JPH0820053A - 熱硬化性樹脂の射出装置 - Google Patents
熱硬化性樹脂の射出装置Info
- Publication number
- JPH0820053A JPH0820053A JP6157597A JP15759794A JPH0820053A JP H0820053 A JPH0820053 A JP H0820053A JP 6157597 A JP6157597 A JP 6157597A JP 15759794 A JP15759794 A JP 15759794A JP H0820053 A JPH0820053 A JP H0820053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating cylinder
- tablet
- heating
- plunger
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1753—Cleaning or purging, e.g. of the injection unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 射出サイクル中断時や成形作業終了時に加熱
シリンダ内の残留樹脂全てを容易に排出できる熱硬化性
樹脂の射出装置を提供すること。 【構成】 射出装置を、加熱シリンダ1と、加熱シリン
ダ1の前端開口に設けられた取り外し可能なノズル2
と、加熱シリンダ1内を移動可能なプランジャ5bと、
加熱シリンダ1の前部を加熱する加熱器3及び中間部を
冷却する冷却器4とから構成しているので、加熱シリン
ダ1からノズル2を外してプランジャ5bを前進させる
だけの簡単な動作で、加熱シリンダ1内の残留樹脂全て
を容易に排出でき、樹脂残留を原因とした未充填等の不
良を回避して所期の射出及び成形を安定して行うことが
できる。
シリンダ内の残留樹脂全てを容易に排出できる熱硬化性
樹脂の射出装置を提供すること。 【構成】 射出装置を、加熱シリンダ1と、加熱シリン
ダ1の前端開口に設けられた取り外し可能なノズル2
と、加熱シリンダ1内を移動可能なプランジャ5bと、
加熱シリンダ1の前部を加熱する加熱器3及び中間部を
冷却する冷却器4とから構成しているので、加熱シリン
ダ1からノズル2を外してプランジャ5bを前進させる
だけの簡単な動作で、加熱シリンダ1内の残留樹脂全て
を容易に排出でき、樹脂残留を原因とした未充填等の不
良を回避して所期の射出及び成形を安定して行うことが
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性樹脂を可塑化
しこれを金型内に射出する射出装置に関するものであ
る。
しこれを金型内に射出する射出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱硬化性樹脂の射出成形には、主
にスクリュインライン式の射出装置が用いられている。
この射出装置は、先端にノズルを有する加熱シリンダ
と、該シリンダ内に回動自在に配置されたスクリュと、
該スクリュを回転駆動する動力源と、シリンダ内に成形
材料を供給するホッパと、加熱シリンダ内の成形材料を
加熱するヒータとから構成されており、加熱シリンダ内
に供給された成形材料をヒータ熱により可塑化しこれを
スクリュの回転によりノズル側に圧送して所期の射出を
行う。
にスクリュインライン式の射出装置が用いられている。
この射出装置は、先端にノズルを有する加熱シリンダ
と、該シリンダ内に回動自在に配置されたスクリュと、
該スクリュを回転駆動する動力源と、シリンダ内に成形
材料を供給するホッパと、加熱シリンダ内の成形材料を
加熱するヒータとから構成されており、加熱シリンダ内
に供給された成形材料をヒータ熱により可塑化しこれを
スクリュの回転によりノズル側に圧送して所期の射出を
行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のスクリュインラ
イン式射出装置で熱硬化性樹脂を成形する場合には、ト
ラブル発生等により射出サイクルが中断したときに、加
熱シリンダ内の溶融樹脂がスクリュと共に硬化してこれ
以降の射出ができなくなる問題点がある。これを解消す
るには、加熱シリンダを分解してスクリュを抜き出し、
シリンダ内及びスクリュに付着した硬化樹脂を取り除か
なければならず、該清掃作業にかなりの手間と時間を要
する。
イン式射出装置で熱硬化性樹脂を成形する場合には、ト
ラブル発生等により射出サイクルが中断したときに、加
熱シリンダ内の溶融樹脂がスクリュと共に硬化してこれ
以降の射出ができなくなる問題点がある。これを解消す
るには、加熱シリンダを分解してスクリュを抜き出し、
シリンダ内及びスクリュに付着した硬化樹脂を取り除か
なければならず、該清掃作業にかなりの手間と時間を要
する。
【0004】また、成形作業終了時にはシリンダ内の樹
脂を全て排出する必要があるが、上記のようにシリンダ
を分解しない限りは全ての樹脂を取り除くことは困難で
あり、射出を再開した際にこの残留樹脂(硬化物)がノ
ズルや金型のゲート等に詰まって未充填等の不良を発生
する問題点がある。
脂を全て排出する必要があるが、上記のようにシリンダ
を分解しない限りは全ての樹脂を取り除くことは困難で
あり、射出を再開した際にこの残留樹脂(硬化物)がノ
ズルや金型のゲート等に詰まって未充填等の不良を発生
する問題点がある。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、射出サイクル中断時や成
形作業終了時に加熱シリンダ内の残留樹脂全てを容易に
排出できる熱硬化性樹脂の射出装置を提供することにあ
る。
で、その目的とするところは、射出サイクル中断時や成
形作業終了時に加熱シリンダ内の残留樹脂全てを容易に
排出できる熱硬化性樹脂の射出装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、タブレット投入口を有する加熱
シリンダと、加熱シリンダの前端開口に設けられた取り
外し可能なノズルと、加熱シリンダ内を投入口後方位置
から前端開口位置まで移動可能なプランジャと、加熱シ
リンダの前部に設けられた加熱手段と、加熱シリンダの
投入口と加熱手段との間に設けられた冷却手段とを具備
したことを特徴としている。また、請求項2の発明は、
請求項1記載の射出装置において、タブレットを加熱シ
リンダの投入口に供給するタブレット供給手段を具備し
たことを特徴としている。
め、請求項1の発明は、タブレット投入口を有する加熱
シリンダと、加熱シリンダの前端開口に設けられた取り
外し可能なノズルと、加熱シリンダ内を投入口後方位置
から前端開口位置まで移動可能なプランジャと、加熱シ
リンダの前部に設けられた加熱手段と、加熱シリンダの
投入口と加熱手段との間に設けられた冷却手段とを具備
したことを特徴としている。また、請求項2の発明は、
請求項1記載の射出装置において、タブレットを加熱シ
リンダの投入口に供給するタブレット供給手段を具備し
たことを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1及び2の発明に係る射出装置では、熱
硬化性樹脂のタブレットを投入口を通じて加熱シリンダ
内に投入し、これをプランジャによって押圧移動させる
ことで、複数のタブレットを加熱シリンダ内に並べ入れ
ることができる。加熱シリンダの前部に位置するタブレ
ットは加熱手段により可塑化され、これよりも後方のタ
ブレットを冷却手段により冷却され固形状態を維持する
ので、プランジャを前進させて最後尾の固形状タブレッ
トを押圧すれば、該タブレットを介して前部分の溶融樹
脂を加圧して金型内に射出することができる。
硬化性樹脂のタブレットを投入口を通じて加熱シリンダ
内に投入し、これをプランジャによって押圧移動させる
ことで、複数のタブレットを加熱シリンダ内に並べ入れ
ることができる。加熱シリンダの前部に位置するタブレ
ットは加熱手段により可塑化され、これよりも後方のタ
ブレットを冷却手段により冷却され固形状態を維持する
ので、プランジャを前進させて最後尾の固形状タブレッ
トを押圧すれば、該タブレットを介して前部分の溶融樹
脂を加圧して金型内に射出することができる。
【0008】また、成形作業終了後に加熱シリンダから
ノズルを取り外し、さらにプランジャを前進させれば、
加熱シリンダ内に残った溶融樹脂と固形状態のタブレッ
トを該加熱シリンダの前端開口から排出することができ
る。また、トラブル発生等により射出サイクルが中断し
たときも、上記同様の手順にて加熱シリンダ内の残留樹
脂を排出することができる。
ノズルを取り外し、さらにプランジャを前進させれば、
加熱シリンダ内に残った溶融樹脂と固形状態のタブレッ
トを該加熱シリンダの前端開口から排出することができ
る。また、トラブル発生等により射出サイクルが中断し
たときも、上記同様の手順にて加熱シリンダ内の残留樹
脂を排出することができる。
【0009】
【実施例】図1には本発明を適用した横形射出成形機を
示してある。
示してある。
【0010】同図において、1は加熱シリンダ、2はノ
ズル、3は加熱器、4は冷却器、5は射出シリンダ、6
はスライドベース、7はスライドガイド、8はタブレッ
ト供給機、9は固定盤、10は可動盤、11は金型、1
2タイバー、13は型締めシリンダ、14はベッドであ
る。
ズル、3は加熱器、4は冷却器、5は射出シリンダ、6
はスライドベース、7はスライドガイド、8はタブレッ
ト供給機、9は固定盤、10は可動盤、11は金型、1
2タイバー、13は型締めシリンダ、14はベッドであ
る。
【0011】図2にも示すように、加熱シリンダ1は円
筒形を成し、後部側面にタブレットTを所定向き、詳し
くはタブレットTの中心線が加熱シリンダ1と平行とな
る向きで取り入れるための投入口1aを有している。
筒形を成し、後部側面にタブレットTを所定向き、詳し
くはタブレットTの中心線が加熱シリンダ1と平行とな
る向きで取り入れるための投入口1aを有している。
【0012】このタブレットTは熱硬化性樹脂、例えば
エポキシ,不飽和ポリエステル,フェノール,ジアリル
フタレート等の粉末を型内に入れ、これを加圧して円柱
状に固めることにより作成されたものであり、加熱シリ
ンダ1の内径により僅かに小さな直径を有している。具
体的には、タブレットTの直径は9.8〜65mm程度
であり、加熱シリンダ1の内径とタブレットTの直径と
の差は0.5mm以下としてある。
エポキシ,不飽和ポリエステル,フェノール,ジアリル
フタレート等の粉末を型内に入れ、これを加圧して円柱
状に固めることにより作成されたものであり、加熱シリ
ンダ1の内径により僅かに小さな直径を有している。具
体的には、タブレットTの直径は9.8〜65mm程度
であり、加熱シリンダ1の内径とタブレットTの直径と
の差は0.5mm以下としてある。
【0013】ノズル2は先鋭形状を成し、ボルト等を介
してそのフランジ部を加熱シリンダ1の前端面に着脱自
在に取り付けられている。
してそのフランジ部を加熱シリンダ1の前端面に着脱自
在に取り付けられている。
【0014】加熱器3は出入口及び環状流路3aを備
え、加熱シリンダ1の前部周囲に嵌着されている。この
加熱器3には図示省略の加熱源で加熱された油が送り込
まれ、加熱シリンダ1の前部をタブレットTの可塑化に
適した高温度に保つ。
え、加熱シリンダ1の前部周囲に嵌着されている。この
加熱器3には図示省略の加熱源で加熱された油が送り込
まれ、加熱シリンダ1の前部をタブレットTの可塑化に
適した高温度に保つ。
【0015】冷却器4は出入口及び環状流路4aを備
え、加熱シリンダ2の中間部周囲、つまり投入口1aと
加熱器3との間に嵌着されている。この冷却器4には図
示省略の冷却源で冷却された水が送り込まれ、加熱シリ
ンダ1の中間部をタブレットTが可塑化しない低温度に
保つ。
え、加熱シリンダ2の中間部周囲、つまり投入口1aと
加熱器3との間に嵌着されている。この冷却器4には図
示省略の冷却源で冷却された水が送り込まれ、加熱シリ
ンダ1の中間部をタブレットTが可塑化しない低温度に
保つ。
【0016】射出シリンダ5は、ピストン5aの軸杆前
端にプランジャ5bを備え、加熱シリンダ1の後端に継
手5cを介して同軸上に連結されている。プランジャ5
bは図2に示す待機状態で加熱シリンダ1内の投入口1
aよりも後ろに位置しており、ピストン5aの動作によ
り加熱シリンダ1内を前方に移動し、最大前進で加熱シ
リンダ1の前端開口から僅かに突出できる。
端にプランジャ5bを備え、加熱シリンダ1の後端に継
手5cを介して同軸上に連結されている。プランジャ5
bは図2に示す待機状態で加熱シリンダ1内の投入口1
aよりも後ろに位置しており、ピストン5aの動作によ
り加熱シリンダ1内を前方に移動し、最大前進で加熱シ
リンダ1の前端開口から僅かに突出できる。
【0017】スライドベース6は加熱シリンダ1,射出
シリンダ5及びパーツフィーダ8を支持し、図示省略の
動力源によってスライドガイド7上を固定盤9に向かっ
て往復移動する。
シリンダ5及びパーツフィーダ8を支持し、図示省略の
動力源によってスライドガイド7上を固定盤9に向かっ
て往復移動する。
【0018】タブレット供給機8はパーツフィーダ等か
ら成り、多数のタブレットTを収容し、これを所定向き
に整列しシュート8aを通じて加熱シリンダ1の投入口
1aに1個宛供給する。
ら成り、多数のタブレットTを収容し、これを所定向き
に整列しシュート8aを通じて加熱シリンダ1の投入口
1aに1個宛供給する。
【0019】固定盤9,可動盤10,金型11,タイバ
ー12及び型締めシリンダ13は従来の横形射出成形機
のものと同様であるためここでの説明を省略する。
ー12及び型締めシリンダ13は従来の横形射出成形機
のものと同様であるためここでの説明を省略する。
【0020】以下に、上述の射出成形機の動作を、エポ
キシ樹脂製のタブレトを例に挙げ、図2乃至図5を参照
して説明する。
キシ樹脂製のタブレトを例に挙げ、図2乃至図5を参照
して説明する。
【0021】まず、プランジャ5bが待機位置にある図
2の状態で、タブレット供給機8から加熱シリンダ1内
にタブレットTを投入する。タブレット投入後はプラン
ジャ5bを待機位置から前進させ、投入口位置にあるタ
ブレットTをノズル近傍位置まで押圧移動させる。
2の状態で、タブレット供給機8から加熱シリンダ1内
にタブレットTを投入する。タブレット投入後はプラン
ジャ5bを待機位置から前進させ、投入口位置にあるタ
ブレットTをノズル近傍位置まで押圧移動させる。
【0022】続いて、プランジャ5bを待機位置に後退
させ、ここで再びタブレットTを投入してプランジャ5
bを前進させ、該タブレットTを最初のタブレットTに
当接させ、この手順を繰り返して複数個のタブレットT
を加熱シリンダ1内に並べ入れる(図3参照)。
させ、ここで再びタブレットTを投入してプランジャ5
bを前進させ、該タブレットTを最初のタブレットTに
当接させ、この手順を繰り返して複数個のタブレットT
を加熱シリンダ1内に並べ入れる(図3参照)。
【0023】上記のタブレット投入過程では、加熱シリ
ンダ1の前部は、加熱器3への加熱油供給によりエポキ
シ樹脂の可塑化に適した温度、例えば90℃以上130
℃未満の高温度に保たれているため、同部位に押し込ま
れたタブレットTは直ちに可塑化を開始し溶融する。ち
なみに、ここでの樹脂溶融量は加熱シリンダ1の内径及
び加熱器3で加熱可能な領域寸法等によって予め設定す
ることができる。
ンダ1の前部は、加熱器3への加熱油供給によりエポキ
シ樹脂の可塑化に適した温度、例えば90℃以上130
℃未満の高温度に保たれているため、同部位に押し込ま
れたタブレットTは直ちに可塑化を開始し溶融する。ち
なみに、ここでの樹脂溶融量は加熱シリンダ1の内径及
び加熱器3で加熱可能な領域寸法等によって予め設定す
ることができる。
【0024】一方、加熱シリンダ1の前部は、冷却器4
への冷却水供給によりエポキシ樹脂が可塑化しない温
度、例えば20〜50℃の低温度に保たれているため、
同部位に位置するタブレットTは可塑化せずに固形状態
を維持する。
への冷却水供給によりエポキシ樹脂が可塑化しない温
度、例えば20〜50℃の低温度に保たれているため、
同部位に位置するタブレットTは可塑化せずに固形状態
を維持する。
【0025】樹脂溶融が完了したところで、具体的には
タブレットTの投入完了から数秒〜数十秒後にスライド
ベース6を前進させてノズル2を可動盤9のスプルーブ
ッシュに圧接させ、ここでプランジャ5bを前進させて
最後尾の固形状タブレットTを押圧し、該タブレットT
を介して前部分の溶融樹脂Pmを加圧して金型内に射出
する(図4参照)。ちなみに射出量はプランジャ5bの
前進ストロークによりコントロールすることが可能であ
る。
タブレットTの投入完了から数秒〜数十秒後にスライド
ベース6を前進させてノズル2を可動盤9のスプルーブ
ッシュに圧接させ、ここでプランジャ5bを前進させて
最後尾の固形状タブレットTを押圧し、該タブレットT
を介して前部分の溶融樹脂Pmを加圧して金型内に射出
する(図4参照)。ちなみに射出量はプランジャ5bの
前進ストロークによりコントロールすることが可能であ
る。
【0026】上記の射出過程では、射出圧によって前部
分の溶融樹脂Pmが加熱シリンダ1と固形状態のタブレ
ットTとの隙間から後方に移動しようとするが、該溶融
樹脂Pmは冷却器4で冷却可能な領域に入ったところで
直ちに固化されるためプランジャ5b及びこれによりも
後方部位に流れ込むことはない。それでも尚、溶融樹脂
Pmがプランジャ5b側に流れ込む虞れがある場合に
は、冷却器4で冷却可能な領域を増加するか、或いは固
形状態のタブレットTを数を増やして加熱域とプランジ
ャ5bとの距離を長く取れば良い。
分の溶融樹脂Pmが加熱シリンダ1と固形状態のタブレ
ットTとの隙間から後方に移動しようとするが、該溶融
樹脂Pmは冷却器4で冷却可能な領域に入ったところで
直ちに固化されるためプランジャ5b及びこれによりも
後方部位に流れ込むことはない。それでも尚、溶融樹脂
Pmがプランジャ5b側に流れ込む虞れがある場合に
は、冷却器4で冷却可能な領域を増加するか、或いは固
形状態のタブレットTを数を増やして加熱域とプランジ
ャ5bとの距離を長く取れば良い。
【0027】また、固形状タブレットTを介して前部分
の溶融樹脂Pmを加圧し射出しているので、エポキシ樹
脂中に硬質のフィラー等が含まれている場合でも該フィ
ラーが射出条件に影響を与えることがない。
の溶融樹脂Pmを加圧し射出しているので、エポキシ樹
脂中に硬質のフィラー等が含まれている場合でも該フィ
ラーが射出条件に影響を与えることがない。
【0028】成形作業が終了した後はスライドベース6
を待機位置に後退させ、ここで加熱シリンダ1からノズ
ル2を取り外し、さらにプランジャ5bを前進させて加
熱シリンダ1内に残った溶融樹脂Pmと固形状態のタブ
レットTを該加熱シリンダ1の前端開口から排出する
(図5参照)。
を待機位置に後退させ、ここで加熱シリンダ1からノズ
ル2を取り外し、さらにプランジャ5bを前進させて加
熱シリンダ1内に残った溶融樹脂Pmと固形状態のタブ
レットTを該加熱シリンダ1の前端開口から排出する
(図5参照)。
【0029】上記の排出過程では、プランジャ5bによ
り最後尾の固形状タブレットTを押圧して溶融樹脂Pm
の排出を行っているので、プランジャ5bに溶融樹脂P
mが付着することはなく、また溶融樹脂を固形状態のタ
ブレットで引き連れて排出できるので溶融樹脂Pmが加
熱シリンダ1内に残ることもない。
り最後尾の固形状タブレットTを押圧して溶融樹脂Pm
の排出を行っているので、プランジャ5bに溶融樹脂P
mが付着することはなく、また溶融樹脂を固形状態のタ
ブレットで引き連れて排出できるので溶融樹脂Pmが加
熱シリンダ1内に残ることもない。
【0030】また、トラブル発生等により射出サイクル
が中断した場合には、上記と同様に、加熱シリンダ1か
らノズル2を取り外し、プランジャ5bを前進させて加
熱シリンダ1内に残った樹脂を加熱シリンダ1の前端開
口から排出する。この際も加熱シリンダ1内の樹脂の状
態に拘らず、加熱シリンダ1内に残った樹脂をプランジ
ャ5bの前進によって残らず排出することができる。
が中断した場合には、上記と同様に、加熱シリンダ1か
らノズル2を取り外し、プランジャ5bを前進させて加
熱シリンダ1内に残った樹脂を加熱シリンダ1の前端開
口から排出する。この際も加熱シリンダ1内の樹脂の状
態に拘らず、加熱シリンダ1内に残った樹脂をプランジ
ャ5bの前進によって残らず排出することができる。
【0031】このように上述の実施例装置では、プラン
ジャ5bの前進により最後尾の固形状タブレットTを介
して前部分の溶融樹脂を加圧して金型内に射出できるこ
とは勿論のこと、加熱シリンダ1からノズル2を外して
プランジャ5bを前進させるだけの簡単な動作によっ
て、成形作業終了時や射出サイクル中断時に加熱シリン
ダ1内の残留樹脂全てを容易に排出することができ、樹
脂残留を原因とした未充填等の不良を回避して所期の射
出及び成形を安定して行うことができる。
ジャ5bの前進により最後尾の固形状タブレットTを介
して前部分の溶融樹脂を加圧して金型内に射出できるこ
とは勿論のこと、加熱シリンダ1からノズル2を外して
プランジャ5bを前進させるだけの簡単な動作によっ
て、成形作業終了時や射出サイクル中断時に加熱シリン
ダ1内の残留樹脂全てを容易に排出することができ、樹
脂残留を原因とした未充填等の不良を回避して所期の射
出及び成形を安定して行うことができる。
【0032】尚、上記実施例ではノズル2をボルト等を
介して加熱シリンダ1の前端に取り付けたものを示した
が、該ノズルの着脱をワンタッチで行えるようにすれ
ば、材料排出に伴うノズル取り外し作業を簡便化するこ
とができる。
介して加熱シリンダ1の前端に取り付けたものを示した
が、該ノズルの着脱をワンタッチで行えるようにすれ
ば、材料排出に伴うノズル取り外し作業を簡便化するこ
とができる。
【0033】例えば、図6(a)に示すように、ノズル
21の一部にアーム21aを延設し該アーム21aをピ
ン21bを介して加熱シリンダ1の前端に回動自在に取
り付けると共に、ノズル21を閉鎖状態で保持するクラ
ンプ22をピン22aを介して加熱シリンダ1の前端に
回動自在に取り付ければ、同図(b)に示すように、ク
ランプ22によるノズル21の保持を解くことにより、
該ノズル21を上方に退避させ加熱シリンダ1から取り
外すことができる。このノズル21及びクランプ22の
回動をモータ等の動力源で行うようにすれば、ノズル2
1の取り外しを自動的に行うことができる。
21の一部にアーム21aを延設し該アーム21aをピ
ン21bを介して加熱シリンダ1の前端に回動自在に取
り付けると共に、ノズル21を閉鎖状態で保持するクラ
ンプ22をピン22aを介して加熱シリンダ1の前端に
回動自在に取り付ければ、同図(b)に示すように、ク
ランプ22によるノズル21の保持を解くことにより、
該ノズル21を上方に退避させ加熱シリンダ1から取り
外すことができる。このノズル21及びクランプ22の
回動をモータ等の動力源で行うようにすれば、ノズル2
1の取り外しを自動的に行うことができる。
【0034】また、実施例における加熱器及び冷却器は
加熱シリンダと一体化されていてもよく、加熱器は電熱
ヒータであってもよい。
加熱シリンダと一体化されていてもよく、加熱器は電熱
ヒータであってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1及び2の
発明によれば、プランジャの前進により最後尾の固形状
タブレットを介して前部分の溶融樹脂を加圧して金型内
に射出できることは勿論のこと、加熱シリンダからノズ
ルを外してプランジャを前進させるだけの簡単な動作に
よって、成形作業終了時や射出サイクル中断時に加熱シ
リンダ内の残留樹脂全てを容易に排出することができ、
樹脂残留を原因とした未充填等の不良を回避して所期の
射出及び成形を安定して行うことができる。
発明によれば、プランジャの前進により最後尾の固形状
タブレットを介して前部分の溶融樹脂を加圧して金型内
に射出できることは勿論のこと、加熱シリンダからノズ
ルを外してプランジャを前進させるだけの簡単な動作に
よって、成形作業終了時や射出サイクル中断時に加熱シ
リンダ内の残留樹脂全てを容易に排出することができ、
樹脂残留を原因とした未充填等の不良を回避して所期の
射出及び成形を安定して行うことができる。
【図1】本発明を適用した横形射出成形機の側面図
【図2】射出装置の内部機構図
【図3】射出装置の動作説明図
【図4】射出装置の動作説明図
【図5】射出装置の動作説明図
【図6】ノズルの他の取付構造を示す図
1…加熱シリンダ、2…ノズル、3…加熱器、4…冷却
器、5…射出シリンダ、5b…プランジャ、8…タブレ
ット供給機、T…タブレット、Pm…溶融樹脂、21…
ノズル、22…クランプ。
器、5…射出シリンダ、5b…プランジャ、8…タブレ
ット供給機、T…タブレット、Pm…溶融樹脂、21…
ノズル、22…クランプ。
Claims (2)
- 【請求項1】 タブレット投入口を有する加熱シリンダ
と、加熱シリンダの前端開口に設けられた取り外し可能
なノズルと、加熱シリンダ内を投入口後方位置から前端
開口位置まで移動可能なプランジャと、加熱シリンダの
前部に設けられた加熱手段と、加熱シリンダの投入口と
加熱手段との間に設けられた冷却手段とを具備した、 ことを特徴とする熱硬化性樹脂の射出装置。 - 【請求項2】 タブレットを加熱シリンダの投入口に供
給するタブレット供給手段を具備した、 ことを特徴とする請求項1記載の熱硬化性樹脂の射出装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157597A JPH0820053A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 熱硬化性樹脂の射出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157597A JPH0820053A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 熱硬化性樹脂の射出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0820053A true JPH0820053A (ja) | 1996-01-23 |
Family
ID=15653194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6157597A Withdrawn JPH0820053A (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 熱硬化性樹脂の射出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0820053A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2644344A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Mixing device for a closed resin infusion process |
JP2016112863A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ソマール株式会社 | 射出成型機 |
CN111186081A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 倪文锋 | 一种节能环保塑料加工机 |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP6157597A patent/JPH0820053A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2644344A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Mixing device for a closed resin infusion process |
US10035117B2 (en) | 2012-03-26 | 2018-07-31 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Mixing device and method for a closed resin infusion process |
JP2016112863A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ソマール株式会社 | 射出成型機 |
CN111186081A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-05-22 | 倪文锋 | 一种节能环保塑料加工机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019171809A (ja) | 射出成形機の制御装置、および射出成形機 | |
JP5574081B2 (ja) | 射出成形機、および射出成形方法 | |
WO2005007382A1 (ja) | 成形方法、パージ方法及び成形機 | |
WO2007080797A1 (ja) | 可塑化装置及びその制御方法 | |
JPH0820053A (ja) | 熱硬化性樹脂の射出装置 | |
US20090140446A1 (en) | Molding machine control apparatus and molding method for molding machine | |
JP3427170B2 (ja) | 射出成形機 | |
CN113001919B (zh) | 射出成型机及其控制方法以及保存控制程序的记录介质 | |
US6186764B1 (en) | Injection molding machine | |
JP6146859B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPH07299850A (ja) | 射出成形方法 | |
JPS62240520A (ja) | 射出成形機のパ−ジング樹脂再生方法及び装置 | |
KR101506809B1 (ko) | 사출성형기 | |
JP2814217B2 (ja) | プリプラ式射出装置 | |
JP2002192569A (ja) | 金型における材料替え装置およびこの装置を用いた材料替え方法 | |
JPS6235823A (ja) | 射出成形方法 | |
JP5840261B2 (ja) | 射出成形機の加熱シリンダの清掃に用いられる清掃棒 | |
JPH09309133A (ja) | 溶融可塑材の射出成形方法と装置 | |
JP3007920B2 (ja) | 連続可塑化式射出成形装置 | |
JP2000343559A (ja) | 射出成形機におけるノズル先端の樹脂ドルーリング防止装置 | |
JP2003053798A (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
JPH02202416A (ja) | プリプラタイプの射出成形機 | |
JP2002210778A (ja) | 半導体用射出成形装置及び半導体装置 | |
CN106626320A (zh) | 一种热熔装置 | |
JPH08318551A (ja) | 射出成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |