JPH08201793A - 液晶画像表示装置 - Google Patents
液晶画像表示装置Info
- Publication number
- JPH08201793A JPH08201793A JP7010226A JP1022695A JPH08201793A JP H08201793 A JPH08201793 A JP H08201793A JP 7010226 A JP7010226 A JP 7010226A JP 1022695 A JP1022695 A JP 1022695A JP H08201793 A JPH08201793 A JP H08201793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color filter
- crystal panel
- microlens array
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 4
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 101100268333 Solanum lycopersicum TFT8 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000006181 electrochemical material Substances 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical class [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 液晶パネル1上に、画素に対応して複数のマ
イクロレンズ2aが設けられてなる液晶画像表示装置に
おいて、上記マイクロレンズ2aを有色材料によって構
成する。 【効果】 マイクロレンズがカラーフィルタとしての機
能も兼ねるようになり、液晶パネル内にカラーフィルタ
を設ける必要がなくなる、したがって、カラーフィルタ
を設ける工程分だけ製造工程が簡略化され、材料費も削
減される。
イクロレンズ2aが設けられてなる液晶画像表示装置に
おいて、上記マイクロレンズ2aを有色材料によって構
成する。 【効果】 マイクロレンズがカラーフィルタとしての機
能も兼ねるようになり、液晶パネル内にカラーフィルタ
を設ける必要がなくなる、したがって、カラーフィルタ
を設ける工程分だけ製造工程が簡略化され、材料費も削
減される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集光型マイクロレンズ
アレイを用いる液晶画像表示装置に関する。
アレイを用いる液晶画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気化学材料として液晶を用い
た画像表示装置(液晶ディスプレイ)は、陰極線管を用
いた画像表示装置と比較して薄型の構成で入力映像信号
を画面表示できることが知られている。この液晶ディス
プレイは、腕時計や電卓の表示装置として既に広く使用
され、また最近では、薄膜ダイオード(TFD)や薄膜
トランジスタ(TFT)等の能動素子やカラーフィルタ
ーと組み合わせた形でカラーテレビの動画表示装置とし
ても使用されるようになっている。
た画像表示装置(液晶ディスプレイ)は、陰極線管を用
いた画像表示装置と比較して薄型の構成で入力映像信号
を画面表示できることが知られている。この液晶ディス
プレイは、腕時計や電卓の表示装置として既に広く使用
され、また最近では、薄膜ダイオード(TFD)や薄膜
トランジスタ(TFT)等の能動素子やカラーフィルタ
ーと組み合わせた形でカラーテレビの動画表示装置とし
ても使用されるようになっている。
【0003】ここで、TFT等を能動素子として用いる
液晶ディスプレイでは、これら能動素子が液晶パネル上
に多数形成されることから、この能動素子や電極が影に
なり、光度が損失する問題がある。このため、例えば、
バックライトと液晶パネルの間にマイクロレンズアレイ
を設け、光の利用効率を上げることが提案されている。
液晶ディスプレイでは、これら能動素子が液晶パネル上
に多数形成されることから、この能動素子や電極が影に
なり、光度が損失する問題がある。このため、例えば、
バックライトと液晶パネルの間にマイクロレンズアレイ
を設け、光の利用効率を上げることが提案されている。
【0004】このマイクロレンズを適用したTFT型液
晶ディスプレイの一構成例を図4に示す。
晶ディスプレイの一構成例を図4に示す。
【0005】このTFT型液晶ディスプレイは、液晶層
が封入されてなる液晶パネル31と、画素に対応して設
けられたマイクロレンズアレイ32と、液晶パネル31
とマイクロレンズ32を両側から挟み込む一対の偏光板
33,34及び、これらを所要の光度にて照射するバッ
クライト(図示せず)から構成されている。
が封入されてなる液晶パネル31と、画素に対応して設
けられたマイクロレンズアレイ32と、液晶パネル31
とマイクロレンズ32を両側から挟み込む一対の偏光板
33,34及び、これらを所要の光度にて照射するバッ
クライト(図示せず)から構成されている。
【0006】上記液晶パネル31は、スペーサ45を介
して対向配置された一対のセル36,37の間に液晶層
38が封入されてなっている。
して対向配置された一対のセル36,37の間に液晶層
38が封入されてなっている。
【0007】この液晶層38を挟む一方のセル(以下、
前面側セルと称する)36には、液晶層38が封入され
ている側の面に、TFT駆動用電極に接続されたTFT
39及び表示用透明電極40が形成されている。上記T
FT駆動用電極は、セル上にマトリックス状に形成され
ている。TFT39は、このTFT駆動用電極の各交点
近傍に各画素毎に形成され、TFTのゲート、ドレイン
がTFT駆動用電極のX電極、Y電極にそれぞれ接続さ
れている。また、表示用透明電極40は、TFTを通じ
て供給された電圧を液晶に印加するためのものであり、
少なくとも画素に対応する領域全面に、各画素毎に独立
して形成され、それぞれTFT39のソースと接続され
ている。
前面側セルと称する)36には、液晶層38が封入され
ている側の面に、TFT駆動用電極に接続されたTFT
39及び表示用透明電極40が形成されている。上記T
FT駆動用電極は、セル上にマトリックス状に形成され
ている。TFT39は、このTFT駆動用電極の各交点
近傍に各画素毎に形成され、TFTのゲート、ドレイン
がTFT駆動用電極のX電極、Y電極にそれぞれ接続さ
れている。また、表示用透明電極40は、TFTを通じ
て供給された電圧を液晶に印加するためのものであり、
少なくとも画素に対応する領域全面に、各画素毎に独立
して形成され、それぞれTFT39のソースと接続され
ている。
【0008】液晶を挟む他の一方のセル(以下、後面側
セルと称する)37には、液晶層38が封入されている
側の面にカラーフィルター41が形成され、このカラー
フィルター41上に上記表示用透明電極40ととともに
液晶に電圧を印加する対向透明電極と配向膜が全面に積
層されている。
セルと称する)37には、液晶層38が封入されている
側の面にカラーフィルター41が形成され、このカラー
フィルター41上に上記表示用透明電極40ととともに
液晶に電圧を印加する対向透明電極と配向膜が全面に積
層されている。
【0009】カラーフィルター41は、赤(R)、緑
(G)、青(B)の有色層41a,41b,41cが画
素に対応してモザイク状あるいはストライプ状に配列さ
れ、さらにこれら各有色層41a,41b,41cが、
TFT39に重なるような幅となされたブラックマトリ
ックス41dによって仕切られてなっている。このブラ
ックマトリックス41dは、TFT39の遮光と画素間
の洩れ光によるコントラストおよび色純度の低下を防止
するものである。このディスプレイでは、このブラック
マトリックス41dで仕切られた各領域が各画素43に
対応する。
(G)、青(B)の有色層41a,41b,41cが画
素に対応してモザイク状あるいはストライプ状に配列さ
れ、さらにこれら各有色層41a,41b,41cが、
TFT39に重なるような幅となされたブラックマトリ
ックス41dによって仕切られてなっている。このブラ
ックマトリックス41dは、TFT39の遮光と画素間
の洩れ光によるコントラストおよび色純度の低下を防止
するものである。このディスプレイでは、このブラック
マトリックス41dで仕切られた各領域が各画素43に
対応する。
【0010】上記マイクロレンズアレイ32は、上記液
晶パネル31のカラーフィルター42が形成されている
後面側セル37上に接着層44を介して積層されてい
る。このマイクロレンズアレイ32は、入射光Lを画素
43に集光し、光の利用効率を上げる目的で設けられる
もので、半球状の複数のマイクロレンズ32aが画素4
3に対応してマトリックス状に配列されてなっている。
晶パネル31のカラーフィルター42が形成されている
後面側セル37上に接着層44を介して積層されてい
る。このマイクロレンズアレイ32は、入射光Lを画素
43に集光し、光の利用効率を上げる目的で設けられる
もので、半球状の複数のマイクロレンズ32aが画素4
3に対応してマトリックス状に配列されてなっている。
【0011】このような液晶パネル31とこれに積層さ
れたマイクロレンズアレイ32とは、上記一対の偏光板
33,34によって両側から挟持されている。また、マ
イクロレンズアレイ32側に配された偏光板34のさら
に後方側に上記バックライトが設けられ、液晶パネル3
1の背後から光が照射されるようになっている。
れたマイクロレンズアレイ32とは、上記一対の偏光板
33,34によって両側から挟持されている。また、マ
イクロレンズアレイ32側に配された偏光板34のさら
に後方側に上記バックライトが設けられ、液晶パネル3
1の背後から光が照射されるようになっている。
【0012】このような液晶ディスプレイを駆動するに
は、TFT駆動用電極のX電極から走査パルス電圧を印
加してTFT39を一斉にON状態にし、それと同時に
Y電極から信号電圧を印加する。各画素43では、この
信号電圧に対応して、静電容量が蓄積されて表示用透明
電極40と対向透明電極の間に電圧がかかり、液晶の配
向状態が変化する。
は、TFT駆動用電極のX電極から走査パルス電圧を印
加してTFT39を一斉にON状態にし、それと同時に
Y電極から信号電圧を印加する。各画素43では、この
信号電圧に対応して、静電容量が蓄積されて表示用透明
電極40と対向透明電極の間に電圧がかかり、液晶の配
向状態が変化する。
【0013】一方、バックライトから出射した光Lは、
偏光板34、マイクロレンズアレイ32、後面側セル3
7、カラーフィルター41を通過することで、所定の偏
光成分のみの色光となり、液晶層38に入射する。そし
て、この色光は、液晶層38でその配向状態の効果を受
けた後、前面側セル36、偏光板33を通過する。この
偏光板33を通過する色光は、液晶層38の配向状態を
反映する。例えば、電圧によって配向状態が変化した液
晶層38を通過した色光のみがこの偏光板33を通過
し、画像を表示することになる。
偏光板34、マイクロレンズアレイ32、後面側セル3
7、カラーフィルター41を通過することで、所定の偏
光成分のみの色光となり、液晶層38に入射する。そし
て、この色光は、液晶層38でその配向状態の効果を受
けた後、前面側セル36、偏光板33を通過する。この
偏光板33を通過する色光は、液晶層38の配向状態を
反映する。例えば、電圧によって配向状態が変化した液
晶層38を通過した色光のみがこの偏光板33を通過
し、画像を表示することになる。
【0014】ここで、マイクロレンズアレイ32を有し
ていない液晶ディスプレイでは、電極や各画素に設けた
TFT39の部分が影になり入射光を損失することが問
題になる。これに対して、このマイクロレンズアレイ3
2を設けた液晶ディスプレイでは、入射光がTFT39
に照射されないように集光されるので、光が高効率で利
用され、明度の高い画像が得られる。また、マイクロレ
ンズアレイを最適設計することによって、隣接画素間の
繋ぎ目ぼかし効果が得られ、表示される画像の視認性を
改善することもできる。
ていない液晶ディスプレイでは、電極や各画素に設けた
TFT39の部分が影になり入射光を損失することが問
題になる。これに対して、このマイクロレンズアレイ3
2を設けた液晶ディスプレイでは、入射光がTFT39
に照射されないように集光されるので、光が高効率で利
用され、明度の高い画像が得られる。また、マイクロレ
ンズアレイを最適設計することによって、隣接画素間の
繋ぎ目ぼかし効果が得られ、表示される画像の視認性を
改善することもできる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
にカラーフィルターを形成する方法としては、フォトリ
ソ法、印刷法、電着法、転写法等、いくつかの方法が挙
げられるが、カラー動画画像を表示するための液晶ディ
スプレイではカラーフィルターに高い加工精度が要求さ
れることからフォトリソ法が採用されている。このた
め、製造工程が非常に複雑になっているのが実情であ
る。
にカラーフィルターを形成する方法としては、フォトリ
ソ法、印刷法、電着法、転写法等、いくつかの方法が挙
げられるが、カラー動画画像を表示するための液晶ディ
スプレイではカラーフィルターに高い加工精度が要求さ
れることからフォトリソ法が採用されている。このた
め、製造工程が非常に複雑になっているのが実情であ
る。
【0016】すなわち、フォトリソ法によるカラーフィ
ルターの形成はを図5(a)〜図4(f)に示す工程で
行われる。
ルターの形成はを図5(a)〜図4(f)に示す工程で
行われる。
【0017】カラーフィルターを形成するには、まず、
図5(a)に示すように、液晶パネルのセルとなるガラ
ス基板46上にブラックマトリックス47を所定のマト
リックスパターンで形成しておく。そして、このブラッ
クマトリックス47が形成された上から、図5(b)に
示すように、感光性の樹脂に赤色、緑色、青色のいずれ
かの顔料粒子が分散された有色レジストを塗布し、有色
レジスト層48を形成する。なお、このカラーフィルタ
ーに用いるレジストは、パネルの特性を決定する大きな
要因となり、透明性、耐熱性、密着性に優れるとともに
屈折率がガラスや液晶と略同等、すなわち屈折率が1.
3〜1.5近辺であることが必要である。例えばアクリ
ル系樹脂、ポリイミド系樹脂が用いられる。
図5(a)に示すように、液晶パネルのセルとなるガラ
ス基板46上にブラックマトリックス47を所定のマト
リックスパターンで形成しておく。そして、このブラッ
クマトリックス47が形成された上から、図5(b)に
示すように、感光性の樹脂に赤色、緑色、青色のいずれ
かの顔料粒子が分散された有色レジストを塗布し、有色
レジスト層48を形成する。なお、このカラーフィルタ
ーに用いるレジストは、パネルの特性を決定する大きな
要因となり、透明性、耐熱性、密着性に優れるとともに
屈折率がガラスや液晶と略同等、すなわち屈折率が1.
3〜1.5近辺であることが必要である。例えばアクリ
ル系樹脂、ポリイミド系樹脂が用いられる。
【0018】次に、この有色レジスト層48上に、図5
(c)に示すように、ポリビニルアルコール(PVA)
等を塗布することで酸素遮断膜49を形成する。そし
て、この酸素遮断膜49上に、図5(d)に示すよう
に、有色レジスト層48の形成パターンに対応した開口
部を有するフォトマスク50を被せ露光する。その結
果、不要な部分を除いて有色レジスト層48が硬化す
る。そして、図5(e)に示すように、上記酸素遮断膜
49を除去し、現像を行うことで所定のパターンの有色
レジスト層48がガラス基板46上に形成される。
(c)に示すように、ポリビニルアルコール(PVA)
等を塗布することで酸素遮断膜49を形成する。そし
て、この酸素遮断膜49上に、図5(d)に示すよう
に、有色レジスト層48の形成パターンに対応した開口
部を有するフォトマスク50を被せ露光する。その結
果、不要な部分を除いて有色レジスト層48が硬化す
る。そして、図5(e)に示すように、上記酸素遮断膜
49を除去し、現像を行うことで所定のパターンの有色
レジスト層48がガラス基板46上に形成される。
【0019】そして、さらに他の色の有色レジストにつ
いても同様にこれら工程をそれぞれ行うことで、図5
(f)に示すようなR、G、B3色の有色レジスト層4
8を有するカラーフィルター51が形成されることにな
る。
いても同様にこれら工程をそれぞれ行うことで、図5
(f)に示すようなR、G、B3色の有色レジスト層4
8を有するカラーフィルター51が形成されることにな
る。
【0020】以上に説明したように、フォトリソ法で
R、G、Bの3色の有色層を形成するには、非常に多く
の工程を経なければならない。この他、有色レジストを
直接露光せず、有色レジスト層上にフォトリソ法によっ
てレジストマスクを形成しエッチング法によってパター
ニングを行う方法や、レジストとしてゼラチンやカゼイ
ンを用い、これをパターニングしたのちに染料で着色を
施すといった有色方法も行われているが、いずれの場合
でも工程の複雑さはさほど変わらない。
R、G、Bの3色の有色層を形成するには、非常に多く
の工程を経なければならない。この他、有色レジストを
直接露光せず、有色レジスト層上にフォトリソ法によっ
てレジストマスクを形成しエッチング法によってパター
ニングを行う方法や、レジストとしてゼラチンやカゼイ
ンを用い、これをパターニングしたのちに染料で着色を
施すといった有色方法も行われているが、いずれの場合
でも工程の複雑さはさほど変わらない。
【0021】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、製造工程が簡易化でき、
生産性に優れた画像表示装置を提供することを目的とす
る。
鑑みて提案されたものであり、製造工程が簡易化でき、
生産性に優れた画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の画像表示装置は、一対のセルがスペーサ
を介して対向配置され、この一対のセルの間に液晶が封
入されてなる液晶パネルと、前記液晶パネル上に、画素
に対応して設けられた複数のマイクロレンズとを有し、
上記マイクロレンズが有色材料よりなることを特徴とす
るものである。
めに、本発明の画像表示装置は、一対のセルがスペーサ
を介して対向配置され、この一対のセルの間に液晶が封
入されてなる液晶パネルと、前記液晶パネル上に、画素
に対応して設けられた複数のマイクロレンズとを有し、
上記マイクロレンズが有色材料よりなることを特徴とす
るものである。
【0023】上記マイクロレンズを構成する有色材料
は、例えば高分子材料と有機顔料を混合してなるもので
ある。
は、例えば高分子材料と有機顔料を混合してなるもので
ある。
【0024】ここで、高分子材料としては、屈折率を
1.5〜2.0に調整した光重合性多官能アクリル酸エ
ステル等の重合体が用いられる。
1.5〜2.0に調整した光重合性多官能アクリル酸エ
ステル等の重合体が用いられる。
【0025】
【作用】液晶パネルと、前記液晶パネル上に、画素に対
応して設けられた複数のマイクロレンズとを有する液晶
画像表示装置において、上記複数のマイクロレンズを有
色材料により構成すると、このマイクロレンズがカラー
フィルタとしての機能も兼ねるようになる。
応して設けられた複数のマイクロレンズとを有する液晶
画像表示装置において、上記複数のマイクロレンズを有
色材料により構成すると、このマイクロレンズがカラー
フィルタとしての機能も兼ねるようになる。
【0026】したがって、液晶パネル内にカラーフィル
タを設ける必要がなくなり、その分、製造工程が簡易化
され、材料費も削減される。また、カラーフィルタを液
晶パネル内に設ける場合、液晶層の厚みを一定にする都
合上、各色素層を高度な平坦化技術を駆使して形成する
必要があるが、このカラーフィルタが不要になれば、そ
のような高度な技術に依らなくとも特性の良好な液晶層
が得られるようになる
タを設ける必要がなくなり、その分、製造工程が簡易化
され、材料費も削減される。また、カラーフィルタを液
晶パネル内に設ける場合、液晶層の厚みを一定にする都
合上、各色素層を高度な平坦化技術を駆使して形成する
必要があるが、このカラーフィルタが不要になれば、そ
のような高度な技術に依らなくとも特性の良好な液晶層
が得られるようになる
【0027】
【実施例】本発明の好適な実施例について図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
【0028】本実施例はTFTを能動素子として用いる
TFT型液晶ディスプレイに本発明を適用した例であ
る。
TFT型液晶ディスプレイに本発明を適用した例であ
る。
【0029】このTFT型液晶ディスプレイは、図1に
示すように、液晶層7が封入されてなる液晶パネル1
と、画素に対応して設けられたマイクロレンズアレイ2
と、液晶パネル1とマイクロレンズアレイ2を挟み込む
一対の偏光板3,4及び、これらを所要の光度にて照射
するバックライト(図示せず)から構成されている。
示すように、液晶層7が封入されてなる液晶パネル1
と、画素に対応して設けられたマイクロレンズアレイ2
と、液晶パネル1とマイクロレンズアレイ2を挟み込む
一対の偏光板3,4及び、これらを所要の光度にて照射
するバックライト(図示せず)から構成されている。
【0030】液晶パネル1は、スペーサ25を介して対
向配置された一対の十分透明なセル5,6の間に液晶層
7が封入されてなっている。
向配置された一対の十分透明なセル5,6の間に液晶層
7が封入されてなっている。
【0031】上記液晶層7は、周囲をシール材によって
支持されて封入されている。この液晶層7を構成する電
気化学材料である液晶材料としては、ネマティック液晶
等が用いられる。このとき、液晶層7の寿命を長くする
ために、あるいは特性のばらつきを抑えるために、精製
を繰り返して得られた高純度な液晶を用いるのが好まし
い。
支持されて封入されている。この液晶層7を構成する電
気化学材料である液晶材料としては、ネマティック液晶
等が用いられる。このとき、液晶層7の寿命を長くする
ために、あるいは特性のばらつきを抑えるために、精製
を繰り返して得られた高純度な液晶を用いるのが好まし
い。
【0032】この液晶層7を挟む一方のセル(以下、前
面側セルと称する)5には、図2に示すように、液晶層
7を駆動するためのTFT8及び蓄積容量9が形成さ
れ、この上に第1のPSG(Phosphate Si
licate Glass)絶縁層10を介してTFT
駆動用電極11が、さらにこの上に第2のPSG絶縁層
12、P−SiN被覆層13及び平坦膜14を介して表
示用透明電極15が形成されることでTFT基板24が
構成されている。
面側セルと称する)5には、図2に示すように、液晶層
7を駆動するためのTFT8及び蓄積容量9が形成さ
れ、この上に第1のPSG(Phosphate Si
licate Glass)絶縁層10を介してTFT
駆動用電極11が、さらにこの上に第2のPSG絶縁層
12、P−SiN被覆層13及び平坦膜14を介して表
示用透明電極15が形成されることでTFT基板24が
構成されている。
【0033】上記TFT駆動用電極11は、セル上にマ
トリックス状に形成されている。TFT8は、このTF
T駆動用電極11の各交点近傍に各画素毎に形成され、
上記蓄積容量9はこの各TFT8近傍にそれぞれ形成さ
れている。このTFT8、TFT駆動用電極11及び蓄
積容量9とは、TFT8のゲート、ドレインがTFT駆
動用電極11のX電極、Y電極にそれぞれ接続され、T
FT8のソースがTFT8に対応して設けられた上記蓄
積容量9に接続されている。
トリックス状に形成されている。TFT8は、このTF
T駆動用電極11の各交点近傍に各画素毎に形成され、
上記蓄積容量9はこの各TFT8近傍にそれぞれ形成さ
れている。このTFT8、TFT駆動用電極11及び蓄
積容量9とは、TFT8のゲート、ドレインがTFT駆
動用電極11のX電極、Y電極にそれぞれ接続され、T
FT8のソースがTFT8に対応して設けられた上記蓄
積容量9に接続されている。
【0034】一方、上記表示用透明電極15は、上記T
FT8を通じて供給された電圧を液晶層7に印加するた
めのものであり、少なくとも画素領域全面に各画素毎に
独立して形成され、それぞれ上記蓄積容量9と接続され
ている。この表示用透明電極15には、透明な導電性材
料、例えば、ITO(Indium−Tin Oxid
e)等が用いられる。
FT8を通じて供給された電圧を液晶層7に印加するた
めのものであり、少なくとも画素領域全面に各画素毎に
独立して形成され、それぞれ上記蓄積容量9と接続され
ている。この表示用透明電極15には、透明な導電性材
料、例えば、ITO(Indium−Tin Oxid
e)等が用いられる。
【0035】液晶層7を挟む他の一方のセル(以下、後
面側セルと称する)6には、液晶層7が封入されている
側の面にブラックマトリックス16が形成され、この上
に、対向透明電極17と、配向膜18とが全面形成され
ている。
面側セルと称する)6には、液晶層7が封入されている
側の面にブラックマトリックス16が形成され、この上
に、対向透明電極17と、配向膜18とが全面形成され
ている。
【0036】上記ブラックマトリックス16は、TFT
8及び蓄積容量9に重なるような幅で各画素を仕切るよ
うなマトリックスパターンで形成されている。このブラ
ックマトリックス16は、TFT8の遮光と画素間の洩
れ光によるコントラストおよび色純度の低下を防止す
る。また、この液晶ディスプレイではこのブラックマト
リックス16で仕切られた各領域が各画素19に対応す
る。なお、このブラックマトリックス16は、セル6上
にCr膜を成膜し所定のマトリックス形状にパターンエ
ッチングする、あるいは黒色塗料を含有する光硬化樹脂
を塗布し、所定のマトリックス形状のみが硬化するよう
に露光することで形成されるものである。
8及び蓄積容量9に重なるような幅で各画素を仕切るよ
うなマトリックスパターンで形成されている。このブラ
ックマトリックス16は、TFT8の遮光と画素間の洩
れ光によるコントラストおよび色純度の低下を防止す
る。また、この液晶ディスプレイではこのブラックマト
リックス16で仕切られた各領域が各画素19に対応す
る。なお、このブラックマトリックス16は、セル6上
にCr膜を成膜し所定のマトリックス形状にパターンエ
ッチングする、あるいは黒色塗料を含有する光硬化樹脂
を塗布し、所定のマトリックス形状のみが硬化するよう
に露光することで形成されるものである。
【0037】上記対向透明電極17は、上記前面側セル
に形成された表示用透明電極15とともに液晶に電圧を
印加するためのものであり、表示用透明電極15と同
様、ITO(Indium−Tin Oxide)等の
透明な導電性材料によりなっている。
に形成された表示用透明電極15とともに液晶に電圧を
印加するためのものであり、表示用透明電極15と同
様、ITO(Indium−Tin Oxide)等の
透明な導電性材料によりなっている。
【0038】上記配向膜18は、液晶層の配向方向を整
えるために設けられ、ポリイミド膜が一般的に用いられ
る。
えるために設けられ、ポリイミド膜が一般的に用いられ
る。
【0039】上記マイクロレンズアレイ2は、上記液晶
パネル1のブラックストライプ16が形成されている後
面側セル6上に接着層20を介して積層されている。こ
のマイクロレンズアレイ2は、入射光Lを画素19に集
光し、光の利用効率を上げる目的で設けられるもので、
半球状の複数のマイクロレンズ2aが画素19に対応し
てマトリックス状に配列されてなっている。
パネル1のブラックストライプ16が形成されている後
面側セル6上に接着層20を介して積層されている。こ
のマイクロレンズアレイ2は、入射光Lを画素19に集
光し、光の利用効率を上げる目的で設けられるもので、
半球状の複数のマイクロレンズ2aが画素19に対応し
てマトリックス状に配列されてなっている。
【0040】本実施例の液晶ディスプレイでは、特にこ
のマイクロレンズ2aが赤(R)、青(B)あるいは緑
(G)の有色材料により構成され、これによりマイクロ
レンズとしての機能とともにカラーフィルタの機能をも
兼ねるようになっている。
のマイクロレンズ2aが赤(R)、青(B)あるいは緑
(G)の有色材料により構成され、これによりマイクロ
レンズとしての機能とともにカラーフィルタの機能をも
兼ねるようになっている。
【0041】したがって、この液晶ディスプレイでは、
従来の液晶ディスプレイで後面側セルに設けられていた
カラーフィルタが不要である。このため、カラーフィル
タを設ける工程分だけ製造工程が簡略化され、材料費も
削減される。また、カラーフィルタを後面側セルの液晶
側に設ける場合、液晶層の厚みを一定にする都合上、各
色素層を高度な平坦化技術を駆使して形成する必要があ
るが、このカラーフィルタが不要になれば、そのような
高度な技術に依らなくとも特性の良好な液晶層が得られ
るようになる。
従来の液晶ディスプレイで後面側セルに設けられていた
カラーフィルタが不要である。このため、カラーフィル
タを設ける工程分だけ製造工程が簡略化され、材料費も
削減される。また、カラーフィルタを後面側セルの液晶
側に設ける場合、液晶層の厚みを一定にする都合上、各
色素層を高度な平坦化技術を駆使して形成する必要があ
るが、このカラーフィルタが不要になれば、そのような
高度な技術に依らなくとも特性の良好な液晶層が得られ
るようになる。
【0042】なお、このように各マイクロレンズ2aが
有色材料よりなるマイクロレンズアレイ2は、レンズ材
料として有色材料を用いること以外は、通常のマイクロ
レンズアレイ2を作製する工程と同工程で作製される。
このマイクロレンズアレイ2の作製工程を図3(a)〜
図3(c)に沿って説明する。
有色材料よりなるマイクロレンズアレイ2は、レンズ材
料として有色材料を用いること以外は、通常のマイクロ
レンズアレイ2を作製する工程と同工程で作製される。
このマイクロレンズアレイ2の作製工程を図3(a)〜
図3(c)に沿って説明する。
【0043】マイクロレンズアレイを作製するには、図
3(a)に示すように、ガラス基板21を用意し、この
上にフォトレジストを塗布、露光して、画素に対応する
ピッチで円形状開口部を複数有するレジストマスク22
を形成する、次いで、図3(b)に示すように、このレ
ジストマスク22の上からガラスエッチングを行い、マ
イクロレンズに対応した形状の凹部21aを形成する。
3(a)に示すように、ガラス基板21を用意し、この
上にフォトレジストを塗布、露光して、画素に対応する
ピッチで円形状開口部を複数有するレジストマスク22
を形成する、次いで、図3(b)に示すように、このレ
ジストマスク22の上からガラスエッチングを行い、マ
イクロレンズに対応した形状の凹部21aを形成する。
【0044】そして、図3(c)に示すように、この凹
部21a内に、有色高分子樹脂23を充填し、100〜
400℃の温度で熱処理を施し、強度を向上させること
でマイクロレンズアレイは完成する。なお、有色高分子
樹脂を充填する代わりに、有色感光性樹脂をスピンナー
等で凹部内に塗布、紫外線照射することで、マイクロレ
ンズを形成するようにしても良い。
部21a内に、有色高分子樹脂23を充填し、100〜
400℃の温度で熱処理を施し、強度を向上させること
でマイクロレンズアレイは完成する。なお、有色高分子
樹脂を充填する代わりに、有色感光性樹脂をスピンナー
等で凹部内に塗布、紫外線照射することで、マイクロレ
ンズを形成するようにしても良い。
【0045】有色高分子樹脂、有色感光性樹脂として
は、アクリル系、ポリイミド系、エポキシ系、ポリビニ
ルアルコール系等、比較的耐熱性の高い系統の高分子樹
脂あるいはこれらのオリゴマーに感光特性を持たせた感
光性樹脂に、顔料を分散させたものが用いられる。
は、アクリル系、ポリイミド系、エポキシ系、ポリビニ
ルアルコール系等、比較的耐熱性の高い系統の高分子樹
脂あるいはこれらのオリゴマーに感光特性を持たせた感
光性樹脂に、顔料を分散させたものが用いられる。
【0046】但し、レンズ効果を得るには、マイクロレ
ンズアレイを形成するガラス基板よりも屈折率が高い樹
脂、すなわち屈折率が1.5〜2.0程度の樹脂が充填
される必要があり、樹脂の重合度等を制御することで屈
折率をこの範囲に調整する。
ンズアレイを形成するガラス基板よりも屈折率が高い樹
脂、すなわち屈折率が1.5〜2.0程度の樹脂が充填
される必要があり、樹脂の重合度等を制御することで屈
折率をこの範囲に調整する。
【0047】顔料としては、有機顔料、無機顔料のいず
れでも良い。有機顔料としては、カラーフィルタで通常
用いられているものが使用可能であり、例えば、赤色顔
料としてジアンスラキノン、緑色顔料としてハロゲン化
銅フタロシアニン、青色顔料として銅フタロシアニン等
が用いられる。
れでも良い。有機顔料としては、カラーフィルタで通常
用いられているものが使用可能であり、例えば、赤色顔
料としてジアンスラキノン、緑色顔料としてハロゲン化
銅フタロシアニン、青色顔料として銅フタロシアニン等
が用いられる。
【0048】以上のようなマイクロレンズアレイ2と液
晶パネル1とは、上記一対の偏光板3,4によって両側
から挟持されている。また、マイクロレンズアレイ2側
に配された偏光板4のさらに後方側には上記バックライ
トが設けられ、液晶パネルの背後から光が照射されるよ
うになっている。
晶パネル1とは、上記一対の偏光板3,4によって両側
から挟持されている。また、マイクロレンズアレイ2側
に配された偏光板4のさらに後方側には上記バックライ
トが設けられ、液晶パネルの背後から光が照射されるよ
うになっている。
【0049】このような液晶ディスプレイを駆動するに
は、TFT駆動用電極のX電極から走査パルス電圧を印
加してTFTを一斉にON状態にし、それと同時にY電
極から信号電圧を印加する。各画素では、この信号電圧
に対応して、静電容量が蓄積されて表示用透明電極15
と対向透明電極17の間に電圧がかかり、液晶の配向状
態が変化する。例えば、ネマティック液晶では、一方の
電極から他方の電極に向かって連続的に分子長軸が90
度°ねじれた配列状態になる。
は、TFT駆動用電極のX電極から走査パルス電圧を印
加してTFTを一斉にON状態にし、それと同時にY電
極から信号電圧を印加する。各画素では、この信号電圧
に対応して、静電容量が蓄積されて表示用透明電極15
と対向透明電極17の間に電圧がかかり、液晶の配向状
態が変化する。例えば、ネマティック液晶では、一方の
電極から他方の電極に向かって連続的に分子長軸が90
度°ねじれた配列状態になる。
【0050】一方、バックライトから出射した光Lは、
偏光板4を通過することで所定の偏光成分のみとなり、
さらに有色材料よりなるマイクロレンズ2aを通過する
ことで色光となって集光される。そして、この所定の偏
光成分のみとなった色光は、後面側セル6を通過して液
晶層7に入射し、その配向状態の効果を受けた後、前面
側セル5、偏光板3を通過する。このとき、偏光板3を
通過する色光は、液晶層7の配向状態を反映する。例え
ば、電圧によって配向状態が変化した液晶層7を通過し
た色光のみがこの偏光板3を通過し、画像を表示するこ
とになる。
偏光板4を通過することで所定の偏光成分のみとなり、
さらに有色材料よりなるマイクロレンズ2aを通過する
ことで色光となって集光される。そして、この所定の偏
光成分のみとなった色光は、後面側セル6を通過して液
晶層7に入射し、その配向状態の効果を受けた後、前面
側セル5、偏光板3を通過する。このとき、偏光板3を
通過する色光は、液晶層7の配向状態を反映する。例え
ば、電圧によって配向状態が変化した液晶層7を通過し
た色光のみがこの偏光板3を通過し、画像を表示するこ
とになる。
【0051】なお、以上に説明した液晶ディスプレイで
は、マイクロレンズアレイ2が液晶パネル1上に積層さ
れているが、このマイクロレンズアレイは従来の液晶デ
ィスプレイでカラーフィルタが設けられる位置、すなわ
ち後面側セルの液晶層が封入されている側の面に設ける
ようにしても良い。マイクロレンズアレイを、この位置
に設けた場合でも、バックライトからの光Lは液晶層に
入射される前に、このマイクロレンズアレイによって集
光されるとともに色光となり、同様に液晶層、前面側セ
ルを通過し、偏光板で選別されてカラー画像を表示す
る。なお、この場合、ブラックマトリックスは、後面側
セル上にマイクロレンズアレイを形成する工程に組み込
んで形成するようにしても良いが、前面側セルのTFT
基板24上にセルフアライン方式によって形成しても良
い。後者の方法の方が、マイクロレンズアレイ形成工程
が複雑化せず、製造工程が簡易化される。
は、マイクロレンズアレイ2が液晶パネル1上に積層さ
れているが、このマイクロレンズアレイは従来の液晶デ
ィスプレイでカラーフィルタが設けられる位置、すなわ
ち後面側セルの液晶層が封入されている側の面に設ける
ようにしても良い。マイクロレンズアレイを、この位置
に設けた場合でも、バックライトからの光Lは液晶層に
入射される前に、このマイクロレンズアレイによって集
光されるとともに色光となり、同様に液晶層、前面側セ
ルを通過し、偏光板で選別されてカラー画像を表示す
る。なお、この場合、ブラックマトリックスは、後面側
セル上にマイクロレンズアレイを形成する工程に組み込
んで形成するようにしても良いが、前面側セルのTFT
基板24上にセルフアライン方式によって形成しても良
い。後者の方法の方が、マイクロレンズアレイ形成工程
が複雑化せず、製造工程が簡易化される。
【0052】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の液晶画像表示装置では、液晶パネル上に、有色材料
よりなるマイクロレンズが画素に対応して複数設けら
れ、このマイクロレンズがカラーフィルタとしての機能
も兼ねるので、液晶パネル内にカラーフィルタを設ける
必要がない。したがって、カラーフィルタを設ける工程
分だけ製造工程が簡略化され、材料費も削減される。
明の液晶画像表示装置では、液晶パネル上に、有色材料
よりなるマイクロレンズが画素に対応して複数設けら
れ、このマイクロレンズがカラーフィルタとしての機能
も兼ねるので、液晶パネル内にカラーフィルタを設ける
必要がない。したがって、カラーフィルタを設ける工程
分だけ製造工程が簡略化され、材料費も削減される。
【図1】本発明を適用した液晶画像表示装置の一構成例
を示す模式図である。
を示す模式図である。
【図2】上記液晶画像表示装置を一部拡大して示す要部
概略断面図である。
概略断面図である。
【図3】マイクロレンズアレイの作製工程を示すもので
あり、(a)はレジストマスク形成工程を示す断面図、
(b)は凹部形成工程を示す断面図、(c)は有色樹脂
充填工程を示す断面図である。
あり、(a)はレジストマスク形成工程を示す断面図、
(b)は凹部形成工程を示す断面図、(c)は有色樹脂
充填工程を示す断面図である。
【図4】従来の液晶画像表示装置を示す模式図である。
【図5】カラーフィルタの作製工程を示すものであり、
(a)はブラックマトリックス形成工程を示す断面図、
(b)は有色レジスト層形成工程を示す断面図、(c)
は酸素遮断膜形成工程を示す断面図、(d)は露光工程
を示す断面図、(e)は現像工程を示す断面図、(f)
は完成したカラーフィルタを示す断面図である。
(a)はブラックマトリックス形成工程を示す断面図、
(b)は有色レジスト層形成工程を示す断面図、(c)
は酸素遮断膜形成工程を示す断面図、(d)は露光工程
を示す断面図、(e)は現像工程を示す断面図、(f)
は完成したカラーフィルタを示す断面図である。
1 液晶パネル 2 マイクロレンズアレイ 5,6 セル 7 液晶層
Claims (4)
- 【請求項1】 スペーサを介して対向配置された一対の
セルの間に液晶が封入されてなる液晶パネルと、前記液
晶パネル上に、画素に対応して設けられた複数のマイク
ロレンズとを有し、 上記マイクロレンズが有色材料よりなることを特徴とす
る液晶画像表示装置。 - 【請求項2】 マイクロレンズを構成する有色材料は、
高分子材料と、有機顔料あるいは無機顔料よりなること
を特徴とする請求項1記載の液晶画像表示装置。 - 【請求項3】 高分子材料の屈折率が、1.5〜2.0
であることを特徴とする請求項2記載の液晶画像表示装
置。 - 【請求項4】 高分子材料が、光重合性多官能アクリル
酸エステルの重合体であることを特徴とする請求項3記
載の液晶画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010226A JPH08201793A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 液晶画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010226A JPH08201793A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 液晶画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08201793A true JPH08201793A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11744374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7010226A Withdrawn JPH08201793A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 液晶画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08201793A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222000A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶パネル及び液晶プロジェクター |
US6935914B2 (en) | 1998-09-30 | 2005-08-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display panel and method of fabricating the same |
JP2008225146A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびマイクロレンズ基板の製造方法 |
JP2008281668A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ付きマイクロレンズ基板の製造方法 |
US7724323B2 (en) | 2005-01-21 | 2010-05-25 | Seiko Epson Corporation | Pattern-forming method for manufacturing device having partitioning layer formed on foundation layer with preliminary partitioning and residue fragment formed by removing part of partitioning layer |
US12075679B2 (en) | 2020-07-30 | 2024-08-27 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
-
1995
- 1995-01-25 JP JP7010226A patent/JPH08201793A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6935914B2 (en) | 1998-09-30 | 2005-08-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display panel and method of fabricating the same |
JP2001222000A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶パネル及び液晶プロジェクター |
US7724323B2 (en) | 2005-01-21 | 2010-05-25 | Seiko Epson Corporation | Pattern-forming method for manufacturing device having partitioning layer formed on foundation layer with preliminary partitioning and residue fragment formed by removing part of partitioning layer |
JP2008225146A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびマイクロレンズ基板の製造方法 |
JP2008281668A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ付きマイクロレンズ基板の製造方法 |
US12075679B2 (en) | 2020-07-30 | 2024-08-27 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8173334B2 (en) | Color filter substrate and method of fabricating the same | |
US7209198B2 (en) | Color filter array substrate and fabricating method thereof | |
US7423710B2 (en) | Color filter panel and its fabrication method using back exposure | |
KR100663030B1 (ko) | 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법 | |
JP2000162625A (ja) | カラー反射型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4633297B2 (ja) | 凹凸パターン層の製造方法、およびこの方法を用いて製造される液晶ディスプレイおよびカラーフィルタ | |
JP4048085B2 (ja) | 液晶用カラーフィルター及びその製造方法 | |
JP4700321B2 (ja) | 液晶表示パネル、これを有する液晶表示装置、及び液晶表示パネルの製造方法 | |
JP4776915B2 (ja) | 表示パネル及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示装置 | |
US7470491B2 (en) | Method of fabricating color filter panel using back exposure and structure of color filter panel | |
JP2002350860A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH1073813A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPS6026320A (ja) | 光学変調素子 | |
JPH08201793A (ja) | 液晶画像表示装置 | |
JPH03167524A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
WO2007077644A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4633858B2 (ja) | 凹凸パターン層の製造方法、およびこの方法を用いて製造される液晶ディスプレイおよびカラーフィルタ | |
JP2001318369A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4375172B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JPH08179305A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20070065065A (ko) | 반투과형 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
KR101307964B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2002350864A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2551333B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶パネルおよびその製造方法 | |
KR101212144B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020402 |