JPH082052B2 - プロトコル統合ビデオテックス通信システム - Google Patents
プロトコル統合ビデオテックス通信システムInfo
- Publication number
- JPH082052B2 JPH082052B2 JP63053792A JP5379288A JPH082052B2 JP H082052 B2 JPH082052 B2 JP H082052B2 JP 63053792 A JP63053792 A JP 63053792A JP 5379288 A JP5379288 A JP 5379288A JP H082052 B2 JPH082052 B2 JP H082052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- videotex
- protocol
- information
- plps
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/08—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
- H04M11/085—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter using a television receiver, e.g. viewdata system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S370/00—Multiplex communications
- Y10S370/901—Wide area network
- Y10S370/902—Packet switching
- Y10S370/903—Osi compliant network
- Y10S370/904—Integrated Services Digital Network, ISDN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CAPTAINやCEPT、NAPLPSなどの、ビデオテ
ックスPLPS対応データベースセンタをゲートウェイ装
置、ビデオテックス通信制御装置、ISDNユーザ・網イン
タフェースを介し交換機に収容せしめることによって、
サービス統合化を企図したプロトコル統合ビデオテック
ス通信システムに関するものである。
ックスPLPS対応データベースセンタをゲートウェイ装
置、ビデオテックス通信制御装置、ISDNユーザ・網イン
タフェースを介し交換機に収容せしめることによって、
サービス統合化を企図したプロトコル統合ビデオテック
ス通信システムに関するものである。
ビデオテックスPLPS(Presentation Level Protoc
ol Syntax)の国際基準としては、CAPTAIN,CEPT,NAPLP
Sといった3方式が勧告化されているが、それらの相互
変換・統合化については現在も検討中となっている。従
来、上記問題の打開策として特開昭62−143586号公報に
記載のものが知られており、端末にプロトコル変換機能
を具備することによって、上記のビデオテックスPLPSに
関してサービス可能とするビデオテックス通信システム
の一構成方法が示されている。
ol Syntax)の国際基準としては、CAPTAIN,CEPT,NAPLP
Sといった3方式が勧告化されているが、それらの相互
変換・統合化については現在も検討中となっている。従
来、上記問題の打開策として特開昭62−143586号公報に
記載のものが知られており、端末にプロトコル変換機能
を具備することによって、上記のビデオテックスPLPSに
関してサービス可能とするビデオテックス通信システム
の一構成方法が示されている。
しかしながら、これまでにあっては、利用者が、異な
るビデオテックスPLPSに属するデータベースに関してビ
デオテックスサービスを受ける際、その統合化について
までは何等配慮されておらず、また、加入者端末に各プ
ロトコル対応の変換機能が必要となっている。
るビデオテックスPLPSに属するデータベースに関してビ
デオテックスサービスを受ける際、その統合化について
までは何等配慮されておらず、また、加入者端末に各プ
ロトコル対応の変換機能が必要となっている。
本発明の目的は、加入者端末各々は各プロトコル対応
の変換機能を要することなく、各種ビデオテックスPLPS
に属する画像情報の検索サービスを容易に受け得るプロ
トコル統合ビデオテックス通信システムを供するにあ
る。
の変換機能を要することなく、各種ビデオテックスPLPS
に属する画像情報の検索サービスを容易に受け得るプロ
トコル統合ビデオテックス通信システムを供するにあ
る。
上記目的は、加入者発呼時での信号チャネルによる呼
制御手順によって選択された任意PLPSのデータベースセ
ンタからのサービス画像情報は、ゲートウェイ装置で一
旦所定のデータ形式に変換された後は、ビデオテックス
通信制御装置内で発呼端末対応のプロトコルに変換され
たうえISDNユーザ・網インタフェース、交換機を介し発
呼端末に情報チャネルで送出されるべく構成することで
達成される。
制御手順によって選択された任意PLPSのデータベースセ
ンタからのサービス画像情報は、ゲートウェイ装置で一
旦所定のデータ形式に変換された後は、ビデオテックス
通信制御装置内で発呼端末対応のプロトコルに変換され
たうえISDNユーザ・網インタフェース、交換機を介し発
呼端末に情報チャネルで送出されるべく構成することで
達成される。
ユーザ・網インタフェースをISDNユーザ・網インタフ
ェースとして、加入者発呼時、端末クラスやサービス種
別等を含む必要情報を信号チャネル(Dチャネル)で送
信すれば、ビデオテックス通信制御装置ではそれを認識
しゲートウェイ装置を介し加入者所望のデータベースセ
ンタに接続するとともに、加入者が所望する、ビデオテ
ックス通信制御装置内端末対応プロトコル変換装置に着
呼させるようになっている。このようにして、ユーザセ
ッション開設後、ゲートウェイ装置ではデータベースセ
ンタからの、所望のビデオテックスPLPSに属する画像情
報はテレソフト情報形式(CAPTAIN−PLPS既存)、ある
いは網内をトランスペアレントに転送可能なデータ形式
に一旦変換され、更に、プロトコル変換装置で端末対応
プロトコル変換されたうえ発呼加入者端末に送出される
ことで、加入者は所望のビデオテックスPLPSに属する画
像情報の検索サービスを容易に受けることが可能となる
ものである。
ェースとして、加入者発呼時、端末クラスやサービス種
別等を含む必要情報を信号チャネル(Dチャネル)で送
信すれば、ビデオテックス通信制御装置ではそれを認識
しゲートウェイ装置を介し加入者所望のデータベースセ
ンタに接続するとともに、加入者が所望する、ビデオテ
ックス通信制御装置内端末対応プロトコル変換装置に着
呼させるようになっている。このようにして、ユーザセ
ッション開設後、ゲートウェイ装置ではデータベースセ
ンタからの、所望のビデオテックスPLPSに属する画像情
報はテレソフト情報形式(CAPTAIN−PLPS既存)、ある
いは網内をトランスペアレントに転送可能なデータ形式
に一旦変換され、更に、プロトコル変換装置で端末対応
プロトコル変換されたうえ発呼加入者端末に送出される
ことで、加入者は所望のビデオテックスPLPSに属する画
像情報の検索サービスを容易に受けることが可能となる
ものである。
以下、本発明を第1図,第2図により説明する。な
お、本発明は各種ビデオテックスPLPSに適用可能である
ことから、その具体的な説明はCAPTAIN−PLPS準拠のビ
デオテックス交換装置を介しCEPT−PLPS準拠の画像情報
を検索する場合についてのみ行なう。
お、本発明は各種ビデオテックスPLPSに適用可能である
ことから、その具体的な説明はCAPTAIN−PLPS準拠のビ
デオテックス交換装置を介しCEPT−PLPS準拠の画像情報
を検索する場合についてのみ行なう。
先ず本発明によるビデオテックス通信システムについ
て説明すれば、第1図はその一例でのシステム概要構成
を示したものである。これによる場合、ビデオテックス
通信制御装置(VCP)はビデオテックス交換装置(VEX)
105を中心にセンタ側はゲートウェイ装置(VGW)104を
介し各プロトコル対応のデータベースセンタ(DBC)101
〜103各々に接続可とされる一方、加入者側はプロトコ
ル変換装置(VPCV)106〜109を介しISDNユーザ・網イン
タフェース、例えばISDN一次群インタフェース110に、
更にはISDN交換機111に接続されるようになっている。I
SDN交換機111にはキャプテン端末112や、これ以外の各
種プロトコル対応の加入者端末113が複数収容されたも
のとなっている。
て説明すれば、第1図はその一例でのシステム概要構成
を示したものである。これによる場合、ビデオテックス
通信制御装置(VCP)はビデオテックス交換装置(VEX)
105を中心にセンタ側はゲートウェイ装置(VGW)104を
介し各プロトコル対応のデータベースセンタ(DBC)101
〜103各々に接続可とされる一方、加入者側はプロトコ
ル変換装置(VPCV)106〜109を介しISDNユーザ・網イン
タフェース、例えばISDN一次群インタフェース110に、
更にはISDN交換機111に接続されるようになっている。I
SDN交換機111にはキャプテン端末112や、これ以外の各
種プロトコル対応の加入者端末113が複数収容されたも
のとなっている。
さて、ここで加入者がCEPT対応端末からCEPT対応デー
タベースセンタ102に発呼し、CEPT−PLPS準拠の画像情
報を検索する場合を想定すれば、加入者発呼時、加入者
端末113からの、端末クラスやサービス種別、発呼先番
号(この場合はCEPT対応データベースセンタ102の電話
番号)を含む呼制御情報は信号チャネル114による制御
データとしてビデオテックス交換装置105に送信される
ようになっている。ビデオテックス交換装置105ではそ
の呼制御情報を認識・解読し、CEPT対応データベースセ
ンタ102への接続をゲートウェイ装置104に要請するとと
もに、CEPT対応プロトコル変換装置107に着呼を促すよ
うになっている。このようにして図中太線表示のインチ
ャネル情報パスが形成された後は、CEPT対応端末から入
力される検索情報は情報チャネル115によるデータとし
てデータベースセンタ102まで送信されるが、その際、
その検索情報はプロトコル変換装置107でCAPTAIN−PLPS
−上り符号体系に変換されて送信されるようになってい
る。データベースセンタ102ではその検索情報にもとづ
き、利用者所望の画像情報を索引後、これをビデオテッ
クス通信制御装置(VCP)に対し送信するようになって
いるものである。
タベースセンタ102に発呼し、CEPT−PLPS準拠の画像情
報を検索する場合を想定すれば、加入者発呼時、加入者
端末113からの、端末クラスやサービス種別、発呼先番
号(この場合はCEPT対応データベースセンタ102の電話
番号)を含む呼制御情報は信号チャネル114による制御
データとしてビデオテックス交換装置105に送信される
ようになっている。ビデオテックス交換装置105ではそ
の呼制御情報を認識・解読し、CEPT対応データベースセ
ンタ102への接続をゲートウェイ装置104に要請するとと
もに、CEPT対応プロトコル変換装置107に着呼を促すよ
うになっている。このようにして図中太線表示のインチ
ャネル情報パスが形成された後は、CEPT対応端末から入
力される検索情報は情報チャネル115によるデータとし
てデータベースセンタ102まで送信されるが、その際、
その検索情報はプロトコル変換装置107でCAPTAIN−PLPS
−上り符号体系に変換されて送信されるようになってい
る。データベースセンタ102ではその検索情報にもとづ
き、利用者所望の画像情報を索引後、これをビデオテッ
クス通信制御装置(VCP)に対し送信するようになって
いるものである。
以下、その画像情報のビデオテックス網内における変
換・転送手順について第2図を参照しつつ説明すれば、
画像情報はゲートウェイ装置104、プロトコル変換装置1
07間では第2図(a)に示すように、網内プロトコルヘ
ッダ204に包まれたCAPTAIN−PLPS−テレソフト情報に準
拠したデータ形式で通信されるようになっている。因み
に第2図(a),(b)にそれぞれ示す転送データフォ
マットでのフィールド部分各々の機能は以下のようであ
る。
換・転送手順について第2図を参照しつつ説明すれば、
画像情報はゲートウェイ装置104、プロトコル変換装置1
07間では第2図(a)に示すように、網内プロトコルヘ
ッダ204に包まれたCAPTAIN−PLPS−テレソフト情報に準
拠したデータ形式で通信されるようになっている。因み
に第2図(a),(b)にそれぞれ示す転送データフォ
マットでのフィールド部分各々の機能は以下のようであ
る。
・網内プロコルヘッダ:ビデオテックス通信制御装置
(VCP)内で通信される電文の方路番号、電文ID、回線
番号等を示す。
(VCP)内で通信される電文の方路番号、電文ID、回線
番号等を示す。
・A画面情報:画像情報について、その画面番号、画面
密度、表示モード、課金情報等を管理する情報。
密度、表示モード、課金情報等を管理する情報。
・C画面情報:画像情報について、その画面検索に必要
な情報を管理する情報。
な情報を管理する情報。
・E画面情報:計算加工、オーダエントリー等のサービ
スに対する指定情報。
スに対する指定情報。
・画面制御情報:画面の属性(クリアスクリーン,ヘッ
ダラスタ色,画面ラスタ色等)を指定する情報。
ダラスタ色,画面ラスタ色等)を指定する情報。
・ヘッダ情報:画面ヘッダ部の表示内容を指定する情
報。
報。
・DI(T):データインジケータのひとつ。以下の情報
がトランスペアレントデータであることを示す。
がトランスペアレントデータであることを示す。
・LI:DI(T)に属する以下のデータの長さ指示子。
・OP:オペコード。以下のデータ属性を識別する符号。
・l:対応オペコードに属するデータの長さ指示子。
・テレソフトヘッダ:テレソフトデータが以下に続くこ
とを示すヘッダ。
とを示すヘッダ。
・テレソソフトデータ:CAPTAIN−PLPS準拠のデータ形式
のひとつ。属性としてはトランスペアレントデータに属
し、網内ではトランスペアレントに転送され、端末に出
力される。その解釈・加工は端末に委ねられる。
のひとつ。属性としてはトランスペアレントデータに属
し、網内ではトランスペアレントに転送され、端末に出
力される。その解釈・加工は端末に委ねられる。
・トランスペアレント転送データ:A画面情報等の付与さ
れない任意フォーマットのデータ。網内でトランスペア
レントに転送され、端末に出力される。
れない任意フォーマットのデータ。網内でトランスペア
レントに転送され、端末に出力される。
以上のように、ゲートウェイ装置104からは網内プロ
トコルヘッダ204以下、A画面情報205、画面制御情報20
8、ヘッダ情報209、データ識別子210、レングス指示子2
11、更にテレソフトデータを示すPDUオペコード212、OP
レングス213と続き、テレソフトヘッダ214に包まれてCE
PT−PLPSに準拠した画像情報がボディ215として挿入さ
れたうえプロトコル変換装置107に送出されるようにな
っている。プロトコル変換装置107では上記画像情報を
認識すると、A画面情報205にもとづきCAPTAN−PLPS定
義された端末送出データ形式に解読し、テレソフトデー
タとして挿入されたCEPT−PLPS準拠の画像情報をCEPT−
PLPSの端末出力形式に変換後、情報チャネルデータとし
てCEPT対応端末に出力するようになっているものであ
る。
トコルヘッダ204以下、A画面情報205、画面制御情報20
8、ヘッダ情報209、データ識別子210、レングス指示子2
11、更にテレソフトデータを示すPDUオペコード212、OP
レングス213と続き、テレソフトヘッダ214に包まれてCE
PT−PLPSに準拠した画像情報がボディ215として挿入さ
れたうえプロトコル変換装置107に送出されるようにな
っている。プロトコル変換装置107では上記画像情報を
認識すると、A画面情報205にもとづきCAPTAN−PLPS定
義された端末送出データ形式に解読し、テレソフトデー
タとして挿入されたCEPT−PLPS準拠の画像情報をCEPT−
PLPSの端末出力形式に変換後、情報チャネルデータとし
てCEPT対応端末に出力するようになっているものであ
る。
また、上記転送データ形式以外には、第2図(b)に
示すようにCEPT−PLPS準拠した画像情報をトランスペア
レント転送データ216形式で挿入して、ビデオテックス
通信網内をトランスペアレントに転送する方法も考えら
れるものとなっている。もしも、将来的にプロトコル変
換装置に各プロトコル相互変換機能が具備される場合に
は、異なるビデオテックスPLPSに属する画像情報でも端
末送出形式は例えばCAPTAIN−PLPSに変換することが可
能となり、一台のキャプテン端末で全てのビデオテック
スPLPSに属する画像情報の検索サービスが可能となるも
のである。
示すようにCEPT−PLPS準拠した画像情報をトランスペア
レント転送データ216形式で挿入して、ビデオテックス
通信網内をトランスペアレントに転送する方法も考えら
れるものとなっている。もしも、将来的にプロトコル変
換装置に各プロトコル相互変換機能が具備される場合に
は、異なるビデオテックスPLPSに属する画像情報でも端
末送出形式は例えばCAPTAIN−PLPSに変換することが可
能となり、一台のキャプテン端末で全てのビデオテック
スPLPSに属する画像情報の検索サービスが可能となるも
のである。
以上のようにして、単一のユーザ・網インタフェース
で、異なるビデオテックスPLPSに属する画像情報の検索
サービスを統合的に実現することが可能となる。
で、異なるビデオテックスPLPSに属する画像情報の検索
サービスを統合的に実現することが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、特定のPLPS、例
えばCAPTAIN−PLPSに準拠しない画像情報についても検
索サービスが可能であるばかりか、(1)単一のユーザ
・網インタフェースで所望のデータベースセンタへの接
続が容易に可能、(2)ユーザはCAPTAIN−PLPSを含む
全てのビデオテックスPLPSに属する画像情報の検索サー
ビスを統合的に受けることが可能、(3)本発明を実施
するに際してはCAPTAIN−PLPSについて特別な変更は不
要、(4)各プロトコル対応の加入者端末の収容も容
易、といった効果も併せて得られることになる。
えばCAPTAIN−PLPSに準拠しない画像情報についても検
索サービスが可能であるばかりか、(1)単一のユーザ
・網インタフェースで所望のデータベースセンタへの接
続が容易に可能、(2)ユーザはCAPTAIN−PLPSを含む
全てのビデオテックスPLPSに属する画像情報の検索サー
ビスを統合的に受けることが可能、(3)本発明を実施
するに際してはCAPTAIN−PLPSについて特別な変更は不
要、(4)各プロトコル対応の加入者端末の収容も容
易、といった効果も併せて得られることになる。
第1図は、本発明によるビデオテックス通信システムの
概要構成を示す図、第2図(a),(b)は、ビデオテ
ックス通信網内の転送データ形式をそれぞれ示す図であ
る。 101〜103……(プロトコル対応)データベースセンタ、
104……ゲートウェイ装置、105……ビデオテックス交換
装置、106〜109……プロトコル変換装置、112……キャ
プテン端末、113……(キャプテン以外のプロトコル対
応)加入者端末、212〜215……テレソフトデータ、216
……トランスペアレント転送データ、VCP……ビデオテ
ックス通信制御装置。
概要構成を示す図、第2図(a),(b)は、ビデオテ
ックス通信網内の転送データ形式をそれぞれ示す図であ
る。 101〜103……(プロトコル対応)データベースセンタ、
104……ゲートウェイ装置、105……ビデオテックス交換
装置、106〜109……プロトコル変換装置、112……キャ
プテン端末、113……(キャプテン以外のプロトコル対
応)加入者端末、212〜215……テレソフトデータ、216
……トランスペアレント転送データ、VCP……ビデオテ
ックス通信制御装置。
Claims (3)
- 【請求項1】ビデオテックスの各種プレゼンテーション
・レベル・プロトコル・シンタックス(PLPS)対応加入
者端末各々が、ISND交換機、単一のISDNユーザ・網イン
タフェース、ビデオテックス通信制御装置、ゲートウェ
イ装置を介し各種PLPS対応データベースセンタの何れか
に任意に接続可とされるプトロコル統合ビデオテックス
通信システムであって、加入者発呼時での信号(D)チ
ャネルによる呼設定情報にもとづきビデオテックス通信
制御装置では該加入者の端末をサービス要求に係るデー
タベースセンタに、ISDN交換機、ISDNユーザ・網インタ
フェース、ビデオテックス通信制御装置自体、ゲートウ
ェイ装置を介し接続し、該接続の状態で加入者端末から
の検索情報にもとづくデータベースセンタからのサービ
ス画像情報はゲートウェイ装置で一旦所定のデータ形式
に変換された後は、ビデオテックス通信制御装置内で該
端末対応プロトコルに変換されたうえ発呼に係る加入者
端末に情報(B)チャネルで送出される構成を特徴とす
るプロトコル統合ビデオテックス通信システム。 - 【請求項2】請求項1において、所定のデータ形式は、
CAPTAIN−PLPSに既存のテレソフト情報形式とされるプ
ロトコル統合ビデオテックス通信システム。 - 【請求項3】請求項1において、所定のデータ形式は、
網内トランスペアレント転送可能データ形式とされるプ
ロトコル統合ビデオテックス通信システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63053792A JPH082052B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | プロトコル統合ビデオテックス通信システム |
US07/320,606 US4970716A (en) | 1988-03-09 | 1989-03-08 | Protocol integrating videotex communication system |
DE68918731T DE68918731T2 (de) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Videotex-Kommunikationssystem mit Protokollintegration. |
EP89104149A EP0332184B1 (en) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Protocol integrating videotex communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63053792A JPH082052B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | プロトコル統合ビデオテックス通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01228344A JPH01228344A (ja) | 1989-09-12 |
JPH082052B2 true JPH082052B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=12952666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63053792A Expired - Lifetime JPH082052B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | プロトコル統合ビデオテックス通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4970716A (ja) |
EP (1) | EP0332184B1 (ja) |
JP (1) | JPH082052B2 (ja) |
DE (1) | DE68918731T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204895A (en) * | 1988-03-22 | 1993-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communicating apparatus which selects analog or digital communication in accordance with the destination number |
EP0454316A3 (en) * | 1990-04-23 | 1993-08-18 | Communications Manufacturing Company | Data terminal for communicating over a telephone circuit |
US5826017A (en) * | 1992-02-10 | 1998-10-20 | Lucent Technologies | Apparatus and method for communicating data between elements of a distributed system using a general protocol |
JP3003618B2 (ja) | 1997-03-19 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 動画像送受信装置 |
KR100679858B1 (ko) * | 2004-11-25 | 2007-02-07 | 한국전자통신연구원 | 동적 우선순위에 기반한 메시지 전달 장치 및 그를 이용한우선순위 조정 장치와 동적 우선순위 메시지 처리 방법 |
BRPI0715737A2 (pt) * | 2006-09-01 | 2013-05-07 | Vestas Wind Sys As | sistema de pelo menos duas turbinas eàlicas distribuÍdas, turbina eàlica compreendendo pelo menos um ponto de interseÇço uso da prioridade, e acionador de dispositivo de um ponto de interseÇço de uma turbina eàlica em uma rede de comunicaÇço de dados |
WO2008025363A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Vestas Wind Systems A/S | System and method of controlling a wind turbine in a wind powerplant |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249748A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | Hitachi Ltd | 異種プロトコル端末の情報センタへの収容方式 |
EP0218113B1 (en) * | 1985-09-12 | 1991-02-20 | Sony Corporation | Protocol converting apparatus for videotex system |
JPS62143586A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | ビデオテツクス通信システムの構成方法 |
US4805134A (en) * | 1986-01-09 | 1989-02-14 | International Business Machines Corporation | Electronic system for accessing graphical and textual information |
-
1988
- 1988-03-09 JP JP63053792A patent/JPH082052B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-08 US US07/320,606 patent/US4970716A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-09 EP EP89104149A patent/EP0332184B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-09 DE DE68918731T patent/DE68918731T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68918731D1 (de) | 1994-11-17 |
JPH01228344A (ja) | 1989-09-12 |
EP0332184A2 (en) | 1989-09-13 |
DE68918731T2 (de) | 1995-03-23 |
US4970716A (en) | 1990-11-13 |
EP0332184A3 (en) | 1991-01-23 |
EP0332184B1 (en) | 1994-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285698B2 (ja) | マルチメディア通信制御システム、およびマルチメディア通信制御システムの制御方法 | |
JPH082052B2 (ja) | プロトコル統合ビデオテックス通信システム | |
JP2731007B2 (ja) | 回線交換システム | |
JPH01311744A (ja) | Isdn複合端末 | |
JPH06244842A (ja) | Avネットワーク | |
JPH05257843A (ja) | 画像情報通信と文字情報通信との融合制御方式 | |
JPS62112456A (ja) | 統合メ−ル装置接続方式 | |
JPH0548752A (ja) | 通信方式判定法 | |
JPS6198049A (ja) | 加入者端末収容方式 | |
JP3027485B2 (ja) | 受付装置 | |
JPH01117550A (ja) | サービスアクセス方式 | |
JPH06225301A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH05300234A (ja) | サービス制御ノードにおけるサービス試験方式 | |
JPH089945Y2 (ja) | Isdn網通信用アダプタ | |
JP3349003B2 (ja) | 電子交換機の交換処理システム | |
JP2595110B2 (ja) | 通信属性の異なるデータ端末を収容する交換機のデータ通信方法 | |
JP2659624B2 (ja) | パケット交換通信方式 | |
JPS62291243A (ja) | 多機能電話機の交換機 | |
JPH044651A (ja) | 電話受信代行サービス制御方式 | |
JPS58114646A (ja) | 網間接続制御方式 | |
JPS5838059A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH01295556A (ja) | 発信者名表示方式 | |
JPH01289359A (ja) | Isdn端末のネットワークサービス制御方式 | |
JPH03162168A (ja) | 通信端末と交換機と通信網 | |
JPS62245755A (ja) | 交換システムにおける通信方式 |