[go: up one dir, main page]

JPH02106876A - 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法 - Google Patents

燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法

Info

Publication number
JPH02106876A
JPH02106876A JP63258740A JP25874088A JPH02106876A JP H02106876 A JPH02106876 A JP H02106876A JP 63258740 A JP63258740 A JP 63258740A JP 25874088 A JP25874088 A JP 25874088A JP H02106876 A JPH02106876 A JP H02106876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coke
manufacturing
pore
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258740A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuda
弘之 福田
Hikonori Abe
阿部 彦典
Motoyuki Funabashi
船橋 征行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP63258740A priority Critical patent/JPH02106876A/ja
Priority to EP89310542A priority patent/EP0364297B1/en
Priority to CA002000664A priority patent/CA2000664C/en
Priority to DE68912702T priority patent/DE68912702T2/de
Publication of JPH02106876A publication Critical patent/JPH02106876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/0695Physical aspects of the porous material obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00267Materials permeable to vapours or gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池用多孔性炭素電極基板の新規な製造
方法に関するものである。
さらに詳しく)ホベると、本発明は短炭素繊維、コーク
ス粒子、結合材及び気孔形成剤を混合、成形、焼成炭化
することににつて、耐薬品性、強度、電気伝導性、熱伝
導性、均一な細孔径の分布、及びガス透過性に優れた多
孔性炭素電極基板を製造する方法並びに上記製造方法に
につで得られた上記多孔性炭素電極基板に関する。
〔従来の技術〕
従来、多孔質炭素板を製造する方法としては、炭素M&
雑用有機繊維及びパルプの混合物を抄紙して1qられだ
シートに、グラファイトあるいはカーポンプシックの如
き炭素質粉末を懸濁した有機高分子溶液(結合材)を含
浸させ、その含浸シートを焼成、炭化させる方法が知ら
れている(例えば、特開昭6l−236664)。さら
に、炭素繊維用有機繊維、パルプ及びグラファイトある
いはカーボンブラックの如き炭素粉末の混合物を抄紙し
て得られたシートに、有機高分子溶液(結合材)を含浸
させ、その含浸シートを焼成、炭化させる方法も知られ
ている(例えば、特開昭G1−236665)。
しかしながら、か)る製造方法は、」−記シートを作成
する抄紙工程と、有機高分子溶液を含浸させる工程どの
2段階のプ[1セスが必要であり、煩雑であること、得
られた製品の厚さが約0.5mm稈度であって、例えば
、厚さ3mmの燃料電池用電極基板を製造するためには
、6枚のシー(への積層、プレスが必要であること、さ
らに、′fj、雑な形の炭素板、例えば反応ガス通路を
形成するりブ付電極基板を製造することが困難であるこ
となどの欠点を有する。
また、燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造法としては
、主としてセルロース繊維、炭化可能の熱硬化性樹脂及
び精製炭素粒子より成る混合物を抄紙法によって前駆シ
ートを形成し、このシー1〜を第1次焼成により炭化し
、さらに生成物を高湿で焼成して炭素を黒鉛化して所望
の細孔径を有する炭素−黒鉛組成物を得る!llll法
も知られている(例えば、米国特許4.738.872
号)。
しかしながら、か)る製造法によっても、上記前駆シー
トを抄紙法によって形成する必要があるので、製品を自
由な形、例えばリブ付の電極基板を製造することが困難
であるとともに、得られた電極基板の厚さを厚くするこ
とが困難であるなどの欠点を有づ−る。
本発明者等の一部は、先に、上記の如き抄紙法にJ:ら
ない多孔性炭素電極基板の製造法を発見したく特開昭5
8−117649号参照)。即ち、本製造法は、炭素繊
維、炭化可能の結合材及び細孔調節材(気孔形成剤)よ
り成る混合物を温圧成形し、得られた成形物を焼成炭化
する工程より成っている。
本製造法によれば、上記成形は、任意の形を有する成形
板中で行なわれるために、所望の形、例えば、リブ付の
電極基板を自由に製造することが可能となった。
しかしながら、か)る製造法によって得られ1c製品は
、電気伝導度及び熱伝導度において必ずしも満足するも
のではなかったので、その後、上記3種の原料の配合比
を種々変更して研究を行なったが、製品のシャープな細
孔径分布並びにガス透過性を低下させないで、電気並び
に熱伝導性をさらに上昇せしめることは困難であった。
その後、本発明者等は、前記特開昭58−117649
号の製法の欠点を深く検問した結果、前記の炭素繊維、
炭化可能な結合材及び細孔調節剤よりなる混合物に、さ
らに原料として高純度の」−クス微粒子を混入して、成
形した後、該成形物を焼成炭化することによって、シャ
ープな細孔径の分布と十分なるガス透過性を有し、かつ
電気並びに熱伝導性の著しく優れた多孔性炭素電極基板
の得られることを発見し、本発明に到達した。
か)る電気並びに熱伝導率の著しい改善が、どのように
しで行われるかについては、不明な処が多いが、大体、
次の如く推定される。即ち、(1)フェノール樹脂など
の結合材由来の炭素は、元来、難黒鉛化質であるため、
例えばその成形物を2000℃で焼成しても、製品の電
気並びに熱伝導性はそれ程、良くならないが、本発明の
!lI造法によれば、結合材由来炭素と新たに添加され
た凹りス微粒子とが一体となって製品の炭素骨格を形成
するようになることと、 (2)成形時に熱変形しないコークス粒子が混合される
ことにより、もう一つの炭素充填材である短炭素繊維が
、コークス粒子を混合しない従来の系に比し、より三次
元的に不規則に配向されることとに負うものと考えられ
る。
〔発明が解決しようとする問題点) 即ち、本発明は、従来の炭素電極基板の欠点を克服する
ために、安価で高品質、特に電気伝導性及び熱伝導性が
大きく、かつ細孔径のシャープな分布並びにガス透過性
に優れた燃料電池用多孔性炭素電極基板を希望の形状に
おいて製造し得る方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段] ここに提案する発明は、 5〜20μmの平均直径と、0.005へ−2,5gの
長さとを有する短炭素繊帷5へ・20重量%、平均粒径
が8〜50μ71L #千に粉砕され、かつ構成元素中
の炭素含量が97重量%以上のコークス粒子15〜30
重慴%、900℃焼成時の炭化収率が40〜70重量%
の結合材20−40重量%及び900℃焼成時の炭化収
率が10重量%以1この気孔形成剤30〜60重1%を
混合し、得られた混合物を温圧成形後、常法により不活
性雰囲気下または/及び減圧下に800〜3000 ′
Gで焼成炭化する工程からなる燃料電池用多孔性炭素電
極基板の製造方法及び、 5−20μmの平均直径と、0.005〜2.5 mm
の長さとを有する短炭素繊維5〜20重量%、平均粒径
が8〜50μnL≠←に粉砕され、かつ構成元素中の炭
素含量が97重量%以上のコークス粒子15〜30重量
%、900℃焼成時の炭化収率が40〜70重量%の結
合材20〜40重量%及び900℃焼成時の炭化収率が
10重桁%以下の気孔形成剤30〜60重量%を混合し
、得られた混合物を温圧成形後、常法により不活性雰囲
気下または/及び減圧下に800〜3000℃で焼成炭
化することによって得られ、 かつ、(1) 50〜80%の気孔率、(2)水銀ポロ
シメーターによる開気孔の測定において15〜60μ而
の直径の細孔容積が全細孔容積の70%以上である細孔
の分布割合、(3) 40〜500 d/cm、hr、
mAQのガス透過係数の連続気孔、(4) 20mΩ、
 cm以下の体積固有電気抵抗、及び(5) 2kca
l/m、hr、’c以上の熱伝導率を有する燃料電池用
多孔性炭素電極基板である。
本発明ににって得られる上記多孔性炭素電極基板は、目
算上、5〜20μmの平均直径と、0.005〜2.5
mmの長さとを有する短炭素繊維を10〜40重量%、
8〜50μmの平均粒径を有する焼成コークス粒子を3
0〜60重1%、及び結合材並びに気孔形成剤由来炭素
を30〜50重量%含有する。
本発明の構成要素について以下に詳説する。
本発明に使用する炭素繊維は、平均直径5〜20μmr
LS長さ0.005〜2.5 mmの短繊維であって、
石油系ピッチ、石炭系ピッチ、ポリアクリルニトリル、
レーヨンなどより製造される。
その繊維長が2.5sを越えると、成形に至るまでの工
程で、a3互いにからみ合い、毛玉状になり、所望の気
孔率及び細孔径分布が得られない。なお、その繊維長が
0.005mm未満では必要とする強度が得られない。
また、好ましくは、該炭素繊維を2000℃まで加熱し
て焼成した場合の線収縮率は0.1−3.0%の範囲に
ある。該線収縮率が大であれば、成形物焼成時における
製品中のクラック発生のおそれがある。従って、上記範
囲にある線収縮率を有する炭素#&雛を使用した場合、
大型の電極基板の製造が可能である。
なお、炭素繊維の線収縮率の測定方法は以下の如くであ
る。即ち、 118束を用いて、750℃/hrの昇温速度で、不活
性雰囲気中、2000℃まで昇温し、該温度にて30分
間保持し、次いで、自然冷却したのち、繊維束の長さを
測定して、収縮率を算出する。
また、該短炭素繊維の使用量は、原料混合物に対し、5
〜20重量%とする。
次に本発明で使用するコークス粒子は、遠心沈降法粒度
分布測定器による測定で平均粒径が8〜50μ■、好ま
しくは平均粒径が8〜40μ′rrL珠モに構成元素中
の炭素含量が97重横置以上である必要がある。平均粒
径が50μmを超すと、得られる製品の機械的強度が低
下lノ、燃料電池用電極基板として必要な機械的強度特
に曲げ強度の下限値(70Ky f / c& )以下
となるので好ましくない。また平均粒径が8μm未満で
あると、得られる製品が緻密となり、燃料電池用電極基
板に必要なガス透過係数の下限値(40蔵/ cm 、
 hr、 mm酊)以下になるので好ましくない。また
構成元素中の炭素含有量グ が97重量%未満であると、灰分その健イ純物により、
体積固有抵抗及び熱伝導の著るしい劣化をもたらすので
好ましくない。このような炭素含有量を満足させるコー
クス粒子の眞比重は、好ましくは、1.95〜2.15
9/cJである。
本発明で使用するかかるコークス粒子の原料コークスと
して、例えば、石油精製の際に蒸溜による重質残留物を
、約500℃で熱処理して得た石油生コークスを、さら
に1200〜重量00℃で加熱して得られる石油系の暇
腕コークス、あるいはコールタールピッチを1200〜
重量00℃で■焼して得られる灰分の少ない石炭系の燻
焼コークスであるピッチコクスをあげることかできる。
本発明においては、上記の如きコークス粒子を原料組成
物に対して、15〜30重量%添加する。その添加率が
15重量%未満の場合には、製品の所望の電気及び熱伝
導率が得られず、また、その添加率が30重量%を越え
ると製品の所望の気孔率、細孔径分布並びにガス透過係
数が得られない。
また、原料として使用する前述の短炭素lj維重量に対
する該コークス粒子の重量比は、1.0〜3.0である
ことが好ましい。
本発明に用いる結合材は、炭化復、炭素質結合材として
、炭素繊維、コークス粒子間の結合に役立ち、かつ所望
の気孔率を得るためには、炭化収率が40〜70′重量
%である必要がある。このための結合材としては、フェ
ノール樹脂、石炭系及び/または石油系ピッチ、フルフ
リルアルコール樹脂及びそれらの2種以上の混合物をあ
げることがで寮る。特に粉体フェノール樹脂単独もしく
は粉体ピッチとの混合物は、原料の乾式混合に際しては
、最も好ましく、得られる電極基板の特性にも優れてい
る。
この炭化収率の測定法は、J l5−H−8802を基
準とし、この方法によって得られた結合材の炭化率の一
例は次の如くであるが、必ずしもこの値に限定されるも
のではない。
フェノール樹脂:56% ピッチ35重姐%とフェノール樹脂65重量%の混合物
二67% また、該結合材の原料どしての混合割合は、20〜40
重量%であって、20重量%未満では結合材としての量
が不足するために、得られる電極基板の強度が低い。ま
た、該混合割合が40重量%を越すと、所望の細孔径及
び気孔率が得られない。
次に、本発明に用いる気孔形成剤は900℃焼成時の炭
化収率が10重量%以下である必要がある。
さらに、該気孔形成剤は、遠心沈降法粒度分布測定器に
よる測定において、30〜300μmの直径の粒子を7
0重量%以上含有し、かつ100℃までの加熱によって
は、溶融も揮散もしない粒状熱可塑性有機高分子物質で
あることが好ましい。即ち、該粒状有機高分子物質は、
成形温度及び成形圧力において、熱変成は許されるが、
揮発もしくは溶融流動してはならない。上記の理由から
、好ましい粒状有機高分子物質としては、ポリビニルア
ルコール、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンなどをあ
げることができる。この炭化収率が10%を越えると、
製品の気孔率及び細孔径の調整が困難となる。
なお、この炭化収率の測定法は、前記結合材の場合と同
じく、J l5−N−8802を基準どし、この測定法
によって測定した各種粒状高分子物質の炭化収率の一例
を以下に示す。たずし、炭化収率の価は、この数字に限
定されるものではない。
(1)  ポリビニルアルコール      0,9%
(2)ポリプロピレン        08%(3)ポ
リ塩化ビニル        5.6%(4)ポリエチ
レン         0.1%(5)  ポリスチレ
ン          1,0%(6)ポリメタクリル
酸メチル    0.8%次に、該粒状有機高分子物質
の添加量は、希望する電極基板の気孔率及び細孔径に応
じて、30〜60重1%の範囲から選択される。この添
加量が30重量%未満、あるいは60重量%を越える場
合、希望する気孔率、細孔径及びその分布割合が得られ
ない。さらに、60重量%を超える場合には強度が低下
するので好ましくない。
以下に、本発明の燃料電池用炭素電極基板の製造方法を
具体的に説明する。
0、005〜2.5#の長さに裁断した平均直径5〜2
0μmの短炭素繊維、平均粒径が8〜50μ′rrL立
二に粉砕されたコークス粒子、結合材及び気孔形成剤の
所定量を混合装置に入れ、これらが均一に混合するまで
、攪拌混合を行う。
この際、摩擦熱により、被混合物の温度が高くなると結
合材が硬化する恐れがあるので、60℃以下で混合を行
うのが好ましい。
混合装置は通常、一般の羽根ブレンダーによるもので良
い。
かくして得られた均一混合物は、所望とする電極基板の
大きさ、厚さ、及び形状に応じて、適切に設定した湿度
及び圧力で、金型プレスまたはローラーを使用づ−る連
続プレス等の方法で、プレス成形される。その成形は通
常の板状、あるいは反応ガス通路を形成するリブを有す
る板状など、所望の電極基板の形状に応じて行われる。
この際、成形温度が低過ぎると結合材が硬化するのに長
「4間を要し、生産性の点が好ましくない。
また、その成形圧力が低過ぎると、結合材による結合に
不完全な箇所が出来て、成形品に層状のクラックが牛し
易くなる。従って、プレス成形またはロール成形時の成
形温度、成形圧力及び圧力保持時間は、それぞれ、80
・〜180°C11・〜100 Kびf/crA G及
び1〜60分であることが好ましい。
さらに、上記成形後、通常、その成形物の後硬化処理を
行う。その後硬化処理は、好ましくは80〜1800C
の温度、0.1〜I Kgf/cm Gの圧力において
30分〜10時間、行われる。
上記後硬化処理終了御、該成形品は好ましくは加圧下で
黒鉛板にはさみ、炭化焼成炉において不活性雰囲気下ま
たは/及び減圧下、800〜3000 ’Cの温度で焼
成炭化し、所望の電極基板を肖る。かくして得られた本
発明の電極基板は、 (1) 50〜80%の気孔率(JIS−R−7212
−1979測定法による)、 (2)水銀ポロシメーターによる開気孔の測定において
15〜60μmの直径の細孔容積が全細孔容積の70%
以上である細孔の分布割合、 (3) 40〜500 ml、/cm、hr、mmAQ
のガス透過係数(従来単位を用いたJIS−に−712
6−1987差圧法に準拠する)の連続気孔、 (4) 20mΩ、 cm以下の体積固有電気抵抗(S
RIS2301−1969測定法による)、及び(5)
  2kcal/’m、、hr、℃以上の熱伝導率(J
IS−Aす1 重量13法による)を有する。
即ち、本発明の電極基板は、上記の如く、極めて優れた
物理的諸性質を有するとともに、その曲げ強度(JIS
−に−6911−1979法による)も通常70Kgf
/cメ以上の実用上十分な価を示すので、燃料電池用に
好適のものである。
〔本発明の効果〕
上記本発明に係る製法の第1の特色は、小型の製品から
例えば縦1000朧×横100100O厚さ3mm程度
の大きな製品、さらには、リブ付の製品などを容易に連
続的に製造し得ることであって、従来の有機繊維及びパ
ルプを使用する多孔質炭素板の製法においては、か)る
特色は見られない。
さらに、その製法の第2の特色は、原料として、安価な
コークスを使用することによって、製品の製造コスl〜
を大幅に低下し得ることである。
また、その製法の第3の特色は、得られた炭素電極基板
が20mΩ、 cm以下の低い体積固有電気抵抗及び2
kcal/ m 、hr、℃以上の高い熱伝導度を有す
ることである。例えば、本発明の電極基板は特開昭58
−117649号の製法によって得られる電極基板に比
較して、その体積固有電気抵抗及び熱伝導率において遥
かに優れており、さらに米国特許4738872号で開
示された電極基板と比較してもその熱伝導率において遥
かに優れている(因みに、前当の体積固有電気抵抗は2
.1〜3.5x 10−2Ω。
cmで′あり、後者の熱伝導率は1.OB’rU/hr
、 foot。
F= 1.5kcal/hr、 m、 °Cである)。
従って、本発明によって得られる特に熱伝導率の良い電
極基板を用いた燃料電池は、その電池の平均温度が上昇
するので、より高い電位、例えば1.5mV/°Cだり
高い電位をとり出すことが可能となる。また、か)る熱
伝導度の良い電極基板を用いた燃料電池ユニツ1〜を積
層した場合には、その電池スタック中のインタークーラ
ー数を低減することも可能で゛ある。
以下、実施例につき説明するが、本発明特許請求の範囲
内である限り、本発明は本実施例により限定されるもの
ではない。
実施例 1 平均直径16μ班、長さ0.016〜2sのピッチ由来
の短炭素繊維62重量%、[1聞ぎ0.074mmのJ
IS標準篩を全通しかつ遠心沈降法測定器での測定で平
均粒径34μmに粉砕された■焼ピッチ」−ウス196
重量%、結合剤として粉末フェノール樹脂20、81重
量%、及び気孔形成剤としてポリビニルアルコール29
.7v量%、ポリエチレン2.9重量%並びにポリメタ
クリル酸メチル20.8重量%を羽根型混合機で均一に
混合し、得られた混合物を金型に供給(〕、成形渇温度
40°C1成形圧力15に9f/C屑G並びに成形保持
時間20分間の条件で成形後、得られた成形物を後硬化
せしめた後、2000℃で直空炉中にて焼成炭化した。
得られた電極基板の寸法は、縦200m、横200醋及
び厚ざ i、gmmであった。
なお、本実施例において使用したコークスの種類及び得
られた製品の物理的特性を表−1に示す。
比較例 1 コークス粒子の代りに、上記短炭素繊維を用いることを
除けば、実施例1と同様の方法で電極基板を製造した。
比較例 2 ■焼〕−クスの代りに、ビルマ産の炭素含有率の少ない
石油子−1−クスを用いる以外は、実施例1と同様の方
法で電極基板を製造した。
得られた製品の物理的特性を表−3に示す。
の合計量に相当する25,8重量%使用して得られた製
品の物理的特性を表 2に示す。
表  −3 表 (記号、単位は表−1と同じ。以下、同様)表−2から
明らかな如く、コークスを使用しない製品は、本発明の
製品に比し、体積固有電気抵抗くT。)及び熱伝導率(
λ)において著しく劣っていた。
表−3より明らかな如く、炭素含有率の少い生−1−ク
スを原料として使用した製品は、本発明の製品に比して
、体積固有電気抵抗(γ。)において、さらに、曲げ強
度くσb)においても著しく劣っていた。
実施例2及び比較例3並びに比較例4 実施例1で使用したコークスの代りに、平均粒径の異な
る3種類の■塊コークス(上記LPG−A)を使用する
以外は、実施例1と同様の方法で3種類の電極基板を製
造した。
Aqられだ製品の物理的性質を表−4に示す。
表−4より明らかの如く、本発明による製品は、比較例
3の製品に比べ、体積固有電気抵抗(γ。)および曲げ
強度にa5いて、著しく優れており、さらに比較例4の
製品のように燃料電池用電極基板として、ガス透過係数
(Q8)が小さ過ぎるということもなくなっていた。
また、本発明による製品の気孔率は69%、水銀ポロシ
メーターによる開気孔の測定で15〜60μmの直径の
細孔容積の全細孔容積に対する割合は82%、及び熱伝
導率は3.1kcal/ m 、 hr、℃であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)5〜20μmの平均直径と、0.005〜2.5
    mmの長さとを有する短炭素繊維5〜20重量%、平均
    粒径が8〜50μmに粉砕され、かつ構成元素中の炭素
    含量が97重量%以上のコークス粒子15〜30重量%
    、900℃焼成時の炭化収率が40〜70重量%の結合
    材20〜40重量%、及び900℃焼成時の炭化収率が
    10重量%以下の気孔形成剤30〜60重量%を混合し
    、得られた混合物を温圧成形後、常法により不活性雰囲
    気下または/及び減圧下に800〜3000℃で焼成炭
    化する工程からなる燃料電池用多孔性炭素電極基板の製
    造方法。 (2)該コークスの真比重が1.95〜2.15g/c
    m^3である請求項1に記載の製造方法。 (3)該気孔形成剤が、遠心沈降法粒度分布測定器によ
    る測定において、30〜300μmの直径の粒子を70
    重量%以上含有し、かつ100℃までの加熱によっては
    溶融も揮散もしない粒状熱可塑性有機高分子物質である
    請求項1及び2に記載の製造方法。 (4)該熱可塑性有機高分子物質が、ポリビニルアルコ
    ール、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン
    、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンより成る群よ
    り選択された1種またはそれらの2種以上の混合物であ
    る請求項3に記載の製造方法。 (5)該結合材が、フェノール樹脂、石油及び/または
    石炭系ピッチ、フルフリルアルコール樹脂より成る群よ
    り選択された1種またはそれらの2種以上の混合物であ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法。 (6)該短炭素繊維重量に対する該コークスの重量比が
    1.0〜3.0である請求項1ないし5のいずれかに記
    載の製造方法。 (7)該短炭素繊維の2000℃での焼成炭化時の線収
    縮率が、0.1〜3.0%の範囲である請求項1ないし
    6のいずれかに記載の製造方法。 (8)該コークスが石油系または石炭系■焼コークスで
    ある請求項1ないし7のいずれかに記載の製造方法。 (9)5〜20μmの平均直径と、0.005〜2.5
    mmの長さとを有する短炭素繊維5〜20重量%、平均
    粒径が8〜50μmに粉砕され、かつ構成元素中の炭素
    含量が97重量%以上のコークス粒子15〜30重量%
    、900℃焼成時の炭化収率が40〜70重量%の結合
    材20〜40重量%及び900℃焼成時の炭化収率が1
    0重量%以下の気孔形成剤30〜60重量%を混合し、
    得られた混合物を温圧成形後、常法により不活性雰囲気
    下または/及び減圧下に800〜3000℃で焼成炭化
    することによつて得られ、 かつ、(1)50〜80%の気孔率、 (2)水銀ポロシメーターによる開気孔の測定において
    15〜60μmの直径の細孔容積が全細孔容積の70%
    以上である細孔の分布割合、 (3)40〜500ml/cm.hr.mmAqのガス
    透過係数の連続気孔、 (4)20mΩ.cm以下の体積固有電気抵抗、及び (5)2kcal/m.hr.℃以上の熱伝導率を有す
    る燃料電池用多孔性炭素電極基板。
JP63258740A 1988-10-14 1988-10-14 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法 Pending JPH02106876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258740A JPH02106876A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
EP89310542A EP0364297B1 (en) 1988-10-14 1989-10-13 Porous carbon electrode substrates for fuel cells
CA002000664A CA2000664C (en) 1988-10-14 1989-10-13 Process for producing a porous carbon electrode substrate for a fuel cell
DE68912702T DE68912702T2 (de) 1988-10-14 1989-10-13 Poröse Kohlenstoffelektrodensubstrate für Brennstoffzellen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258740A JPH02106876A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106876A true JPH02106876A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17324422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258740A Pending JPH02106876A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0364297B1 (ja)
JP (1) JPH02106876A (ja)
CA (1) CA2000664C (ja)
DE (1) DE68912702T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2008204823A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2010095419A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
US7959750B2 (en) 2000-07-14 2011-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing resin-impregnated cured sheet, and apparatus and method for manufacturing carbonaceous material sheet
JP2011192653A (ja) * 2006-03-17 2011-09-29 Gm Global Technology Operations Inc ガス拡散媒体及び燃料電池
JP2014130838A (ja) * 2009-02-12 2014-07-10 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd ガス拡散基材
JP2019164978A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 廃水処理用の微生物燃料電池及びアノード用炭素電極

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
US5620807A (en) * 1995-08-31 1997-04-15 The Dow Chemical Company Flow field assembly for electrochemical fuel cells
US6312845B1 (en) 1995-10-06 2001-11-06 The Dow Chemical Company Macroporous flow field assembly
US5702755A (en) * 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
DE10247363A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Daimlerchrysler Ag Anorganisch gebundene Kohlenstofffaservliese als leitfähige Elektroden
JP4030426B2 (ja) 2002-12-27 2008-01-09 イーグル工業株式会社 シール用摺動部材及びその製造方法
DE10335131A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Verfahren und Herstellung von porösen kohlenstoffbasierten Formkörpern
WO2005024981A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Hollingsworth & Vose Company Fuel cell gas diffusion layer
CN104276841B (zh) * 2013-07-03 2016-03-02 济南大学 一种沸石矿渣基吸附型粒子电极及其制备方法
CN107055503B (zh) * 2017-02-28 2019-03-12 江苏丽鑫实业有限公司 一种中孔炭材料的制作方法
CN110890550B (zh) * 2019-11-29 2021-04-20 蔚蓝(广东)新能源科技有限公司 空气电极及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法
JPS63967A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料電池用電極基板の製造方法
JPS6321753A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法
JPS63967A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料電池用電極基板の製造方法
JPS6321753A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959750B2 (en) 2000-07-14 2011-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing resin-impregnated cured sheet, and apparatus and method for manufacturing carbonaceous material sheet
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2011192653A (ja) * 2006-03-17 2011-09-29 Gm Global Technology Operations Inc ガス拡散媒体及び燃料電池
JP2008204823A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2010095419A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2014130838A (ja) * 2009-02-12 2014-07-10 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd ガス拡散基材
JP2019164978A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 廃水処理用の微生物燃料電池及びアノード用炭素電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364297A3 (en) 1991-01-30
CA2000664C (en) 1995-01-24
EP0364297A2 (en) 1990-04-18
DE68912702D1 (de) 1994-03-10
EP0364297B1 (en) 1994-01-26
DE68912702T2 (de) 1994-05-19
CA2000664A1 (en) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
US4506028A (en) Process for preparing a fuel cell electrode substrate comprising carbon fibers
CN111018554A (zh) 一种利用石墨烯制备超高功率石墨电极的方法
US4080413A (en) Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture
JPH0449747B2 (ja)
EP0212965B1 (en) Process for producing a thin carbonaceous plate
JPH082979A (ja) 多孔質炭素材およびその製造方法
US4643956A (en) Coke filled separator plate for electrochemical cells
JPH05251088A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極板の製造方法
JPH09278558A (ja) 炭素質多孔体およびその製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPH0559867B2 (ja)
JPH05325984A (ja) 炭素質予備成形体とその製造方法並びに燃料電池用電極基板の製造方法
JPS59187623A (ja) 炭素繊維成形シ−トの製造法
JPS62171908A (ja) 炭素板の製造方法
JPS59141170A (ja) 燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPH06135770A (ja) 炭素質予備成形体とその製造方法並びに電極基板の製造方法
JPH0859360A (ja) 多孔質カーボン材の製造方法
JPH0757741A (ja) 炭素質予備成形体、および電極基板の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JPH0644978A (ja) 燃料電池電極板の製造方法
JPH11139871A (ja) 多孔質炭素材とその製造方法
JPS63236778A (ja) 多孔性炭素薄板およびその製造方法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH05205750A (ja) 炭素質予備成形体及び燃料電池用電極基板の製造方法