[go: up one dir, main page]

JPH0820258B2 - 振動ジャイロの駆動方法 - Google Patents

振動ジャイロの駆動方法

Info

Publication number
JPH0820258B2
JPH0820258B2 JP18976687A JP18976687A JPH0820258B2 JP H0820258 B2 JPH0820258 B2 JP H0820258B2 JP 18976687 A JP18976687 A JP 18976687A JP 18976687 A JP18976687 A JP 18976687A JP H0820258 B2 JPH0820258 B2 JP H0820258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
tuning fork
vibrator
natural frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18976687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432113A (en
Inventor
徹 熊坂
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP18976687A priority Critical patent/JPH0820258B2/ja
Publication of JPS6432113A publication Critical patent/JPS6432113A/ja
Publication of JPH0820258B2 publication Critical patent/JPH0820258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、振動ジャイロの駆動方法に関する。
[従来の技術] 振動ジャイロには音片型、音叉型等があるが、第3図
に一般的な音叉型振動ジャイロを示す。1は音叉(すな
わち振動子)、2は音叉1の左右両面に張り付けられた
駆動用圧電素子である。駆動用圧電素子2に交流電圧を
印加して音叉1をY軸方向に互いに左右反対方向に励振
すると、音叉1がZ軸に対して回転しなければ、音叉1
は単に前記のY軸方向の振動(矢印(イ)で示す)を続
けるのみであるが、音叉1がZ軸に対して回転すると、
音叉1にコリオリの力(矢印(ロ)で示す)が発生し、
音叉1がX軸方向に振動する。詳細は省略するが、音叉
1のこのX軸方向の振動を検出すれば、コリオリの力を
検出でき、振動ジャイロに加わった回転を検出できる。
上記の音叉1を駆動する方法として、他励振動と自励
振動の2通りがあるが、従来は他励振動または自励振動
のいずれか一方を採用するものであった。そして、従来
の他励振動の方法は、他励振動の周波数を予め調べた音
叉の固有振動数に設定し、この設定した一定の固有振動
数で音叉を励振するものであり、また、従来の自励振動
の方法は、駆動用圧電素子2と同じ振動面に自励振動用
圧電素子を張り付け、正帰還を構成して、つまり、自励
振動用圧電素子の出力を駆動用圧電素子に同位相で入力
して音叉を励振するものであった。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、十分な検出出力を得るためには、音叉1を
十分大きな振幅で振動させる必要があるが、音叉1のY
軸方向の振動の振幅は、励振の周波数が音叉1の固有振
動数に等しい時最大となる。このため、励振周波数を音
叉1の固有振動数に一致させることが必要であるが、従
来の他励振動の方法では、温度によって音叉1の固有振
動数と外部発振回路の発振周波数が変化するので、固有
振動数と励振周波数とがずれるという問題があった。
また、従来の自励振動の方法では、駆動用圧電素子2
に加える励振の周波数と自励振動用圧電素子による検出
周波数との間には位相差があるので、正帰還を構成する
場合は位相器で補正しなければならないが、この位相器
自体も温度変化の影響を受けるので、精度よい補正がで
きないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、温度変化
の影響を受けることなく、常に、振動子の固有振動数と
一致した励振周波数で振動子を駆動できる振動ジャイロ
を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明では上記問題点を解決するために、強制振動と
自由振動とを交互に繰り返して振動子を振動させるとと
もに、自由振動の期間に振動子の振動の周波数を検出
し、次の強制振動時に、前記検出した振動の周波数に一
致するように補正した励振周波数で振動子の強制振動を
行うこととした。
[作用] 上記構成の振動ジャイロにおいては、強制振動と自由
振動とが交互に繰り返されるが、自由振動の際には当然
振動子の固有振動数で振動する。また、強制振動の際に
は、自由振動の時に検出した振動(これは前述の通り固
有振動数である)の周波数に一致するように補正した励
振周波数で振動する。したがって、温度変化により振動
子の固有振動数が変化しても、振動子は常に実際の固有
振動数で励振される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の振動ジャイロ駆動方法の一実施例を
示すブロック図で、音叉1の左右両面には、駆動用圧電
素子2が張り付けられるとともに、同じ振動面に励振振
動検出用圧電素子3が張り付けられている。前記駆動用
圧電素子2を駆動する回路は、図示のように、位相比較
器4、ローパスフィルタ5、増幅器6、電圧制御発振器
7から構成されるフェーズド・ループ・ロック回路(PL
L)8と、自動利得制御装置(AGC)9と、アナログスイ
ッチ10と、保持回路11と、矩形波発振回路12とから構成
されている。
上記の構成による振動の動作について説明する。第2
図は上記駆動回路のタイムチャートで、同図(イ)は矩
形波発振回路12の出力、同図(ロ)は振動子の振動を示
す。今、駆動用圧電素子2が電圧制御発振器7の発振周
波数fの交流電圧で駆動され、音叉1がその周波数fで
強制振動されているとする。この時期は第2図のタイム
チャートの期間Aで示す期間であり、矩形波発振回路12
はレベルHの出力を出しており、アナログスイッチ10は
オン状態にある。したがって、前記のように電圧制御発
振器7の周波数fなる出力が駆動用圧電素子2に印加さ
れる。その後、矩形波発振回路12の出力がゼロになると
(Bで示すの期間)、アナログスイッチ10は矩形波発信
回路12からのLレベルの信号によりオフとなり、駆動用
圧電素子2への駆動電圧が遮断される。したがって、音
叉1は自由振動となる。この自由振動の周波数は固有振
動数であり、これをf0とする。この自由振動の期間に
は、励振振動検出用圧電素子3は音叉の固有振動数f0
検出しており、位相比較器4はこの固有振動数f0と電圧
制御発振器7の発振周波数fとを比較する。その出力は
電圧制御発振器7の発振周波数fと固有振動数f0との差
f−f0=δfに応じた出力であり、ローパスフィルタ5
で不要な高域周波数部分が除去され、増幅器5で増幅さ
れるが、保持回路11はオフとなっているのでこれを保持
しない。ここで、矩形波発振回路12の次のHレベルの矩
形波がくると、その信号により保持回路11がオンとなり
作動して、前述のPLL8からの入力信号、つまり、位相差
δfの信号を保持し、その位相差δfの信号が電圧制御
発振器7に入力されるとともに、アナログスイッチ10が
矩形波発信回路12からのHレベルの信号によりスイッチ
オンとなり、再び、電圧制御発振器7の発振周波数によ
る強制振動となる。この場合、電圧制御発振器7は、発
振周波数を保持回路11に保持された位相差のデータδf
にしたがって補正し、固有振動数f0に一致した周波数の
出力を出す。したがって、この時の強制振動の振動数
は、音叉のその時点の実際の固有振動数f0となる。な
お、強制振動の振幅については、自動利得制御装置9が
励振振動検出用圧電素子3の出力に基づいて振幅を自動
調整し、一定の振幅とする。このように、音叉の固有振
動数が温度変化により変化しても、電圧制御発振器7が
その変化に追随して発振周波数を変え、音叉を実際の固
有振動数で励振する。
なお、本発明方法を適用するための具体的な駆動回路
構成については、実施例のものに限らず種々考えられ
る。
また、本発明は音叉型振動ジャイロについて述べた
が、音片型振動ジャイロ、H型振動ジャイロ等の他の型
式にも当然適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、強制振動と
自由振動とを交互に繰り返して振動子を振動させるとと
もに、自由振動の期間に振動子の振動の周波数を検出
し、次の強制振動時に、前記検出した振動の周波数に一
致するように補正した励振周波数で振動子の強制振動を
行うので、温度変化の影響を受けることなく、常に、振
動子の固有振動数と一致した励振周波数で振動子を駆動
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので、振動ジャイロ
の駆動回路のブロック図、第2図はタイムチャート、第
3図は一般的な振動ジャイロの要部の斜視図である。 1……音叉(振動子)、2……駆動用圧電素子、 3……励振振動検出用圧電素子、4……位相比較器、 5……ローパスフィルタ、6……増幅器、 7……電圧制御発振器、 8……フェーズド・ループ・ロック回路(PLL)、 9……自動利得制御装置、10……アナログスイッチ、 12……矩形波発振回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強制振動と自由振動とを交互に繰り返して
    振動子を振動させるとともに、自由振動の期間に振動子
    の振動の周波数を検出し、次の強制振動時に、前記検出
    した振動の周波数を一致するように補正した励振周波数
    で振動子の強制振動を行うことを特徴とする振動ジャイ
    ロの駆動方法。
JP18976687A 1987-07-29 1987-07-29 振動ジャイロの駆動方法 Expired - Lifetime JPH0820258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976687A JPH0820258B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 振動ジャイロの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976687A JPH0820258B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 振動ジャイロの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432113A JPS6432113A (en) 1989-02-02
JPH0820258B2 true JPH0820258B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16246828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18976687A Expired - Lifetime JPH0820258B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 振動ジャイロの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820258B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69102590T2 (de) * 1990-05-18 1994-10-06 British Aerospace Trägheitssensoren.
JP2542983B2 (ja) * 1991-12-09 1996-10-09 株式会社ミツトヨ 振動ジャイロ
JP3170977B2 (ja) * 1993-10-12 2001-05-28 株式会社村田製作所 振動子の駆動検出回路
DE10262211B4 (de) * 2002-08-30 2012-07-26 Austriamicrosystems Ag Vibrationskreisel und Verfahren zum Betrieb eines Vibrationskreisels
DE10240087C5 (de) * 2002-08-30 2011-12-01 Austriamicrosystems Ag Vibrationskreisel
DE102005043559A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Überwachung einer Sensoranordnung
DE102005043592A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Vibrationskreisels und Sensoranordnung
DE102005043560A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Vibrationskreisels und Sensoranordnung
DE102011119949A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Northrop Grumman Litef Gmbh Regelungsvorrichtung, Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb einer Regelungsvorrichtung mit harmonischem Sollwertsignal
CN105333886B (zh) 2014-06-26 2018-04-06 无锡华润上华科技有限公司 校正陀螺仪传感器驱动幅度的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432113A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336946B2 (ja) 回転角速度の測定方法および装置
JP2005527783A (ja) 電子整列および同調を有するマイクロジャイロスコープ
JP2004521335A (ja) 急速始動共振回路制御
JP2009503474A (ja) ヨーレートセンサの使用開始方法およびヨーレートセンサの使用開始のための回路装置
JPH0820258B2 (ja) 振動ジャイロの駆動方法
JPWO2005068939A1 (ja) 検波回路、検波方法および物理量測定装置
JP4573017B2 (ja) 振動子を用いた検出方法および検出装置
JPH0914974A (ja) 角速度測定装置
JP4449262B2 (ja) 振動子を用いた測定方法、測定装置および振動子の駆動装置
JP2000028364A (ja) 角速度センサ装置及びその駆動方法
JP3627643B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3985893B2 (ja) 物理量の測定装置
JPH01143961A (ja) 振動ジャイロの駆動方法
JP2996157B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0914969A (ja) 振動子駆動装置
JPH07139952A (ja) 振動ジャイロ
JPH09203639A (ja) 角速度検出装置
JPH11248459A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法
JP2000292172A (ja) 圧電振動子の駆動および検出装置
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JP2002039760A (ja) 角速度センサ
JP2559140Y2 (ja) 振動ジャイロ駆動装置
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JPS61155812A (ja) デイザ駆動装置
JP4337008B2 (ja) 回転角速度の測定方法および装置