[go: up one dir, main page]

JPH08222797A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08222797A
JPH08222797A JP7023452A JP2345295A JPH08222797A JP H08222797 A JPH08222797 A JP H08222797A JP 7023452 A JP7023452 A JP 7023452A JP 2345295 A JP2345295 A JP 2345295A JP H08222797 A JPH08222797 A JP H08222797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
region
annealing
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7023452A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Kaneko
和 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Priority to JP7023452A priority Critical patent/JPH08222797A/ja
Priority to EP96300297A priority patent/EP0723303B1/en
Priority to DE69627226T priority patent/DE69627226T2/de
Publication of JPH08222797A publication Critical patent/JPH08222797A/ja
Priority to US08/979,895 priority patent/US6258614B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2068Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by radiation treatment or annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32358Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers containing very small amounts, usually less than 1%, of an additional III or V compound to decrease the bandgap strongly in a non-linear way by the bowing effect
    • H01S5/32366(In)GaAs with small amount of N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭窄形状をなす低抵抗領域の形成が容易で、
しかも再現性に優れ、かつ歩留りが極めて高い前記装置
および方法を提供する。 【構成】 本発明の装置は、アニールにより抵抗率が変
化する半導体層(クラッド層5,コンタクト層6)を含
んで成るもので、該半導体層が、アクセプタ不純物の活
性化率が高い低抵抗領域と、アクセプタ不純物の活性化
率が低い高抵抗領域とから成り、前記活性化率の制御
が、レーザ光8,8′を照射することによりなされるこ
とを特徴とする。また、本発明の方法は、アニールによ
り抵抗率が変化する半導体層(クラッド層5,コンタク
ト層6)の一部または全部の領域に、該半導体層に吸収
される波長のレーザ光8,8′を照射し、該照射領域の
抵抗率を変化させるステップを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、半導体発光装置
として使用できる半導体装置およびその製造方法に関
し、詳しくは、狭窄形状をなす低抵抗領域の形成が容易
で、しかも再現性に優れ、かつ歩留りが極めて高い前記
装置および方法に関する。
【0002】
【技術背景】半導体レーザ装置は、基本的には、図7に
示すように、基板70、n型クラッド層71、活性層7
2、p型クラッド層73との積層体から成る。この積層
体の両面には上部電極74および下部電極75が設けら
れる。上部電極74から活性層72に向けて電流を注入
することで、活性層72において光共振が生じ、レーザ
光76が所定方向(面発光レーザの場合には垂直方向)
に出力される。上部電極74から活性層72に電流を供
給するためには、p型クラッド層73は、低抵抗率(一
般には、1Ω・cm程度)でなければならない。なお、
特定の条件下でアニールし、p型クラッド層73を低抵
抗率にする技術として、特開平5−183189号公報
に記載の方法が知られている。
【0003】ところで、図7に示す形状の半導体レーザ
装置は、p型クラッド層73が全体に亙り、均一な抵抗
率を持つため、(i)発光効率が低下する、(ii)発
振開始の閾値電流が大きくなる、(iii)発熱による
装置破壊が生じやすい、(iv)発振動作が不安定とな
る、等の不都合が生じる。上記のような不都合を解消す
るために、従来図8(A)〜(C)に例示するような、
電流狭窄型の半導体レーザ装置が知られている。
【0004】図8(A)のレーザ装置は、プレーナスト
ライプ構造を持つ。この半導体装置は、p型クラッド層
上にn型コンタクト層を形成し、Znの拡散をストライ
プ状に、n型コンタクト層上面からp型クラッド層に達
するまで行った後、上部電極を形成することにより製造
される。この構造のものは、狭窄構造は形成されるもの
の、電流の広がりが大きく、狭窄の程度が悪い。
【0005】また、図8(B)のレーザ装置は、プロト
ン打ち込み構造を持つ。この装置は、p型クラッド層上
にp型コンタクト層を形成し、ストライプ部分を残して
プロトンを打ち込んだ後上部電極を形成して製造され
る。この構造のものは、プロトン打ち込み量等の制御が
必要であり、再現性に劣る(すなわち、均一な品質の装
置の製造が容易ではない)。
【0006】さらに、図8(C)のレーザ装置は、埋め
込みヘテロストライプ構造を持つもので、n型基板(I
nP)上にn型クラッド層、活性層、p型クラッド層、
上部電極、下部電極等が積層されて構成されている。こ
の構造のものは、p型クラッド層が狭窄形状をなしてい
るので、電流狭窄が良好に行われる。しかし、上記狭窄
形状の形成には、エッチングおよび再成長が不可欠であ
るため、製造工程が複雑となる。
【0007】図8(A)〜(C)のレーザ装置に限ら
ず、一般に、レーザ装置の製造においては、電流狭窄構
造を持たせる工程において、何らかの処理ミスがあった
場合には、処理のやり直しができないのが通常である。
このため、歩留りが悪く、これが製造コストに影響する
と言った問題もある。
【0008】また、図8(C)を除いて、一般に、レー
ザ装置の製造において、発光領域で電流が狭窄されるよ
うな構造を形成しようとすると、必然的にコンタクト層
と電極層の接合面積も狭くなる。この結果、半導体と金
属との間のコンタクト抵抗が大きくなり、素子の動作時
にコンタクト部分でジュール熱が発生し、素子の特性を
低下させてしまうと言った問題もある。
【0009】一方、アニールの方法には、本発明で述べ
るレーザ光照射の他に、ヒータ加熱や電子線照射等があ
る。ヒータ加熱の場合には、局部的な加熱が困難であ
る。したがって、電流狭窄形状の形成には、局所加熱以
外の手段を工夫する必要がある。電子線照射の場合に
は、局部的な加熱が可能であるが、ビームをスキャンさ
せるため、アニールに時間がかかり、量産性に欠ける。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような不都合を
解決するもので、電流狭窄の程度が優れており、製造が
容易で、かつ再現性に優れ、かつ歩留りが良く、しかも
狭窄の設計の自由度が大きい半導体装置(特に、半導体
レーザ装置および半導体LED装置等の半導体発光装
置)およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【発明の概要】本発明の半導体装置の製造方法は、アニ
ールにより抵抗率が変化する半導体層の一部または全部
の領域に、該半導体層に吸収される波長のレーザ光を照
射し、該照射領域の抵抗率を変化させるステップを含む
ことを特徴とする。以下には、p型半導体に焦点を合わ
せて本明細書を記述するが、n型半導体についても、同
様のレーザアニールを実施できることは、当業者であれ
ば容易に理解できるであろう。
【0012】上記レーザ光の照射は、アニールを行うた
めに行われる。適宜の雰囲気中で、該レーザ光の照射に
よるアニール(以下、「レーザアニール」とも言う)を
行うことで、上記p型半導体層の一部または全部の領域
を低抵抗化することもできるし、高抵抗化することもで
きる。すなわち、アクセプタ不純物の活性率が低い(す
なわち、高抵抗となっている)p型半導体層の一部また
は全部の領域に、所定の条件下(たとえば、N雰囲気
中)でレーザアニールを行えば、該領域を低抵抗化でき
るし、逆にアクセプタ不純物の活性化率が高い(すなわ
ち、低抵抗となっている)p型半導体層の一部または全
部の領域に、所定の条件下(たとえば、NH雰囲気
中)でレーザアニールを行えば、該領域を高抵抗化でき
る。
【0013】上記の半導体の製造方法は、通常、単一の
結晶成長プロセスにより形成されかつアニールにより抵
抗率が変化するp型半導体層に適用される。この方法に
より、前記半導体層が、アクセプタ不純物の活性化率が
高い低抵抗領域と、アクセプタ不純物の活性化率が低い
高抵抗領域とから成る本発明の半導体装置が製造され
る。
【0014】本発明の製造方法を用いれば、ストライプ
型あるいは非ストライプ型の何れの発光装置(レーザ発
光装置やLED発光装置(面発光型のものを含む))を
も製造することができる。また、本発明では、ダブルヘ
テロ型,シングルヘテロ型等の種々の積層構造を採用す
ることができる。たとえば、ダブルヘテロ型の積層構造
を採用する場合には、n型クラッド層,活性層およびp
型クラッド層をこの順で、またはこれとは逆順で積層
し、上記のレーザアニールにより前記p型クラッド層の
一部をアクセプタ不純物の活性化率が高い低抵抗領域と
し、他の部分をアクセプタ不純物の活性化率が低い高抵
抗領域とすることができる。
【0015】さらに、本発明の製造方法を用いれば、低
抵抗領域が狭窄形状を成すp型半導体層を容易に製造す
ることができる。レーザアニールにより、p型半導体層
の一部の領域を低抵抗化する手法、あるいは高抵抗化す
る手法の何れかにより、狭窄形状の低抵抗領域を形成す
ることができる。前者の場合には、高抵抗の前記p型半
導体層に、該p型半導体層に吸収される波長のレーザ光
をレンズやマスク等により収散させて照射する。すなわ
ち、レーザアニールを行うことにより、狭窄形状に低抵
抗領域を形成することができる。後者の場合には、低抵
抗のp型半導体層の上面(あるいは、上方)の一部に反
射鏡を形成しておき、該p型半導体層にこれに吸収され
る波長のレーザ光を照射する。すなわち、レーザアニー
ルを行うことにより、狭窄形状の、高抵抗化されない領
域(すなわち、低抵抗領域)を形成することができる。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、材料の成分による光吸収スペクトルの違い(すなわ
ち、特定の波長のレーザ光は、ある組成のp型半導体に
は吸収されるが、他の組成のp型半導体には吸収されな
い、と言う性質)を用いて、低抵抗である領域が狭窄形
状を成す半導体層と、全域に亙り低抵抗領域である半導
体層との積層構造を持つ発光装置を製造することができ
る。
【0017】この発光装置の製造に際して、n型クラッ
ド層,活性層およびp型クラッド層がこの順で積層され
たダブルヘテロ構造の、前記p型クラッド層およびp型
コンタクト層を、アニールにより抵抗率が低くなる性質
を持つp型半導体層により形成する。また、p型クラッ
ド層上にp型コンタクト層を積層して形成しておく。具
体的には、p型コンタクト層の禁止帯幅が前記クラッド
層の禁止帯幅よりも小さくなるような、材料選択を行
う。
【0018】そして、前記p型コンタクト層およびp型
クラッド層に吸収される波長のレーザ光を該積層体のコ
ンタクト層側から照射し、p型クラッド層に狭窄形状の
低抵抗領域を形成するステップ、および該p型コンタク
ト層には吸収されるがp型クラッド層を透過する波長の
レーザ光を該積層体のコンタクト層側から照射し、p型
コンタクト層のみを低抵抗とするステップを実行する。
これらのステップにより、低抵抗である領域が狭窄形状
を成すp型クラッド層と、全域に亙り低抵抗領域である
p型コンタクト層との積層構造を持つ発光装置を製造す
ることができる。
【0019】さらに、本発明では、半導体装置の一部ま
たは全部を加熱しつつレーザ光を照射してアニールを行
うことができることはもちろん、半導体装置の一部また
は全部を冷却しつつレーザ光を照射してアニールを行う
こともできる。このような、加熱や冷却を補助的に用い
ることにより、p形半導体の所定領域に空間的な温度勾
配を持たせてアニールを行うことができる。
【0020】レーザアニールを行う際に、レーザを連続
的に照射する方法とパルス的に照射する方法の2種類を
用いることが可能である。連続的に照射した場合には、
試料の温度分布は定常状態になり、温度はレーザの吸収
部分で最高となり、この部分から非吸収部分にかけて低
くなっていく。これに対して、パルス的に照射すると、
試料の温度分布は時間とともに変化する。パルス的に照
射した瞬間に、吸収部分の温度は上昇するが、吸収によ
って発生した熱が拡散するまでには、比較的長い時間が
かかるので、吸収部分のまわりの温度は、すぐには上昇
しない。これにより、吸収領域と非吸収領域の境界で
は、非常に急峻な温度勾配ができる。したがって、パル
ス照射の場合には、連続照射よりもさらに急峻な抵抗率
の変化を吸収領域と非吸収領域との間に形成できる。こ
のようにして、レーザ光の強度とパルス幅とを適切に調
整することにより、多彩な抵抗率の勾配を形成できる。
【0021】図8(A)に示したZn拡散型の従来装置
や図8(B)に示したプロトン注入型の従来装置では、
形成される低抵抗領域の幅を数μm〜10μm以下とす
ることは困難である。これに対し、本発明の製造方法で
は、レーザ光を用いるので、レンズで収束させること等
により、レーザ光の波長程度(1μm以下)の領域のア
ニールが可能である。したがって、ビームフォーカスを
調整すること等により、従来技術では製造が一般には困
難であるとされていた形状(先端が極めて狭い狭窄形
状)の低抵抗領域を持つ発光装置を製造することができ
る。また、狭窄形状に限らず、極めて狭い領域(レーザ
光の波長程度)に低抵抗領域を形成することができる。
【0022】また、図8(C)に示した埋め込みヘテロ
ストライプ型の従来装置の製造には、複数のフォトリソ
グラフ工程を必要とする。これに対し、本発明における
製造方法において低抵抗領域を形成する場合には、フォ
トリソグラフ工程が全く不要か、極めて少ないので製造
が簡易化される。
【0023】また、本発明の製造方法においては、製造
工程中に何らかの処理ミスがあった場合であっも、所定
条件下で、半導体層を再度、低抵抗化、あるいは高抵抗
化できるので、処理のやり直しが可能となる。本発明の
方法を用いれば、歩留りが飛躍的に向上する。
【0024】本発明において、種々の半導体材料を適用
できる。参考のため、ダブルヘテロ構造の発光装置を製
造する場合の、活性層、p型クラッド層、およびコンタ
クト層に用いられる化合物の組合せの具体例を〔表1〕
に記載する。〔表1〕におけるNに代えて、PやAsを
使用することもできるし、あるいは、N、P、Asなど
が混合した化合物(たとえば、GaNPやGaNAs
等)を使用することもできる。〔表1〕では、不純物ド
ーパントの記載は省略してある。
【0025】
【表1】 活性層 クラッド層 コンタクト層 InGaN GaN InGaN InGaN AlGaN InGaNまたはGaN GaN AlGaN InGaNまたはGaN AlGaN AlGaN InGaNまたはGaN BGaInN BAlGaN BInNまたはBGaN BGaN BAlN BInNまたはBGaN
【0026】
【実施例】本発明の半導体発光装置の一実施例を半導体
レーザを製造する場合を例に以下に説明する。まず、図
1(A)に示すように、n型の基板(本実施例では、S
iC)1上に、n型バッファ層2を介してn型クラッド
層3を形成し、さらにこの上に活性層4を形成する。ま
た、該活性層4上に、p型クラッド層5(Mgがドープ
されたp型のAlGaN)を形成する。
【0027】p型クラッド層5上に、オーミック接合用
のコンタクト層6を形成する。本実施例では、n型バッ
ファ層としてAlNを用い、n型クラッド層3としてS
iがドープされたn型AlGaNを用いている。また、
コンタクト層6の禁止帯幅はp型クラッド層3の禁止帯
幅よりも小さいものを選択する必要がある。ここでは、
p型クラッド層5としてp型のAlGaNを、コンタク
ト層6としてp型のGaInNを採用している。
【0028】なお、本発明の製造方法における結晶成長
技術として、従来技術(液相エピタキシ法、VPE法、
MOVPE法、MBE法等)が用いられる。本実施例で
はMBE法を用いた結晶成長法を採用しており、p型ク
ラッド層5の形成直後においては、該クラッド層5およ
びコンタクト層6は低抵抗となっている。
【0029】次に、図1(B)に示すように、NH
囲気下でレーザアニールして、p型クラッド層5および
コンタクト層6を高抵抗にする。このレーザアニールに
おいては、p型クラッド層5およびコンタクト層6に吸
収される波長のレーザ光が用いられる。なお、この場合
には、レーザアニールに代えて、電子線等による他のア
ニール方法を用いることもできる。なお、たとえばMO
CV法により製造する場合には、p型クラッド層5の形
成の際に、該クラッド層5は高抵抗となっているので、
上記NH雰囲気下でのアニールは省略できる。
【0030】この後、図1(C)に示すように、N
雰囲気下で、p型クラッド層5に(より詳しくは、コン
タクト層6上方から)、p型クラッド層5にも、コンタ
クト層6にも吸収される波長のレーザ光(本実施例で
は、248nmのエキシマレーザ光8)をパルス状に照
射する。このレーザ光8はロッドレンズ7により収束さ
れているので、該照射領域9が狭窄形状となって低抵抗
化する。この低抵抗化は、照射領域9の中の水素が除去
される結果、アクセプタ不純物が活性化するためである
と考えられている。
【0031】本実施例では、図1(C)に示すように、
p型クラッド層5と活性層4との境界面、およびコンタ
クト層6とp型クラッド層5との境界面における照射幅
は、それぞれ1μmおよび2μmとしてある。ロッドレ
ンズ7を介して照射されるレーザ光8の狭窄形状は、図
1(C)では、図には明確に表れていないが、クサビ型
形状を成しているので、低抵抗領域もこれと同形状を成
している。なお、本発明においては、後述するようにレ
ーザ光の狭窄形状を逆円錐台形状とし、低抵抗領域をこ
れと同形状とした面発光レーザ装置を製造することもで
きる。
【0032】アニール温度は、低すぎるとアニールの効
果がなくなり、高すぎると熱伝導により低抵抗化したく
ない部分についてもアニールされる、と言った不都合が
ある。したがって、アニール温度は、500〜700℃
程度が好適であり、特に好適には600℃前後である。
所望のアニール温度を得ることができないときは、図1
(C)に示すような、補助加熱装置20によるバイアス
加熱が行われる。バイアス加熱の温度は、p型クラッド
層5の厚さ等に応じて適宜制御されるが、あまり温度が
高すぎると、高抵抗にしておきたい領域までもが熱アニ
ールされて低抵抗となると言った不都合がある。
【0033】次いで、図1(D)に示すように、N
雰囲気下で、コンタクト層6の上方から、波長が351
nmのエキシマレーザ光8′をパルス状に照射する。レ
ーザ光8′はコンタクト層6で吸収されて、該照射領域
9′をアニールする。このレーザ光8によるアニールに
より、コンタクト層6のアクセプタ不純物が活性化す
る。ただし、351nmのレーザ光8はp型クラッド層
5を透過する(すなわち、p型クラッド層5で吸収され
ない)ので、p型クラッド層5がアニールされることは
ない。したがって、p型クラッド層の電流狭窄構造を保
持したまま、コンタクト層を低抵抗化できる。なお、こ
の場合にも、アニール温度は、500〜700℃程度が
好適であり、特に好適には600℃前後である。以上の
ようにして、コンタクト層6に低抵抗領域が形成され
る。
【0034】そして、図1(E)に示すように、コンタ
クト層6に形成した低抵抗領域と接触する上部電極11
を形成する。なお、下部電極12は、図1(E)に示し
たように、最後に基板1の下面に形成される。なお、図
1(A)〜(E)に示す工程に多少の変更を加えること
により、面発光レーザ装置を製造することもできる。当
業者であれば容易に理解されるように、この場合には上
部電極11には開口部が設けられ、基板1とn型クラッ
ド層3との間、および上部電極11の前記開口部に反射
鏡が形成される。
【0035】上記実施例では、補助加熱装置20により
バイアス加熱を行ったが、条件(バイアス加熱を行うま
でもなく、レーザ光5の照射により所望のアニール温度
を得ることができるとき)によっては、バイアス加熱を
省略することができる。
【0036】また、補助加熱装置20に代えて、冷却装
置を設けることができる。このような冷却装置により、
p型クラッド層5のレーザ光照射領域と非照射領域との
境界部分における温度勾配を大きくすることができる。
これにより、低抵抗領域から高抵抗領域へ空間的な抵抗
率遷移が極めて急になる。
【0037】図2(A)および(B)は低抵抗領域から
高抵抗領域へ空間的な抵抗変化を等高線に模した線(等
抵抗率線)で表した図である。同図(A)は補助加熱装
置20を用いた場合を示し、同図(B)は冷却装置21
を用いた場合を示している。なお、図2(A)では、補
助加熱の温度は300℃、図2(B)では冷却温度を−
100℃とし、それぞれのアニール温度を700℃とし
てある。また、発光装置を01で示してある。これら補
助加熱や冷却を行うことにより、レーザアニールされる
領域の周辺の空間的な温度勾配を制御することができ
る。
【0038】図3は、基板として絶縁性のものを用いた
場合の発光装置を示す図である。同図の装置では、絶縁
性基板30上にn型バッファ層31およびn型クラッド
層32、活性層33、p型クラッド層34、p型コンタ
クト層35が積層形成されている。レーザアニールによ
って、電流狭窄構造を形成した後、上部電極36を形成
し、さらにn型クラッド層32の中程より上の部分を、
狭窄領域近傍を残した形で、エッチング除去して、突出
部32′を形成する。また、n型クラッド層32の突出
していない部分上に下部電極37が形成されている。図
3の発光装置においても、図1の発光装置と同様、p型
クラッド層34の低抵抗領域38およびp型コンタクト
層35の低抵抗領域39が狭窄形状をなしている。狭窄
形状の形成方法は図1あるいは図2の場合と概ね同様で
あるので、説明は省略する。
【0039】図4(A)〜(D)は、本発明の製造方法
の他の実施例を示す図である。まず、図4(A)に示す
ように、基板40(n型のSiC)、バッファ層41
(n型のAlN)、n型クラッド層42(Siがドープ
されたn型のAlGaN)、活性層43(ノンドープの
GaInN)、p型クラッド層44(Mgがドープされ
たp型のAlGaN)、オーミック接合を得るためのコ
ンタクト層45(p型のGaInN)を形成し(ここま
では、図1(A)と同様である)、さらにコンタクト層
45上に反射鏡46を形成する。以上の工程は、本実施
例においても図1の実施例と同様、MBE法を用いて行
われている。上述したように、MBE法を用いた場合に
は、p型クラッド層44の形成直後においては、アクセ
プタ不純物が活性化しておりp型クラッド層44は低抵
抗となっている。
【0040】なお、たとえばMOCV法により本発明の
発光装置を製造する場合には、前述したように、p型ク
ラッド層44の形成の際に、該クラッド層44において
はアクセプタ不純物は不活性である(すなわち、クラッ
ド層44は高抵抗となっている)。したがって、N
雰囲気下で、p型クラッド層44に、適宜の手段により
(熱アニールを行ったり、波長が248nmのエキシマ
レーザ光を照射する等して)、低抵抗にしておく必要が
ある。
【0041】次に、図4(B)に示すように、NH
雰囲気下で、p型クラッド層44に(より詳しくは、コ
ンタクト層45上方から)、波長が248nmのエキシ
マレーザ光47をパルス状に照射する。このレーザ光4
7は、コンタクト層45およびp型クラッド層44のう
ち、反射鏡46の直下を除く部分に照射され、該照射領
域48のアクセプタ不純物を不活性化する。これによ
り、コンタクト層45およびp型クラッド層44のう
ち、反射鏡46の直下部分48′を除く部分48が高抵
抗領域となる。すなわち、反射鏡46の直下の部分4
8′が低抵抗のまま残されて狭窄形状となる。
【0042】次いで、図4(C)に示すように、N
雰囲気下で、コンタクト層45の上方から、波長が35
1nmのエキシマレーザ光47′をパルス状に照射す
る。このレーザ光47′はコンタクト層45で吸収され
る。この場合にも、前記の実施例と同様、351nmの
レーザ光47′はp型クラッド層44を透過する(すな
わち、p型クラッド層44で吸収されない)ので、p型
クラッド層44がアニールされることはない。以上のよ
うにして、p型クラッド層44の狭窄形状を保ったま
ま、コンタクト層45が低抵抗化される。
【0043】この後、上記反射鏡46をエッチングによ
り取り除き、図4(D)に示すように、コンタクト層4
5に形成した低抵抗領域と接触する上部電極49を形成
し、下部電極49′を基板49の下面に形成する。これ
により、低抵抗領域が狭窄形状を有するレーザ装置が形
成される。
【0044】また、反射鏡46を取り除かない場合に
は、この反射鏡を素子の一部に利用した面発光レーザを
製造することもできる。この場合には、バッファ層41
とn型クラッド層42との間に予め反射鏡を形成してお
く必要がある。
【0045】図4(A)〜(D)では、n型基板を用い
て発光装置を製造したが、図5(A)および(B)に示
すように、p型基板を用いることもできる。図5(A)
では、p型基板50上に、p型バッファ層51、p型ク
ラッド層52、活性層53、n型クラッド層54、n型
コンタクト層55が形成され、これらの積層体の下面に
は下部電極58が、上面には反射鏡56が形成されてい
る。図5(A)に示すように、p型クラッド層52に吸
収される波長のレーザ光59を反射鏡56の上部から照
射することにより、同図(A)の梨地ハッチングで示し
たような、高抵抗領域が形成される。この後、反射鏡5
6を取り除き、上部電極57を積層することにより、図
5(B)に示した発光装置が製造される。
【0046】上記の実施例では、説明の便宜上、基板上
に一つのレーザ装置を製造する場合を説明したが、マイ
クロレンズアレイを用いて基板上に複数のレーザ装置を
製造することもできる。
【0047】図6(A)は、マイクロレンズアレイの一
例を示す図である。同図に示すマイクロレンズアレイ6
1を用いれば、多数の非ストライプ構造の(面発光)レ
ーザ装置を一度に製造することができる。
【0048】以上の実施例では非ストライプ構造のレー
ザ装置の製造方法について説明したが、図6(B)に示
すようなストライプ型ロッドレンズアレイ62を用いて
ストライプ構造のレーザ装置を製造することもできる。
また、以上の実施例では、レーザ装置について説明した
が、上記の製造プロセスを使用して、LED装置を製造
することができることは言うまでもない。
【0049】以上述べたように、本発明の半導体装置は
〔1〕アニールにより抵抗率が変化する半導体層を含ん
で成るものであって、前記半導体層が、アクセプタ不純
物の活性化率が高い低抵抗領域と、アクセプタ不純物の
活性化率が低い高抵抗領域とから成り、前記活性化率の
制御が、レーザ光を照射することによりなされる、こと
を特徴とする。
【0050】また、本発明の半導体装置は、特に、
〔2〕アニールにより抵抗率が変化するp型半導体層を
含んで成るものであって、前記p型半導体層が、アクセ
プタ不純物の活性化率が高い低抵抗領域と、アクセプタ
不純物の活性化率が低い高抵抗領域とから成り、前記活
性化率の制御が、レーザ光を照射することによりなされ
る、ことを特徴とし、以下の〔3〕〜〔7〕のような好
適な実施態様を有している。
【0051】〔3〕発光装置として使用される〔2〕に
記載の半導体装置であって、n型クラッド層,活性層お
よびp型クラッド層が積層された、ダブルヘテロ構造ま
たはその他のヘテロ構造を有して成ることを特徴とする
前記半導体装置。
【0052】〔4〕前記p型クラッド層が、アクセプタ
不純物の活性化率が高い低抵抗領域と、該不純物の活性
化率が低い高抵抗領域と、から成る前記p型半導体層で
ある、ことを特徴とする〔3〕に記載の半導体装置。
【0053】〔5〕前記p型クラッド層の活性層側とは
反対側に、所定の電極とのオーミック接触をなすコンタ
クト層が形成されて成ることを特徴とする〔4〕に記載
の前記半導体装置。
【0054】〔6〕前記低抵抗領域が、前記高抵抗領域
に囲まれて狭窄形状を成すことを特徴とする〔2〕〜
〔5〕に記載の半導体装置。
【0055】〔7〕前記コンタクト層が、前記クラッド
層よりも禁止帯幅が小さく、かつアニールにより抵抗率
が変化する前記p型半導体層であり、該コンタクト層
が、アクセプタ不純物の活性化率が高い低抵抗領域を形
成して成り、前記低抵抗領域におけるアクセプタ不純物
の活性化がレーザ光の照射によりなされることを特徴と
する〔6〕に記載の前記半導体装置。
【0056】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
〔8〕アニールにより抵抗率が変化する半導体層の一部
または全部の領域に、該半導体層に吸収される波長のレ
ーザ光を照射し、該照射領域の抵抗率を変化させるステ
ップを含むことを特徴とする。
【0057】特に、本発明の半導体装置の製造方法は、
〔9〕アニールにより抵抗率が変化するp型半導体層の
一部または全部の領域に、該p型半導体層に吸収される
波長のレーザ光を照射し、該照射領域の抵抗率を変化さ
せるステップを含むことを特徴とし、以下の〔10〕〜
〔17〕のような好適な実施態様を有している。
【0058】〔10〕半導体装置が発光装置である
〔9〕に記載の半導体装置の製造方法であって、n型ク
ラッド層,活性層およびp型クラッド層が積層された、
ダブルヘテロ構造またはその他のヘテロ構造の、該p型
クラッド層を、アニールにより抵抗率が変化するp型半
導体層により形成し、該p型半導体層の一部または全部
の領域に、前記レーザ光を照射することにより、該照射
領域の抵抗率を変化させるステップを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。
【0059】〔11〕前記p型半導体層の一部の領域
に、該p型半導体層に吸収される波長のレーザ光を照射
し、該照射領域の抵抗率を変化させるステップを含む、
〔9〕または〔10〕に記載の半導体装置の製造方法で
あって、該記p型半導体層の低抵抗領域を、狭窄形状と
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0060】〔12〕前記p型半導体層の一部の領域
に、該p型半導体層に吸収される波長のレーザ光を照射
し、該照射領域の抵抗率を変化させるステップにおい
て、レーザ光をレンズにより収束させて照射し、該レー
ザ光により照射領域を低抵抗化することを特徴とする
〔11〕に記載の半導体装置の製造方法。
【0061】〔13〕前記p型半導体層の一部の領域
に、該p型半導体層に吸収される波長のレーザ光を照射
し、該照射領域の抵抗率を変化させるステップにおい
て、レーザ光が照射される領域の一部に反射鏡を形成
し、その部分のレーザ光を遮り、該レーザ光より照射領
域を低抵抗化することを特徴とする〔11〕に記載の半
導体装置の製造方法。
【0062】〔14〕半導体装置が発光装置である
〔9〕〜〔13〕に記載の半導体装置の製造方法であっ
て、n型クラッド層,活性層およびp型クラッド層がこ
の順で積層されたダブルヘテロ構造と、該ダブルヘテロ
構造のp型クラッド層側に積層されたp型コンタクト層
とから成る積層体の、前記p型クラッド層および前記p
型コンタクト層を、アニールにより抵抗率が低くなるp
型半導体層により形成し、該p型コンタクト層およびp
型クラッド層に吸収される波長のレーザ光を該積層体の
コンタクト層側から照射するステップと、該p型コンタ
クト層には吸収されるがp型クラッド層は透過する波長
のレーザ光を該積層体のコンタクト層側から照射するス
テップと、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法。
【0063】〔15〕半導体装置の一部または全部を加
熱しつつ、レーザ光を照射してアニールを行うこと特徴
とする
〔9〕〜〔14〕に記載の半導体装置の製造方
法。
【0064】〔16〕半導体装置の一部または全部を冷
却しつつ、レーザ光を照射してアニールを行うこと特徴
とする
〔9〕〜〔14〕に記載の半導体装置の製造方
法。
【0065】〔17〕パルス状にレーザ光を照射してア
ニールを行うこと特徴とする
〔9〕〜〔16〕に記載の
半導体装置の製造方法。
【0066】
【発明の効果】
(1)従来のZnドープにより製造された発光装置と比
較して電流狭窄に優れた半導体発光装置を提供すること
ができる。 (2)狭窄の設計自由度が大きく精度が高い、狭窄形状
を呈する低抵抗領域を作ることができる。また製造工程
が、従来のエッチング等による発光装置と比較して格段
に簡略化される。 (3)アクセプタ不純物の活性化をレーザアニールによ
り行うことができるので、アニール制御が容易である。
したがって、エッチングやZnドープにより、低抵抗領
域を狭窄形状にする技術と比較しても、狭窄化した低抵
抗領域の形成が容易である。 (4)半導体層に導電性を持たせる工程において、何ら
かの処理ミスがあった場合であっても、アクセプタ不純
物を活性化させ、または不活性化させることにより処理
のやり直しが可能となる。したがって、歩留りが飛躍的
に高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により、本発明の半導体装置
(発光装置)を製造する場合の一実施例を示す図であ
る。
【図2】補助加熱装置および冷却装置を用いた場合の本
発明の作用を示す説明図である。
【図3】絶縁性基板を用いた本発明の半導体装置(発光
装置)を製造する場合の他の実施例を示す図である。
【図4】本発明の製造方法により、本発明の半導体装置
(発光装置)を製造する場合の更に他の実施例を示す図
である。
【図5】p型基板を用いた本発明の半導体装置(発光装
置)を製造する場合の実施例を示す図である。
【図6】本発明の製造方法において使用されるマイクロ
レンズを示す図である。
【図7】従来の半導体レーザ装置を示す図である。
【図8】従来の電流狭窄型の半導体レーザ装置を示す図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 n型バッファ層 3 n型クラッド層 4 活性層 5 p型クラッド層 6 コンタクト層 8,8′ レーザ光 7 レンズ 9,9′ 照射領域 11 上部電極 20 補助加熱装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニールにより抵抗率が変化する半導体
    層を含んで成る半導体装置であって、 前記半導体層が、アクセプタ不純物の活性化率が高い低
    抵抗領域と、アクセプタ不純物の活性化率が低い高抵抗
    領域とから成り、 前記活性化率の制御が、レーザ光を照射することにより
    なされる、ことを特徴とする前記半導体装置。
  2. 【請求項2】 アニールにより抵抗率が変化する半導体
    層の一部または全部の領域に、該半導体層に吸収される
    波長のレーザ光を照射し、該照射領域の抵抗率を変化さ
    せるステップを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP7023452A 1995-01-17 1995-01-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08222797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023452A JPH08222797A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体装置およびその製造方法
EP96300297A EP0723303B1 (en) 1995-01-17 1996-01-16 Method of manufacture of a semiconductor light-emitting device
DE69627226T DE69627226T2 (de) 1995-01-17 1996-01-16 Herstellungsverfahren für eine Licht emittierende Halbleitervorrichtung
US08/979,895 US6258614B1 (en) 1995-01-17 1997-11-26 Method for manufacturing a semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023452A JPH08222797A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222797A true JPH08222797A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12110899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023452A Pending JPH08222797A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6258614B1 (ja)
EP (1) EP0723303B1 (ja)
JP (1) JPH08222797A (ja)
DE (1) DE69627226T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238692A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の低抵抗化方法
JP2000031084A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 化合物半導体薄膜のp型への活性化方法
JP2003264346A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2007142410A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sharp Corp 半導体層構造の成長方法
JP2007250909A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008153705A (ja) * 2004-06-30 2008-07-03 Cree Inc 電流阻止構造を有する発光デバイスおよび電流阻止構造を有する発光デバイスを作製する方法
JP2008211234A (ja) * 1998-04-06 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レーザ装置
JP2009212336A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 窒化物系半導体レーザの製造方法および窒化物系半導体レーザ
US8541788B2 (en) 2005-01-24 2013-09-24 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
JP2014086698A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体装置の製造方法
JP2017045745A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399216B2 (ja) * 1996-03-14 2003-04-21 ソニー株式会社 半導体発光素子
JPH10209569A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Hewlett Packard Co <Hp> p型窒化物半導体装置とその製造方法
US5943359A (en) * 1997-04-23 1999-08-24 Motorola, Inc. Long wavelength VCSEL
JPH11204833A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子の製造方法
DE19813180A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Stegwellenleiters in III-V-Verbindungshalbleiter-Schichtstrukturen und Halbleiterlaservorrichtung besonders für niedere Serienwiderstände
JP2000124552A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Agilent Technol Inc 窒化物半導体レーザ素子
US6690700B2 (en) 1998-10-16 2004-02-10 Agilent Technologies, Inc. Nitride semiconductor device
DE19920871B4 (de) * 1999-05-06 2004-07-01 Steag Rtp Systems Gmbh Verfahren zum Aktivieren von Ladungsträgern durch strahlungsunterstützte Wärmebehandlung
JP2000332362A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置および半導体発光素子
US6829273B2 (en) 1999-07-16 2004-12-07 Agilent Technologies, Inc. Nitride semiconductor layer structure and a nitride semiconductor laser incorporating a portion of same
JP3285341B2 (ja) 2000-06-01 2002-05-27 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002026456A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体レーザ及びその製造方法並びにエッチング方法
JP3466144B2 (ja) 2000-09-22 2003-11-10 士郎 酒井 半導体の表面を荒くする方法
US6970644B2 (en) 2000-12-21 2005-11-29 Mattson Technology, Inc. Heating configuration for use in thermal processing chambers
US7015422B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Mattson Technology, Inc. System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy
JP3520919B2 (ja) 2001-03-27 2004-04-19 士郎 酒井 窒化物系半導体装置の製造方法
JP3548735B2 (ja) 2001-06-29 2004-07-28 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
DE10141352A1 (de) * 2001-08-23 2003-06-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Halbleiters
TWI262606B (en) 2001-08-30 2006-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor-element and its production method
DE10142653A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2003061021A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Regents Of The University Of California, The Office Of Technology Transfer Implantation for current confinement in nitride-based vertical optoelectronics
EP1333478A1 (en) * 2002-01-23 2003-08-06 Shiro Sakai Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor element and gallium nitride compound semiconductor element
US7005685B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
US7386205B2 (en) * 2002-06-17 2008-06-10 Jian Wang Optical device and method for making same
US20040047039A1 (en) * 2002-06-17 2004-03-11 Jian Wang Wide angle optical device and method for making same
JP2004134750A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd p型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
CN100375303C (zh) * 2005-10-27 2008-03-12 晶能光电(江西)有限公司 含有金锗镍的欧姆电极、铟镓铝氮半导体发光元件及制造方法
US20070228385A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 General Electric Company Edge-emitting light emitting diodes and methods of making the same
JP2008226884A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Canon Inc n型の13族窒化物半導体の製造方法、面発光レーザ、面発光レーザにおける電流狭窄構造の製造方法、窒化物半導体の抵抗を変化させる方法、及び半導体レーザの製造方法
TW201005994A (en) * 2008-07-23 2010-02-01 Walsin Lihwa Corp Light emitting diode and the method for manufacturing the same
US20110227199A1 (en) * 2008-11-28 2011-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing semiconductor substrate, semiconductor substrate, method for manufacturing electronic device, and reaction apparatus
KR100999695B1 (ko) * 2009-02-16 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8896085B2 (en) * 2009-07-10 2014-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element manufacturing method, lamp, electronic equipment, and mechanical apparatus
US8623501B2 (en) * 2010-03-04 2014-01-07 Basf Se Lignocellulose materials having good mechanical properties
CN107293557B (zh) * 2017-05-23 2019-01-18 深圳信息职业技术学院 一种制作集成多种光电器件的基材结构及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151008A (en) * 1974-11-15 1979-04-24 Spire Corporation Method involving pulsed light processing of semiconductor devices
JPS55166975A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor light emitting device
US4318752A (en) * 1980-05-16 1982-03-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Heterojunction semiconductor laser fabrication utilizing laser radiation
JPS6072287A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
US4539743A (en) * 1983-11-28 1985-09-10 At&T Bell Laboratories Production of semiconductor structures with buried resistive or conductive regions by controlled ion bombardment and heat treatment
FR2582455B1 (fr) * 1985-05-21 1987-08-14 Menigaux Louis Procede de fabrication d'un laser a semiconducteur a geometrie a ruban et laser obtenu par ce procede
US5306662A (en) * 1991-11-08 1994-04-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor
US5372836A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Tokyo Electron Limited Method of forming polycrystalling silicon film in process of manufacturing LCD
JP3182893B2 (ja) * 1992-07-10 2001-07-03 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06338454A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Japan Energy Corp 化合物半導体基板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238692A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の低抵抗化方法
JP4598845B2 (ja) * 1998-04-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP2008211234A (ja) * 1998-04-06 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レーザ装置
JP2008252138A (ja) * 1998-04-06 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レーザ装置
JP4598841B2 (ja) * 1998-04-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP2000031084A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 化合物半導体薄膜のp型への活性化方法
JP2003264346A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2008153705A (ja) * 2004-06-30 2008-07-03 Cree Inc 電流阻止構造を有する発光デバイスおよび電流阻止構造を有する発光デバイスを作製する方法
US8541788B2 (en) 2005-01-24 2013-09-24 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
JP2007142410A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sharp Corp 半導体層構造の成長方法
JP2007250909A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2009212336A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 窒化物系半導体レーザの製造方法および窒化物系半導体レーザ
JP2014086698A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体装置の製造方法
JP2017045745A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US6258614B1 (en) 2001-07-10
EP0723303A3 (en) 1997-05-28
EP0723303B1 (en) 2003-04-09
EP0723303A2 (en) 1996-07-24
DE69627226T2 (de) 2004-02-19
DE69627226D1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08222797A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2608567B2 (ja) 半導体構造の領域を、異なる禁止帯巾及び屈折率特性を呈する不規則化された合金に選択的に変換する方法
US4654090A (en) Selective disordering of well structures by laser annealing
JP3845138B2 (ja) スタック活性領域レーザの形成方法
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
EP0051669B1 (en) Semiconductor fabrication utilizing laser radiation
US4124826A (en) Current confinement in semiconductor lasers
WO2011069769A2 (de) Laserdiodenanordnung und verfahren zum herstellen einer laserdiodenanordnung
TW200935692A (en) Edge-emitting semiconductor laser chip with at least one current barrier
US5573976A (en) Method of fabricating semiconductor laser
JP5187771B2 (ja) 半導体基板の製造方法およびレーザアニール装置
US20090245311A1 (en) Process for producing nitride semiconductor laser, and nitride semiconductor laser
US20080220550A1 (en) Method of producing n-type group-13 nitride semiconductor, method of forming current confinement layer, method of producing surface emitting laser, method of changing resistance of nitride semiconductor and method of producing semiconductor laser
EP1033796B1 (en) Semiconductor laser and a manufacturing method for the same
USRE33274E (en) Selective disordering of well structures by laser annealing
JPH0864899A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置
Epler et al. Layer disordering of GaAs‐AlGaAs superlattices by diffusion of laser‐incorporated Si
JPS59200485A (ja) 半導体装置及び製造方法
US20050020095A1 (en) Method for surface treating a semiconductor
Epler et al. Laser-assisted processing of GaAs-AlGaAs optoelectronic devices
JP2751356B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH09307195A (ja) 半導体素子の作製方法
JPH0430758B2 (ja)
JPS606118B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02214185A (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050801