[go: up one dir, main page]

JPH08217013A - カートン詰め装置 - Google Patents

カートン詰め装置

Info

Publication number
JPH08217013A
JPH08217013A JP7025580A JP2558095A JPH08217013A JP H08217013 A JPH08217013 A JP H08217013A JP 7025580 A JP7025580 A JP 7025580A JP 2558095 A JP2558095 A JP 2558095A JP H08217013 A JPH08217013 A JP H08217013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
box
carrying
shaped contents
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iwata
保雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP7025580A priority Critical patent/JPH08217013A/ja
Priority to EP96111652A priority patent/EP0819603B1/en
Priority to US08/683,982 priority patent/US5775064A/en
Publication of JPH08217013A publication Critical patent/JPH08217013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/004Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material in blanks, e.g. sheets precut and creased for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/06Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths
    • B65B11/08Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in a single straight path
    • B65B11/10Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in a single straight path to fold the wrappers in tubular form about contents
    • B65B11/12Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in a single straight path to fold the wrappers in tubular form about contents and then to form closing folds of similar form at opposite ends of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B49/00Devices for folding or bending wrappers around contents
    • B65B49/14Folders forming part of, or attached to, conveyors for partially-wrapped articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作動終了時に折り込み途中のカートンなどが
残留せずに完成品として後工程に受け渡す。 【構成】 カートンAがU字形に胴巻きされた箱状内容
物Bを搬入して、最も搬送方向上流側で待機する搬送ポ
ケットCの揺動面2a上を通過し終わることにより、折
り下げ片7が作動して該カートンAの上側胴フラップA
2を折り下げ、この作動後に倒した揺動面2aが起こさ
れてカートンAの下側胴フラップA1を折り上げ、上側
胴フラップA2の外側に重ね合わされてカートンAの胴
折りが終了し、その後、無端可撓体4,5の間欠的な作
動で各搬送ポケットCを同時移送することにより、胴折
り終了後のカートンAのサイドフラップA3が折り込み
片8で順次折り込まれて箱詰めが完了するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば紙巻きタバコな
どの包装品を整列集積した箱状内容物をカートンに箱詰
めするカートン詰め装置、詳しくは整列集積された箱状
内容物を水平に搬入して、これと略直交する方向へ供給
された折り込み前の平坦なカートンに突き当てることに
より、整列集積された箱状内容物の回りにカートンをU
字形に胴巻きし、これら箱状内容物とカートンを略水平
に搬送しながらカートンの胴フラップ及びサイドフラッ
プを折り込んで箱状内容物を整列集積状態のまま箱詰め
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカートン詰め装置として
図4に示す如く、カートンAがU字形に胴巻きされた箱
状内容物Bを水平な搬送路10上に搬入し、これに続い
てカートンAの上下両胴フラップA1,A2を順次折り
込み、この胴折りが終了したカートンA及び箱状内容物
Bにそれ以降後続して搬入されるカートンA及び箱状内
容物Bを突き当てることにより、これらを相互に当接し
たままの状態、所謂押せ押せ状態で間欠的に搬送しなが
らカートンAのサイドフラップA3を順次折り込んで箱
詰めが完了するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来のカートン詰め装置では、カートン及び箱状内容
物が水平な搬送路上を間欠的な押せ押せ状態で搬送され
るため、作業終了時に胴折り途中及びサイドフラップの
折り込み途中のカートンや箱詰めが完了したカートンが
搬送路上に残留し、作動終了後や清掃時などには、搬送
路上から残留したカートンを取り除く必要があってその
作業が面倒であるという問題がある。
【0004】そこで、例えば特開平3−98810号公
報に開示されるように、カートンがU字形に胴巻きされ
た箱状内容物をターレットのポケット内に搬入し、これ
に続いてカートンの両胴フラップを順次折り込み、この
胴折りが終了したカートン及び箱状内容物をその後のタ
ーレットの間欠的な回転により搬送してからカートンの
サイドフラップを順次折り込んで箱詰めが完了すること
が考えられる。
【0005】しかし、このものの場合には、箱状内容物
のサイズ変更に伴って整列集積された箱状内容物の外形
寸法が変化すると、この変化に対応してターレットの各
ポケットを夫々交換するか、或いはターレットの全体を
交換しなければならず、箱状内容物のサイズ変更に伴う
調整作業が大変で時間を要するという問題がある。
【0006】本発明は斯かる従来事情に鑑み、作動終了
時に折り込み途中のカートンなどが残留せずに完成品と
して後工程に受け渡すことを目的とし、更にこれに加え
て箱状内容物のサイズ変更を交換部品無しで容易に調整
することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、整列集積された箱状内
容物の搬入方向延長線上に、搬入されたカートン及び箱
状内容物と嵌まり合って該搬入方向と同方向へ搬送する
搬送ポケットが所定間隔毎に複数個連設された無端可撓
体を横架し、この無端可撓体を間欠的に作動する駆動源
と連係させると共に、上記カートンの下側胴フラップ及
び箱状内容物の搬入方向後面側と対向当接する各搬送ポ
ケットの一方の面を揺動自在に支持して、最も搬送方向
上流側で待機する搬送ポケットの揺動面を搬入されるカ
ートン及び箱状内容物が該搬送ポケット内に乗り移るま
で搬送ポケットの内底面と略同一高さとなるように上記
搬入方向と逆方向へ倒し、この倒した揺動面上を搬入さ
れるカートン及び箱状内容物が通過した時点で該カート
ンの上側胴フラップを折り下げる折り下げ片と、この折
り下げ片の作動後に上記倒した揺動面を起こす起こし手
段と、この起こし状態を保持する起こし保持手段と、搬
送中のカートンのサイドフラップを順次折り込む折り込
み片とを配設したことを特徴とするものである。
【0008】そして、前記前記搬送ポケットのカートン
及び箱状内容物の搬入方向前面側か後面側のどちらか一
方と対向する面を、他方の面に対し調整移動自在に支持
して同時に調整移動する調整手段を設けることが好まし
い。
【0009】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、カートンが
U字形に胴巻きされた箱状内容物を搬入して、最も搬送
方向上流側で待機する搬送ポケットの揺動面上を通過し
終わることにより、折り下げ片が作動して該カートンの
上側胴フラップを折り下げ、この作動後に倒した揺動面
が起こされてカートンの下側胴フラップを折り上げ、上
側胴フラップの外側に重ね合わされてカートンの胴折り
が終了し、その後、無端可撓体の間欠的な作動で各搬送
ポケットを同時移送することにより、胴折り終了後のカ
ートンのサイドフラップが折り込み片で順次折り込まれ
て箱詰めが完了するものである。
【0010】そして、箱状内容物のサイズ変更に伴って
整列集積された箱状内容物の外形寸法が変化した時に
は、カートン及び箱状内容物の搬入方向前面側及び後面
側と対向する各搬送ポケットの両面の間隔を調整手段で
同時に調整移動することにより、総ての搬送ポケットが
一度にサイズ調整されるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】この実施例は図1に示す如く、例えば繰り
出しローラーなどのカートン繰り出し機構の作動で折り
込み前の平坦なカートンAが所定位置まで供給された直
後に、例えばカムなどで間欠的に作動する枠折り片A′
を平坦なカートンAに突き当てることにより、該カート
ンAの折り込み線に沿って略U字形に胴折りし、これに
続いて、例えばカムなどで間欠的に水平方向へ往復動す
るプッシャーB′により整列集積された箱状内容物Bを
押送して、予め略U字形に胴折りされたカートンAに突
き当てることにより、この突き当たりに伴う整列集積さ
れた箱状内容物Bの角部の損傷を防止しながら該箱状内
容物Bの回りにカートンAをU字形に胴巻きして、最も
搬送方向上流側で待機する搬送ポケットC内に搬入する
ものである。
【0013】搬送ポケットCは、その内底面を構成し
て、上記プッシャーB′による整列集積された箱状内容
物Bの搬入方向延長線上に横設したカートンA及び箱状
内容物Bが該搬入方向と同方向へ搬送可能に載置される
搬送路1と、カートンAの下側胴フラップA1及び箱状
内容物Bの搬入方向後面B1側と対向当接する揺動可能
な押送板2と、カートンA及び箱状内容物Bの搬入方向
前面B2側と対向当接して押送板2との間に挟持する揺
動可能な挟持板3とからなる。
【0014】上記搬送路1の下方には、その搬送方向に
沿って例えばタイミングベルトやチェーンなどからなる
別々な無端可撓体4,5を横架し、これら無端可撓体
4,5の駆動車4a,5aを前記枠折り片A′やプッシ
ャーB′と同じ駆動源か或いはこれと同期して間欠的に
作動する駆動源と連係し、後述する折り込みタッカー7
a,7aが作動終了した後に、両無端可撓体4,5の搬
送路1に沿った上側水平部分4′,5′をプッシャー
B′による箱状内容物Bの搬入方向と同方向へ夫々同速
度で移動させ、後続するカートンA及び箱状内容物Bが
プッシャーB′により枠折り片A′で予め略U字形に胴
折りされたカートンAに突き当たる頃までには、両無端
可撓体4,5の移動を終了させるようにする。そして、
一方の無端可撓体4に上記搬送ポケットCの押送板2を
複数個所定間隔毎に連設し、他方の無端可撓体5に上記
搬送ポケットCの挟持板3を複数個所定間隔毎に連設す
ることにより、互いに対向する押送板2…と挟持板3…
との間隔が夫々前記整列集積された箱状内容物Bの搬入
方向の幅寸法と略同じになるように設定すると共に、最
も搬送方向上流側に配置される押送板2を上記駆動源の
間欠的な作動停止時において搬送路1の搬送方向上流端
で待機させる。
【0015】上記無端可撓体4,5には、これらに連設
された押送板2…が連設された無端可撓体4か挟持板3
…が連設された無端可撓体5のどちらか一方を他方に対
して調整移動する調整手段6を設ける。調整手段6は本
実施例の場合、挟持板3…が連設された無端可撓体5の
駆動車5aと駆動軸5bとの連結を一時的に解除して、
例えば手動操作で無端可撓体5及び挟持板3…のみを調
整移動させることにより、互いに対向する押送板2…と
挟持板3…との間隔をサイズ変更された箱状内容物Bの
搬入方向の幅寸法と略同じに変えると共に、箱状内容物
Bのサイズ変更に関係なく最も搬送方向上流側に配置さ
れる挟持板3を、常に上記プッシャーB′で搬入し終わ
った箱状内容物Bの搬入方向前面B2と当接する位置に
待機させている。
【0016】更に、本実施例の場合には図2及び図3に
示す如く、前記無端可撓体4,5を夫々上記搬送路1の
搬送方向と直交する左右方向へ一対ずつ相互に干渉しな
いように配置し、この左右一対の無端可撓体4には、複
数の軸受体4b′…を一定間隔毎に固着し、これら左右
の軸受体4b′…,4b′…に亙って複数本の支軸4b
…を遊転自在に横架すると共に、この支軸4b…に押送
板2…の下端部を固着して、その起立状態から搬送方向
と逆方向へ揺動自在に支持する。左右一対の無端可撓体
5にも同様に複数の軸受体5c′…を一定間隔毎に固着
し、これら左右の軸受体5c′…,5c′…に亙って複
数本の支軸5c…を遊転自在に横架すると共に、この支
軸5c…に挟持板3…の下端部を固着して、その起立状
態から搬送方向と同方向へ揺動自在に支持する。そし
て、上記駆動源の間欠的に作動により押送板2…と挟持
板3…の下端部が、搬送路1に開穿した通孔1aを通っ
て互いに対向する押送板2…と挟持板3…の設定間隔を
保持しながら移動するようにしている。
【0017】上記押送板2…は、その箱状内容物Bの搬
入方向後面B1側と対向する揺動面2a…が、箱状内容
物Bのサイズ変更と関係なく整列集積された箱状内容物
Bの総ての搬入方向後面B1を部分的に当接して確実に
押送し得る大きさ及び形状に形成され、押送板2…の下
端部が固着される支軸4b…から軸受体4b′…に亙っ
て例えばコイルバネなどの弾性体4c…を介装すること
により、揺動面2a…が箱状内容物Bの搬入方向後面B
1側から常時離れる方向、即ち前記搬送路1の搬送方向
上流端に待機する時点で搬送方向と逆方向へ倒れるよう
に弾圧し、該支軸4b…には、後述する直動カム4e及
び固定カム4fと係合する例えば揺動レバー4d′…を
介して、従動ローラーなどの従動子4d…を連設する。
【0018】直動カム4eは、上記搬送路1の搬送方向
上流端の直下位置に該搬送方向へ往復動自在に支持され
て、搬送路1の搬送方向上流端で待機する最も上流側の
押送板2に連設した従動子4dと係合するように配置す
ると共に、前記枠折り片A′やプッシャーB′と同じ駆
動源に連係して例えばカムなどで間欠的に作動制御し、
上記無端可撓体4、5の間欠的な作動停止時において、
該直動カム4eを搬送方向と同方向へ移動して従動子4
dと係合させることにより、最も上流側の押送板2の揺
動面2aが搬送方向と逆方向へ略水平に倒れて搬送路1
と略同一高さとなるように保持し、後述する折り下げ片
7の作動終了後において、直動カム4eを搬送方向と逆
方向へ移動して該従動子4dを揺動させることにより、
最も上流側の押送板2の揺動面2aが搬入された箱状内
容物Bの搬入方向後面B1側と密接する位置まで揺動し
てそれ以降起立状態に保持する。
【0019】固定カム4fは、上記搬送路1に沿って直
動カム4eの搬送方向下流側に連続状に総ての押送板2
…の従動子4d…と係合するように配置され、前記無端
可撓体4の間欠的な作動に関係なく押送板2…の揺動面
2a…が搬送中のカートンA及び箱状内容物Bの搬入方
向後面B1側と当接した起立状態に保持し、その搬送方
向下流端の形状を搬送路1の搬送方向下流端まで移動し
た押送板2…が箱詰め終了後のカートンA及び箱状内容
物Bに引っ掛からずに搬送路1下へ没入するように形成
する。尚、上記押送板2…は、搬送路1下へ没入してか
ら上流の搬送開始位置へ戻るまでの間、前記弾性体4c
…による弾性力が解放されないように従動子4d…が案
内を受ける。
【0020】上記挟持板3…は、その箱状内容物Bの搬
入方向前面B2側と対向する揺動面3a…が少なくとも
押送板2…の左右幅寸法より小さく形成され、挟持板3
…の下端部が固着される支軸5c…から軸受体5c′…
に亙って例えばコイルバネなどの弾性体5d…を介装す
ることにより、揺動面3a…が箱状内容物Bの搬入方向
前面B2側と常時離れる方向、本実施例では前記搬送路
1の下方へ没入する時点で搬送方向と逆方向へ倒れるよ
うに弾圧し、該支軸5c…には、後述する固定カム5f
と係合する例えば揺動レバー5e′…を介して、従動ロ
ーラーなどの従動子5e…を連設する。
【0021】固定カム5fは、上記搬送路1に沿って総
ての挟持板3…の従動子5e…と係合するように配置さ
れ、前記無端可撓体5の間欠的な作動に関係なく挟持板
3…の揺動面3a…が搬送中のカートンA及び箱状内容
物Bの搬入方向前面B2側と当接した起立状態に保持
し、その搬送方向下流端の形状を搬送路1の搬送方向下
流端近くまで、詳しくは上記押送板2…の搬送路1下へ
の没入位置よりも上流側まで移動したところで、挟持板
3…が箱詰め終了後のカートンA及び箱状内容物Bのの
搬入方向前面B2側より逃げながら倒れると共に、搬送
路1の開口1bを通って下方へ没入するように形成す
る。尚、上記挟持板3…は、搬送路1下へ没入してから
上流の搬送開始位置へ戻るまでの間、前記弾性体5d…
による弾性力が解放されないように従動子5e…が案内
を受ける。
【0022】また、上記搬送路1の搬送方向上流端より
上方には、上記プッシャーB′で搬入されたカートンA
の上側胴フラップA2と対向して折り下げ片7を配設
し、この折り下げ片7を該搬入終了後の箱状内容物Bの
搬入方向後面B1に沿って上下往復動自在に支持すると
共に、前記枠折り片A′やプッシャーB′及び直動カム
4eと同じ駆動源に連係して例えばカムなどで間欠的に
作動制御し、プッシャーB′の作動直後以外において
は、プッシャーB′で搬入されるカートンA及び箱状内
容物Bと干渉しない上限位置で折り下げ片7を待機さ
せ、プッシャーB′による押送終了直後において、プッ
シャーB′の復帰移動と干渉することなく折り下げ片7
をその先端が箱状内容物Bの搬入方向後面B1の略上下
中間位置に到達するまで下動させ、直動カム4eが搬送
方向と逆方向へ移動開始する前か或いは移動開始と同時
に折り下げ片7を待機位置へ上動させる。
【0023】一方、上記搬送路1の左右側方には、搬送
中のカートンAのサイドフラップA3,A3を順次折り
込む折り込み片8,8を配設する。これら折り込み片
8,8は、本実施例の場合図1及び図2に示す如く、上
記折り下げ片7より搬送方向下流側で搬入されたカート
ンAの後側サイドフラップA4,A4と対向する位置に
配置された該後側サイドフラップA4,A4を整列集積
された箱状内容物Bの左右側面B3,B3に沿って折り
込む折り込みタッカー8a,8aと、この折り込みタッ
カー8a,8aより搬送方向下流側で搬入されたカート
ンAの前側サイドフラップA5,A5と対向する位置に
配置された該前側サイドフラップA5,A5を整列集積
された箱状内容物Bの左右側面B3,B3に沿って折り
込む固定ガイド8b,8bと、この固定ガイド8b,8
bより搬送方向下流側で搬送停止中の下側サイドフラッ
プA6,A6と対向する位置に配置された該下側サイド
フラップA6,A6を整列集積された箱状内容物Bの左
右側面B3,B3に沿って折り上げる折り上げタッカー
8c,8cからなる。上記折り込みタッカー8a,8a
及び折り上げタッカー8c,8cは、前記枠折り片A′
やプッシャーB′及び直動カム4eや折り下げ片7と同
じ駆動源に連係して例えばカムなどで間欠的に作動制御
され、直動カム4eの作動終了後に折り込みタッカー8
a,8aを折り込み方向へ移動させ、折り下げ片7や直
動カム4eの作動と同時か又は折り込みタッカー8a,
8aの作動と同時に折り上げタッカー8c,8cを折り
込み方向へ移動させるようにしている。
【0024】更に、上記固定ガイド8b,8bの上流端
と折り上げタッカー8c,8cとの間には、図3に示す
如く搬送中の折り込まれた前側サイドフラップA5,A
5及び後側サイドフラップA4,A4の外面に例えばホ
ットメルトなどの接着剤を塗布する糊打ちガンなどの糊
供給手段9を配設する。
【0025】また、前記固定カム4fの途中で折り上げ
タッカー8c,8cより下流側の搬送停止位置には、図
1に示す如く押送板2に連設した従動子4dと対向して
移動カム4gを上下方向へ揺動自在に配設し、この移動
カム4gにカートンA及び箱状内容物Bの欠品検出に基
づいて作動する例えばエアーシリンダーなどの駆動源4
hを連設し、何かの理由によりカートンA及び整列集積
された箱状内容物Bの搬入されない欠品の搬送ポケット
Cが移動カム4gの配置位置で停止した時のみ該移動カ
ム4gを上下方向へ揺動させることにより、押送板2の
揺動面2aを搬送方向と逆方向へ所定角度揺動すると同
時に、欠品の搬送ポケットCの上方に配設される欠品補
充機構10を作動させて、カートンA詰めされた箱状内
容物Bを欠品の搬送ポケットC内へ落下供給するように
している。
【0026】次に、斯かるカートン詰め装置の作動につ
いて説明する。
【0027】先ず、プッシャーB′の作動により整列集
積された箱状内容物Bが図1に示す如く枠折り片A′で
予め略U字形に胴折りしたカートンAに突き当たってU
字形に胴巻きされ、そのまま最も搬送方向上流側で待機
する搬送ポケットCに向け押送される。この頃には、最
も上流側の搬送ポケットCの押送板2が搬送方向と逆方
向へ略水平に倒れた状態で待機しており、この倒れた押
送板2の揺動面2a上を通ってU字形に胴巻きされたカ
ートンA及び箱状内容物Bが最も上流側の搬送ポケット
C内に搬入され、そのカートンA及び箱状内容物Bの搬
入方向前面B2側は、該搬送ポケットCの起立状態に保
持された挟持板3に当接する。
【0028】その後、折り下げ片7が下動してカートン
Aの上側胴フラップA2を折り下げ、次に直動カム4e
の作動により倒れてた押送板2の揺動面2aが起こされ
てカートンAの下側胴フラップA1を折り上げ、上側胴
フラップA2の外側に重ね合わされてカートンAの胴折
りが終了する。
【0029】また、最も上流側の搬送ポケットC内への
搬入と同時にカートンAの前側サイドフラップA5,A
5が折り込み片8,8の固定ガイド8b,8bに突き当
たって箱状内容物Bの左右側面B3,B3沿いに折り込
まれ、上述したカートンAの胴折りが終了した後に、折
り込みタッカー8a,8aがカートンAの後側サイドフ
ラップA4,A4に突き当たって箱状内容物Bの左右側
面B3,B3沿いに折り込まれる。
【0030】この状態になってから、無端可撓体4,5
が移動し始めて最も上流側の搬送ポケットC内のカート
ンA及び箱状内容物Bを押送板2と挟持板3との間に挟
持しながら搬送する。この搬送中の折り込まれた前側サ
イドフラップA5,A5及び後側サイドフラップA4,
A4の外面に向けて糊供給手段9から接着剤が塗布さ
れ、一回の搬送が終了してカートンA及び箱状内容物B
の移動が停止したところで、折り上げタッカー8c,8
cが下側サイドフラップA6,A6に突き当たって箱状
内容物Bの左右側面B3,B3沿いに折り上げ、サイド
フラップA3,A3の折り込みが終了すると共に、箱状
内容物Bの箱詰めも完了する。
【0031】その後、それ以降の搬送によって搬送ポケ
ットCは、欠品補充機構10の直下位置を通過する。こ
の際、搬送ポケットC内にカートンA詰めされた箱状内
容物Bがある場合には、移動カム4gが作動しないが、
何かの理由によりカートンA詰めされた箱状内容物Bが
ない場合には、移動カム4gが作動して該搬送ポケット
Cの押送板2を開動し、この開動した搬送ポケットCに
向けて欠品補充機構10からカートンA詰めされた箱状
内容物Bが落下供給される。
【0032】これにより総ての搬送ポケットC…がカー
トンA詰めされた箱状内容物Bを夫々搬送することにな
り、これらが搬送路1の下流端近くまで至ると、先に挟
持板3…が搬送路1の開口1bを通って下方へ没入し、
その後も押送板2…によりカートンA詰めされた箱状内
容物Bが上記開口1b上を通過して搬送路1の下流端ま
で確実に搬送され、後工程に受け渡してから押送板2…
も搬送路1下へ没入し、それ以降上述した作動が繰り返
される。
【0033】そして、箱状内容物のサイズ変更に伴って
整列集積された箱状内容物Bの外形寸法が変化した時に
は、その搬入方向の幅寸法に対応して調整手段6により
無端可撓体4か無端可撓体5のどちらか一方を他方に対
して調整移動すれば、各搬送ポケットC…の押送板2…
と挟持板3…との間隔総てが一度にサイズ調整され、こ
れら搬送ポケットC…毎に調整作業をする必要がない。
また、左右長さ寸法に対応して搬送中のカートンAのサ
イドフラップA3,A3を順次折り込む折り込み片8,
8及び糊供給手段9を調整移動する。
【0034】尚、前示実施例では、枠折り片A′で予め
略U字形に胴折りしたカートンAに整列集積された箱状
内容物Bを突き当てたが、これに限定されず、枠折り片
A′を設けずに折り込み前の平坦なカートンAに突き当
てても良いことはいうまでもない。
【0035】また、カートンAの形状もサイドフラップ
A3,A3として後側サイドフラップA4,A4側と前
側サイドフラップA5,A5と下側サイドフラップA
6,A6とを有する場合を示したが、これに限定され
ず、例えばこれに上側サイドフラップを加えたカートン
Aを使用しても良く、この場合には上側サイドフラップ
を折り下げる手段が追加される。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、以下の
利点を有する。
【0037】1.カートンがU字形に胴巻きされた箱状
内容物を搬入して、最も搬送方向上流側で待機する搬送
ポケットの揺動面上を通過し終わることにより、折り下
げ片が作動して該カートンの上側胴フラップを折り下
げ、この作動後に倒した揺動面が起こされてカートンの
下側胴フラップを折り上げ、上側胴フラップの外側に重
ね合わされてカートンの胴折りが終了し、その後、無端
可撓体の間欠的な作動で各搬送ポケットを同時移送する
ことにより、胴折り終了後のカートンのサイドフラップ
が折り込み片で順次折り込まれて箱詰めが完了するの
で、作動終了時に折り込み途中のカートンなどが残留せ
ずに完成品として後工程に受け渡せる。
【0038】従って、カートン及び箱状内容物が水平な
搬送路上を間欠的な押せ押せ状態で搬送される従来のも
のに比べ、作業終了時に胴折り途中及びサイドフラップ
の折り込み途中のカートンや箱詰めが完了したカートン
が残留せず、作動終了後の片付け作業や清掃作業が簡単
である。
【0039】2.箱状内容物のサイズ変更に伴って整列
集積された箱状内容物の外形寸法が変化した時には、カ
ートン及び箱状内容物の搬入方向前面側及び後面側と対
向する各搬送ポケットの両面の間隔を調整手段で同時に
調整移動することにより、総ての搬送ポケットが一度に
サイズ調整されるので、箱状内容物のサイズ変更を交換
部品無しで容易に調整できる。
【0040】従って、箱状内容物のサイズ変更に伴って
整列集積された箱状内容物の外形寸法が変化すると、こ
の変化に対応してターレットの各ポケットを夫々交換す
るか、或いはターレットの全体を交換しなければならな
い従来のものに比べ、箱状内容物のサイズ変更に伴う調
整作業が簡単で時間が要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカートン詰め装置の縦
断正面図で搬入時を示すものである。
【図2】同横断平面図である。
【図3】図2の(3)−(3)線に沿える部分拡大縦断
側面図で要部を一部切欠して示したものである。
【図4】従来のカートン詰め装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
A カートン A1 下側胴フラ
ップ A2 上側胴フラップ A3 サイドフラ
ップ B 箱状内容物 B1 搬入方向後
面 B2 搬入方向前面 C 搬送ポケッ
ト 1 搬送路 2 押送板 2a 揺動面 3 挟持板 3a 揺動面 4 無端可撓体 4e 起こし手段(直動カム) 4f 保持手段
(固定カム) 5 無端可撓体 5f 倒し手段
(固定カム) 6 調整手段 7 折り下げ片 8 折り込み片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整列集積された箱状内容物Bを水平に搬
    入して、これと略直交する方向へ供給された折り込み前
    の平坦なカートンAに突き当てることにより、整列集積
    された箱状内容物Bの回りにカートンAをU字形に胴巻
    きし、これら箱状内容物BとカートンAを略水平に搬送
    しながらカートンBの胴フラップA1,A2及びサイド
    フラップA3を折り込んで箱状内容物Bを整列集積状態
    のまま箱詰めするカートン詰め装置において、前記整列
    集積された箱状内容物Bの搬入方向延長線上に、搬入さ
    れたカートンA及び箱状内容物Bと嵌まり合って該搬入
    方向と同方向へ搬送する搬送ポケットCが所定間隔毎に
    複数個連設された無端可撓体4,5を横架し、この無端
    可撓体4,5を間欠的に作動する駆動源と連係させると
    共に、上記カートンAの下側胴フラップA1及び箱状内
    容物Bの搬入方向後面B1側と対向当接する各搬送ポケ
    ットCの一方の面2aを揺動自在に支持して、最も搬送
    方向上流側で待機する搬送ポケットCの揺動面2aを搬
    入されるカートンA及び箱状内容物Bが該搬送ポケット
    C内に乗り移るまで搬送ポケットCの内底面と略同一高
    さとなるように上記搬入方向と逆方向へ倒し、この倒し
    た揺動面2a上を搬入されるカートンA及び箱状内容物
    Bが通過した時点で該カートンAの上側胴フラップA2
    を折り下げる折り下げ片7と、この折り下げ片7の作動
    後に上記倒した揺動面2aを起こす起こし手段4eと、
    この起こし状態を保持する起こし保持手段4fと、搬送
    中のカートンAのサイドフラップA3を順次折り込む折
    り込み片8とを配設したことを特徴とするカートン詰め
    装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送ポケットCのカートンA及び箱
    状内容物Bの搬入方向前面B2側か後面B1側のどちら
    か一方と対向する面を、他方の面に対し調整移動自在に
    支持して同時に調整移動する調整手段6を設けた請求項
    1記載のカートン詰め装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送ポケットCが、整列集積された
    箱状内容物Bの搬入方向延長線上に横設したカートンA
    及び箱状内容物Bが移動可能に載置される搬送路1と、
    カートンAの下側胴フラップA1及び箱状内容物Bの搬
    入方向後面B1側と対向当接する下方向へ揺動可能な押
    送板2と、カートンA及び箱状内容物Bの搬入方向前面
    B2側と対向当接して押送板2との間にカートンA及び
    箱状内容物Bを挟持する挟持板3とからなり、これら押
    送板2と挟持板3を夫々別々な無端可撓体4,5に連設
    し、前記調整手段6が、上記押送板2に連設した無端可
    撓体4と挟持板3に連設した無端可撓体5との位置関係
    を調整する請求項1または2記載のカートン詰め装置。
  4. 【請求項4】 前記カートンA及び箱状内容物Bの搬入
    方向前面B2側と対向当接する各搬送ポケットCの他方
    の面3aを揺動自在に支持して、上記折り込み片8より
    下流側まで搬送した時点で該搬送ポケットC内から箱詰
    めが完了したカートンA及び箱状内容物Bを搬出するた
    めに上記搬送ポケットCの揺動自在な他方の面3aを箱
    状内容物Bの搬入方向前面B2側から離れるように倒す
    倒し手段5fを設けた請求項1、2または3記載のカー
    トン詰め装置。
JP7025580A 1995-02-14 1995-02-14 カートン詰め装置 Pending JPH08217013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025580A JPH08217013A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 カートン詰め装置
EP96111652A EP0819603B1 (en) 1995-02-14 1996-07-19 Cartoning machine
US08/683,982 US5775064A (en) 1995-02-14 1996-07-22 Cartoning machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025580A JPH08217013A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 カートン詰め装置
EP96111652A EP0819603B1 (en) 1995-02-14 1996-07-19 Cartoning machine
US08/683,982 US5775064A (en) 1995-02-14 1996-07-22 Cartoning machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217013A true JPH08217013A (ja) 1996-08-27

Family

ID=27237363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025580A Pending JPH08217013A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 カートン詰め装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5775064A (ja)
EP (1) EP0819603B1 (ja)
JP (1) JPH08217013A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901239B4 (de) * 1999-01-14 2004-10-28 Seidel, Helmut Vorrichtung zum Falten eines nach unten gerichteten Bodenabschnitts einer Verpackung unter ein zu verpackendes Produkt
DE19901238B4 (de) * 1999-01-14 2005-12-08 Seidel, Helmut Vorrichtung zum Fördern eines vorgefalteten Verpackungszuschnittes in einer Verpackungsmaschine
DE102019120788A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Khs Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren für die Herstellung von Gebinden aus Einzelpackungen
FR3100800B1 (fr) * 2019-09-16 2021-10-29 Sidel Packing Solutions Dispositif et procédé de formage de conteneur par pliage

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1481207A (en) * 1919-08-01 1924-01-15 Percy E Ginn Wrapping machine
US2486892A (en) * 1946-06-27 1949-11-01 Miller Wrapping And Sealing Ma Wrapping machine
US2991604A (en) * 1958-07-10 1961-07-11 Hauni Werke Koerber & Co Kg Method and machine for wrapping block-shaped articles, for example cigarette-packages
US3220160A (en) * 1962-05-16 1965-11-30 Package Machinery Co Underlap forming means for wrapping machines
US3405503A (en) * 1965-12-08 1968-10-15 Brown & Williamson Tobacco Cartoner
US3513630A (en) * 1967-10-12 1970-05-26 Emhart Corp Of Portland Packing machine wherein flat blanks are folded around article groups fed continuously therethrough
US4983154A (en) * 1988-04-29 1991-01-08 Tokyo Automatic Machinery Works, Ltd. Carton assembling method and equipment
IT1233320B (it) * 1989-07-19 1992-03-26 Baumer Srl Perfezionamenti alle macchine per l'imballaggio in scatole di gruppi di articoli e particolarmente di barattoli, bottiglie e simili contenitori
JP2775018B2 (ja) * 1989-09-04 1998-07-09 株式会社東京自働機械製作所 集積包装装置
IT1257645B (it) * 1992-02-13 1996-02-01 Gd Spa Macchina da sovraincarto per l'impacchettamento in continuo di prodotti in involucri tubolari

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819603B1 (en) 1999-11-10
EP0819603A1 (en) 1998-01-21
US5775064A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148654A (en) Packaging system
JP5878518B2 (ja) 複数のピックアップヘッドを利用することによって複数のカートンをコンベアトラックに同時に供給するためのカートン供給システム及び方法
JP2011512302A (ja) (チューブ)袋を段ボール箱に入れる方法と装置
JP2000501679A (ja) 包装装置
KR101501768B1 (ko) 다수의 병 포장물을 일괄포장하는 랩 어라운드 포장기
KR20180068858A (ko) 용기반송장치
JPH0662126B2 (ja) ラツプ・アラウンド型包装機
US6591587B2 (en) Process and apparatus for packaging flat articles
US11117749B2 (en) Apparatus for handling articles as well as method for exchanging at least one transport module and at least one work module of the apparatus
JP4521897B2 (ja) 段ボールケーサ
JP5064304B2 (ja) 折畳みカートンの開口成形装置
JPH08217013A (ja) カートン詰め装置
JP3610513B2 (ja) 集積物品の箱詰め装置
JPH07223602A (ja) 缶ケーサー
JPH08318901A (ja) 段積み箱詰め装置
KR20150139144A (ko) 삼면포 포장식품 집적장치
JP3840591B2 (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
JP2018118757A (ja) 袋内の被包装物の整形方法並びに袋詰め包装方法及び袋詰め包装機
JPS6140642Y2 (ja)
JP4573011B2 (ja) 集積商品の自動箱詰方法及びその装置
JPH0123362B2 (ja)
JP3668889B2 (ja) 箱詰機における物品供給方法および装置
JP4123851B2 (ja) フラップ処理装置
JP7277704B2 (ja) 製函装置
JPH03133709A (ja) 角折り包装方法