[go: up one dir, main page]

JPH08193168A - 生分解性ポリマー組成物 - Google Patents

生分解性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH08193168A
JPH08193168A JP623495A JP623495A JPH08193168A JP H08193168 A JPH08193168 A JP H08193168A JP 623495 A JP623495 A JP 623495A JP 623495 A JP623495 A JP 623495A JP H08193168 A JPH08193168 A JP H08193168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
film
biodegradable plastic
polymer composition
ascidian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP623495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423094B2 (ja
Inventor
Makoto Sukegawa
誠 助川
Hiroaki Tamaya
玉谷  弘明
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Fumitaka Horii
文敬 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP00623495A priority Critical patent/JP3423094B2/ja
Publication of JPH08193168A publication Critical patent/JPH08193168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423094B2 publication Critical patent/JP3423094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な機械的強度を有する崩壊性または生分
解性ポリマー組成物および該組成物からなるプラスチッ
ク成形物またはフィルムを提供する。 【構成】 生分解性プラスチックとホヤセルロース繊維
を含む崩壊性または生分解性ポリマー組成物、及び該組
成物からなる生分解性プラスチック成形物及びフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性プラスチック
とホヤセルロース繊維を含む崩壊性または生分解性ポリ
マー組成物、及びそれからなる成形物またはフィルムに
関するものである。これらは、優れた機械的強度を有す
る崩壊性または生分解性プラスチック成形物またはフィ
ルムとして、種々の用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】プラスチック廃棄物問題が深刻化してい
る中で、崩壊性プラスチックや生分解性のプラスチック
が開発され、廃棄物問題の解決策として注目されてい
る。崩壊性プラスチックとしては、従来の非分解性プラ
スチックに生分解性を有するでん粉を混入したものがあ
る。また、特開平4−182112号公報に記載されて
いる脂肪族ポリエステル樹脂をマトリックスとして熱可
塑性樹脂を混合する技術が提案されている。また、生分
解性プラスチックとしては、脂肪族ポリエステル等が提
案されているが、従来の非分解性のプラスチックと比較
してその機械的強度が十分でないため、その成形物は肉
厚になり、微生物により分解するのに要する時間が長い
等の問題がある。それらの問題を解決するため、これら
の生分解性プラスチックに、充填剤として、炭酸カルシ
ウムや含水珪酸マグネシウムを混合する方法(特開平5
−70696号公報)が提案されている。一方、天然の
ポリマーとして有用であると考えられるセルロースは、
その成形性の悪さから、成形物として実用化が困難であ
る。そのため、セルロース誘導体を用いたり、植物繊維
を加水分解して得られた分解物を用いたフィルムが提案
されている(特開平3−231927号公報)。充填剤
としては、ポリオレフィン系樹脂に木材パルプや繊維化
されたセルロースを主体とする植物繊維(特開昭60−
158236号公報)を混合する方法が知られている。
また、生分解性樹脂に、でんぷん、植物体粉末、セルロ
ース繊維等の天然高分子物質を混合する方法(特開平5
−320524号公報)や、グリコールと脂肪族二塩基
酸類から合成された脂肪族ポリエステルにセルロース系
有機充填剤を配合する方法(特開平6−172624号
公報)が提案されている。しかしながら、いずれも十分
な機械的強度と生分解性を有する成形物等は得られてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、十分
な機械的強度を持ち、かつ使用後に廃棄する際、微生物
により速やかに崩壊または分解する、生分解性プラスチ
ック組成物及びそれからなる成形物及びフィルムを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ホヤセルロース繊
維を混合することにより前記課題を解決できることを見
いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
生分解性プラスチックとホヤセルロース繊維を含む崩壊
性または生分解性ポリマー組成物、及び該組成物からな
る成形物及びフィルムである。
【0005】本発明に係る生分解性プラスチック組成
物、及び成形物及びフィルムは、生分解性プラスチック
とホヤセルロース繊維を含むことを特徴とする。ホヤセ
ルロース繊維は、木材パルプ等から得られるセルロース
繊維に比べ、ヤング率が大きいため、高い剛性を有す
る。生分解性プラスチック中にホヤセルロースを、重量
比で5〜60%、より好ましくは、10〜50%含有さ
せることにより、引張強度、曲げ弾性率等が向上し、十
分な機械的強度を持つ成形物及びフィルムを得ることが
できる。
【0006】本発明に係るホヤセルロース繊維は、ホヤ
の外被をカッター等で切断し5〜20mm程度の大きさ
にした後、ミキサー等の装置を用いて粉砕し、ビータ等
を用いてミクロフィブリル化することにより、直径0.
1μm以下の微細繊維として得られる。タンパク質、脂
肪等を除去するためアルカリや有機溶媒で処理して用い
られることもある。これらの技術は、特開平5−300
586号公報に開示されている。
【0007】また、本発明に係る生分解性プラスチック
としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒ
ドロキシブチレート、ポリ−4−ヒドロキシブチレー
ト、ポリヒドロキシバリレート、ポリエチレンアジペー
ト、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン等のポ
リエステル、ポリエチレングリコール等のポリエーテ
ル、ポリグルタミン酸、ポリリジン等のポリアミド、ポ
リビニルアルコール、ポリウレタン等を用いることがで
きる。また、これらの生分解性プラスチックは一種で
も、二種類以上のポリマーのブレンドであってもよい。
また、これらの生分解性プラスチックは二種類以上のコ
ポリマーであってもよい。ポリヒドロキシカルボン酸が
好ましく、ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボン酸
のコポリマーがより好ましい。しかしながら、本発明に
係る生分解性プラスチック成形物の主体となる生分解性
プラスチックは特に限定されるものではない。
【0008】本発明に係わる成形物またはフィルムは、
各種の改質材を用いて混合、混練させたものでも良い。
また、本発明に係わる成形物またはフィルムの製造は、
公知の混練技術は全て適用できるが、ホヤセルロース繊
維の特徴を十分に発揮させるために繊維の分散が良好な
方法が好ましい。分解性プラスチックとホヤセルロース
繊維を混合機で均一にして、射出成形、圧縮成形、シー
ト成形、押出成形等し、さらに延伸加工することにより
成形物またはフィルムを製造することができる。
【0009】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。実施例で用いたホヤセルロース繊
維は以下のようにして得た。ホヤの外被をカッター等で
切断して5〜20mm程度の大きさにする。この切断片
をホモジナイザーを用いて10分間粉砕する。次に還流
装置により0.25NのNaOH水溶液中で100℃に
おいて6時間処理しタンパク質を除去した。その後、
0.25Nの塩酸で中和してから蒸留水で洗浄した。ソ
ックスレー抽出器を使用し、エーテルとエタノールの混
合溶液(体積比 1:1)中で2時間、70℃で加熱処
理した。更に高圧ホモジナイザーにより500kgf/
cm2の圧力で30回フィブリル化処理を行った。得ら
れたセルロース質繊維はミクロフィブリル状態まで叩解
されており、繊維径が0.1μm、繊維長が800μm
であった。
【0010】実施例1 L−ラクタイド100部およびオクタン酸第一スズ0.
01部と、ラウリルアルコール0.03部を、攪拌器を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ封入し、真
空で2時間脱気した後窒素ガスで置換した。この混合物
を窒素雰囲気下攪拌しつつ200℃で3時間加熱した。
温度をそのまま保ちながら、排気管およびガラス製容器
を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応容器内を3
mmHgまで減圧にした。脱気開始から1時間後、モノ
マーや低分子量揮発分の留出がなくなったので、容器内
を窒素置換し、容器下部からモノマーを紐状に抜き出し
てペレット化し、ポリ−L−乳酸を得た。このようにし
て得たポリ−L−乳酸(重量平均分子量10万)90部
とホヤセルロース繊維10部をリボンブレンダーで混合
後、2軸押出機シリンダー温度170〜210℃の条件
にてペレット化した。該ペレットを80℃のオーブンで
熱処理し、押出機のシリンダー温度160〜200℃の
条件にて溶融し、押出機先端のTダイから厚み0.10
mmのフィルムを得た。同様に、ホヤ繊維が20及び4
0部のフィルムを得た。
【0011】実施例2 実施例1に記載のポリ−L−乳酸70部とポリカプロラ
クトン(ユニオンカーバイド製:商品名;TONE,P
−787)30部のブレンドポリマーを用い、実施例1
と同様に、ホヤセルロース繊維を混合してフィルムを得
た。
【0012】実施例3 ポリ−3−ヒドロキシブチレート−ポリ−3−ヒドロキ
シバリレート共重合体(ゼネカ(株)製、商品名;バイ
オポール,S−30)80部とホヤ繊維20部をリボン
ブレンダーで混合後、2軸押出機シリンダー温度150
〜170℃の条件にてペレット化した。更に、押出機の
シリンダー温度150〜160℃の条件にて溶融し、押
出機先端のTダイから厚み0.10mmのフィルムを得
た。
【0013】比較例1 実施例1記載のポリ−L−乳酸を、2軸押出機シリンダ
ー温度170〜210℃の条件にてペレット化した。該
ペレットを80℃のオーブンで熱処理し、押出機のシリ
ンダー温度160〜200℃の条件にて溶融し、押出機
先端のTダイから厚み0.10mmのフィルムを得た。
【0014】比較例2 実施例1記載のポリ−L−乳酸70部と実施例2記載の
ポリカプロラクトン30部のブレンドポリマーを用い、
比較例1と同様に、フィルムを得た。
【0015】比較例3 実施例3記載のポリ−3−ヒドロキシブチレート−ポリ
−3−ヒドロキシバリレート共重合体を、2軸押出機シ
リンダー温度150〜170℃の条件にてペレット化し
た。更に、押出機のシリンダー温度150〜160℃の
条件にて溶融し、押出機先端のTダイから厚み0.10
mmのフィルムを得た。
【0016】比較例4 実施例1記載のポリ−L−乳酸80部と木材パルプ20
部をリボンブレンダーで混合後、実施例1と同様に、フ
ィルムを得た。 実施例1−3、比較例1−4で得られたこれらのフィル
ムから試験片を作成して、引張強度、土壌分解性を調べ
た。フィルムサンプルの引張強度は、JIS規格K−6
732に準じて測定した。分解性試験は2×5cmの試
験片を採取し、該試験片を温度35℃、水分30%の土
壌中に埋設して分解試験を行い、重量の減少率を求め
た。これらの結果を第1表(表1)、第2表(表2)に
示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】実施例4 ポリ−L−乳酸90部とホヤ繊維10部をリボンブレン
ダーで混合後、2軸押出機シリンダー温度170〜21
0℃の条件にてペレット化した。該ペレットを80℃の
オーブンで熱処理し、(株)日本製鋼所JSW−75射
出成形機を用い、シリンダー温度160〜200℃の条
件にて溶融し、設定温度20℃の金型に充填し、厚さ1
mm、深さ30mm、底面75×100mmの成形物を
得た。成形物から採取した30×90mmの試験片の曲
げ弾性率は、17000kg/cm2 であった。また、
温度35℃、水分30%の土壌中に埋設して分解試験を
行ったところ、3カ月で21%の重量減少率を示した。
【0020】
【発明の効果】本発明の、生分解性プラスチックとホヤ
セルロース繊維を含む成形物またはフィルムは、十分な
機械的強度と、崩壊性あるいは生分解性速度を持ち、容
器、ボトル、シート、フィルム、積層品、包装材料等の
用途に用いることができる。特に、ショッピングバッ
グ、ゴミ袋、農業用フィルム、化粧品容器、洗剤容器、
漂白剤容器、保冷箱、クッション材、食品包装材料等の
用途に好適である。また、本発明による成形物またはフ
ィルムは、その優れた機械的強度により、肉薄、軽量化
することが可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性プラスチックとホヤセルロース
    繊維を含む崩壊性または生分解性ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 ホヤセルロース繊維を、重量比で5〜6
    0%含むことを特徴とする請求項1記載のポリマー組成
    物。
  3. 【請求項3】 生分解性プラスチックがポリヒドロキシ
    カルボン酸である請求項1記載のポリマー組成物。
  4. 【請求項4】 生分解性プラスチックがポリ乳酸または
    乳酸とヒドロキシカルボン酸のコポリマーである請求項
    3記載のポリマー組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のポリマー組成物から
    なる崩壊性または生分解性プラスチック成形物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4記載のポリマー組成物から
    なる崩壊性または生分解性フィルム。
JP00623495A 1995-01-19 1995-01-19 生分解性ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP3423094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00623495A JP3423094B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 生分解性ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00623495A JP3423094B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 生分解性ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193168A true JPH08193168A (ja) 1996-07-30
JP3423094B2 JP3423094B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=11632835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00623495A Expired - Fee Related JP3423094B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 生分解性ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423094B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202690A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルム、インサート成形品およびその製造方法
JPH10316739A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kanebo Ltd ごみ袋
JP2002121396A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用充填剤及びその使用製品
EP1400328A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-24 Araco Corporation Fiber board and its producing method
WO2005003450A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法
JP2006089643A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2007138106A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2008024795A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kyoto Univ 強度の向上したミクロフィブリル化セルロース含有樹脂成形体
US7378149B2 (en) 2001-12-26 2008-05-27 Kansai Technology Licensing Organization Co, Ltd. High strength material using cellulose microfibrils
JP2008150492A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daicel Polymer Ltd 樹脂組成物
WO2014034071A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2018511309A (ja) * 2015-03-12 2018-04-26 タイムプラスト インターナショナル,エルエルシー プラスチックの分解のための組成物
KR101877703B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-12 충남대학교산학협력단 멍게 껍질 단백질 및 폴리락트산이 적층된 친환경 식품 포장재 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102652154B (zh) 2009-12-11 2016-08-24 花王株式会社 复合材料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202690A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルム、インサート成形品およびその製造方法
JPH10316739A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kanebo Ltd ごみ袋
JP2002121396A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用充填剤及びその使用製品
US7378149B2 (en) 2001-12-26 2008-05-27 Kansai Technology Licensing Organization Co, Ltd. High strength material using cellulose microfibrils
EP1400328A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-24 Araco Corporation Fiber board and its producing method
US7416779B2 (en) 2002-09-18 2008-08-26 Toyota Auto Body Co. Ltd. Fiber board and its producing method
WO2005003450A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法
JP2006089643A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2007138106A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2008024795A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kyoto Univ 強度の向上したミクロフィブリル化セルロース含有樹脂成形体
JP2008150492A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Daicel Polymer Ltd 樹脂組成物
WO2014034071A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5527489B1 (ja) * 2012-08-31 2014-06-18 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2018511309A (ja) * 2015-03-12 2018-04-26 タイムプラスト インターナショナル,エルエルシー プラスチックの分解のための組成物
KR101877703B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-12 충남대학교산학협력단 멍게 껍질 단백질 및 폴리락트산이 적층된 친환경 식품 포장재 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423094B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Standau et al. Chemical modification and foam processing of polylactide (PLA)
JP3423094B2 (ja) 生分解性ポリマー組成物
JP3037431B2 (ja) 分解性ポリマー組成物
US5883199A (en) Polyactic acid-based blends
US5763513A (en) L-lactic acid polymer composition, molded product and film
US6124384A (en) Composite resin composition
JP3436368B2 (ja) 溶融安定性ラクチド・ポリマーフィルムとその製造方法
JP5759611B2 (ja) ポリラクチドと水溶性ポリマーとのブレンド
Cinelli et al. Biocomposites based on polyhydroxyalkanoates and natural fibres from renewable byproducts
JP2725870B2 (ja) 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
US9085677B2 (en) Bioplastics
JPH06504799A (ja) 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
Gigante et al. Utilization of coffee silverskin in the production of Poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) biopolymer-based thermoplastic biocomposites for food contact applications
WO2005085346A1 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれらから得られる発泡体ならびに成形体
JP2006525136A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートコポリマー及び環境分解性である熱可塑性ポリマーを含む成形又は押出成形物品
CA2641924A1 (en) Environmentally degradable polymeric composition and process for obtaining an environmentally degradable polymeric composition
MXPA06004977A (es) Polimeros de injerto de almidon-aceite vegetal y sus compuestos de fibra biologica, y proceso para su fabricacion.
CN113897040A (zh) 一种高机械强度可降解食品包装材料的制备方法
Jeziorska et al. Characteristics of biodegradable polylactide/thermoplastic starch/nanosilica composites: effects of plasticizer and nanosilica functionality
US12084551B2 (en) Tea fiber/PHBV/PBAT ternary composite and preparation method and application thereof
JP3933315B2 (ja) 複合樹脂組成物
KR101143965B1 (ko) 분해성을 구비한 수지펠렛과 그 제조방법 및 이를 이용한 성형품
Abu Ubaidah et al. Synthesis of bioplastics and the effects of additives on the mechanical, thermal and biodegradable properties
Hoque et al. Agro-based green biocomposites for packaging applications
Rigotti Polymer composites for sustainable 3D printing materials

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees