[go: up one dir, main page]

JPH08211734A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH08211734A
JPH08211734A JP7016967A JP1696795A JPH08211734A JP H08211734 A JPH08211734 A JP H08211734A JP 7016967 A JP7016967 A JP 7016967A JP 1696795 A JP1696795 A JP 1696795A JP H08211734 A JPH08211734 A JP H08211734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
columnar member
layer thickness
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016967A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Iwao
直人 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7016967A priority Critical patent/JPH08211734A/ja
Priority to US08/577,532 priority patent/US5722021A/en
Publication of JPH08211734A publication Critical patent/JPH08211734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層厚規制部材と現像剤担持体との間に大径の
現像剤が侵入するのを良好に防止する。 【構成】 現像ローラ17表面には、その現像ローラ1
7により搬送されるトナー11の層厚を規制する層厚規
制部材としての柱状部材21が当接している。この柱状
部材21の稜線21aは現像ローラ17の表面と平行に
配設され、柱状部材21の弾性により圧接しているの
で、この部分を通過したトナー11は層の厚さが均一化
される。しかも、柱状部材21は直方体状に形成されて
いるため、板状のものに比べてせん断変形を起こし難
く、柱状部材21と現像ローラ17との間を粒径の大き
いトナー11が通過するのを良好に防止することでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザプリンタ
などの画像形成装置に用いられ、像担持体に形成された
静電潜像に帯電した現像剤を付着させる現像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、表面に静電潜像が形成される
像担持体と、表面に現像剤を付着させて、該現像剤を上
記像担持体の近傍に搬送する現像剤担持体と、該現像剤
担持体表面に付着して上記像担持体の近傍に搬送される
現像剤の、層厚を規制する層厚規制部材と、を備えた現
像装置が知られている。
【0003】例えば、レーザプリンタ,コピー機,ファ
クシミリ装置などの画像形成装置では、記録紙に形成す
べき画像に応じた静電潜像を像担持体としての感光ドラ
ムに形成し、現像剤担持体としての各種ローラを介し
て、現像剤としてのトナーをトナータンクより感光ドラ
ム近傍に搬送している。また、この種の装置は、ローラ
による搬送中にトナーを摩擦などによって帯電させてお
り、感光ドラム近傍に搬送されたトナーは上記静電潜像
に付着する。そして、このトナーを、放電器などによっ
て記録紙に転写すれば、その記録紙上に画像を形成する
ことができる。
【0004】この種の装置では、トナーを搬送するロー
ラ表面と、感光ドラム表面との間隔をできるだけ小さく
する要請がある。これは、両者の間隔が大きいと感光ド
ラムの非所望な箇所にトナーが飛翔し、記録紙の非所望
な箇所にそのトナーが転写されるいわゆるかぶりが発生
するからである。そこで、上記ローラ表面にできるだけ
薄く均一な厚さのトナー層を形成すべく種々の提案がな
されている。
【0005】例えば特公昭63−16736号公報に記
載のように、ローラに弾性板の片面を圧接し、この弾性
板とローラとの間を介してトナーを搬送することが考え
られている。すると、弾性板とローラとの間にトナーを
挾圧することによってトナー層の厚さがある程度均一化
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、トナーの粒
径には多少のばらつきがある。このため、上記装置で
は、弾性板とローラとの間に大径のトナー粒子が侵入す
ると、次のような事態が生じる可能性がある。すなわ
ち、大径トナーの侵入によって弾性板がたわみ、その侵
入部分で弾性板とローラとの間隔が大きくなる可能性が
ある。すると、ローラ表面に形成されるトナー層の厚さ
を、充分に均一化することができない。また、大径のト
ナーが弾性板とローラとの間を通過し、そのまま記録紙
に転写されると、記録紙に充分鮮明な画像が形成されな
い場合もある。
【0007】そこで、本発明は、層厚規制部材と現像剤
担持体との間に大径の現像剤が侵入するのを良好に防止
することのできる現像装置の提供を目的としてなされ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するために
なされた請求項1記載の発明は、表面に静電潜像が形成
される像担持体と、表面に現像剤を付着させて、該現像
剤を上記像担持体の近傍に搬送する現像剤担持体と、該
現像剤担持体表面に付着して上記像担持体の近傍に搬送
される現像剤の、層厚を規制する層厚規制部材と、を備
えた現像装置において、上記層厚規制部材が、上記現像
剤担持体表面に平行に近接する稜線を有し、該稜線によ
り上記層厚を規制する柱状部材であることを特徴として
いる。
【0009】請求項2記載の発明は、上記柱状部材が、
上記稜線が配設された自由端と、上記自由端より上記現
像剤の搬送方向下流側に配設された固定端と、を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の現像装置を要旨として
いる。請求項3記載の発明は、上記柱状部材を、一本の
上記稜線で上記現像剤担持体表面に対向するよう配設し
てなることを特徴とする請求項1または2記載の現像装
置を要旨としている。
【0010】
【作用および発明の効果】このように構成された請求項
1記載の発明では、現像剤担持体は、表面に現像剤を付
着させ、その現像剤を像担持体の近傍に搬送する。層厚
規制部材は、現像剤担持体表面に付着して上記像担持体
の近傍に搬送される現像剤の層厚を規制する。こうして
像担持体近傍に搬送された現像剤は、その像担持体に形
成された静電潜像に付着する。
【0011】ここで、層厚規制部材は、上記現像剤担持
体表面に平行に近接する稜線を有する柱状部材によって
構成されている。このため、現像剤担持体に付着した現
像剤は、上記稜線と現像剤担持体表面との間隔に応じた
層厚に均一化される。また、層厚規制部材は柱状部材で
あるので、せん断変形を起こし難い。このため、上記稜
線と現像剤担持体表面との間隔が変化し難く、その間に
大径の現像剤が侵入しにくい。従って、本発明では、層
厚規制部材と現像剤担持体との間に大径の現像剤が侵入
するのを良好に防止することができ、延いては、像担持
体近傍に搬送される現像剤の層厚を薄く均一にすると共
に、記録紙などに鮮明な画像を形成することができる。
【0012】請求項2記載の発明では、上記柱状部材
が、上記稜線が配設された自由端と、その自由端より現
像剤の搬送方向下流側に配設された固定端と、を備えて
いる。このため、大径の現像剤が柱状部材の上記稜線近
傍に当接した場合、その現像剤が柱状部材に印加する力
は柱状部材の軸線にほぼ沿った方向に作用する。従っ
て、柱状部材のせん断変形が一層起こり難くなる。
【0013】すなわち、本発明では、請求項1記載の発
明の効果に加えて、層厚規制部材と現像剤担持体との間
に大径の現像剤が侵入するのを一層良好に防止すること
ができるといった効果が生じる。請求項3記載の発明で
は、上記柱状部材が、一本の上記稜線で現像剤担持体表
面に対向するよう配設されている。すなわち、柱状部材
が現像剤担持体表面に面で対向しないので、現像剤が柱
状部材と現像剤担持体とに挾圧されていずれか一方に融
着するのを防止することができる。
【0014】従って、本発明では、請求項1または2記
載の発明の効果に加えて、現像装置の耐久性を向上させ
ることができるといった効果が生じる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1は、実施例の現像装置を使用したレーザプリン
タ1を表す概略構成図である。なお、本実施例では、レ
ーザプリンタ1を例に取って説明するが、コピー機,フ
ァクシミリ装置など他の画像形成装置にも本実施例と同
様の現像装置を使用することができる。
【0016】レーザプリンタ1は、像担持体としての感
光ドラム3と、感光ドラム3の表面を一様な電位に帯電
させるコロナ放電器5と、外部から入力された画像デー
タに基づき感光ドラム3にレーザビームを照射するスキ
ャナユニット7とを備えている。感光ドラム3表面のレ
ーザビームを照射された部分では、コロナ放電器5によ
り帯電された電荷が放電され、感光ドラム3表面に上記
画像データに応じた静電潜像が形成される。
【0017】また、レーザプリンタ1には、現像剤とし
ての非磁性一成分トナー(以下、単にトナーという)1
1を収納するトナータンク13と、そのトナー11を感
光ドラム3表面まで搬送する現像剤担持体としての供給
ローラ15および現像ローラ17とが設けられている。
後述のように、トナー11は各ローラ15,17による
搬送中に帯電され、感光ドラム3に形成された上記静電
潜像にトナー11が付着し、上記静電潜像が顕像化され
る。また、感光ドラム3は、現像ローラ17との接触位
置よりも回転方向下流側でトナー像転写用のコロナ放電
器19と対向している。このため、図示しない搬送機構
により感光ドラム3とコロナ放電器19との間に記録媒
体としての記録紙Pが搬送されると、上記静電潜像に付
着したトナー11がコロナ放電器19により発生する電
界の作用により記録紙P上に転写される。なお、一般的
にレーザプリンタにおいては、いわゆる反転現像法が用
いられるので、トナー11の帯電極性は、感光ドラム3
の帯電極性と同一である。
【0018】次に、現像ローラ17表面には、その現像
ローラ17により搬送されるトナー11の層厚を規制す
る層厚規制部材としての柱状部材21が当接している。
柱状部材21は、現像ローラ17の表面に現像ローラ1
7の長手方向と平行に当接する稜線21aを備えた直方
体状に、導電性ゴムによって成形されている。稜線21
aを一辺とする端面21bはトナー11の搬送方向上流
側に配設されて自由端となっている。柱状部材21の端
面21bと反対側(トナー11搬送方向下流側)の端部
21cは、固定部23を介してレーザプリンタ1のハウ
ジング(図示せず)に固定されている。
【0019】また、供給ローラ15は芯金15aの周囲
に高抵抗性スポンジ15bを巻き付けて構成され、現像
ローラ17は芯金17aの周囲にゴム17bを巻き付け
て構成されている。ここで、ゴム17bの材質として
は、トナー11を負極性に帯電させるような摩擦帯電系
列上の材質を用いている。各芯金15a,17aには、
直流電源25,27により順次高電位となる正電荷(ト
ナー11と逆極性)が印加されている。また、直流電源
27は柱状部材21にも芯金17aと同様の正電荷を印
加している。更に、供給ローラ15および現像ローラ1
7の回転方向は、感光ドラム3とは逆方向に設定されて
いる(図1に矢印で表示)。
【0020】次に、このように構成されたレーザプリン
タ1の動作を説明する。供給ローラ15および現像ロー
ラ17の芯金15a,17aは、順次高電位に保持され
ているので、トナータンク13に収納されたトナー11
は、各ローラ15,17を介して確実に感光ドラム3表
面に搬送される。ここで、供給ローラ15と現像ローラ
17との接触部分では、各ローラ15,17の表面の移
動方向が異なるので、トナー11はこの部分に挟まれて
摩擦帯電する。続いて、トナー11は柱状部材21と現
像ローラ17との間に挾圧され、そのとき更に摩擦帯電
する。
【0021】また、柱状部材21の稜線21aは現像ロ
ーラ17の表面と平行に配設され、柱状部材21の弾性
により圧接しているので、この部分を通過したトナー1
1は層の厚さが均一化される。しかも、柱状部材21は
直方体状に形成されているため、板状のものに比べてせ
ん断変形を起こし難く、柱状部材21と現像ローラ17
との間を粒径の大きいトナー11が通過するのを良好に
防止することできる。
【0022】更に、柱状部材21では、トナー11の搬
送方向下流側の端部21cが固定端となっているので、
大径のトナー11から加わる力が柱状部材21の軸線に
ほぼ沿った方向に作用する。このため、柱状部材21に
は一層せん断変形が起こり難く、柱状部材21と現像ロ
ーラ17との間を大径のトナー11が通過するのをきわ
めて良好に防止することができる。従って、本実施例で
は、感光ドラム3近傍に搬送されるトナー11の層をき
わめて良好に均一化すると共に、記録紙Pにはきわめて
鮮明な画像を形成することができる。
【0023】また更に、柱状部材21は、一本の稜線2
1aで現像ローラ17と対向しており、両者が面で対向
しない。このため、トナー11が柱状部材21と現像ロ
ーラ17とに挾圧されていずれか一方に融着するのも防
止することができる。従って、本実施例では、柱状部材
21および現像ローラ17の耐久性を向上させることも
できる。また、芯金17aと柱状部材21とは等電位に
保持されているので、帯電したトナー11は、芯金17
aまたは柱状部材21のどちらか一方に付着することな
く、良好に感光ドラム3表面に搬送される。従って、ト
ナー11の層厚を更に良好に均一化することができる。
【0024】なお、本発明は上記実施例に何等限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の態様で実施することができる。例えば、現像剤担持体
は本実施例のようなローラ15,17を用いたものに限
らず、特公昭41−9475号公報に記載のようなベル
トを用いたものであってもよい。
【0025】柱状部材21の材質としては、導電性ゴム
の他、絶縁性或いは誘電性のゴム,樹脂なども使用する
ことができる。この場合も、上記実施例と同様に、均一
なトナー11の層を形成すると共に、トナー11の融着
を防止することができる。なお、せん断変形を防止する
といった観点から、柱状部材21としては、ゴム,樹脂
のような等方弾性体を使用するのが望ましい。また、こ
の観点から柱状部材21の高さHと長さLとの比は、高
さHが長さLに対して無視できない程度であることが必
要であることを考慮すると、H/L>1/10とするの
が望ましい。
【0026】柱状部材21の形態も直方体状の他種々考
えることができる。図2(A),(B)は柱状部材21
の他の実施例を表す概略構成図である。図2(A)に示
す柱状部材121では、稜線121aを有する自由端1
21dが、他の部分より大径に形成されている。このよ
うな場合でも、上記実施例と同様、大径のトナー11の
侵入を防止して均一なトナー11の層を形成すると共
に、トナー11の融着を防止することができる。また、
この場合、柱状部材121を構成する材料を節約するこ
とができる。
【0027】図2(B)に示す柱状部材221では、稜
線221aを有する自由端221dが、その稜線221
aともう一本の稜線221eとを有する面221fで現
像ローラ17に対向している。このような場合も、上記
各実施例と同様、大径のトナー11の侵入を防止して均
一なトナー11の層を形成することができる。
【0028】更に、上記実施例では現像方式として、感
光ドラム3と現像ローラ17とが接触した状態で、現像
バイアスとして直流電圧を印加する接触型直流バイアス
方式を適用したが、交流電圧を印加する現像方式も適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の現像装置を用いたレーザプリンタを表
す概略構成図である。
【図2】柱状部材の他の実施例を表す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1…レーザプリンタ 3…感光ドラム 7…スキャナ
ユニット 11…トナー 15…供給ローラ 17…現像ローラ 21…柱状部
材 P…記録紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に静電潜像が形成される像担持体
    と、 表面に現像剤を付着させて、該現像剤を上記像担持体の
    近傍に搬送する現像剤担持体と、 該現像剤担持体表面に付着して上記像担持体の近傍に搬
    送される現像剤の、層厚を規制する層厚規制部材と、 を備えた現像装置において、 上記層厚規制部材が、上記現像剤担持体表面に平行に近
    接する稜線を有し、該稜線により上記層厚を規制する柱
    状部材であることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 上記柱状部材が、 上記稜線が配設された自由端と、 上記自由端より上記現像剤の搬送方向下流側に配設され
    た固定端と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 上記柱状部材を、一本の上記稜線で上記
    現像剤担持体表面に対向するよう配設してなることを特
    徴とする請求項1または2記載の現像装置。
JP7016967A 1995-02-03 1995-02-03 現像装置 Pending JPH08211734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016967A JPH08211734A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 現像装置
US08/577,532 US5722021A (en) 1995-02-03 1995-12-22 Developing device for image forming apparatus having a layer thickness limiting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016967A JPH08211734A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211734A true JPH08211734A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11930872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016967A Pending JPH08211734A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5722021A (ja)
JP (1) JPH08211734A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021628A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Hitachi, Ltd. Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
US6321058B1 (en) 1996-11-08 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Developing device with toner storing and recovery chambers
US6078770A (en) * 1997-05-07 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner-amount regulating elastic blade and developing device and apparatus unit using the same
US6021298A (en) * 1999-01-26 2000-02-01 Aetas Technology Corp. Embedded doctor blade arrangement
US6516171B2 (en) 1999-05-03 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Color electrographic apparatus with developing device having separated toner supply and recovery chambers
US6021299A (en) * 1999-05-27 2000-02-01 Oki Data America, Inc. Precision blade for metering toner on developing roller
US7013104B2 (en) * 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) * 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2006054B (en) * 1977-09-10 1982-12-08 Canon Kk Developing apparatus for electrostatic image
JPS5451846A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ricoh Co Ltd Electrostatic latent image developing device
JPS59220771A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Canon Inc 複写機兼用プリンタ−
US4860053A (en) * 1986-10-23 1989-08-22 Mita Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus having a plurality of developing units
US4851873A (en) * 1986-11-28 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
US5097294A (en) * 1989-03-20 1992-03-17 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field with a one-component developer and having a blade member for developer layer thickness regulation
JPH087493B2 (ja) * 1989-12-26 1996-01-29 沖電気工業株式会社 現像装置
US5576814A (en) * 1994-02-08 1996-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing unit using toner having a magnetic shield between the agitation chamber and a developing roller

Also Published As

Publication number Publication date
US5722021A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633711B2 (ja) 画像形成装置
JPH0882999A (ja) 現像装置
JP2625244B2 (ja) 現像装置
US6701119B2 (en) Image forming apparatus including opposed insulating and conducting transfer material guide members to prevent null transfer
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
JPH08211734A (ja) 現像装置
US7493063B2 (en) Image-forming device comprising a contact charging unit
JPH0764389A (ja) 現像装置
JPH08220877A (ja) 現像装置
JP3138085B2 (ja) 画像形成装置
JP3918703B2 (ja) 静電現像トナー
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP3993849B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JPH0962091A (ja) 現像装置
JPH10148999A (ja) 現像装置
JPH1152722A (ja) 現像装置
JPH06308846A (ja) 画像形成装置
JPH10171258A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH08227223A (ja) 現像装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JP3518191B2 (ja) 現像装置
JP2004117783A (ja) 画像形成装置
JPH07333984A (ja) 2段現像方式を用いた電子写真装置