[go: up one dir, main page]

JPH08198195A - 空中移動体 - Google Patents

空中移動体

Info

Publication number
JPH08198195A
JPH08198195A JP7011605A JP1160595A JPH08198195A JP H08198195 A JPH08198195 A JP H08198195A JP 7011605 A JP7011605 A JP 7011605A JP 1160595 A JP1160595 A JP 1160595A JP H08198195 A JPH08198195 A JP H08198195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
aerial vehicle
auxiliary power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768290B2 (ja
Inventor
Hiromi Koga
博美 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7011605A priority Critical patent/JP2768290B2/ja
Publication of JPH08198195A publication Critical patent/JPH08198195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768290B2 publication Critical patent/JP2768290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的軽く、かつ電力を必要とする機器の追
加とこれら機器の運用時間を大幅に延ばすことのできる
小型無人機等の空中移動体を実現する。 【構成】 小型無人機11は主翼12の両側にアダプタ
131 、132 を介して補助電源ポッド141 、142
を着脱自在に配置している。補助電源ポッド14 1 、1
2 は飛行中その羽根15を回転させ、これを電気エネ
ルギ(直流電源)に変換して胴体17内の電源投入制御
装置18に供給する。電源投入制御装置18にはメイン
電源装置21から各種電子機器231 〜23N へ供給し
た余りの電力も供給される。電源投入制御装置18は追
加搭載電子機器241 〜24M に所定の優先順位でこれ
らの電力を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば小型の無人飛行機
等のように空中を移動する比較的小型の空中移動体に係
わり、詳細には電子機器を搭載しておりこれらを動作さ
せるために電力を必要とする空中移動体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から小型の無人飛行機に代表される
空中移動体は各種観測に利用されている。以下、小型の
無人飛行機(小型無人機)を例にとって説明を行う。こ
のような小型無人機は、観測のためのセンサ機器の他
に、遠隔操作を行うための通信機器や、飛行制御を行う
ための制御装置や、推進機関としてのエンジンの制御装
置等の各種の機器を搭載している。これらの機器を作動
させるためには、電源が必要不可欠である。従来では、
このための電源とし小型無人機のエンジンを動力とする
発電機やバッテリが使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような小型無人機
は、各種機器等を配置するスペースと共に、これらを搭
載する重量に限りがある。そこで、搭載する発電機やバ
ッテリも必要最小限のものが要求されており、電源の余
裕はもともと少なくなっている。したがって、小型無人
機に新たな用途を付加して使用しようとすると、このた
めに追加する機器の消費電力を補うことができない場合
が発生し、この場合にはバッテリを追加搭載する必要が
生じる。
【0004】ところが、小型無人機に新たに追加できる
機器の重量は僅かの量であることが多いので、通過搭載
するバッテリも小型のものとなり、電力容量の大きなも
のを使用することができない。このため、バッテリの放
電時間が制限されることになり、新たな用途のために電
子機器を追加してもその運用時間が大幅に制限されるこ
とが多い。
【0005】なお、電子機器に対して電力を継続して供
給できる装置としては、太陽電池があるが天候が悪いと
きや夜間には電力を発生させることができず、また重量
的にも不利であるという問題があった。
【0006】以上説明した問題は、自身の有するエンジ
ン等の推力で空中を移動するその他の比較的小型の飛行
船等のような空中移動体についても同様に当てはまるこ
とになる。
【0007】そこで本発明の目的は、比較的軽く、かつ
電力を必要とする機器の追加を可能にし、これら機器の
運用時間を大幅に延ばすことのできる空中移動体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)空中を移動するときの推力を発生させる推力
発生手段と、(ロ)この推力発生手段によって空中を移
動するときの風力によって回転する羽根と、(ハ)この
羽根の回転を電気エネルギに変換する発電機と、(ニ)
この発電機の出力を直流に変換するコンバータと、
(ホ)このコンバータの出力を補助的な直流電源として
優先順位の低い所定の電子機器に供給する補助電源供給
手段とを空中移動体に具備させる。
【0009】すなわち請求項1記載の発明では、空中移
動体が自らの推力によって空中を移動するとき生じる風
力を利用して電気エネルギを発生させ、これを優先順位
の低い所定の電子機器に供給することにしたので、空中
を移動中は電力をこれらの電子機器に継続的に供給する
ことができ、しかも蓄電池に比べると重量的にも問題が
ない。
【0010】請求項2記載の発明では、(イ)空中を移
動するときの推力を発生させる推力発生手段と、(ロ)
この推力発生手段によって空中を移動するときの風力に
よって回転する羽根と、(ハ)この羽根の回転を電気エ
ネルギに変換する発電機と、(ニ)この発電機の出力を
直流に変換するコンバータと、(ホ)主要な回路装置に
電源を供給するメイン電源と、(ヘ)このメイン電源の
余剰の電力と前記コンバータの出力する電力とを入力し
て優先順位の低い所定の電子機器の中の優先順位の高い
ものから順にこれらを供給する電源投入制御装置とを空
中移動体に具備させる。
【0011】すなわち請求項2記載の発明では、空中移
動体が自らの推力によって空中を移動するとき生じる風
力を利用して電気エネルギを発生させ、これとメイン電
源の余剰の電力とを電源投入制御装置に供給し、電源投
入制御装置では優先順位の低い所定の電子機器の中の優
先順位の高いものから順にこれらを供給することにし
た。このため、メイン電源の供給を本来必要とする優先
順位の高い電子機器に影響を与えることなく、優先順位
の低い所定の電子機器に電力を供給することができる。
しかもこれらの所定の電子機器に対しては、過負荷を生
じないように優先順位の高いものから順に供給するよう
にしたので、少ない電力を有効に活用することができ
る。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明で、羽根、発電機およびコンバータ
を収容した補助電源装置(補助電源ポッド)が移動体の
外側の複数の箇所に着脱自在に配置されていることを特
徴としている。これにより、電力の必要度に応じて必要
最小限の補助電源装置を空中移動体に取り付ければよ
く、空中移動体の重量を不必要に重くすることがない。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明で空中移動体は小型の無人機であり、補助電源装置
は主翼の両端にそれぞれ着脱自在に配置されており、両
補助電源装置の出力側に接続されたそれぞれの電源ライ
ンは逆流防止用のダイオードを経て電気的に接続されて
いることを特徴としている。主翼の両端に補助電源装置
を取り付ければ、飛行の際のバランスも良く、また2つ
の補助電源装置の出力側を逆流防止用のダイオードを介
して接続することで、出力電圧が不均衡となったときの
弊害を防止することができる。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明で、補助電源装置は必要とする電力に応じて羽根や
外形のサイズが異なったものの中から所望のものを選択
して取り付けることができることを特徴としている。こ
れにより、空中移動体の重量を不必要に重くすることが
ない。
【0015】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例における空中移動
体としての小型無人機を示したものである。この小型無
人機11は、その主翼12の両端にアダプタ131 、1
2を介して弾丸状の形状をした第1および第2の補助
電源ポッド141 、142 が着脱自在に搭載されてい
る。これらの補助電源ポッド141 、142 は後部にそ
れぞれ配置した羽根15の回転によって発電を行い、こ
れを直流電力に変換するようになっている。接続ケーブ
ル16は、このようにして得られた直流電源を胴体17
内に導き、追加分の電源を投入するための電源投入制御
装置18に入力するようになっている。
【0017】この小型無人機11に本来的に備わってい
るメイン電源装置21は、推進機関としての図示しない
エンジンを動力とする発電機やバッテリから構成されて
いる。メイン電源装置21に接続された電源出力用の電
源ライン22は、小型無人機11に本来的に搭載されて
いる各種電子機器231 〜23N と接続され、これらに
電力が供給されるようになっている他、電源投入制御装
置18にも接続され、余剰の電力が将来配置される電子
機器に利用されるようになっている。
【0018】本実施例の小型無人機11では、電源投入
制御装置18の出力側に、追加的に搭載された追加搭載
電子機器241 〜24M が接続されている。電源投入制
御装置18は、供給された2系統の電源をこれら追加搭
載電子機器241 〜24M に投入する制御を行うように
なっている。
【0019】図2は、補助電源ポッドの構成を原理的に
表わしたものである。ここでは第1の補助電源ポッド1
1 を示しているが、第2の補助電源ポッド142 も同
一の構成となっている。第1の補助電源ポッド14
1 は、小型無人機11が飛行する際の風力によって回転
する羽根15を備えている。この羽根15は発電機31
の回転軸32に取り付けられており、回転力によって交
流電圧が発生するようになっている。この交流電圧33
はAC−DCコンバータ34に入力され、図1に示した
メイン電源装置21の出力電圧と等しい電圧の直流電圧
に変換される。この直流電圧35は逆流防止ダイオード
36を介して補助電力給送用のアンビリカルケーブル3
7の一端に出力される。逆流防止ダイオード36は、第
2の補助電源ポッド142 側で発生した直流成分が第1
の補助電源ポッド141 側のAC−DCコンバータ34
に流れ込むのを阻止するためのものである。
【0020】着脱自在なケーブルとしてのアンビリカル
ケーブル37の他端には雌型コネクタ38が取り付けら
れており、主翼12のアダプタ131 に取り付けられた
雄型コネクタ39には接続ケーブル16の一端が取り付
けられている。したがって、アダプタ131 に第1の補
助電源ポッド141 を取り付けると、両コネクタ38、
39も電気的に接続され、補助電源が胴体側に供給され
ることになる。
【0021】図3は、補助電源ポッドを取り付けた状態
における小型無人機の回路構成を表わしたものである。
第1および第2の補助電源ポッド141 、142 では図
2に示した羽根15による羽根付回転機構41によって
発電機31がそれぞれ回転し、逆流防止ダイオード36
を経て直流電圧が接続ケーブル16に供給される。これ
により、小型無人機が飛行中であればその胴体17に配
置された電源投入制御装置18に直流電源が供給される
ことになる。
【0022】電源投入制御装置18は、メイン電源装置
21から送られてくる直流電源に2つの補助電源ポッド
141 、142 から送られてくる直流電源を加えた形で
追加搭載電子機器241 〜24M の電源の投入を行う。
そして、このときの負荷による電圧の低下を監視し、こ
れら追加搭載電子機器241 〜24M ごとに設けられて
いる電源スイッチのオン・オフ制御を行うようになって
いる。
【0023】図4は、この電源投入制御装置の電源投入
制御の様子を表わしたものである。電源投入制御装置1
8は図示しないCPU(中央処理装置)の制御によって
負荷による電圧の低下について2段階の電圧チェックを
行うようになっている。このうち比較的低い電圧VL
下となるときには(ステップS101;Y)、追加搭載
電子機器241 〜24M のうちの現在接続が行われてい
るもののなかで、優先順位が最も低い1つの電源スイッ
チをオフにする(ステップS102)。そして、再びス
テップS101から制御を開始させる。
【0024】すなわち、小型無人機11が飛行中でない
場合のように電源の供給が比較的低いレベルであるとき
には、現在通電中の状態で出力電圧を監視し、これが電
圧V L 以下の状態を保っているときには次々と追加搭載
電子機器241 〜24M のうちの該当する機器に対する
電源スイッチをオフにしていく。これにより最悪の場合
には追加搭載電子機器241 〜24M のすべてが通電で
きない状態となるが、メイン電源装置21によって本来
通電されるべき各種電子機器231 〜23N への通電は
確保されることになる。
【0025】追加搭載電子機器241 〜24M のうちの
所定の数の電源スイッチがオフになると、出力電圧は電
圧VL を越えるようになる(ステップS101;N)。
このとき、この出力電圧が電圧VL よりも所定レベル高
い電圧VH 以上となっているかどうかのチェックが行わ
れる(ステップS103)。これ未満であれば(N)、
現在接続中の電子機器が負荷として適切なものとなるの
で、この場合には電源スイッチの制御を変更することな
く、出力電圧のチェックが繰り返される。
【0026】ステップS103で出力電圧が電圧VH
上となっていれば(Y)、負荷を増加することができる
可能性がある。追加搭載電子機器241 〜24M のいず
れも通電が行われていない場合とか、飛行速度が増して
第1および第2の補助電源ポッド141 、142 が余計
に電力を発生させる状態となってきた場合がこれに該当
する。このようなときには、追加搭載電子機器241
24M のうちで電源スイッチがオフとなっているものが
あるかどうかのチェックが行われる(ステップS10
4)。このようなものがなければ(N)、電力としては
十分な状態であるので、負荷の状態が良好なまま推移す
るかどうかのチェックが行われる(リターン)。
【0027】追加搭載電子機器241 〜24M のうちで
電源スイッチがオフとなっているものがあれば(ステッ
プS104;Y)、これらの電源スイッチのうちで追加
搭載電子機器24の優先順位が最も高いものに対応する
ものをオンにする(ステップS105)。そして、この
状態で負荷の監視が行われることになる(リターン)。
すなわち、なおも負荷が軽い場合には、出力電圧が電圧
H 未満となるまで追加搭載電子機器241 〜24M
うちで電源スイッチがオフとなっているものが順次オン
にされることになる。
【0028】このようにして、本来通電されるべき各種
電子機器231 〜23N への通電を確保した状態で追加
搭載電子機器241 〜24M への通電制御を行うことが
できる。しかも追加搭載電子機器241 〜24M への通
電は優先順位に従って行われるので、重要な機器には優
先的に電源が供給されることになり、全体に均一に電力
を供給しようとしたためにこれらがいずれも電力不足の
ために作動しないといった事態の発生を防止することが
できる。
【0029】なお、実施例では追加搭載電子機器241
〜24M を各種電子機器231 〜23N よりも優先順位
の低いものとして扱ったが、追加搭載電子機器241
24 M の中には電子機器231 〜23N と同等の用途で
より機能の優れたものもあり、これを該当の電子機器と
置き換えることが可能なものがある。また、各種電子機
器231 〜23N の中には追加搭載電子機器241 〜2
M の一部のものよりも優先順位が低いものもある可能
性がある。そこで、このような場合には電源の供給の割
り振りを適宜変更し、追加搭載電子機器241 〜24M
の中の所定のものに対しては常に電源を供給可能にし、
代わりに電子機器231 〜23N のあるものを電源投入
制御装置18の制御の下に置くようにしてもよい。
【0030】また、実施例では小型の無人機に本発明を
適用した場合を説明したが、他の空中移動体についても
同様に本発明を適用することができる。また、有人の飛
行機であっても、重量を軽くしたり電力の節約を行う必
要がある場合があり、このような場合に本発明を適用す
ることができることは当然である。
【0031】更に実施例では小型の無人機の主翼の両側
にそれぞれ補助電源ポッド141 、142 を取り付ける
ことにしたが、さほどの電力を必要としないような場合
には、胴体17の上部や下部の所定の位置に1つの補助
電源ポッドを配置するようにしてもよい。あるいは補助
電源ポッド14として複数のサイズのものを用意し、羽
根の大きさや構成も適宜変化させておいて、必要とする
電力に応じてこれらを付け替えて使用できるようにして
もよい。1つの飛行機等の空中移動体に取り付ける補助
電源ポッドの数は3つあるいはこれ以上であってもよい
ことは当然である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、空中移動体が自らの推力によって空中を移動
するとき生じる風力を利用して電気エネルギを発生さ
せ、これを優先順位の低い所定の電子機器に供給するこ
とにしたので、空中を移動中は電力をこれらの電子機器
に継続的に供給することができる。また、蓄電池を使用
する場合と比べると、比較的軽い重量で構成することが
できる他、羽根等の部品を空中移動体の本体内に配置す
る必要がないので、この分だけ他の電子機器等に配置ス
ペースを割り当てることができるという効果もある。
【0033】更に請求項2記載の発明によれば、空中移
動体が自らの推力によって空中を移動するとき生じる風
力を利用して電気エネルギを発生させ、これとメイン電
源の余剰の電力とを電源投入制御装置に供給し、電源投
入制御装置では優先順位の低い所定の電子機器の中の優
先順位の高いものから順にこれらを供給することにし
た。このため、メイン電源の供給を本来必要とする優先
順位の高い電子機器に影響を与えることなく、優先順位
の低い所定の電子機器に電力を供給することができる。
しかもこれらの所定の電子機器に対しては、過負荷を生
じないように優先順位の高いものから順に供給するよう
にしたので、少ない電力を有効に活用することができ
る。
【0034】また請求項3記載の発明によれば、羽根、
発電機およびコンバータを収容した補助電源装置を移動
体の外側の複数の箇所に着脱自在に配置することにし
た。このため、電力の必要度に応じて必要最小限の補助
電源装置を空中移動体に取り付ければよく、空中移動体
の重量を不必要に重くすることがない。
【0035】更に請求項4記載の発明によれば、空中移
動体を小型無人機で構成し、補助電源装置を主翼の両端
にそれぞれ着脱自在に配置することにした。このため、
飛行の際のバランスも良く邪魔にもならない。また、両
補助電源装置の出力側に接続されたそれぞれの電源ライ
ンは逆流防止用のダイオードを経て電気的に接続したの
で、出力電圧が不均衡となったときにこれら補助電源装
置側に悪影響を与えることがない。
【0036】更に請求項5記載の発明によれば、補助電
源装置は必要とする電力に応じて羽根や外形のサイズが
異なったものの中から所望のものを選択して取り付ける
ことができるようにした。これにより、小型無人機の重
量を最小限増加させるだけで必要な電力を得ることがで
き、飛行に無理を生じさせないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における空中移動体としての
小型無人機の原理的な構成を示した斜視図である。
【図2】補助電源ポッドの原理的な構成を示す説明図で
ある。
【図3】補助電源ポッドを取り付けた状態における小型
無人機の回路構成を表わしたブロック図である。
【図4】電源投入制御装置の電源投入制御の様子を表わ
した流れ図である。
【符号の説明】
11 小型無人機 12 主翼 13 アダプタ 14 補助電源ポッド 15 羽根 16 接続ケーブル 17 胴体 21 メイン電源装置 23 電子機器 24 追加搭載電子機器 31 発電機 34 AC−DCコンバータ 36 逆流防止ダイオード 38 雌型コネクタ 39 雄型コネクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空中を移動するときの推力を発生させる
    推力発生手段と、 この推力発生手段によって空中を移動するときの風力に
    よって回転する羽根と、 この羽根の回転を電気エネルギに変換する発電機と、 この発電機の出力を直流に変換するコンバータと、 このコンバータの出力を補助的な直流電源として優先順
    位の低い所定の電子機器に供給する補助電源供給手段と
    を具備することを特徴とする空中移動体。
  2. 【請求項2】 空中を移動するときの推力を発生させる
    推力発生手段と、 この推力発生手段によって空中を移動するときの風力に
    よって回転する羽根と、 この羽根の回転を電気エネルギに変換する発電機と、 この発電機の出力を直流に変換するコンバータと、 主要な回路装置に電源を供給するメイン電源と、 このメイン電源の余剰の電力と前記コンバータの出力す
    る電力とを入力して優先順位の低い所定の電子機器の中
    の優先順位の高いものから順にこれらを供給する電源投
    入制御装置とを具備することを特徴とする空中移動体。
  3. 【請求項3】 前記羽根、発電機およびコンバータを収
    容した補助電源装置が移動体の外側の複数の箇所に着脱
    自在に配置されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の空中移動体。
  4. 【請求項4】 前記空中移動体は小型の無人機であり、
    補助電源装置は主翼の両端にそれぞれ着脱自在に配置さ
    れており、両補助電源装置の出力側に接続されたそれぞ
    れの電源ラインは逆流防止用のダイオードを経て電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項3記載の空中
    移動体。
  5. 【請求項5】 前記補助電源装置は必要とする電力に応
    じて羽根や外形のサイズが異なったものの中から所望の
    ものを選択して取り付けることができることを特徴とす
    る請求項4記載の空中移動体。
JP7011605A 1995-01-27 1995-01-27 空中移動体 Expired - Lifetime JP2768290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011605A JP2768290B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空中移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011605A JP2768290B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空中移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198195A true JPH08198195A (ja) 1996-08-06
JP2768290B2 JP2768290B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=11782546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011605A Expired - Lifetime JP2768290B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空中移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768290B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521375A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 航空機用の電源調整装置
JP2010143575A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Messier Bugatti 航空機の電気機械式アクチュエータに電力を供給する電力供給アーキテクチャー
CN102289207A (zh) * 2011-06-08 2011-12-21 北京航空航天大学 一种可变飞行模态无人机广义指令生成器及其指令生成方法
WO2020075407A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三菱重工業株式会社 飛行体及び飛行体システム
JP2020083065A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 電源装置、および飛行体
JP2021502309A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 トタル エス アー ハイブリッド飛行船並びに関連する組み付け及び/又はメンテナンス方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338593A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の風車式発電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317177A (en) 1980-01-14 1982-02-23 Martin P. Miller Power priority control system for aircraft and test apparatus therefor
US5150859A (en) 1986-12-22 1992-09-29 Sundstrand Corporation Wingtip turbine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338593A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の風車式発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521375A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 航空機用の電源調整装置
JP2010143575A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Messier Bugatti 航空機の電気機械式アクチュエータに電力を供給する電力供給アーキテクチャー
CN102289207A (zh) * 2011-06-08 2011-12-21 北京航空航天大学 一种可变飞行模态无人机广义指令生成器及其指令生成方法
JP2021502309A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 トタル エス アー ハイブリッド飛行船並びに関連する組み付け及び/又はメンテナンス方法
WO2020075407A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三菱重工業株式会社 飛行体及び飛行体システム
JP2020083065A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 電源装置、および飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768290B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396670B2 (ja) 電気的ネットワークの管理方法
RU2418721C2 (ru) Система электропитания для электроснабжения по меньшей мере одного потребителя на летательном аппарате
JP5128173B2 (ja) 航空機用の電源装置
JP7084676B2 (ja) 電動輸送機器ハイブリッドバッテリシステム
US10913523B2 (en) Adaptable modular power system (AMPS) and dedicated connector; modular payload boxes and autonomous water vehicle configured to accept same
US7550866B2 (en) Vehicular power distribution system and method
US6992403B1 (en) Electric power and start system
JP5247168B2 (ja) 航空機における除氷回路を含む電気設備のための電源回路
US20220281288A1 (en) Systems and methods for disconnecting a dc load from a dc power source
CN104884349B (zh) 飞行器的电力网络的管理方法
US9533740B2 (en) Adaptable modular power system (AMPS)
WO2016101130A1 (en) Method and controller for coordinating control of wind farm during disconnection to utility grid
CN110797957A (zh) 可动态构造的能量存储单元
KR102493190B1 (ko) 선박 상에서의 전기 에너지의 분배
CN109275345A (zh) 采用ac/dc环配置的配电系统
EP3535829A1 (en) Rack-mounted ups device for data centers
JP2007015423A (ja) 航空機の電源システム
IT201800006790A1 (it) Auxiliary power supply system for high power loads in a hybrid/electric vehicle
CN105102318A (zh) 具有电驱动的船
RU2648233C2 (ru) Способ и система питания электрической энергией летательного аппарата
CN108069012B (zh) 用于运行装备有电动机的船的系统
JPH08198195A (ja) 空中移動体
CN110697057A (zh) 一种无人直升机电源系统
US12071250B2 (en) Electric architecture for hybrid propulsion
US20130009011A1 (en) Air to air refueling system with an autonomous electrical system