JPH0449747B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0449747B2 JPH0449747B2 JP57157714A JP15771482A JPH0449747B2 JP H0449747 B2 JPH0449747 B2 JP H0449747B2 JP 57157714 A JP57157714 A JP 57157714A JP 15771482 A JP15771482 A JP 15771482A JP H0449747 B2 JPH0449747 B2 JP H0449747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulk density
- electrode substrate
- layer
- density layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8636—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0239—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0243—Composites in the form of mixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、モノポーラ型燃料電池用電極基板の
製造方法に関する。更に詳しくはセパレータ側と
電極面側とが異なつた物性を有する二層構造の電
極基板の製造方法に関する。 本発明にいうモノポーラ型電極基板とは、黒鉛
製薄板をリブ加工して得たバイポーラセパレータ
を用いるバイポーラセパレータ型燃料電池用電極
基板とは異なり、一方の面にリブを設け、他方の
面には平坦な面を有する構造で、リブ付き面から
反応ガスが平坦な面に拡散してくる電極基板であ
る。 このようなモノポーラ型電極基板は、一方の面
に反応ガス(H2OまたはO2)の通路を形成する
リブを具備しており、他方の面には触媒を担持さ
せて電極を形成するか又は触媒を担持させた電極
に接するように構成されており、炭素質で、全体
を通して多孔質になつている。このような2枚の
電極基板はそれぞれの電極面が向かい合うように
設置され、その両電極面間に電解液を保持したマ
トリツクスを挟持して一つの燃料電池セルを形成
し、セパレータを介して多数のセルを積層するこ
とにより、モノポーラ型燃料電池が形成される。 従来、この種の燃料電池用電極基板の製造方法
として、短炭素繊維をベースとしてプレス成形す
る方法(特願昭56−48700)、炭素繊維を分散させ
た抄造法(特公昭53−18603)、炭素繊維のウエブ
に熱分解炭素を化学的に蒸着する方法(米国特許
第3829327号明細書)が提案されている。これら
従来の製造方法によつて得られる電極基板は、い
ずれも全体に均一な構造の一つの層からなつてい
る。 このような均質単層の電極基板は、その嵩密度
が大きい場合、ガス拡散係数が小さいため、これ
らの電極基板を使用した燃料電池は限界電流密度
が小となるとともに電解液の保持量が充分でない
ため性能の低下する時期が早くなる、すなわち寿
命が短いという欠点を有する。他方、電極基板の
嵩密度が小さい場合には電極基板の電気抵抗、熱
抵抗が大きく、曲げ強度などの機械的強度が低い
という欠点を有する。 本発明は上述の問題点を解決するに好適な燃料
電池用電極基板を製造する方法を提供するもので
ある。 本発明によつて製造される電極基板は、モノポ
ーラ型燃料電池用リブ付き電極基板であつて、該
電極基板はセパレータ側と電極面側との二層構造
からなり、該セパレータ側層の嵩密度が該電極側
層の嵩密度より小さくなるように両嵩密度の値が
異なることを特徴とする。 このような構成にすることにより、セパレータ
側層の低嵩密度の部分にリン酸を充分に保持でき
るので、リン酸の飛散による燃料電池の性能低下
を極力押さえることが可能である。更に、電極面
側層の嵩密度が大きいことにより、触媒粒子の電
極基板内への侵入量が従来基板と比較すると著し
く減少するので単位発電量(W)当たりの触媒量が小
さくて済むという大きな効果を有している。又、
多孔度が大きいためガス拡散係数が大きくなり結
果として限界電流密度も大きくなり高い効率を得
ることができる。 本発明は、炭素繊維、細孔調節材粒子、結合材
からなる低嵩密度層用原料混合物と炭素繊維、細
孔調節材及び結合材からなる高嵩密度層用原料混
合物を金型に二層になるように供給し、加熱プレ
スした後、不活性雰囲気中で焼成することによつ
て、嵩密度の異なる二層構造を有し低嵩密度層に
リブを有するリブ付燃料電池用電極基板を製造す
るものである。 細孔調節材としてはポリビニルアルコール、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
砂糖が適している。結合材としてはフエノール樹
脂が好適である。 以下に炭素繊維として短炭素繊維、細孔調節材
粒子としてポリビニールアルコール粒子、結合材
としてフエノール樹脂を用いた場合について本発
明を詳述する。 低嵩密度層用の原料は平均繊維長が1mm以下の
炭素繊維30〜50wt%、粒子径が100〜300μmのポ
リビニルアルコール粒子20〜50wt%、粒子径
100μm以下の粉末フエノール樹脂10〜40wt%を
ヘンシルミキサー等の混合機で混合して得られ
る。 高嵩密度層用の原料は炭素繊維の量及び平均繊
維長、ポリビニルアルコール粒子の配合比を調節
することにより低嵩密度層用の原料の作り方と同
様の方法で製造することができる。ポリビニルア
ルコール粒子の配合比を低嵩密度層用原料より5
〜20wt%少なくすることが有効である。 上記範囲外の配合例では、ガス透過度が小さく
なるか、機械的強度が小さくなる等の理由で適当
でない。プレス成形用金型への供給はベルトフイ
ーダー等の定量供給機により行い、低嵩密度層用
及び高嵩密度層用の各原料は別個の定量供給機か
ら所定の厚さにする量供給される。 成形は加熱式プレス機によつて行われる。その
条件として、金型の加熱温度は、100〜200℃、成
形圧力は5〜100Kg/cm2、圧力保持時間は2〜60
分の範囲から任意に選択できる。 上記条件でプレス成形された成形体を2時間以
上加圧せずに後硬化させることが好ましい。その
後不活性ガス雰囲気中で1500〜2400℃で焼成す
る。この際300〜700℃の低温域でポリビニルアル
コール及びフエノール樹脂の炭化反応が進行する
のでこの間の昇温は徐々に行うことが望ましい。 リブは成形時に形成することも、成形後に機械
加工によつて形成することも可能である。リブを
形成する低嵩密度層は0.4〜0.7g/cm3の嵩密度を
有することが好ましい。また電極面側層の高嵩密
度層は0.4〜0.7g/cm3であることが好ましい。嵩
密度をこのような範囲に調節することによつて電
極基板に必要な機械的強度たとえば50Kg/cm2以上
の曲げ強度を電極基板に付与することができると
同時に、反応ガスの拡散または透過、並びに電解
液の保持のために要求される充分な量の細孔を形
成することができる。尚、高嵩密度層の厚さは電
極基板の全厚さよりリブの部分を除いたものの
1/50〜1/2を占めるようにすることが好まし
い。このようにすることによつて電極基板の曲げ
強度を50Kg/cm2以上にすることができる。 一般に、燃料電池に於いては電極基板中の細孔
を介しての良好な反応ガスの拡散が要求される
が、前記した製造方法により、〇低嵩密度層及び
高嵩密度層の各層の細孔の気孔率を50〜80%の範
囲内に入るように調節し得、全細孔の70%以上が
開細孔になるようにすることが可能である。更
に、低嵩密度層の細孔の60%以上が5〜50μmの
範囲内の細孔径を有し、且つ高嵩密度層の細孔の
60%以上が1〜30μmの範囲内の細孔径を有し、
各層の細孔の大きさを略均一にそろえ、シヤープ
にすることができる。 細孔径及び気孔率の調整は細孔調節材粒子の粒
子径及びその配合量を調節することによつて容易
に行うことができる。 本発明により製造される電極基板は燃料電池の
電極として好適である。 上述した気孔率の値は、炭素の真密度を1.6
g/cm3として次式により求めたものである。 気孔率(%)= {1−試料の嵩密度(g/cm3)/1.6(g/cm3)}
×100 以下実施例について説明する。 実施例 1 低嵩密度層用原料として、短炭素繊維(呉羽化
学K.K.製平均繊維長0.45mmM−104S)45wt%と
細孔調節材粒子としてポリビニルアルコール(日
本合成化学K.K.製平均粒子径180μm)35wt%お
よび結合材としてフエノール樹脂(旭有機材K.
K.製)20wt%からなる混合物をプレス成形用金
型に供給する。 高嵩密度層用原料として上記と同じ短炭素繊維
40wt%、ポリビニルアルコール30wt%およびフ
エノール樹脂30wt%からなる混合物を上記低嵩
密度層用原料の上側に低嵩密度層用原料と高嵩密
度層用原料が上下2層になるように供給する。 次に、このように2層になるように金型に供給
された原料を140℃、50Kg/cm2の条件で約30分プ
レス成形する。更に2000℃で約1時間焼成して低
嵩密度層に1mmの厚さのリブを有する電極基板を
製造した。 得られた電極基板の各種物性を表−1に示す。 【表】
製造方法に関する。更に詳しくはセパレータ側と
電極面側とが異なつた物性を有する二層構造の電
極基板の製造方法に関する。 本発明にいうモノポーラ型電極基板とは、黒鉛
製薄板をリブ加工して得たバイポーラセパレータ
を用いるバイポーラセパレータ型燃料電池用電極
基板とは異なり、一方の面にリブを設け、他方の
面には平坦な面を有する構造で、リブ付き面から
反応ガスが平坦な面に拡散してくる電極基板であ
る。 このようなモノポーラ型電極基板は、一方の面
に反応ガス(H2OまたはO2)の通路を形成する
リブを具備しており、他方の面には触媒を担持さ
せて電極を形成するか又は触媒を担持させた電極
に接するように構成されており、炭素質で、全体
を通して多孔質になつている。このような2枚の
電極基板はそれぞれの電極面が向かい合うように
設置され、その両電極面間に電解液を保持したマ
トリツクスを挟持して一つの燃料電池セルを形成
し、セパレータを介して多数のセルを積層するこ
とにより、モノポーラ型燃料電池が形成される。 従来、この種の燃料電池用電極基板の製造方法
として、短炭素繊維をベースとしてプレス成形す
る方法(特願昭56−48700)、炭素繊維を分散させ
た抄造法(特公昭53−18603)、炭素繊維のウエブ
に熱分解炭素を化学的に蒸着する方法(米国特許
第3829327号明細書)が提案されている。これら
従来の製造方法によつて得られる電極基板は、い
ずれも全体に均一な構造の一つの層からなつてい
る。 このような均質単層の電極基板は、その嵩密度
が大きい場合、ガス拡散係数が小さいため、これ
らの電極基板を使用した燃料電池は限界電流密度
が小となるとともに電解液の保持量が充分でない
ため性能の低下する時期が早くなる、すなわち寿
命が短いという欠点を有する。他方、電極基板の
嵩密度が小さい場合には電極基板の電気抵抗、熱
抵抗が大きく、曲げ強度などの機械的強度が低い
という欠点を有する。 本発明は上述の問題点を解決するに好適な燃料
電池用電極基板を製造する方法を提供するもので
ある。 本発明によつて製造される電極基板は、モノポ
ーラ型燃料電池用リブ付き電極基板であつて、該
電極基板はセパレータ側と電極面側との二層構造
からなり、該セパレータ側層の嵩密度が該電極側
層の嵩密度より小さくなるように両嵩密度の値が
異なることを特徴とする。 このような構成にすることにより、セパレータ
側層の低嵩密度の部分にリン酸を充分に保持でき
るので、リン酸の飛散による燃料電池の性能低下
を極力押さえることが可能である。更に、電極面
側層の嵩密度が大きいことにより、触媒粒子の電
極基板内への侵入量が従来基板と比較すると著し
く減少するので単位発電量(W)当たりの触媒量が小
さくて済むという大きな効果を有している。又、
多孔度が大きいためガス拡散係数が大きくなり結
果として限界電流密度も大きくなり高い効率を得
ることができる。 本発明は、炭素繊維、細孔調節材粒子、結合材
からなる低嵩密度層用原料混合物と炭素繊維、細
孔調節材及び結合材からなる高嵩密度層用原料混
合物を金型に二層になるように供給し、加熱プレ
スした後、不活性雰囲気中で焼成することによつ
て、嵩密度の異なる二層構造を有し低嵩密度層に
リブを有するリブ付燃料電池用電極基板を製造す
るものである。 細孔調節材としてはポリビニルアルコール、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
砂糖が適している。結合材としてはフエノール樹
脂が好適である。 以下に炭素繊維として短炭素繊維、細孔調節材
粒子としてポリビニールアルコール粒子、結合材
としてフエノール樹脂を用いた場合について本発
明を詳述する。 低嵩密度層用の原料は平均繊維長が1mm以下の
炭素繊維30〜50wt%、粒子径が100〜300μmのポ
リビニルアルコール粒子20〜50wt%、粒子径
100μm以下の粉末フエノール樹脂10〜40wt%を
ヘンシルミキサー等の混合機で混合して得られ
る。 高嵩密度層用の原料は炭素繊維の量及び平均繊
維長、ポリビニルアルコール粒子の配合比を調節
することにより低嵩密度層用の原料の作り方と同
様の方法で製造することができる。ポリビニルア
ルコール粒子の配合比を低嵩密度層用原料より5
〜20wt%少なくすることが有効である。 上記範囲外の配合例では、ガス透過度が小さく
なるか、機械的強度が小さくなる等の理由で適当
でない。プレス成形用金型への供給はベルトフイ
ーダー等の定量供給機により行い、低嵩密度層用
及び高嵩密度層用の各原料は別個の定量供給機か
ら所定の厚さにする量供給される。 成形は加熱式プレス機によつて行われる。その
条件として、金型の加熱温度は、100〜200℃、成
形圧力は5〜100Kg/cm2、圧力保持時間は2〜60
分の範囲から任意に選択できる。 上記条件でプレス成形された成形体を2時間以
上加圧せずに後硬化させることが好ましい。その
後不活性ガス雰囲気中で1500〜2400℃で焼成す
る。この際300〜700℃の低温域でポリビニルアル
コール及びフエノール樹脂の炭化反応が進行する
のでこの間の昇温は徐々に行うことが望ましい。 リブは成形時に形成することも、成形後に機械
加工によつて形成することも可能である。リブを
形成する低嵩密度層は0.4〜0.7g/cm3の嵩密度を
有することが好ましい。また電極面側層の高嵩密
度層は0.4〜0.7g/cm3であることが好ましい。嵩
密度をこのような範囲に調節することによつて電
極基板に必要な機械的強度たとえば50Kg/cm2以上
の曲げ強度を電極基板に付与することができると
同時に、反応ガスの拡散または透過、並びに電解
液の保持のために要求される充分な量の細孔を形
成することができる。尚、高嵩密度層の厚さは電
極基板の全厚さよりリブの部分を除いたものの
1/50〜1/2を占めるようにすることが好まし
い。このようにすることによつて電極基板の曲げ
強度を50Kg/cm2以上にすることができる。 一般に、燃料電池に於いては電極基板中の細孔
を介しての良好な反応ガスの拡散が要求される
が、前記した製造方法により、〇低嵩密度層及び
高嵩密度層の各層の細孔の気孔率を50〜80%の範
囲内に入るように調節し得、全細孔の70%以上が
開細孔になるようにすることが可能である。更
に、低嵩密度層の細孔の60%以上が5〜50μmの
範囲内の細孔径を有し、且つ高嵩密度層の細孔の
60%以上が1〜30μmの範囲内の細孔径を有し、
各層の細孔の大きさを略均一にそろえ、シヤープ
にすることができる。 細孔径及び気孔率の調整は細孔調節材粒子の粒
子径及びその配合量を調節することによつて容易
に行うことができる。 本発明により製造される電極基板は燃料電池の
電極として好適である。 上述した気孔率の値は、炭素の真密度を1.6
g/cm3として次式により求めたものである。 気孔率(%)= {1−試料の嵩密度(g/cm3)/1.6(g/cm3)}
×100 以下実施例について説明する。 実施例 1 低嵩密度層用原料として、短炭素繊維(呉羽化
学K.K.製平均繊維長0.45mmM−104S)45wt%と
細孔調節材粒子としてポリビニルアルコール(日
本合成化学K.K.製平均粒子径180μm)35wt%お
よび結合材としてフエノール樹脂(旭有機材K.
K.製)20wt%からなる混合物をプレス成形用金
型に供給する。 高嵩密度層用原料として上記と同じ短炭素繊維
40wt%、ポリビニルアルコール30wt%およびフ
エノール樹脂30wt%からなる混合物を上記低嵩
密度層用原料の上側に低嵩密度層用原料と高嵩密
度層用原料が上下2層になるように供給する。 次に、このように2層になるように金型に供給
された原料を140℃、50Kg/cm2の条件で約30分プ
レス成形する。更に2000℃で約1時間焼成して低
嵩密度層に1mmの厚さのリブを有する電極基板を
製造した。 得られた電極基板の各種物性を表−1に示す。 【表】
Claims (1)
- 1 炭素繊維、細孔調節材粒子、結合材からなる
低嵩密度層用原料混合物と炭素繊維、細孔調節材
及び結合材からなる高嵩密度層用原料混合物を金
型に二層になるように供給し、加熱プレスした
後、不活性雰囲気中で焼成することを特徴とす
る、嵩密度の異なる二層構造を有し、低嵩密度層
の嵩密度が0.4〜0.7g/cm3、高嵩密度層の嵩密度
が0.5〜0.9g/cm3であり、低嵩密度層にリブを有
するリブ付燃料電池用電極基板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157714A JPS5946763A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法 |
US06/524,915 US4459342A (en) | 1982-09-10 | 1983-08-19 | Ribbed substrate for fuel cell electrode |
CA000435685A CA1194927A (en) | 1982-09-10 | 1983-08-30 | Ribbed substrate for fuel cell electrode |
GB08323728A GB2126775B (en) | 1982-09-10 | 1983-09-05 | Ribbed substrate for fuel cell electrode |
DE3332625A DE3332625C2 (de) | 1982-09-10 | 1983-09-09 | Geripptes Trägermaterial für eine Brennstoffzellen-Elektrode |
FR8314424A FR2540676B1 (fr) | 1982-09-10 | 1983-09-09 | Substrat strie pour electrode de pile a combustible |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157714A JPS5946763A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5946763A JPS5946763A (ja) | 1984-03-16 |
JPH0449747B2 true JPH0449747B2 (ja) | 1992-08-12 |
Family
ID=15655767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57157714A Granted JPS5946763A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4459342A (ja) |
JP (1) | JPS5946763A (ja) |
CA (1) | CA1194927A (ja) |
DE (1) | DE3332625C2 (ja) |
FR (1) | FR2540676B1 (ja) |
GB (1) | GB2126775B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195875A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Oji Paper Co Ltd | リブ付き多孔質炭素電極 |
JPS6123780A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-01 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 塩化アルカリ電解用酸素陰極及びその製造方法 |
US4794043A (en) * | 1985-04-30 | 1988-12-27 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof |
US4818640A (en) * | 1985-09-25 | 1989-04-04 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same |
JPS62142607A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | 日本碍子株式会社 | 押出ダイスおよびその製造方法 |
JPH0541847Y2 (ja) * | 1987-01-13 | 1993-10-22 | ||
JPS63254669A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-21 | Toray Ind Inc | 燃料電池用電極基材 |
CA1320802C (en) * | 1988-02-12 | 1993-08-03 | Sudhangshu Bose | Corrosion resistant fuel cell substrates |
US4913706A (en) * | 1988-09-19 | 1990-04-03 | International Fuel Cells Corporation | Method for making a seal structure for an electrochemical cell assembly |
US5236687A (en) * | 1989-10-17 | 1993-08-17 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flat plate-like ribbed porous carbon material |
US5242765A (en) * | 1992-06-23 | 1993-09-07 | Luz Electric Fuel Israel Limited | Gas diffusion electrodes |
US5527363A (en) * | 1993-12-10 | 1996-06-18 | Ballard Power Systems Inc. | Method of fabricating an embossed fluid flow field plate |
US5840438A (en) * | 1995-08-25 | 1998-11-24 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell with an electrode substrate having an in-plane nonuniform structure for control of reactant and product transport |
US20020127452A1 (en) * | 1995-08-25 | 2002-09-12 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell with an electrode having an in-plane nonuniform structure |
GB9808524D0 (en) * | 1998-04-23 | 1998-06-17 | British Gas Plc | Fuel cell flow-field structure formed by layer deposition |
KR100525140B1 (ko) * | 1998-05-27 | 2005-11-01 | 도레이 가부시끼가이샤 | 고체 고분자형 연료 전지용 탄소 섬유지 |
EP0969540A3 (en) * | 1998-06-05 | 2002-04-24 | Nisshinbo Industries, Inc. | Fuel cell separator and process for producing same |
CA2290089A1 (en) * | 1998-11-24 | 2000-05-24 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell with an electrode having an in-plane nonuniform structure |
JP4396091B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2010-01-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層 |
JP2007311269A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用拡散層及びその製造方法、ならびに燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5267737A (en) * | 1975-12-04 | 1977-06-04 | Oval Eng Co Ltd | Electrode |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL114008C (ja) * | 1959-01-22 | 1900-01-01 | ||
US3423247A (en) * | 1963-06-07 | 1969-01-21 | Union Carbide Corp | Porous conductive electrode having at least two zones |
US3385780A (en) * | 1964-07-10 | 1968-05-28 | Exxon Research Engineering Co | Porous dual structure electrode |
GB1182479A (en) * | 1966-11-30 | 1970-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Improvements in or relating to Gas Diffusion Electrodes for Fuel Cells or Batteries |
US3556856A (en) * | 1968-08-22 | 1971-01-19 | Union Carbide Corp | Three-layer fuel cell electrode |
CH510332A (de) * | 1969-11-12 | 1971-07-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Brennstoffzelle |
US3829327A (en) * | 1972-07-03 | 1974-08-13 | Kreha Corp | Carbon paper |
US3956014A (en) * | 1974-12-18 | 1976-05-11 | United Technologies Corporation | Precisely-structured electrochemical cell electrode and method of making same |
US4113927A (en) * | 1975-08-13 | 1978-09-12 | Evans Products Company | Battery separator having coated ribs |
US4115627A (en) * | 1977-08-15 | 1978-09-19 | United Technologies Corporation | Electrochemical cell comprising a ribbed electrode substrate |
IT1111479B (it) * | 1978-06-20 | 1986-01-13 | Fiat Spa | Struttura composita porosa grafite resina di elettrodi per applicazione in sistemi elettrochimici |
US4267137A (en) * | 1978-12-11 | 1981-05-12 | United Technologies Corporation | Method for molding sheet material with parallel ribs on one side |
US4279970A (en) * | 1980-02-20 | 1981-07-21 | Electric Power Research Institute, Inc. | Electrochemical cell including ribbed electrode substrates |
JPS57121164A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-28 | Toshiba Corp | Fuel cell |
US4426340A (en) * | 1981-09-29 | 1984-01-17 | United Technologies Corporation | Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles |
US4374906A (en) * | 1981-09-29 | 1983-02-22 | United Technologies Corporation | Ribbed electrode substrates |
US4363857A (en) * | 1981-10-16 | 1982-12-14 | General Motors Corporation | Laminated metal-plastic battery grid |
JPS58117649A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 燃料電池電極基板の製造方法 |
JPS5937662A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-03-01 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法 |
-
1982
- 1982-09-10 JP JP57157714A patent/JPS5946763A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-19 US US06/524,915 patent/US4459342A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-30 CA CA000435685A patent/CA1194927A/en not_active Expired
- 1983-09-05 GB GB08323728A patent/GB2126775B/en not_active Expired
- 1983-09-09 FR FR8314424A patent/FR2540676B1/fr not_active Expired
- 1983-09-09 DE DE3332625A patent/DE3332625C2/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5267737A (en) * | 1975-12-04 | 1977-06-04 | Oval Eng Co Ltd | Electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3332625A1 (de) | 1984-03-15 |
GB8323728D0 (en) | 1983-10-05 |
CA1194927A (en) | 1985-10-08 |
FR2540676A1 (fr) | 1984-08-10 |
JPS5946763A (ja) | 1984-03-16 |
US4459342A (en) | 1984-07-10 |
FR2540676B1 (fr) | 1986-11-14 |
GB2126775A (en) | 1984-03-28 |
GB2126775B (en) | 1986-06-04 |
DE3332625C2 (de) | 1985-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0449747B2 (ja) | ||
US4064207A (en) | Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture | |
JPH0136670B2 (ja) | ||
JP3383953B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用黒鉛部材の製造方法 | |
JPH0230143B2 (ja) | ||
JPH10502214A (ja) | 炭素−繊維−強化炭素の黒鉛化複合材 | |
US4080413A (en) | Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture | |
JP3356534B2 (ja) | 電解質保持板及びその製造方法 | |
JPH0449746B2 (ja) | ||
JPH02106876A (ja) | 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法 | |
EP0212965B1 (en) | Process for producing a thin carbonaceous plate | |
JP2011192653A (ja) | ガス拡散媒体及び燃料電池 | |
JPS627618A (ja) | 炭素−黒鉛構成要素用の前駆物質シ−ト構造、炭素−黒鉛構成要素及びその製造方法 | |
JP3616255B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材及びその製造方法 | |
JPS6332863A (ja) | 炭素−黒鉛リザ−バ層及びその製造方法 | |
GB2175578A (en) | Integral carbonised bodies and their use in fuel cells | |
JPS5963664A (ja) | 燃料電池用電極基板 | |
JPS5926907A (ja) | 黒鉛製薄板及びその製造法 | |
JPH0158623B2 (ja) | ||
JPH05325984A (ja) | 炭素質予備成形体とその製造方法並びに燃料電池用電極基板の製造方法 | |
JPH0363183B2 (ja) | ||
JPS59141170A (ja) | 燃料電池用電極基板及びその製造方法 | |
EP0581367A1 (en) | Substrates containing resin, fibers and anti-agglomeration agent | |
JPH01266223A (ja) | 異方性多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JP3342508B2 (ja) | 不透過性炭素質プレートの製造方法 |