JPH0822201A - 画像形成装置ならびにそれの転写搬送手段の清掃方法 - Google Patents
画像形成装置ならびにそれの転写搬送手段の清掃方法Info
- Publication number
- JPH0822201A JPH0822201A JP6153816A JP15381694A JPH0822201A JP H0822201 A JPH0822201 A JP H0822201A JP 6153816 A JP6153816 A JP 6153816A JP 15381694 A JP15381694 A JP 15381694A JP H0822201 A JPH0822201 A JP H0822201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image carrier
- cleaning
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
- G03G15/1655—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
- G03G15/166—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1661—Cleaning of transfer member of transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
の残留トナーのクリーニングが効果的に行われる画像形
成装置を提供する。 【構成】 転写ベルト6を駆動する駆動部材12先に設
けられたディスチャージャ15にはトナー、感光体の帯
電極性とは逆極性(プラス)の高圧が印加されており、
転写ベルト6上の残留トナーはブラシ21による清掃を
行った後、残留した異物は印刷までの間、感光体1と接
触して感光体1上に移動し、感光体クリーナ11で清掃
される。
Description
視化する、例えば複写機やレーザプリンタ等の画像形成
装置に係り、特に用紙などの被転写材を搬送するととも
に、像担持体上に形成されたトナー像をその被転写材上
に転写させる例えば転写ベルトなどの転写搬送手段を備
えた画像形成装置ならびにそれの転写搬送手段の清掃方
法に関するものである。
て、用紙等の被転写材の搬送と転写を兼ねた、誘電体ベ
ルトや絶縁ドラムからなる転写搬送手段を用いる方式が
ある。この方式では、次のような場合には清掃機構が必
要である。
れる場合 用紙が搬送途中でジャムや障害により停止して、搬送さ
れた用紙が転写部に到達しない場合、感光体上に形成さ
れたトナー像は用紙ではなく、転写搬送手段上に直接転
写されることがある。これは、装置がジャムや障害を検
知して、制御部が停止命令を出した時、実際に感光体や
転写搬送手段の駆動モータ、転写器の通電が停止するま
でに感光体上に形成されたトナー像が転写部に到達する
ために生じる。
刷した場合、用紙走行精度との関係で用紙がずれて転写
部に搬送されることがある。この場合、用紙外近傍にト
ナー像が残る。
通紙領域部分(ベルトが用紙と接触しない領域)には潜
像はないが、背景部にトナーが付着する現象(かぶり)
が発生する。従って、非通紙領域のかぶりトナーが転写
搬送手段に転写される。
合、用紙と用紙の間には間隔が生じている。非通紙の場
合と同様に、この用紙間隔にはかぶりトナーが生じてい
るので、かぶりトナーは転写搬送手段上に転写される。
合 用紙は搬送系のローラ等との摩擦によって表面の繊維が
擦れ、紙粉が発生する。紙粉が転写搬送手段上に付着し
てこれが多量に堆積すると、用紙と転写搬送手段との密
着性が悪くなり、ドラムラップ(用紙が感光体側に吸着
されて巻き付く現象)の原因となる。
帯電器によって転写搬送手段上に付着した異物に対して
清掃を容易にできるような前処理を行った後、ウレタン
等からなるブレードやトナーと逆極性のバイアスを印加
した導電性ブラシによって、トナーを除去する方式が用
いられている。
端のエッジ部を押し当てて異物を除去するため、長期使
用に伴い先端が磨耗して清掃性が低下する。また、導電
性ブラシの場合は使用するにつれてブラシの毛が倒れた
り、ブラシ内部の隙間に異物が蓄積されて電気抵抗が高
くなるため清掃性が低下する。
ると、転写搬送手段上の付着トナー像を清掃することが
できないので、次に搬送された用紙の裏面に付着して用
紙裏汚れが発生し、印刷品質を損ねたり、転写搬送手段
と用紙の吸着力が低下するので、前述したドラムラップ
等の障害の原因となる。
を解消し、ブレードやブラシなどの清掃部材が性能劣化
した場合も、転写搬送手段の清掃性能が維持できる転写
装置を備えた画像形成装置ならびにその転写搬送手段の
清掃方法を提供することにある。
的を達成するため、トナー像を担持する例えば感光体ド
ラムなどの像担持体と、用紙などの被転写材を搬送して
前記像担持体の一部に押し当てる例えば転写ベルトなど
の転写搬送手段と、その転写搬送手段の像担持体側とは
反対側に配置されて前記トナー像を転写部で被転写材上
に転写する転写器とを備えた画像形成装置を対象とする
ものである。
に像担持体表面の帯電電荷と逆極性の電荷を付与する、
例えばコロナ放電器などの電荷付与手段を転写部の転写
搬送手段移動方向下流側でかつ転写搬送手段の近傍に設
け、その電荷付与手段の転写搬送手段移動方向下流側に
転写搬送手段から付着物を除去する清掃手段、具体的に
は、前記転写搬送手段に接触して付着物を除去する例え
ばブレードやブラシなどの清掃部材と、前記像担持体と
転写搬送手段の離接を行う例えば電磁プランジャーなど
の離接手段と、前記転写搬送手段に付着した付着物と反
対極性に帯電した像担持体と、像担持体に付着する付着
物を除去する、例えば感光体クリーナなどの付着物除去
手段とで構成されている。
段の部分を前記離接手段によって像担持体に接触させ
て、転写搬送手段に残留している付着物を像担持体に転
写し、その転写された付着物を前記付着物除去手段で除
去する構成したことを特徴とするものである。
め、トナー像を担持する像担持体と、被転写材を搬送し
て前記像担持体の一部に押し当てる転写搬送手段と、そ
の転写搬送手段の像担持体側とは反対側に配置されて前
記トナー像を転写部で被転写材上に転写する転写器とを
備えた画像形成装置の前記転写搬送手段の清掃方法を対
象とするものである。
向下流側に設けた電荷付与手段で転写搬送手段に付着し
た付着物に像担持体表面の帯電電荷と逆極性の電荷を付
与する工程と、電荷が付与された付着物を転写搬送手段
に接触した清掃部材で除去する工程と、その清掃部材で
除去できなかった付着物を前記像担持体に転写する工程
と、その像担持体に転写した付着物を付着物除去手段で
除去する工程とを含んでいることを特徴とするものであ
る。
によって転写搬送手段に付着している付着物(トナーや
紙粉など)の付着力が低下し、そのために清掃部材によ
る付着物の除去が容易となる。
物は、像担持体に転写して付着物除去手段で除去する構
成になっているから、転写搬送手段の清掃が効果的に行
われ、かつ綺麗な状態が長期間維持でき、用紙の裏汚れ
等を生じることなく画像品質の向上が図れる。
明する。
レーザプリンタに適用した実施例をマイナストナーを用
いて反転現像する場合を例にとり、図1を用いて説明す
る。
ナ放電により表面が均一に帯電された後、半導体レーザ
やLED等の光源3により潜像が形成され、現像機4に
よってトナーが感光体1上に付着する。
写機能を兼ね備えた誘電体からなる転写ベルト6によっ
て搬送された後、転写部に到達し、ここで感光体1上の
トナー像が転写器7によってこの用紙5上に転写され
る。この後、用紙5は定着ロール8によって定着され、
感光体1上に残ったトナー像は、プレチャージャ9、イ
レーズランプ10を経て、感光体クリーナ11によって
清掃後、再び次の工程に移る。
3によって保持され、駆動部材12の先に設けられたモ
ータ(図示せず)の駆動により矢印方向に回転する。前
記転写器7には高圧電源14が接続され、トナーと逆極
性(プラス)の高電圧(4〜7KV)が印加されてい
る。前記転写ベルト6によって搬送された用紙5上に
は、転写ベルト6と感光体1が接触している転写部にお
いて転写器7により感光体1上のトナー像が転写され
る。この後、用紙5は転写ベルト6から剥離されるが、
この時生じる剥離放電によってトナーが飛散する現象が
生じ、機内汚染の原因となる。
ャージャ15にそれぞれトナーと逆極性(プラス)の高
電圧4〜7KV、500〜2000Vを高圧電源16,
17により印加して、用紙5の裏側にトナーと逆極性の
電荷を与えてトナーの飛散を防いでいる。
している高圧電源16は切り換え可能となっており、通
常は高電圧が印加されている。
性はないが、転写ベルト6上に何らかの原因によってト
ナー像が転写された場合、クリーニングする必要があ
る。
リーニングのメカニズムを図2ないし図11を用いて詳
しく説明する。
に転写されたトナー像18は、転写器6に印加している
高圧電源14の極性が図2のようにトナーと逆極性(プ
ラス)である。従って、このトナーの帯電量の分布は、
図3のようにほぼ一様の極性(マイナス)になってお
り、その平均帯電量は、使用するトナー、プリンタの条
件によっても異なるが−10〜−30μC/gである。
スチャージャ15には、トナーと逆極性(プラス)の高
電圧が高圧電源16により印加されているので、図4の
ように対向して設けられた駆動部材12にプラスの電流
iが流れ込む。ディスチャージャ15を通過したトナー
19は、この流れ込む電流iによって帯電量は図5の実
線から点線に示すように変化し、平均帯電量は−2〜−
10μC/gとなり、一部はプラスに帯電する。
して働く力F1 ,F2 ,F3 は、図6のようになってい
るので、トナー19の帯電量が減少することによって転
写ベルト6との付着力F1 は低下する。
たトナー19は、図7のようにプラスのバイアス電圧V
FBがバイアス電源20により印加されたブラシ21によ
って、機械的、静電的に掻きとられ、さらに高バイアス
VRBがバイアス電源22により印加されている回収ロー
ル23に移り、ブレード24で掻き落とされる。フリッ
カバー25は、ブラシ21に目詰まりしたトナーを叩き
落とすために設けられている。ブラシ21での清掃性能
は、ディスチャージャ15通過後のトナーの平均帯電量
は−3〜−6μC/gの時に最大となる。
材が使用初期で劣化していない場合、前記〜のプロ
セスでほとんどの残留異物を清掃することができる。し
かし、小粒径の微量トナーが存在すると、これを完全に
除去することは難しく、また、ブラシ21やブレード2
4のような清掃部材が劣化した場合、清掃しきれなくな
り、転写ベルト6上に残留、蓄積する。
できる。
15から駆動部材12を通して流れ込む電流iによって
プラスに反転する(1回で反転しないものも数回の回転
で反転する)が、ブラシ21にはプラスのバイアス電圧
VFBが印加されているので、機械的に除去されないもの
は清掃できず、転写ベルト6上に付着したまま転写部に
移動する。
は一定のニップ幅Wをもって接触しているので、反転し
たプラスのトナー26は、転写部でマイナスの電位に帯
電している感光体1上に移動して、結局、感光体クリー
ナ11(図1参照)によって清掃される。この清掃工程
は、通常印刷時にも作用するように、ディスチャージャ
15の作動条件を前述の条件にするのがよいが、さらに
後記のように非印刷時(回復動作時、印刷終了停止前
等)にも、この清掃を行うのがよい。
ィスチャージャ15からの流れ込み電流値は、ブラシ2
1による付着物の除去工程時の方が、感光体1への付着
物の転写工程時よりも大きくなるように構成されてい
る。
トナーが付着して装置が停止した場合、これらを取り除
く処置を行った後、転写ベルト6と感光体1を非接触状
態で回復動作を行う。これは、ジャムや障害により感光
体1や転写ベルト6上に残留したトナー像を清掃して、
次の印刷までに各プロセスに異常がないかどうかを各機
構部を駆動して動作確認するためである。
は図9のようになっており、ブラシによる清掃(e)開
始後で通紙されるまでの間、感光体1による清掃(f)
を行っている。この感光体1による清掃(f)を行うの
に先立って、同図(c)に示すように転写ベルト6をア
ップ/ダウンして転写ベルト6を感光体1に接触させる
必要がある。
プ/ダウン動作を説明するための図で、転写ベルト6は
駆動部材12と従動部材13との間で張架保持されてお
り、従動部材13に電磁プランジャー30が接続されて
いる。
には、図10に示されているように転写ベルト6は感光
体1から若干離れている。そして電磁プランジャー30
に通電することにより、転写ベルト6は転写器7ととも
に駆動部材12を中心にして反時計周り方向に若干回転
して、感光体1に接触する。
きの清掃効率を示す特性図である。図中の○印の曲線は
ブラシによる清掃だけのもの、●印の曲線はブラシによ
る清掃開始後に感光体による清掃を並行して行った場合
を示している。
残留トナーを粘着テープで剥離して、その反射濃度から
次式に基づいて算出した。
では、印刷頁数が増えるにつれてブラシ21が劣化して
いるので、清掃効率ηは低下している。一方、●印の曲
線で示されているブラシ清掃後に感光体で清掃した場合
の清掃効率ηは、印刷頁1000,000頁でも90%
以上維持している。従って、通紙までには転写ベルト6
上は清掃されているので、この間用紙裏汚れ等の不具合
を生じることはない。
に回復動作時の清掃シーケンスとして、ブラシ21によ
る清掃(e)と、感光体1による清掃(f)を同時に行
うようにしたものである。
写ベルト6と感光体1を接触状態で駆動する。この際、
帯電器2、プレチャージャ9、イレーズランプ10、感
光体クリーナ11、ディスチャージャ15は起動状態と
し、一方、露光、現像の工程は停止状態とする。これに
よってブラシ21による清掃(e)と感光体1による清
掃(f)を同時に行うことができるので、転写ベルト6
の清掃が短時間で済む。また、印刷中は常にブラシ21
による清掃(e)と感光体1による清掃(f)を同時に
行っていることになる。
にブラシ21による清掃(f)開始後、感光体1による
清掃(g)で、ディスチャージャ15から駆動部材12
に流れ込む電流iを多くするようにしたものである。こ
の時、ディスチャージャ15通過後のトナー帯電量の平
均値を−3〜+15μC/g、好ましくは+2〜+10
μC/gとする。
16は切り換え可能になっているので、ブラシ21によ
る清掃(f)後、感光体1による清掃(g)時に駆動部
材12を接地するようにする〔同図(e)参照〕。
写ベルト6上の残留付着物に対しては通常よりも多くの
電流が流れるので、感光体1の表面電位とは逆の極性
(プラス)に十分に帯電することができる。この結果、
残留付着物は、転写部において転写ベルト6から感光体
1に移動する力が大きくなるので、感光体1による清掃
(g)での清掃性を高めることができる。
として導電性ブラシを用いたが、これに限定されるもの
ではなく、ブレードのようなものを用いてもよい。
送手段の表面に残留したトナーに対してブラシなどの清
掃部材による清掃と像担持体への転移による清掃を行う
ので、従来のブレードやブラシを用いて残留付着物を除
去する方式に比べて清掃効果が高く、画像形成装置が長
寿命化するとともに、信頼性の向上が図れる。
装置部を詳細に表した概略構成図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
ングのメカニズムを示す説明図である。
を示す図である。
ための概略構成図である。
ための概略構成図である。
る。
グを示す図である。
グを示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 トナー像を担持する像担持体と、被転写
材を搬送して前記像担持体の一部に押し当てる転写搬送
手段と、その転写搬送手段の像担持体側とは反対側に配
置されて前記トナー像を転写部で被転写材上に転写する
転写器とを備えた画像形成装置において、 前記転写搬送手段に付着した付着物に像担持体表面の帯
電電荷と逆極性の電荷を付与する電荷付与手段を転写部
の転写搬送手段移動方向下流側でかつ転写搬送手段の近
傍に設け、 その電荷付与手段の転写搬送手段移動方向下流側に転写
搬送手段から付着物を除去する清掃手段を設けたことを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1記載において、前記清掃手段
が、 前記転写搬送手段に接触して付着物を除去する清掃部材
と、 前記像担持体と転写搬送手段の離接を行う離接手段と、
前記転写搬送手段に付着した付着物と反対極性に帯電し
た像担持体と、像担持体に付着する付着物を除去する付
着物除去手段とで構成され、 前記清掃部材で清掃した転写搬送手段の部分を前記離接
手段によって像担持体に接触させて、転写搬送手段に残
留している付着物を像担持体に転写し、その転写された
付着物を前記付着物除去手段で除去する構成になってい
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 トナー像を担持する像担持体と、被転写
材を搬送して前記像担持体の一部に押し当てる転写搬送
手段と、その転写搬送手段の像担持体側とは反対側に配
置されて前記トナー像を転写部で被転写材上に転写する
転写器とを備えた画像形成装置の前記転写搬送手段の清
掃方法において、 前記転写部の転写搬送手段移動方向下流側に設けた電荷
付与手段で転写搬送手段に付着した付着物に像担持体表
面の帯電電荷と逆極性の電荷を付与する工程と、 電荷が付与された付着物を転写搬送手段に接触した清掃
部材で除去する工程と、 その清掃部材で除去できなかった付着物を前記像担持体
に転写する工程と、 その像担持体に転写した付着物を付着物除去手段で除去
する工程とを含んでいることを特徴とする画像形成装置
の転写搬送手段の清掃方法。 - 【請求項4】 請求項3記載において、前記清掃部材に
よる付着物の除去工程の後に、前記像担持体への付着物
の転写工程が実行されることを特徴とする画像形成装置
の転写搬送手段の清掃方法。 - 【請求項5】 請求項3記載において、前記清掃部材に
よる付着物の除去工程と、前記像担持体への付着物の転
写工程とが同時に実行されることを特徴とする画像形成
装置の転写搬送手段の清掃方法。 - 【請求項6】 請求項3記載において、前記電荷付与手
段がコロナ帯電器であって、転写搬送手段を挟んでコロ
ナ帯電器と対向するように転写搬送手段の駆動手段が配
置され、 前記コロナ帯電器から駆動手段側への流れ込み電流値
は、前記清掃部材による付着物の除去工程時が前記像担
持体への付着物の転写工程時よりも大であることを特徴
とする画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法。 - 【請求項7】 請求項6記載において、前記像担持体へ
の付着物の転写工程時に前記駆動手段が接地されること
を特徴とする画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15381694A JP3443942B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | 画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法 |
US08/498,125 US5579096A (en) | 1994-07-05 | 1995-07-05 | Imaging apparatus and method for cleaning transfer/conveyer means |
DE19524512A DE19524512A1 (de) | 1994-07-05 | 1995-07-05 | Bilderzeugungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen des Übertragungs-/Fördermittels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15381694A JP3443942B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | 画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0822201A true JPH0822201A (ja) | 1996-01-23 |
JP3443942B2 JP3443942B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=15570726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15381694A Expired - Fee Related JP3443942B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | 画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5579096A (ja) |
JP (1) | JP3443942B2 (ja) |
DE (1) | DE19524512A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5966564A (en) * | 1997-02-27 | 1999-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method with cleaning features |
JP2008191440A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3149769B2 (ja) * | 1996-01-22 | 2001-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置 |
US6070043A (en) * | 1997-01-17 | 2000-05-30 | Mita Industrial | Device for cleaning a transfer belt of an image-forming machine |
US6168751B1 (en) | 1997-10-28 | 2001-01-02 | Ames Rubber Corporation | Method of making multilayer rolls having a thin fluoropolymer top coat |
JP2004117644A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2007041348A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
KR100728875B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2007-06-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
DE102007042125A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Vorrichtung zum Entfernen von Toner von einem Toner tragenden Band bei einem elektrografischen Druck- oder Kopiergerät |
JP5264609B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | クリーニング装置 |
JP5617447B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びベルト搬送装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5198863A (en) * | 1988-06-29 | 1993-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5453822A (en) * | 1992-05-15 | 1995-09-26 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Optional side multi-toner image forming apparatus using intermediate transfer member |
GB2273173A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Image formation apparatus with combined cleaner developer unit |
-
1994
- 1994-07-05 JP JP15381694A patent/JP3443942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-05 US US08/498,125 patent/US5579096A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-05 DE DE19524512A patent/DE19524512A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5966564A (en) * | 1997-02-27 | 1999-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method with cleaning features |
JP2008191440A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19524512A1 (de) | 1996-01-18 |
US5579096A (en) | 1996-11-26 |
JP3443942B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5559590A (en) | Image forming apparatus which cleans a transfer belt by applying a bias voltage | |
US5614998A (en) | Image forming apparatus having a toner recycling mechanism | |
JPH0635279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3443942B2 (ja) | 画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法 | |
JPH1124341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4149585B2 (ja) | 画像形成装置と転写装置のクリーニング方法 | |
JP3545917B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP3337577B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP3346013B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4220743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3452287B2 (ja) | 転写・搬送装置 | |
JP3565345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08305181A (ja) | 転写・搬送装置 | |
JPH09330003A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH09330002A (ja) | クリーニング装置 | |
JP3356239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3355721B2 (ja) | 転写装置 | |
JP3568085B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP3228549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000112267A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08227238A (ja) | 転写・搬送装置 | |
JPH1138778A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006113235A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04133087A (ja) | 転写装置 | |
JP3679211B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |