JPH08198713A - 土壌病害防除剤 - Google Patents
土壌病害防除剤Info
- Publication number
- JPH08198713A JPH08198713A JP1077695A JP1077695A JPH08198713A JP H08198713 A JPH08198713 A JP H08198713A JP 1077695 A JP1077695 A JP 1077695A JP 1077695 A JP1077695 A JP 1077695A JP H08198713 A JPH08198713 A JP H08198713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- soil
- parts
- compound
- root
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
の土壌病害−苗立ち枯れ病、根くびれ病、根こぶ病、萎
黄病等を同時に防除する薬剤を提供する。 【構成】 2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフル
オロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドと
3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールを有効成
分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤。
Description
物の病害を防除し、健全な作物を育成するために2’,
4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニト
ロ−m−トルエンスルホンアニリドと3−ヒドロキシ−
5−メチルイソオキサゾールを有効成分として含有する
ことを特徴とする土壌病害防除剤に関する。
害の一つに作物の病害がある。病害の中でも特に土壌病
原菌によって引き起こされる土壌病害の多くは難防除病
害として問題となっており、作物栽培の集団化による連
作より、被害がますます拡大する傾向にある。これら土
壌病害防除の薬剤として従来から臭化メチル、クロルピ
クリン等が利用されているが、そのガス剤という性質ま
た毒性面から使用時の安全性に特別な注意が必要であ
る。またガスの揮散を防ぐためのプラスチックフィルム
による被覆も必要であり、作業方法としても非常に煩雑
である上に薬剤処理後は薬害の発生を防ぐために7〜2
0日以上にわたって作物の植え付けができない等コスト
面からも不利な点が多い。殺菌処理後は土壌中の微生物
の密度が減少するため、病害の再感染に対しては無力で
あり、一度感染すると病害の発生をより助長する危険性
もある。粉剤あるいは水和剤を土壌混和、潅注して土壌
病害を防除する薬剤としてTPN、PCNB等があるが
充分な防除効果を示さない。さらにはアブラナ科作物の
根こぶ病とアファノミセス属菌、ピシウム属菌、フザリ
ウム属菌による根くびれ病、立枯れ病、萎黄病などの同
時防除可能な薬剤は上記のガス剤を除いて全くないのが
現状である。
従来の薬剤の欠点を克服した植物病害防除剤を提供する
ことを課題とする。つまり、作物を栽培するための過程
において薬害がなく、また同一の作物を侵す複数の病害
を防除できる土壌病害防除剤を提供する。
記の欠点を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、
2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’
−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドとある種の殺
菌剤を混合することによって予測することのできない優
れた病害防除効果を見出し、本発明を完成した。すなわ
ち本発明は、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフ
ルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド
(以下、化合物Aという)と3−ヒドロキシ−5−メチ
ルイソオキサゾール(以下、化合物Bという)とを有効
成分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤で
ある。ここで化合物Aは農業用殺菌剤として公知でかつ
特公平6−27113号公報記載の化合物であり、主と
してアブラナ科作物の根こぶ病、バレイショそうか病等
に対して効果を示すと記載されている。また化合物Bも
農業用殺菌剤として公知(農薬ハンドブック、1992
年版、日本植物防疫協会発行、234ページ)の化合物
であり、主としてピシウム、アファノミセス属菌による
苗立枯れ病に効果があると記載されている。
それぞれの化合物が本来から有する防除効果を示すのみ
ならず、本発明の土壌病害防除剤をアブラナ科野菜栽培
に病害防除剤として用いた場合には作物生育初期には苗
立枯れ病、全ての生育期間を通して根くびれ病、根こぶ
病あるいは萎黄病に対して顕著な相乗効果を示し、使用
者にとって防除薬剤を選択する際に必要な病原菌の判別
という専門的な知識も必要でなくなる。このように2種
の化合物を混合することによる相乗的な効果の発現は、
数種の病害の同時防除による効率化および経済的効果を
もたらし、各成分の施用量の低下を可能にし、環境汚染
等安全面からも好ましいことである。
の成分も加えず、単独で植物に施用してもよいが、液体
または固体の希釈剤を包含する担体と混合し、さらには
補助剤を加えた粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、フ
ロワブル剤等の形で施用するのが好ましい。各製剤は製
剤中の有効成分含有量が重量で0.1〜99%、好まし
くは0.5〜80%の範囲であり、化合物AとBとの混
合比は重量で1:1〜1:200、好ましくは1:5〜
1:50の範囲である。上述の担体とは、処理すべき部
位への成分の到達を助け、また、本発明の土壌病害防除
剤の貯蔵、輸送、取扱を容易にするために配合される無
機、または有機物質を意味する。
ノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコ
ール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;トル
エン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類;ケロシ
ン、鉱油等のパラフィン系炭化水素類;大豆油、ひまし
油、綿実油等の植物油;ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、水等が挙げられる。
ト、カオリナイト等の粘土類;ケイソウ土、白土、タル
ク、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリカ
ゲル等が挙げられる。
するために、製剤の剤型、適用の場面等を考慮して目的
に応じてそれぞれ単独に、または組み合わせて以下のよ
うな補助剤を使用することもできる。乳化、分散、拡
展、湿潤、結合、安定化等の目的ではリグニンスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、およ
びポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩等の
アニオン界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシ
アルキレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアル
キルチオエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、およびポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブ
ロックポリマー等の非イオン性界面活性剤、ステアリン
酸カルシウム、ワックス等の滑剤、イソプロピルヒドロ
ジエンホスフェート等の安定剤、その他メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビア
ゴム等が挙げられる。しかし、これらの成分は以上のも
のに限定されるものではない。
て施用する場合、有効成分量で通常50g〜5,00g
/10a、好ましくは200g〜2,000g/10a
の施用量が適当であり、種子処理剤として施用する場
合、有効成分量で通常2mg/1kgの種子〜500m
g/1kgの種子、好ましくは10mg/1kgの種子
〜200mg/1kgの種子の施用量が適当である。こ
れらの施用量は製剤型によっても異なるし、施用する時
期、方法、場所、植物病害の種類、作物の種類、生育程
度等によっても異なる。また必要に応じて他の殺菌剤や
殺虫剤、除草剤、植物成長調節剤等の農薬、土壌改良剤
または肥料との混合施用、同時施用も可能である。本発
明組成物が有効な病害の例としてはアブラナ科野菜の苗
立枯れ病、根こぶ病、根くびれ病、萎黄病等があげられ
るが、これらに限定されるものではない。
明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。実施例中の「部」は「重量部」を表す。 実施例1 粉剤 化合物A:0.2部、化合物B:2.0部、炭酸カルシ
ウム:60部、クレー:36部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム:0.5部を均一に粉砕混合して有効
成分2.2%の粉剤を得た。
ウム:60部、クレー:34部、ポリエチレングリコー
ル:0.5部を均一に粉砕混合して有効成分5.3%の
粉剤を得た。
35部、ホワイトカーボン:8部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム:3部を均一に粉砕混合して有効成
分54%の水和を得た。
ホン酸ナトリウム:10部、カルボキシメチルセルロー
ス:10部、水:45部を均一に湿式粉砕して有効成分
3%のフロワブル剤を得た。
ホン酸ナトリウム:3部、ジアルキルコハク酸ナトリウ
ム:1部、タルク:30部、ベントナイト:55.5部
を均一に粉砕混合したのち適当量の水を加えて混練し、
押し出し造粒機を用いて造粒乾燥して10.5%の粒剤
を得た。
ra brassicae)に汚染された土壌 kgに
実施例1に準じて調製した粉剤の所定量を添加し、十
分に混合した後、直径15cmの素焼き鉢に詰め、コマ
ツナ(品種:新晩生コマツナ)種子20粒を播種し、温
室内で生育させた。播種6週後に植物を抜き取り、根部
のこぶ症状により発病の有無を調査した。以下の式(数
1)により、防除率を求めた。試験は3ポットの反復に
より行った。
剤の相乗効果を調べた。化合物A、化合物Bを混合した
場合に予想される単純な相加効果EC は以下の式(数
2)で示される(農薬実験法、殺菌剤編、ソフトサイエ
ンス社、52ページ) 。
ぞれ処理量pおよびqで混合された場合に予想される防
除率(%) EA :化合物Aの処理量がpのときの防除率(%) EB :化合物Bの処理量がqのときの防除率(%) 試験により得られた防除率が予想される効果EC よりも
大きい値を示す場合は相乗効果を有する。結果を第1表
(表1)に示した。
phani)に汚染された土壌1kgに実施例1に準じ
て調製した粉剤の所定量を添加し、十分に混合した後、
直径15cmの素焼き鉢に詰め、ハクサイ(品種:無
双)種子20粒を播種し、温室内で生育させた。播種4
週後に根くびれ病により立ち枯れ症状を呈した株、およ
び株元に病徴を呈した株を調査した。以下の式により、
防除率を求めた。試験は3ポットの反復により行った。
防除率の算出方法は試験例1に準じた。結果を第2表
(表2)に示した。
um f.sp.conglutinans)に汚染さ
れた圃場に実施例2に準じて調製した粉剤の所定量を均
一に散布し、小型トラクターにてて耕耘砕土した後、温
室内にて6〜7葉期まで生育したキャベツ(品種:コー
ルサワー)を移植した。移植40日後に萎黄病の発病程
度を観察評価した。試験区は幅90cm、長さ8m(4
0株植え/区)、3区制とした。評価基準および発病度
の算出方法は以下(数3、数4)のとうり。結果を第3
表(表3)に示した。 発病程度 0:病徴なし 1:下葉がわずかに黄化し、株がわずかに萎凋する。 2:数枚の葉が黄化し奇形となるが、株全体の奇形はみ
られない。 3:生育初期に枯死するか生育した株でも黄化落葉した
り、奇形を呈する。
フルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリ
ドあるいは3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾー
ルを単独で施用した場合に比較して、上記2剤を混合し
た場合にはより低薬量でしかも優れた病害防除効果を示
し、明らかに2種類の薬剤の混合による相乗効果が認め
られた。これまで作物を栽培する上で各種の病害を防除
するためにはクロールピクリン等のガス剤による方法
か、あるいは現実に適当な防除方法がなかったが、本発
明の土壌病害防除剤を用いることにより、同一の作物に
発生する種類の異なった病害をより簡便に、完全に防除
することが可能となった。
Claims (1)
- 【請求項1】2’,4−ジクロル−α,α,α−トリフ
ルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド
と3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールを有効
成分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077695A JP3608831B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 土壌病害防除剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077695A JP3608831B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 土壌病害防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198713A true JPH08198713A (ja) | 1996-08-06 |
JP3608831B2 JP3608831B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=11759742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1077695A Expired - Fee Related JP3608831B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 土壌病害防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608831B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054867A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Sumitomo Chemical Takeda Agro Company, Limited | Sulfonamide derivative-containing agricultural and horticultural composition |
US8101657B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-01-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method |
US8642506B2 (en) | 2006-11-21 | 2014-02-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Plant disease damage control composition and plant disease damage prevention and control method |
-
1995
- 1995-01-26 JP JP1077695A patent/JP3608831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054867A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Sumitomo Chemical Takeda Agro Company, Limited | Sulfonamide derivative-containing agricultural and horticultural composition |
US8642506B2 (en) | 2006-11-21 | 2014-02-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Plant disease damage control composition and plant disease damage prevention and control method |
US8101657B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-01-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method |
EP2580962A1 (en) | 2006-11-29 | 2013-04-17 | Mitsui Chemicals Agro, Inc. | Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3608831B2 (ja) | 2005-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3608831B2 (ja) | 土壌病害防除剤 | |
JPS58185504A (ja) | 農園芸用殺菌組成物 | |
WO2003011029A1 (fr) | Composition permettant de lutter contre une bacterie pathogene de plante et procede de lutte contre ladite bacterie pathogene de plante | |
JP3608830B2 (ja) | 土壌病害防除剤 | |
JP2860492B2 (ja) | 農園芸用土壌病害防除剤 | |
JP2509604B2 (ja) | 農業用殺菌,植物生長調節用組成物 | |
JP3489843B2 (ja) | 稲病害の省力防除方法 | |
JP4471264B2 (ja) | 混合燻蒸剤 | |
CN100435635C (zh) | 2-氰基-3-氨基-3-苯基丙烯酸乙酯防治农作物病害的应用 | |
JPH11292713A (ja) | 土壌病害防除剤 | |
JP4385692B2 (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JPH03284601A (ja) | 農園芸用殺菌組成物 | |
CN104472507A (zh) | 一种防治土传病害的杀菌剂组合物 | |
JPS5843905A (ja) | 稲作用殺菌、殺虫組成物 | |
JPS59106406A (ja) | 種子消毒剤 | |
JPH0466506A (ja) | チアジアゾール誘導体を有効成分とする殺菌剤 | |
JPS5840922B2 (ja) | 殺虫剤組成物 | |
JPS5829762B2 (ja) | 農園芸用殺菌性組成物 | |
JPS5928529B2 (ja) | 土壌殺菌用組成物 | |
JPH06227915A (ja) | アゾール化合物を含有する農園芸用殺菌組成物 | |
JPS58150503A (ja) | 植物病害防除剤 | |
JPS6399005A (ja) | 農園芸用殺菌剤 | |
JPS59104302A (ja) | 種子消毒剤 | |
JPH11292721A (ja) | 農園芸用殺菌組成物 | |
JPS61189207A (ja) | 種子消毒剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041012 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |