JPH08215543A - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH08215543A JPH08215543A JP7022690A JP2269095A JPH08215543A JP H08215543 A JPH08215543 A JP H08215543A JP 7022690 A JP7022690 A JP 7022690A JP 2269095 A JP2269095 A JP 2269095A JP H08215543 A JPH08215543 A JP H08215543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- oxide
- nitrogen
- nitrogen dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 27
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 122
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 61
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000012494 Quartz wool Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002153 concerted effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229910021474 group 7 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021472 group 8 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】窒素酸化物(NOX )を効率よく、還元浄化で
きる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。 【構成】窒素酸化物とともに酸素を含む排ガスから窒素
酸化物を浄化する排ガス浄化装置であって、一酸化窒素
を二酸化窒素に酸化することができる第一の触媒と、該
第一の触媒の下流側に配置され二酸化窒素を窒素に還元
する第二の触媒とからなり、該第二の触媒は表面に酸性
質と塩基性質を示す活性点を有する両性酸化物を含むこ
とを特徴とする排ガス浄化装置。両性酸化物として酸化
インジウムと酸化アルミニウムの複合酸化物が優れてい
る。
きる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。 【構成】窒素酸化物とともに酸素を含む排ガスから窒素
酸化物を浄化する排ガス浄化装置であって、一酸化窒素
を二酸化窒素に酸化することができる第一の触媒と、該
第一の触媒の下流側に配置され二酸化窒素を窒素に還元
する第二の触媒とからなり、該第二の触媒は表面に酸性
質と塩基性質を示す活性点を有する両性酸化物を含むこ
とを特徴とする排ガス浄化装置。両性酸化物として酸化
インジウムと酸化アルミニウムの複合酸化物が優れてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの内燃機
関、硝酸製造工場などから排出される排ガスを浄化する
排ガス浄化装置に関し、さらに詳しくは、窒素酸化物
(NOX )を効率よく、還元浄化できる排ガス浄化装置
に係るものである。
関、硝酸製造工場などから排出される排ガスを浄化する
排ガス浄化装置に関し、さらに詳しくは、窒素酸化物
(NOX )を効率よく、還元浄化できる排ガス浄化装置
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などの内燃機関、硝酸製造
工場などから排出される排ガス中には、窒素酸化物(N
OX )などの有害成分が含まれており、大気汚染の原因
となっている。そのため、この排ガス中のNOX の除去
が種々の方法で検討されている。また、自動車の低燃費
化の要請から酸素過剰雰囲気下において燃料を希薄燃焼
させるいわゆるリーンバーンが期待されている。このシ
ステムは、燃焼時の空燃比がリーン側の酸素過剰となる
ため、従来用いられてきた貴金属をアルミナなどの多孔
質担体に担持した三元系浄化触媒では、排ガス中のCO
およびHCを酸化除去できても、排ガス中に還元物質が
存在しないためNOX を還元浄化できないという問題が
あった。
工場などから排出される排ガス中には、窒素酸化物(N
OX )などの有害成分が含まれており、大気汚染の原因
となっている。そのため、この排ガス中のNOX の除去
が種々の方法で検討されている。また、自動車の低燃費
化の要請から酸素過剰雰囲気下において燃料を希薄燃焼
させるいわゆるリーンバーンが期待されている。このシ
ステムは、燃焼時の空燃比がリーン側の酸素過剰となる
ため、従来用いられてきた貴金属をアルミナなどの多孔
質担体に担持した三元系浄化触媒では、排ガス中のCO
およびHCを酸化除去できても、排ガス中に還元物質が
存在しないためNOX を還元浄化できないという問題が
あった。
【0003】この問題を解決する触媒としてゼオライト
に銅やアルカリ土類金属などを担持した触媒(特開昭6
3−100919号公報)、ゼオライトに貴金属を担持
した触媒(特開平3−232533号公報)などが開示
されている。しかし、これらの浄化触媒は、NOX 浄化
能が充分でなかったり、耐熱性に劣ると言う種々の問題
がありまだ実用化に至っていない。
に銅やアルカリ土類金属などを担持した触媒(特開昭6
3−100919号公報)、ゼオライトに貴金属を担持
した触媒(特開平3−232533号公報)などが開示
されている。しかし、これらの浄化触媒は、NOX 浄化
能が充分でなかったり、耐熱性に劣ると言う種々の問題
がありまだ実用化に至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、上述の酸素過剰雰囲気という条
件下でも耐久性に優れNOX を効率よく浄化還元できる
排ガス浄化装置とすることを目的とする。
鑑みてなされたもので、上述の酸素過剰雰囲気という条
件下でも耐久性に優れNOX を効率よく浄化還元できる
排ガス浄化装置とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、日本化学
会の第65回春季学会講演予稿集429頁に記載されて
いる、NOX を窒素に還元する能力を有するインジウム
や錫などの両性酸化物を利用して、従来とは異なる新し
い考え方によるNOX 還元浄化装置について鋭意検討し
た。そして、酸素過剰雰囲気下において、酸化インジウ
ムの浄化能力は、一酸化窒素(NO)より窒素に還元す
るより二酸化窒素(NO2 )より窒素に還元する方が大
であることを見いだし、この発見に基づいて本発明を完
成したものである。
会の第65回春季学会講演予稿集429頁に記載されて
いる、NOX を窒素に還元する能力を有するインジウム
や錫などの両性酸化物を利用して、従来とは異なる新し
い考え方によるNOX 還元浄化装置について鋭意検討し
た。そして、酸素過剰雰囲気下において、酸化インジウ
ムの浄化能力は、一酸化窒素(NO)より窒素に還元す
るより二酸化窒素(NO2 )より窒素に還元する方が大
であることを見いだし、この発見に基づいて本発明を完
成したものである。
【0006】本発明の排ガス浄化装置は、窒素酸化物と
ともに酸素を含む排ガスから窒素酸化物を浄化する排ガ
ス浄化装置であって、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化す
ることができる第一の触媒と、該第一の触媒の下流側に
配置され二酸化窒素を窒素に還元する第二の触媒とから
なり、該第二の触媒は表面に酸性質と塩基性質を示す活
性点を有する両性酸化物を含むことを特徴とする。
ともに酸素を含む排ガスから窒素酸化物を浄化する排ガ
ス浄化装置であって、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化す
ることができる第一の触媒と、該第一の触媒の下流側に
配置され二酸化窒素を窒素に還元する第二の触媒とから
なり、該第二の触媒は表面に酸性質と塩基性質を示す活
性点を有する両性酸化物を含むことを特徴とする。
【0007】本発明における窒素酸化物とともに酸素を
含む排ガスとは、酸素過剰雰囲気で燃焼され、燃焼に使
用されなかった酸素を含み、燃焼により発生する窒素酸
化物とを含む排ガスである。すなわち、排ガス中に含ま
れる一酸化炭素、水素、および炭化水素などの還元性成
分を完全に酸化するのに必要な酸素量より過剰の酸素を
含む状態をいい、希薄燃焼型ガソリンエンジン(リーン
バーンエンジン)、ディーゼルエンジンなどから排出さ
れる排ガスがこれに相当する。本発明の触媒装置は、上
記の排ガスに含まれるNOX を還元浄化するものであ
る。
含む排ガスとは、酸素過剰雰囲気で燃焼され、燃焼に使
用されなかった酸素を含み、燃焼により発生する窒素酸
化物とを含む排ガスである。すなわち、排ガス中に含ま
れる一酸化炭素、水素、および炭化水素などの還元性成
分を完全に酸化するのに必要な酸素量より過剰の酸素を
含む状態をいい、希薄燃焼型ガソリンエンジン(リーン
バーンエンジン)、ディーゼルエンジンなどから排出さ
れる排ガスがこれに相当する。本発明の触媒装置は、上
記の排ガスに含まれるNOX を還元浄化するものであ
る。
【0008】第一の触媒は、一酸化窒素を二酸化窒素に
酸化する触媒である。この第一の触媒は一酸化窒素を二
酸化窒素に酸化する機能をもつ触媒であれば特に限定さ
れるものではない。しかしHCを酸化せずに一酸化窒素
を二酸化窒素に選択的に酸化するものが望ましい。この
触媒としては、たとえば、遷移金属酸化物を挙げること
ができる。特に酸化コバルトが本発明の第一の触媒とし
て好ましい。
酸化する触媒である。この第一の触媒は一酸化窒素を二
酸化窒素に酸化する機能をもつ触媒であれば特に限定さ
れるものではない。しかしHCを酸化せずに一酸化窒素
を二酸化窒素に選択的に酸化するものが望ましい。この
触媒としては、たとえば、遷移金属酸化物を挙げること
ができる。特に酸化コバルトが本発明の第一の触媒とし
て好ましい。
【0009】第二の触媒は、二酸化窒素を窒素に還元す
る機能を有する触媒で、表面に酸性質と塩基性質を示す
活性点を有する両性酸化物が利用できる。両性酸化物の
中でアルミナ、酸化錫、酸化インジウムなどが望まし
く、さらに酸化インジウムとアルミナとを複合化させた
ものが特に好ましい。上記の複合化は、たとえば、酸化
インジウムとアルミナとの複合化の場合は、インジウム
化合物を含む溶液にアルミナを浸漬してアルミナにイン
ジウムを担持させ、その後これを焼成することにより複
合化を達成できる。なお、複合化による両性酸化物の製
造方法は上記の方法に限定されない。
る機能を有する触媒で、表面に酸性質と塩基性質を示す
活性点を有する両性酸化物が利用できる。両性酸化物の
中でアルミナ、酸化錫、酸化インジウムなどが望まし
く、さらに酸化インジウムとアルミナとを複合化させた
ものが特に好ましい。上記の複合化は、たとえば、酸化
インジウムとアルミナとの複合化の場合は、インジウム
化合物を含む溶液にアルミナを浸漬してアルミナにイン
ジウムを担持させ、その後これを焼成することにより複
合化を達成できる。なお、複合化による両性酸化物の製
造方法は上記の方法に限定されない。
【0010】この酸化インジウムとアルミナの複合化し
た両性酸化物の場合は、酸化インジウムの割合が重量比
で10〜50重量%の範囲であることが望ましい。酸化
インジウムの割合が10重量%以下の場合は酸化活性が
低くなり好ましくない。また酸化インジウムの割合が5
0重量%以上となると酸化活性が高くなりすぎ、NO X
が効率よく還元されないので望ましくない。好ましい酸
化インジウムの割合は重量比で10〜30重量%の範囲
がよい。
た両性酸化物の場合は、酸化インジウムの割合が重量比
で10〜50重量%の範囲であることが望ましい。酸化
インジウムの割合が10重量%以下の場合は酸化活性が
低くなり好ましくない。また酸化インジウムの割合が5
0重量%以上となると酸化活性が高くなりすぎ、NO X
が効率よく還元されないので望ましくない。好ましい酸
化インジウムの割合は重量比で10〜30重量%の範囲
がよい。
【0011】一般に金属酸化物表面上での酸点、塩基点
は次のように考えられている。表面に露出している金属
原子(M+ )がルイス酸点、酸素原子に結合しているプ
ロトン(H+ )がブレンステッド酸点および表面に露出
している酸素原子(O2-)が塩基点である。一般にどの
ような金属酸化物においては酸点、塩基点は存在するが
酸化物を構成する金属元素によってその強度が異なる。
たとえば、酸化マグネシウム(MgO)などのアルカリ
土類金属の酸化物、酸化リチュウム(Li2 O)などの
アルカリ金属酸化物などでは酸素上の電子密度が高くな
り塩基点の塩基性を強く示す。逆にSeO2 、Sb2 O
5 などの7族、8族の元素の金属酸化物は酸性が強くな
る。
は次のように考えられている。表面に露出している金属
原子(M+ )がルイス酸点、酸素原子に結合しているプ
ロトン(H+ )がブレンステッド酸点および表面に露出
している酸素原子(O2-)が塩基点である。一般にどの
ような金属酸化物においては酸点、塩基点は存在するが
酸化物を構成する金属元素によってその強度が異なる。
たとえば、酸化マグネシウム(MgO)などのアルカリ
土類金属の酸化物、酸化リチュウム(Li2 O)などの
アルカリ金属酸化物などでは酸素上の電子密度が高くな
り塩基点の塩基性を強く示す。逆にSeO2 、Sb2 O
5 などの7族、8族の元素の金属酸化物は酸性が強くな
る。
【0012】両性酸化物を構成する、Al、Sn、In
などは3族、4族に属して上記の両者の中間的な性質を
示し、その表面上には酸点、塩基点の両者が共存してい
るとされる。この金属酸化物を複合化した場合には、2
つの酸化物が混ざり合い、その界面において特異的な、
酸点、塩基点を発現するものと考えられる。
などは3族、4族に属して上記の両者の中間的な性質を
示し、その表面上には酸点、塩基点の両者が共存してい
るとされる。この金属酸化物を複合化した場合には、2
つの酸化物が混ざり合い、その界面において特異的な、
酸点、塩基点を発現するものと考えられる。
【0013】第一の触媒と第一の触媒の下流側に設ける
第二の触媒の位置関係は、それぞれ分離独立して配置し
てもよい。また、一体構造の触媒として上流側に第一の
触媒を配置し、下流側に第二の触媒を配置してもよい。
さらに、一体構造の触媒とし、上層部に第一の触媒、下
層部に第二の触媒を配置してもよい。希薄燃焼型ガソリ
ンエンジン(リーンバーンエンジン)、ディーゼルエン
ジンなどから排出される排ガスのように、多量の酸素を
含み、還元剤となる炭化水素が充分に含まれない排ガス
に対して、該第一の触媒の下流側で第二の触媒の上流側
に還元剤を導入する導入部を設け、この導入部より炭化
水素等の還元剤を排気ガス中に導入できる。炭化水素と
しては、プロピレン等の低分子量炭化水素が好ましいが
軽油等を使用することもできる。
第二の触媒の位置関係は、それぞれ分離独立して配置し
てもよい。また、一体構造の触媒として上流側に第一の
触媒を配置し、下流側に第二の触媒を配置してもよい。
さらに、一体構造の触媒とし、上層部に第一の触媒、下
層部に第二の触媒を配置してもよい。希薄燃焼型ガソリ
ンエンジン(リーンバーンエンジン)、ディーゼルエン
ジンなどから排出される排ガスのように、多量の酸素を
含み、還元剤となる炭化水素が充分に含まれない排ガス
に対して、該第一の触媒の下流側で第二の触媒の上流側
に還元剤を導入する導入部を設け、この導入部より炭化
水素等の還元剤を排気ガス中に導入できる。炭化水素と
しては、プロピレン等の低分子量炭化水素が好ましいが
軽油等を使用することもできる。
【0014】
【作用】本発明の触媒装置では、第一の触媒で、一酸化
窒素を二酸化窒素に酸化し、次いで第二の触媒で二酸化
窒素を窒素に還元浄化する。この触媒装置の作用は次の
ようであると推定される。第一の触媒では、触媒となる
遷移金属酸化物などにより酸素が活性化され、活性化さ
れた酸素と触媒表面に吸着した一酸化窒素とが反応して
二酸化窒素が生成する。
窒素を二酸化窒素に酸化し、次いで第二の触媒で二酸化
窒素を窒素に還元浄化する。この触媒装置の作用は次の
ようであると推定される。第一の触媒では、触媒となる
遷移金属酸化物などにより酸素が活性化され、活性化さ
れた酸素と触媒表面に吸着した一酸化窒素とが反応して
二酸化窒素が生成する。
【0015】第二の触媒はその表面に、酸性質と塩基性
質を示す活性点を有する。このため、酸性質を示す活性
点に炭化水素が吸着し、塩基性質を示す活性点にNOお
よびNO2 が吸着する。このとき、両性酸化物からなる
本発明の第二の触媒表面上では、酸性質と塩基性質を示
す活性点がごく近傍に存在するため、HCとNOおよび
NO2 との反応が促進され、その結果、酸素過剰雰囲気
においても高いNOX還元活性を示すという特有の作用
を示すものと考えられる。
質を示す活性点を有する。このため、酸性質を示す活性
点に炭化水素が吸着し、塩基性質を示す活性点にNOお
よびNO2 が吸着する。このとき、両性酸化物からなる
本発明の第二の触媒表面上では、酸性質と塩基性質を示
す活性点がごく近傍に存在するため、HCとNOおよび
NO2 との反応が促進され、その結果、酸素過剰雰囲気
においても高いNOX還元活性を示すという特有の作用
を示すものと考えられる。
【0016】この第二の触媒で使用する還元剤として
は、特に炭化水素が有効である。
は、特に炭化水素が有効である。
【0017】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 第一の触媒の調製 遷移金属酸化物は市販の試薬グレードのCo3 O4 をそ
のまま用いた。このCo3 O4 は粒径0.1〜10μm
である。
のまま用いた。このCo3 O4 は粒径0.1〜10μm
である。
【0018】第二の触媒の調製 1.02gのIn(NO3 )・3H2 Oを約50mlの
蒸留水に溶解した水溶液に、10gの粒径0.1〜50
μmのアルミニウム粉末を加え、室温で約4時間攪拌し
た。その後水溶液を攪拌しながら加熱し、蒸発乾固させ
た。得られた粉末を110℃で12時間乾燥させた後
に、空気流通下で700℃で3時間焼成して調整した。
蒸留水に溶解した水溶液に、10gの粒径0.1〜50
μmのアルミニウム粉末を加え、室温で約4時間攪拌し
た。その後水溶液を攪拌しながら加熱し、蒸発乾固させ
た。得られた粉末を110℃で12時間乾燥させた後
に、空気流通下で700℃で3時間焼成して調整した。
【0019】第二の触媒の活性評価 上記で調製した第二の触媒をプレスした後、粉砕して粒
径を300〜700μmに整粒した。この整粒した第二
の触媒の所定量を前後を石英ウールを介して固定しガス
導入側にはガスの予熱材の炭化珪素粒を直径10mmの
石英管に詰め、該石英管の周囲を赤外線加熱炉で加熱し
て管中を所定の温度に保持する常圧固定床流通式反応装
置を用いてそれぞれの触媒にモデルガスを一定の流速で
導入し、排出されたガスを分析計に導きNOX 、COお
よびHCの浄化率を測定した。
径を300〜700μmに整粒した。この整粒した第二
の触媒の所定量を前後を石英ウールを介して固定しガス
導入側にはガスの予熱材の炭化珪素粒を直径10mmの
石英管に詰め、該石英管の周囲を赤外線加熱炉で加熱し
て管中を所定の温度に保持する常圧固定床流通式反応装
置を用いてそれぞれの触媒にモデルガスを一定の流速で
導入し、排出されたガスを分析計に導きNOX 、COお
よびHCの浄化率を測定した。
【0020】浄化反応にはNO、NO2 をそれぞれ25
0ppm、プロピレン1000ppm、酸素10%残り
窒素の組成のモデル排ガスを用い、触媒重量は0.5
g、反応ガス流量は1リットル/分とし、600℃から
100℃までの温度範囲で反応評価試験をおこなった。
この結果を図1に示す。図1中、縦軸に還元率を横軸に
排気ガス温度をとった。また、一酸化窒素(NO)の浄
化率を実線で、二酸化窒素(NO2 )の浄化率を点線で
示した。
0ppm、プロピレン1000ppm、酸素10%残り
窒素の組成のモデル排ガスを用い、触媒重量は0.5
g、反応ガス流量は1リットル/分とし、600℃から
100℃までの温度範囲で反応評価試験をおこなった。
この結果を図1に示す。図1中、縦軸に還元率を横軸に
排気ガス温度をとった。また、一酸化窒素(NO)の浄
化率を実線で、二酸化窒素(NO2 )の浄化率を点線で
示した。
【0021】この触媒の特性は図1に示すように、30
0℃から一酸化窒素と二酸化窒素を窒素に還元し500
℃付近で浄化率が80%まで上昇し、それより高温側で
は浄化率が低下している。また、図1より、より低温側
では、二酸化窒素(NO2 )の浄化率が一酸化窒素(N
O)の浄化率より高いことがわかる。すなわち、一酸化
窒素を二酸化窒素に酸化した後、二酸化窒素をまとめて
還元した方が、低温度域では浄化率が高くなる。このこ
とはディーゼルエンジンからの温度の低い排気ガスの浄
化には特に好ましい。
0℃から一酸化窒素と二酸化窒素を窒素に還元し500
℃付近で浄化率が80%まで上昇し、それより高温側で
は浄化率が低下している。また、図1より、より低温側
では、二酸化窒素(NO2 )の浄化率が一酸化窒素(N
O)の浄化率より高いことがわかる。すなわち、一酸化
窒素を二酸化窒素に酸化した後、二酸化窒素をまとめて
還元した方が、低温度域では浄化率が高くなる。このこ
とはディーゼルエンジンからの温度の低い排気ガスの浄
化には特に好ましい。
【0022】次に、前記した同じ第二の触媒を用い、排
気ガスとして表1に示したA/F=18相当の排気モデ
ルガスを用い、触媒量1g、反応ガス流量3.3リット
ル/分で反応試験をおこなった。この結果を図2の破線
に示す。さらに表1のモデルガスのNOの代わりにNO
2 を用いた以外は同じ組成のモデルガスを使用し、同じ
触媒、同じ装置および条件で同じ評価をおこなった。こ
の結果を図2の実線で示す。
気ガスとして表1に示したA/F=18相当の排気モデ
ルガスを用い、触媒量1g、反応ガス流量3.3リット
ル/分で反応試験をおこなった。この結果を図2の破線
に示す。さらに表1のモデルガスのNOの代わりにNO
2 を用いた以外は同じ組成のモデルガスを使用し、同じ
触媒、同じ装置および条件で同じ評価をおこなった。こ
の結果を図2の実線で示す。
【0023】これらの試験より、前記した第二の触媒は
一酸化窒素の浄化能より二酸化窒素の浄化能が高いこと
がわかる。
一酸化窒素の浄化能より二酸化窒素の浄化能が高いこと
がわかる。
【0024】
【表1】 次に図5に示すように前記した第一の触媒を排気ガスの
上流側に前記した第二の触媒を下流側にそれぞれ分離し
て配置した排ガス浄化装置を作った。そしてこの排ガス
浄化装置を用いて排気ガスの浄化を行った。
上流側に前記した第二の触媒を下流側にそれぞれ分離し
て配置した排ガス浄化装置を作った。そしてこの排ガス
浄化装置を用いて排気ガスの浄化を行った。
【0025】前記した第一の触媒および第二の触媒とも
それぞれ1gをそれぞれ直径10mmの石英管につめた
常圧固定床流通式反応装置とした。排気ガスとしては表
1に示す一酸化窒素を0.12%含むモデルガスを使用
し、反応ガス流量3.3リットル/分で反応試験をおこ
なった。この結果を図3の実線で示す。なお、参考まで
に前記した第二の触媒のみを使用して同じ表1に示す一
酸化窒素を0.12%含むモデルガスを使用し、反応ガ
ス流量3.3リットル/分で反応試験をおこなった結果
を、図3に破線で示す。なお、図2の破線と図3の破線
は同じである。
それぞれ1gをそれぞれ直径10mmの石英管につめた
常圧固定床流通式反応装置とした。排気ガスとしては表
1に示す一酸化窒素を0.12%含むモデルガスを使用
し、反応ガス流量3.3リットル/分で反応試験をおこ
なった。この結果を図3の実線で示す。なお、参考まで
に前記した第二の触媒のみを使用して同じ表1に示す一
酸化窒素を0.12%含むモデルガスを使用し、反応ガ
ス流量3.3リットル/分で反応試験をおこなった結果
を、図3に破線で示す。なお、図2の破線と図3の破線
は同じである。
【0026】この図3より、本実施例の排ガス浄化装置
のように、第一の触媒と第二の触媒を組み合わせること
により排気ガス中の一酸化窒素の浄化率が高くなること
がわかる。
のように、第一の触媒と第二の触媒を組み合わせること
により排気ガス中の一酸化窒素の浄化率が高くなること
がわかる。
【0027】
【表2】 注:濃度は%単位 前記した第2の触媒の耐久性を調べるために、表2に示
すリーン排気モデルガス、およびストイキ排気モデルガ
スを用い、800℃で5時間の熱処理を行った。この熱
処理による耐久試験の後で、熱処理された第2の触媒の
触媒活性を調べた。排気モデルガスとしては表1に示す
リーン排気モデルガスを用い、空間速度140000h
-1の条件で測定した。結果を図4に示す。なお、図4
中、実線は熱処理前の状態の第二の触媒の触媒活性を、
破線はストイキ排気モデルガスを用いて熱処理した後の
第二の触媒の触媒活性を、一点破線はリーン排気モデル
ガスを用いて熱処理した後の第二の触媒の触媒活性を、
それぞれ示す。
すリーン排気モデルガス、およびストイキ排気モデルガ
スを用い、800℃で5時間の熱処理を行った。この熱
処理による耐久試験の後で、熱処理された第2の触媒の
触媒活性を調べた。排気モデルガスとしては表1に示す
リーン排気モデルガスを用い、空間速度140000h
-1の条件で測定した。結果を図4に示す。なお、図4
中、実線は熱処理前の状態の第二の触媒の触媒活性を、
破線はストイキ排気モデルガスを用いて熱処理した後の
第二の触媒の触媒活性を、一点破線はリーン排気モデル
ガスを用いて熱処理した後の第二の触媒の触媒活性を、
それぞれ示す。
【0028】図4の結果から、リーン排気モデルガス
(破線グラフ)での耐久試験では、試験前(実線)より
も若干活性が低下するものの、次の図5に示すCu−Z
SM−5と比較すると耐久性が高い。また、ストイキ排
気モデルガス(一点破線)による熱処理では逆に熱処理
試験前より触媒の活性が向上した。Cu−ZSM−5
(担持量Cu1.8重量%)をA/F=22の排気モデ
ルガスを用いて600℃〜800℃において5時間耐久
試験をおこなった後のNOX還元活性を調べた。結果を
図6に示す。図6に示すようにCu−ZSM−5を用い
た場合、耐久試験前(a)に比べ800℃5時間の耐久
試験後(d)では活性が著しく低下している。また、図
6ではCu−ZSM−5の700℃(c)、600℃
(b)の耐久試験後のNOX 還元活性が低下することを
示している。
(破線グラフ)での耐久試験では、試験前(実線)より
も若干活性が低下するものの、次の図5に示すCu−Z
SM−5と比較すると耐久性が高い。また、ストイキ排
気モデルガス(一点破線)による熱処理では逆に熱処理
試験前より触媒の活性が向上した。Cu−ZSM−5
(担持量Cu1.8重量%)をA/F=22の排気モデ
ルガスを用いて600℃〜800℃において5時間耐久
試験をおこなった後のNOX還元活性を調べた。結果を
図6に示す。図6に示すようにCu−ZSM−5を用い
た場合、耐久試験前(a)に比べ800℃5時間の耐久
試験後(d)では活性が著しく低下している。また、図
6ではCu−ZSM−5の700℃(c)、600℃
(b)の耐久試験後のNOX 還元活性が低下することを
示している。
【0029】実際のリーンバーンエンジンでの排気は、
ストイキとリーンの条件を交互に繰り返すので、本実施
例の第二の触媒は実際の排気中においては、より高い耐
久性が期待できる。このように、第一の触媒と第二の触
媒とを組み合わせて使用することで、NO X の浄化性能
の向上した触媒装置となる。
ストイキとリーンの条件を交互に繰り返すので、本実施
例の第二の触媒は実際の排気中においては、より高い耐
久性が期待できる。このように、第一の触媒と第二の触
媒とを組み合わせて使用することで、NO X の浄化性能
の向上した触媒装置となる。
【0030】
【発明の効果】本発明の触媒によれば、第一の触媒で排
ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、第二の触媒
では触媒の表面に存在する両性酸化物の酸性質と塩基性
質とが協奏効果を発揮してHCを還元剤として酸素過剰
の雰囲気下でもNOX を還元浄化できる。
ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、第二の触媒
では触媒の表面に存在する両性酸化物の酸性質と塩基性
質とが協奏効果を発揮してHCを還元剤として酸素過剰
の雰囲気下でもNOX を還元浄化できる。
【0031】また、この触媒は、従来のゼオライト系の
触媒に比べて高い熱安定性を有しており、実用上の利点
として耐久性に優れるので窒素酸化物とともに酸素を含
む排ガス浄化装置として利用することができる。
触媒に比べて高い熱安定性を有しており、実用上の利点
として耐久性に優れるので窒素酸化物とともに酸素を含
む排ガス浄化装置として利用することができる。
【図1】実施例の第二の触媒の温度とNOX の浄化率の
関係を示す線図である。
関係を示す線図である。
【図2】実施例の第二の触媒を用いてモデルガスを使用
して浄化した時の温度と浄化率の関係を示す線図であ
る。
して浄化した時の温度と浄化率の関係を示す線図であ
る。
【図3】第一の触媒と第二の触媒を組み合わせた実施例
の排ガス浄化装置を用いてた場合と第二の触媒のみを用
いた場合のそれぞれの温度とNOの浄化率の関係を示す
線図である。
の排ガス浄化装置を用いてた場合と第二の触媒のみを用
いた場合のそれぞれの温度とNOの浄化率の関係を示す
線図である。
【図4】第二の触媒の耐熱試験前および異なる排気モデ
ルガスで熱処理した後のそれぞれの温度とNOの浄化率
の関係を示す線図である。
ルガスで熱処理した後のそれぞれの温度とNOの浄化率
の関係を示す線図である。
【図5】第一の触媒と第二の触媒を有する本発明の実施
例にかかる触媒装置の模式図である。
例にかかる触媒装置の模式図である。
【図6】Cu−ZSM−5を触媒として耐久試験後のN
OX の還元活性を調べた線図である。
OX の還元活性を調べた線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/74 311A
Claims (3)
- 【請求項1】 窒素酸化物とともに酸素を含む排ガスか
ら窒素酸化物を浄化する排ガス浄化装置であって、 一酸化窒素を二酸化窒素に酸化することができる第一の
触媒と、該第一の触媒の下流側に配置され二酸化窒素を
窒素に還元する第二の触媒とからなり、該第二の触媒は
表面に酸性質と塩基性質を示す活性点を有する両性酸化
物を含むことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 【請求項2】 該第一の触媒の下流側で該第二の触媒の
上流側に還元剤を導入する導入部をもつ請求項1記載の
排ガス浄化装置。 - 【請求項3】 該両性酸化物は酸化インジウムと酸化ア
ルミニウムの複合酸化物である請求項1記載の排ガス浄
化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7022690A JPH08215543A (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7022690A JPH08215543A (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 排ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08215543A true JPH08215543A (ja) | 1996-08-27 |
Family
ID=12089879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7022690A Pending JPH08215543A (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08215543A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272760A (ja) * | 2008-06-12 | 2008-11-13 | Volvo Ab | 排気ガスの触媒変換のための多孔質材料、方法および装置 |
JP2010089022A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | 浄化触媒 |
-
1995
- 1995-02-10 JP JP7022690A patent/JPH08215543A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272760A (ja) * | 2008-06-12 | 2008-11-13 | Volvo Ab | 排気ガスの触媒変換のための多孔質材料、方法および装置 |
JP2010089022A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | 浄化触媒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5714130A (en) | Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas | |
US5885923A (en) | Exhaust gas cleaner | |
EP0320243B1 (en) | Method of treating gaseous effluents with a catalyst containing cerium and copper oxides | |
JP3952617B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒 | |
US6767526B1 (en) | Method for treating by combustion carbon-containing particles in an internal combustion engine exhaust circuit | |
EP0546199A1 (en) | A method for reduction of pollution from combustion chambers | |
JPH0884911A (ja) | 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 | |
EP0722767A1 (en) | Catalyst for purifying exhaust gases | |
EP0502161A1 (en) | Reduction of nitrogen oxide and carbon monoxide in effluent gases | |
JPH05184929A (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JPH08215543A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3626999B2 (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP2700386B2 (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP3925015B2 (ja) | 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒 | |
JPH09103651A (ja) | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 | |
JPH0663359A (ja) | 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置 | |
JP3763586B2 (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
JP2649217B2 (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JPS5817645B2 (ja) | 自動車用排気ガス浄化装置 | |
JPH05305236A (ja) | 排気浄化用触媒 | |
JPH10180103A (ja) | 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料及びその製造方法 | |
JPH09220440A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JPH06190279A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH08229401A (ja) | 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法 | |
JP3346665B2 (ja) | 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法 |