[go: up one dir, main page]

JPH08213478A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08213478A
JPH08213478A JP7082315A JP8231595A JPH08213478A JP H08213478 A JPH08213478 A JP H08213478A JP 7082315 A JP7082315 A JP 7082315A JP 8231595 A JP8231595 A JP 8231595A JP H08213478 A JPH08213478 A JP H08213478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
integrated circuit
circuit device
semiconductor
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082315A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Shirasu
辰美 白須
Shogo Kiyota
省吾 清田
Seiji Kubo
征治 久保
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Norio Suzuki
範夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7082315A priority Critical patent/JPH08213478A/ja
Priority to EP95118578A priority patent/EP0716454A3/en
Priority to CN95120527A priority patent/CN1092402C/zh
Priority to SG1998001015A priority patent/SG70082A1/en
Publication of JPH08213478A publication Critical patent/JPH08213478A/ja
Priority to CN01116997.4A priority patent/CN1323058A/zh
Priority to CN01116984.2A priority patent/CN1323063A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/859Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0167Manufacturing their channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子特性の設定精度を向上させる。 【構成】 半導体基板本体2Sの上部に形成されたウエ
ル3a,3b上に、ウエル3a,3bに含有された不純
物の濃度よりも低不純物濃度のエピタキシャル層2Eを
設け、そのエピタキシャル層2E上にpチャネル形のM
OS・FET5Pおよびnチャネル形のMOS・FET
5Nを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、半導体基板本体の表面
にエピタキシャル層を設けてなる半導体集積回路装置お
よびその製造方法に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】鏡面仕上げを施した半導体基板本体上に
エピタキシャル層を設け、そのエピタキシャル層に所定
の半導体集積回路素子を設けてなる半導体集積回路装置
の製造技術が進められている。
【0003】これは、エピタキシャル層を設けると、ソ
フトエラー耐性やラッチアップ耐性が向上する上、エピ
タキシャル層上に形成されるゲート絶縁膜の耐圧特性が
良好となりゲート絶縁膜の欠陥密度を大幅に低減するこ
とができる等、優れた効果が得られるからである。
【0004】このようなエピタキシャル層を有する半導
体集積回路装置については、例えば応用物理学会、19
91年8月10日発行、「応用物理 第60巻 第8
号」P762〜P763に記載がある。
【0005】ここには、p+ ( n+ )形の半導体基板上
に、その半導体基板のp(n)形不純物濃度よりも低濃
度のp(n)形不純物を含有するp(n)形のエピタキ
シャル層を設け、そのエピタキシャル層内にウエルと称
する半導体領域を形成し、さらに、そのウエル上にMO
S・FET(Metal Oxide Semiconductor ・ Field Effe
ct Transistor)等を設けた構造の半導体集積回路装置に
ついて説明されている。
【0006】なお、この場合のウエルはエピタキシャル
層の表面からの不純物拡散によって形成されているた
め、ウエルにおける不純物濃度は表面が高く内部が低い
分布となっている。
【0007】また、この他に、例えば特開平1−260
832号公報に記載があり、p形の半導体基板上にp形
のエピタキシャル層を設け、そのエピタキシャル層の表
面から半導体基板の上部に及ぶようにウエルを設けた場
合について説明されている。
【0008】そして、この文献には、半導体基板本体に
ウエル形成用の不純物を導入した後、その半導体基板本
体上にエピタキシャル層を成長させ、その際同時に半導
体基板本体上部のウエル用の不純物を拡散させることに
よりウエルを形成する方法について説明されている。
【0009】なお、この場合の不純物濃度の分布は、エ
ピタキシャル層と半導体基板本体との境界部において高
ピークを形成するような山なりの曲線となっており、エ
ピタキシャル層の表面側で低く、エピタキシャル層と半
導体基板本体との境界部において高く、さらに、半導体
基板本体の内部において低い分布となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記技術に
おいては、以下の問題があることを本発明者は見い出し
た。
【0011】第1に、素子の特性変動が生じ易いという
問題である。すなわち、上記技術においては、素子をウ
エル内に形成するため、ウエルにおける不純物によっ
て、例えばしきい値電圧、基板効果等のような素子特性
が変動する問題である。
【0012】第2に、素子特性の変動を抑制するためウ
エルの不純物濃度を非常に厳密に設定する必要があり、
ウエルの形成制御が難しい問題である。
【0013】第3に、半導体集積回路装置の回路設計が
難しくなる。すなわち、上記技術においては、素子をウ
エル内に形成するため、例えばMOS・FET等におい
ては、しきい値電圧の変動量や基板効果定数が大きくな
り、半導体集積回路装置の回路設計が難しくなる問題で
ある。
【0014】第4に、半導体集積回路装置の高速動作の
向上を阻害する問題である。すなわち、例えば拡散層配
線やMOS・FETのドレイン部の接合容量が大きくな
り負荷容量となるためである。
【0015】この問題は、特に、素子の微細化に伴って
顕著となっている。すなわち、デバイスの物理的な寸法
を一定の係数K(K<1)によって縮小すると、チャネ
ルにおける不純物濃度がK倍となる結果、不純物散乱に
よるキャリヤ移動度の低下と、半導体基板上におけるソ
ース・ドレイン用の半導体領域の単位面積当りの接合容
量が増大するからである。
【0016】第5に、ウエルの形成に際して高温長時間
熱処理が必要となる問題がある。すなわち、例えばMO
S・FETのドレインから半導体基板に抜ける電流に対
する耐圧(パンチスルー耐圧)を高くするには、ウエル
の不純物濃度を高くするか、ウエルを深くするかがある
が、ウエルの不純物濃度は上述の素子特性等の観点から
あまり高くできないので、専らウエルを深くする方法が
採用されており、このため、ウエルの形成に際して高温
長時間の熱処理が必要となる問題である。
【0017】本発明の目的は、素子特性の設定精度を向
上させることのできる技術を提供することにある。
【0018】本発明の目的は、ウエルの形成制御を容易
にすることのできる技術を提供することにある。
【0019】本発明の目的は、半導体集積回路装置の回
路設計を容易にすることのできる技術を提供することに
ある。
【0020】本発明の目的は、半導体集積回路装置の動
作速度を向上させることのできる技術を提供することに
ある。
【0021】本発明の目的は、ウエルの形成時間を短縮
することのできる技術を提供することにある。
【0022】また、本発明の目的は、結晶性の良好なエ
ピタキシャル層を形成することのできる技術を提供する
ことにある。
【0023】また、本発明の目的は、エピタキシャル層
の不純物濃度の設定精度を向上させることのできる技術
を提供することにある。
【0024】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0025】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0026】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、PN接合を構成するように所定導電形の第1不純物
を含有する第1半導体領域が、前記第1不純物とは反対
導電形の第2不純物を含有する半導体基板本体の主面部
に設けられ、前記半導体基板本体上に、前記第1半導体
領域の不純物濃度よりも低濃度の不純物を含有するエピ
タキシャル層が設けられ、底部に前記PN接合が終端し
た基板本体上の素子分離領域における前記エピタキシャ
ル層内に素子分離部が設けられたことを特徴とする。
【0027】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記素子分離部を、前記半導体基板本体の上部に達する溝
によって形成したものである。
【0028】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記溝の表面に熱酸化法によって絶縁膜を設けたものであ
る。
【0029】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記エピタキシャル層にMIS・FETを設けるととも
に、前記エピタキシャル層の所定の深さ位置に、前記エ
ピタキシャル層の不純物と同一導電形で、かつ、その不
純物の濃度よりも高濃度の不純物が導入されてなるパン
チスルーストッパ用の第8半導体領域を設けたものであ
る。
【0030】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記エピタキシャル層のうち、半導体集積回路を構成する
入力回路および電源回路に付帯する静電保護回路用の素
子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃度を、
前記第1半導体領域の不純物濃度と同等またはそれ以上
としたものである。
【0031】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記エピタキシャル層のうち、メモリセルを形成する領域
におけるエピタキシャル層の不純物濃度を、内部回路用
の素子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃度
より高い値に設定したものである。
【0032】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記エピタキシャル層のうち、メモリセル形成領域におけ
るエピタキシャル層において、データ線が接続される半
導体領域以外の半導体領域の下層の不純物濃度のみを、
内部回路用の素子形成領域におけるエピタキシャル層の
不純物濃度より高い値に設定したものである。
【0033】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程を有するものである。
【0034】(a)前記エピタキシャル層を形成する前
の半導体基板本体に前記第1不純物を導入する工程。
【0035】(b)前記エピタキシャル層を形成する前
の半導体基板本体に前記第2不純物を導入する工程。
【0036】(c)前記第1不純物および前記第2不純
物を導入した後の半導体基板本体の主面上にエピタキシ
ャル層を形成する工程。
【0037】(d)前記エピタキシャル層の上面にキャ
ップ膜を形成する工程。
【0038】(e)前記キャップ膜を形成した後の半導
体基板本体に対して熱拡散処理を施すことにより、前記
第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成する工
程。
【0039】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程を有するものである。
【0040】(a)前記エピタキシャル層を形成する前
の半導体基板本体に前記第1不純物を導入する工程。
【0041】(b)前記エピタキシャル層を形成する前
の半導体基板本体に前記第2不純物を導入する工程。
【0042】(c)前記第1不純物および前記第2不純
物の導入工程の後で、かつ、エピタキシャル層の形成工
程の前に、前記半導体基板本体に対してダメージ回復の
ための熱処理を施す工程。
【0043】(d)前記ダメージ回復のための熱処理後
の半導体基板本体の主面上にエピタキシャル層を形成す
る工程。
【0044】(e)前記エピタキシャル層の上面にキャ
ップ膜を形成する工程。
【0045】(f)前記エピタキシャル層形成後の半導
体基板本体に対して熱拡散処理を施すことにより、前記
第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成する工
程。
【0046】
【作用】上記した本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、高不純物濃度の第1半導体領域および第2半導体領
域上に設けられた低不純物濃度のエピタキシャル層に所
定の素子を形成することにより、その素子の特性を、第
1半導体領域、第2半導体領域および半導体基板本体の
不純物に影響されずに精度良く設定することができるの
で、その素子特性の設定精度を向上させることが可能と
なる。
【0047】また、上記した本発明の半導体集積回路装
置によれば、所定の素子を低不純物濃度のエピタキシャ
ル層に設けたことにより、その所定の素子を構成する半
導体領域の接合容量を小さくすることができるので、半
導体集積回路装置の動作速度を向上させることが可能と
なる。
【0048】また、上記した本発明の半導体集積回路装
置によれば、高不純物濃度の第1半導体領域および第2
半導体領域上に設けられた低不純物濃度のエピタキシャ
ル層に所定の素子を形成することにより、第1半導体領
域および第2半導体領域の不純物濃度を、所定の素子の
特性とはほぼ独立して設定することができるので、第1
半導体領域および第2半導体領域の不純物濃度を従来よ
りも高く設定することが可能となる。
【0049】また、上記した本発明の半導体集積回路装
置によれば、高不純物濃度の第1半導体領域および第2
半導体領域上に設けられた低不純物濃度のエピタキシャ
ル層に所定の素子を形成することにより、第1半導体領
域および第2半導体領域の不純物濃度を、所定の素子の
特性とはほぼ独立して設定することができるので、第1
半導体領域および第2半導体領域の形成制御を容易にす
ることが可能となる。
【0050】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、素子分離部を溝形としたことにより、エピタキシャ
ル層がある程度厚くても、素子分離部の占有面積を大き
くすることなく、エピタキシャル層を素子形成領域毎に
分離することが可能な素子分離部を形成することが可能
となる。
【0051】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、素子分離部用の溝の表面に熱酸化法によって形成し
た絶縁膜を設けたことにより、溝内のエピタキシャル
層、半導体基板本体および第1半導体領域と第2半導体
領域とのPN接合部の耐圧を良好に保護することが可能
となる。
【0052】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、MIS・FETが設けられたエピタキシャル層の所
定の深さ位置に、パンチスルーストッパ用の第8半導体
領域を設けたことにより、MIS・FETを構成するソ
ース・ドレイン間のパンチスルーを防止することが可能
となる。
【0053】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、入力回路および電源回路に付帯する静電保護回路用
の素子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃度
を、第1半導体領域の不純物濃度と同等またはそれ以上
としたことにより、静電保護回路用のバイポーラトラン
ジスタの動作時におけるベース領域の小数キャリヤの偏
りを無くすことができ、そのエピタキシャル層内におい
て局部的な電流集中が生じるのを防ぐことができるの
で、そのバイポーラトランジスタのコレクタ/ベース接
合部において電流を一様に流すことができ、静電保護回
路の静電破壊耐圧の低下を防止することが可能となる。
【0054】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、エピタキシャル層のうち、メモリセルを形成する領
域におけるエピタキシャル層の不純物濃度を、内部回路
用の素子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃
度より高い値に設定したことにより、そのエピタキシャ
ル層の接合容量を増大させることができるとともに、α
線により生じた電子・正孔対によるキャリアが情報保持
部に侵入するのを防ぐバリア層を形成することができる
ので、メモリセルを有する半導体集積回路装置のメモリ
保持特性の低下を防止することが可能となる。
【0055】また、本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、エピタキシャル層のうち、メモリセル形成領域にお
けるエピタキシャル層において、データ線が接続される
半導体領域以外の半導体領域の下層の不純物濃度のみ
を、内部回路用の素子形成領域におけるエピタキシャル
層の不純物濃度より高い値に設定したことにより、デー
タ線の負荷容量を増やすことなく、メモリ保持特性の低
下を防止することが可能となる。
【0056】上記した本発明の半導体集積回路装置の製
造方法によれば、不純物導入工程後にダメージ回復のた
めの熱処理を行い、その後にエピタキシャル層を形成す
ることにより、半導体基板本体表層の結晶欠陥を低減
し、ダメージを回復することができるので、結晶性の良
好なエピタキシャル層を形成することが可能となる。
【0057】また、上記した本発明の半導体集積回路装
置の製造方法によれば、第1半導体領域および第2半導
体領域を形成するための熱拡散処理工程に先立って、エ
ピタキシャル層上にキャップ膜を形成することにより、
その拡散処理工程中に、第1不純物や第2不純物等が拡
散炉内に飛び出すのを抑制し、かつ、飛び出した不純物
がエピタキシャル層にドーピングしてしまうのを防止す
ることができるので、エピタキシャル層における不純物
濃度の設定精度を向上させることが可能となる。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0059】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る半導体集積回路装置の要部断面図、図2は図1の半導
体集積回路装置の適用例を示す回路図、図3〜図11は
図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【0060】図1に示すように、本実施例1の半導体集
積回路装置1を構成する半導体基板2は、半導体基板本
体2Sと、その上層に形成されたエピタキシャル層2E
とを有している。
【0061】半導体基板本体2Sは、例えば比抵抗10
Ωcm、厚さ500μm程度のp-形のシリコン(S
i)単結晶等からなる。すなわち、その半導体基板本体
2Sには、例えばp形不純物のホウ素が、均一に例えば
1×1015〜10×1015atoms /cm3 程度、好まし
くは、例えば1.3×1015atoms /cm3 程度導入され
ている。
【0062】半導体基板本体2Sの上部には、ウエル
(第1半導体領域)3aとウエル(第2半導体領域)3
bとが互いに隣接するように形成されている。ウエル3
a,3bには、互いに導電形の異なる不純物が導入さ
れ、その両ウエル3a,3bによってPN接合Jが構成
される。
【0063】ウエル3aには、例えばn形不純物のリン
が導入されている。また、ウエル3bには、例えばp形
不純物のホウ素が導入されている。ウエル3a,3bの
不純物濃度は等しく、例えば表面濃度は1×1017atom
s /cm3 程度以上の高濃度に設定されている。なお、
この表面濃度は、ここに素子を形成しないため、高くな
っても差しつかえない。
【0064】このため、本実施例1においては、ウエル
3a,3bをあまり深くしないでも、MOS・FETの
ドレインと半導体基板本体2Sとの間におけるパンチス
ルー耐圧を増大させることが可能となっている。また、
ウエル3a,3bの不純物濃度を高く設定できるので、
ラッチアップ耐性やソフトエラー耐性も向上させること
が可能となっている。
【0065】半導体基板本体2Sの主面上には、エピタ
キシャル層2Eが形成されており、そのエピタキシャル
層2E上において、フィールド絶縁膜(第1酸化膜)4
に囲まれた素子形成領域に、例えばpチャネル形のMO
S・FET(以下、pMOSという)5Pおよびnチャ
ネル形のMOS・FET(以下、nMOSという)5N
等のような素子が形成されている。
【0066】エピタキシャル層2Eは、例えばSi単結
晶からなり、その厚さは、例えばデバイス特性を確保で
きる程度、ゲート絶縁膜の信頼性を確保できる程度およ
びフィールド絶縁膜4の底部が半導体基板本体2Sの上
部に接触できる程度の厚さに設定されており、例えば0.
3μm〜3μm程度である。
【0067】エピタキシャル層2Eのうち、ウエル3a
上のエピタキシャル層2E1 には、例えばn形不純物の
リンが導入されており、その不純物濃度は、例えば1×
1015〜10×1015atoms /cm3 程度、好ましく
は、例えば1.3×1015atoms/cm3 程度である。
【0068】また、エピタキシャル層2Eのうち、ウエ
ル3b上のエピタキシャル層2E2には、例えばp形不
純物のホウ素が導入されており、その不純物濃度は、エ
ピタキシャル層2E1 と等しく、例えば1×1015〜1
0×1015atoms /cm3 程度、好ましくは、例えば1.
3×1015atoms /cm3 程度である。すなわち、エピ
タキシャル層2E1,2E2 の不純物濃度は、いずれもそ
の下層のウエル3a,3bの不純物濃度よりも低く設定
されている。
【0069】このように、本実施例1においては、高不
純物濃度のウエル3a,3b上に、低不純物濃度のエピ
タキシャル層2Eを設け、そのエピタキシャル層2E1,
2E2 上にpMOS5PおよびnMOS5Nを形成した
ことにより、例えば以下の第1から第5の効果を得るこ
とが可能となっている。
【0070】第1に、素子特性の変動を抑え、素子特性
の設定精度を向上させることが可能となっている。これ
は、pMOS5PおよびnMOS5Nをウエル3a,3
b内に直接形成するのではなく、不純物濃度の低いエピ
タキシャル層2Eに形成することにより、pMOS5P
およびnMOS5Nの特性(しきい値電圧や基板効果
等)を、ウエル3a,3bや半導体基板本体2Sの不純
物に影響されることなく精度良く設定することができる
からである。
【0071】第2に、半導体集積回路装置の動作速度を
向上させることが可能となっている。これは、例えばp
MOS5PおよびnMOS5N等を低不純物濃度のエピ
タキシャル層2Eに形成することにより、ドレインの接
合容量を小さくすることができるとともに、それに伴っ
てpMOS5PおよびnMOS5Nのテーリング特性を
改善することができるからである。
【0072】第3に、半導体集積回路装置の回路設計を
容易にすることが可能となっている。すなわち、例えば
pMOS5PおよびnMOS5N等を低不純物濃度のエ
ピタキシャル層2Eに形成することにより、基板効果を
小さくすることができるからである。
【0073】また、ウエル3a,3bの不純物濃度をp
MOS5PおよびnMOS5Nの特性とはほぼ独立して
設定することができるので、ウエル3a,3bの不純物
濃度を従来よりも高く設定することができる。このた
め、CMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconduct
or)回路のラッチアップ耐性を向上させることができる
ので、ラッチアップ破壊に対する回路レイアウト設計余
裕を大きくすることが可能となるからである。
【0074】第4に、ウエル3a,3bを形成するため
の熱処理の時間を短縮することが可能となっている。こ
れは、ウエル3a,3bの不純物濃度をpMOS5Pお
よびnMOS5Nの特性とはほぼ独立して設定すること
ができ、ウエル3a,3bの不純物濃度を従来よりも高
く設定することができるので、ウエル3a,3bを従来
よりも浅くすることができるからである。
【0075】第5に、pMOS5PおよびnMOS5N
等を低不純物濃度のエピタキシャル層2Eに形成するこ
とにより、ドレインの接合耐圧を向上させることが可能
となっている。
【0076】素子分離領域に形成されたフィールド絶縁
膜4は、例えば二酸化ケイ素(SiO2)からなり、その
底部にはウエル3a,3bで構成されたPN接合が終端
している。ここで、本実施例1の場合、ウエル3a,3
bの不純物濃度が高いので、フィールド絶縁膜4の下層
に、寄生MOS・FETに対する高いしきい値電圧を設
定するためのチャネルストッパを設ける必要がほとんど
ない。
【0077】このため、チャネルストッパを形成するた
めの不純物導入工程を削減できるので、半導体集積回路
装置の製造時間を短縮することができる。また、チャネ
ルストッパに起因する寄生容量を無くすことができるの
で、半導体集積回路装置の動作速度を向上させることが
できる。さらに、ドレイン耐圧は、ドレイン端部とチャ
ネルストッパとの端部との重なり部分によって規制され
ていたが、そのチャネルストッパを無くすことができる
ので、ドレイン耐圧を向上させることができる。
【0078】pMOS5Pは、エピタキシャル層2E1
上に形成されている。また、nMOS5Nは、エピタキ
シャル層2E2 上に形成されている。そして、これらp
MOS5PおよびnMOS5NによってCMOS回路が
形成されている。
【0079】pMOS5Pは、以下の構成要素を有して
いる。すなわち、エピタキシャル層2Eの上部に互いに
離間した状態で形成された一対の半導体領域(第7半導
体領域)5P1,5P2 と、その一対の半導体領域5P1,
5P2 の間に形成されたパンチスルーストッパ(第8半
導体領域)5P3 と、エピタキシャル層2E上に形成さ
れたゲート絶縁膜5P4 と、ゲート絶縁膜5P4 上に形
成されたゲート電極5P5 とである。
【0080】半導体領域5P1,5P2 は、pMOS5P
のソース・ドレイン領域を構成する領域であり、半導体
領域5P1,5P2 には、例えばp形不純物のホウ素が導
入されている。半導体領域5P1,5P2 の不純物濃度
は、例えば0.5×1020〜5×1020atoms /cm3
度、好ましくは例えば1×1020atoms /cm3 程度で
ある。
【0081】半導体領域5P1,5P2 の深さは、エピタ
キシャル層2Eの厚さの範囲内に入るように設定されて
おり、例えば0.1μm程度である。この場合、その最大
不純物濃度領域は、例えば0.04μm〜0.07μm程度
に設定されている。
【0082】パンチスルーストッパ5P3 は、半導体領
域5P1,5P2 間のパンチスルー耐圧を向上させるため
に設けられた半導体領域であり、これを設けたことによ
り、ソース・ドレイン間のパンチスルー耐圧を向上させ
ることが可能となっている。
【0083】パンチスルーストッパ5P3 には、例えば
n形不純物のリンが導入されている。パンチスルースト
ッパ5P3 の不純物濃度は、エピタキシャル層2E1 の
不純物濃度よりも高く、例えば5×1016〜1×1018
atoms /cm3 程度、好ましくは例えば2×1017atom
s /cm3 程度である。パンチスルーストッパ5P3の
深さは、その不純物濃度のピーク領域が半導体領域5P
1,5P2 の途中深さ位置に配置されるように設定されて
いる。
【0084】ゲート絶縁膜5P4 は、例えば厚さ180
Å程度のSiO2 等からなり、エピタキシャル層2E上
に形成されている。これにより、以下の第1、第2の効
果を得ることが可能となっている。
【0085】第1に、ゲート絶縁膜5P4 の膜質を向上
させることができるので、その耐圧を向上させることが
可能となっている。第2に、ゲート絶縁膜5P4 の欠陥
密度(所定範囲内において欠陥が発生する数)を1桁以
上も改善(低減)することが可能となっている。
【0086】ゲート電極5P5 は、例えば低抵抗ポリシ
リコンの単層膜からなる。ただし、ゲート電極5P5
は、低抵抗ポリシリコンの単層膜に限定されるものでは
なく種々変更可能であり、例えば低抵抗ポリシリコン膜
上にWSi2 等のようなシリサイド膜を積層した構造と
しても良い。
【0087】一方、nMOS5Nは、以下の構成要素を
有している。すなわち、エピタキシャル層2Eの上部に
互いに離間した状態で形成された一対の半導体領域(第
7半導体領域)5N1,5N2 と、その一対の半導体領域
5N1,5N2 の間に形成されたパンチスルーストッパ
(第8半導体領域)5N3 と、エピタキシャル層2E上
に形成されたゲート絶縁膜5N4 と、ゲート絶縁膜5N
4 上に形成されたゲート電極5N5 とである。
【0088】半導体領域5N1,5N2 は、nMOS5N
のソース・ドレイン領域を構成する領域であり、半導体
領域5N1,5N2 には、例えばn形不純物のリンまたは
ヒ素が導入されている。半導体領域5N1,5N2 の不純
物濃度は、例えば0.5×1020〜5×1020atoms /c
3 であり、好ましくは例えば1×1020atoms /cm
3 程度である。
【0089】半導体領域5N1,5N2 の深さは、エピタ
キシャル層2Eの厚さの範囲内に入るように設定されて
おり、例えば0.1μm程度である。この場合、その最大
不純物濃度領域は、例えば0.04μm〜0.07μm程度
に設定されている。
【0090】このように、半導体領域5S1,5S2 を低
不純物濃度のエピタキシャル層2E内に設けることによ
り、ドレインの接合容量を小さくすることができる。
【0091】パンチスルーストッパ5N3 は、半導体領
域5N1,5N2 間のパンチスルー耐圧を向上させるため
に設けられた半導体領域であり、これを設けたことによ
り、ソース・ドレイン間のパンチスルー耐圧を向上させ
ることが可能となっている。
【0092】パンチスルーストッパ5N3 には、例えば
p形不純物のホウ素が導入されている。パンチスルース
トッパ5N3 の不純物濃度は、エピタキシャル層2E2
の不純物濃度よりも高く、例えば5×1016〜1×10
18atoms /cm3 程度、好ましくは例えば2×1017at
oms /cm3 程度である。パンチスルーストッパ5N3
の深さは、その不純物濃度のピーク領域が半導体領域5
N1,5N2 の途中深さ位置に配置されるように設定され
ている。
【0093】ゲート絶縁膜5N4 は、例えば厚さ180
Å程度のSiO2 等からなり、エピタキシャル層2E上
に形成されている。これにより、pMOS5Pと同様の
効果を得ることが可能となっている。すなわち、ゲート
絶縁膜5P4 の膜質を向上させることができるので、そ
の耐圧を向上させることができ、ゲート絶縁膜5P4の
欠陥密度を1桁以上も改善することが可能となってい
る。
【0094】ゲート電極5N5 は、例えば低抵抗ポリシ
リコンの単層膜からなる。ただし、ゲート電極5N5
は、低抵抗ポリシリコンの単層膜に限定されるものでは
なく種々変更可能であり、例えば低抵抗ポリシリコン膜
上にタングステンシリサイド(WSi2)等のようなシリ
サイド膜を積層した構造としても良い。
【0095】このような半導体基板2上には、例えばS
iO2 からなる絶縁膜6が堆積されている。絶縁膜6の
所定の位置には、上記したpMOS5Pの半導体領域5
P1,5P2 およびnMOS5Nの半導体領域5N1,5N
2 が露出するような接続孔7が穿孔されている。
【0096】そして、pMOS5Pの半導体領域5P1,
5P2 は、接続孔7を通じてそれぞれ電極8P1,8P2
と電気的に接続されている。また、nMOS5Nの半導
体領域5N1,5N2 は、接続孔7を通じてそれぞれ電極
8N1,8N2 と電気的に接続されている。電極8P2,8
N2 は第1層配線8Lと一体的に形成されている。この
電極8P1,8P2,8N1,8N2 および第1層配線8L
は、例えばアルミニウム(Al)−Si−銅(Cu)合
金からなる。
【0097】絶縁膜6上には、例えばSiO2 膜と窒化
ケイ素(Si3 4)膜とを下層から順に積層してなる表
面保護膜9が堆積されており、これによって電極8P1,
8P2,8N1,8N2 および第1層配線8Lが被覆されて
いる。なお、このような半導体基板2は、図示しないパ
ッケージ樹脂によって封止されている。
【0098】次に、本実施例1の半導体集積回路装置
を、例えばアナログ回路に適用した場合の回路を図2に
示す。図2には、アナログ回路として、例えば差動増幅
回路10が示されている。
【0099】差動増幅回路10を構成するpMOS5P
a,5Pbは負荷用の素子である。
【0100】nMOS5Na,5Nbは、入力用の素子
であり、その各々のゲート電極にそれぞれ入力端子IN
1,IN2 が電気的に接続されている。nMOS5Ncは
定電流回路用の素子である。
【0101】pMOS5PaとnMOS5Naとは、電
源電圧VDDと定電流回路を構成するnMOS5Naとの
間に直列に接続されている。また、pMOS5Pbとn
MOS5Nbとは電源電圧VDDと定電流回路を構成する
nMOS5Naとの間に直列に接続されている。なお、
pMOS5PbとnMOS5Nbとを電気的に接続する
配線には、出力端子OUT が電気的に接続されている。
【0102】pMOS5Pa,5Pbのゲート電極は、
互いに電気的に接続されているとともに、pMOS5P
aとnMOS5Naとを電気的に接続する配線とも電気
的に接続されている。
【0103】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
製造方法を図1および図3〜図11によって説明する。
【0104】まず、図3に示すように、例えば比抵抗1
0Ωcm、厚さ500μm程度のp- 形のシリコン(S
i)単結晶ウエハ等からなる半導体基板本体2Sを準備
する。この半導体基板本体2Sには、例えばp形不純物
のホウ素が、例えば1×1015〜10×1015atoms /
cm3 程度、好ましくは例えば1.3×1015atoms /c
3 程度導入されている。
【0105】続いて、半導体基板本体2Sの主面上にS
iO2 等からなる絶縁膜を熱酸化法等によって形成した
後、その絶縁膜上にSi3 4 等からなる絶縁膜をCV
D法等によって堆積し、さらに、それらの絶縁膜のう
ち、nウエル形成領域部分をフォトリソグラフィ技術お
よびエッチング技術によって除去することにより、絶縁
膜パターン11a,11bを形成する。
【0106】その後、絶縁膜パターン11a,11bを
マスクとして、半導体基板本体2Sの主面に、例えばn
形不純物のリンをイオン打ち込みした後、半導体基板本
体2Sに対して熱酸化処理を施すことにより、図4に示
すように、n形不純物の含有されたウエル3aを半導体
基板本体2Sの上部に形成する。
【0107】なお、この処理の際に、nウエル形成領域
における半導体基板本体2Sの露出部に、例えばSiO
2 からなる厚い絶縁膜12が形成される。
【0108】次いで、絶縁膜パターン11a,11bを
除去した後、絶縁膜12をマスクとして、半導体基板本
体2Sの主面に、例えばp形不純物のホウ素をイオン打
ち込みし、さらに、半導体基板本体2Sに対して熱処理
を施すことにより、図5に示すように、p形不純物の含
有されたウエル3bを上記ウエル3aに隣接するように
半導体基板本体2Sの上部に形成する。
【0109】ここで、ウエル3a,3bの不純物濃度
は、例えば1×1017atoms /cm3程度以上の高濃度
に設定することが可能となっている。このため、本実施
例1においては、ウエル3a,3bをあまり深くしない
でも、MOS・FETのドレインと半導体基板本体2S
との間におけるパンチスルー耐圧を増大させることが可
能となっている。また、ウエル3a,3bの不純物濃度
を高く設定できるので、ラッチアップ耐性やソフトエラ
ー耐性も向上させることが可能となっている。
【0110】続いて、半導体基板本体2Sに対して、例
えばモノシラン(SiH4)ガスと水素(H2)ガスとを用
いて、例えば800℃〜1000℃程度のCVD処理
(エピタキシャル成長処理)等を施すことにより、図6
に示すように、半導体基板本体2Sの主面上に、例えば
厚さ0.3μm〜3.0μm程度の不純物の含有されていな
い、いわゆるノンドープのSi単結晶からなるエピタキ
シャル層2Eを形成する。このようにして、半導体基板
本体2S上にエピタキシャル層2Eが積層されてなる半
導体基板2を形成する。
【0111】その後、図7に示すように、半導体基板2
に対して、例えばLOCOS(Local Oxidization of S
ilicon)酸化処理を施すことにより、素子分離領域にフ
ィールド絶縁膜4を形成する。ここで、本実施例1にお
いては、フィールド絶縁膜4の底部が半導体基板本体2
Sの上部に達するようにする。
【0112】ただし、本実施例1においては、ウエル3
a,3bの不純物濃度を高く設定でき、素子分離を良好
に行うことができるので、フィールド絶縁膜4の下層に
チャネルストッパを形成する必要がほとんどない。
【0113】このため、チャネルストッパを形成するた
めの不純物導入工程を削減することができるので、半導
体集積回路装置の製造時間を短縮することができる。ま
た、チャネルストッパに起因する寄生容量を無くすこと
ができるので、半導体集積回路装置の動作速度を向上さ
せることができる。さらに、ドレイン耐圧は、ドレイン
端部とチャネルストッパとの端部との重なり部分によっ
て規制されていたが、そのチャネルストッパを無くすこ
とができるので、ドレイン耐圧を向上させることができ
る。
【0114】次いで、図8に示すように、ウエル3aの
領域が露出するようなフォトレジストパターン13aを
マスクとして、ウエル3a上のエピタキシャル層2E1
に、例えばn形不純物のリンをイオン打ち込みする。こ
の際のドーズ量は、例えば1×1011ions/cm2 程度
である。
【0115】続いて、フォトレジストパターン13aを
除去した後、ウエル3bの領域が露出するようなフォト
レジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスク
として、ウエル3b上のエピタキシャル層2E2 に、例
えばp形不純物のホウ素をイオン打ち込みする。この際
のドーズ量は、例えば1×1011ions/cm2 程度であ
る。
【0116】その後、半導体基板2に対して熱処理を施
すことにより、エピタキシャル層2E1,2E2 の不純物
濃度を所定値に設定し、その領域に形成されるMOS・
FETの電気的特性を制御する。
【0117】ただし、ここでは、このエピタキシャル層
2E1,2E2 の全領域に不純物を導入しているが、これ
に限定されるものではなく、例えば不純物をMOS・F
ETのチャネル領域のみに導入するようにしても良い。
また、この不純物導入工程は、フィールド絶縁膜4を形
成するためのLOCOS酸化処理の前に行っても良い。
【0118】次いで、半導体基板2上にエピタキシャル
層2E1 の領域が露出するフォトレジストパターン(図
示せず)を形成した後、それをマスクとして、例えばn
形不純物のリンをスルー膜(図示せず)を介してエピタ
キシャル層2E1 にイオン打ち込みする。この際のドー
ズ量は、例えば1×1012ions/cm2 程度である。
【0119】続いて、そのフォトレジストパターンを除
去した後、エピタキシャル層2E2の領域が露出するフ
ォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマ
スクとして、例えばp形不純物のホウ素をスルー膜(図
示せず)を介してエピタキシャル層2E2 にイオン打ち
込みする。この際のドーズ量は、例えば1×101ions
/cm2 程度である。
【0120】その後、半導体基板2に対して熱処理を施
すことにより、図9に示すように、エピタキシャル層2
Eにパンチスルーストッパ5P3,5N3 を形成する。こ
のパンチスルーストッパ5P3,5N3 の深さは、その不
純物濃度の最大ピーク部が、例えばエピタキシャル層2
Eの主面から深さ0.05μm程度の位置に形成されるよ
うに設定されている。
【0121】次いで、上記したスルー膜を除去した後、
エピタキシャル層2E1,2E2 上に、ゲート絶縁膜5P
4,5N4 を熱酸化法等によって形成する。
【0122】続いて、半導体基板2上に、例えば低抵抗
ポリシリコンからなる導体膜をCVD法等によって堆積
した後、その導体膜をフォトリソグラフィ技術およびエ
ッチング技術によってパターニングすることにより、図
10に示すように、ゲート電極5P5,5N5 をゲート絶
縁膜5P4,5N4 上に形成する。
【0123】その後、ゲート電極5P5,5N5 をマスク
として、エピタキシャル層2E1,2E2 にそれぞれ別々
のフォトレジストマスクを用いて導電形の異なる不純物
を導入することにより、一対の半導体領域5P1,5P2,
5N1,5N2 を自己整合に形成する。このようにしてエ
ピタキシャル層2E1 上に、pMOS5Pを形成し、エ
ピタキシャル層2E2 上に、nMOS5Nを形成する。
【0124】この半導体領域5P1,5P2,5N1,5N2
の不純物濃度は、例えば0.5×1020〜5×1020atom
s /cm3 程度、好ましくは、例えば1×1020atoms
/cm3 程度である。また、半導体領域5P1,5P2,5
N1,5N2 の底部の深さは、パンチスルーストッパ5P
3,5N3 よりも深く、ウエル3a,3bよりは浅くなる
ように設定されている。
【0125】次いで、図11に示すように、半導体基板
2上に、例えばSiO2 からなる絶縁膜6をCVD法等
によって堆積した後、その絶縁膜6に、半導体領域5P
1,5P2,5N1,5N2 が露出するような接続孔7をフォ
トリソグラフィ技術およびエッチング技術によって穿孔
する。
【0126】続いて、半導体基板2上に、例えばAl−
Si−Cu合金からなる導体膜をスパッタリング法また
は蒸着法等によって堆積した後、その導体膜をフォトリ
ソグラフィ技術およびエッチング技術によってパターニ
ングすることにより、図1に示した電極8P1,8P2,8
N1,8N2 および第1層配線8Lを形成する。
【0127】その後、半導体基板2上に、例えばSiO
2 膜とSi3 4 とをCVD法等によって下層から順に
積層することにより表面保護膜9を形成した後、その表
面保護膜9の一部にボンディングパッド用の接続孔を穿
孔し、半導体集積回路装置の製造を終了する。
【0128】このように、本実施例1によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0129】(1).高不純物濃度のウエル3a,3b上
に、低不純物濃度のエピタキシャル層2Eを設け、その
エピタキシャル層2E1,2E2 上にpMOS5Pおよび
nMOS5Nを設けたことにより、pMOS5Pおよび
nMOS5Nの特性(しきい値電圧や基板効果等)を、
ウエル3a,3bや半導体基板本体2Sの不純物に影響
されることなく精度良く設定することができるので、p
MOS5PおよびnMOS5Nの特性変動を抑え、その
特性の設定精度を向上させることが可能となる。
【0130】(2).pMOS5PおよびnMOS5Nを低
不純物濃度のエピタキシャル層2E1,2E2 上に設けた
ことにより、ドレインの接合容量を小さくすることがで
きるとともに、これによりpMOS5PおよびnMOS
5Nのテーリング特性を改善することができるので、半
導体集積回路装置の動作速度を向上させることが可能と
なる。
【0131】(3).pMOS5PおよびnMOS5N等を
低不純物濃度のエピタキシャル層2Eに形成することに
より、基板効果を小さくすることが可能となる。
【0132】(4).高不純物濃度のウエル3a,3b上
に、低不純物濃度のエピタキシャル層2Eを設け、その
エピタキシャル層2E1,2E2 上にpMOS5Pおよび
nMOS5Nを設けたことにより、ウエル3a,3bの
不純物濃度をpMOS5PおよびnMOS5Nの特性と
はほぼ独立して設定することができるので、ウエル3
a,3bの不純物濃度を従来よりも高く設定することが
可能となる。
【0133】(5).上記(4) により、CMOS回路のラッ
チアップ耐性を向上させることが可能となる。
【0134】(6).上記(5) により、ラッチアップ破壊に
対する回路レイアウト設計余裕を大きくすることが可能
となる。
【0135】(7).上記(4) により、ソフトエラー耐性を
向上させることが可能となる。
【0136】(8).上記(4) により、半導体基板における
パンチスルー耐性を向上させることが可能となる。
【0137】(9).上記(3),(6) により、半導体集積回路
装置の回路設計を容易にすることが可能となる。
【0138】(10). 上記(4) により、ウエル3a,3b
を従来よりも浅くすることができるので、ウエル3a,
3bを形成するための熱処理の時間を大幅に短縮するこ
とが可能となる。例えば処理温度を一定にした場合にお
いて、従来、例えば6時間程度かけていたのを、例えば
30分程度にすることが可能となる。
【0139】(11). 上記(10)により、熱処理に起因する
半導体基板本体2Sの反りや結晶欠陥等の発生を大幅に
低減することが可能となる。
【0140】(12). 上記(4) により、フィールド絶縁膜
4の下層にチャネルストッパを形成しなくても良いの
で、チャネルストッパを形成するための不純物導入工程
を削減することができる。このため、半導体集積回路装
置の製造時間を短縮することが可能となる。
【0141】(13). 上記(4) により、フィールド絶縁膜
4の下層にチャネルストッパを形成しなくても良いの
で、チャネルストッパを形成するための不純物導入工程
を削減することができる。このため、その不純物導入に
起因する半導体基板本体2Sの結晶欠陥等を防止するこ
とが可能となる。
【0142】(14). 上記(4) により、フィールド絶縁膜
4の下層にチャネルストッパを形成しなくても良いの
で、チャネルストッパに起因する寄生容量を無くすこと
ができる。このため、半導体集積回路装置の動作速度を
向上させることが可能となる。
【0143】(15). 上記(4) により、フィールド絶縁膜
4の下層にチャネルストッパを形成しなくても良いの
で、ドレイン端部とチャネルストッパとの端部との重な
り部分によって規制されるドレイン耐圧を向上させるこ
とが可能となる。
【0144】(16). pMOS5PおよびnMOS5N等
を低不純物濃度のエピタキシャル層2Eに形成すること
により、ドレインの接合耐圧を向上させることが可能と
なる。
【0145】(17). pMOS5PおよびnMOS5Nの
ゲート絶縁膜5P4,5N4 をエピタキシャル層2E上に
形成したことにより、ゲート絶縁膜5P4,5N4 の膜質
を向上させることができるので、その耐圧を向上させる
ことが可能となる。
【0146】(18). pMOS5PおよびnMOS5Nの
ゲート絶縁膜5P4,5N4 をエピタキシャル層2E上に
形成したことにより、ゲート絶縁膜5P4 の欠陥密度を
1桁以上も改善(低減)することが可能となる。
【0147】(19). 低不純物濃度のエピタキシャル層2
Eに形成されたpMOS5PおよびnMOS5Nの各々
にパンチスルーストッパ5P3,5N3 を設けたことによ
り、pMOS5PおよびnMOS5Nの各々のソース・
ドレイン間におけるパンチスルー耐圧を向上させること
が可能となる。
【0148】(20). 本構造を有するMOS・FETによ
って差動増幅回路10を構成することにより、差動増幅
回路10を構成するpMOS5Pa,5PbおよびnM
OS5Na〜5Ncのゲート絶縁膜の膜質を良好にする
ことができるので、雑音、特に1/f雑音の小さい差動
増幅回路10を得ることが可能となる。
【0149】(21). 本構造を有するMOS・FETによ
って差動増幅回路10を構成することにより、差動増幅
回路10を構成するpMOS5Pa,5PbおよびnM
OS5Na〜5Ncのソース・ドレインの底面が低不純
物濃度のエピタキシャル層2Eに面しているために、負
荷容量を小さくすることができるので、カットオフ周波
数を高くでき、差動増幅回路10の高周波特性を改善す
ることが可能となる。
【0150】(22). 本構造を有するMOS・FETによ
って差動増幅回路10を構成することにより、基板効果
を小さくでき、しきい値電圧をチャネルドープによるイ
オン打ち込み量によって一義的に決めることができるの
で、差動に用いているnMOS5Na,5Nbのオフセ
ット電圧を小さくすることが可能となる。
【0151】(23). 本構造を有するMOS・FETによ
って差動増幅回路10を構成することにより、差動増幅
回路10を構成するpMOS5Pa,5PbおよびnM
OS5Na〜5Ncが低不純物濃度のエピタキシャル層
2Eに形成されているために、低電流領域のサブスレシ
ュホールド係数を小さくすることができ、すなわち、電
流ー電圧特性の傾斜を大きくすることができるので、低
電圧動作が可能となる。
【0152】(24). 本構造を有するMOS・FETによ
って差動増幅回路10を構成することにより、パンチス
ルーストッパ5P3,5N3 と、ゲート絶縁膜5P4,5N
4 との境界面からの距離を適切に選ぶことにより、アー
リ電圧を大きくとることができるので、差動増幅回路1
0の利得を増大させることが可能となる。
【0153】(実施例2)図12は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0154】本発明者は前記実施例1の構造を入出力回
路や電源間に付加される静電保護回路を有する半導体集
積回路装置に適用した場合について詳しく検討した結
果、本構造を用いると、静電保護回路用の素子の静電破
壊耐圧が低下する場合があることが判明した。
【0155】一般的に静電保護回路用の素子はMOS・
FETやフィールド絶縁膜下に寄生的に形成される横形
のバイポーラトランジスタによって構成されることが多
い。
【0156】この場合、コレクタ/ベース接合のアバラ
ンシェ現象で発生した多数キャリヤがベース電流とな
り、そのバイポーラトランジスタを駆動することで流れ
る小数キャリヤを放電するようになっている。
【0157】しかし、前記実施例1の構造を静電保護回
路を有する半導体集積回路装置に適用した場合、静電保
護回路用の素子におけるベース領域の不純物濃度が縦方
向に分布を持つ可能性がある。すなわち、その不純物濃
度が半導体基板の深さ方向において不均一となる可能性
がある。特に、MOS・FETの下部に形成された横形
のバイポーラトランジスタは確実にこの分布を持つこと
になる。
【0158】そして、この不純物分布が、バイポーラト
ランジスタの駆動時にベース領域における小数キャリヤ
分布に偏りを生じさせ、コレクタ/ベース接合部での電
流集中を招く結果、静電保護回路用の素子における静電
破壊耐圧が低下するものである。
【0159】本実施例2は、この課題を解決するための
構造を提案するものである。その構造を図12によって
説明する。図12の右側は内部回路領域Aを示し、左側
は静電保護回路領域Bを示している。
【0160】内部回路の構成は、前記実施例1とほぼ同
じである。ただし、本実施例2においては、p形不純物
のホウ素を含有するウエル3bと、フィールド絶縁膜4
との接触領域にチャネルストッパ14が形成されてい
る。チャネルストッパ14には、例えばp形不純物のホ
ウ素が導入されている。その不純物濃度は、例えば1×
1017〜5×1017atoms /cm3 程度、好ましくは、
例えば2×1017atoms/cm3 程度である。
【0161】これは、p形不純物のホウ素の場合、フィ
ールド絶縁膜4を形成する際に拡散されてしまい、その
接触領域における不純物濃度が充分に確保されない場合
があるので、これを補償するためにチャネルストッパ1
4を設けている。それ以外は、前記実施例1と同様であ
る。
【0162】静電保護回路領域Bには、横形npnのバ
イポーラトランジスタ15aと横形pnpのバイポーラ
トランジスタ15bとが形成されている。本実施例2に
おいては、この静電保護回路領域Bにおけるエピタキシ
ャル層2E3,2E4 の不純物濃度が、ウエル3a,3b
の不純物濃度と同等かまたはそれ以上に設定されてい
る。すなわち、エピタキシャル層2E3,2E4 の不純物
濃度は、例えば1×1017atoms /cm3 程度またはそ
れ以上に設定されている。
【0163】そして、ここでは、エピタキシャル層2E
3,2E4 における不純物分布が、全体的に可能な限り一
様になるように、または、エピタキシャル層2E3,2E
4 の表面部分の不純物濃度が高くなるように形成されて
いる。
【0164】これにより、エピタキシャル層2E3,2E
4 において部分的に低濃度となる領域を無くすことがで
きるので、静電保護回路用のバイポーラトランジスタ1
5a,15bの動作時にベース領域15a1,15b1 に
おける小数キャリヤの偏りを無くすことができるように
なっている。
【0165】このため、エピタキシャル層2E3,2E4
内において局部的な電流集中が発生するのを防ぐことが
でき、コレクタ/ベース接合部において電流を一様に流
すことができるので、静電保護回路用のバイポーラトラ
ンジスタ15a,15bにおける静電破壊耐圧の低下を
防止することが可能となっている。
【0166】このエピタキシャル層2E3,2E4 の不純
物濃度は、例えば通常のフォトリソグラフィ技術とイオ
ン注入技術によって設定されている。
【0167】すなわち、まず、半導体基板2上にエピタ
キシャル層2E3 の領域が露出するフォトレジストパタ
ーン(図示せず)を形成した後、それをマスクとして、
例えばn形不純物のリンをスルー膜(図示せず)を介し
てエピタキシャル層2E3 にイオン打ち込みする。この
際のドーズ量は、例えば1×1013ions/cm2 程度で
ある。
【0168】続いて、そのフォトレジストパターンを除
去した後、エピタキシャル層2E4の領域が露出するフ
ォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマ
スクとして、例えばp形不純物のホウ素をスルー膜(図
示せず)を介してエピタキシャル層2E4 にイオン打ち
込みする。この際のドーズ量は、例えば1×1013ions
/cm2 程度である。
【0169】その後、半導体基板2に対して熱処理を施
すことにより、エピタキシャル層2E3,2E4 の不純物
濃度および分布を設定する。
【0170】このように、本実施例2においては、前記
実施例1で得られた(1) 〜(11)および(16)〜(24)の効果
の他に、以下の効果を得ることが可能となっている。
【0171】すなわち、静電保護回路領域Bにおけるエ
ピタキシャル層2E3,2E4 の不純物濃度を、ウエル3
a,3bの不純物濃度と同等かまたはそれ以上に設定
し、そのエピタキシャル層2E3,2E4 における不純物
分布が全体的に可能な限り一様になるように、または、
エピタキシャル層2E3,2E4 の表面部分の不純物濃度
が高くなるように形成したことにより、エピタキシャル
層2E3,2E4 において部分的に低濃度となる領域を無
くすことができるので、静電保護回路用のバイポーラト
ランジスタ15a,15bの動作時にベース領域におけ
る小数キャリヤの偏りを無くすことが可能となる。この
ため、エピタキシャル層2E3,2E4 内において局部的
な電流集中が発生するのを防ぐことができ、コレクタ/
ベース接合部において電流を一様に流すことができるの
で、静電保護回路用のバイポーラトランジスタ15a,
15bにおける静電破壊耐圧の低下を防止することが可
能となる。
【0172】(実施例3)図13は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0173】本発明者は前記実施例1の構造をDRAM
(Dynamic RAM)を有する半導体集積回路装置に適用した
場合について詳しく検討した結果、本構造を用いるとD
RAMの容量素子部でのキャリヤ保持特性が低下する場
合があることが判明した。
【0174】メモリ回路の場合は、容量素子部に蓄えら
れたキャリアの保持特性が重要な性能指数となる。この
保持特性は、容量素子部に蓄えられている電荷量とメモ
リ回路のpn接合リーク電流とでほぼ決定されるが、配
線や封止樹脂材料に含まれる放射線物質から半導体基板
に放射されたα線により生じる電子・正孔対の影響を受
けて蓄積電荷が消失する、いわゆるソフトエラー現象に
対しても考慮する必要がある。
【0175】ここで、前記実施例1の構造をメモリ回路
に適用した場合、接合容量が小さいとともに、高濃度の
不純物領域がウエル3a,3b以外に無いためα線によ
ってウエル3a,3bで生じたキャリアに対するバリア
層が無く保持特性が低下する場合が生じる。
【0176】本実施例3は、この課題を解決するための
構造を提案するものである。その構造を図13によって
説明する。図13の右側は内部回路領域Aを示し、左側
はメモリセルアレイMを示している。
【0177】内部回路の構成は、前記実施例1とほぼ同
じである。ただし、本実施例3においては、前記実施例
2と同じ理由により、p形不純物のホウ素を含有するウ
エル3bと、フィールド絶縁膜4との接触領域にチャネ
ルストッパ14が形成されている。それ以外は、前記実
施例1と同じである。
【0178】メモリセルアレイMには、複数のメモリセ
ルMCが配置されている。メモリセルMCは、トランス
ファMOS・FET16とキャパシタ17とによって構
成されている。
【0179】トランスファMOS・FET16は、以下
の構成要素を有している。すなわち、エピタキシャル層
2Eの上部に互いに離間した状態で形成された一対の半
導体領域16N1,16N2 と、エピタキシャル層2E上
に形成されたゲート絶縁膜16N3 と、ゲート絶縁膜1
6N3 上に形成されたゲート電極16N4 とである。
【0180】半導体領域16N1,16N2 は、トランス
ファMOS・FET16のソース・ドレイン領域を構成
する領域であり、半導体領域16N1,16N2 には、例
えばn形不純物のリンまたはヒ素が導入されている。
【0181】半導体領域16N1,16N2 の不純物濃度
は、例えば1×1018〜5×1020atoms /cm3 であ
り、好ましくは、例えば3×1018atoms /cm3 程度
である。半導体領域16N1,16N2 の深さは、エピタ
キシャル層2Eの厚さの範囲内に入るように設定されて
いる。DRAMのメモリセルにおいてはソース・ドレイ
ン濃度は周辺回路を構成するMOSFETのソース・ド
レイン濃度よりも低くしている。
【0182】一方の半導体領域16N1 は、絶縁膜6に
穿孔された接続孔7を通じてデータ線8DLと電気的に接
続されている。データ線8DLは、例えばAl−Si−C
u合金からなり、第1層配線8L等と同時に形成されて
いる。
【0183】他方の半導体領域16N2 は、キャパシタ
17と電気的に接続されている。キャパシタ17は、以
下の構成要素を有している。すなわち、トランスファM
OS・FET16の一方の半導体領域16N2 に電気的
に接続された下部電極17aと、下部電極17a上に形
成された容量絶縁膜17bと、容量絶縁膜17b上に形
成された上部電極17cとである。
【0184】下部電極17aは、例えば低抵抗ポリシリ
コンまたはタングステンシリサイド(WSi2)等のよう
な導体膜からなる。容量絶縁膜17bは、例えばSi3
4または酸化タンタル(TaO3)等のような絶縁膜か
らなる。また、上部電極17cは、例えば低抵抗ポリシ
リコンまたはWSi2 等のような導体膜からなる。
【0185】ところで、本実施例3においては、このメ
モリセルMCにおけるエピタキシャル層2E5,2E6 の
不純物濃度が、ウエル3a,3bの不純物濃度と同等か
またはそれ以上に設定されている。すなわち、エピタキ
シャル層2E5,2E6 の不純物濃度は、例えば1×10
17atoms /cm3 程度またはそれ以上に設定されてい
る。
【0186】これにより、エピタキシャル層2E5,2E
6 における接合容量を増大させることができるととも
に、α線により生じた電子・正孔対によるキャリアがキ
ャパシタ17に侵入するのを防ぐバリア層を形成するこ
とができるので、前記実施例1の構造をDRAMを有す
る半導体集積回路装置に適用した場合でもメモリ保持特
性の低下を防止することが可能となっている。
【0187】このエピタキシャル層2E5,2E6 の不純
物濃度は、ゲート絶縁膜5P4,5N4,16N3 を形成し
た後、例えば通常のフォトリソグラフィ技術とイオン注
入技術によって設定されている。
【0188】すなわち、まず、半導体基板2上にメモリ
セルアレイMにおけるエピタキシャル層2E5,2E6 の
領域が露出するフォトレジストパターン(図示せず)を
形成した後、それをマスクとして、例えばn形不純物の
リンをスルー膜(図示せず)を介してエピタキシャル層
2E5,2E6 にイオン打ち込みする。この際のドーズ量
は、例えば1×1013ions/cm2 程度である。その
後、半導体基板2に対して熱処理を施すことにより、エ
ピタキシャル層2E3,2E4 の不純物濃度および分布を
設定する。
【0189】このように、本実施例3においては、前記
実施例1で得られた(1) 〜(11)および(16)〜(24)の効果
の他に、以下の効果を得ることが可能となっている。
【0190】すなわち、メモリセルアレイMにおけるエ
ピタキシャル層2E5,2E6 の不純物濃度を、ウエル3
a,3bの不純物濃度と同等かまたはそれ以上に設定し
たことにより、エピタキシャル層2E5,2E6 における
接合容量を増大させることができるとともに、α線によ
り生じた電子・正孔対によるキャリアがキャパシタ17
に侵入するのを防ぐバリア層を形成することができるの
で、DRAMを有する半導体集積回路装置のメモリ保持
特性の低下を防止することが可能となる。
【0191】(実施例4)図14は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0192】本実施例4の半導体集積回路装置は、例え
ば前記実施例3と同じDRAMを有する半導体集積回路
装置である。ただし、本実施例4においては、図14に
示すように、メモリセルアレイMにおけるエピタキシャ
ル層2E5,2E6 において、キャパシタ17が接続され
る半導体領域16N2 の下層および周囲近傍のみが、ウ
エル3a,3bの不純物濃度と同等かまたはそれ以上に
設定されている。
【0193】そして、データ線8DLが接続される半導体
領域16N1 の下層および周囲近傍の不純物濃度は、前
記実施例1と同様に低く設定され、その低不純物濃度の
領域には前記実施例1と同様にパンチスルーストッパ
(第8半導体領域)16N5 が設けられている。これ以
外は、前記実施例3と同じである。
【0194】これにより、本実施例4においては、デー
タ線8DLの負荷容量を増やすことなく、前記実施例3の
効果を得ることが可能となる。すなわち、DRAMを有
する半導体集積回路装置のデータ転送速度およびメモリ
保持特性の低下を共に防止することが可能となる。
【0195】(実施例5)図15は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0196】本実施例5においては、前記実施例1の構
造をSRAM(Static RAM)を有する半導体集積回路装
置に適用した場合を説明する。
【0197】この場合も前記実施例3と同様の問題が生
じる。すなわち、メモリ保持特性の低下である。本実施
例5は、この課題を解決するための構造を提案するもの
である。その構造を図15によって説明する。図15の
右側は内部回路領域Aを示し、左側はメモリセルアレイ
Mを示している。
【0198】内部回路の構成は、前記実施例1とほぼ同
じである。ただし、本実施例5においても、前記実施例
2と同じ理由により、p形不純物のホウ素を含有するウ
エル3bと、フィールド絶縁膜4との接触領域にチャネ
ルストッパ14が形成されている。これ以外は、前記実
施例1と同じである。
【0199】メモリセルアレイMには、トランスファM
OS・FET18とドライバMOS・FET19とが配
置されている。
【0200】トランスファMOS・FET18は、以下
の構成要素を有している。すなわち、エピタキシャル層
2Eの上部に互いに離間した状態で形成された一対の半
導体領域18N1,18N2 と、エピタキシャル層2E上
に形成されたゲート絶縁膜18N3 と、ゲート絶縁膜1
8N3 上に形成されたゲート電極18N4 とである。
【0201】半導体領域18N1,18N2 は、トランス
ファMOS・FET18のソース・ドレイン領域を構成
する領域であり、半導体領域18N1,18N2 には、例
えばn形不純物のリンまたはヒ素が導入されている。
【0202】半導体領域18N1,18N2 の不純物濃度
は、例えば0.5×1020〜5×1020atoms /cm3
あり、好ましくは例えば1×1020atoms /cm3 程度
である。半導体領域5N1,5N2 の深さは、エピタキシ
ャル層2Eの厚さの範囲内に入るように設定されてい
る。
【0203】トランスファMOS・FET18の一方の
半導体領域18N1 は、絶縁膜6に穿孔された接続孔7
を通じてデータ線8DLと電気的に接続されている。ま
た、トランスファMOS・FET18の他方の半導体領
域18N2 は、接続孔7aを通じてドライバMOS・F
ET19のゲート電極19N1 と電気的に接続されてい
る。
【0204】本実施例5においては、このメモリセルア
レイMにおけるエピタキシャル層2E5,2E6 の不純物
濃度が、ウエル3a,3bの不純物濃度と同等かまたは
それ以上に設定されている。すなわち、エピタキシャル
層2E5,2E6 の不純物濃度は、例えば1×1017atom
s /cm3 程度またはそれ以上に設定されている。
【0205】これにより、エピタキシャル層2E5,2E
6 における接合容量を増大させることができるととも
に、α線により生じた電子・正孔対によるキャリアが情
報保持部に侵入するのを防ぐバリア層を形成することが
できるので、SRAMを有する半導体集積回路装置のメ
モリ保持特性の低下を防止することが可能となってい
る。
【0206】なお、エピタキシャル層2E5,2E6 の不
純物濃度は、前記実施例3と同様に、ゲート絶縁膜5P
4,5N4,18N3,19N2 を形成した後、例えば通常の
フォトリソグラフィ技術とイオン注入技術によって設定
されている。
【0207】このように、本実施例5によれば、前記実
施例1で得られた(1) 〜(11)および(16)〜(24)の効果の
他に、以下の効果を得ることが可能となる。
【0208】すなわち、メモリセルアレイMにおけるエ
ピタキシャル層2E5,2E6 の不純物濃度を、ウエル3
a,3bの不純物濃度と同等かまたはそれ以上に設定し
たことにより、エピタキシャル層2E5,2E6 における
接合容量を増大させることができるとともに、α線によ
り生じた電子・正孔対によるキャリアが情報保持部に侵
入するのを防ぐバリア層を形成することができるので、
メモリ保持特性の低下を防止することが可能となる。
【0209】(実施例6)図16は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0210】本実施例6の半導体集積回路装置は、例え
ば前記実施例5と同じくSRAMを有する半導体集積回
路装置である。
【0211】ただし、本実施例6においては、図16に
示すように、メモリセルアレイMにおけるエピタキシャ
ル層2E5,2E6 において、ドライバMOS・FET1
9が形成される領域およびドライバMOS・FET19
のゲート電極19N1 が接続された半導体領域18N2
の下層および周囲近傍のみが、ウエル3a,3bの不純
物濃度と同等かまたはそれ以上に設定されている。
【0212】そして、トランスファMOS・FET18
の半導体領域18N1,18N2 のうち、データ線8DLが
接続される半導体領域18N1 の下層および周囲近傍の
不純物濃度は、前記実施例1と同様に低く設定され、そ
の低不純物濃度の領域には前記実施例1と同様にパンチ
スルーストッパ18N5 が設けられている。これ以外
は、前記実施例5と同じである。
【0213】これにより、本実施例6においては、デー
タ線8DLの負荷容量を増大させることなく、前記実施例
5の効果と同様の効果を得ることが可能となる。すなわ
ち、SRAMを有する半導体集積回路装置のデータ転送
速度およびメモリ保持特性の低下を共に防止することが
可能となる。
【0214】(実施例7)図17は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0215】本実施例7においては、EEPROM(El
ectrically Erasable ProdrammableROM)を有する半導
体集積回路装置に適用した場合を説明する。
【0216】図17の右側は内部回路領域Aを示し、左
側はメモリセルアレイMを示している。
【0217】内部回路の構成は、前記実施例1とほぼ同
じである。ただし、本実施例7においても、前記実施例
2と同じ理由により、p形不純物のホウ素を含有するウ
エル3bと、フィールド絶縁膜4との接触領域にチャネ
ルストッパ14が形成されている。これ以外は、前記実
施例1と同じである。
【0218】メモリセルアレイMには、複数のメモリセ
ルMC1 が配置されている。この場合のメモリセルMC
1 は、以下の構成要素を有している。
【0219】すなわち、エピタキシャル層2Eの上部に
互いに離間した状態で形成された一対の半導体領域20
N1,20N2 と、エピタキシャル層2E上に形成された
ゲート絶縁膜20N3 と、ゲート絶縁膜20N3 上に形
成されたフローティングゲート電極20N4 と、フロー
ティングゲート電極20N4 上に形成された絶縁膜20
N5 と、絶縁膜20N5 上に形成されたコントロールゲ
ート電極20N6 とである。
【0220】半導体領域20N1,20N2 には、例えば
n形不純物のリンまたはヒ素が導入されている。半導体
領域20N1,20N2 の不純物濃度は、好ましくは、例
えば1×1020atoms /cm3 程度である。
【0221】半導体領域20N1,20N2 の深さは、エ
ピタキシャル層2Eの厚さの範囲内に入るように設定さ
れている。一方の半導体領域20N1 は、絶縁膜6に穿
孔された接続孔7を通じてデータ線8DLと電気的に接続
されている。
【0222】フローティングゲート電極20N4 は、情
報の記憶に寄与する電荷を蓄える電極である。コントロ
ールゲート電極20N6 は、情報の記憶に寄与する電荷
の蓄積および放出を制御するための電極である。フロー
ティングゲート電極20N4およびコントロールゲート
電極20N6 は共に、例えば低抵抗ポリシリコンからな
る。
【0223】ところで、本実施例7においては、このメ
モリセルアレイMにおけるエピタキシャル層2E5,2E
6 の不純物濃度が、ウエル3a,3bの不純物濃度と同
等かまたはそれ以上に設定されている。すなわち、エピ
タキシャル層2E5,2E6 の不純物濃度は、例えば1×
1017atoms /cm3 程度またはそれ以上に設定されて
いる。
【0224】なお、エピタキシャル層2E5,2E6 の不
純物濃度は、前記実施例3と同様に、ゲート絶縁膜5P
4,5N4,18N3,19N2 を形成した後、例えば通常の
フォトリソグラフィ技術とイオン注入技術によって設定
されている。
【0225】メモリセルアレイMにおけるエピタキシャ
ル層2E5,2E6 の不純物濃度を、ウエル3a,3bの
不純物濃度と同等かまたはそれ以上に設定したことによ
り、エピタキシャル層2E5 ,2E6 における接合容量
を増大させることができる。
【0226】(実施例8)図18は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図、図19〜図2
3は図18の半導体集積回路装置の製造工程中における
要部断面図である。
【0227】本実施例8においては、図18に示すよう
に、素子分離部が溝形構造となっている。これ以外は、
前記実施例1と同様である。
【0228】素子分離部21は、半導体基板2のウエル
3a,3bに達するように形成された溝21a内に絶縁
膜21b,21cが埋め込まれて形成されている。溝2
1aの表面に形成された絶縁膜21bは、例えばSiO
2 からなり、熱酸化法等によって形成されている。絶縁
膜21bの厚さは、例えば1000Å程度である。
【0229】この絶縁膜21bを熱酸化法によって形成
した理由は、以下の通りである。すなわち、溝21aの
表面は、エピタキシャル層2E、半導体基板本体2Sお
よびウエル3a,3bの接合部分と直接接触する部分で
あり素子特性に大きな影響を及ぼすので、その部分を保
護すべく、その絶縁膜21bを良好な膜質が得られる熱
酸化法によって形成したのである。
【0230】また、溝21a内の他方の絶縁膜21c
は、例えばSiO2 からなり、SOG(Spin On Glass)
法等によって形成されている。なお、この絶縁膜21c
の形成方法は、SOG法に限定されるものではなく、例
えばCVD法を用いても良い。
【0231】次に、本実施例8の半導体集積回路装置の
製造方法を図18〜図23によって説明する。
【0232】まず、図19に示すように、半導体基板2
のエピタキシャル層2E上に素子分離領域が露出するよ
うなフォトレジストパターン13bをフォトリソグラフ
ィ技術によって形成する。なお、この段階では、エピタ
キシャル層2Eに不純物が含有されていない。また、半
導体基板本体2Sの上部には、ウエル3a,3bが形成
されている。
【0233】続いて、このフォトレジストパターン13
bをエッチングマスクとして、フォトレジストパターン
13bから露出するエピタキシャル層2Eおよび半導体
基板本体2Sの上部を、例えばドライエッチング法によ
ってエッチング除去することにより、図20に示すよう
に、素子分離領域に溝21aを形成する。
【0234】その後、半導体基板2に対して、例えば熱
酸化処理を施すことにより、図21に示すように、溝2
1aの形成された半導体基板2の主面上に、例えば厚さ
1000Å程度のSiO2 からなる絶縁膜21bを形成
する。
【0235】その後、図22に示すように、その絶縁膜
21b上に、例えばSiO2 からなる絶縁膜21cをS
OG法等によって堆積した後、その絶縁膜21cが溝2
1a内にのみ残るように、絶縁膜21cの上部をエッチ
バック法またはCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)法によって除去することにより、図23に示すよう
に、半導体基板2の上面を平坦にする。なお、これ以降
の工程は、前記実施例1と同様なので説明を省略する。
【0236】このように、本実施例8においては、前記
実施例1で得られた効果の他に、以下の効果を得ること
が可能となる。
【0237】(1).素子分離部21を溝形構造としたこと
により、エピタキシャル層2Eが厚い場合でも素子分離
部を簡単に形成することが可能となる。
【0238】(2).素子分離部21を溝形構造としたこと
により、素子分離部の占有面積を大きくすることなく、
素子分離部を形成することができるので、素子集積度を
向上させることが可能となる。
【0239】(3).素子分離部21を溝形構造としたこと
により、素子数が同じならば、素子分離部をフィールド
絶縁膜によって形成した場合に比べてチップサイズを小
さくすることが可能となる。
【0240】(4).素子分離部21を形成する溝21aの
表面に熱酸化法によって形成された絶縁膜21bを形成
したことにより、溝21a内のエピタキシャル層2E、
半導体基板本体2Sおよび隣接するウエル3a,3bの
接合部を良好に保護することができるので、半導体集積
回路装置1の信頼性および歩留りを向上させることが可
能となる。
【0241】(5).素子分離部21を溝形構造としたこと
により、半導体基板2の上面の平坦性を大幅に向上させ
ることができるので、その上層の配線パターンの転写精
度を向上させることができ、配線の信頼性を向上させる
ことが可能となる。このため、半導体集積回路装置1の
信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0242】(実施例9)図24は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0243】本実施例9においては、図24に示すよう
に、素子分離部21がフィールド絶縁膜(第2酸化膜)
21dと、その下層に互いに隣接するように設けられた
導電形の異なる2つの半導体領域21e,21fとによ
って構成されている。これ以外は、前記実施例1と同様
である。
【0244】これらの半導体領域21e,21fは、フ
ィールド絶縁膜21dの下面からウエル3a,3bの上
部に達するように延在されて設けられている。
【0245】ウエル3a上の半導体領域(第3半導体領
域)21eには、例えばウエル3aに含有された不純物
と同一導電形の不純物であるn形不純物のリンが導入さ
れている。
【0246】また、ウエル3b上の半導体領域(第4半
導体領域)21fには、例えばウエル3bに含有された
不純物と同一導電形の不純物であるp形不純物のホウ素
が導入されている。
【0247】このような素子分離部21を形成するに
は、例えば次のようにする。まず、各々の半導体領域2
1e,21fの形成領域に素子分離用の各々の不純物を
別々のフォトレジストパターン(図示せず)をマスクと
して導入する。
【0248】続いて、半導体基板2上に、例えばSiO
2 からなるパッド膜(図示せず)を熱酸化法等によって
形成した後、そのパッド膜上に、例えばSi3 4 から
なる耐酸化性絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0249】その後、そのパッド膜および耐酸化性絶縁
膜のうち、素子分離領域の部分をドライエッチング法等
によって除去することにより、エピタキシャル層2Eを
露出させた後、半導体基板2に対してLOCOS酸化処
理を施すことにより、フィールド絶縁膜21dを形成す
るとともに、その下層に2つの半導体領域21e,21
fを形成する。
【0250】このように、本実施例9によれば、前記実
施例1で得られた(1) 〜(11)および(16)〜(24)の効果の
他に以下の効果を得ることが可能となる。
【0251】すなわち、素子分離部21をフィールド絶
縁膜21dと、その下層に互いに隣接するように設けら
れた導電形の異なる2つの半導体領域21e,21fと
によって構成したことにより、エピタキシャル層2Eが
厚い場合でも素子分離部21を簡単に形成することが可
能となる。
【0252】(実施例10)図25は本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0253】本実施例10においては、図25に示すよ
うに、素子分離部21が、互いに隣接するように配置さ
れた導電形の異なる2つの半導体領域21g,21hに
よって構成されている。
【0254】これら2つの半導体領域21g,21h
は、エピタキシャル層2Eの主面からウエル3a,3b
の上部に達するように延在されている。
【0255】ウエル3a上の半導体領域(第5半導体領
域)21gには、例えばウエル3aに含有された不純物
と同一導電形の不純物であるn形不純物のリンが導入さ
れている。また、ウエル3b上の半導体領域(第6半導
体領域)21hには、例えばウエル3bに含有された不
純物と同一導電形の不純物であるp形不純物のホウ素が
導入されている。
【0256】このような素子分離部21は、例えば各々
の半導体領域21g,21hの形成領域に素子分離用の
各々の不純物を別々のフォトレジストパターン(図示せ
ず)をマスクとして導入した後、半導体基板2に対して
熱処理を施すことにより形成すれば良い。
【0257】また、本実施例10においては、エピタキ
シャル層2Eの上面が熱酸化法等によって形成された絶
縁膜22によって被覆されている。これにより、エピタ
キシャル層2Eおよび隣接する半導体領域21g,21
hの接合部を良好に保護することが可能となっている。
【0258】このように、本実施例10によれば、前記
実施例1で得られた(1) 〜(11)および(16)〜(24)の効果
の他に以下の効果を得ることが可能となる。
【0259】(1).素子分離部21を半導体領域21g,
21hによって構成したことにより、半導体基板2の上
面の平坦性を大幅に向上させることができるので、その
上層の配線パターンの転写精度を向上させることがで
き、配線の信頼性を向上させることが可能となる。この
ため、半導体集積回路装置の信頼性および歩留りを向上
させることが可能となる。
【0260】(2).エピタキシャル層2Eの上面を熱酸化
法によって形成された絶縁膜22によって被覆したこと
により、エピタキシャル層2Eおよび隣接する半導体領
域21g,21hの接合部を良好に保護することができ
るので、半導体集積回路装置1の信頼性および歩留りを
向上させることが可能となる。
【0261】(実施例11)図26〜図29は本発明の
他の実施例である半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【0262】本実施例11は、前記実施例1等で説明し
たウエルの形成方法の変形例を説明するものである。以
下、本実施例11の半導体集積回路装置の製造方法を図
26〜図29によって説明する。
【0263】図26は本実施例11の半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板2の要部断面図であ
る。半導体基板本体2S上には、既にノンドープのエピ
タキシャル層2Eが前記実施例1と同じ方法によって形
成されている。
【0264】そして、エピタキシャル層2E上には、一
方のウエル形成領域のみが露出するようなフォトレジス
トパターン13cが形成されている。このフォトレジス
トパターン13cの厚さは、例えば2μm〜3μm程度
である。
【0265】まず、このような半導体基板2に対し、フ
ォトレジストパターン13cをエッチングマスクとし
て、例えばn形不純物のリンを高エネルギーでイオン打
ち込みする。
【0266】この際のイオン打ち込みエネルギーは、n
形不純物イオンが半導体基板本体2Sの上部に達する程
度のエネルギーであり、例えば300KeV〜800K
eV程度、好ましくは450KeV程度である。また、
その際のドーズ量は、例えば1×1013〜3×1013io
ns/cm2 程度、好ましくは、例えば1.5×1013ions
/cm2 程度である。
【0267】続いて、フォトレジストパターン13cを
除去した後、図27に示すように、他方のウエル形成領
域のみが露出するようなフォトレジストパターン13d
を形成した後、このフォトレジストパターン13dをマ
スクとして、半導体基板2に、例えばp形不純物のホウ
素を高エネルギーでイオン打ち込みする。
【0268】この際のイオン打ち込みエネルギーは、p
形不純物イオンが半導体基板本体2Sの上部に達する程
度のエネルギーであり、例えば150KeV〜500K
eV程度、好ましくは200KeV程度である。また、
その際のドーズ量は、例えば1×1013〜3×1013io
ns/cm2 程度、好ましくは、例えば1.5×1013ions
/cm2 程度である。
【0269】その後、半導体基板2に対して熱処理を施
すことにより、図28に示すように、半導体基板本体2
Sの上部およびエピタキシャル層2Eの下部にウエル3
a,3bを形成する。
【0270】その後、前記実施例1と同様にして、図2
9に示すように、素子分離領域に、例えばフィールド絶
縁膜4をLOCOS酸化法等によって形成する。これ以
降は、前記実施例1と同様なので説明を省略する。
【0271】このように、本実施例11においては、前
記実施例1で得られた効果と同様の効果を得ることが可
能となる。
【0272】(実施例12)図30〜図33は本発明の
他の実施例である半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【0273】本実施例12は、前記実施例1等で説明し
たパンチスルーストッパの形成方法の変形例を説明する
ものである。以下、本実施例12の半導体集積回路装置
の製造方法を図30〜図33によって説明する。
【0274】ただし、本実施例12は、半導体基板本体
とは反対導電形のウエルがない場合、すなわち、nチャ
ネル形またはpチャネル形のいずれか一方のチャネルの
MOS・FETを有する半導体集積回路装置の製造方法
にのみ適用可能である。
【0275】図30は本実施例12の半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板本体2Sの要部断面
図である。半導体基板本体2S上には、既にノンドープ
のエピタキシャル層2Eaが前記実施例1と同じ方法に
よって形成されている。
【0276】まず、このようなエピタキシャル層2Ea
上に、図31に示すように、例えばp形不純物のホウ素
を導入したSi単結晶からなるエピタキシャル層2Eb
をCVD法(エピタキシャル法)によって成長させ、こ
れをパンチスルーストッパとする。
【0277】続いて、エピタキシャル層2Ea上に、図
32に示すように、例えばノンドープのSi単結晶から
なるエピタキシャル層2Ecを連続的に成長させる。
【0278】その後、前記実施例1と同様にして、図3
3に示すように、素子分離領域に、例えばフィールド絶
縁膜4をLOCOS酸化法等によって形成する。これ以
降は、通常のMOS・FETの製造プロセスに従って所
定の半導体集積回路装置を製造すれば良い。
【0279】このように、本実施例12によれば、前記
実施例1で得られた効果の他に以下の効果を得ることが
可能となる。
【0280】すなわち、パンチスルーストッパをエピタ
キシャル成長によって形成することにより、パンチスル
ーストッパを形成するための不純物導入工程を削減する
ことができるので、その不純物導入のための制御が不要
になり、半導体集積回路装置の製造が容易となる。
【0281】(実施例13)図34〜図40は本発明の
他の実施例である半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【0282】本実施例13においては、ウエルの形成方
法の一例を図34〜図40によって説明する。
【0283】まず、図34に示すように、半導体基板本
体2Sの主面上に、例えばSiO2等からなる絶縁膜を
熱酸化法等によって形成した後、その絶縁膜上に、例え
ばSi3 4 等からなる絶縁膜をCVD法等によって堆
積し、さらに、それらの絶縁膜のうち、nウエル形成領
域部分をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術
を用いて除去することにより、絶縁膜パターン11a,
11bを形成する。なお、半導体基板本体2Sは、前記
実施例1と同一のものである。
【0284】続いて、その絶縁膜パターン11a,11
bをマスクとして、半導体基板本体2Sの主面に、nウ
エル形成用の不純物として、例えばn形不純物のリンを
イオン打ち込みする。この際の加速電圧は、例えば12
0keV程度、ドーズ量は、例えば2×1013ions/c
2 程度である。なお、符号の3a1 は、nウエル形成
用の不純物の打ち込み領域を示している。
【0285】その後、半導体基板本体2Sに対して熱酸
化処理を施すことにより、図35に示すように、絶縁膜
パターン11a,11bから露出する部分に絶縁膜12
を形成する。ただし、この際の熱酸化処理は、半導体基
板本体2Sに打ち込んだウエル形成用のn形不純物が拡
散しない程度の処理条件(例えば温度、時間等)で行
う。
【0286】次いで、絶縁膜パターン11bを除去した
後、図36に示すように、絶縁膜12をマスクとして、
半導体基板本体2Sの主面に、pウエル形成用の不純物
として、例えばp形不純物のホウ素またはフッ化ホウ素
(BF2)をイオン打ち込みする。この際の加速電圧は、
例えば60keV程度、ドーズ量は、例えば8×1012
ions/cm2 程度である。なお、符号の3b1 は、pウ
エル形成用の不純物の打ち込み領域を示している。
【0287】続いて、絶縁膜パターン11aおよび絶縁
膜12を図37に示すように除去した後、半導体基板本
体2Sに対して熱処理を施す。ただし、この際の熱処理
は、ウエル形成用の不純物のイオン打ち込み処理による
ダメージを回復させることを主目的とするものであっ
て、ウエル形成用の不純物が実質的に拡散しない程度の
熱処理、すなわち、その不純物が半導体基板本体2Sの
表面部分に現れない程度の熱処理である。
【0288】これを考慮すると、処理条件は、製品等に
よって異なる場合があるので一概には言えないが、例え
ば以下の通りである。すなわち、処理温度は、例えば9
00℃〜1100℃、処理時間は、例えば10分〜60
分、処理雰囲気は、例えばO2 ガスを微量に混入させた
雰囲気とすることが好ましい。
【0289】以上のように、半導体基板本体2Sの主面
上にエピタキシャル層を形成するのに先立って、半導体
基板本体2Sに対して熱処理を施すことにより、ウエル
形成用の不純物のイオン打ち込みに起因する半導体基板
本体2S表層の結晶欠陥を低減し、ダメージを回復する
ことができるので、その半導体基板本体2Sの主面上に
結晶性の良好なエピタキシャル層を形成することが可能
となっている。
【0290】その後、半導体基板本体2Sに対して、例
えばSiH4 ガスとH2 ガスとを用いて、例えば800
℃〜1000℃程度のCVD処理(エピタキシャル成長
処理)等を施すことにより、図38に示すように、半導
体基板本体2Sの主面上に、例えばノンドープのSi単
結晶からなるエピタキシャル層2Eを形成する。このよ
うにして半導体基板本体2S上にエピタキシャル層2E
が積層されてなる半導体基板2を形成する。
【0291】このエピタキシャル層2Eの厚さは、例え
ば0.3μm〜3.0μm程度であり、その比抵抗は、例え
ば200〜500Ωcm程度である。エピタキシャル層
2Eの不純物濃度はウエルの不純物濃度よりも低ければ
良い。
【0292】次いで、以上のようにして形成された半導
体基板2を、例えばHF液等によって洗浄した後、半導
体基板2に対して、例えば熱酸化処理を施すことによ
り、図39に示すように、エピタキシャル層2E上に、
例えばSiO2 からなるキャップ用絶縁膜23を形成す
る。
【0293】ただし、この際の熱酸化処理は、半導体基
板本体2Sに打ち込んだウエル形成用のn形不純物が拡
散しない程度の処理条件で行う。したがって、この場合
も設計条件によって異なるので一概には言えないが、例
えば以下の通りである。すなわち、処理温度は、例えば
850℃〜950℃、処理時間は、例えば20分程度で
ある。
【0294】このキャップ用絶縁膜23は、後述するウ
エル拡散工程の際に、ウエル形成用の打ち込み領域3a
1,3b1 等における不純物が半導体基板2から拡散炉内
に飛び出してエピタキシャル層2Eにドーピングしてし
まう(オートドーピング現象)のを防止するための膜で
ある。
【0295】これを設けることにより、そのウエル拡散
工程の際に、ウエル形成用の打ち込み領域3a1,3b1
等の不純物が拡散炉内に飛び出す(アウトディフュージ
ョン現象)のを抑制し、かつ、飛び出した不純物がエピ
タキシャル層2Eにドーピングしてしまうのを防止する
ことが可能となっている。この結果、エピタキシャル層
2Eの不純物濃度の設定精度を向上させることができる
ので、エピタキシャル層2Eにおける抵抗率等の設定精
度を向上させることが可能となる。
【0296】ただし、キャップ用絶縁膜23の形成方法
は熱酸化法に限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えば低圧CVD法やプラズマCVD法によって形
成しても良い。これらの場合は、いずれも処理温度を熱
酸化処理の場合の処理温度よりも低くすることが可能で
ある。例えば低圧CVD法を用いた場合、処理温度を、
例えば740℃程度にまで下げることができる。
【0297】続いて、半導体基板2に対して、熱拡散処
理を施すことにより、図40に示すように、n形のウエ
ル3aおよびp形のウエル3bを形成する。ただし、こ
の熱拡散処理に際しては、ウエル形成用の不純物がエピ
タキシャル層2Eにも拡散されるようにするが、表層
に、例えば厚さ0.3μm程度の低不純物濃度のエピタキ
シャル層2Eが残るようにする。
【0298】これを考慮すると、処理条件は、製品の設
計条件、例えばエピタキシャル層の厚さ、ウエル拡散層
の深さ、隣接するウエルの境界位置および低不純物領域
を残す長さ等によって変わり一概には言えないが、例え
ば次の通りである。すなわち、処理温度は、例えば12
00℃、処理時間は、例えば1時間〜3時間程度、処理
雰囲気は、例えばN2 ガス雰囲気が好ましい。
【0299】その後、キャップ用絶縁膜23を除去した
後、前記実施例1等の図7以降の工程と同じようにして
半導体集積回路装置を製造する。
【0300】このように、本実施例13においては、前
記実施例1等で得られた効果の他に、以下の効果を得る
ことが可能となる。
【0301】(1).エピタキシャル層2Eの形成工程に先
立って、半導体基板本体2Sに対してウエル形成用の不
純物のイオン打ち込みに起因する半導体基板本体2Sの
ダメージを回復するための熱処理を施すことにより、そ
の半導体基板本体2S表層の結晶欠陥を低減し、ダメー
ジを回復することができるので、結晶性の良好なエピタ
キシャル層2Eを形成することが可能となる。
【0302】(2).ウエル拡散処理工程に先立って、エピ
タキシャル層2E上にキャップ用絶縁膜23を形成する
ことにより、その拡散処理工程中に生じる不純物のアウ
トディフュージョン現象を抑制し、かつ、オートドーピ
ング現象を防止することができるので、エピタキシャル
層2Eにおける不純物濃度の設定精度を向上させること
が可能となる。
【0303】(3).上記(2) により、オートドーピング現
象に起因するエピタキシャル層2Eの電気的特性(抵抗
率等)の変動を防止することができ、その電気的特性の
設定精度を向上させることが可能となる。
【0304】(4).上記(1) 〜(3) により、エピタキシャ
ル層2Eに形成されるMOS・FET5N,5P(図1
参照)の性能、信頼性および歩留りを向上させることが
可能となる。
【0305】(実施例14)図41は本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置の要部断面図、図42は本
発明の半導体集積回路装置における半導体基板の深さ方
向の不純物濃度分布を示したグラフ図である。
【0306】本実施例14においては、図41に示すよ
うに、半導体基板2のエピタキシャル層2E上に、LD
D(Lightly Doped Drain)構造を有するMOS・FET
5N,5Pが設けられている。
【0307】すなわち、MOS・FET5Nのソース・
ドレイン領域を構成する半導体領域5N1,5N2 が、高
濃度領域5N1a,5N2aと、それよりもゲート電極5N
5 側に設けられた低濃度領域5N1b,5N2bとから構成
され、MOS・FET5Pの半導体領域5P1,5P2
が、高濃度領域5P1a,5P2aと、それよりもゲート電
極5P5 側に設けられた低濃度領域5P1b,5P2bとか
ら構成されている。
【0308】MOS・FET5Nの半導体領域5N1,5
N2 は低不純物濃度のエピタキシャル層2E2 内に形成
されている。MOS・FET5Pの半導体領域5P1, 5
P2は低不純物濃度のエピタキシャル層2E1 内に形成さ
れている。
【0309】高濃度領域5N1a,5N2aおよび低濃度領
域5N1b,5N2bには、いずれも、例えばn形不純物の
リンまたはAsが含有されている。低濃度領域5N1b,
5N2bの不純物濃度は、高濃度領域5N1a,5N2aの不
純物濃度よりも低く設定されている。
【0310】また、高濃度領域5P1a,5P2aおよび低
濃度領域5P1b,5P2bには、いずれも、例えばp形不
純物のホウ素が含有されている。低濃度領域5P1b,5
P2bの不純物濃度は、高濃度領域5P1a,5P2aの不純
物濃度よりも低く設定されている。
【0311】なお、MOS・FET5N,5Pのゲート
電極5N5,5P5 の側面には、LDD構造を形成するた
め、例えばSiO2 からなるサイドウォール24が形成
されている。
【0312】このような場合もパンチスルーストッパ5
N3,5P3 の最大濃度部分は、MOS・FET5Nの半
導体領域5N1,5N2 およびMOS・FET5Pの半導
体領域5P1,5P2 よりも浅い位置に形成されている。
本実施例14においては、パンチスルーストッパ5N3,
5P3 の最大濃度部が、例えば半導体領域5N1,5N2
の低濃度領域5N1b,5N2bおよび半導体領域5P1,5
P2 の低濃度領域5P1b,5P2bの深さ位置近傍に形成
されている。
【0313】すなわち、パンチスルーストッパ5N3,5
P3 は、低濃度領域5N1b,5N2b, 5P1b,5P2bに
接するような深さに形成される。
【0314】ここで、図41のA−A線における半導体
基板2の深さ方向の不純物濃度分布を図42に示す。な
お、図42の不純物分布は、前記実施例1〜13にも当
てはめることができる。
【0315】エピタキシャル層2Eの表層のエピタキシ
ャル層2E2(2E1)は、低不純物領域となっている。た
だし、途中位置には、パンチスルーストッパ5N3,5P
3 により濃度が高い部分が形成されている。エピタキシ
ャル層2E2(2E1)の下層にはウエル3a,3bが形成
され、高不純物濃度領域となっている。
【0316】このように、MOS・FET5Nの高濃度
領域5N1a,5N2aがエピタキシャル層2E2 に接する
ように、エピタキシャル層2E1 内に形成されているの
で、ドレインの接合容量を小さくすることがてきる。
【0317】このように、本実施例14によれば、前記
実施例1と同様の効果を得ることが可能となっている。
【0318】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1〜14に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0319】例えば前記実施例1〜14においては、2
つのウエルを有する、いわゆるダブルウエル構造の半導
体集積回路装置に本発明を適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、例えば図43に
示すように、1つのウエルを有する、いわゆるシングル
ウエル構造の半導体集積回路装置に本発明を適用するこ
ともできる。
【0320】また、図44は、シングルウエル構造の半
導体集積回路装置の場合における素子分離部21の変形
例を示している。素子分離部21は、フィールド絶縁膜
21dと、その下層に互いに隣接するように設けられた
導電形の異なる2つの半導体領域21e,21iとによ
って構成されている。半導体基板本体2S上の半導体領
域(第4半導体領域)21iには、例えば半導体基板本
体2Sに含有された不純物と同一導電形の不純物である
p形不純物のホウ素が導入されている。これ以外は、前
記実施例9と同じである。
【0321】また、図45は、シングルウエル構造の半
導体集積回路装置の場合における素子分離部21の他の
変形例を示している。素子分離部21は、互いに隣接す
るように配置された導電形の異なる2つの半導体領域2
1g,21jによって構成されている。半導体基板本体
2S上の半導体領域(第6半導体領域)21jには、例
えば半導体基板本体2Sに含有された不純物と同一導電
形の不純物であるp形不純物のホウ素が導入されてい
る。これ以外は、前記実施例10と同じである。
【0322】また、前記実施例1〜14においては、p
MOSおよびnMOSを形成するエピタキシャル層の不
純物濃度を、他の製造工程とは別にイオン打ち込み法に
よって設定した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えばパンチスルーストッパを形成
するためのイオン打ち込み工程の際にエピタキシャル層
の不純物濃度を所望の素子特性に応じて設定するように
しても良い。
【0323】例えばパンチスルーストッパを形成する際
に、そのパンチスルーストッパの下層の不純物濃度を所
定値に設定しても良い。また、このパンチスルーストッ
パを形成するためのイオン打ち込み工程の際に、パンチ
スルーストッパの下層の不純物濃度を所定値に設定する
とともに、パンチスルーストッパの上層のチャネルの不
純物濃度を所望の素子特性に応じて設定しても良い。
【0324】また、前記実施例1〜4においては、エピ
タキシャル成長に際してSiH4 ガスを用いた場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく種々変
更可能であり、例えばオートドーピングが少ないジクロ
ルシラン(SiH2 Cl2)を用いても良い。
【0325】また、前記実施例1においては、本発明の
構造をアナログ回路に適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、例えばデジタル回
路にも適用することが可能である。
【0326】また、デジタル回路としては、ゲート回
路、加算器、タイマー、カウンタ、シフトレジスタさら
にはパストランジスタ・ゲート回路等に適用することも
可能である。
【0327】また、前記実施例1においては、本発明の
構造を差動増幅回路に適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく種々適用可能であ
り、例えばAD/DA変換器、コンパレータ、変調器ま
たはメモリのセンス増幅器等に適用することも可能であ
る。
【0328】また、本発明は、前記実施例1〜14で説
明した素子を有する半導体集積回路装置に適用すること
に限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば
バイポーラトランジスタ、ダイオード等のような能動素
子、pn接合や電極間に絶縁膜を介在させてなるキャパ
シタまたは拡散抵抗等のような受動素子を形成した場合
に適用することができる。さらにこれを複合集積した、
マイクロプロセッサ、ASIC (Application Specific
IC)、各種の半導体メモリ集積回路に適用できる。
【0329】また、前記実施例1〜14においては、p
形の半導体基板本体を用いた場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、例えばn形の半導体基
板本体を用いても良い。
【0330】また、前記実施例7においては、メモリセ
ルアレイにおけるエピタキシャル層の不純物濃度をウエ
ルの不純物濃度と同等またはそれ以上とした場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、例えば
前記実施例6等と同じように、メモリセルアレイにおけ
るエピタキシャル層であってもデータ線が接続される半
導体領域の下層および周囲近傍は内部回路領域における
エピタキシャル層の不純物濃度と同程度に低く設定して
も良い。そして、その不純物濃度の低い領域にはパンチ
スルーストッパを形成しても良い。
【0331】また、前記実施例7においては、本構造を
EEPROMを有する半導体集積回路装置に適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
種々適用可能であり、例えばEPROM(Erasable Pro
grammable ROM)またはマスクROM等のような他のRO
Mに適用することも可能である。
【0332】また、本構造を、例えばPZT(PbZr
TiO3)等のような強誘電体からなる容量絶縁膜を上下
電極間に介在してなるキャパシタを有するメモリ回路、
いわゆる強誘電体メモリ回路(FRAM:フェローエレ
クトリックランダムアクセスメモリ;Fero electric Ra
ndom Access Memory)に適用することも可能である。
【0333】また、前記実施例7においては、メモリセ
ルにおけるエピタキシャル層の不純物濃度をウエルの不
純物濃度と同等、またはそれ以上とした場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、そのメモリ
セルのエピタキシャル層の不純物濃度を前記実施例1の
エピタキシャル層と同様に低不純物濃度としても良い。
この場合、前記実施例1の(1) 〜(11)および(16)〜(24)
の効果が得られる。
【0334】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるMOS
・FETを有する半導体集積回路装置に適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されず種々適用可能であ
り、例えばバイポーラトランジスタとMOS・FETと
を同一半導体基板上に設けてなるBiCMOS(Bipola
r CMOS)回路を有する半導体集積回路装置等のような他
の半導体集積回路装置に適用することも可能である。
【0335】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0336】(1).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、高不純物濃度の第1半導体領域および第2半導体領
域上に設けられた低不純物濃度のエピタキシャル層に所
定の素子を形成することにより、その素子の特性を、第
1半導体領域、第2半導体領域および半導体基板本体の
不純物に影響されずに精度良く設定することができるの
で、その素子特性の設定精度を向上させることが可能と
なる。したがって、半導体集積回路装置の性能、信頼性
および歩留りを向上させることが可能となる。
【0337】(2).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、所定の素子を低不純物濃度のエピタキシャル層に設
けたことにより、その所定の素子を構成する半導体領域
の接合容量を小さくすることができるので、半導体集積
回路装置の動作速度を向上させることが可能となる。
【0338】(3).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、高不純物濃度の第1半導体領域および第2半導体領
域上に設けられた低不純物濃度のエピタキシャル層に所
定の素子を形成することにより、第1半導体領域および
第2半導体領域の不純物濃度を、所定の素子の特性とは
ほぼ独立して設定することができるので、第1半導体領
域および第2半導体領域の不純物濃度を従来よりも高く
設定することが可能となる。
【0339】(4).上記(3) により、ラッチアップ耐性を
向上させることが可能となる。したがって、半導体集積
回路装置の性能、信頼性および歩留りを向上させること
が可能となる。
【0340】(5).上記(3) により、ソフトエラー耐性を
向上させることが可能となる。したがって、半導体集積
回路装置の性能、信頼性および歩留りを向上させること
が可能となる。
【0341】(6).上記(3) により、第1半導体領域およ
び第2半導体領域の不純物濃度を、素子分離のための充
分な値に設定することができるので、素子分離部を第1
半導体領域および第2半導体領域まで延在させることに
よりチャネルストッパを不要とすることができる。この
ため、寄生容量を低減することができるので、半導体集
積回路装置の動作速度を向上させることが可能となる。
【0342】(7).上記(3) により、半導体基板本体にお
けるパンチスルー耐圧を向上させることができるので、
第1半導体領域および第2半導体領域の厚さを薄くする
ことが可能となる。このため、第1半導体領域および第
2半導体領域を形成するための熱処理時間を大幅に短縮
することが可能となる。 (8).本発明の半導体集積回路装置によれば、高不純物濃
度の第1半導体領域および第2半導体領域上に設けられ
た低不純物濃度のエピタキシャル層に所定の素子を形成
することにより、第1半導体領域および第2半導体領域
の不純物濃度を、所定の素子の特性とはほぼ独立して設
定することができるので、第1半導体領域および第2半
導体領域の形成制御を容易にすることが可能となる。
【0343】(9).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、素子分離部を溝形としたことにより、エピタキシャ
ル層がある程度厚くても、素子分離部の占有面積を大き
くすることなく、エピタキシャル層を素子形成領域毎に
分離することが可能な素子分離部を形成することが可能
となる。すなわち、厚いエピタキシャル層を設ける場合
でも対応可能である。
【0344】(10). 本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、素子分離部用の溝の表面に熱酸化法によって形成し
た絶縁膜を設けたことにより、溝内のエピタキシャル
層、半導体基板本体および第1半導体領域と第2半導体
領域との接合部を良好に保護することが可能となる。し
たがって、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩
留りを向上させることが可能となる。
【0345】(11). 本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、MIS・FETが設けられたエピタキシャル層の所
定の深さ位置に、パンチスルーストッパ用の第8半導体
領域を設けたことにより、MIS・FETを構成するソ
ース・ドレイン間のパンチスルー現象を防止することが
可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、
信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0346】(12). 本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、入力回路および電源回路に付帯する静電保護回路用
の素子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃度
を、第1半導体領域の不純物濃度と同等またはそれ以上
としたことにより、静電保護回路用のバイポーラトラン
ジスタの動作時におけるベース領域の小数キャリヤの偏
りを無くすことができ、そのエピタキシャル層内におい
て局部的な電流集中が生じるのを防ぐことができるの
で、そのバイポーラトランジスタのコレクタ/ベース接
合部において電流を一様に流すことができ、静電保護回
路の静電破壊耐圧の低下を防止することが可能となる。
したがって、半導体集積回路装置の性能、信頼性および
歩留りを向上させることが可能となる。
【0347】(13). 本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、エピタキシャル層のうち、メモリセルを形成する領
域におけるエピタキシャル層の不純物濃度を、内部回路
用の素子形成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃
度より高い値に設定したことにより、そのエピタキシャ
ル層の接合容量を増大させることができるとともに、α
線により生じた電子・正孔対によるキャリアが情報保持
部に侵入するのを防ぐバリア層を形成することができる
ので、メモリセルを有する半導体集積回路装置のメモリ
保持特性の低下を防止することが可能となる。したがっ
て、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩留りを
向上させることが可能となる。
【0348】(14). 本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、エピタキシャル層のうち、メモリセル形成領域にお
けるエピタキシャル層において、データ線が接続される
半導体領域以外の半導体領域の下層の不純物濃度のみ
を、内部回路用の素子形成領域におけるエピタキシャル
層の不純物濃度より高い値に設定したことにより、デー
タ線の負荷容量を増やすことなく、メモリ保持特性の低
下を防止することが可能となる。したがって、半導体集
積回路装置の動作速度を向上させることができるととも
に、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩留りを
向上させることが可能となる。
【0349】(15). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、不純物導入工程後にダメージ回復のため
の熱処理を行い、その後にエピタキシャル層を形成する
ことにより、半導体基板本体表層の結晶欠陥を低減し、
ダメージを回復することができるので、結晶性の良好な
エピタキシャル層を形成することが可能となる。したが
って、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩留り
を向上させることが可能となる。
【0350】(16). 本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、第1半導体領域および第2半導体領域を
形成するための熱拡散処理工程に先立って、エピタキシ
ャル層上にキャップ膜を形成することにより、その拡散
処理工程中に、第1不純物や第2不純物等が拡散炉内に
飛び出すのを抑制し、かつ、飛び出した不純物がエピタ
キシャル層にドーピングしてしまうのを防止することが
できるので、エピタキシャル層における不純物濃度の設
定精度を向上させることが可能となる。
【0351】(17). 上記(16)により、エピタキシャル層
における抵抗率等のような電気的特性の変動を防止する
ことができ、その電気的特性の設定精度を向上させるこ
とが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性
能、信頼性および歩留りを向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
要部断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の適用例を示す回路
図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図4】図1の半導体集積回路装置の図3に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置の図4に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図6】図1の半導体集積回路装置の図5に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置の図6に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の図7に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の図8に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の図9に続く製造
工程中における要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の図10に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図19】図18の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図である。
【図20】図18の半導体集積回路装置の図19に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図21】図18の半導体集積回路装置の図20に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図22】図18の半導体集積回路装置の図21に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図23】図18の半導体集積回路装置の図22に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図24】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図25】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図26】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図27】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図26に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図28】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図27に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図29】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図28に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図30】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図30に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図32】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図31に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図33】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図32に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図34】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図35】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図34に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図36】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図35に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図37】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図36に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図38】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図37に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図39】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図38に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図40】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図39に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図41】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図42】本発明の半導体集積回路装置における半導体
基板の深さ方向の不純物濃度分布を示したグラフ図であ
る。
【図43】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図44】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図45】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置 2 半導体基板 2S 半導体基板本体 2E,2E1 〜2E6,2Ea〜2Ec エピタキシャル
層 3a ウエル(第1半導体領域) 3a1 ウエル形成用の打ち込み領域 3b ウエル(第2半導体領域) 3b1 ウエル形成用の打ち込み領域 4 フィールド絶縁膜(第1酸化膜) 5N,5Na〜5Nc nチャネル形のMOS・FET 5N1,5N2 半導体領域(第7半導体領域) 5N3 パンチスルーストッパ(第8半導体領域) 5N4 ゲート絶縁膜 5N5 ゲート電極 5N1a, 5N2a, 5P1a, 5P2a 高濃度領域 5N1b, 5N2b, 5P1b, 5P2b 低濃度領域 5P,5Pa,5Pb pチャネル形のMOS・FET 5P1,5P2 半導体領域(第7半導体領域) 5P3 パンチスルーストッパ(第8半導体領域) 5P4 ゲート絶縁膜 5P5 ゲート電極 6 絶縁膜 7 接続孔 8P1,8P2,8N1,8N2 電極 8L 第1層配線 8DL データ線 9 表面保護膜 10 差動増幅回路 11a,11b 絶縁膜パターン 12 絶縁膜 13a,13b,13c,13d フォトレジストパタ
ーン 14 チャネルストッパ 15a,15b バイポーラトランジスタ 15a1,15b1 ベース領域 16 トランスファMOS・FET 16N1,16N2 半導体領域 16N3 ゲート絶縁膜 16N4 ゲート電極 16N5 パンチスルーストッパ(第8半導体領域) 17 キャパシタ 17a 下部電極 17b 容量絶縁膜 17c 上部電極 18 トランスファMOS・FET 18N1 ,18N2 半導体領域 18N3 ゲート絶縁膜 18N4 ゲート電極 18N5 パンチスルーストッパ(第8半導体領域) 19 ドライバMOS・FET 19N1 ゲート電極 19N2 ゲート絶縁膜 20N1,20N2 半導体領域 20N3 ゲート絶縁膜 20N4 フローティングゲート電極 20N5 絶縁膜 20N6 コントロールゲート電極 21 素子分離部 21a 溝 21b 絶縁膜 21c 絶縁膜 21d フィールド絶縁膜(第2酸化膜) 21e 半導体領域(第3半導体領域) 21f 半導体領域(第4半導体領域) 21g 半導体領域(第5半導体領域) 21h 半導体領域(第6半導体領域) 21i 半導体領域(第4半導体領域) 21j 半導体領域(第6半導体領域) 22 絶縁膜 23 キャップ用絶縁膜 24 サイドウォール A 内部回路領域 B 静電保護回路領域 IN1,IN2 入力端子 OUT 出力端子 M メモリセルアレイ MC,MC1 メモリセル J PN接合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 21/8242 29/78 21/336 21/8247 29/788 29/792 H01L 29/78 301 Y 301 M 371 (72)発明者 奥山 幸祐 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 鈴木 範夫 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PN接合を構成するように所定導電形の
    第1不純物を含有する第1半導体領域が、前記第1不純
    物とは反対導電形の第2不純物を含有する半導体基板本
    体の主面部に設けられ、前記半導体基板本体上に、前記
    第1半導体領域の不純物濃度よりも低濃度の不純物を含
    有するエピタキシャル層が設けられ、底部に前記PN接
    合が終端した半導体基板本体上の素子分離領域における
    前記エピタキシャル層内に素子分離部が設けられたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記半導体基板本体の上部に、前記半導体基板本
    体に含有された第2不純物と同一導電形の不純物が導入
    されてなる第2半導体領域を設けたことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記素子分離部を、前記半導体基板本体
    の上部に達する第1酸化膜によって構成したことを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記素子分離部が、以下の構成を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。 (a)前記エピタキシャル層の途中位置まで達する第2
    酸化膜。 (b)前記第2酸化膜の下面から前記半導体基板本体の
    上部にかけて延在され、前記第1不純物と同一導電形の
    不純物が前記エピタキシャル層の不純物濃度よりも高濃
    度に導入されてなる第3半導体領域。 (c)前記第3半導体領域に隣接した状態で前記第2酸
    化膜の下面から前記半導体基板本体の上部にかけて延在
    され、前記第2不純物と同一導電形の不純物が前記エピ
    タキシャル層の不純物濃度よりも高濃度に導入されてな
    る第4半導体領域。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記素子分離部が、以下の構成を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。 (a)前記エピタキシャル層の上面から前記半導体基板
    本体の上部にかけて延在され、前記第1不純物と同一導
    電形の不純物が前記エピタキシャル層の不純物濃度より
    も高濃度に導入されてなる第5半導体領域。 (b)前記第5半導体領域に隣接した状態で前記エピタ
    キシャル層の上面から前記半導体基板本体の上部にかけ
    て延在され、前記第2不純物と同一導電形の不純物が前
    記エピタキシャル層の不純物濃度よりも高濃度に導入さ
    れてなる第6半導体領域。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記素子分離部を、前記半導体基板本体
    の上部に達する溝によって形成したことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記溝の表面に熱酸化法によって絶縁膜を設けた
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層にM
    IS・FETを設けるとともに、前記エピタキシャル層
    の厚さを、前記MIS・FETのソース・ドレインを構
    成する一対の第7半導体領域の深さよりも大きくしたこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第7半導体領域を、高濃度領域とそれよりも
    内側に配置された低濃度領域とで構成することによりL
    DD構造としたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体集積回
    路装置において、前記エピタキシャル層の所定の深さ位
    置に、前記エピタキシャル層の不純物と同一導電形で、
    かつ、その不純物の濃度よりも高濃度の不純物が導入さ
    れてなるパンチスルーストッパ用の第8半導体領域を設
    けたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    において、前記パンチスルーストッパ用の第8半導体領
    域の最大濃度部分を、前記MIS・FETにおける一対
    の第7半導体領域の深さよりも浅い位置に設けたことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層
    のうち、半導体集積回路を構成する入力回路および電源
    回路に付帯する静電保護回路用の素子形成領域における
    エピタキシャル層の不純物濃度を、前記第1半導体領域
    の不純物濃度と同等またはそれ以上としたことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、アナログ回路を構成し
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層
    のうち、メモリセル形成領域におけるエピタキシャル層
    の不純物濃度を、内部回路用の素子形成領域におけるエ
    ピタキシャル層の不純物濃度より高い値に設定したこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層
    のうち、メモリセル形成領域におけるエピタキシャル層
    において、データ線が接続される半導体領域以外の半導
    体領域の下層の不純物濃度のみを、内部回路用の素子形
    成領域におけるエピタキシャル層の不純物濃度より高い
    値に設定したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の半導体集
    積回路装置において、前記メモリセルが、ダイナミック
    ランダムアクセスメモリのメモリセル、スタティックラ
    ンダムアクセスメモリのメモリセルまたはリードオンリ
    ーメモリのメモリセルであることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層
    にダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを
    設け、前記メモリセルを構成するトランスファMOS・
    FETとキャパシタとの間に接続されたソース・ドレイ
    ン用の半導体領域の下層におけるエピタキシャル層の不
    純物濃度を、前記トランスファMOS・FETとデータ
    線との間に接続されたソース・ドレイン用の半導体領域
    の下層におけるエピタキシャル層の不純物濃度よりも高
    い値に設定したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置において、前記エピタキシャル層
    にスタティックランダムアクセスメモリのメモリセルを
    設け、前記メモリセルを構成するトランスファMOS・
    FETとドライバMOS・FETとの間に接続されたソ
    ース・ドレイン用の半導体領域の下層におけるエピタキ
    シャル層の不純物濃度を、前記トランスファMOS・F
    ETとデータ線との間に接続されたソース・ドレイン用
    の半導体領域の下層におけるエピタキシャル層の不純物
    濃度よりも高い値に設定したことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の半導体集積回路装置を
    製造する際に、以下の工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)所定導電形の第1不純物を含有する第1半導体領
    域を、前記第1不純物とは反対導電形の第2不純物を含
    有する半導体基板本体の上部に形成する工程。 (b)前記半導体基板本体上に不純物の含有されない高
    抵抗のエピタキシャル層または前記第1半導体領域の不
    純物濃度よりも低濃度の不純物を含有するエピタキシャ
    ル層を形成する工程。 (c)前記エピタキシャル層における素子分離領域に素
    子分離部を形成する工程。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記エピタキシャル層を形成した
    後、前記第1不純物を前記半導体基板本体の所定領域に
    イオン打ち込みすることにより、前記第1半導体領域を
    形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の半導体集積回路装置を
    製造する際に、以下の工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)前記エピタキシャル層を形成する前の半導体基板
    本体に前記第1不純物を導入する工程。 (b)前記第1不純物を導入した後の半導体基板本体の
    主面上にエピタキシャル層を形成する工程。 (c)前記エピタキシャル層形成後の半導体基板本体に
    対して熱拡散処理を施すことにより、前記第1半導体領
    域を形成する工程。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記熱拡散処理に先立って、前記
    エピタキシャル層の上面にキャップ膜を形成する工程を
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記第1不純物の導入
    工程の後で、かつ、前記エピタキシャル層の形成工程の
    前に、前記半導体基板本体に対してダメージ回復のため
    の熱処理を施す工程を有することを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記熱処理の温度が900℃〜1
    100℃であることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項21〜24のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記熱拡
    散処理工程において、前記第1不純物をエピタキシャル
    層に拡散する際に、前記エピタキシャル層の主面から少
    なくとも0.3μm以上は不純物の拡散されていない低濃
    度領域が残されるようにすることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項2記載の半導体集積回路装置を
    製造する際に、以下の工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)所定導電形の第1不純物を含有する第1半導体領
    域を、前記第1不純物とは反対導電形の第2不純物を含
    有する半導体基板本体の上部に形成する工程。 (b)前記第2不純物と同一導電形の不純物を含有する
    第2半導体領域を前記半導体基板本体の上部に形成する
    工程。 (c)前記半導体基板本体上に不純物の含有されない高
    抵抗のエピタキシャル層または前記第1半導体領域の不
    純物濃度よりも低濃度の不純物を含有するエピタキシャ
    ル層を形成する工程。 (d)前記エピタキシャル層における素子分離領域に素
    子分離部を形成する工程。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記エピタキシャル層を形成した
    後、前記半導体基板本体の所定領域に、前記第1不純物
    および前記第2不純物の各々をイオン打ち込みすること
    により、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域
    を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 請求項2記載の半導体集積回路装置を
    製造する際に、以下の工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)前記エピタキシャル層を形成する前の半導体基板
    本体に前記第1不純物を導入する工程。 (b)前記エピタキシャル層を形成する前の半導体基板
    本体に前記第2不純物を導入する工程。 (c)前記第1不純物および前記第2不純物を導入した
    後の半導体基板本体の主面上にエピタキシャル層を形成
    する工程。 (d)前記エピタキシャル層形成後の半導体基板本体に
    対して熱拡散処理を施すことにより、前記第1半導体領
    域および前記第2半導体領域を形成する工程。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記熱拡散処理に先立って、前記
    エピタキシャル層の上面にキャップ膜を形成する工程を
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記第1不純物および
    前記第2不純物の導入工程の後で、かつ、前記エピタキ
    シャル層の形成工程の前に、前記半導体基板本体に対し
    てダメージ回復のための熱処理を施す工程を有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記熱処理の温度が900℃〜1
    100℃であることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項28〜31のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記熱拡
    散処理工程において、前記第1不純物および前記第2不
    純物をエピタキシャル層に拡散する際に、前記エピタキ
    シャル層の主面から少なくとも0.3μm以上は不純物の
    拡散されていない低濃度領域が残されるようにすること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項19〜32のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記エピ
    タキシャル層に素子を形成するのに先立って、以下の工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。 (a)前記エピタキシャル層のうち、前記第1半導体領
    域上におけるエピタキシャル層には、前記第1不純物と
    同一導電形の不純物を前記第1不純物領域の不純物濃度
    よりも低濃度となるように導入する工程。 (b)前記第1半導体領域以外の領域上におけるエピタ
    キシャル層には、前記第2不純物と同一導電形の不純物
    を前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低濃度となる
    ように導入する工程。
  34. 【請求項34】 請求項19〜32のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記エピ
    タキシャル層に素子を形成するのに先立って、以下の工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。 (a)前記エピタキシャル層の所定の深さ位置に、前記
    エピタキシャル層の不純物と同一導電形で、かつ、その
    不純物の濃度よりも高濃度の不純物が導入されてなるパ
    ンチスルーストッパ用の第8半導体領域を形成する際
    に、前記パンチスルーストッパ用の第8半導体領域の下
    層におけるエピタキシャル層部分の不純物濃度を所定値
    に設定する工程。
  35. 【請求項35】 請求項19〜32のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記エピ
    タキシャル層に素子を形成するのに先立って、以下の工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。 (a)前記エピタキシャル層の所定の深さ位置に、前記
    エピタキシャル層の不純物と同一導電形で、かつ、その
    不純物の濃度よりも高濃度の不純物が導入されてなるパ
    ンチスルーストッパ用の第8半導体領域を形成する際
    に、前記パンチスルーストッパ用の第8半導体領域の上
    層および下層におけるエピタキシャル層部分の不純物濃
    度を所定値に設定する工程。
  36. 【請求項36】 請求項19〜35のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1
    不純物がn形不純物のリンであり、前記第2不純物がp
    形不純物のホウ素であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 半導体基板本体上に、不純物の含有さ
    れない高抵抗のエピタキシャル層または前記半導体基板
    本体の不純物濃度よりも低濃度の不純物を含有する第1
    エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1エピタキ
    シャル層上に、前記第1エピタキシャル層よりも高濃度
    の所定導電形の不純物を含有する第2エピタキシャル層
    を形成することにより、パンチスルーストッパ用の第8
    半導体領域を形成する工程と、前記第2エピタキシャル
    層上に、不純物の含有されない高抵抗のエピタキシャル
    層または前記半導体基板本体の不純物濃度よりも低濃度
    の不純物を含有する第3エピタキシャル層を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP7082315A 1994-12-07 1995-04-07 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH08213478A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082315A JPH08213478A (ja) 1994-12-07 1995-04-07 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP95118578A EP0716454A3 (en) 1994-12-07 1995-11-24 MOSFET device formed in epitaxial layer
CN95120527A CN1092402C (zh) 1994-12-07 1995-12-06 半导体集成电路器件
SG1998001015A SG70082A1 (en) 1994-12-07 1995-12-07 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
CN01116997.4A CN1323058A (zh) 1994-12-07 2001-05-25 半导体晶片及其制造方法
CN01116984.2A CN1323063A (zh) 1994-12-07 2001-05-25 半导体集成电路器件的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-304018 1994-12-07
JP30401894 1994-12-07
JP7082315A JPH08213478A (ja) 1994-12-07 1995-04-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213478A true JPH08213478A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26423336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082315A Pending JPH08213478A (ja) 1994-12-07 1995-04-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0716454A3 (ja)
JP (1) JPH08213478A (ja)
CN (3) CN1092402C (ja)
SG (1) SG70082A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6627490B2 (en) 1999-08-30 2003-09-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007251194A (ja) * 2007-05-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008160129A (ja) * 1997-04-10 2008-07-10 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008263068A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Electronics Corp 静電気保護回路
JP2017103476A (ja) * 2017-01-26 2017-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825543B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
JP5870478B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102315249A (zh) * 2011-10-15 2012-01-11 中国电子科技集团公司第五十八研究所 薄外延片上抗辐射eeprom芯片的抗esd器件结构
CN106981425A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 北大方正集团有限公司 Mos管的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2921993A1 (de) * 1979-05-30 1980-12-04 Siemens Ag Halbleiterspeicher
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US5340762A (en) * 1985-04-01 1994-08-23 Fairchild Semiconductor Corporation Method of making small contactless RAM cell
DE3789894T2 (de) * 1987-01-05 1994-09-08 Seiko Instr Inc MOS-Feldeffekttransistor und dessen Herstellungsmethode.
US5121426A (en) * 1989-12-22 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Loudspeaking telephone station including directional microphone
US5023190A (en) * 1990-08-03 1991-06-11 Micron Technology, Inc. CMOS processes
JP3014138B2 (ja) * 1990-11-26 2000-02-28 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0536918A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05183159A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160129A (ja) * 1997-04-10 2008-07-10 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6627490B2 (en) 1999-08-30 2003-09-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008263068A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Electronics Corp 静電気保護回路
JP2007251194A (ja) * 2007-05-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017103476A (ja) * 2017-01-26 2017-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1133494A (zh) 1996-10-16
CN1323063A (zh) 2001-11-21
CN1092402C (zh) 2002-10-09
EP0716454A2 (en) 1996-06-12
SG70082A1 (en) 2000-01-25
CN1323058A (zh) 2001-11-21
EP0716454A3 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773358A (en) Method of forming a field effect transistor and method of forming CMOS integrated circuitry
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6211003B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0178551B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법
JPH08213478A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0384396B1 (en) Bi-CMOS semiconductor device having memory cells formed in isolated wells
US20070254398A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0399454B1 (en) Monolithic semiconductor device having CCD, bipolar and MOS structures
US5057894A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5124775A (en) Semiconductor device with oxide sidewall
JP2914000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102475A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6790722B1 (en) Logic SOI structure, process and application for vertical bipolar transistor
JP3077742B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08316335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
US5597757A (en) Method of manufacturing a semiconductor device including bipolar and MOS transistors
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07321234A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法