[go: up one dir, main page]

JPH08219604A - 膨張機構付加制御式冷凍装置 - Google Patents

膨張機構付加制御式冷凍装置

Info

Publication number
JPH08219604A
JPH08219604A JP7046492A JP4649295A JPH08219604A JP H08219604 A JPH08219604 A JP H08219604A JP 7046492 A JP7046492 A JP 7046492A JP 4649295 A JP4649295 A JP 4649295A JP H08219604 A JPH08219604 A JP H08219604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
evaporation
opening degree
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046740B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Watabe
克彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Tabai Espec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabai Espec Co Ltd filed Critical Tabai Espec Co Ltd
Priority to JP7046492A priority Critical patent/JP3046740B2/ja
Publication of JPH08219604A publication Critical patent/JPH08219604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046740B2 publication Critical patent/JP3046740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2347/00Details for preventing or removing deposits or corrosion
    • F25B2347/02Details of defrosting cycles
    • F25B2347/023Set point defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/02Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無着霜運転への切り換え時における圧縮機の
安全性を向上し、冷凍能力の低下を抑制し、制御の乱れ
を少なくする。 【構成】 冷凍装置は、冷凍回路1を構成する蒸発器1
1、電子膨張弁12、並設された蒸発圧力調整弁13及
び電磁弁14、圧縮機15、凝縮器16等と、各機器を
制御するコントロールユニット2、蒸発温度センサ3等
を有し、例えば環境試験装置に装備される。無着霜運転
のため電磁弁14を開から閉にするときには、コントロ
ールユニット2の演算部は、まず電子膨張弁12を全開
するように制御し、蒸発温度が所定温度になるとその制
御を停止し、通常の制御状態に戻す。 【効果】 電磁弁閉時に、早期に蒸発圧力が上昇し、冷
媒循環量が回復し、圧力機への流量が回復し、吐出ガス
温度上昇が抑制され装置の安全性が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸発器の上流側に開度
調整の可能な膨張機構を備えると共に前記蒸発器の下流
側に蒸発状態調整弁及び開閉弁を並設した冷凍回路を有
する冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍回路としては、蒸発器の下流
側に蒸発圧力調整弁を設けると共に、これに並列に電磁
弁等の開閉弁を設けたものがある。このような冷凍回路
では、蒸発圧力調整弁が高い圧力に設定されていて、電
磁弁を閉じたときには、蒸発圧力及び蒸発温度が高くな
って無着霜運転ができるようになっている。しかしなが
ら、開閉弁が開から閉に切り換えられても、蒸発器内の
圧力は急には上昇しないので、蒸発圧力調整弁が閉状態
を維持するため、その下流側には冷媒が流れなくなる。
その結果、圧縮機の吸入圧力が低下し、圧縮比が大きく
なって吐出ガス温度が上昇するという問題が発生する。
又、蒸発圧力の上昇に伴い膨張弁前後の差圧が減少し、
膨張弁を通過する冷媒循環量が減少し、冷凍能力が低下
するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、無着霜運転への切り換え時に、
圧縮機の安全性が向上され、冷凍能力の低下が抑制さ
れ、制御の乱れの少ない冷凍装置を提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、蒸発器の上流側に開度
調整の可能な膨張機構を備えると共に前記蒸発器の下流
側に蒸発状態調整弁及び開閉弁を並設した冷凍回路を有
する冷凍装置において、前記開閉弁が開状態から閉状態
に切り換えられたことを検知する切換検知手段と、該切
換検知手段が前記閉状態への切換を検知すると前記膨張
機構の開度を大きくするように制御する開度拡大制御手
段と、を有することを特徴とし、請求項2の発明は、上
記に加えて、前記冷凍回路の運転状態値を検出する検出
手段と、該検出手段で検出した運転状態値が予め設定し
た所定値に到達すると前記開度拡大制御手段の制御を停
止させる制御停止手段を有することを特徴とし、請求項
3の発明は、請求項2の発明の特徴に加えて、前記開度
拡大制御手段が制御を開始した後前記運転状態値が前記
所定値に到達するまでの時間を検出する時間検出手段
と、該時間検出手段が検出した時間が予め設定した所定
時間より長くなるとこれを報知する報知手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0005】
【作用】請求項1の発明は、開度調整可能な膨張機構
と、並設された蒸発状態調整弁及び開閉弁とを備えた冷
凍装置を対象としている。ここで蒸発状態調整弁とは、
蒸発圧力調整弁や蒸発温度調整弁等のことであり、又開
閉弁とは、電磁弁や空気作動弁等で制御されることによ
り開閉する弁をいい、以下では、それぞれ蒸発圧力調整
弁及び電磁弁として説明する。このような冷凍装置で
は、電磁弁が開いているときには、電磁弁を通して冷媒
が十分流れるため、その上流側の圧力は圧力調整弁の設
定圧力よりも低くなっていて、圧力調整弁はほぼ閉状態
になっている。一方、膨張機構は、通常、冷凍装置が装
備される機械装置等の運転状態によって制御される。例
えば環境試験装置に用いられる冷凍装置の膨張機構であ
れば、環境試験装置の温湿度等の運転条件によってその
開度が制御されている。従って、冷凍装置の冷凍回路自
体の状態が変化しても、膨張機構の開度は直接これに追
従しない。このため、電磁弁が開から閉に切り換えら
れ、その下流側の冷媒の流量が低下しても、そのこと自
体によっては膨張機構の開度は影響されない。
【0006】しかしながら、請求項1の発明によれば、
切換検知手段と開度拡大制御手段とを設けているので、
電磁弁が開状態から閉状態に切り換えられると、切換検
知手段がこれを検知し、開度拡大制御手段は膨張機構の
開度を大きくするように制御する。これにより、蒸発器
にはより多くの冷媒が流れ、低下していた圧力は速やか
に上昇して圧力調整弁の設定圧力に到達する。そして、
圧力調整弁が早く開き、その下流側に冷媒が流れ、下流
側の圧力も回復する。その結果、圧縮機の吐出ガス温度
の上昇は低く押さえられ、又冷凍能力の低下も抑制され
る。更に、冷媒循環量や冷凍能力の早期回復により、制
御の乱れも小さくなる。なお、このような膨張機構の開
度を大きくする制御は、過渡的な制御であるため、例え
ば時間設定等により適当な時期に停止される。
【0007】請求項2の発明によれば、冷凍回路の運転
状態値を検出する検出手段と、その検出値が所定値に到
達すると開度拡大制御手段の制御を停止させる制御停止
手段とが設けられる。ここで冷凍回路の運転状態値と
は、蒸発器又はその近傍の冷媒の温度又は圧力や、圧力
調整弁の開度又はその下流側の冷媒流量等をいう。又所
定値とは、電磁弁が閉じた状態における定常運転時の前
記運転状態値もしくはこれに近い値をいう。従って、こ
のような検出手段と制御停止手段とにより、冷凍装置が
圧力調整弁閉時における定常運転状態に到達するか又は
その近傍において、膨張機構の開度を強制的に大きくす
る過渡的制御が停止されるので、冷凍装置が適当な時期
に定常運転に復帰する。
【0008】請求項3の発明によれば、開度拡大制御手
段が制御を開始した後運転状態値が所定値に到達するま
での時間を検出する時間検出手段と、検出した時間が予
め設定した所定時間より長くなるとこれを報知する報知
手段とが設けられる。この所定時間は、開度拡大制御手
段が膨張機構を全開させるように制御する場合には、膨
張機構が全開後、例えば蒸発温度が電磁弁閉時の定常運
転時の値に復帰するまでの時間を計算や実際の試運転等
で予め求めておき、その時間に一定の余裕を加えた時間
となる。従って、報知手段が所定時間より長くなったこ
とを報知すれば、冷凍装置に何らかの異常が発生し予定
通り定常運転に復帰しなかったことになる。そしてこの
報知により、運転者はこのような異常の発生を知ること
ができる。なお報知手段とは、アラームランプやベル等
の視覚的又は聴覚的警報を意味する。
【0009】
【実施例】図1は実施例の冷凍装置の構成を示し、図2
は、このような冷凍装置を装備した機械装置の一例であ
る環境試験装置の構成を示す。冷凍装置は、蒸発器11
の上流側に開度調整の可能な膨張機構としての電子膨張
弁12を備えると共に、蒸発器11の下流側に蒸発状態
調整弁としての蒸発圧力調整弁13及び開閉弁としての
電磁弁14を並設した冷凍回路1を有する。冷凍装置
は、更に、冷凍回路1を構成し冷媒ガスを圧縮する圧縮
機15及び圧縮したガスを液化する凝縮器16、冷凍装
置の各機器を制御するコントロールユニット2、膨張気
化した冷媒の温度を検出する温度センサ3等を備えてい
る。
【0010】環境試験装置は、断熱ケーシング51、試
験室52、空調室53、空調室内に設けられ冷凍回路1
の構成機器でもある前記蒸発器11、加湿器54、加熱
器55、送風機56、温度センサ57、湿度センサ5
8、冷凍回路1のコントロールユニット2を内蔵し環境
試験装置を全体的に制御する制御装置59等を備えてい
る。制御装置59は、図示しないが操作部分と制御部分
とを備え、操作部分で設定した温度又は温度及び湿度と
温度センサ57又は温度センサ57及び湿度センサ58
で測定した温度又は温度及び湿度とを比較し、加熱器5
5及び冷凍回路1の能力又はこれに加えて加湿器54の
能力を調整し、試験室52内を設定された温度又は温度
及び湿度に維持する制御を行う。
【0011】図3は冷凍装置のコントロールユニット2
の構成を示す。コントロールユニット2は、温度センサ
3からの信号が入力されるA/D変換器21、電磁弁1
4をオン/オフ動作させる電磁弁駆動出力部22、電子
膨張弁12の開度を調整する膨張弁駆動出力部23、後
述するタイマ24及び警報ベル25、演算処理部26等
を備えている。演算処理部26には、A/D変換された
温度センサ3の温度信号、環境試験装置の制御装置59
を介して試験室の設定温度、設定湿度、温度センサ57
及び湿度センサ58からの温度信号及び湿度信号、タイ
マ24のカウント等が入力される。そして演算処理部2
6は、これらの信号を適当に組合せて演算し、駆動出力
部22、23等に駆動信号を与える。
【0012】電磁弁14の制御においては、演算処理部
26は、設定温度や設定湿度から環境試験装置の運転状
態を判断し、低温運転や低露点運転時には電磁弁14を
開にするように電磁弁駆動出力部22に信号を与え、そ
のような運転状態でないときには、電磁弁14を閉にす
る信号を与える。電磁弁が開のときには、蒸発器11が
低圧・低温状態になる。なお、蒸発圧力調整弁13は、
無着霜運転のため、蒸発温度が例えば1°C程度の高い
温度になるように高い圧力に設定されているので、この
ような低圧の運転条件では閉になっている。電磁弁14
が閉になれば、蒸発器部分の圧力が上昇し、蒸発圧力調
整弁13が作動し、蒸発温度が1°C程度になるように
蒸発圧力が制御され、蒸発器の結露が防止する無着霜運
転が行われる。
【0013】電子膨張弁12の制御としては、電磁弁1
4の開閉切換時でない定常運転時には、演算処理部26
が設定温湿度、測定温湿度、加熱加湿出力等を演算処理
し、電子膨張弁12の最適開度を決定して膨張弁駆動出
力部23にその信号を与えるような制御になる。電子膨
張弁12は、例えばステッピングモータで駆動され、こ
のモータに膨張弁出力部23からパルスが与えられ、パ
ルス数に対応した開度になる。その結果、蒸発器11で
は必要なだけの冷却能力が発生し、環境試験装置が省エ
ネ運転される。
【0014】電磁弁14が開状態から閉状態に切り換え
られたときには、電子膨張弁12に対して上記の通常の
制御に優先する制御を行う。そのため、電磁弁14が開
から閉に切り換えられたことを検知する切換検知手段
と、この切り換えにより電子膨張弁2の開度を大きくす
るように制御する開度拡大制御手段が設けられる。本実
施例では、演算処理部26が切換検知手段及び開度拡大
制御手段となる。即ち、電磁弁14の開から閉への切り
換え検知には、演算処理部26が電磁弁駆動出力部に与
える信号が用いられる。又、演算処理部26は、この切
り換え検知により、膨張弁駆動出力部23に電子膨張弁
12を全開するような信号を与える。なお、切換検知手
段としては、電磁弁14に開閉スイッチを設け、その開
閉信号を用いる等、他の手段を用いることもできる。
【0015】上記のような電子膨張弁12の全開制御は
過渡的な制御であるから、その必要がなくなったときに
は、その制御を停止させなければならない。この制御停
止は、例えば全開制御を開始した時から一定の時間を限
って自動的に停止させるようにしてもよい。本実施例で
は、冷凍回路1の運転状態値の一例として蒸発器入口の
冷媒の蒸発温度を検出する検出手段としての図1及び図
3に示す温度センサ3を設け、温度センサ3で検出した
温度が予め設定した所定値として例えば0°C程度に到
達すると、電子膨張弁2の開度拡大制御を停止させるよ
うにしている。演算処理部26は、このような制御停止
手段としての機能も有する。
【0016】更に本実施例では、前述したように、コン
トロールユニット2は、演算処理部26が電子膨張弁1
2を全開にする制御を開始した後、温度センサ3の測定
値が所定値として例えば0°C程度に到達するまでの時
間を検出する時間検出手段としてのタイマ24と、これ
で検出した時間が予め設定した所定時間より長くなると
これを報知する報知手段としての警報ベル25とを備え
ている。この所定時間は、冷凍回路の異常を判断するた
めの時間で、電磁弁14が開から閉に切り換えられ、電
子膨張弁12が全開したときに、蒸発圧力が上昇して蒸
発温度が0°C程度に到達するまでの時間に適当な余裕
を加えた時間である。この時間は、実際の冷凍装置及び
これが装備される環境試験装置等の特性から定まる固有
のものであり、計算や装置の試運転等における実測によ
り決定される。
【0017】図4は、以上のようなコントロールユニッ
トによって電磁弁14を開から閉にするときの処理フロ
ーの一例を示す。図においてフラグ1及び2は、それぞ
れ、電磁弁14を開から閉にする処理の開始及び終了を
判断するフラグである。
【0018】まず、フラグ2によりこの処理の終了判断
を行う(S−1)。すでにこの処理が終了している場合
には、電子膨張弁12の通常の開度制御等を行う次の処
理へ進み、終了していない場合にはフラグ1を確認する
(S−2)。フラグ1が1になりこの処理が既に開始さ
れている場合には、蒸発温度の判断に進む(S−3)。
この処理が開始されていない場合には、電磁弁14を閉
じ、フラグ1を1にして開始状態にセットした後、タイ
マ24をスタートさせ、電子膨張弁12を全開状態にす
る(S−4)。蒸発温度の判断では、温度センサ3によ
り測定された蒸発温度と冷凍回路の状態を判断するため
予め設定されている所定温度とを比較し、蒸発温度が所
定温度より高ければ、フラグ1及びフラグ2をそれぞれ
未開始状態の0及び終了状態の1にセットすると共に、
タイマ24をリセットし(S−5)、この処理を終了し
て次の処理に進む。蒸発温度が所定温度に達していない
場合には、タイマ24のカウントと冷凍回路の異常状態
を判断するために予め設定している所定時間とを比較す
る(S−6)。蒸発温度が所定温度に到達しない状態が
所定時間を越えた場合には、フラグ1及びフラグ2をそ
れぞれ未開始状態及び未終了状態の0にすると共に、タ
イマ24をリセットし(S−7)、警報ベル25を鳴ら
す等のアラーム処理へ進む。蒸発温度が所定温度に到達
しない状態で且つタイマ24が所定時間以内の場合に
は、電子膨張弁12を全開状態に維持して次の処理へ進
む。
【0019】図5は、電磁弁14を開から閉に切り換え
たときの冷凍回路の変化状態を示し、(a)は本発明を
適用して電磁弁14の開閉切換時に電子膨張弁12を全
開制御した場合で、(b)はそのような制御をしない
で、電子膨張弁12を定常時の開度制御の状態に放置し
た場合である。設定蒸発圧力は、1°C程度の蒸発温度
に対応する圧力である。冷媒循環量は、電子膨張弁12
を通過する冷媒流量で、弁開度及びその前後差圧の大き
さにより定まる。電磁弁14が開になっているときに
は、電磁弁14を通過する冷媒の抵抗が少ないことか
ら、蒸発圧力1、2共に設定圧力より十分低くなってい
る。
【0020】電磁弁14が開から閉になると、蒸発圧力
調整弁13も閉になっているため、これらの上流側の蒸
発圧力1は次第に上昇し、下流側の蒸発圧力2は低下す
る。そして蒸発圧力1の上昇によって電子膨張弁12の
差圧が減少するため、冷媒循環量も減少する。この場
合、本発明によれば電子膨張弁12の開度を最大にする
ので、冷媒循環量が増加するため、同図(a)に示す如
く、蒸発圧力1は(b)の場合よりも急上昇する。その
結果、より短時間で蒸発圧力1が設定圧力に到達し、蒸
発圧力調整弁13が開き、蒸発圧力2が早期に回復す
る。又、冷媒循環量の落ち込みが小さくなると共に、早
期に通常の冷媒循環量まで回復する。
【0021】図6は、電子膨張弁12の開度を最大にす
る制御を蒸発温度の検出によって終了させる制御する場
合の効果を示す。電子膨張弁12の開度を最大にする制
御を停止しない場合には、図において2点鎖線で示す如
く冷媒循環量1が過大になるが、上記のような終了制御
をすると、図において一点鎖線で示す如く、冷媒循環量
は電磁弁14が閉のときの定常運転時の量になって安定
する。
【0022】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、請求項1の
発明においては、開閉弁が開状態から閉状態に切り換え
られたときに膨張機構の開度を大きくするので、蒸発器
に多くの冷媒を流し、蒸発器部分の圧力を速やかに上昇
させて蒸発圧力調整弁の設定圧力に到達させ、蒸発圧力
調整弁を作動させてその下流側の圧力及び冷媒流量を早
期に回復させる。又、膨張機構を通過する冷媒循環量の
減少を抑制すると共に早期に適正な冷媒循環量を確保す
ることができる。その結果、冷凍能力の低下を少なく
し、又、圧縮機の吐出ガス温度の上昇を抑制して冷凍装
置の安全性を高めることができる。更に、膨張機構を通
過する冷媒循環量及び冷凍能力の変動が少なくなること
で、冷凍装置の制御性を向上させることができる。従っ
て、無着霜運転への切り換えを極めて円滑且つ安全に行
い、装置の信頼性を向上させることができる。
【0023】請求項2の発明においては、蒸発温度等の
冷凍回路の運転状態値が所定値に到達すると、上記のよ
うな膨張機構の開度拡大制御を停止させるので、適当な
時期に冷凍装置を通常運転状態に復帰させることができ
る。そして、冷媒循環量や冷凍能力が過大になるのを防
止することができる。請求項3の発明においては、更
に、膨張機構の開度拡大制御を開始してから運転状態値
が所定値に到達するまでに所定時間以上経過するとこれ
を報知するので、開閉弁、蒸発圧力調整弁、制御手段等
に異常が発生した場合に運転者がこれを知ることがで
き、冷凍装置の安全運転を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の冷凍装置の回路図である。
【図2】上記冷凍装置が装備される環境試験装置の説明
図である。
【図3】上記冷凍装置のコントロールユニットの構成を
示すブロック図である。
【図4】上記冷凍装置の制御フローの一例を示すフロー
チャートである。
【図5】電磁弁を開から閉にしたときの冷凍回路の変化
状態を示す曲線図で、(a)は本発明を適用した場合で
(b)は適用しない場合を示す。
【図6】電磁弁を開から閉に切り換えた後の膨張弁を通
過する冷媒循環量の変化を示す曲線図である。
【符号の説明】
1 冷凍回路 3 温度センサ(検出手段) 11 蒸発器 12 電子膨張弁(膨張機構) 13 蒸発圧力調整弁(蒸発状態調整弁) 14 電磁弁(開閉弁) 24 タイマ(時間検出手段) 25 警報ベル(報知手段) 26 演算処理部(開度拡大制御手段、制御停
止手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器の上流側に開度調整の可能な膨張
    機構を備えると共に前記蒸発器の下流側に蒸発状態調整
    弁及び開閉弁を並設した冷凍回路を有する冷凍装置にお
    いて、 前記開閉弁が開状態から閉状態に切り換えられたことを
    検知する切換検知手段と、該切換検知手段が前記閉状態
    への切換を検知すると前記膨張機構の開度を大きくする
    ように制御する開度拡大制御手段と、を有することを特
    徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記冷凍回路の運転状態値を検出する検
    出手段と、該検出手段で検出した運転状態値が予め設定
    した所定値に到達すると前記開度拡大制御手段の制御を
    停止させる制御停止手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記開度拡大制御手段が制御を開始した
    後前記運転状態値が前記所定値に到達するまでの時間を
    検出する時間検出手段と、該時間検出手段が検出した時
    間が予め設定した所定時間より長くなるとこれを報知す
    る報知手段と、を有することを特徴とする請求項2に記
    載の冷凍装置。
JP7046492A 1995-02-11 1995-02-11 膨張機構付加制御式冷凍装置 Expired - Lifetime JP3046740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046492A JP3046740B2 (ja) 1995-02-11 1995-02-11 膨張機構付加制御式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046492A JP3046740B2 (ja) 1995-02-11 1995-02-11 膨張機構付加制御式冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219604A true JPH08219604A (ja) 1996-08-30
JP3046740B2 JP3046740B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=12748725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046492A Expired - Lifetime JP3046740B2 (ja) 1995-02-11 1995-02-11 膨張機構付加制御式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046740B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1435496A2 (en) * 2000-08-31 2004-07-07 Carrier Corporation A refrigerated merchandiser system and method of operating a refrigerated merchandiser system
JP2008241121A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置、異常検出方法および制御プログラム
CN102230701A (zh) * 2011-06-10 2011-11-02 Tcl空调器(中山)有限公司 低温制冷装置及其控制方法
CN102589209A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 合肥通用机械研究院 用于小流量制冷剂的高精度膨胀阀及含有该阀的制冷系统
CN103983041A (zh) * 2014-04-15 2014-08-13 无锡冠亚恒温制冷技术有限公司 反应釜用高放热量的制冷加热控温系统
CN116841336A (zh) * 2023-07-03 2023-10-03 江苏拓米洛高端装备股份有限公司 一种试验箱的控制方法、装置、系统和试验箱

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1435496A2 (en) * 2000-08-31 2004-07-07 Carrier Corporation A refrigerated merchandiser system and method of operating a refrigerated merchandiser system
EP1435496A3 (en) * 2000-08-31 2007-05-30 Carrier Corporation A refrigerated merchandiser system and method of operating a refrigerated merchandiser system
JP2008241121A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置、異常検出方法および制御プログラム
CN102230701A (zh) * 2011-06-10 2011-11-02 Tcl空调器(中山)有限公司 低温制冷装置及其控制方法
CN102589209A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 合肥通用机械研究院 用于小流量制冷剂的高精度膨胀阀及含有该阀的制冷系统
CN103983041A (zh) * 2014-04-15 2014-08-13 无锡冠亚恒温制冷技术有限公司 反应釜用高放热量的制冷加热控温系统
CN116841336A (zh) * 2023-07-03 2023-10-03 江苏拓米洛高端装备股份有限公司 一种试验箱的控制方法、装置、系统和试验箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046740B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259866A (ja) 冷凍システム運転方法および冷凍システム制御システム
KR870002423A (ko) 공기조화장치
JP2008510953A (ja) 圧縮機のローディング制御
JP2002071188A (ja) 熱媒供給異常検出装置
JPH08219604A (ja) 膨張機構付加制御式冷凍装置
JPH0455671A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07234044A (ja) 空気調和機の圧縮機保護制御装置
JPH09159293A (ja) 空気調和機の圧縮機保護制御装置
JP3356303B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
KR20000073045A (ko) 공기조화기의 팽창기구 고장판단방법
JP4151221B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0749330Y2 (ja) 冷凍機用制御装置
JP3687201B2 (ja) 空気調和装置
JPH11153366A (ja) 冷凍装置の起動制御装置
JPH0552445A (ja) エンジン駆動ヒートポンプにおける低圧監視制御
JPH06123513A (ja) 空気調和機制御方法
JPS63201470A (ja) 冷凍装置
JP2882172B2 (ja) 空気調和機
JPH08313076A (ja) 冷凍装置
JPH08278071A (ja) 安全無着霜式冷凍装置
JP2785546B2 (ja) 冷凍装置
JPH03213971A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH07260297A (ja) 冷凍装置
JPH0755232A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2793287B2 (ja) クーリングバイパス型空調機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term