JP3754215B2 - ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 - Google Patents
ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754215B2 JP3754215B2 JP32768598A JP32768598A JP3754215B2 JP 3754215 B2 JP3754215 B2 JP 3754215B2 JP 32768598 A JP32768598 A JP 32768598A JP 32768598 A JP32768598 A JP 32768598A JP 3754215 B2 JP3754215 B2 JP 3754215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- horizontal
- oblique line
- muscle
- oblique
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 title claims description 12
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 114
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 42
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008261 resistance mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
従来、半プレキャストコンクリート板(以下半PCa板という)を使用して建物を構築する工法として、図10に示すように、工場で薄肉の半PCa板部21を打設するとともにこれにジベル筋22を立設し、この半PCa板を現場に搬送して、現場においてその薄肉の半PCa板部21上に現場打ちコンクリート23を打設してコンクリート合成板24を成形する工法がある。
【0003】
このような工法に使用される前記ジベル筋22として、従来、図10及び図11に示すように、2本の下端筋25,25と1本の上端筋26間に跨がって両側にラチス筋27,28を溶接固着して横断面が略三角形の立体的なトラス筋としたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のような半PCa板においては、抵抗機構を考えると半PCa板部21のコンクリートの方に力が流れ、下端筋25,25は半PCa板部21との定着程度の用しかなしていない。また、上記のジベル筋は高価であるため、その材料の使用量をできる限り抑えたい要望がある。
【0005】
そこで本発明は、前記のラチス筋自体に半PCa板部21との定着部を設けて前記従来の両下端筋25,25をなくし、省材料化、製造の容易化、製品の低廉化などを図るジベル筋とこれを用いた半PCa板を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、請求項1記載の第1の発明は、上端筋(2)の軸方向と直交する方向に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した一側の斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の一側で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)と同側において斜め筋(5a)と反対方向へ傾斜して斜め筋(7a)を連続形成し、該斜め筋(7a)の下端に、前記水平筋(4a)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した他側の斜め筋(5b)を立ち上げ、該他側の斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の他側で折曲して該頂部(6b)から前記他側の斜め筋(5b)と同側において斜め筋(5b)と反対方向へ傾斜した斜め筋(7b)を連結形成し、該斜め筋(7b)の下端に、前記水平筋(4b)と並行する水平筋(4c)を連続形成し、更に、該水平筋(4c)の他端から前記と同様に各筋(5a)…を繰り返し連続形成してラチス筋(3A)を構成し、該ラチス筋(3A)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したことを特徴とするジベル筋である。
【0007】
請求項2記載の第2の発明は、上端筋(2)の軸方向と直交する方向に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した一側の斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の一側で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)と同側において斜め筋(5a)と反対方向へ傾斜して斜め筋(7a)を連続形成し、該斜め筋(7a)の下端に、前記水平筋(4a)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した他側の斜め筋(5b)を立ち上げ、該他側の斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の他側で折曲して該頂部(6b)から前記他側の斜め筋(5b)と同側において斜め筋(5b)と反対方向へ傾斜した斜め筋(7b)を連結形成し、該斜め筋(7b)の下端に、前記水平筋(4b)と並行する水平筋(4c)を連続形成し、更に、該水平筋(4c)の他端から前記と同様に各筋(5a)…を繰り返し連続形成してラチス筋(3A)を構成し、該ラチス筋(3A)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したジベル筋(1A)を用い、該ジベル筋(1A)の水平筋部(4a)(4b)を薄板状の半プレキャストコンクリート部(9)に埋設したことを特徴とする半プレキャストコンクリート板である。
請求項3記載の第3の発明は、上端筋(2)の一側において上端筋(2)と並行に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)側と反対側へ傾斜した他側の斜め筋(7a)を連続形成し、該他側の斜め筋(7a)の下端に、前記上端筋(2)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5b)を立ち上げ、該斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6b)から前記斜め筋(5b)と反対側へ傾斜した斜め筋(7b)を一側に連続形成し、更に該斜め筋(7b)の下端から上端筋(2)に並行して水平筋(4b)を連続形成し、更に該水平筋(4b)の他端から前記と同様に各筋を繰り返し連続形成してラチス筋(3B)を構成し、該ラチス筋(3B)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したことを特徴とするジベル筋である。
【0008】
そして、請求項4記載の第4の発明は、上端筋(2)の一側において上端筋(2)と並行に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)側と反対側へ傾斜した他側の斜め筋(7a)を連続形成し、該他側の斜め筋(7a)の下端に、前記上端筋(2)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5b)を立ち上げ、該斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6b)から前記斜め筋(5b)と反対側へ傾斜した斜め筋(7b)を一側に連続形成し、更に該斜め筋(7b)の下端から上端筋(2)に並行して水平筋(4b)を連続形成し、更に該水平筋(4b)の他端から前記と同様に各筋を繰り返し連続形成してラチス筋(3B)を構成し、該ラチス筋(3B)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したジベル筋(1B)を用い、該ジベル筋(1B)の水平筋部(4a)(4b)を薄板状の半プレキャストコンクリート部(9)に埋設したことを特徴とする半プレキャストコンクリート板である。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1乃至図9に示す実施例に基き本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図6は第1実施例を示す。
【0010】
図1乃至図3はジベル筋を示すもので、該ジベル筋1は、1本の上端筋2と1本のラチス筋3とからなる。
ラチス筋3は、前記上端筋2の軸方向と直交する方向に配置した水平筋4aの一端から上端筋2の軸方向でかつ上端筋2側へ傾斜した一側(例えば左側)の斜め筋5aを立ち上げ、該一側の斜め筋5aの上端を上端筋2の上面で折曲して該頂部6aから前記一側の斜め筋5aと反対側へ傾斜した他側(例えば右側)の斜め筋7aを連続形成し、該他側の斜め筋7aの下端に、前記水平筋4aと並行する水平筋4bを連続形成し、更に、該水平筋4bから前記と同様に一側の斜め筋5b、頂部6b、他側の斜め筋7b、水平筋4cを繰り返し連続形成して構成されている。前記斜め筋5aと7a、5aと7bが夫々ハの字状の一対の斜め筋となる。
【0011】
そして、前記ラチス筋3の頂部6a,6b…が上端筋2に溶接等で固着されている。
前記上端筋2及びラチス筋3は鉄筋、ステンレス筋、複合繊維棒などを使用する。
【0012】
前記のように構成したことにより、1本の線材を成形機により連続的に曲げ加工してラチス筋3を製造でき、そのラチス筋3の製造が容易である。
また、このラチス筋3に対して1本の上端筋2を溶接等で固着するのみでジベル筋1を組み立て製造できるため、前記従来のように2本の下端筋と1本の上端筋を使用するものに比べてジベル筋の使用材料が1/4〜1/3程少なくてよい。更に、組み立て時の溶接点数も1/3に減少し、工数を低減してジベル筋の組み立て時間の短縮が行え、ジベル筋の製造容易化、低廉化を図ることができる。
【0013】
更に、1本の線材からなるラチス筋であっても該ラチス筋3を、上端筋2を中心としてその両側(左右)にバランスよく配置でき、かつ、水平筋3a,3b…を多数並列的に配置したので、そのジベル筋1の仮設置が可能になる。
【0014】
更に、このジベル筋1は、上下はもちろん、前後、左右の力にも対処できる立体形状となる。
更に、前記のように各水平筋4a,4b…が上端筋2に直交して並行に配置さているので、これら隣接する水平筋間に空間が形成される。したがって、これらの空間を通じて設備配管や配筋作業がしやすくなる。
【0015】
前記のように形成されたジベル筋1は、所望の数、並列的にコンクリート中に埋設するもので、例えば図4乃至図6に示すようにコンクリート板中に埋設して使用する。
【0016】
図4及び図5は前記のようなジベル筋1を用いた半PCa板8を示し、図6は該半PCa板8を使用したプレキャストコンクリート合成板を示す。
前記半PCa板を製造するには、工場のベッド上において、前記ジベル筋1を所望本並列して立設し、図4及び図5に示すようにジベル筋1の下部が埋設される程度にコンクリートを打設して薄肉の半PCa板部9を成形し、表面にジベル筋1を突設した半PCa板8を製造する。
【0017】
このように製造された半PCa板8のジベル筋1は、その水平筋4a,4b…によりPCa板部9に確実に保持され、該半PCa板8の工場からの搬送時にジベル筋1が外脱することがない。
【0018】
次に、前記の半PCa板8を現場に搬送し、現場においてその半PCa板8を、そのジベル筋1を上向きにして床部等に水平に配置し、その上面に図6に示すようにジベル筋1が埋設されるようにコンクリート10を打設する。これにより、ジベル筋1によって半PCa板部9と現場打ちコンクリート10とが連結された半PCa合成板11が成形される。この成形状態において、水平筋4a,4b…が半PCa板部9と強固に係合し、上端筋1が現場打ちコンクリート10と強固に係合するため、半PCa板部9と現場打ちコンクリート10とが強固に結合される。
【0019】
なお、前記の半PCa板8は、これを現場で垂直に配設してコンクリート型枠として用いてもよい。
図7は本発明のジベル筋の第2実施例を示す。
【0020】
本実施例のジベル筋1Aも1本の上端筋2と1本のラチス筋3Aとからなる。
ラチス筋3Aは、上端筋2の軸方向と直交する方向に配置した水平筋4aの一端から上端筋2の軸方向でかつ上端筋2側へ傾斜した一側(例えば右側)の斜め筋5aを立ち上げ、該一側の斜め筋5aの上端を上端筋2の一側で折曲して該頂部6aから前記一側の斜め筋5aと同側において斜め筋5aと反対方向へ傾斜して斜め筋7aを連続形成し、該斜め筋7aの下端に、前記水平筋4aと並行する水平筋4bを連続形成し、更に、該水平筋4bの他端から上端筋2の軸方向でかつ上端筋2側へ傾斜した他側(例えば左側)の斜め筋5bを立ち上げ、該他側の斜め筋5bの上端を上端筋2の他側で折曲して該頂部6bから前記他側の斜め筋5bと同側において斜め筋5bと反対方向へ傾斜した斜め筋7bを連結形成し、該斜め筋7bの下端に、前記水平筋4bと並行する水平筋4cを連続形成し、更に、該水平筋4cの他端から前記と同様に各筋5a…を繰り返し連続形成して構成されている。前記斜め筋5aと7a、5bと7bが夫々ハ字状の一対の斜め筋となる。また、前記各頂部6a,6b…は上端筋2と溶接等で固着されている。
【0021】
本第2実施例のジベル筋1Aも前記第1実施例のジベル筋1と同様の作用、効果を発揮できる。
更に、本第2実施例のジベル筋1Aを前記第1実施例のジベル筋1と同様に図4及び図5に示すように半PCa板部9に埋設し、更にこれを用いて図6に示すように半PCa合成板を成形することにより、前記と同様の作用、効果を発揮する。
【0022】
図8は本発明のジベル筋の第3実施例を示す。
本実施例のジベル筋1Bも1本の上端筋2と1本のラチス筋3Bとからなる。
ラチス筋3Bは、上端筋2の一側(例えば右側)において上端筋2と並行に配置した水平筋4aの一端から上端筋2の軸方向でかつ上端筋2側へ傾斜する斜め筋5aを立ち上げ、該一側の斜め筋5aの上端を上端筋2の上面で折曲して該頂部6aから前記一側の斜め筋5a側と反対側へ傾斜した他側(例えば左側)の斜め筋7aを連続形成し、該他側の斜め筋7aの下端に、前記上端筋2と並行する水平筋4bを連続形成し、更に、該水平筋4bの他端から上端筋2側へ傾斜する斜め筋5bを立ち上げ、該斜め筋5bの上端を上端筋2の上面で折曲して該頂部6bから前記斜め筋5bと反対側へ傾斜した斜め筋7bを一側(例えば右側)に連続形成し、更に該斜め筋7bの下端から上端筋2に並行して水平筋4bを連続形成し、更に該水平筋4bの他端から前記と同様に各筋を繰り返し連続形成して構成されている。そして、前記各頂部6a,6b…は上端筋2と溶接等で固着されている。
【0023】
本第3実施例のジベル筋1Bも前記第1実施例のジベル筋1と同様の作用、効果を発揮できる。
更に、本第3実施例のジベル筋1Bを前記第1実施例のジベル筋1と同様に図4及び図5に示すように半PCa板部9に埋設し、更に、これを用いて図6に示すように半PCa合成板を成形することにより、前記と同様の作用、効果を発揮する。
【0024】
図9は本発明のジベル筋の第4実施例を示す。
本実施例のジベル筋1Cも1本の上端筋2と1本のラチス筋3Cとからなる。
ラチス筋3Cは、前記上端筋2の軸方向に対して傾斜する方向に配置した水平筋4aの一端から上端筋2の軸方向と直交する方向において上端筋2側へ傾斜した一側(例えば右側)の斜め筋5aを立ち上げ、該一側の斜め筋5aの上端を上端筋2の上面で折曲して該頂部6aから前記一側の斜め筋5aと反対側へ傾斜した他側(例えば左側)の斜め筋7aを連続形成し、該他側の斜め筋7aの下端に、前記水平筋4aと並行(上端筋2の軸方向に対して傾斜)する水平筋4bを連続形成し、更に、該水平筋4bから前記と同様に一側の斜め筋5b、頂部6b、他側の斜め筋7b、水平筋4cを繰り返し連続形成して構成されている。前記斜め筋5a,7aと5bと7bが夫々ハの字状の一対の斜め筋となる。
【0025】
そして、前記ラチス筋3の頂部6a,6b…が上端筋2に溶接等で固着されている。
本第4実施例のジベル筋1Cも前記第1実施例のジベル筋1と同様の作用、効果を発揮できる。
【0026】
更に、本第4実施例のジベル筋1Cを前記第1実施例のジベル筋1と同様に図4及び図5に示すように半PCa板部9に埋設し、更に、これを用いて図6に示すように半PCa合成板を成形することにより、前記と同様の作用、効果を発揮する。
【0027】
なお、前記各実施例のジベル筋は、前記の半PCa板以外のコンクリート間の接合部材としても応用できる。
【0028】
【発明の効果】
以上のようであるから、本発明のジベル筋においては、そのラチス筋が1本の線材によって上下はもちろん、前後・左右の力にも対処できるように立体形状に形成できる。そのため、前記従来の2本の下端筋を有するものと比較して使用材料が約1/4〜1/3に減少し、組み立て時の溶接点数も約1/3に減少する。
【0029】
従って、ジベル筋の材料費の低減化を図り、かつ組み立て工数の低減による作業の能率化、組み立て時間の短縮化を図ることができる。
更に、ラチス筋の水平筋が上端筋と直交する方向に配置されているため、該隣接する水平筋間には前記従来の下端筋のような鉄筋が存在せず、前記従来のような上端筋と並行する下端筋を有するものに比べて設備配管や配筋作業がしやすくなる。
【0030】
また、前記本発明のジベル筋を使用した半PCa板においては、前記本発明のジベル筋が、その水平筋によってPCa板部に強固に連結され、前記ジベル筋の効果を有するPCa板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のジベル筋の第1実施例を示す斜視図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図1〜3に示すジベル筋を埋設したPCa板の側断面図。
【図5】図4のB−B線断面図。
【図6】図4及び図5に示すPCa板を用いて成形したコンクリート合成板の側断面図。
【図7】本発明のジベル筋の第2実施例を示す斜視図。
【図8】本発明のジベル筋の第3実施例を示す斜視図。
【図9】本発明のジベル筋の第4実施例を示すもので、(a)は斜視図、(b)は平面図。
【図10】従来のジベル筋を使用したPCa板の断面図。
【図11】図10におけるジベル筋の斜視図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C…ジベル筋 2…上端筋
3,3A,3B,3C…ラチス筋 4a,4b,4c…水平筋
5a,7a…斜め筋 8…PCa板
9…PCa板部 10…現場打ちコンクリート
11…PCa合成板
Claims (4)
- 上端筋(2)の軸方向と直交する方向に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した一側の斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の一側で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)と同側において斜め筋(5a)と反対方向へ傾斜して斜め筋(7a)を連続形成し、該斜め筋(7a)の下端に、前記水平筋(4a)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した他側の斜め筋(5b)を立ち上げ、該他側の斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の他側で折曲して該頂部(6b)から前記他側の斜め筋(5b)と同側において斜め筋(5b)と反対方向へ傾斜した斜め筋(7b)を連結形成し、該斜め筋(7b)の下端に、前記水平筋(4b)と並行する水平筋(4c)を連続形成し、更に、該水平筋(4c)の他端から前記と同様に各筋(5a)…を繰り返し連続形成してラチス筋(3A)を構成し、該ラチス筋(3A)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したことを特徴とするジベル筋。
- 上端筋(2)の軸方向と直交する方向に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した一側の斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の一側で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)と同側において斜め筋(5a)と反対方向へ傾斜して斜め筋(7a)を連続形成し、該斜め筋(7a)の下端に、前記水平筋(4a)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜した他側の斜め筋(5b)を立ち上げ、該他側の斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の他側で折曲して該頂部(6b)から前記他側の斜め筋(5b)と同側において斜め筋(5b)と反対方向へ傾斜した斜め筋(7b)を連結形成し、該斜め筋(7b)の下端に、前記水平筋(4b)と並行する水平筋(4c)を連続形成し、更に、該水平筋(4c)の他端から前記と同様に各筋(5a)…を繰り返し連続形成してラチス筋(3A)を構成し、該ラチス筋(3A)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したジベル筋(1A)を用い、該ジベル筋(1A)の水平筋部(4a)(4b)を薄板状の半プレキャストコンクリート部(9)に埋設したことを特徴とする半プレキャストコンクリート板。
- 上端筋(2)の一側において上端筋(2)と並行に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)側と反対側へ傾斜した他側の斜め筋(7a)を連続形成し、該他側の斜め筋(7a)の下端に、前記上端筋(2)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5b)を立ち上げ、該斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6b)から前記斜め筋(5b)と反対側へ傾斜した斜め筋(7b)を一側に連続形成し、更に該斜め筋(7b)の下端から上端筋(2)に並行して水平筋(4b)を連続形成し、更に該水平筋(4b)の他端から前記と同様に各筋を繰り返し連続形成してラチス筋(3B)を構成し、該ラチス筋(3B)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したことを特徴とするジベル筋。
- 上端筋(2)の一側において上端筋(2)と並行に配置した水平筋(4a)の一端から上端筋(2)の軸方向でかつ上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5a)を立ち上げ、該一側の斜め筋(5a)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6a)から前記一側の斜め筋(5a)側と反対側へ傾斜した他側の斜め筋(7a)を連続形成し、該他側の斜め筋(7a)の下端に、前記上端筋(2)と並行する水平筋(4b)を連続形成し、更に 、該水平筋(4b)の他端から上端筋(2)側へ傾斜する斜め筋(5b)を立ち上げ、該斜め筋(5b)の上端を上端筋(2)の上面で折曲して該頂部(6b)から前記斜め筋(5b)と反対側へ傾斜した斜め筋(7b)を一側に連続形成し、更に該斜め筋(7b)の下端から上端筋(2)に並行して水平筋(4b)を連続形成し、更に該水平筋(4b)の他端から前記と同様に各筋を繰り返し連続形成してラチス筋(3B)を構成し、該ラチス筋(3B)の各頂部(6a)(6b)を前記上端筋(2)に固着したジベル筋(1B)を用い、該ジベル筋(1B)の水平筋部(4a)(4b)を薄板状の半プレキャストコンクリート部(9)に埋設したことを特徴とする半プレキャストコンクリート板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32768598A JP3754215B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32768598A JP3754215B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145017A JP2000145017A (ja) | 2000-05-26 |
JP3754215B2 true JP3754215B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=18201841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32768598A Expired - Lifetime JP3754215B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754215B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4505271B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-07-21 | 積水化成品工業株式会社 | プレキャスト構造体用複合材、プレキャスト構造体およびプレキャスト構造体の製造方法 |
KR100729279B1 (ko) * | 2006-07-04 | 2007-06-15 | 이창남 | 입체 나선형 사재 평면트러스 |
JP7417087B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-01-18 | ジオスター株式会社 | ハーフプレキャスト構造版 |
JP7557130B2 (ja) | 2020-07-15 | 2024-09-27 | ジオスター株式会社 | コンクリート構造物及びそれに用いる接続用補強筋 |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32768598A patent/JP3754215B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000145017A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5459970A (en) | Concrete structures and methods for their manufacture | |
KR101783035B1 (ko) | 역삼각 트러스 거더 삽입형 데크 | |
KR20170108215A (ko) | 아이 형강 하프피씨 바닥판 및 이의 제작 방법 그리고 그 시공방법 | |
JP3754215B2 (ja) | ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板 | |
KR102001988B1 (ko) | 역삼각 트러스 거더 삽입형 데크 | |
JPH08170311A (ja) | Ct型鋼を有する床版 | |
KR200360212Y1 (ko) | 데크플레이트용 스페이서 | |
JP6051019B2 (ja) | コンクリート部材の構築方法 | |
JPH09235813A (ja) | デッキプレート | |
JP3588442B2 (ja) | 床鉄筋を備えた床用型枠板 | |
KR102323675B1 (ko) | 단부 전이구간을 가진 커플드 강재 합성보 및 그의 cft기둥 접합구조 | |
JPH0449254Y2 (ja) | ||
JP2563019Y2 (ja) | 床配筋用支持具 | |
KR200356930Y1 (ko) | 위치철근 조립틀 제작대 | |
JP3216537U (ja) | 配筋構造およびベタ基礎構造 | |
KR100198278B1 (ko) | 절곡 와이어 메쉬 덱크 | |
JP3000877U (ja) | コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造 | |
JPH0452279Y2 (ja) | ||
JPH0913692A (ja) | 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造 | |
JPH0352822Y2 (ja) | ||
JP4435714B2 (ja) | 床版構造体及び床版構造体の製造方法及び床版の施工方法 | |
JPH0452277Y2 (ja) | ||
JPH0452278Y2 (ja) | ||
JPH1054041A (ja) | 型枠パネルの支持構造 | |
JP3310956B2 (ja) | コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |