JPH08222241A - 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 - Google Patents
固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法Info
- Publication number
- JPH08222241A JPH08222241A JP7046329A JP4632995A JPH08222241A JP H08222241 A JPH08222241 A JP H08222241A JP 7046329 A JP7046329 A JP 7046329A JP 4632995 A JP4632995 A JP 4632995A JP H08222241 A JPH08222241 A JP H08222241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- less
- graphite material
- fuel cell
- polymer electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0213—Gas-impermeable carbon-containing materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
に用いられる黒鉛部材の製造方法を提供する。 【構成】 最大粒径125μm 以下の炭素質粉末に結合
材を加えて加熱混練後CIP成形し、次いで焼成、黒鉛
化して得られた平均気孔径10μm 以下、気孔率20%
以下の等方性黒鉛材に熱硬化性樹脂液を含浸、硬化処理
する(請求項1)および含浸、硬化処理を、10Torr以
下の減圧下に保持された容器内で等方性黒鉛材を熱硬化
性樹脂液中に浸漬し所定時間保持した後、容器内を3kg
/cm2以上に加圧して70℃以上の温度で加熱する(請求
項2)構成からなる製造方法。
Description
型)燃料電池のセパレータや集電体に用いられる黒鉛部
材の製造方法に関する。
ーボンスルフォン酸などのイオン交換膜からなる固体高
分子の電解質膜と、その両側に設けた2つの電極とそれ
ぞれの電極に水素などの燃料ガスおよび酸素などの酸化
剤ガスを供給するガス供給溝を設けたセパレータ、およ
びその外側に設けた2つの集電体から構成されている。
スとを完全に分離した状態で電極に供給するために高度
のガス不透過性が要求され、また電池反応に伴う発熱を
効率よく放散させるために高い熱伝導性を有することが
必要とされている。また集電体は電池反応により発生し
た電気エネルギーを効率よく取り出すために電気伝導性
に優れていることが必要である。
タや集電体として、例えば特開平4−267062号公
報にはセパレータの材質を純銅やステンレス鋼などで構
成する例が開示されている。しかしながら、これらの金
属系の材質では燃料ガスとして用いる水素ガスと長時間
に亘って接触するために、水素脆性が生じて材質劣化が
起こり電池性能が悪化する欠点がある。
炭素質系の材料、特にガス不透過性に優れているガラス
状カーボン材が使用されている。ガラス状カーボン材は
フェノール系樹脂やフラン系樹脂などの熱硬化性樹脂液
を成形し加熱硬化後、非酸化性雰囲気中800℃以上の
温度で焼成炭化して得られるガラス質の性状を呈する特
異な炭素材である。
な組織構造を有し高いガス不透過性を示す反面、硬度が
高く脆性であるので加工性が悪いという欠点がある。更
に、黒鉛材に比べて熱伝導率が低く電気抵抗も大きいと
いう難点があり、リン酸型燃料電池に比較して高電流密
度で運転される固体高分子型燃料電池のセパレータや集
電体として使用するには適当でない。
ック、人造黒鉛粉、天然黒鉛粉などの炭素質粉末を骨材
としてピッチ、タールなどの結合材を加えて加熱混練し
たのち所定形状に成形し、焼成、黒鉛化することにより
製造され、ガラス状カーボン材に比べて高い熱伝導率を
有し、電気抵抗も低い特性を示すのでヒータや導電体と
して多方面で有用されている。しかしながら、黒鉛材は
組織中に微細な気孔空隙が無数に存在するため緻密性に
欠け、ガス不透過性が劣る欠点がある。このため、黒鉛
材をそのまま固体高分子型燃料電池のセパレータや集電
体として用いることはできない。
含浸し加熱硬化して、気孔空隙を閉塞することによりガ
ス不透過性にする試みは従来から種々の方法が提案され
ている。例えば、含浸する樹脂を特定するものとして特
開昭52−125488号公報には炭素材料にフリーデ
ルクラフツ樹脂を含浸硬化する不浸透性炭素製品の製造
方法が、特開昭59−57975号公報には炭素基材に
フェノール樹脂とピッチとの相溶物を含浸し、該含浸物
を炭化あるいは黒鉛化処理する不浸透性炭素材料の製造
法が、また特公平6−31184号公報にはカーボン材
にクレゾール樹脂を40〜95重量%の割合で含有する
クレゾール樹脂とフェノール樹脂の混合樹脂液を含浸硬
化する不透過性カーボン材の製造方法などが提案されて
いる。
特公平5−67595号公報には炭素質素材を含浸槽に
入れ、減圧下で液状の熱硬化性樹脂に浸漬し、ついで系
内を加圧状態に切り換えて液状樹脂が初期硬化するまで
30℃以上の温度で加熱処理する不浸透性炭素材の製造
方法が提案されている。
の方法で得られる不透過性炭素材を固体高分子型燃料電
池のセパレータや集電体として用いるにはガス不透過
性、熱伝導性および導電性をバランスよく付与する点で
充分でないという問題点があった。
化性樹脂液の含浸、硬化処理条件について研究を進めた
結果、原料骨材である炭素質粉末の最大粒径および黒鉛
基材の気孔性状ならびに熱硬化性樹脂液の含浸硬化条件
を特定することにより、ガス不透過性、熱伝導性、導電
性をバランスよく付与できることを見出した。
ので、その目的は固体高分子型燃料電池のセパレータや
集電体として有用な黒鉛部材の製造方法を提供すること
にある。
めの本発明による固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製
造方法は、最大粒径125μm 以下の炭素質粉末に結合
材を加えて加熱混練後CIP成形し、次いで焼成、黒鉛
化して得られた平均気孔径10μm 以下、気孔率20%
以下の等方性黒鉛材に熱硬化性樹脂液を含浸、硬化処理
すること(請求項1)、および含浸、硬化処理を、10
Torr以下の減圧下に保持された容器内で等方性黒鉛材を
熱硬化性樹脂液中に浸漬し所定時間保持した後、容器内
を3kg/cm2以上に加圧して70℃以上の温度で加熱する
ことにより行うこと(請求項2)を構成上の特徴とす
る。
5〜1mmに薄く加工して使用されるが、骨材となるコー
クスなどの炭素質粉末の粒径が大きいとこの加工時に粒
子の脱落が起こるため、炭素質粉末は最大粒径が125
μm 以下のものを用いることが必要である。最大粒径が
125μm を越えると樹脂液の含浸、硬化時に樹脂液の
流出が起こり易くなるとともに、硬化後の薄肉に加工す
る際に炭素質粉末の脱落によりガス不透過性を損ねる。
結合材としてはピッチ、タールなどが用いられ、骨材を
結合材とともに加熱混練した後ラバープレスによりCI
P成形して所定形状のブロック状の成形体にする。成形
体は非酸化性雰囲気に保持された高温炉内で800℃以
上の温度に加熱して焼成炭化し、さらに黒鉛化炉内で2
000℃以上の温度により黒鉛化される。
結合材の混合比率などを設定することにより得られる等
方性黒鉛材の気孔性状を調整することができる。等方性
黒鉛材の気孔性状としては平均気孔径10μm 以下およ
び気孔率20%以下のものを使用することが必要であ
り、平均気孔径が10μm を越えると熱硬化性樹脂液の
硬化時に樹脂の一部が流出して気孔の充填が不充分とな
るためである。なお、平均気孔径が小さい場合には気孔
内に熱硬化性樹脂液を含浸することが困難となるため、
平均気孔径は0.4μm 以上であることが好ましい。ま
た、気孔率が20%以下のものを用いるのは、気孔率が
20%を上回る場合には気孔内を熱硬化性樹脂で充分に
充填し、閉塞することが困難となるからである。
鉛材を10Torr以下の減圧下に保持された容器内に入れ
て脱気したのち、熱硬化性樹脂液を注入して浸漬し気孔
内に熱硬化性樹脂液を充分に充填する。浸漬時間は等方
性黒鉛材の大きさや樹脂粘度などにより適宜設定され
る。用いる熱硬化性樹脂液には特に制限はなくpH3程
度のスルフォン酸や硫酸酸性の水溶液に耐え得るフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂など
の樹脂が用いられるが、含浸性を考慮すると可及的に低
粘度のものを適用することが好ましい。
気、窒素などの加圧ガスにより3kg/cm2以上に加圧する
とともに70℃以上の温度に加熱して、含浸した熱硬化
性樹脂液の硬化処理を行う。この加圧下における加熱処
理は熱硬化性樹脂液が一次硬化するまで行うが、一次硬
化の速度が早過ぎると含浸した熱硬化性樹脂液の一部が
流出して黒鉛基材の気孔空隙の深部までを閉塞すること
ができないので加熱温度は130℃を越えないことが好
ましい。この一次硬化処理を施した等方性黒鉛材は容器
から取り出して、大気中で180℃以下の温度に加熱し
て完全に硬化(二次硬化)する。
造方法は、コークス、黒鉛粉末などの骨材となる炭素質
粉末の最大粒径ならびに等方性黒鉛基材の気孔性状を特
定することにより、熱硬化性樹脂液を気孔空隙内に効率
よく充填することができる。さらに、熱硬化性樹脂液の
含浸、硬化処理は等方性黒鉛基材の気孔空隙中に存在す
るガスを減圧下に脱気したのち、加圧下に加熱すること
により硬化処理するものであるから含浸した熱硬化性樹
脂液の流出が抑制された状態で気孔空隙中で硬化する。
したがって、等方性黒鉛材の気孔空隙を効果的に閉塞す
ることが可能となる。
は、気孔空隙内が熱硬化性樹脂により充填閉塞されて高
いガス不透過性を示すとともに黒鉛材の有する優れた熱
伝導性および導電性を併有しており、固体高分子型燃料
電池のセパレータや集電体として使用することができ
る。
明する。
い、混合比率を変えてピッチを加え加熱混練したのち混
練物をラバープレスによりCIP成形し、成形品を非酸
化性雰囲気中1000℃の温度で焼成炭化し、さらに黒
鉛化炉にて3000℃の温度で黒鉛化した。この等方性
黒鉛材を縦横200mm、厚さ50mmに加工して気孔性状
の異なる等方性黒鉛基材を得た。
下に5時間保持して脱気したのち、フェノール樹脂液
(粘度50ポイズ/20℃)又はエポキシ樹脂液(粘度
1ポイズ/20℃)を注入し、0.5時間保持して黒鉛
基材の気孔空隙中に樹脂液を含浸した。次いで、容器内
を空気により所定圧力に加圧しながら所定温度に加熱し
て含浸した樹脂液を硬化処理したのち、厚さ0.7mmに
スライス加工して固体高分子型燃料電池用のセパレータ
とした。このようにして得られた等方性黒鉛材の気孔性
状および含浸、硬化処理条件をまとめて表1に示した。
を測定し、結果を表2に示した。なお、測定値は下記の
方法による値である。 固有抵抗(μΩ・cm):JIS R7202「人造黒
鉛電極の試験方法」の電圧降下法による。 ガス透過率(cm2/sec ・atm):厚さ0.7mmの試験片
(ガス透過断面積283cm2)に窒素ガスにより所定の圧
力をかけて透過する窒素ガスの流量を測定し、次式から
求めた。 ガス透過率=窒素ガス透過量(cm3) ×試験片厚(cm)/時
間(sec) ×透過断面積(cm2) ×差圧(atm) 熱伝導率(kcal/m ・h ・℃) :レーザーフラッシュ法
による。
例の黒鉛材に比べてガス透過率が小さく、高度のガス不
透過性を備えていることが判る。また、固有抵抗も小さ
い上に大きな熱伝導率を示し、これらの特性がバランス
よく付与されていることが認められる。
料電池用黒鉛部材の製造方法にしたがえば、骨材である
炭素質粉末の最大粒径および等方性黒鉛基材の気孔性状
を特定し、更に熱硬化性樹脂液の含浸硬化処理を特定の
加圧、加熱条件下に行うことによりガス不透過性に優れ
るとともに導電性ならびに熱伝導率をバランスよく付与
することができる。したがって、固体高分子型燃料電池
のセパレータや集電体に用いられる黒鉛部材の製造方法
として有用である。
Claims (2)
- 【請求項1】 最大粒径125μm 以下の炭素質粉末に
結合材を加えて加熱混練後CIP成形し、次いで焼成、
黒鉛化して得られた平均気孔径10μm 以下、気孔率2
0%以下の等方性黒鉛材に熱硬化性樹脂液を含浸、硬化
処理することを特徴とする固体高分子型燃料電池用黒鉛
部材の製造方法。 - 【請求項2】 含浸、硬化処理を、10Torr以下の減圧
下に保持された容器内で等方性黒鉛材を熱硬化性樹脂液
中に浸漬し所定時間保持した後、容器内を3kg/cm2以上
に加圧して70℃以上の温度で加熱する請求項1記載の
固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04632995A JP3383953B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04632995A JP3383953B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08222241A true JPH08222241A (ja) | 1996-08-30 |
JP3383953B2 JP3383953B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=12744118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04632995A Expired - Fee Related JP3383953B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3383953B2 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208410A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 |
KR20030030269A (ko) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | (주)세티 | 수지함침에 의하여 강화된 팽창 그라파이트 시이트로제조된 연료전지용 바이폴라 플레이트 |
WO2003056648A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Fuel cell-use separator |
WO2004059766A1 (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-15 | Showa Denko K. K. | Curable composition, cured product thereof, molded product thereof and use as fuel cell separator |
WO2004073097A1 (ja) * | 2003-02-13 | 2004-08-26 | Eiki Tsushima | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
US6800328B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-10-05 | Ballard Power Systems Inc. | Process for impregnating porous parts |
US6815112B2 (en) | 2000-06-23 | 2004-11-09 | Nisshinbo Industries, Inc. | Fuel cell separator and polymer electrolyte fuel cell |
JP2005026137A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Nisshinbo Ind Inc | 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
JP2005071635A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ibiden Co Ltd | 多孔質黒鉛板、多孔質黒鉛板の製造方法、高分子電解質型燃料電池用セパレータ |
KR100476648B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-03-21 | 조성화 | 연료전지용 카본 플레이트의 아크릴함침액과 그를 이용한 함침방법 |
WO2005112161A1 (ja) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Showa Denko K.K. | 導電性構造体およびその製造方法ならびに燃料電池用セパレータ |
JP2006073320A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Ibiden Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池用黒鉛部材 |
US7172830B2 (en) | 1998-01-19 | 2007-02-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Separator for fuel cell and manufacturing method for the same |
KR100749031B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-08-13 | 조성화 | 연료전지용 카본플레이트의 아크릴 함침방법 |
WO2008016041A1 (fr) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Seikoh Giken Co., Ltd. | processus de fabrication de séparateur pour pile à combustible et séparateur POUR pile à combustible |
US7329698B2 (en) | 2001-08-06 | 2008-02-12 | Showa Denko K.K. | Conductive curable resin composition and separator for fuel cell |
WO2008059903A1 (fr) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Tokai Carbon Co., Ltd. | Procédé de fabrication d'un matériau séparateur pour une pile à combustible à polymère solide |
US7611643B2 (en) | 2004-05-27 | 2009-11-03 | Showa Denko K.K. | Electrically conducting resin composition for fuel cell separator and fuel cell separator |
DE112007002922T5 (de) | 2006-12-01 | 2010-01-07 | Yong Hun Lee | Mit Nickel beschichtetes Trennelement für eine Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren dafür |
WO2010116674A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 昭和電工株式会社 | シートプレス成形方法および燃料電池用セパレータの製造方法 |
WO2010116620A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 昭和電工株式会社 | シートプレス成形方法および燃料電池用セパレータの製造方法 |
US8252484B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-08-28 | Showa Denko K.K. | Separator for fuel cell having electrically conducting flow path part |
US8252483B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-08-28 | Showa Denko K.K. | Fuel cell separator having a corrugated electrically conducting flow path |
JP2015140413A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 複合材料の製造方法 |
CN111525147A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-08-11 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池用隔板的制造方法 |
JP2021008376A (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-28 | イビデン株式会社 | 黒鉛材料及びその製造方法 |
CN115650727A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-31 | 南通星球石墨股份有限公司 | 玻璃碳石墨块材或棒材 |
CN118271090A (zh) * | 2024-05-31 | 2024-07-02 | 湖南德智新材料有限公司 | 改进等静压石墨的方法及其制备得到的等静压石墨 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102287921B1 (ko) * | 2015-01-22 | 2021-08-09 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트 시트 및 이의 제조방법 |
-
1995
- 1995-02-09 JP JP04632995A patent/JP3383953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7172830B2 (en) | 1998-01-19 | 2007-02-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Separator for fuel cell and manufacturing method for the same |
US6815112B2 (en) | 2000-06-23 | 2004-11-09 | Nisshinbo Industries, Inc. | Fuel cell separator and polymer electrolyte fuel cell |
JP2002208410A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 |
US6800328B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-10-05 | Ballard Power Systems Inc. | Process for impregnating porous parts |
US7329698B2 (en) | 2001-08-06 | 2008-02-12 | Showa Denko K.K. | Conductive curable resin composition and separator for fuel cell |
US7338730B2 (en) | 2001-08-06 | 2008-03-04 | Showa Denko K.K. | Conductive curable resin composition and separator for fuel cell |
KR20030030269A (ko) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | (주)세티 | 수지함침에 의하여 강화된 팽창 그라파이트 시이트로제조된 연료전지용 바이폴라 플레이트 |
WO2003056648A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Fuel cell-use separator |
KR100649516B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2006-11-27 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 연료전지용 분리판 |
KR100476648B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-03-21 | 조성화 | 연료전지용 카본 플레이트의 아크릴함침액과 그를 이용한 함침방법 |
US8053501B2 (en) | 2002-12-24 | 2011-11-08 | Showa Denko K.K. | Curable composition, cured product thereof, molded product thereof and use as fuel cell separator |
US7816432B2 (en) | 2002-12-24 | 2010-10-19 | Showa Denko K.K. | Curable composition, cured product thereof, molded product thereof and use as fuel cell separator |
WO2004059766A1 (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-15 | Showa Denko K. K. | Curable composition, cured product thereof, molded product thereof and use as fuel cell separator |
WO2004073097A1 (ja) * | 2003-02-13 | 2004-08-26 | Eiki Tsushima | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP2005026137A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Nisshinbo Ind Inc | 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
JP2005071635A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ibiden Co Ltd | 多孔質黒鉛板、多孔質黒鉛板の製造方法、高分子電解質型燃料電池用セパレータ |
WO2005112161A1 (ja) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Showa Denko K.K. | 導電性構造体およびその製造方法ならびに燃料電池用セパレータ |
US7914720B2 (en) | 2004-05-14 | 2011-03-29 | Showa Denko K.K. | Electroconductive structure, manufacturing method therefor, and separator for fuel cell |
US7611643B2 (en) | 2004-05-27 | 2009-11-03 | Showa Denko K.K. | Electrically conducting resin composition for fuel cell separator and fuel cell separator |
JP2006073320A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Ibiden Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池用黒鉛部材 |
KR100749031B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-08-13 | 조성화 | 연료전지용 카본플레이트의 아크릴 함침방법 |
WO2008016041A1 (fr) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Seikoh Giken Co., Ltd. | processus de fabrication de séparateur pour pile à combustible et séparateur POUR pile à combustible |
US8252483B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-08-28 | Showa Denko K.K. | Fuel cell separator having a corrugated electrically conducting flow path |
US8252484B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-08-28 | Showa Denko K.K. | Separator for fuel cell having electrically conducting flow path part |
WO2008059903A1 (fr) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Tokai Carbon Co., Ltd. | Procédé de fabrication d'un matériau séparateur pour une pile à combustible à polymère solide |
DE112007002922T5 (de) | 2006-12-01 | 2010-01-07 | Yong Hun Lee | Mit Nickel beschichtetes Trennelement für eine Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren dafür |
WO2010116620A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 昭和電工株式会社 | シートプレス成形方法および燃料電池用セパレータの製造方法 |
WO2010116674A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 昭和電工株式会社 | シートプレス成形方法および燃料電池用セパレータの製造方法 |
US9789634B2 (en) | 2009-03-30 | 2017-10-17 | Showa Denko K.K. | Sheet press molding method and method of manufacturing fuel cell separator |
JP2015140413A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 複合材料の製造方法 |
CN111525147A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-08-11 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池用隔板的制造方法 |
JP2021008376A (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-28 | イビデン株式会社 | 黒鉛材料及びその製造方法 |
CN115650727A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-31 | 南通星球石墨股份有限公司 | 玻璃碳石墨块材或棒材 |
CN115650727B (zh) * | 2022-10-18 | 2023-12-22 | 南通星球石墨股份有限公司 | 玻璃碳石墨块材或棒材 |
CN118271090A (zh) * | 2024-05-31 | 2024-07-02 | 湖南德智新材料有限公司 | 改进等静压石墨的方法及其制备得到的等静压石墨 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3383953B2 (ja) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3383953B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 | |
JP4916088B2 (ja) | 電気伝導性親水性剤を有する燃料電池用の多孔質炭素体 | |
JP5189239B2 (ja) | 燃料電池用流体拡散層 | |
EP1968143B1 (en) | Process for producing separator material for polymer electrolyte fuel cells | |
JPH11204120A (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータ | |
WO2003023881A1 (en) | Efficient fuel cell water transport plates | |
JP3573444B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用炭素質セパレータ部材及びその製造方法 | |
JPH0449747B2 (ja) | ||
JP3824795B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法 | |
US7727422B2 (en) | Electrically-conductive resin composition for porous fuel cell bipolar plate and method for the production thereof | |
JP3616255B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材及びその製造方法 | |
JP2013069605A (ja) | 燃料電池用多孔質セパレータ | |
JP4037955B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ部材の製造方法 | |
CN107946621B (zh) | 一种功能性石墨烯改性提高炭纤维或炭纤维复合材料耐腐蚀的方法 | |
CN114559579A (zh) | 一种高致密度柔性石墨双极板及其制备方法和应用 | |
KR101803203B1 (ko) | 고체산화물 연료전지 연료극의 표면처리를 통한 고전도성 연료극 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 연료극 | |
JP2002075394A (ja) | 燃料電池用セパレータ部材 | |
JPH0131445B2 (ja) | ||
JP2002114573A (ja) | 導電性カーボン多孔体の作製方法及びその方法で作製した導電性カーボン多孔体 | |
CN114744230B (zh) | 一种柔性石墨双极板及其制备方法 | |
JPH06104591B2 (ja) | 薄板状炭素質成形体の製造方法 | |
JPS6228546B2 (ja) | ||
JPS6259508A (ja) | 炭素質薄板の製造方法 | |
JPH0793141B2 (ja) | 燃料電池用セパレーター | |
JP3342508B2 (ja) | 不透過性炭素質プレートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |