[go: up one dir, main page]

JPH08209836A - 鉄筋トラス組付けの床構造材 - Google Patents

鉄筋トラス組付けの床構造材

Info

Publication number
JPH08209836A
JPH08209836A JP1914295A JP1914295A JPH08209836A JP H08209836 A JPH08209836 A JP H08209836A JP 1914295 A JP1914295 A JP 1914295A JP 1914295 A JP1914295 A JP 1914295A JP H08209836 A JPH08209836 A JP H08209836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
base material
reinforcing
reinforcing bar
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1914295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tatsugi
伸也 田次
Haruo Tanaka
晴夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumikin Kozai Kogyo KK
Original Assignee
Sumikin Kozai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Kozai Kogyo KK filed Critical Sumikin Kozai Kogyo KK
Priority to JP1914295A priority Critical patent/JPH08209836A/ja
Publication of JPH08209836A publication Critical patent/JPH08209836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 床スラブ形成時に、ベース材や鉄筋トラス部
材を強度メンバーとして作用させる鉄筋トラス組付けの
床構造材を提供する。 【構成】 床スラブコンクリートを打設するベース材2
上面に、床面長さ方向に直交する方向へ複数設けられ、
逆V字状屈曲鉄筋の両側辺部4a下端をベース材2上面に
固着してなる吊り材4を備える。また、ベース材2上面
に床スラブ補強材として組付ける鉄筋トラス部材3は、
吊り材4の逆V字状頂部下側に吊り材4と交差して溶着
した上端筋5と、この上端筋5の下端に上端部を、ベー
ス材2の上面に下端部をそれぞれ固着したラチス筋6
と、吊り材4の側辺部4aに、ベース材2と平行で床面ス
パン方向へ延びる状態で溶着した下端筋7とからなる。
そして、ベース材2と鉄筋トラス部材3のラチス筋6と
を固着したことで、コンクリート打設時のベース材2
を、型枠と同時に下端筋に代わる強度メンバーとして作
用させ、コンクリートの硬化後に、鉄筋トラス部材3の
上端筋5と下端筋7とを構造部材として作用させて、合
理的な床構造材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄鋼板等のベース材
上にコンクリートを打設して床スラブを形成する時に用
いるものであり、ベース材とこのベース材の上面に床ス
ラブの補強材として組付ける鉄筋トラス部材とを有する
床構造材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の床構造材としては、例え
ば、次に述べる(1) のオムニア筋組付けの床構造材(実
公昭54−1301号公報参照)と、(2) のカイザートラス筋
組付けの床構造材(実開昭52−133015号公報参照)と、
(3) の床構造材(実開昭52-87816号公報参照)と、(4)
の平板状トラス組付けタイプ(実公平1-11845号公報参
照)と、(5) の平板状トラス吊下げタイプ(実公平1-1
9707号公報参照)が一般に知られている。
【0003】そして、(1) のオムニア筋組付けの床構造
材は、図5に示すように、溝型付き薄鋼板20上に、逆V
字形状のラチス腹筋21を前後隣接したものが、互いに反
対の方向に傾け、各頂部22の下部に上弦主筋23で連結
し、薄鋼板の溝方向にラチス梁状の組立鉄筋24を形成し
たものである。なお、ラチス梁状の組立鉄筋24は、必要
に応じて、下弦主筋25をラチス腹筋21の両側下方に取付
けている。
【0004】(2) のカイザートラス筋組付けの床構造材
は、図6に示すように、ラチス腹筋21の折曲部を溝型付
き薄鋼板20の上向き面上に溶着すると共に、ラチス腹筋
21の上部折曲部21aの間に上弦主筋23を溶着して形成し
た断面三角形状の組立鉄筋ラチス梁26を並列して一体に
形成したものである。
【0005】(3) の床構造材は、図7に示すように、向
きが交互に斜め左右逆向きとなって前後方向へ連なるよ
うに折曲げて形成されたラチス腹筋21の頂部屈曲点に上
弦主筋23を溶着した組立鉄筋24を、溝型付き薄鋼板20の
上面に並列に取付けたものである。なお、組立鉄筋24の
ラチス腹筋21の両側下部には、下弦主筋25が溶着されて
いる。
【0006】(4) の平板状トラス組付けタイプは、図8
に示すように、リブ付き鉄板の上向き面上にリブ方向と
直交させて、折り曲げ棒状鉄板よりなるコネクターBを
固着し、コネクターの上に平板状のラチス状鉄筋トラス
Aを固着したものである。
【0007】(5) の平板状トラス吊下げタイプは、図9
に示すように、ベース材の吊り材(屈曲補助鉄筋27)を
介して、上部鉄筋28,下部鉄筋29,およびラチス梁30か
らなる平面トラスを、下部鉄筋29とベース材との間隔を
耐火被覆に必要な寸法を持って吊り下げたものである。
なお、ベース材は、波板の下面に、鉄筋31を所定間隔で
溶着することにより構成している。
【0008】
【この発明が解決しようとする課題】しかし、前述した
(1) 〜(3) の各床構造材では、その鉄筋トラス部材が立
体トラスであるのために、全体として複雑な構造となっ
てしまう。また、(4) の床構造材では、コネクターが別
途必要であるため、取付けが面倒なものとなってしま
う。
【0009】さらに、(5) の床構造材では、その鉄筋ト
ラス部材が構造が簡単な平面トラスではあるが、トラス
材下端とベース材とが固着されていない。そのため、こ
の(5) の床構造材におけるベース材は、その上面へのコ
ンクリート打設には型枠としてのみの作用となり、強度
メンバーとしては作用しない。
【0010】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は床スラブ形成時での、コンクリー
ト打設時やコンクリート打設後のコンクリート硬化後に
おいて、鉄筋トラス部材は勿論のことベース材をも強度
メンバーとして作用させることのできる合理的な鉄筋ト
ラス組付けの床構造材を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の鉄筋トラス組
付けの床構造材では、床スラブを形成すべく上面へコン
クリートを打設する、薄鋼板等のベース材の上面に、前
記床スラブの床面長さ方向(スパン方向)に対して直交
する方向へ所定間隔で複数設けられており、略逆V字状
に屈曲させた屈曲鉄筋における逆V字状両側辺部の下端
をベース材上面に固着してなる吊り材を備えているもの
とする。
【0012】また、ベース材の上面に床スラブの補強材
として組付ける鉄筋トラス部材は、前記吊り材における
逆V字状の頂部下側に吊り材と交差して溶着されている
上端筋と、この上端筋の下端に上端部が、また前記ベー
ス材の上面に下端部がそれぞれ固着されているラチス筋
と、前記吊り材における逆V字状の側辺部に、ベース材
と平行で床面スパン方向へ延びる状態で溶着した下端筋
とから構成されているものとする。
【0013】そして、このような本発明の鉄筋トラス組
付けの床構造材によれば、鉄筋トラス部材として構造が
簡単な平面トラスを用いると共に、鉄筋トラス部材(ラ
チス筋)とベース材とを固着したことにより、ベース材
上へのコンクリート打設時において、ベース材を、型枠
と同時に下端筋に代わる強度メンバーとして作用させ
る。また、ベース材上へ打設したコンクリートの硬化後
は、鉄筋トラスにおける上端筋と下端筋とを、構造部材
として作用させる。そして、このようなことから、合理
的な床構造材を提供する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の鉄筋トラス組付けの床構造
材を、図示する実施例によって説明する。
【0015】床スラブを形成すべく上面へコンクリート
を打設する、薄鋼板等のベース材2と、このベース材2
の上面に床スラブの補強材として組付ける鉄筋トラス部
材3とを有する床構造材1(図1参照)は、ベース材2
の上面に、床スラブの床面長さ方向(スパン方向)に対
して直交する方向へ所定間隔で複数設けられており、略
逆V字状に屈曲させた屈曲鉄筋における逆V字状両側辺
部の下端をベース材2上面に固着してなる吊り材4を備
えてなっている。
【0016】また、鉄筋トラス部材3は、吊り材4にお
ける逆V字状の頂部下側に吊り材4と交差して溶着され
ている上端筋5と、この上端筋5の下端に上端部が、ま
たベース材2の上面に下端部がそれぞれ固着されている
ラチス筋6と、吊り材4における逆V字状の側辺部4a
に、ベース材2と平行で床面スパン方向へ延びる状態で
溶着した下端筋7とから構成されている。
【0017】そして、この実施例での、吊り材4におけ
る両側辺部4a下端のベース材2上面への固着は、図2お
よび図3に示すように、吊り材4における逆V字状に末
広がりの両側辺部4a下端の間隔と同等の間隔であると共
に、床スラブの床面長さ方向へ平行に延びる状態で、ベ
ース材2の上面に折曲形成した補強リブ8を利用して行
っている。
【0018】また、この実施例での、鉄筋トラス部材3
におけるラチス筋6下端部のベース材2上面への固着
は、図4に示すように、ベース材2におけるラチス筋6
下端部が当接する箇所に、床スラブの床面長さ方向へ延
びる状態で、二本対にして平行に折曲形成した両補強リ
ブ9を利用し、ラチス筋6下端部を両補強リブ9間に嵌
入すると共に、この両補強リブ9でラチス筋6下端部を
圧接挟持することによって行っている。
【0019】さらに、この実施例でのベース材2には、
前述したように床面長さ方向へ折曲形成した各補強リブ
8,9とともに、この各補強リブ8,9と平行な状態
で、ベース材2の両端部に継手部10が形成されている。
【0020】このような構成からなる本発明の床構造材
1を使用しての床スラブの施工は、次に述べるようにし
て行う。
【0021】先ず、床スラブを形成すべく上面へコンク
リートを打設する、薄鋼板等のベース材2の上面に、吊
り材4を組み込んだ鉄筋トラス部材3をセットする。こ
の時に、吊り材4における両側辺部4a下端のベース材2
上面への固着を、ベース材2の上面に折曲形成した補強
リブ8の利用によって行う。
【0022】このベース材2と吊り材4との固着方法と
しては、図2に示すように、補強リブ8に穿設した穴
へ、吊り材4における両側辺部4a下部に形成した曲げ部
を挿入すると共に、この補強リブ8の穴と吊り材4の曲
げ部とを溶接して固着するものが考えられる。または、
図3に示すように、両補強リブ8, 8間に吊り材4におけ
る両側辺部4aの下部を挟み込むと共に、このベース材4
における両側辺部4aの下部と補強リブ8とを溶接して固
着するものが考えられる。
【0023】一方、この薄鋼板等のベース材2の上面
に、吊り材4の利用で構成されている鉄筋トラス部材3
をセットする時には、ベース材2と吊り材4との固着作
業と同時に、鉄筋トラス部材3におけるラチス筋6の下
端部とベース材2との固着を、ベース材2の上面に二本
対にして平行に折曲形成した両補強リブ9, 9の利用によ
って行う。
【0024】このラチス筋6の下端部とベース材2との
固着方法としては、図4に示すように、ベース材2の両
補強リブ9, 9間にラチス筋6の下端部を挟み込み、両補
強リブ9, 9を圧着して固定すものが考えられる。また
は、図示していないが、ラチス筋6の下端部をベース材
2に乗せ、ラチス筋6の下端部とベース材2とを溶接し
て固着してもよい。
【0025】そして、このように、ベース材2の各補強
リブ8,9を利用して、ベース材2における両側辺部4a
の下部と鉄筋トラス部材3におけるラチス筋6の下端部
とを、ベース材2の上面に固着した後、ベース材2の上
面にコンクリートを打設することちよって床スラブが形
成される。
【0026】なお、鉄筋トラス部材3は、ベース材2の
幅寸法により、一列のみの組付けもしくは複数列の組付
けとする。また、ベース材2の上面と、吊り材4の側辺
部4aに取付けた下端筋7との間隔は、耐火被覆に必要な
厚さ以上とする。
【0027】
【発明の効果】この発明の床構造材によれば、ベース材
と鉄筋トラス部材のラチス筋とが固着されているため
に、コンクリート打設時において、ベース材を型枠と同
時に下端筋に代わる強度メンバーとして作用させること
ができる。
【0028】また、この発明の床構造材によれば、コン
クリート硬化後に、鉄筋トラス部材における上端筋と下
端筋とを構造部材として作用させることができる。その
ため、合理的な鉄筋トラス組付けの床構造材とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の鉄筋トラス組付けの床構造材を示す
概略斜視図である。
【図2】この発明の床構造材における吊り材の取付け状
態を示す概略図である。
【図3】この発明の床構造材の吊り材取付け状態の別態
様を示す概略図である。
【図4】この発明の床構造材におけるラチス筋の取付け
状態を示す概略図である。
【図5】従来の床構造材を示す概略斜視図である。
【図6】(a) は従来の床構造材を示す概略図、(b) は
(a) のA−A線断面図である。
【図7】従来の床構造材を示す概略斜視図である。
【図8】従来の床構造材を示す概略図である。
【図9】(a) は従来の床構造材を示す概略図、(b) は
(a) のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1…床構造材、2…ベース材、3…鉄筋トラス部材、4
…吊り材、4a…側辺部、5…上端筋、6…ラチス筋、7
…下端筋、8…補強リブ、9…補強リブ、10…継手部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床スラブを形成すべく上面へコンクリー
    トを打設する、薄鋼板等のベース材と、このベース材の
    上面に床スラブの補強材として組付ける鉄筋トラス部材
    とを有する床構造材であり、 前記ベース材の上面に、前記床スラブの床面長さ方向
    (スパン方向)に対して直交する方向へ所定間隔で複数
    設けられており、略逆V字状に屈曲させた屈曲鉄筋にお
    ける逆V字状両側辺部の下端をベース材上面に固着して
    なる吊り材を備えていると共に、 前記鉄筋トラス部材は、前記吊り材における逆V字状の
    頂部下側に吊り材と交差して溶着されている上端筋と、
    この上端筋の下端に上端部が、前記ベース材の上面に下
    端部がそれぞれ固着されているラチス筋と、前記吊り材
    における逆V字状の辺部に、ベース材と平行で床面スパ
    ン方向へ延びる状態で溶着した下端筋とから構成されて
    いることを特徴とする鉄筋トラス組付けの床構造材。
  2. 【請求項2】 吊り材における両側辺部下端のベース材
    上面への固着は、吊り材における逆V字状に末広がりの
    両側辺部下端の間隔と同等の間隔であると共に、床スラ
    ブの床面長さ方向へ平行に延びる状態で、前記ベース材
    の上面に折曲形成した補強リブを利用して行うことを特
    徴とする請求項1記載の鉄筋トラス組付けの床構造材。
  3. 【請求項3】 鉄筋トラス部材におけるラチス筋下端部
    のベース材上面への固着は、ベース材におけるラチス筋
    下端部が当接する箇所に、床スラブの床面長さ方向へ延
    びる状態で、二本対にして平行に折曲形成した両補強リ
    ブを利用し、前記ラチス筋下端部を両補強リブ間に嵌入
    すると共に、この両補強リブでラチス筋下端部を圧接挟
    持することによって行うことを特徴とする請求項1記載
    の鉄筋トラス組付けの床構造材。
JP1914295A 1995-02-07 1995-02-07 鉄筋トラス組付けの床構造材 Withdrawn JPH08209836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914295A JPH08209836A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄筋トラス組付けの床構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914295A JPH08209836A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄筋トラス組付けの床構造材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209836A true JPH08209836A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11991211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1914295A Withdrawn JPH08209836A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄筋トラス組付けの床構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030836A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Duc Thang Do Concrete reinforcement structure and process for making the same
CN114319581A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种钢板组合式吊柱及其安装方法
CN115217254A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 浙江中益建材科技有限公司 一种免拆钢筋桁架楼承板及模板、楼承板的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030836A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Duc Thang Do Concrete reinforcement structure and process for making the same
CN115217254A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 浙江中益建材科技有限公司 一种免拆钢筋桁架楼承板及模板、楼承板的制造方法
CN114319581A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种钢板组合式吊柱及其安装方法
CN114319581B (zh) * 2021-12-31 2024-04-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种包含吊柱的建筑结构体系及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08209836A (ja) 鉄筋トラス組付けの床構造材
JP2510738B2 (ja) コンクリ―ト版用補強部材及びそれを使用したコンクリ―ト版
JP3659918B2 (ja) 床版の構造材
JPH11141036A (ja) 建物の床構成材ユニット及びそれを用いた床構造
KR20000025054A (ko) 와이어 메쉬를 이용한 합성데크플레이트 및 그제조 방법)
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP3754215B2 (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JP3503760B2 (ja) PCaコンクリート板のジョイント部補強方法および補強筋複合体
JP3310440B2 (ja) 建築用床構造材
JPH108620A (ja) 床構造材
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
KR0180079B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
KR0166641B1 (ko) 건축용 바닥 구조재
JP3691948B2 (ja) 床スラブおよび構築物
JP3937969B2 (ja) 床組構造
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JPH09302829A (ja) 床構造材
JPH0722418Y2 (ja) プレストレスを導入した立体トラス筋
JP4753503B2 (ja) デッキプレートの三角トラス
JP2844119B2 (ja) 梁半PCa部材およびそれによる梁筋の配筋方法
JPH05133032A (ja) 床の梁構造
JPH0913692A (ja) 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造
KR920012684A (ko) 건축물의 조립식 슬라브 및 그 시공방법
JPH0468421B2 (ja)
JPS62107131A (ja) 鉄筋コンクリ−ト造壁式ラ−メン構造における柱、はり接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507