JPH0820569A - シアノ酢酸t−ブチルの精製法 - Google Patents
シアノ酢酸t−ブチルの精製法Info
- Publication number
- JPH0820569A JPH0820569A JP17490194A JP17490194A JPH0820569A JP H0820569 A JPH0820569 A JP H0820569A JP 17490194 A JP17490194 A JP 17490194A JP 17490194 A JP17490194 A JP 17490194A JP H0820569 A JPH0820569 A JP H0820569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyanoacetate
- butyl
- butyl cyanoacetate
- alkali
- purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】従来法に比べて、高純度、高回収率でかつ簡便
で合理的なシアノ酢酸t−ブチルの精製方法を提供す
る。 【構成】低級シアノ酢酸エステルを不純物として含有す
る粗シアノ酢酸t−ブチルを、アルカリ水溶液と接触さ
せることにより精製する。
で合理的なシアノ酢酸t−ブチルの精製方法を提供す
る。 【構成】低級シアノ酢酸エステルを不純物として含有す
る粗シアノ酢酸t−ブチルを、アルカリ水溶液と接触さ
せることにより精製する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医農薬中間体および工
業製品中間体として用いられるシアノ酢酸t−ブチルの
精製法に関する。
業製品中間体として用いられるシアノ酢酸t−ブチルの
精製法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来、シアノ酢酸t−ブチル
の製造法としては、クロロ酢酸t−ブチルとNaCN
あるいはKCNを反応させる方法[DE195103
2;Helv.Chim.Acta.、42、121
4、1222 (1959);J.Am.Chem.S
oc.、64、2274(1942)]、シアノアセ
チルハライドとt−ブタノールとN、N−ジメチルアニ
リンを反応させる方法[J.Chem.Soc.、(1
955) 423、426;Org.Synth.、C
oll.Vol.5、171]およびクロロアセトニ
トリルとCOとt−ブタノールを反応させるアルコキシ
カルボニレーション法[DE2403483]などが知
られている。
の製造法としては、クロロ酢酸t−ブチルとNaCN
あるいはKCNを反応させる方法[DE195103
2;Helv.Chim.Acta.、42、121
4、1222 (1959);J.Am.Chem.S
oc.、64、2274(1942)]、シアノアセ
チルハライドとt−ブタノールとN、N−ジメチルアニ
リンを反応させる方法[J.Chem.Soc.、(1
955) 423、426;Org.Synth.、C
oll.Vol.5、171]およびクロロアセトニ
トリルとCOとt−ブタノールを反応させるアルコキシ
カルボニレーション法[DE2403483]などが知
られている。
【0003】しかしながらの方法では、原料のクロロ
酢酸t−ブチルを入手するのが容易でなく、別途煩雑な
原料合成をしなくてはならない。さらには、反応に伴っ
て副生するNaClなどの廃棄物が多量に生じてしま
う。
酢酸t−ブチルを入手するのが容易でなく、別途煩雑な
原料合成をしなくてはならない。さらには、反応に伴っ
て副生するNaClなどの廃棄物が多量に生じてしま
う。
【0004】またでは、原料のシアノアセチルハライ
ドを得るための工程が必要であり、そのために腐蝕性の
高いPCl5 などを用いる必要があり、装置材質上の制
約が大きくなる。さらに、N、N−ジメチルアニリンを
シアノアセチルハライドと等量以上必要とし、反応の進
行に伴いその塩酸塩を副生し、多量の廃棄物を生じてし
まう。
ドを得るための工程が必要であり、そのために腐蝕性の
高いPCl5 などを用いる必要があり、装置材質上の制
約が大きくなる。さらに、N、N−ジメチルアニリンを
シアノアセチルハライドと等量以上必要とし、反応の進
行に伴いその塩酸塩を副生し、多量の廃棄物を生じてし
まう。
【0005】はCOを高圧で反応させなくてはなら
ず、設備的制約が生じる。以上のように、従来のシアノ
酢酸t−ブチルを製造する方法は種々の欠点を有してい
る。
ず、設備的制約が生じる。以上のように、従来のシアノ
酢酸t−ブチルを製造する方法は種々の欠点を有してい
る。
【0006】本発明者らは、上述のような問題点を生じ
ることなく、容易に入手可能な原料から簡便な方法で合
理的にシアノ酢酸t−ブチルを製造する方法として、一
般式NCCH2 COOR1 (式中R1 は炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で表わされる低級シアノ酢酸エステ
ルとt−ブチルアルコールを有機錫系触媒を用いて反応
させ、シアノ酢酸t−ブチルとする方法を提供している
(特願平5−344466)。この方法を用いた場合、
不純物として未反応原料である一般式NCCH2 COO
R1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で
表わされる低級シアノ酢酸エステルが反応液中に含まれ
るため、分離精製の必要が生じる。しかし、前記不純物
とシアノ酢酸t−ブチルは沸点差が少ないため、蒸留操
作による精製は困難である。
ることなく、容易に入手可能な原料から簡便な方法で合
理的にシアノ酢酸t−ブチルを製造する方法として、一
般式NCCH2 COOR1 (式中R1 は炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で表わされる低級シアノ酢酸エステ
ルとt−ブチルアルコールを有機錫系触媒を用いて反応
させ、シアノ酢酸t−ブチルとする方法を提供している
(特願平5−344466)。この方法を用いた場合、
不純物として未反応原料である一般式NCCH2 COO
R1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で
表わされる低級シアノ酢酸エステルが反応液中に含まれ
るため、分離精製の必要が生じる。しかし、前記不純物
とシアノ酢酸t−ブチルは沸点差が少ないため、蒸留操
作による精製は困難である。
【0007】また、カラムクロマトグラフィーにかけて
精製する方法も考えられるが、溶剤、充填剤を多量に使
用するためコストがかかり工業的利用価値に乏しい。
精製する方法も考えられるが、溶剤、充填剤を多量に使
用するためコストがかかり工業的利用価値に乏しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような問題点を生じることなく、高純度のシアノ酢酸
t−ブチルを効率よく得るための方法を提供することに
ある。
のような問題点を生じることなく、高純度のシアノ酢酸
t−ブチルを効率よく得るための方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討したところ、一般式NCCH
2 COOR1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を
示す)で表わされる低級シアノ酢酸エステルを不純物と
して含有する粗シアノ酢酸t−ブチルをアルカリ水溶液
で処理することにより、低級シアノ酢酸エステルが選択
的に加水分解されてシアノ酢酸塩となり、分液、抽出、
蒸留等の簡便な分離操作により、高純度のシアノ酢酸t
−ブチルが得られることを見出して本発明に到達した。
を達成するために鋭意検討したところ、一般式NCCH
2 COOR1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を
示す)で表わされる低級シアノ酢酸エステルを不純物と
して含有する粗シアノ酢酸t−ブチルをアルカリ水溶液
で処理することにより、低級シアノ酢酸エステルが選択
的に加水分解されてシアノ酢酸塩となり、分液、抽出、
蒸留等の簡便な分離操作により、高純度のシアノ酢酸t
−ブチルが得られることを見出して本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、一般式NCCH2 C
OOR1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示
す)で表わされる低級シアノ酢酸エステルを不純物とし
て含有する粗シアノ酢酸t−ブチルをアルカリ水溶液で
処理することを特徴とするシアノ酢酸t−ブチルの精製
法に関する。
OOR1 (式中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示
す)で表わされる低級シアノ酢酸エステルを不純物とし
て含有する粗シアノ酢酸t−ブチルをアルカリ水溶液で
処理することを特徴とするシアノ酢酸t−ブチルの精製
法に関する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明に用いるアルカリは、水溶液中でア
ルカリ性を示すものであれば、有機化合物、無機化合物
を問わず、如何なるものでも用いられるが、好ましくは
Li,Na,K,Rb等のアルカリ金属の水酸化物や炭
酸塩、Be,Mg,Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類
金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニア、炭酸アンモニウ
ム塩、特に好ましくは、Li,Na,K,Rb等のアル
カリ金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニアを挙げること
ができる。
ルカリ性を示すものであれば、有機化合物、無機化合物
を問わず、如何なるものでも用いられるが、好ましくは
Li,Na,K,Rb等のアルカリ金属の水酸化物や炭
酸塩、Be,Mg,Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類
金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニア、炭酸アンモニウ
ム塩、特に好ましくは、Li,Na,K,Rb等のアル
カリ金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニアを挙げること
ができる。
【0013】本発明の実施にあたり、上記アルカリの使
用量は、不純物である一般式NCCH2 COOR1 (式
中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表わされ
る低級シアノ酢酸エステルに対して0.4〜10モル
%、好ましくは0.6〜2.0モル%、特に好ましくは
0.8〜1.2モル%である。
用量は、不純物である一般式NCCH2 COOR1 (式
中R1 は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表わされ
る低級シアノ酢酸エステルに対して0.4〜10モル
%、好ましくは0.6〜2.0モル%、特に好ましくは
0.8〜1.2モル%である。
【0014】アルカリ水溶液の濃度は0.1〜40wt
%、好ましくは0.3〜25wt%、特に好ましくは、
0.5〜10wt%の範囲である。
%、好ましくは0.3〜25wt%、特に好ましくは、
0.5〜10wt%の範囲である。
【0015】処理温度は0〜100℃、好ましくは20
〜80℃である。
〜80℃である。
【0016】処理時間は、不純物量、アルカリ濃度、処
理温度等により変動するが、通常1時間以内である。
理温度等により変動するが、通常1時間以内である。
【0017】アルカリ水溶液処理時には溶媒を使用して
も差し支えない。用いられる溶媒の種類としては、エ−
テル類、ケトン類、酢酸エチル、クロロホルム、四塩化
炭素、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ヘキサン等が挙げられる。
も差し支えない。用いられる溶媒の種類としては、エ−
テル類、ケトン類、酢酸エチル、クロロホルム、四塩化
炭素、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ヘキサン等が挙げられる。
【0018】本発明の一般的実施様態について説明する
と、温度計、滴下漏斗を備えた反応器に不純物を含む粗
シアノ酢酸t−ブチルを仕込み撹拌しながらアルカリ水
溶液を滴下し、反応させる。
と、温度計、滴下漏斗を備えた反応器に不純物を含む粗
シアノ酢酸t−ブチルを仕込み撹拌しながらアルカリ水
溶液を滴下し、反応させる。
【0019】反応後、反応液を分液し、有機層を分離、
減圧蒸留することにより、目的物であるシアノ酢酸t−
ブチルを留出させ取得することができる。
減圧蒸留することにより、目的物であるシアノ酢酸t−
ブチルを留出させ取得することができる。
【0020】分液時、シアノ酢酸t−ブチルは上層に分
離するが、水層へのロスを少なくするためには抽剤を使
用しても差し支えない。用いられる溶媒の種類として
は、エ−テル類、ケトン類、酢酸エチル、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン等が挙げられる。
離するが、水層へのロスを少なくするためには抽剤を使
用しても差し支えない。用いられる溶媒の種類として
は、エ−テル類、ケトン類、酢酸エチル、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン等が挙げられる。
【0021】また、アルカリ水溶液処理後、分液操作を
行なわずに水を留出させた後、シアノ酢酸t−ブチルを
留出させ取得することもできる。また、水を留出した後
に、シアノ酢酸塩の結晶が析出するため、濾過によりこ
れを除去してから蒸留しても良い。
行なわずに水を留出させた後、シアノ酢酸t−ブチルを
留出させ取得することもできる。また、水を留出した後
に、シアノ酢酸塩の結晶が析出するため、濾過によりこ
れを除去してから蒸留しても良い。
【0022】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるも
のでない。
説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるも
のでない。
【0023】実施例1 撹拌器、温度計および滴下漏斗を備えたフラスコに、不
純物としてシアノ酢酸メチルを26wt%含む粗シアノ
酢酸t−ブチル30gを加えた。温度40℃にて2.5
wt%NaOH水溶液127g(対シアノ酢酸メチル1
モル%)を5分間かけて滴下した後、5分間撹拌した。
抽剤として塩化メチレンを加えて有機相を抜き出し、減
圧蒸留を行なって、精シアノ酢酸t−ブチル21.8g
を回収した。ガスクロマトグラフィーで分析した結果、
純度99.8%、回収率98%であった。
純物としてシアノ酢酸メチルを26wt%含む粗シアノ
酢酸t−ブチル30gを加えた。温度40℃にて2.5
wt%NaOH水溶液127g(対シアノ酢酸メチル1
モル%)を5分間かけて滴下した後、5分間撹拌した。
抽剤として塩化メチレンを加えて有機相を抜き出し、減
圧蒸留を行なって、精シアノ酢酸t−ブチル21.8g
を回収した。ガスクロマトグラフィーで分析した結果、
純度99.8%、回収率98%であった。
【0024】実施例2 不純物としてシアノ酢酸エチルを26wt%含む粗シア
ノ酢酸t−ブチル30gを用いた以外は実施例1と同様
の操作で精製した。ガスクロマトグラフィーで分析した
結果、純度99.8%、回収率95%であった。
ノ酢酸t−ブチル30gを用いた以外は実施例1と同様
の操作で精製した。ガスクロマトグラフィーで分析した
結果、純度99.8%、回収率95%であった。
【0025】実施例3〜6 アルカリ、温度を下記のように変えた以外は実施例1と
同様の操作で精製した。アルカリ水溶液はすべて2.5
wt%の濃度で用いた。結果を表1に示す。
同様の操作で精製した。アルカリ水溶液はすべて2.5
wt%の濃度で用いた。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例7 不純物としてシアノ酢酸イソプロピル18wt%を含む
粗シアノ酢酸t−ブチル30gを用い、抽剤としての塩
化メチレンを用いずに分液した以外は実施例1と同様に
操作した結果、純度99.8%、回収率90%で精シア
ノ酢酸t−ブチルを得た。
粗シアノ酢酸t−ブチル30gを用い、抽剤としての塩
化メチレンを用いずに分液した以外は実施例1と同様に
操作した結果、純度99.8%、回収率90%で精シア
ノ酢酸t−ブチルを得た。
【0028】実施例8〜11 不純物としてシアノ酢酸メチルを下記の量含む粗シアノ
酢酸t−ブチル30gを用いた以外は実施例1と同様の
操作で精製した。結果を表2に示す。
酢酸t−ブチル30gを用いた以外は実施例1と同様の
操作で精製した。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】実施例12〜15 アルカリ濃度を下記のように変化させた以外は実施例1
と同様の操作で精製した。結果を表3に示す。
と同様の操作で精製した。結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】実施例16〜17 処理温度を下記のように変化させた以外は、実施例1と
同様の操作で精製した。結果を表4に示す。
同様の操作で精製した。結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】本発明により、安価で入手容易な原料で
ある低級シアノ酢酸エステルとt−ブチルアルコールの
エステル交換反応により得られた未反応の低級シアノ酢
酸エステルを含むシアノ酢酸t−ブチルの反応液から、
高純度のシアノ酢酸t−ブチルを高収率で、また簡便な
操作および装置で取得することができる。
ある低級シアノ酢酸エステルとt−ブチルアルコールの
エステル交換反応により得られた未反応の低級シアノ酢
酸エステルを含むシアノ酢酸t−ブチルの反応液から、
高純度のシアノ酢酸t−ブチルを高収率で、また簡便な
操作および装置で取得することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】一般式NCCH2 COOR1 (式中R1 は
炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表わされる低級シ
アノ酢酸エステルを不純物として含有する粗シアノ酢酸
t−ブチルをアルカリ水溶液で処理することを特徴とす
るシアノ酢酸t−ブチルの精製法。 - 【請求項2】アルカリが、アルカリ金属水酸化物、アル
カリ金属炭酸塩およびアンモニアから選ばれた少なくと
も1種である請求項1記載の精製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17490194A JP3556275B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | シアノ酢酸t−ブチルの精製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17490194A JP3556275B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | シアノ酢酸t−ブチルの精製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0820569A true JPH0820569A (ja) | 1996-01-23 |
JP3556275B2 JP3556275B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=15986677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17490194A Expired - Fee Related JP3556275B2 (ja) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | シアノ酢酸t−ブチルの精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3556275B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112645843A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-13 | 复旦大学 | 一种氰乙酸叔丁酯的合成方法 |
-
1994
- 1994-07-05 JP JP17490194A patent/JP3556275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112645843A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-13 | 复旦大学 | 一种氰乙酸叔丁酯的合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3556275B2 (ja) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1700846B1 (en) | Process for producing cyclohexanone oxime | |
CN110637002B (zh) | 六氟-1,3-丁二烯的制造方法 | |
KR100191079B1 (ko) | 메틸 아세테이트를 카르보닐화하는 방법 | |
EP1770084B1 (en) | Method for producing (z)-1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-aminomethyl cyclopropane hydrochloride | |
US4096187A (en) | Process for halogenation of aldehydes and production of oximes therefrom | |
JP3556275B2 (ja) | シアノ酢酸t−ブチルの精製法 | |
JP2001002638A (ja) | 高純度ピロリドン類の製造方法 | |
JP3777408B2 (ja) | カルボン酸誘導体の製造法 | |
JPH029576B2 (ja) | ||
JPH11171850A (ja) | 酪酸エステル誘導体の製造方法 | |
JPH08150389A (ja) | エチレンジアミン含有廃液の処理方法 | |
US5637751A (en) | Process for producing 1,4-dicyano-2-butene and catalyst therefor | |
JP3036661B2 (ja) | 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法 | |
JPH11189566A (ja) | フルオロアルキルカルボン酸の製造方法 | |
JP2683809B2 (ja) | 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法 | |
EP0065356B1 (en) | A method for purification of cyclopentenolones | |
US4695441A (en) | Manufacture of silane | |
JPH01301684A (ja) | 有機金属化合物の製造方法 | |
JPH0665182A (ja) | 3−シアノ−3、5、5−トリメチル−1−シクロヘキサノンの分離精製法 | |
JPH1095760A (ja) | シアノ酢酸エステルの製造法 | |
EP0726244A1 (en) | Process for producing 2-fluorocyclopropanecarboxylic acid | |
JP4366704B2 (ja) | 4−ジメチルアミノピリジンの回収方法 | |
JPH11116527A (ja) | 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造方法 | |
JPS6314693B2 (ja) | ||
JPH0791246B2 (ja) | ジメチルホルムアミドの精製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |