[go: up one dir, main page]

JPH08212707A - Data control method and data recorder - Google Patents

Data control method and data recorder

Info

Publication number
JPH08212707A
JPH08212707A JP7283937A JP28393795A JPH08212707A JP H08212707 A JPH08212707 A JP H08212707A JP 7283937 A JP7283937 A JP 7283937A JP 28393795 A JP28393795 A JP 28393795A JP H08212707 A JPH08212707 A JP H08212707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
file
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283937A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7283937A priority Critical patent/JPH08212707A/en
Publication of JPH08212707A publication Critical patent/JPH08212707A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To store the data on a medium efficiently by providing an identifier, which identifies whether the data are the recorded data in the first recording region or the recorded data in the second recording region during the access of the data to a recording medium. CONSTITUTION: A circuit switching device 11 transforms high-efficiency coded image data S11a inputted from a synchronizing-system controller 16 into input high-efficiency coded image data S1b and inputs the data to any of n-pieces of data storage devices 301 -30n . The devices 301 -30n are controlled by a control signal S14 from the controller 16, perform the storage and control of the data S11b and further reproduce the data in correspondence with the intended reproduction request. The reproduced image data are outputted to the circuit switching device 11 as data S15a. The data S15a, which are inputted to the device 11, are outputted to any of image-signal decoders 131 -13n based on the signal for indicating the circuit switching address, which is inputted from the controller 16. The AV data and the comment or text information are efficiently recorded in the device 30.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスクや
光磁気ディスクなどの記録媒体へデータの記録を行う際
に、ビデオデータやオーディオデータなどの継続的アク
セスの必要な連続データと、テキストデータなどの非連
続データとを、同一の記録媒体上に効率よく記録するた
めのデータ管理方法およびデータ記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to continuous data, such as video data and audio data, which requires continuous access, and text data when recording data on a recording medium such as a hard disk or a magneto-optical disk. The present invention relates to a data management method and a data recording device for efficiently recording non-continuous data on the same recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハードディスクや光磁気ディスク(以
後、MOディスクと言う)などのディスク媒体にデータ
を記録する際のファイル管理の機能として、ファイルを
ディスクにどのように記録するかといったエリア管理が
ある。そして、そのエリア管理においては、一度に読み
書きするデータの単位と扱うデータの大きさとの関係、
および、ファイルへのエリアの割りつけ方などが重要な
問題となる。
2. Description of the Related Art As a file management function when recording data on a disk medium such as a hard disk or a magneto-optical disk (hereinafter referred to as MO disk), there is area management such as how a file is recorded on the disk. . And in the area management, the relationship between the unit of data read and written at one time and the size of the data handled,
Also, how to allocate areas to files becomes an important issue.

【0003】パーソナルコンピュータの一般的なOSで
あるMS−DOS(米国MicroSoft社の登録商
標)では、ファイルデータの管理にFAT(File Alloc
ation Table )方式を用いている。そのFAT方式につ
いて図8を参照して説明する。図8は、FAT方式にお
けるファイル管理を説明する図であり、(A)はファイ
ルエントリの構成を示す図、(B)はFATの構成を示
す図、(C)はディスクのデータ記録部分の説明をする
図である。MS−DOSでは、ファイルに対して領域を
割り当てる際にクラスタを単位として割り当てる。すな
わち、1つのファイルはクラスタごとに分割されて記録
され、各クラスタに対応してエントリが設けられる。そ
のクラスタの使用状況を示すと同時に、1つのファイル
を構成するためのクラスタ間のつながりを管理するのが
FATである。
In MS-DOS (registered trademark of MicroSoft Inc., USA), which is a general OS for personal computers, FAT (File Alloc) is used for managing file data.
ation table) method is used. The FAT method will be described with reference to FIG. 8A and 8B are diagrams for explaining file management in the FAT system, where FIG. 8A is a diagram showing the structure of a file entry, FIG. 8B is a diagram showing the structure of the FAT, and FIG. 8C is a description of the data recording portion of the disc. FIG. In MS-DOS, clusters are assigned as a unit when assigning an area to a file. That is, one file is divided and recorded for each cluster, and an entry is provided for each cluster. The FAT manages the connection between the clusters to form one file while showing the usage status of the clusters.

【0004】クラスタに対応したFATの各エントリ
は、(1)未使用である、(2)使用されておりさらに
他のクラスタにデータがつながる、(3)使用されてお
りそのデータの最終クラスタである、(4)不良クラス
タである、のいずれかを表す。(2)の「使用されてお
りさらに他のクラスタにデータがつながる」場合には、
FATのエントリとして次のクラスタ番号が記録され
る。また、(3)の「使用されておりそのデータの最終
クラスタである」場合には、FATのエントリとしてE
OF(通常、−1)が記録される。したがって、ファイ
ル名に基づいてファイルエントリを検索し、そのファイ
ルの開始クラスタの番号を読み出し、その開始クラスタ
からEOFが書かれた最終クラスタまでFATをたどる
ことによって、ファイルデータの記録されているクラス
タを全て得ることができる。
Each entry of the FAT corresponding to a cluster is (1) unused, (2) used and data is connected to another cluster, and (3) used and is the last cluster of the data. One of (4) a defective cluster. In the case of “(2)“ Used and data is connected to another cluster ””,
The next cluster number is recorded as the FAT entry. In addition, in the case of (3) “used and the last cluster of the data”, E is entered as the FAT entry.
OF (usually -1) is recorded. Therefore, by searching the file entry based on the file name, reading the number of the start cluster of the file, and tracing the FAT from the start cluster to the last cluster where EOF is written, the cluster in which the file data is recorded can be found. You can get all.

【0005】図8において、たとえば「file1」と
いうファイル名のファイルをアクセスする場合、まずフ
ァイルエントリを検索して「file1」のファイルエ
ントリを探す。「file1」のファイルエントリが見
つかったら、そのファイルエントリの開始FAT番号を
読み出す。図8に示す例では3である。次に、その3番
のFATの内容を読み出し、次のFAT番号4を得る。
同様に、4番のFATの内容よりFAT番号8を得る。
そして、8番のFATの内容がEOFなので、「fil
e1」というファイルはこのクラスタで終了する。最終
的に、「file1」の内容として、クラスタ3、4、
8のデータがアクセスされる。
In FIG. 8, when accessing a file having a file name "file1", for example, the file entry is first searched to find the file entry "file1". When the file entry of "file1" is found, the start FAT number of the file entry is read. In the example shown in FIG. 8, it is 3. Next, the contents of the No. 3 FAT are read to obtain the next FAT number 4.
Similarly, the FAT number 8 is obtained from the contents of the 4th FAT.
And since the contents of FAT No. 8 is EOF, "fil
The file "e1" ends at this cluster. Finally, as the contents of “file1”, the clusters 3, 4,
8 data are accessed.

【0006】ワークステーションを中心に急速に普及し
ているUNIX(米国UNIX System Lab
oratories社の商標)においては、ファイルデ
ータの管理にi−nodeを使用する。このi−nod
e方式について図9を参照して説明する。図9は、i−
node方式におけるファイル管理を説明する図であ
り、(A)はファイルエントリの構成を示す図、(B)
はi−nodeの構成を示す図、(C)はディスクのデ
ータ記録部分の説明をする図である。UNIXにおいて
も、1つのファイルはブロックごとに分割されてディス
ク上に記録され、そのファイルの記録されているブロッ
ク番号がi−nodeに記録されている。なお、ブロッ
ク番号としては、ファイルデータが書かれているブロッ
クを直接示す直接指定ポインタの他に、複数の直接指定
ポインタの書かれているブロックを示す間接指定ポイン
タが記述される場合もある。i−nodeには、その他
ファイルの属性情報やサイズなどの情報が記述されてい
る。
UNIX (US UNIX System Lab), which is rapidly spreading mainly in workstations,
In the case of a trademark of the Oratories Company, i-node is used for managing file data. This i-nod
The e method will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows i-
It is a figure explaining the file management in a node system, (A) is a figure which shows the structure of a file entry, (B)
Is a diagram showing a configuration of an i-node, and (C) is a diagram for explaining a data recording portion of the disc. Also in UNIX, one file is divided into blocks and recorded on the disk, and the block number in which the file is recorded is recorded in the i-node. As the block number, an indirect designated pointer indicating a block in which a plurality of direct designated pointers are written may be described in addition to the direct designated pointer directly indicating the block in which the file data is written. Information such as attribute information and size of other files is described in the i-node.

【0007】図9において、たとえば「file2」と
いうファイル名のファイルをアクセスする場合、まずフ
ァイルエントリを検索して「file2」のファイルエ
ントリを探す。「file2」のファイルエントリが見
つかったら、そのファイルエントリのi−node番号
を読み出す。図9に示す例では20である。そして、そ
の20番のi−nodeの内容を読み出し、ファイルサ
イズと、データの記録されているブロック番号を得る。
図9の例では、ファイルサイズは3000バイトであ
り、そのデータがブロック3、4、8に記録されてい
る。なお、ここでのブロックサイズは1024バイト
(=1Kバイト)とする。したがって、ブロック8の9
52バイト目までが、有効なデータとなる。
In FIG. 9, for example, when a file having a file name "file2" is accessed, the file entry is searched first to find the file entry "file2". When the file entry of "file2" is found, the i-node number of the file entry is read. In the example shown in FIG. 9, it is 20. Then, the contents of the 20th i-node are read to obtain the file size and the block number in which the data is recorded.
In the example of FIG. 9, the file size is 3000 bytes, and the data is recorded in blocks 3, 4, and 8. The block size here is 1024 bytes (= 1 Kbyte). Therefore, block 8 of 9
Up to the 52nd byte is valid data.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したFA
T方式やi−node方式のファイル管理方法では、大
容量のデータを記録した場合に効率よく記録できないと
いう問題があった。FAT方式やi−node方式にお
いては、ディスク上のクラスタあるいはブロックごとに
FATエントリやポインタが必要になる。たとえば、ク
ラスタおよびブロックの長さが1024バイトであると
すると、1024バイトごとに管理情報が必要となる。
これは、テキストデータなどの比較的サイズの小さいデ
ータの管理に関しは有効であるが、オーディオデータや
ビデオデータのような大きな容量を有するファイルを扱
う際には、管理のための領域が膨大になってしまうとい
う問題を引き起こした。また、クラスタおよびブロック
を単位としてファイルを分割して記録した場合、フラグ
メントが多発し継続的アクセスの必要なデータを連続し
て読み出すのが難しいという問題も生じた。
However, the above-mentioned FA
The T system and i-node system file management methods have a problem in that they cannot be efficiently recorded when a large amount of data is recorded. In the FAT system or i-node system, a FAT entry or pointer is required for each cluster or block on the disk. For example, if the length of the cluster and the block is 1024 bytes, management information is required for each 1024 bytes.
This is effective for managing relatively small size data such as text data, but when handling files with large capacity such as audio data and video data, the area for management becomes enormous. It caused the problem of being lost. In addition, when a file is divided and recorded in units of clusters and blocks, there is a problem that fragments frequently occur and it is difficult to continuously read data that needs continuous access.

【0009】したがって、本発明の目的は、オーディオ
データやビデオデータなどの継続的なアクセスが必要な
連続性データを、テキストデータなどの非連続性データ
と同一の媒体上に効率よく格納することのできるデータ
管理方法を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、オーディオデータやビデオデータなどのデータ
を、可能な限り連続して記録することにより、継続的ア
クセスが行えるようなデータ管理方法を提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to efficiently store continuous data, such as audio data and video data, which require continuous access, on the same medium as discontinuous data such as text data. It is to provide a data management method that can be performed. Another object of the present invention is to provide a data management method that enables continuous access by recording data such as audio data and video data as continuously as possible.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
に、それぞれデータの種類に応じて複数の方式で管理す
るようにした。また、そのために、1つの記録媒体を複
数の領域に分けて使用するようにし、ファイルの種類に
応じてその領域を選択できるようにした。
In order to solve the above problems, a plurality of methods are used for management according to the type of data. For that purpose, one recording medium is divided into a plurality of areas for use, and the area can be selected according to the type of file.

【0011】したがって、本発明のデータ管理方法は、
記録媒体のデータ記録領域を、継続的アクセスの必要な
連続性データを1つ以上の可変長レコードに分割して記
録する第1の領域と、継続的アクセスの必要のない非連
続性データを、1以上の固定長ブロックに分割して記録
する第2の領域とに分割し、前記記録媒体へのデータの
アクセスを、当該データが前記第1の記録領域の記録デ
ータか、前記第2の記録領域の記録データかを識別する
識別子を有するファイルエントリにより管理する。
Therefore, the data management method of the present invention is
A data recording area of a recording medium is divided into one or more variable length records of continuous data that needs continuous access and recorded, and a non-continuous data that does not require continuous access. The recording medium is divided into one or more fixed-length blocks and a second area for recording, and data access to the recording medium is performed by determining whether the data is the recording data of the first recording area or the second recording. It is managed by a file entry having an identifier for identifying whether the data is recorded data in the area.

【0012】また、本発明のデータ記録装置は、比較的
データ量が大きく継続的アクセスの必要なAVデータを
1以上の可変長レコードに分割して記録する第1の領域
と、比較的データ量が小さいテキストデータなどのAV
データ以外のデータを1以上の固定長ブロックに分割し
て記録する第2の領域とを有するデータ記録媒体と、前
記記録媒体へのデータのアクセスを、当該データが前記
第1の記録領域の記録データか、前記第2の記録領域の
記録データかを識別する識別子を有するファイルエント
リにより管理するデータ管理手段とを有する。
Further, the data recording apparatus of the present invention has a first area for recording AV data, which has a relatively large amount of data and requires continuous access, divided into one or more variable-length records, and a relatively large amount of data. AV for small text data
A data recording medium having a second area in which data other than data is divided into one or more fixed-length blocks and recorded, and data access to the recording medium is performed by recording the data in the first recording area. And a data management unit that manages by a file entry having an identifier for identifying data or the recording data of the second recording area.

【0013】本発明のデータ管理方法、および、それを
用いたデータ記録装置においては、記録媒体を連続性デ
ータを記録する領域と、非連続性データを記録する領域
に分割し、それぞれ適切な管理方式でデータの管理を行
う。そのデータをアクセスする際には、まず、ファイル
名に基づいてファイルエントリを検索し、ファイルエン
トリが検索されたらファイル種別と、レコードエントリ
の番号を読み出す。ファイル種別が連続性データだった
場合には、その連続性データ記憶領域におけるデータ管
理方法に仕立て、そのレコードエントリの番号に基づい
てデータのアクセスを行う。また、ファイル種別が非連
続性データだった場合には、非連続性データ記憶領域に
おけるデータ管理の方法に従って、そのレコードエント
リの番号に基づいてデータのアクセスを行う。したがっ
て、同一の媒体上でありながら、データの種類に応じて
適宜適切な管理方法でデータの記録ができる。
In the data management method of the present invention and the data recording apparatus using the same, the recording medium is divided into an area for recording continuous data and an area for recording discontinuous data, and the respective appropriate management is performed. Data is managed by the method. When accessing the data, first, the file entry is searched based on the file name, and when the file entry is searched, the file type and the record entry number are read. If the file type is continuity data, the data management method in the continuity data storage area is tailored, and the data is accessed based on the record entry number. If the file type is discontinuous data, the data is accessed based on the record entry number according to the data management method in the discontinuous data storage area. Therefore, even on the same medium, data can be recorded by an appropriate management method depending on the type of data.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明に係わるファイル管理方式
の実施の形態として、まず、本願出願人に係わるファイ
ル管理方式であるレコードエントリ方式について図1を
参照して説明する。図1は、レコードエントリ方式にお
けるファイル管理を説明する図であり、(A)はファイ
ルエントリの構成を示す図、(B)はレコードエントリ
の構成を示す図、(C)はディスクのデータ記録部分の
説明をする図である。レコードエントリ方式において
は、ファイルを複数の連続する可変長の領域で分割して
ディスク上に記録する。その1つの連続領域をレコード
エントリと呼ぶ管理単位によって管理し、複数のレコー
ドエントリをリンクすることによってファイルデータを
構成する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION As an embodiment of a file management system according to the present invention, first, a record entry system, which is a file management system related to the applicant of the present application, will be described with reference to FIG. 1A and 1B are diagrams for explaining file management in the record entry method. FIG. 1A is a diagram showing the structure of a file entry, FIG. 1B is a diagram showing the structure of a record entry, and FIG. 1C is a data recording portion of a disc. It is a figure explaining. In the record entry method, a file is divided into a plurality of continuous variable length areas and recorded on a disc. One continuous area is managed by a management unit called a record entry, and a plurality of record entries are linked to form file data.

【0015】図1において、たとえば「file3」と
いうファイル名のファイルをアクセスする場合、まずフ
ァイルエントリを検索して「file3」のファイルエ
ントリを探し、そのファイルエントリのレコードエント
リ番号を読み出す。図1に示す例では1である。次に、
レコードエントリ1の内容を読み出し、リンクされてい
るレコードエントリの番号、レコードの開始ブロック番
号、および、レコードサイズを読み出す。このレコード
の開始ブロック番号とレコードサイズより、「file
3」のデータはアクセス可能となる。以下同様に、リン
クされたレコードエントリをたどることにより、「fi
le3」のデータが順次アクセスされる。リンクされて
いるレコードエントリ番号がEOFになると、そのレコ
ードエントリで「file3」のデータは終了する。図
1の場合、データはブロック1200番から100ブロ
ック長、1400番から600ブロック長および220
0番から300ブロック長の3つの連続領域からなる。
In FIG. 1, when accessing a file having a file name "file3", for example, the file entry is first searched to find the file entry "file3", and the record entry number of the file entry is read. In the example shown in FIG. 1, it is 1. next,
The contents of the record entry 1 are read out, and the linked record entry number, the start block number of the record, and the record size are read out. From the starting block number and record size of this record, "file
The data of "3" becomes accessible. Similarly, by following the linked record entries, "fi
data of "le3" are sequentially accessed. When the linked record entry number becomes EOF, the data of "file3" ends at that record entry. In the case of FIG. 1, the data is blocks 1200 to 100 blocks long, 1400 to 600 blocks long and 220 blocks.
It is composed of three continuous areas of 0 to 300 blocks long.

【0016】このようなレコードエントリ方式では、媒
体上の連続領域1つに対してレコードエントリを使用す
る。そのため、オーディオデータやビデオデータのよう
な比較的サイズの大きいデータに対して、FAT方式や
i−node方式に比べて管理領域を小さくすることが
できる。一方で、そのようなレコードエントリ方式は、
1つの管理情報のサイズが大きくなるため、テキストデ
ータなどの比較的サイズの小さいデータが多数あるよう
なデータに対しては効果が十分でない。そのため、オー
ディオデータやビデオデータのような比較的サイズの大
きいデータと、テキストデータのような比較的サイズの
小さいデータの両方をできるだけ小容量の管理情報によ
り適切に管理する方法が望まれている。
In such a record entry method, a record entry is used for one continuous area on the medium. Therefore, it is possible to reduce the management area for data having a relatively large size such as audio data and video data, as compared with the FAT system and the i-node system. On the other hand, such a record entry method is
Since the size of one management information becomes large, the effect is not sufficient for data such as text data that has a large number of relatively small data. Therefore, there is a demand for a method of appropriately managing both relatively large-sized data such as audio data and video data and relatively small-sized data such as text data using management information having a small capacity.

【0017】そこで、そのような本発明に係わるデータ
管理方法、および、そのデータ管理方法を適用したデー
タ記録装置について、図2〜図7を参照して説明する。
図2は、本発明のファイル管理方法を適用したAVサー
バ装置の構成を示すブロック図である。このAVサーバ
装置は、大容量のデータ記録装置を中心に構成され、映
像信号と音声信号よりなる種々のAVデータを記録して
おき、要求に応じて適宜出力し編集あるいは放送などを
行うAVデータ供給装置である。
A data management method according to the present invention and a data recording device to which the data management method is applied will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an AV server device to which the file management method of the present invention is applied. This AV server device is mainly composed of a large-capacity data recording device, records various AV data composed of video signals and audio signals, and outputs the data appropriately for requesting editing or broadcasting. It is a supply device.

【0018】まず、図2を参照して、AVサーバ装置1
全体の構成および動作について説明する。AVサーバ装
置1には、デジタル化された映像信号が入力される。そ
の入力されたデジタル映像信号S10は、映像信号高能
率符号化装置101〜10n にそれぞれ入力され、高能
率符号化されて高能率符号化映像データS11aが生成
される。なお、映像信号高能率符号化装置101 〜10
n における符号化率は、同期システム制御実行装置16
による制御信号S12により設定される。また、高能率
符号化装置101 〜10n は、通常は同期システム制御
実行装置に入力される同期信号S18に基づいた同期信
号により動作するが、入力映像信号S10からクロック
およびフレームタイミングを抽出して内部で用いること
も可能であり、このように動作した場合には、映像信号
用同期信号に同期した映像信号の入力が行える。生成さ
れた高能率符号化映像データS11aは、放送局用のル
ーティングスイッチャなどの回線交換装置11に入力さ
れる。
First, referring to FIG. 2, the AV server device 1
The overall configuration and operation will be described. A digitized video signal is input to the AV server device 1. Digital video signal S10 which is the input is inputted to the video signal high-efficiency coding apparatus 10 1 to 10 n, the high-efficiency encoded video data S11a is generated coded with high efficiency. It should be noted that the video signal high-efficiency encoders 10 1 to 10
The coding rate at n is the synchronization system control execution unit 16
Is set by the control signal S12. Further, the high-efficiency encoders 10 1 to 10 n normally operate by a synchronization signal based on the synchronization signal S18 input to the synchronization system control execution device, but extract the clock and frame timing from the input video signal S10. Can also be used internally, and when operated in this manner, a video signal synchronized with the video signal synchronization signal can be input. The generated high-efficiency coded video data S11a is input to the circuit switching device 11 such as a routing switcher for a broadcasting station.

【0019】回線交換装置11は、同期システム制御実
行装置16により入力される回線交換先を示す制御信号
S13に基づいて、入力された高能率符号化映像データ
S11aを、入力高能率符号化映像データS11bとし
て、n個のデータ蓄積装置301 〜30n のいずれかに
入力する。データ蓄積装置301 〜30n は、同期シス
テム制御実行装置16からの制御信号S14により各々
個別に制御され、後述するデータ蓄積装置301 〜30
n内のデータ管理装置308により、入力高能率符号化
映像データS11bの蓄積、管理を行い、さらに所望の
再生要求に応じて再生する。なお、再生された映像デー
タは、再生高能率符号化映像データS15aとして、回
線交換装置11に出力される。
The circuit switching device 11 converts the input high-efficiency encoded video data S11a into the input high-efficiency encoded video data based on the control signal S13 indicating the circuit switching destination input by the synchronous system control execution device 16. As S11b, the data is input to any of the n data storage devices 30 1 to 30 n . The data storage devices 30 1 to 30 n are individually controlled by the control signal S14 from the synchronous system control execution device 16, and are stored in the data storage devices 30 1 to 30 to be described later.
The data management device 308 in n stores and manages the input high-efficiency coded video data S11b, and reproduces the input high-efficiency coded video data S11b according to a desired reproduction request. The reproduced video data is output to the circuit switching device 11 as reproduction high-efficiency coded video data S15a.

【0020】回線交換装置11に入力された再生高能率
符号化映像データS15aは、入力時と同様に、同期シ
ステム制御実行装置16より入力される回線交換先を示
す制御信号S13に基づいて、高能率符号化映像データ
S15bとして、n個の映像信号復号装置131 〜13
n のいずれかに入力される。映像信号復号装置131
13n は、入力された高能率符号化映像データS15b
を復号し、復元映像信号S16を生成して、AVサーバ
装置1よりたとえば編集装置などに出力する。なお、復
号化は、符号化データ(高能率符号化映像データS15
b)に従って自動的に復号化することができるため、映
像信号復号装置131 〜13n には特に制御信号は入力
されていない。
The reproduced high-efficiency coded video data S15a input to the circuit switching device 11 is high based on the control signal S13 indicating the circuit switching destination input from the synchronous system control execution device 16 as at the time of input. As the efficiency-coded video data S15b, n video signal decoding devices 13 1 to 13
Input to any of n . Video signal decoding apparatus 13 1 -
13 n is the input high-efficiency coded video data S15b
Is decoded to generate a restored video signal S16, which is output from the AV server device 1 to, for example, an editing device. It should be noted that the decoding is performed by using the encoded data (high-efficiency encoded video data S15
Since it can be automatically decoded according to b), no particular control signal is input to the video signal decoding devices 13 1 to 13 n .

【0021】また、AVサーバ装置1においては、LA
Nを介して接続されたコンピュータ装置などの上位応用
システム14より、制御命令S17aが制御命令伝達装
置15に順次伝達される。制御命令伝達装置15は、そ
の制御命令S17aを、LANでの通信プロトコルから
同期システム制御実行装置16と通信可能なプロトコル
に変換し、変換された制御命令S17bを同期システム
制御実行装置16に伝達する。この制御信号に従って、
前述した各部が所望の動作を行う。
In addition, in the AV server device 1, LA
The control command S17a is sequentially transmitted to the control command transmission device 15 from the host application system 14 such as a computer device connected via N. The control command transmitting device 15 converts the control command S17a from a LAN communication protocol into a protocol capable of communicating with the synchronous system control executing device 16, and transfers the converted control command S17b to the synchronous system control executing device 16. . According to this control signal,
The above-mentioned units perform desired operations.

【0022】次に、AVサーバ装置1の、本発明に係わ
るデータ蓄積装置301 〜30n について、図3および
図4を参照してさらに詳細に説明する。図3は、そのデ
ータ蓄積装置301 〜30n の構成を示すブロック図で
あり、図4は、そのメモリ回路(MEM)上にソフトウ
ェア形式で実現されたデータ管理装置308の構成を示
す図である。図3に示すように、データ蓄積装置30i
(i=1〜n)は、形式変換装置(CNV)31および
ディスク装置32を有し、ディスク装置32は、書き込
み読み出し回路(W/R装置)302、制御回路304
およびメモリ回路306を有する。
Next, the data storage devices 30 1 to 30 n according to the present invention of the AV server device 1 will be described in more detail with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the data storage devices 30 1 to 30 n , and FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the data management device 308 realized in software format on the memory circuit (MEM). is there. As shown in FIG. 3, the data storage device 30 i
(I = 1 to n) has a format conversion device (CNV) 31 and a disk device 32, and the disk device 32 includes a write / read circuit (W / R device) 302 and a control circuit 304.
And a memory circuit 306.

【0023】ベースバンドデジタル映像信号を伝送する
ことが可能なデータ伝送用媒体によって伝送される高能
率符号化映像データS11bは、形式変換装置31に入
力され、ディスク装置32に入力可能な形式に変換され
る。一方、ディスク装置32から再生されたデータは、
形式変換装置31に入力され、記録時と同等の、ベース
バンドデジタル映像信号を伝送することが可能なデータ
伝送用媒体によって伝送される再生高能率符号映像デー
タS15aに変換される。
The high-efficiency coded video data S11b transmitted by the data transmission medium capable of transmitting the baseband digital video signal is input to the format conversion device 31 and converted into a format that can be input to the disk device 32. To be done. On the other hand, the data reproduced from the disk device 32 is
It is input to the format conversion device 31 and converted into reproduction high-efficiency coded video data S15a transmitted by a data transmission medium capable of transmitting a baseband digital video signal, which is equivalent to that at the time of recording.

【0024】ディスク装置32のW/R装置302は、
制御回路304により制御され、MOディスク40を回
転させ、形式変換装置31から入力された記録データを
MOディスク40に書き込む。また、MOディスク40
から記録データを読み出して形式変換装置31に出力す
る。制御回路304は、同期システム制御実行装置16
からの制御信号S14に基づいて、メモリ回路306に
記憶されたデータ管理装置308の各ブログラムを実行
し、W/R装置302を制御して、MOディスク40に
対して記録データの記録あるいは再生を行わせる。
The W / R device 302 of the disk device 32 is
Controlled by the control circuit 304, the MO disk 40 is rotated, and the recording data input from the format conversion device 31 is written to the MO disk 40. Also, the MO disc 40
The recording data is read from and output to the format conversion device 31. The control circuit 304 uses the synchronous system control execution device 16
Based on a control signal S14 from the memory circuit 306, each program of the data management device 308 is executed and the W / R device 302 is controlled to record or reproduce the recording data on the MO disk 40. To perform.

【0025】なお、データ蓄積装置30i は、本実施の
形態においては、MOディスク装置40に対して1Kバ
イトのブロックを単位として、記録データの書き込みお
よび読み出し(アクセス)を行う。また、形式変換装置
31とディスク装置32は、データと制御信号が混在す
る汎用の接続線S120を介して接続されている。ま
た、データ蓄積装置30i は、ディスク装置32の最大
データ転送速度の範囲内で、記録再生速度を任意に変え
ることができる。
In the present embodiment, the data storage device 30 i writes / reads (accesses) recording data to / from the MO disk device 40 in units of 1 Kbyte blocks. The format conversion device 31 and the disk device 32 are connected via a general-purpose connection line S120 in which data and control signals are mixed. Further, the data storage device 30 i can arbitrarily change the recording / reproducing speed within the range of the maximum data transfer speed of the disk device 32.

【0026】また、前述したデータ管理装置308は、
図4に示すように、メモリ回路306内に制御回路30
4において実行されるソフトウェアの形式で実現されて
おり、レコードエントリ生成プログラム(REG)31
0、リンクデータ生成プログラム(LDG)312、先
頭位置データ生成プログラム(HDG)314、記録長
データ生成プログラム(RLDG)316、ファイルエ
ントリ生成プログラム(FEG)318、アクセス管理
プログラム(AM)320、空き領域確保プログラム
(EAG)322、記録データ書込プログラム(DW)
324、空き記録領域管理プログラム(EAM)32
8、データ管理プログラム(DM)330、記録データ
読み出しプログラム(DR)332およびこれらのプロ
グラムの実行制御などを行うオペレーティングシステム
(OS)334から構成される。
Further, the above-mentioned data management device 308 is
As shown in FIG. 4, the control circuit 30 is included in the memory circuit 306.
4, which is realized in the form of software executed by the record entry generation program (REG) 31.
0, link data generation program (LDG) 312, head position data generation program (HDG) 314, recording length data generation program (RLDG) 316, file entry generation program (FEG) 318, access management program (AM) 320, free area Ensuring program (EAG) 322, recording data writing program (DW)
324, free recording area management program (EAM) 32
8, a data management program (DM) 330, a recording data read program (DR) 332, and an operating system (OS) 334 that controls the execution of these programs.

【0027】このように、AVサーバ装置1において
は、取材などで得られた種々の素材AVデータが、映像
信号高能率符号化装置10により高能率符号化され、回
線交換装置11を介して所望のデータ蓄積装置30に蓄
積される。そして、たとえば編集装置などの応用システ
ム14より所定のAVデータの供給要求信号がLANを
介して制御命令伝達装置15に入力されると、同期シス
テム制御実行装置16により各部が制御され、AVデー
タの出力が行われる。すなわち、データ蓄積装置30に
記録されていた前記要求されたAVデータが再生され、
回線交換装置11を介して映像信号復号装置13に入力
される。そして映像信号復号装置13により復号化さ
れ、その編集装置に出力される。
As described above, in the AV server device 1, various material AV data obtained through interviews and the like are high-efficiency coded by the video signal high-efficiency coding device 10 and desired via the circuit switching device 11. The data is stored in the data storage device 30 of FIG. Then, when a predetermined AV data supply request signal is input from the application system 14 such as an editing device to the control command transmission device 15 via the LAN, each unit is controlled by the synchronous system control execution device 16 to generate the AV data. Output is done. That is, the requested AV data recorded in the data storage device 30 is reproduced,
It is input to the video signal decoding device 13 via the circuit switching device 11. Then, it is decoded by the video signal decoding device 13 and output to the editing device.

【0028】このようなAVサーバ装置1においては、
AVデータとともに、各AVデータに関連した撮影記録
やコメント、あるいは、番組送出時のテロップなどと言
ったテキスト情報も同時的に記録され、AVデータとと
もに使用される。その際にはデータ蓄積装置30の同一
の記録媒体上に、データ量が大きく主に連続アクセスさ
れるAVデータと、データ量が小さく連続アクセスの必
要のないテキストデータとを同時的に記録する必要が生
じる。本発明のデータ管理方法は、そのような場合のデ
ータの管理の方法に適用される。
In such an AV server device 1,
Along with the AV data, shooting information and comments related to each AV data, or text information such as a telop at the time of program transmission is simultaneously recorded and used together with the AV data. In this case, it is necessary to simultaneously record AV data, which has a large data amount and is mainly accessed continuously, and text data, which has a small data amount and does not need continuous access, on the same recording medium of the data storage device 30 at the same time. Occurs. The data management method of the present invention is applied to a data management method in such a case.

【0029】そこで次に、AVサーバ装置1のデータ蓄
積装置30に適用されている、本発明のデータ管理方法
について説明する。データ蓄積装置30は、複数のMO
ディスク装置により構成されているが、以下、そのうち
の1つのMO媒体におけるデータ管理の方法について説
明する。
Then, the data management method of the present invention applied to the data storage device 30 of the AV server device 1 will be described below. The data storage device 30 includes a plurality of MOs.
Although it is composed of a disk device, a data management method for one of the MO media will be described below.

【0030】まず、本実施の形態のMOディスクの構成
を図5および図6を参照して説明する。図5は、MOデ
ィスクの構成を示す図であり、(A)は全体の構成を示
す図、(B)はシステム・エリアSA内の構成を示す図
である。本実施の形態のMOディスクは、記録媒体を、
システム・エリアSA、ファイル・エントリFE、連続
データエリアCA(Continuous Area )、および、非連
続データエリアRA(Random Area )の4つの領域に分
割して使用する。実際にデータが記録されるのは、連続
データの記録領域である連続データエリアCA(Contin
uous Area )と、非連続データの記録領域である非連続
データエリアRA(Random Area )である。
First, the structure of the MO disk of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the MO disk, (A) is a diagram showing the overall configuration, and (B) is a diagram showing the configuration within the system area SA. The MO disc of the present embodiment has a recording medium
It is divided into four areas, that is, a system area SA, a file entry FE, a continuous data area CA (Continuous Area), and a non-continuous data area RA (Random Area). Data is actually recorded in the continuous data area CA (Contin
continuous area) and a non-continuous data area RA (Random Area) which is a recording area for non-continuous data.

【0031】システム領域SAには、図5(B)に示す
ように、ディスク全体のパラメータが記述される領域で
あり、メディア識別子とユーザ情報およびファイルシス
テムパラメータが記録される。ユーザ情報はユーザに開
放された領域である。ファイルシステムパラメータとし
ては、ファイルエントリFE、連続データエリアCA、
非連続データエリアRAの各領域の開始ブロック、およ
び、ファイルエントリの数、後述するレコードエントリ
とi−nodeの数が記録される。
As shown in FIG. 5B, the system area SA is an area in which the parameters of the entire disc are described, and the media identifier, user information and file system parameters are recorded. The user information is an area open to the user. File system parameters include file entry FE, continuous data area CA,
The start block of each area of the non-contiguous data area RA, the number of file entries, the number of record entries and i-nodes described later are recorded.

【0032】ファイルエントリFEは連続データエリア
CAと非連続データエリアRAに共通の構成であり、前
記各領域とは別に設ける。そのファイルエントリFEの
構成を図6に示す。図6に示すように、ファイルエント
リFEには、ファイル名とともにファイルの種別、すな
わち、連続データか非連続データかが記述される。ま
た、ファイル種別の次の4バイトには、各領域でのポイ
ンタが記述されている。これは、ファイルの種別が連続
データの場合には連続データエリアCAのそのファイル
データの先頭レコードエントリへのポインタが、また、
ファイル種別が非連続データの場合には非連続データエ
リアRAのそのファイルデータのi−node番号への
ポインタが記述される。
The file entry FE has a structure common to the continuous data area CA and the non-continuous data area RA, and is provided separately from each area. The structure of the file entry FE is shown in FIG. As shown in FIG. 6, the file entry FE describes the file type together with the file name, that is, continuous data or non-continuous data. Further, the pointer in each area is described in the next 4 bytes of the file type. This is because when the file type is continuous data, the pointer to the first record entry of the file data in the continuous data area CA is
When the file type is discontinuous data, a pointer to the i-node number of the file data in the discontinuous data area RA is described.

【0033】連続データエリアCAは、AVデータなど
の連続データが記録されるエリアであり、その記録デー
タをレコードエントリ方式で管理する。このレコードエ
ントリー方式は、図1を参照して前述した方法と同じで
ある。連続データエリアCAには、図5(A)に示すよ
うに、連続データエリアCAの内部の構造を表すスーパ
ブロック、レコードエントリ、空きエリア情報、およ
び、連続データ記録領域がある。
The continuous data area CA is an area in which continuous data such as AV data is recorded, and the recorded data is managed by a record entry method. This record entry method is the same as the method described above with reference to FIG. As shown in FIG. 5A, the continuous data area CA has a super block, a record entry, free area information, and a continuous data recording area that represent the internal structure of the continuous data area CA.

【0034】非連続データエリアRAは、テキストデー
タなどの非連続データが記録されるエリアであり、その
記録データはi−node方式で管理する。この、i−
node方式は、図9を参照して前述した方法と同じで
ある。非連続データエリアRAには、図5(A)に示す
ように、非連続データエリアRAの内部の構造を表すス
ーパーブロック、i−nodeの空き領域を示すi−n
odeビットマップ、空きエリアを示すブロックビット
マップ、i−node記録領域、および、非連続データ
記録領域がある。
The non-continuous data area RA is an area in which non-continuous data such as text data is recorded, and the recorded data is managed by the i-node system. This i-
The node method is the same as the method described above with reference to FIG. In the non-contiguous data area RA, as shown in FIG. 5A, a super block representing the internal structure of the non-contiguous data area RA and an i-n indicating an empty area of the i-node.
There are an ode bitmap, a block bitmap showing an empty area, an i-node recording area, and a discontinuous data recording area.

【0035】次に、このような構成のMOディスク媒体
に対して、MOドライブにおいてデータをアクセスする
手順について説明する。まず、このMOディスクがMO
ドライブに挿入されると、最初にシステム・エリアSA
が読み込まれ、ファイルエントリFA、連続データエリ
アCA、および、非連続データエリアRAがディスクの
どの位置にあるかが判別される。連続データエリアC
A、非連続データエリアRAについては、さらにスーパ
ーブロックが読み込まれ、それぞれの記録領域における
管理情報が読み込まれる。
Next, a procedure for accessing data in the MO drive to the MO disk medium having such a structure will be described. First, this MO disc is MO
When inserted in the drive, first the system area SA
Is read, and it is determined where on the disc the file entry FA, the continuous data area CA, and the non-continuous data area RA are located. Continuous data area C
For A and the non-contiguous data area RA, the super block is further read and the management information in each recording area is read.

【0036】MOドライブはこれらの情報から管理情報
を得、アクセス位置を決定する。そのファイルデータに
対するアクセス手順を図7のフローチャートを参照して
説明する。まず、アクセスしようとするファイルのファ
イル名から、ファイルエントリを取得する(ステップs
21)。次に、ファイルエントリからファイル種別を取
得し、連続データファイルか、非連続データファイルか
を判断する(ステップs22)。
The MO drive obtains management information from these pieces of information and determines the access position. An access procedure for the file data will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a file entry is acquired from the file name of the file to be accessed (step s
21). Next, the file type is acquired from the file entry, and it is determined whether the file is a continuous data file or a discontinuous data file (step s22).

【0037】アクセスしようとするファイルがAVデー
タのような連続データファイルであった場合には、ファ
イルエントリから、第1のレコードエントリ番号を取得
し、アクセスレコードリストにその番号をセットする
(ステップs23)。次に、取得レコード番号のレコー
ドエントリをロードする(ステップs24)。そして、
そのレコードエントリをアクセスレコードリストに追加
する(ステップs25)。次に、そのレコードエントリ
のLINKを参照し、LINK≠EOFならLINKの
レコード番号を取得レコード番号にセットしてステップ
s24以降の処理を繰り返す(ステップs26)。ステ
ップs26において、LINK=EOFならアクセスレ
コードリストに従って、ファイルデータにアクセスする
(ステップs27)。
If the file to be accessed is a continuous data file such as AV data, the first record entry number is acquired from the file entry and that number is set in the access record list (step s23). ). Next, the record entry of the acquired record number is loaded (step s24). And
The record entry is added to the access record list (step s25). Next, the LINK of the record entry is referred to, and if LINK ≠ EOF, the record number of LINK is set as the acquisition record number, and the processing from step s24 is repeated (step s26). If LINK = EOF in step s26, the file data is accessed according to the access record list (step s27).

【0038】一方、ステップs22において、アクセス
しようとするファイルがテキストデータのような非連続
データファイルであった場合には、ファイルエントリか
らi−node番号を取得する(ステップs28)。次
に、i−node番号のi−nodeをメモリにロード
する(ステップs29)。そして、i−nodeに記述
されたブロックポインタに従って、ファイルデータにア
クセスする(ステップs30)。ステップs27および
ステップs30において、ファイルデータへのアクセス
が終了したら処理を終了する(ステップs31)。
On the other hand, if the file to be accessed is a non-continuous data file such as text data in step s22, the i-node number is acquired from the file entry (step s28). Next, the i-node having the i-node number is loaded into the memory (step s29). Then, the file data is accessed according to the block pointer described in the i-node (step s30). When the access to the file data is completed in steps s27 and s30, the process ends (step s31).

【0039】このように本発明のデータ管理方法によれ
ば、記録データを連続データと非連続データに分けて、
それぞれ所定の領域に所定の管理方式により記録するよ
うにした。これにより、比較的データ量が大きく連続ア
クセスの必要なAVデータと、比較的データ量が小さく
連続アクセスの必要のないテキストデータとを、各々適
切な管理方法により同一の記録媒体上に記録することが
できるようになった。具体的には、たとえば図2に示し
たようなAVサーバ装置1のデータ蓄積装置30に、A
Vデータと、そのAVデータに関連した撮影記録やコメ
ント、あるいは、番組送出時のテロップなどのテキスト
情報を、同時的に、効率よく記録することが可能になっ
た。
As described above, according to the data management method of the present invention, the recording data is divided into continuous data and non-continuous data,
Recording is performed in a predetermined area by a predetermined management method. As a result, AV data that has a relatively large amount of data and that needs continuous access and text data that has a relatively small amount of data that does not require continuous access are recorded on the same recording medium by appropriate management methods. Is now possible. Specifically, for example, in the data storage device 30 of the AV server device 1 as shown in FIG.
It has become possible to efficiently record V data and shooting information and comments related to the AV data, or text information such as a telop when a program is transmitted, simultaneously.

【0040】なお、本発明のデータ管理方法は、本実施
の形態に限れるものではなく、種々の改変が可能であ
る。たとえば、非連続データエリアRAのファイル管理
方法は、i−node方式としたが、これはFAT方式
でもよい。また、本実施の形態においてはMOディスク
媒体を用いて説明したが、ハードディスクでもよい。
The data management method of the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made. For example, the file management method for the non-continuous data area RA is the i-node method, but this may be the FAT method. Further, although the MO disk medium has been described in the present embodiment, a hard disk may be used.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明のデータ管理方法およびそれを適
用したデータ記録装置によれば、連続データと非連続デ
ータを同一の記録領域で扱う方式に比べて、データの管
理領域の使用量を抑え、効率的な利用が可能となる。さ
らに、データの記録領域が分離されているため、連続性
データの記録に関してフラグメントを少なくすることが
でき、連続性データを継続的なアクセスが行い易いよう
に記録することができる。したがって、本発明のデータ
記録装置においては、オーディオデータやビデオデータ
などのように比較的サイズの大きいデータと、テキスト
データなどのように比較的サイズの小さいデータとを、
同一の記録媒体に適切に記録することができる。
According to the data management method of the present invention and the data recording apparatus to which the data management method is applied, the amount of data management area used is suppressed as compared with the method of handling continuous data and non-continuous data in the same recording area. , Efficient use becomes possible. Further, since the data recording area is separated, it is possible to reduce the fragments in recording the continuity data, and it is possible to record the continuity data so that continuous access can be easily performed. Therefore, in the data recording apparatus of the present invention, data having a relatively large size such as audio data and video data and data having a relatively small size such as text data are
It is possible to appropriately record on the same recording medium.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】レコードエントリ方式におけるファイル管理を
説明する図であり、(A)はファイルエントリの構成を
示す図、(B)はレコードエントリの構成を示す図、
(C)はディスクのデータ記録部分の説明をする図であ
る。
1A and 1B are diagrams illustrating file management in a record entry method, where FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a file entry, and FIG. 1B is a diagram showing a configuration of a record entry;
(C) is a diagram for explaining the data recording portion of the disc.

【図2】本発明のデータ管理方法の一実施の形態を適用
したAVサーバ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an AV server device to which an embodiment of a data management method of the present invention is applied.

【図3】図2に示したAVサーバ装置のデータ蓄積装置
の構成を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration of a data storage device of the AV server device shown in FIG.

【図4】図3に示したデータ蓄積装置のメモリ回路にソ
フトウェアの形式で実現されたデータ管理装置の構成を
示す図である。
4 is a diagram showing a configuration of a data management device implemented in a software format in a memory circuit of the data storage device shown in FIG.

【図5】図2に示したAVサーバ装置のデータ蓄積装置
に用いられるMOディスクの構成を示す図であり、
(A)はMOディスクの全体の構成を示す図、(B)は
システム・エリアSA内の構成を示す図である。
5 is a diagram showing a configuration of an MO disc used in the data storage device of the AV server device shown in FIG.
(A) is a diagram showing the overall configuration of the MO disk, and (B) is a diagram showing the configuration within the system area SA.

【図6】図5に示したMOディスクのファイルエントリ
FEの構成を示す図である。
6 is a diagram showing the structure of a file entry FE of the MO disc shown in FIG.

【図7】ファイルデータに対するアクセス手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an access procedure for file data.

【図8】FAT方式におけるファイル管理を説明する図
であり、(A)はファイルエントリの構成を示す図、
(B)はFATの構成を示す図、(C)はディスクのデ
ータ記録部分の説明をする図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating file management in the FAT system, in which (A) is a diagram showing a configuration of a file entry;
(B) is a diagram showing the configuration of the FAT, and (C) is a diagram for explaining the data recording portion of the disc.

【図9】i−node方式におけるファイル管理を説明
する図であり、(A)はファイルエントリの構成を示す
図、(B)はi−nodeの構成を示す図、(C)はデ
ィスクのデータ記録部分の説明をする図である。
9A and 9B are diagrams illustrating file management in the i-node system, in which FIG. 9A is a diagram showing a file entry configuration, FIG. 9B is a diagram showing an i-node configuration, and FIG. It is a figure explaining a recording part.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…AVサーバ装置 10…映像信号高能率符号化装置 11…回線交換装
置 13…映像信号復号装置 14…応用システ
ム 15…制御命令伝達装置 16…同期システ
ム制御実行装置 30…データ蓄積装置 31…形式変換装置 32…ディスク装置 302…W/R装置 304…制御回路 306…メモリ回路 308…データ管理装置 310…レコードエントリ生成プログラム(REG) 312…リンクデータ生成プログラム(LDG) 314…先頭位置データ生成プログラム(HDG) 316…記録長データ生成プログラム(RLDG) 318…ファイルエントリ生成プログラム(FEG) 320…アクセス管理プログラム(AM) 322…空き領域確保プログラム(EAG) 324…記録データ書込プログラム(DW) 328…空き記録領域管理プログラム(EAM) 330…データ管理プログラム(DM) 332…記録データ読み出しプログラム(DR) 334…オペレーティングシステム(OS) 40…MOディスク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... AV server device 10 ... Video signal high efficiency encoding device 11 ... Circuit switching device 13 ... Video signal decoding device 14 ... Application system 15 ... Control command transmission device 16 ... Synchronous system control execution device 30 ... Data storage device 31 ... Format Conversion device 32 ... Disk device 302 ... W / R device 304 ... Control circuit 306 ... Memory circuit 308 ... Data management device 310 ... Record entry generation program (REG) 312 ... Link data generation program (LDG) 314 ... Head position data generation program (HDG) 316 ... Recording length data generation program (RLDG) 318 ... File entry generation program (FEG) 320 ... Access management program (AM) 322 ... Free space securing program (EAG) 324 ... Recording data writing program (DW) 328 … Free space Recording area management program (EAM) 330 ... Data management program (DM) 332 ... Recording data read program (DR) 334 ... Operating system (OS) 40 ... MO disc

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録媒体のデータ記録領域を、継続的アク
セスの必要な連続性データを1以上の可変長レコードに
分割して記録する第1の領域と、継続的アクセスの必要
のない非連続性データを、1以上の固定長ブロックに分
割して記録する第2の領域とに分割し、 前記記録媒体へのデータのアクセスを、当該データが前
記第1の記録領域の記録データか、前記第2の記録領域
の記録データかを識別する識別子を有するファイルエン
トリにより管理するデータ管理方法。
1. A first area for recording continuity data, which requires continuous access, in a data recording area of a recording medium by dividing it into one or more variable-length records, and a non-continuous area that does not require continuous access. Property data is divided into one or more fixed-length blocks and a second area for recording, and data access to the recording medium is performed by determining whether the data is the recording data of the first recording area, A data management method of managing by a file entry having an identifier for identifying whether the data is recorded data in the second recording area.
【請求項2】AVデータを1以上の可変長レコードに分
割して記録する第1の領域と、AVデータ以外のデータ
を1以上の固定長ブロックに分割して記録する第2の領
域とを有するデータ記録媒体と、 前記記録媒体へのデータのアクセスを、当該データが前
記第1の記録領域の記録データか、前記第2の記録領域
の記録データかを識別する識別子を有するファイルエン
トリにより管理するデータ管理手段とを有するデータ記
録装置。
2. A first area in which AV data is divided and recorded in one or more variable-length records, and a second area in which data other than AV data is divided and recorded in one or more fixed-length blocks. Management of a data recording medium having the same and management of access to the recording medium by a file entry having an identifier for identifying whether the data is the recording data of the first recording area or the recording data of the second recording area Data recording device having a data management means for performing.
JP7283937A 1994-10-31 1995-10-31 Data control method and data recorder Pending JPH08212707A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283937A JPH08212707A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Data control method and data recorder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663494 1994-10-31
JP6-266634 1994-10-31
JP7283937A JPH08212707A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Data control method and data recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212707A true JPH08212707A (en) 1996-08-20

Family

ID=26547518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283937A Pending JPH08212707A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Data control method and data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212707A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282365B1 (en) 1996-09-30 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6546452B2 (en) 1998-09-18 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and a method of recording information based on a relationship between an application layer, file system layer, and an optical disk drive layer
KR100694519B1 (en) * 1997-05-23 2007-07-09 소니 가부시끼 가이샤 Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording and reproducing apparatus and method, and transmission medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245720A (en) * 1987-04-01 1988-10-12 Nec Corp Data base system
JPS6448282A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk
JPS6448285A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk
JPH01184763A (en) * 1988-01-20 1989-07-24 Hitachi Ltd Data storage system in file system
JPH01194171A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Sharp Corp Optical disk recording and reproducing device
JPH03286474A (en) * 1990-03-30 1991-12-17 Sharp Corp Information recording/reproducing device
JPH064999A (en) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk type recording medium and recording and reproducing method thereof
JPH06251563A (en) * 1993-02-26 1994-09-09 Sony Corp Recording medium, recorder and reproducing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245720A (en) * 1987-04-01 1988-10-12 Nec Corp Data base system
JPS6448282A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk
JPS6448285A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk
JPH01184763A (en) * 1988-01-20 1989-07-24 Hitachi Ltd Data storage system in file system
JPH01194171A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Sharp Corp Optical disk recording and reproducing device
JPH03286474A (en) * 1990-03-30 1991-12-17 Sharp Corp Information recording/reproducing device
JPH064999A (en) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk type recording medium and recording and reproducing method thereof
JPH06251563A (en) * 1993-02-26 1994-09-09 Sony Corp Recording medium, recorder and reproducing device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039297B2 (en) 1996-09-30 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6292625B1 (en) 1996-09-30 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6314235B1 (en) 1996-09-30 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6282365B1 (en) 1996-09-30 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6574420B1 (en) 1996-09-30 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US7952971B2 (en) 1996-09-30 2011-05-31 Panasonic Corporation Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US7283728B2 (en) 1996-09-30 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6909838B2 (en) 1996-09-30 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6978084B2 (en) 1996-09-30 2005-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproduction method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6990289B2 (en) 1996-09-30 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
KR100694519B1 (en) * 1997-05-23 2007-07-09 소니 가부시끼 가이샤 Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording and reproducing apparatus and method, and transmission medium
US6546452B2 (en) 1998-09-18 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and a method of recording information based on a relationship between an application layer, file system layer, and an optical disk drive layer
US6662309B2 (en) 1998-09-18 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and a method of recording information by setting the recording area based on contiguous data area
US6651135B2 (en) 1998-09-18 2003-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and a method of recording information by setting the recording area based on contiguous data area
US6609175B1 (en) 1998-09-18 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method, information recording device, and information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
US6429364B1 (en) Data transmitting/receiving device and method
US7164809B2 (en) Image processing
US6724982B1 (en) Digital audiovisual magnetic disk doubly linked list recording format extension to multiple devices
JP3857381B2 (en) Editing apparatus and data recording medium
WO2001016952A1 (en) Recording/reproducing apparatus
JP4478218B2 (en) Data recording apparatus and data recording medium
JPH08241230A (en) Data management method and data recorder
JP2005339262A (en) File system and its control method
JP4401132B2 (en) Circulation recorder
US6496196B2 (en) Information recording and replaying apparatus and method of controlling same
JPH08212707A (en) Data control method and data recorder
JP2003052006A (en) Information editing control device, information editing method, and disk device
JPH08227371A (en) Method for managing data
JPH1063436A (en) Data storage method and device
JP2003296156A (en) Information recording management device, data recording and regenerating device, information recording management method and file management method
JP2004274506A (en) Semiconductor storage device and edit system
JP2587417B2 (en) File backup and restoration method
Wang Design of a storage and retrieval model for multimedia data.
JPS63177266A (en) Picture filing device
JP2004171670A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JPH09319523A (en) Digital video signal recording / reproduction control device
JPH08129856A (en) Method and device for controlling data
JP3315241B2 (en) Image file device
JPH1198448A (en) Video server device and access processing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220