JPH08193528A - エンジンの吸気量制御装置 - Google Patents
エンジンの吸気量制御装置Info
- Publication number
- JPH08193528A JPH08193528A JP7022290A JP2229095A JPH08193528A JP H08193528 A JPH08193528 A JP H08193528A JP 7022290 A JP7022290 A JP 7022290A JP 2229095 A JP2229095 A JP 2229095A JP H08193528 A JPH08193528 A JP H08193528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- output shaft
- engine
- electric motor
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
弁とを一台の電動機で開閉駆動させ、全体の小形化、軽
量化、構造簡単化、低価格化を計る。 【構成】 電動機11の出力軸12にバイパス4の制御
弁15の弁体17を設けてアイドル空気量を制御させ、
吸気管1の絞り弁6の弁軸7をオフ・アイドル時に結合
状態となる連結・遮断手段21で出力軸12に接続させ
てエンジンの出力制御を行う。
Description
め吸気量を制御する装置、詳しくは絞り弁を電動機で駆
動することによって吸気量制御を行う装置に関するもの
である。
制、燃料消費量低減などの要求に対応するため、エンジ
ンの吸気制御用絞り弁を足踏み式の人力操作に加え或い
はこれに代えて電動機で駆動する技術が開発されている
(特開昭60−240835号公報、特開昭62−28
2146号公報、特開平1−117944号公報参
照)。
大排気量のエンジンにあってはかなり大径であるため一
般に蝶形弁である絞り弁も大形であり、そのため低開度
域において開き角度の僅かな変化に対して吸気量が大幅
に変化し、吸気量の精密な制御を行うことができない。
に開示されているように、吸気管の絞り弁下流側にバイ
パスを接続し、このバイパスに制御弁を設置することに
よって吸気量が少ない運転領域であるアイドル時のエン
ジン回転速度制御を行わせるのが好適である。この場
合、制御弁はエンジン運転状態に応じて動作するアクチ
ュエータ、一般には電動機によって駆動される。
の絞り弁を電動機駆動としたものにアイドル時のエンジ
ン回転速度制御のため電動機駆動の制御弁を設置したバ
イパスを設けた場合、絞り弁および制御弁の両方に電動
機が各別に準備されることとなり、吸気量制御のための
機構が大形化、大重量化すると同時に高価なものとなる
のを避けられないばかりか、電子式制御ユニットから各
電動機へ駆動信号を送る回路、配線が各別に必要である
ため複雑化を免れない。
ズの制御弁とを各別の電動機で駆動させる構成としたこ
とによる前記の諸問題を解決し、機能面で安定したアイ
ドル制御を行うことは勿論のこと、小形且つ軽量である
とともに構造が複雑でなく低価格の吸気量制御装置を提
供することを目的とするものである。
開閉されるバイパスを吸気管の絞り弁下流側に接続し、
エンジンの運転状態に応じて動作する電動機によって絞
り弁を開閉駆動するようにしたエンジンの吸気量制御装
置において、制御弁の弁体を電動機の出力軸に設け、且
つ絞り弁の弁軸を連結・遮断機構を介して出力軸に接続
または切り離し可能とする、という構成をもって前記課
題を解決させることとした。
切った部分で形成してそこに空気通孔を設けること、或
いは連結・遮断機構を電磁クラッチとすることが好適で
ある。
ら切り離した状態で電動機を動作させ、出力軸の位相を
制御して制御弁によりバイパスを流れる空気量を調整し
エンジン回転速度制御を行う。オフ・アイドル時には弁
軸を出力軸と結合した状態で電動機を動作させ、絞り弁
により吸気管を流れる空気量を調整する。即ち、連結・
遮断機構を操作することにより一台の電動機でアイドル
用バイパスの制御弁と吸気管の絞り弁とが各別に開閉駆
動されるものである。
と、エンジンの吸気管1の一部を形成するスロットルボ
デイ2に、その吸気通路3の絞り弁6よりも上流側と下
流側とを連通するバイパス4が設けられている。絞り弁
6は吸気通路3の中心を横切ってスロットルボデイ2に
回動可能に架設された弁軸7とこの弁軸7に固着された
円板状の弁板8とからなる周知の蝶形弁であって、直流
モータまたはステッピングモータからなる電動機11に
よって開閉駆動される。
作られており、その先端部分はバイパス4に装入設置し
た弁ケーシング16を気密に貫通して回動可動に架設さ
れている。このバイパス4を横切った出力軸部分は弁体
17を形成しており、空気通路5の上流側と下流側とを
連通する直径方向の孔からなる空気通孔18を有してい
る。弁ケーシング16、弁体17は制御弁15を構成す
るものである。
スク22を有し、電動機11のハウジング13に固定さ
れたヨーク23に包まれた電磁コイル24と、出力軸1
2に回転自由に嵌装したロータ25に固定されたクラッ
チフェイシング26とがクラッチディスク22を挟んで
配置されていて、これらは連結・遮断機構21である電
磁クラッチを構成している。
と中間歯車33と弁軸7の軸端に固着した扇形の従動歯
車34とからなる歯車伝動機構31によって出力軸12
の回転が減速されて弁軸7に伝達されるようになってい
る。また、出力軸12の軸端にはうず巻きばねからなる
制御弁戻しばね36が取付けられ、弁軸7の軸端にはね
じりコイルばねからなる絞り弁戻しばね37が取付けら
れている。
転状態に応じた駆動信号を図示しない電子式制御ユニッ
トから電動機11、連結・遮断機構21に送って絞り弁
6、制御弁15の開閉を行うものであり、エンジンの始
動時およびアイドルには電磁コイル24への給電は行わ
れず、従って出力軸12とロータ25とは互いに回動自
由となっている。この状態では、絞り弁6は戻しばね3
7のばね力で吸気通路3を閉止しており、出力軸12を
約90度の範囲内で回動させることによって空気通孔1
8が全閉と全開との間で空気通路5を流れる空気量を調
整し、アイドル時のエンジン回転速度制御を行う。
最大空気流量を規制するものであって、エンジン運転状
態に応じて通路有効面積を変える可変絞りとして働く。
通常運転時に比べて著しく少量であるのでバイパス4は
小径でよく、従って出力軸12を特別に大径としなくて
もそのまま弁体17とすることができ、回動角度に応じ
た微量の空気量制御が可能である。
2に機械加工により容易に形成することができ、出力軸
12自身を弁体17としたことと相俟って制御弁15の
構成が簡単であるとともに安価に製造できる、という利
点があるが、絞り弁6と同様の蝶形弁としてもよいこと
は勿論である。
へ給電し、クラッチフェイシング26をクラッチディス
ク22に吸着させて出力軸12の回転を連結・遮断機構
21、歯車伝動機構31を経て弁軸7に伝達し、絞り弁
6による出力制御を行う。
に応じてバイパス4を開閉するが、バイパス4の空気流
量は通常運転時に吸気管1を流れる空気量に比べて著し
く少量であるので無視することができる。
みで開閉駆動させるようになっているが、アクセルペダ
ルによる人力操作手段を併用させて絞り弁6を電動機1
1により閉じ方向のみに制御するようにしたもの、或い
はアクセルペダルに関係なく電動機11により開閉制御
可能としたもの、に対しても本発明を適用することがで
きる。また、人力操作手段を併用するとその動きを利用
してクラッチの結合・切り離しを行うことができるの
で、連結・遮断機構21として機械式のクラッチやカッ
プリングを用いることが可能となる。しかし、本実施例
のように電磁クラッチを用いると、電気的駆動信号で結
合切り離しが行えるので構造が簡単でしかも動作が確実
である。
用のバイパズを開閉する制御弁の弁体を設け、前記出力
軸からオフ・アイドル時に結合状態となる連結・遮断機
構を経て絞り弁を開閉駆動するようにした本発明による
と、バイパスを使用して安定したアイドル制御を行わせ
ることができるばかりか、電動機が一台であるため全体
の小形化、軽量化および構造簡単化が計られ安価に提供
することができるものである。
1 電動機、12 出力軸、15 制御弁、17 弁
体、18 空気通孔、21 連結・遮断機構
Claims (3)
- 【請求項1】 制御弁によって開閉されるバイパスが吸
気管の絞り弁下流側に接続され、エンジン運転状態に応
じて動作する電動機によって前記絞り弁が開閉駆動され
るエンジンの吸気量制御装置において;前記制御弁の弁
体が前記電動機の出力軸に設けられており、且つ前記絞
り弁の弁軸が連結・遮断機構により前記出力軸に断続可
能とされていることを特徴とする吸気量制御装置。 - 【請求項2】 前記制御弁の弁体が前記出力軸の前記バ
イパスを横切った部分で形成され、且つ前記弁体を形成
する出力軸部分に空気通孔が設けられている請求項1記
載のエンジンの吸気量制御装置。 - 【請求項3】 前記連結・遮断機構が電磁クラッチであ
る請求項1記載のエンジンの吸気量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02229095A JP3808522B2 (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | エンジンの吸気量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02229095A JP3808522B2 (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | エンジンの吸気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08193528A true JPH08193528A (ja) | 1996-07-30 |
JP3808522B2 JP3808522B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=12078625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02229095A Expired - Fee Related JP3808522B2 (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | エンジンの吸気量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808522B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030564A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Suzuki Motor Corp | 吸気量制御装置 |
US20210340918A1 (en) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | Mikuni Corporation | Throttle device |
-
1995
- 1995-01-17 JP JP02229095A patent/JP3808522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030564A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Suzuki Motor Corp | 吸気量制御装置 |
US20210340918A1 (en) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | Mikuni Corporation | Throttle device |
US11773790B2 (en) * | 2020-05-01 | 2023-10-03 | Mikuni Corporation | Throttle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3808522B2 (ja) | 2006-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4827884A (en) | Throttle assembly | |
JP2000234565A (ja) | 排気ガス再循環システム | |
US5427079A (en) | Supercharged engine with variable ratio drive supercharger | |
EP1477650A3 (en) | Throttle apparatus for an internal combustion engine | |
EP1357453B1 (en) | Electric positional actuator | |
JPH02140435A (ja) | 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ | |
KR910009726B1 (ko) | 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치 | |
JPS6385234A (ja) | スロツトルバルブ制御装置 | |
EP0297287A1 (en) | Turbo compound engine | |
JPH08193528A (ja) | エンジンの吸気量制御装置 | |
JP2004143976A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置 | |
JPH04503389A (ja) | 内燃機関用の空気供給システム | |
JP3748914B2 (ja) | エンジンの吸気量制御方法 | |
JPS6385231A (ja) | 機関のスロツトルバルブ制御装置 | |
US6085722A (en) | Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same | |
JPH08218904A (ja) | 内燃機関における吸気量制御装置 | |
JP2000297660A (ja) | ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置 | |
JP2984705B2 (ja) | エンジンの吸気制御弁装置 | |
US6626142B2 (en) | Intake air rate controlling device for an internal combustion engine | |
JPH01142224A (ja) | 機関のスロットルバルブ制御装置 | |
JP2000038931A (ja) | スロットルバルブ制御装置 | |
JPS626265Y2 (ja) | ||
JPH0381534A (ja) | モータ駆動式スロットル装置 | |
JPS59147820A (ja) | 車両用内燃機関の過給機制御装置 | |
JPS6244090B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |