JPH0819684B2 - 沈埋函最終接続部の可撓接続方法 - Google Patents
沈埋函最終接続部の可撓接続方法Info
- Publication number
- JPH0819684B2 JPH0819684B2 JP3228258A JP22825891A JPH0819684B2 JP H0819684 B2 JPH0819684 B2 JP H0819684B2 JP 3228258 A JP3228258 A JP 3228258A JP 22825891 A JP22825891 A JP 22825891A JP H0819684 B2 JPH0819684 B2 JP H0819684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- submerged
- final
- joint
- box
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
長した沈埋トンネル同志もしくは、沈埋トンネルと立坑
との接合を行う沈埋函最終接続部の可撓接続方法に関す
る。
続方法には、 (1)水面上より最終接続部分周辺を仮締切してドライ
空間となすドライワーク方式、 (2)沈埋函の接合部周囲を型枠で囲い、その中に水中
コンクリートを打設する水中コンクリート方式、 (3)沈埋函接続部の周囲をパネルで囲い、水密を維持
させて内部をドライ空間となす止水パネル方式、等があ
る。
の内、ドライワーク方式の場合は水深の深い箇所での施
工が困難であり、また仮締切によるドライ方式のため、
その破損や高潮による浸水事故が発生した場合、トンネ
ル全体が水没する危険性があり、これを防止するために
バルクヘッドを残したまま施工せざるを得ず、このため
作業環境の良くない狭い空間で作業しなければならず、
作業上の制約が多くなり、品質管理の面で多大の労力を
要するという問題がある。特に複雑な構造の可撓性継手
を採用する場合にはこの問題が顕著である。
は、型枠の組み立てが潜水夫による水中作業となり、特
に水深が深い場合には安全管理、作業性、品質管理の面
で問題が多く、また水中コンクリートを施工時の止水材
として使用するため、コンクリートの品質管理に問題が
あった。
ルの取り付けが水中作業となるため、上述の水中コンク
リート方式と同じ問題がある。
合には、順次延長された沈埋函に対する軸方向の水圧が
除去されるため、特別の反力受けを構じる必要があり、
かかる特殊な部分に構造の複雑な可撓性継手を採用する
ことは作業が著しく複雑で難度が高くなるという問題が
あった。
み、大水深であっても施工が可能であり、潜水夫による
水中作業が少く、品質、安全管理が容易であり、しかも
最終接続部分に可撓性継手を容易に組み込め得る沈埋ト
ンネルの沈埋函最終接続部の可撓接続方法の提供を目的
としたものである。
解決し、所期の目的を達成するための本発明の沈埋函最
終接続部の可撓性接続方法の特徴は、互いに対向する端
部がバルクヘッドにて閉鎖されて沈設されている沈埋函
最終接合部において、その対向する既設沈埋函の両対向
端面の内、少なくともいずれか一方の端面を傾斜させて
両端面間の接合間隙をテーパー状となし、該接合間隙内
にそのテーパー状と対応させたテーパー状の接合端面を
有し、中央部分に可撓性継手構造部を一体に有する楔状
の最終連結ブロックを挿入して最終接合することにあ
る。
端部間のテーパー状の接合間隙内に楔状の最終連結筒ブ
ロックをテーパーに沿って挿入すると、両者の寸法が合
致する位置で停止する。
端面をパッキンを介して水密に接合させた後、その接合
部内の水を抜くことにより、水圧が作用し、最終連結ブ
ロックが接合空隙内に引き込まれる。
ルクヘッドを除去することにより、両既設沈埋函間が連
通される。このとき、多数連結された既設沈埋函を長手
方向に圧縮する方向に加わっていた水圧が除去され、伸
長しようとするが、その際の伸長力が最終連結ブロック
によって受けられる。連結完了後においては、連結ブロ
ック中央の可撓性継手構造部が伸縮力、曲げ力を吸収す
る。
明する。
沈埋トンネルを示しており、同図において10a,10
bは立坑、11aは一方の立坑10aから順次延長した
最終端の沈埋函であり、11bはその先端部分の最終端
沈埋函、12は他方の立坑10bに連結させた沈埋函で
ある。この両沈埋函11b,12間が連結ブロック13
をもって最終接続されている。
11aとの間は継手14により連結されている。この継
手14は、必要に応じ可撓性継手としてもよく、また剛
性継手としてもよい。
2の連結は、図2(A)に示すように先に沈設した函1
1a又は立坑10bの先端をバルクヘッド20にて閉鎖
した状態にしておき、次の函11a,11b又は12を
その両端をバルクヘッド20にて閉塞した状態で沈め、
既設函と新設函との間にゴムガスケット15を介在させ
て接合する。この状態で図2(B)に示すように接合部
のバルクヘッド20,20間の水を抜くことにより、水
圧によって新設函が既設函側に引き寄せられて水密状に
仮連結される。次いで図2(C)に示すようにバルクヘ
ッド20,20を除去し、ドライ状態の函内で連結ケー
ブル等による完全連結作業を行う。
坑側沈埋函12の最終接合端面30a,30bは、その
端面間が下縁側より上縁側が広くなるように傾斜されて
おり、両端面間の接合間隙31が上側が拡開したテーパ
ー状となっている。この接合間隙31内に連結ブロック
13を挿入し、図3に示すように、その両端の接合端面
32a,32bと既設函11b,12の両接合端面30
a,30bとのそれぞれの間に止水ゴム33a,33b
を介在させて止水し、連結ケーブル34を両函11b,
12から突出させた連結ケーブル35a,35bにカプ
ラー36を介して連結させ、かつ端面間の空隙を場所打
コンクリート37をもって埋めている。これによって両
函11b,12と連結ブロック13とを剛結合させてい
る。
の中央部分に可撓性継手構造部50が一体的に組み込ま
れたものを使用する。この可撓性継手構造部50は、連
結ブロック13の製作時に予め組み付けておくものであ
り、トンネル軸方向に直交する面にて連結ブロック13
を二分した形状の半体13a,13bの端面周囲の接合
面間に一次止水用のゴムガスケット51を圧縮状態にて
介在させ、その内側に接合面間の間隙にまたがらせて貼
着した二次止水用のゴム板52及びゴムガスケット51
を一定の圧縮力をもって圧縮しつつ両半体を連結する多
数対の半体間仮連結ケーブル53a,53b及びこれを
連結するカプラー54とから構成されている。
前述したケーブルの他、ボルトを使用してもよく、また
ブロックの内外を問わない。
する。
及び立坑側沈埋函12は、予めその最終接合側の接合端
面30a,30bを必要な傾斜に成型したものを使用
し、各端部はバルクヘッド20,20によって閉鎖した
状態で沈設し、この両既設の沈埋函11b及び12間の
接合間隙31を上側が拡開したテーパー状とす。一方連
結ブロック13は、接合間隙31の大きさ及びその両端
のテーパー状に合わせた形状に製作ヤードにて予め製作
しておき、両端をバルクヘッド40,40にて閉鎖し、
これを洋上に浮べる等の方法により搬送し、接合間隙3
1上に移動させる。 次いで図4(B)に示すように接
合間隙水底面に高さ調整用クッション41を置いた後、
連結ブロック13を接合間隙31内に沈める。これによ
って各接合端面間が止水ゴム33a,33bにて仮止水
される。然る後、両バルクヘッド20,20と40,4
0との間に形成された密閉室42,42内の水を水抜栓
43,43から抜き取る。これによって連結ブロック1
3は外部水圧によって接合間隙31内に引き込まれる方
向に作用すると同時に、既設の沈埋函11a,11b及
び12を軸方向に圧縮していた水圧が除かれることとな
り、主として可撓性継手14部分が伸びようとするが、
その際の伸長力分は連結ケーブル17a,17bをカプ
ラー18にて予じめ増し締めしておくか又は、沈埋函1
1a,11b及び沈埋函12、立坑10bの間を鋼材等
を用いて一次的な仮剛結にしておくことで対処すること
も可能である。
よって止水させた状態で図4(C)に示すように各バル
クヘッド20,20,40,40を除き、内部を連通さ
せた後、連結ケーブル34と35a,35aとの連結及
び場所打コンクリート37の打設作業を函内のドライな
空間にて行う。場所打コンクリート37の施工完了後
は、先の仮剛結部分を開放し、連結ブロック13の圧縮
力によって受け持たせる。 なお上述の実施例では、既
設の沈埋函間の接合間隙を上側が拡開したテーパー状と
しているが、図5に示すように同接合間隙31間を左右
のいずれかの側面側を拡開させたテーパー状となし、こ
れに対応させたテーパー状の連結ブロック13を使用し
てもよい。また接合間隙31及び連結ブロック13は、
図6に示すように片側のみにテーパー状となしてもよ
い。更に上述の実施例では、両立坑10a,10bから
延長させ、沈埋函11a,12間を最終接続部としてい
るが、一方の沈埋函が立坑10bの躯体自体であっても
よい。
方法においては、既設沈埋函間の最終接合間隙をテーパ
ー状とし、そのテーパーに対応させた長さ及びテーパー
の接合端面の連結ブロックを該接合間隙内に挿入して最
終接合させるようにしたことにより、潜水夫による水中
作業がほとんどで不要となり、大水域でも施工が容易で
あるとともに、安全管理が容易であり、更に連結ブロッ
ク及び最終端の異形の沈埋函の製作は、地上等のドライ
な製作ヤードにて通常の沈埋函と同様に製造が可能であ
り、プレハブ施工が可能なため、工期が短く、しかも水
中コンクリートを使用せずドライな広い空間で連結のた
めのコンクリート打設等の作業を行うため、品質管理も
容易である。
行うため、止水性に優れ、しかも楔状のブロックの挿入
により接合するものであるため、他工法に比べて施工誤
差に対しての許容量が大きい等の効果がある。
予め一体に組み込まれて製造されているため、複雑な可
撓性継手構造であっても水底での最終接続作業とは無関
係に接置できるという効果がある。
側面図である。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 互いに対向する端部がバルクヘッドにて
閉鎖されて沈設されている沈埋函最終接合部において、
その対向する既設沈埋函の両対向端面の内、少なくとも
いずれか一方の端面を傾斜させて両端面間の接合間隙を
テーパー状となし、該接合間隙内にそのテーパー状と対
応させたテーパー状の接合端面を両端に有し、中央部分
に可撓性継手構造部を一体に有する楔状の最終連結ブロ
ックを挿入して最終接続することを特徴としてなる沈埋
函最終接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3228258A JPH0819684B2 (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 沈埋函最終接続部の可撓接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3228258A JPH0819684B2 (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 沈埋函最終接続部の可撓接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0544396A JPH0544396A (ja) | 1993-02-23 |
JPH0819684B2 true JPH0819684B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=16873653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3228258A Expired - Lifetime JPH0819684B2 (ja) | 1991-08-13 | 1991-08-13 | 沈埋函最終接続部の可撓接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0819684B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2350731C (en) | 2000-06-16 | 2004-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mold clamping apparatus and mold clamping method |
JP6350943B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-07-04 | 五洋建設株式会社 | 沈埋トンネルの最終接合方法 |
JP6449040B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2019-01-09 | 鹿島建設株式会社 | 沈埋函体同士の接続構造、海底トンネルの施工方法 |
CN106894449A (zh) * | 2017-02-09 | 2017-06-27 | 中铁隧道勘测设计院有限公司 | 一种沉管隧道最终接头的结构形式 |
-
1991
- 1991-08-13 JP JP3228258A patent/JPH0819684B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0544396A (ja) | 1993-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3135833B2 (ja) | 水中構造物の構築方法 | |
JPH0819684B2 (ja) | 沈埋函最終接続部の可撓接続方法 | |
JP3715025B2 (ja) | 沈埋函の最終継手施工方法 | |
JPH0819685B2 (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JPH09203060A (ja) | 沈埋トンネルの最終継手施工方法 | |
JPH0819683B2 (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JPH0819686B2 (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JP2627996B2 (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JPH0819687B2 (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JP2626441B2 (ja) | 沈埋函接合用接続函 | |
JPH05256091A (ja) | 沈埋函最終接続方法 | |
JP3470636B2 (ja) | 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法 | |
JP2626445B2 (ja) | 伸縮沈埋函 | |
JP3799106B2 (ja) | 沈埋函の最終継手施工方法 | |
JP2000240078A (ja) | 沈埋函接続方法 | |
JPH066872B2 (ja) | 沈埋函連結工法 | |
KR102097939B1 (ko) | 수밀성이 강화된 토목 구조용 전력구 | |
KR20000066256A (ko) | 프리캐스트 콘크리트 세그멘트 블록의 이음부 방수 구조 | |
JP3709227B2 (ja) | 沈埋函継手の埋戻し材の侵入防止方法 | |
JP3991480B2 (ja) | 沈埋函の接合部の施工方法 | |
JPH086860Y2 (ja) | 埋設函体の連結装置 | |
JP2626443B2 (ja) | 沈埋函接合用接続函 | |
JPH0373717B2 (ja) | ||
SU1653050A1 (ru) | Коробка дл соединени труб | |
JPH02168805A (ja) | 接続部付き水底ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228 Year of fee payment: 16 |