JPH08207923A - プラスチック容器 - Google Patents
プラスチック容器Info
- Publication number
- JPH08207923A JPH08207923A JP3626495A JP3626495A JPH08207923A JP H08207923 A JPH08207923 A JP H08207923A JP 3626495 A JP3626495 A JP 3626495A JP 3626495 A JP3626495 A JP 3626495A JP H08207923 A JPH08207923 A JP H08207923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- container body
- main body
- plastic
- plastic container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 4
- 101100008047 Caenorhabditis elegans cut-3 gene Proteins 0.000 abstract 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各々容器が常に一定の方向性を以て簡単に
破断でき、これらの断片を重ねた時に不要な空間が発生
することなく、ゴミとしての嵩ばりを極力低減できるよ
うにしたプラスチック容器を提供することにある。 【構成】 プラスチック製の容器本体において、容器本
体1のフランジ部2に破断開始させる切欠部3を形成し
たり、底部4に平面楕円形状の凸部5や複数の平面楕円
形状の凹凸部7を段階的に形成した凸部6或いは四角錐
状凸部10を形成したり、また容器本体1を横断するよ
うに形成したリブ8の所定箇所に切欠部9を形成した
り、更には底部4に容器本体1を二ツ折りした時に嵌合
する凹部11と凸部12を形成したり、また、容器本体
1を二ツ折りした時に片側の凹部13に他の箇所の縁
(フランジ部2)を嵌合できるようにした構成である。
破断でき、これらの断片を重ねた時に不要な空間が発生
することなく、ゴミとしての嵩ばりを極力低減できるよ
うにしたプラスチック容器を提供することにある。 【構成】 プラスチック製の容器本体において、容器本
体1のフランジ部2に破断開始させる切欠部3を形成し
たり、底部4に平面楕円形状の凸部5や複数の平面楕円
形状の凹凸部7を段階的に形成した凸部6或いは四角錐
状凸部10を形成したり、また容器本体1を横断するよ
うに形成したリブ8の所定箇所に切欠部9を形成した
り、更には底部4に容器本体1を二ツ折りした時に嵌合
する凹部11と凸部12を形成したり、また、容器本体
1を二ツ折りした時に片側の凹部13に他の箇所の縁
(フランジ部2)を嵌合できるようにした構成である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は米菓用トレー等に使用
するプラスチック容器に関するものである。
するプラスチック容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の加工食品等を入れる容器と
しては、プラスチックによって成形した容器やシート体
を成形した容器が一般的に使用されている。これらの容
器は使用後にゴミとして廃棄する場合、容器を破ったり
引き裂いたり、破断したりして断片を袋等に詰めて廃棄
している。
しては、プラスチックによって成形した容器やシート体
を成形した容器が一般的に使用されている。これらの容
器は使用後にゴミとして廃棄する場合、容器を破ったり
引き裂いたり、破断したりして断片を袋等に詰めて廃棄
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
例えばプラスチック容器では、破断して廃棄処分する場
合、その破断方向が一定せず、分断したプラスチック容
器の破片の大きさ・形状が全て異なるため、多数のプラ
スチック容器を分断し、重ね合わせたり、束ねたりして
廃棄する場合、破片間に不要な空間が生じ、全体として
ゴミとしての嵩が増大するといった問題があった。
例えばプラスチック容器では、破断して廃棄処分する場
合、その破断方向が一定せず、分断したプラスチック容
器の破片の大きさ・形状が全て異なるため、多数のプラ
スチック容器を分断し、重ね合わせたり、束ねたりして
廃棄する場合、破片間に不要な空間が生じ、全体として
ゴミとしての嵩が増大するといった問題があった。
【0004】本発明は上記のような点に鑑みて開発され
たものであり、その目的とするところは、各々容器が常
に一定の方向性を以て簡単に破断でき、これらの断片を
重ねた時に不要な空間が発生することなく、ゴミとして
の嵩ばりを極力低減できるようにしたプラスチック容器
を提供することにある。
たものであり、その目的とするところは、各々容器が常
に一定の方向性を以て簡単に破断でき、これらの断片を
重ねた時に不要な空間が発生することなく、ゴミとして
の嵩ばりを極力低減できるようにしたプラスチック容器
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記目
的を達成するために、次のような構成にしてある。すな
わち、本発明の請求項1に記載のプラスチック容器は、
外周縁にフランジ部を有するように形成してなるプラス
チック製の容器本体において、容器本体のフンジ部に、
容器本体を破断開始させる切欠部を形成した構成であ
る。
的を達成するために、次のような構成にしてある。すな
わち、本発明の請求項1に記載のプラスチック容器は、
外周縁にフランジ部を有するように形成してなるプラス
チック製の容器本体において、容器本体のフンジ部に、
容器本体を破断開始させる切欠部を形成した構成であ
る。
【0006】また、本発明の請求項2に記載のプラスチ
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面楕
円形状の凸部を形成し、この凸部を容器本体の破断開始
部分とした構成である。
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面楕
円形状の凸部を形成し、この凸部を容器本体の破断開始
部分とした構成である。
【0007】また、本発明の請求項3に記載のプラスチ
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面楕
円形状の凸部を形成すると共に、この凸部に複数の平面
楕円形状の凹凸部を段階的に形成し、この凸部を容器本
体の破断開始部分とした構成である。
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面楕
円形状の凸部を形成すると共に、この凸部に複数の平面
楕円形状の凹凸部を段階的に形成し、この凸部を容器本
体の破断開始部分とした構成である。
【0008】また、本発明の請求項4に記載のプラスチ
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するリブを形成す
ると共に、リブの所定箇所に容器本体を破断開始させる
切欠部を形成し、この切欠部を容器本体の破断開始部分
とした構成である。
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出するリブを形成す
ると共に、リブの所定箇所に容器本体を破断開始させる
切欠部を形成し、この切欠部を容器本体の破断開始部分
とした構成である。
【0009】また、本発明の請求項5に記載のプラスチ
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出する四角錐状凸部
を形成し、この四角錐状凸部を容器本体の破断開始部分
とした構成である。
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、容器本体の内側に突出する四角錐状凸部
を形成し、この四角錐状凸部を容器本体の破断開始部分
とした構成である。
【0010】また、本発明の請求項6に記載のプラスチ
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、この容器本体を二ツ折りした時に嵌合す
る凹部と凸部を形成した構成である。
ック容器は、プラスチック製の容器本体において、容器
本体の底部に、この容器本体を二ツ折りした時に嵌合す
る凹部と凸部を形成した構成である。
【0011】また、本発明の請求項7に記載のプラスチ
ック容器は、外周縁にフランジ部を有するように形成し
てなるプラスチック製の容器本体において、容器本体の
フランジ部に隣接する箇所に外方に膨出する凹部を形成
し、この容器本体を二ツ折りした時に、片側の凹部に折
り曲げた側のフランジ部が嵌合するようにした構成であ
る。
ック容器は、外周縁にフランジ部を有するように形成し
てなるプラスチック製の容器本体において、容器本体の
フランジ部に隣接する箇所に外方に膨出する凹部を形成
し、この容器本体を二ツ折りした時に、片側の凹部に折
り曲げた側のフランジ部が嵌合するようにした構成であ
る。
【0012】
【作用】上記のような本発明の請求項1に記載のプラス
チック容器では、廃棄時にこの容器を破断して嵩を減ら
す場合は、容器本体のフランジ部に形成した切欠部から
プラスチック容器の破断を開始することにより、簡単に
容器を所定の方向性を以て破断することができ、多数の
この容器の断片を集めても重ね合わせても、不要な空間
が生じることなく、ゴミとしての嵩を低減できる。
チック容器では、廃棄時にこの容器を破断して嵩を減ら
す場合は、容器本体のフランジ部に形成した切欠部から
プラスチック容器の破断を開始することにより、簡単に
容器を所定の方向性を以て破断することができ、多数の
この容器の断片を集めても重ね合わせても、不要な空間
が生じることなく、ゴミとしての嵩を低減できる。
【0013】また、本発明の請求項2に記載のプラスチ
ック容器では、先ず容器本体の底部に形成した容器本体
の内側に突出する平面楕円形状の凸部の中心を、外から
内側に指で押す。このことにより凸部には割れ目が生じ
る。更にこの容器本体を平面楕円形状凸部の短辺の両外
方向に引っ張って容器本体を破断させ、容器本体を所定
の方向性を以て何分割かに分断して、上記請求項1と同
様にゴミとしての嵩を減らす。
ック容器では、先ず容器本体の底部に形成した容器本体
の内側に突出する平面楕円形状の凸部の中心を、外から
内側に指で押す。このことにより凸部には割れ目が生じ
る。更にこの容器本体を平面楕円形状凸部の短辺の両外
方向に引っ張って容器本体を破断させ、容器本体を所定
の方向性を以て何分割かに分断して、上記請求項1と同
様にゴミとしての嵩を減らす。
【0014】また、本発明の請求項3に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体の内側に突出する凸部を容器本
体の内側から下方に指で押すことにより、平面楕円形状
の凹凸部を段階的に形成した凸部は、中心から外側に順
次破壊され、容器本体はこの破壊により底部から破断さ
れて、容器本体を所定の方向性を以て2分割に分断して
更に同様の平面楕円形状の凸部を多数個有することによ
り、分割数を増加させ、何分割かに分断して上記請求項
1と同様にゴミとしての嵩を減らす。
ック容器では、容器本体の内側に突出する凸部を容器本
体の内側から下方に指で押すことにより、平面楕円形状
の凹凸部を段階的に形成した凸部は、中心から外側に順
次破壊され、容器本体はこの破壊により底部から破断さ
れて、容器本体を所定の方向性を以て2分割に分断して
更に同様の平面楕円形状の凸部を多数個有することによ
り、分割数を増加させ、何分割かに分断して上記請求項
1と同様にゴミとしての嵩を減らす。
【0015】また、本発明の請求項4に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体の底部に形成したリブの長手方
向に両側から引っ張ることにより、リブに形成した切欠
部から容器本体は破断を開始し、容器本体を所定の方向
性を以て2分割に分断することができる。
ック容器では、容器本体の底部に形成したリブの長手方
向に両側から引っ張ることにより、リブに形成した切欠
部から容器本体は破断を開始し、容器本体を所定の方向
性を以て2分割に分断することができる。
【0016】また、本発明の請求項5に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体を両側に引っ張ることによっ
て、容器本体の底部に形成した四角錐状凸部から破断が
始まり、更に引っ張ることによって容器本体を所定の方
向性を以て破断することができる。
ック容器では、容器本体を両側に引っ張ることによっ
て、容器本体の底部に形成した四角錐状凸部から破断が
始まり、更に引っ張ることによって容器本体を所定の方
向性を以て破断することができる。
【0017】また、本発明の請求項6に記載のプラスチ
ック容器では、この容器本体を二ツ折りすることによっ
て、底部に形成した折り畳んだ側の凸部を、底部に形成
した凹部に嵌合させて、容器の嵩を低減させる。勿論、
容器本体を二ツ折りにして底部に形成した凹部側を底部
の凸部に嵌合させてもよい。
ック容器では、この容器本体を二ツ折りすることによっ
て、底部に形成した折り畳んだ側の凸部を、底部に形成
した凹部に嵌合させて、容器の嵩を低減させる。勿論、
容器本体を二ツ折りにして底部に形成した凹部側を底部
の凸部に嵌合させてもよい。
【0018】また、本発明の請求項7に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体を二ツ折りにして、片側のフラ
ンジ部を他のフランジ部に隣接形成した凹部に嵌合し
て、容器本体の二ツ折り状態を保持させて、ゴミとして
の嵩を減らすことができる。
ック容器では、容器本体を二ツ折りにして、片側のフラ
ンジ部を他のフランジ部に隣接形成した凹部に嵌合し
て、容器本体の二ツ折り状態を保持させて、ゴミとして
の嵩を減らすことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図に基づいて
説明する。図1〜図3は本発明の第1実施例を示す図で
あり、この容器は、容器本体1がプラスチックによって
形成され、外周縁にフランジ部2を形成し、このフラン
ジ部2の一か所に略V状の切欠部3を形成して破断開始
部分としてある。
説明する。図1〜図3は本発明の第1実施例を示す図で
あり、この容器は、容器本体1がプラスチックによって
形成され、外周縁にフランジ部2を形成し、このフラン
ジ部2の一か所に略V状の切欠部3を形成して破断開始
部分としてある。
【0020】上記の切欠部3は図2に示すように梱包前
に、重ね合わせた複数の容器本体1のフランジ部2の端
2aを加熱したニクロム線Aに対峙するように配し、重
ね合わせた複数の容器本体1を、フランジ部2の端2a
からニクロム線Aに押し当てることによって、簡単に形
成することができる。
に、重ね合わせた複数の容器本体1のフランジ部2の端
2aを加熱したニクロム線Aに対峙するように配し、重
ね合わせた複数の容器本体1を、フランジ部2の端2a
からニクロム線Aに押し当てることによって、簡単に形
成することができる。
【0021】また、図3に示すように梱包前に、重ね合
わせた複数の容器本体1を底部から下方向に移動させ、
重ね合わせた複数の容器本体1のフランジ部2に、ニク
ロム線Aの先端部aを接触させることにより、各容器本
体1のフランジ部2に切欠部3を形成することができ
る。
わせた複数の容器本体1を底部から下方向に移動させ、
重ね合わせた複数の容器本体1のフランジ部2に、ニク
ロム線Aの先端部aを接触させることにより、各容器本
体1のフランジ部2に切欠部3を形成することができ
る。
【0022】上記のような第1実施例の容器では、この
容器を多数廃棄する場合、各々容器本体1のフランジ部
2に形成した切欠部3から破断することにより、全ての
容器は一定の方向性を以て破断させることができ、破断
した後の断片同士の間に不要な空間を生じることなく、
ゴミとしての嵩を低減させて廃棄することができる。
容器を多数廃棄する場合、各々容器本体1のフランジ部
2に形成した切欠部3から破断することにより、全ての
容器は一定の方向性を以て破断させることができ、破断
した後の断片同士の間に不要な空間を生じることなく、
ゴミとしての嵩を低減させて廃棄することができる。
【0023】図4は本発明の第2実施例を示す図であ
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。容器本
体1の底部4の中央部には、容器本体1の長手方向に長
軸方向を配した平面楕円形状の凸部5が、容器本体1の
内側に突出するように形成してある。この凸部5は容器
本体1の破断開始部分となり、破断時に破断面が所定の
方向性を有するように破断する。
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。容器本
体1の底部4の中央部には、容器本体1の長手方向に長
軸方向を配した平面楕円形状の凸部5が、容器本体1の
内側に突出するように形成してある。この凸部5は容器
本体1の破断開始部分となり、破断時に破断面が所定の
方向性を有するように破断する。
【0024】上記の第2実施例のプラスチック容器は、
廃棄する時に先ず容器本体1の底部4に形成した凸部5
の中心を底部4の外側から内側に指で押すことによっ
て、凸部5には割れ目が生じる。更にこの容器本体1を
平面楕円形状凸部5の短軸方向にフランジ部2を摘んで
両外方向に引っ張ることにより、容器本体1は凸部5を
起点に破断が拡大し、容器本体1を図中の破線に沿って
分断して破断させることができる。
廃棄する時に先ず容器本体1の底部4に形成した凸部5
の中心を底部4の外側から内側に指で押すことによっ
て、凸部5には割れ目が生じる。更にこの容器本体1を
平面楕円形状凸部5の短軸方向にフランジ部2を摘んで
両外方向に引っ張ることにより、容器本体1は凸部5を
起点に破断が拡大し、容器本体1を図中の破線に沿って
分断して破断させることができる。
【0025】図5は本発明の第3実施例を示す図であ
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4には、容器本体1の内側に突出するよ
うに平面楕円形状の凸部6が形成されている。この凸部
6には複数の平面楕円形状の凹凸部7を段階的に形成
し、この凸部6を容器本体1の破断開始部分となるよう
にしてある。
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4には、容器本体1の内側に突出するよ
うに平面楕円形状の凸部6が形成されている。この凸部
6には複数の平面楕円形状の凹凸部7を段階的に形成
し、この凸部6を容器本体1の破断開始部分となるよう
にしてある。
【0026】上記の第3実施例のプラスチック容器で
は、容器本体1の内側に突出する凸部6を容器本体1の
内側から下方に指で押すことにより、平面楕円形状の凹
凸部7を段階的に形成した凸部6は、中心から外側に順
次破断され、この凸部6を起点に容器本体1は図中の破
線に沿って破断されることになる。
は、容器本体1の内側に突出する凸部6を容器本体1の
内側から下方に指で押すことにより、平面楕円形状の凹
凸部7を段階的に形成した凸部6は、中心から外側に順
次破断され、この凸部6を起点に容器本体1は図中の破
線に沿って破断されることになる。
【0027】図6は本発明の第4実施例を示す図であ
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4の中央部には、容器本体1の内側に突
出するリブ8が容器本体1を横断するように形成してあ
る。このリブ8の中央部分にはV字状の切欠部9が形成
され、破断開始部分となるようにしてある。
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4の中央部には、容器本体1の内側に突
出するリブ8が容器本体1を横断するように形成してあ
る。このリブ8の中央部分にはV字状の切欠部9が形成
され、破断開始部分となるようにしてある。
【0028】上記の第4実施例のプラスチック容器で
は、容器本体1の底部4に形成したリブ8の長手方向
に、フランジ部2を摘んで両側から引っ張ることによ
り、リブ8に形成した切欠部9から容器本体1は破断を
開始し、容器本体1は図中の破線に沿って破断すること
ができる。
は、容器本体1の底部4に形成したリブ8の長手方向
に、フランジ部2を摘んで両側から引っ張ることによ
り、リブ8に形成した切欠部9から容器本体1は破断を
開始し、容器本体1は図中の破線に沿って破断すること
ができる。
【0029】図7は本発明の第5実施例を示す図であ
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4の中央部分には、容器本体1の内側に
突出する四角錐状凸部10が形成してある。容器本体1
はこの四角錐状凸部10を起点に破断を開始するように
してある。この起点から容器本体1は破断され、常に所
定の断面形状を有する複数の断片となる。
り、この実施例の容器本体1もプラスチックによって形
成され、外周縁にフランジ部2を形成してある。また容
器本体1の底部4の中央部分には、容器本体1の内側に
突出する四角錐状凸部10が形成してある。容器本体1
はこの四角錐状凸部10を起点に破断を開始するように
してある。この起点から容器本体1は破断され、常に所
定の断面形状を有する複数の断片となる。
【0030】上記の第5実施例のプラスチック容器で
は、容器本体1のフランジ部2を摘んで両側に引っ張る
ことによって、容器本体1の底部4に形成した四角錐状
凸部10は稜線10aの部分から破断し、更に引っ張る
ことによって容器本体1の底部4を図中の破線に沿って
破断していくことができる。
は、容器本体1のフランジ部2を摘んで両側に引っ張る
ことによって、容器本体1の底部4に形成した四角錐状
凸部10は稜線10aの部分から破断し、更に引っ張る
ことによって容器本体1の底部4を図中の破線に沿って
破断していくことができる。
【0031】図8〜図9は本発明の第6実施例を示す図
であり、この実施例の容器本体1もプラスチックによっ
て形成され、容器本体1の底部4には、この容器本体1
を二ツ折りした時に嵌合する凹部11と凸部12が形成
してある。この凹部11と凸部12は底部4の内側に突
出するように形成してある。
であり、この実施例の容器本体1もプラスチックによっ
て形成され、容器本体1の底部4には、この容器本体1
を二ツ折りした時に嵌合する凹部11と凸部12が形成
してある。この凹部11と凸部12は底部4の内側に突
出するように形成してある。
【0032】上記の第6実施例のプラスチック容器で
は、この容器本体1を二ツ折りして底部4に形成した凹
部11と凸部12を嵌合させて、折り畳んだ状態を保持
させる。このようにすることによっても容器の嵩を低減
することができる。
は、この容器本体1を二ツ折りして底部4に形成した凹
部11と凸部12を嵌合させて、折り畳んだ状態を保持
させる。このようにすることによっても容器の嵩を低減
することができる。
【0033】図10〜図11は本発明の第7実施例を示
す図であり、この実施例の容器本体1もプラスチックに
よって形成され、外周縁にフランジ部2を形成してあ
り、更にフランジ部2に隣接する箇所に外方に膨出する
凹部13が形成してある。
す図であり、この実施例の容器本体1もプラスチックに
よって形成され、外周縁にフランジ部2を形成してあ
り、更にフランジ部2に隣接する箇所に外方に膨出する
凹部13が形成してある。
【0034】上記の第7実施例のプラスチック容器で
は、容器本体1を二ツ折りにして、片側のフランジ部2
を他のフランジ部2に隣接形成した凹部13に嵌合する
ことによって、容器本体1を折り畳んだ状態を保持させ
る。このようにすることによっても容器の嵩を低減する
ことができる。
は、容器本体1を二ツ折りにして、片側のフランジ部2
を他のフランジ部2に隣接形成した凹部13に嵌合する
ことによって、容器本体1を折り畳んだ状態を保持させ
る。このようにすることによっても容器の嵩を低減する
ことができる。
【0035】尚、容器本体1は、PS、PP、PET等
の延伸シートによって形成してもよい。また、容器本体
1の破断部分にミシン目を入れて破断できるようにして
もい。
の延伸シートによって形成してもよい。また、容器本体
1の破断部分にミシン目を入れて破断できるようにして
もい。
【0036】
【発明の効果】上述の説明でも明らかなように本発明の
請求項1に記載のプラスチック容器では、フランジ部に
破断開始用の切欠部を形成してあるため、この切欠部か
ら容器本体を破断していくことにより所定の方向性を以
て容器本体は破断され、簡単に容器本体を複数の断片に
分断させることができる。したがってこれらの断片を集
めた場合にも、断片の形状がある程度一定であり、断片
間に不要な空間を生じることなく、ゴミとしての嵩を極
力軽減させることができる。
請求項1に記載のプラスチック容器では、フランジ部に
破断開始用の切欠部を形成してあるため、この切欠部か
ら容器本体を破断していくことにより所定の方向性を以
て容器本体は破断され、簡単に容器本体を複数の断片に
分断させることができる。したがってこれらの断片を集
めた場合にも、断片の形状がある程度一定であり、断片
間に不要な空間を生じることなく、ゴミとしての嵩を極
力軽減させることができる。
【0037】また、本発明の請求項2に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体の底部に形成した凸部を下から
内側に押して凸部には割れ目が生じさせ、更に容器本体
を平面楕円形状凸部の短辺の両外方向に引っ張ることに
よって、上記凸部を起点にして容器本体を簡単に何分割
かに分断することができる。したがってこれらの断片を
集めた場合にも、断片の形状がある程度一定であり、断
片間に不要な空間を生じることなく、ゴミとしての嵩を
極力軽減させることができる。
ック容器では、容器本体の底部に形成した凸部を下から
内側に押して凸部には割れ目が生じさせ、更に容器本体
を平面楕円形状凸部の短辺の両外方向に引っ張ることに
よって、上記凸部を起点にして容器本体を簡単に何分割
かに分断することができる。したがってこれらの断片を
集めた場合にも、断片の形状がある程度一定であり、断
片間に不要な空間を生じることなく、ゴミとしての嵩を
極力軽減させることができる。
【0038】また、本発明の請求項3に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体の底部に形成した凸部を内側か
ら下方に指で押すことにより、平面楕円形状の凹凸部を
段階的に形成した凸部の中心から外側に順次破壊され、
上記凸部を起点にして容器本体を簡単に何分割かに分断
することができ、断片間に不要な空間を生じることな
く、ゴミとしての嵩を減らして廃棄することができる。
ック容器では、容器本体の底部に形成した凸部を内側か
ら下方に指で押すことにより、平面楕円形状の凹凸部を
段階的に形成した凸部の中心から外側に順次破壊され、
上記凸部を起点にして容器本体を簡単に何分割かに分断
することができ、断片間に不要な空間を生じることな
く、ゴミとしての嵩を減らして廃棄することができる。
【0039】また、本発明の請求項4に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体を両側ら引っ張ることにより、
リブに形成した切欠部から容器本体は破断し、容器本体
を簡単に破断して嵩を減らして廃棄することができる。
ック容器では、容器本体を両側ら引っ張ることにより、
リブに形成した切欠部から容器本体は破断し、容器本体
を簡単に破断して嵩を減らして廃棄することができる。
【0040】また、本発明の請求項5に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体を両側に引っ張ることによっ
て、容器本体の底部に形成した四角錐状凸部から破断が
始まり、更に引っ張ることによって容器本体を破壊して
嵩を減らすことができる。
ック容器では、容器本体を両側に引っ張ることによっ
て、容器本体の底部に形成した四角錐状凸部から破断が
始まり、更に引っ張ることによって容器本体を破壊して
嵩を減らすことができる。
【0041】また、本発明の請求項6に記載のプラスチ
ック容器では、この容器本体を二ツ折りして底部に形成
した凸部と凹部を嵌合させることにより、二ツ折り状態
を保持し、簡単にゴミとしての容器の嵩ばりを低減させ
ることができる。
ック容器では、この容器本体を二ツ折りして底部に形成
した凸部と凹部を嵌合させることにより、二ツ折り状態
を保持し、簡単にゴミとしての容器の嵩ばりを低減させ
ることができる。
【0042】また、本発明の請求項7に記載のプラスチ
ック容器では、容器本体を二ツ折りにして、片側のフラ
ンジ部を他のフランジ部に隣接形成した凹部に嵌合する
ことにより、容器本体を二ツ折り状態に保持させて上記
同様に嵩を減らすことができる。
ック容器では、容器本体を二ツ折りにして、片側のフラ
ンジ部を他のフランジ部に隣接形成した凹部に嵌合する
ことにより、容器本体を二ツ折り状態に保持させて上記
同様に嵩を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の斜視図である。
【図2】第1実施例の製造過程の説明図である。
【図3】第1実施例の他の製造過程の説明図である。
【図4】本発明に係る第2実施例の要部断面斜視図であ
る。
る。
【図5】本発明に係る第3実施例の要部断面斜視図であ
る。
る。
【図6】本発明に係る第4実施例の要部断面斜視図であ
る。
る。
【図7】本発明に係る第5実施例の要部断面斜視図であ
る。
る。
【図8】本発明に係る第6実施例の斜視図である。
【図9】本発明に係る第6実施例の容器を折り畳んだ状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図10】本発明に係る第7実施例の断面図である。
【図11】本発明に係る第7実施例の容器を折り畳んだ
状態を示す断面図である。
状態を示す断面図である。
1 容器本体 2 フランジ部 3 切欠部 4 底部 5 凸部 6 凸部 7 凹凸部 8 リブ 9 切欠部 10 四角錐状凸部 11 凹部 12 凸部 13 凹部
Claims (7)
- 【請求項1】 外周縁にフランジ部を有するように形
成してなるプラスチック製の容器本体において、容器本
体のフランジ部に、容器本体を破断開始させる切欠部を
形成したことを特徴とするプラスチック容器。 - 【請求項2】 プラスチック製の容器本体において、容
器本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面
楕円形状の凸部を形成し、この凸部を容器本体の破断開
始部分としたことを特徴とするプラスチック容器。 - 【請求項3】 プラスチック製の容器本体において、容
器本体の底部に、容器本体の内側に突出するように平面
楕円形状の凸部を形成すると共に、この凸部に複数の平
面楕円形状の凹凸部を段階的に形成し、この凸部を容器
本体の破断開始部分としたことを特徴とするプラスチッ
ク容器。 - 【請求項4】 プラスチック製の容器本体において、容
器本体の底部に、容器本体の内側に突出するリブを形成
すると共に、リブの所定箇所に容器本体を破断開始させ
る切欠部を形成し、この切欠部を容器本体の破断開始部
分としたことを特徴とするプラスチック容器。 - 【請求項5】 プラスチック製の容器本体において、容
器本体の底部に、容器本体の内側に突出する四角錐状凸
部を形成し、この四角錐状凸部を容器本体の破断開始部
分としたことを特徴とするプラスチック容器。 - 【請求項6】 プラスチック製の容器本体において、容
器本体の底部に、この容器本体を二ツ折りした時に嵌合
する凹部と凸部を形成したことを特徴とするプラスチッ
ク容器。 - 【請求項7】 外周縁にフランジ部を有するように形
成してなるプラスチック製の容器本体において、容器本
体のフランジ部に隣接する箇所に外方に膨出する凹部を
形成し、この容器本体を二ツ折りした時に、片側の凹部
に折り曲げた側のフランジ部が嵌合するようにしたこと
を特徴とするプラスチック容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3626495A JPH08207923A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | プラスチック容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3626495A JPH08207923A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | プラスチック容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08207923A true JPH08207923A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=12464919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3626495A Pending JPH08207923A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | プラスチック容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08207923A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009083913A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Shiho Sugiyama | 発泡スチロール製容器 |
WO2011108297A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | テルモ株式会社 | 医療用トレイ |
JP2011182864A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Terumo Corp | 医療用トレイ |
-
1995
- 1995-01-31 JP JP3626495A patent/JPH08207923A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009083913A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Shiho Sugiyama | 発泡スチロール製容器 |
WO2011108297A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | テルモ株式会社 | 医療用トレイ |
JP2011182864A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Terumo Corp | 医療用トレイ |
CN102695469A (zh) * | 2010-03-05 | 2012-09-26 | 泰尔茂株式会社 | 医疗用托盘 |
US8757383B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-06-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical tray |
JP5746142B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2015-07-08 | テルモ株式会社 | 医療用トレイ |
EP2543330A4 (en) * | 2010-03-05 | 2015-08-19 | Terumo Corp | MEDICAL TRAY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3355082A (en) | Finger-grip food-product containers | |
JP5717789B2 (ja) | 開封機能付包装箱 | |
JP3156835U (ja) | 段ボール製包装箱 | |
JP6890961B2 (ja) | ブランク及びカートン | |
US3261456A (en) | Mailable package and method of manufacture | |
JPH08207923A (ja) | プラスチック容器 | |
US7100794B2 (en) | Paper container | |
JP4062378B2 (ja) | 小分けトレー | |
JP4972145B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP6799911B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3989483B2 (ja) | 折り曲げ罫線入りプラスチックシートの製造に使用される折り曲げ罫線刃 | |
JP6092451B1 (ja) | 包装箱 | |
JP3088719B1 (ja) | 発泡ポリスチレン容器 | |
WO2018235789A1 (ja) | 包装箱 | |
JP2001058650A (ja) | 衛生用品等の包装袋 | |
CN100453414C (zh) | 包装用容器及其制造方法 | |
JP3050669U (ja) | ティッシュペーパーボックス | |
US2929724A (en) | Sliced food package | |
JP7238451B2 (ja) | 携帯容器及び箱型包装食品 | |
JP3193696U (ja) | 段ボール箱 | |
JP3156193B2 (ja) | ブリスターパック | |
JP2004250016A (ja) | 包装材 | |
JP6595807B2 (ja) | 包装体 | |
JP3443056B2 (ja) | クリアホルダーの製作方法およびクリアホルダー | |
CN219194862U (zh) | 易撕瓶体标签以及瓶体 |