JPH0819296B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0819296B2 JPH0819296B2 JP4865487A JP4865487A JPH0819296B2 JP H0819296 B2 JPH0819296 B2 JP H0819296B2 JP 4865487 A JP4865487 A JP 4865487A JP 4865487 A JP4865487 A JP 4865487A JP H0819296 B2 JPH0819296 B2 JP H0819296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modified
- weight
- hydroxyphenyl
- composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 56
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 44
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 16
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 13
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 6
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- OMNHTTWQSSUZHO-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-3,5-dimethylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=CC(C)=C1O OMNHTTWQSSUZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTFHNKUKQYVHDX-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-3-methylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=CC=C1O LTFHNKUKQYVHDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XQXPVVBIMDBYFF-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxyphenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XQXPVVBIMDBYFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N isatin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)NC2=C1 JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBZMQBCINSHBFF-PLNGDYQASA-N 1-o-butyl 4-o-(oxiran-2-ylmethyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC1CO1 VBZMQBCINSHBFF-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- BSVPTEVWQDKITI-UHFFFAOYSA-N 2-(4-hydroxy-2-methylphenyl)acetic acid Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1CC(O)=O BSVPTEVWQDKITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 3-(5-amino-1h-indol-3-yl)-2-azaniumylpropanoate Chemical compound C1=C(N)C=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPWGZBWDLMDIHO-UHFFFAOYSA-N 3-propylphenol Chemical compound CCCC1=CC=CC(O)=C1 MPWGZBWDLMDIHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Dihydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)sulfinylphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLSLBUSXWBJMEC-UHFFFAOYSA-N 4-Propylphenol Chemical compound CCCC1=CC=C(O)C=C1 KLSLBUSXWBJMEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=C(O)C=C1 BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDKBLXVYLPCIAZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)-3,6-di(propan-2-yl)phenyl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C=1C(C(C)C)=CC=C(C(C)C)C=1C1=CC=C(O)C=C1 UDKBLXVYLPCIAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQTDWDATSAVLOR-UHFFFAOYSA-N 4-[3,5-bis(4-hydroxyphenyl)phenyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC(C=2C=CC(O)=CC=2)=CC(C=2C=CC(O)=CC=2)=C1 RQTDWDATSAVLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIEGINNQDIULCT-UHFFFAOYSA-N 4-[4,6-bis(4-hydroxyphenyl)-4,6-dimethylheptan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)CC(C)(C=1C=CC(O)=CC=1)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 CIEGINNQDIULCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 4-bromophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1 GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFUMDYCIOSWRLV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2,6-dimethylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC(O)=CC(C)=C1C(O)=O FFUMDYCIOSWRLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBMFSGOFUHEVNP-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2-methylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1C(O)=O BBMFSGOFUHEVNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDDEFBFJLKPFE-UHFFFAOYSA-N 4-n-Heptylphenol Chemical compound CCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 KNDDEFBFJLKPFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYGGQJHJRFZDFH-UHFFFAOYSA-N 5,7-dichloro-1h-indole-2,3-dione Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC2=C1NC(=O)C2=O AYGGQJHJRFZDFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBVCESWADCIXJN-UHFFFAOYSA-N 5-Bromoisatin Chemical compound BrC1=CC=C2NC(=O)C(=O)C2=C1 MBVCESWADCIXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHDJYQWGFIBCEP-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-1H-indole-2,3-dione Chemical compound ClC1=CC=C2NC(=O)C(=O)C2=C1 XHDJYQWGFIBCEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCKPVGOLPKLUHR-UHFFFAOYSA-N OH-Indolxyl Natural products C1=CC=C2C(O)=CNC2=C1 PCKPVGOLPKLUHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N [C].[C] Chemical class [C].[C] IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- JYGFTBXVXVMTGB-UHFFFAOYSA-N indolin-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)CC2=C1 JYGFTBXVXVMTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 150000004967 organic peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 3−1(産業上の利用分野) 本発明は、機械的強度、耐有機溶剤性および外観に優
れた、工業部品に好適な熱可塑性樹脂材料に関するもの
である。
れた、工業部品に好適な熱可塑性樹脂材料に関するもの
である。
詳しくは、ポリカーボネート(以下PCと略す)、ポリ
プロピレン(以下PPと略す)およびこれら2成分を混じ
り易くするための成分(以下相溶化剤と略す)を溶融混
練して得られる、機械的強度、耐有機溶剤性および外観
の優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
プロピレン(以下PPと略す)およびこれら2成分を混じ
り易くするための成分(以下相溶化剤と略す)を溶融混
練して得られる、機械的強度、耐有機溶剤性および外観
の優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
なお詳しくは、以下の成分(a)、(b)および
(c)を溶融混練して得られる、PCの機械的強度とPPの
耐有機溶剤性を兼ね備え、しかも成形品の外観が優れた
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
(c)を溶融混練して得られる、PCの機械的強度とPPの
耐有機溶剤性を兼ね備え、しかも成形品の外観が優れた
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
(a)未変性PC10〜90重量%と未変性PP90〜10重量%の
混合物、 (b)(a)の総量100重量部に対して、末端にカルボ
キシル基を有する変性PC1〜50重量部、 (c)(a)の総量100重量部に対して、エポキシ基を
有する変性PP1〜50重量部。
混合物、 (b)(a)の総量100重量部に対して、末端にカルボ
キシル基を有する変性PC1〜50重量部、 (c)(a)の総量100重量部に対して、エポキシ基を
有する変性PP1〜50重量部。
3−2(従来の技術) PCとPPの混合組成物については、従来から数多くの発
明がなされている。単にPCとPPとを混合して剛性を高め
た組成物としては、特公昭40−13664号や特開昭59−223
741号がある。いずれも、剛性を高めることにはある程
度成功しているが、両成分の相溶性が極めて低いため、
かかる組成物を射出成形などの成形加工法によって成形
品にした場合、層状剥離(デラミネーション)が起こ
り、著しく外観を損なうため、実用に供することは難し
い。
明がなされている。単にPCとPPとを混合して剛性を高め
た組成物としては、特公昭40−13664号や特開昭59−223
741号がある。いずれも、剛性を高めることにはある程
度成功しているが、両成分の相溶性が極めて低いため、
かかる組成物を射出成形などの成形加工法によって成形
品にした場合、層状剥離(デラミネーション)が起こ
り、著しく外観を損なうため、実用に供することは難し
い。
PCとPPとの相溶性を向上させるためにPPの代わりに変
性ポリプロピレンを用いる例として、特開昭57−123251
号、59−223742号、57−125253号があるが、通常PCの末
端は、末端停止剤もしくは分子量調節剤(例えば、p−
ターシャリーブチルフェノール、フェノールなどの1価
のフェノール類など)あるいは流動性改良のための長鎖
アルキルフェノール類などを使って、末端封止が行われ
ているので、変性ポリオレフィンによって相溶化が効果
的に図れるとは考えにくい。
性ポリプロピレンを用いる例として、特開昭57−123251
号、59−223742号、57−125253号があるが、通常PCの末
端は、末端停止剤もしくは分子量調節剤(例えば、p−
ターシャリーブチルフェノール、フェノールなどの1価
のフェノール類など)あるいは流動性改良のための長鎖
アルキルフェノール類などを使って、末端封止が行われ
ているので、変性ポリオレフィンによって相溶化が効果
的に図れるとは考えにくい。
その他、PCとポリオレフィンとの相溶化を図る方法と
して、特開昭57−200444号、特開昭57−200445号、特開
昭58−8759号、特開昭58−201842号などで、変性ポリオ
レフィンを何等かの形でPCに混合する方法が紹介されて
いるが、いずれもポリオレフィン成分の含量を低目にし
て、PCの品質改良を図るもの、あるいはポリエチレンを
ベースとした考案であり、PCおよびびPPの両方の性能を
充分に発揮させようとする記述はない。
して、特開昭57−200444号、特開昭57−200445号、特開
昭58−8759号、特開昭58−201842号などで、変性ポリオ
レフィンを何等かの形でPCに混合する方法が紹介されて
いるが、いずれもポリオレフィン成分の含量を低目にし
て、PCの品質改良を図るもの、あるいはポリエチレンを
ベースとした考案であり、PCおよびびPPの両方の性能を
充分に発揮させようとする記述はない。
3−3(発明が解決しようとする問題点) 本発明らは、PCの優れた機械的特性(曲げ弾性率およ
び耐衝撃性)と、PPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを
兼ね備えた新規な成形用材料を開発するため、PCとPPの
ブレンドに関する研究を取り進めてきた。その結果、PC
とPPの混合系においては、分散相をなすいずれか一方の
樹脂が数ミクロン程度の微細な分散を示すとき、著しく
物性が向上することを見出し、経済的に分散を微細化す
る方法を詳しく検討して本発明に至った。
び耐衝撃性)と、PPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを
兼ね備えた新規な成形用材料を開発するため、PCとPPの
ブレンドに関する研究を取り進めてきた。その結果、PC
とPPの混合系においては、分散相をなすいずれか一方の
樹脂が数ミクロン程度の微細な分散を示すとき、著しく
物性が向上することを見出し、経済的に分散を微細化す
る方法を詳しく検討して本発明に至った。
3−4(問題点を解決するための手段) まず、それぞれ分子量の異なるPCとPPを選び、混合組
成比を変えて両材料の単体同士の溶融混練実験を行っ
た。いずれの樹脂が連続相および分散相をなすかは、分
子量の組合わせおよび組成比によって決まるようであっ
たが、通常の射出成形用材料を使用する限りではPCの組
成比がPPの組成比よりやゝ大きい(60〜70重量%以上)
とき、PCが連続相をなし、PCの組成比がそれより小さい
ときにPPが連続相をなした。いずれの場合にも、該組成
物を射出成形して得られた成形品を評価した結果、分散
相の分散粒子径は数十から数百ミクロンと大きく、物性
面では特に耐衝撃性が著しく低く、また層状剥離(デラ
ミネーション)により成形品の外観は極めて悪い状態で
あった。その原因としては、両樹脂が互いに相溶性を有
しないため、溶融混練によっては分散がある程度以下に
微細化せず、また射出成形の際、冷却固化の過程で分散
相同士が凝集して大きな分散が生じることが考えられ
る。更に外観の悪さについては、射出成形時の高い剪断
力によって、相溶性の悪い両樹脂が簡単に分離してデラ
ミネーションを生ずるものと考えられる。
成比を変えて両材料の単体同士の溶融混練実験を行っ
た。いずれの樹脂が連続相および分散相をなすかは、分
子量の組合わせおよび組成比によって決まるようであっ
たが、通常の射出成形用材料を使用する限りではPCの組
成比がPPの組成比よりやゝ大きい(60〜70重量%以上)
とき、PCが連続相をなし、PCの組成比がそれより小さい
ときにPPが連続相をなした。いずれの場合にも、該組成
物を射出成形して得られた成形品を評価した結果、分散
相の分散粒子径は数十から数百ミクロンと大きく、物性
面では特に耐衝撃性が著しく低く、また層状剥離(デラ
ミネーション)により成形品の外観は極めて悪い状態で
あった。その原因としては、両樹脂が互いに相溶性を有
しないため、溶融混練によっては分散がある程度以下に
微細化せず、また射出成形の際、冷却固化の過程で分散
相同士が凝集して大きな分散が生じることが考えられ
る。更に外観の悪さについては、射出成形時の高い剪断
力によって、相溶性の悪い両樹脂が簡単に分離してデラ
ミネーションを生ずるものと考えられる。
次に、両樹脂間の相溶性を向上させて、上述の問題点
の改良の可能性を検討するため、公開特許により紹介さ
れている各種変性ポリオレフィンを、PPの代わりにPCと
混合して特性を評価した。供試した変性ポリオレフィン
は、無水マレイン酸変性PP、グリシジルメタアクリレー
ト変性PP、エチレン・アクリル酸共重合体およびエチレ
ン・酢酸ビニル・グリシジルメタアクリート共重合体で
あった。いずれも、分散をわずかに微細化する効果は認
めたが、目的とする分散からは程遠いものであった。
の改良の可能性を検討するため、公開特許により紹介さ
れている各種変性ポリオレフィンを、PPの代わりにPCと
混合して特性を評価した。供試した変性ポリオレフィン
は、無水マレイン酸変性PP、グリシジルメタアクリレー
ト変性PP、エチレン・アクリル酸共重合体およびエチレ
ン・酢酸ビニル・グリシジルメタアクリート共重合体で
あった。いずれも、分散をわずかに微細化する効果は認
めたが、目的とする分散からは程遠いものであった。
以上の状況から、発明者らは、単に変性ポリオレフィ
ンを用いるだけではPCとの相溶性を著しく向上させるこ
とはできず、更に積極的にPCとの親和性を有する成分を
添加する必要性を感じた。種々検討の結果、PCと最もよ
い相溶性を有する成分はPCそのものとの考えから、PCと
PPの溶融混練の相溶化剤として、変性PPに加えて更に変
性PCを添加することを想起した。変性PPと変性PCとは、
組成物の中で独立に存在していたのでは相溶化効果は期
待できず、溶融混練の過程で、比較的容易に化学的に互
いに結合し合うものである必要がある。この点に注目し
て研究を進めた結果、末端にカルボキシル基を有する変
性PCとエポキシ基を有する変性ppとを、未変性PCおよび
未変性PPの混合物に添加することにより、優れた特性を
兼ね備えた組成物を得、本発明を完成させた。
ンを用いるだけではPCとの相溶性を著しく向上させるこ
とはできず、更に積極的にPCとの親和性を有する成分を
添加する必要性を感じた。種々検討の結果、PCと最もよ
い相溶性を有する成分はPCそのものとの考えから、PCと
PPの溶融混練の相溶化剤として、変性PPに加えて更に変
性PCを添加することを想起した。変性PPと変性PCとは、
組成物の中で独立に存在していたのでは相溶化効果は期
待できず、溶融混練の過程で、比較的容易に化学的に互
いに結合し合うものである必要がある。この点に注目し
て研究を進めた結果、末端にカルボキシル基を有する変
性PCとエポキシ基を有する変性ppとを、未変性PCおよび
未変性PPの混合物に添加することにより、優れた特性を
兼ね備えた組成物を得、本発明を完成させた。
3−4−1構成要素 (1)未変性PC 本発明で使用される未変性PCは、芳香族ヒドロキシ化
合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホス
ゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによって
作られる、分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカー
ボネート重合体である。芳香族ジヒドロキシ化合物の一
例は、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(=
ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)‐p-ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4,4′‐ジヒドロキシジフェニ
ル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホ
キシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、などであり、特に、ビスフェノ
ールAが好ましい。また、分岐した芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6-ジメチル‐
2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニル)ヘプテン‐2、4,
6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニ
ル)ヘプテン‐3、4,6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5-トリ(4-ヒドロキシ
フェニル)ベンゼン、1,1,1-トリ(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、お
よび3,3-ビス(4-ヒドロキシアリール)オキシインドー
ル〔=イサチン(ビスフェノール)〕、5-クロロイサチ
ン、5,7-ジクロルイサチン、5-ブロモイサチンなどを前
記ジヒドロキシ化合物の一部、例えば、0.1〜2モル%
をポリヒドロキシ化合物で置換する。更に、分子量を調
節するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合物はm-及び
p-メチルフェノール、m-およびp-プロピルフェノール、
p-ブロモフェノール、p-tert-ブチルフェノールおよびp
-直鎖アルキル置換フェノールなどが好ましい。芳香族
ポリカーボネート樹脂としては代表的には、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)アルカン系化合物、特にビスフェノ
ールAを主原料とするポリカーボネートが挙げられ、2
種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得られる
ポリカーボネート共重合体、3価のフェノール系、化合
物を少量併用して得られる分岐化ポリカーボネートも挙
げることが出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂は2種
以上の混合物として用いてもよい。
合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホス
ゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによって
作られる、分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカー
ボネート重合体である。芳香族ジヒドロキシ化合物の一
例は、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(=
ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)‐p-ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4,4′‐ジヒドロキシジフェニ
ル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホ
キシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、などであり、特に、ビスフェノ
ールAが好ましい。また、分岐した芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6-ジメチル‐
2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニル)ヘプテン‐2、4,
6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニ
ル)ヘプテン‐3、4,6-ジメチル‐2,4,6-トリ(4-ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5-トリ(4-ヒドロキシ
フェニル)ベンゼン、1,1,1-トリ(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、お
よび3,3-ビス(4-ヒドロキシアリール)オキシインドー
ル〔=イサチン(ビスフェノール)〕、5-クロロイサチ
ン、5,7-ジクロルイサチン、5-ブロモイサチンなどを前
記ジヒドロキシ化合物の一部、例えば、0.1〜2モル%
をポリヒドロキシ化合物で置換する。更に、分子量を調
節するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合物はm-及び
p-メチルフェノール、m-およびp-プロピルフェノール、
p-ブロモフェノール、p-tert-ブチルフェノールおよびp
-直鎖アルキル置換フェノールなどが好ましい。芳香族
ポリカーボネート樹脂としては代表的には、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)アルカン系化合物、特にビスフェノ
ールAを主原料とするポリカーボネートが挙げられ、2
種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得られる
ポリカーボネート共重合体、3価のフェノール系、化合
物を少量併用して得られる分岐化ポリカーボネートも挙
げることが出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂は2種
以上の混合物として用いてもよい。
(2)未変性PP 結晶性プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−エ
チレンブロック若しくはランダム共重合体またはこれら
の結晶性プロピレン系重合体類とエラストマーとの混合
物が使用される。結晶性プロピレン系重合体類およびこ
れらとエラストマーの混合物のメルトフローレイト(MF
R:g/10分、230℃、荷重2.16kg)は、0.1〜70、中でも0.
1〜50が望ましい。MFRが0.1より小さいと成形加工上難
点を生じ、70以上では耐衝撃性に不安が生ずる。
チレンブロック若しくはランダム共重合体またはこれら
の結晶性プロピレン系重合体類とエラストマーとの混合
物が使用される。結晶性プロピレン系重合体類およびこ
れらとエラストマーの混合物のメルトフローレイト(MF
R:g/10分、230℃、荷重2.16kg)は、0.1〜70、中でも0.
1〜50が望ましい。MFRが0.1より小さいと成形加工上難
点を生じ、70以上では耐衝撃性に不安が生ずる。
(3)末端にカルボキシル基を有する変性PC 本発明の末端にカルボキシル基を有する変性PCの製法
は、従来のポリカーボネート樹脂の製法と比較して、分
子量調節剤もしくは末端停止剤として、フェノール性ヒ
ドロキシル基とカルボキシル基とを有する芳香族化合物
を使用することを除き、従来のポリカーボネート樹脂の
製法と同様の製法でよい。
は、従来のポリカーボネート樹脂の製法と比較して、分
子量調節剤もしくは末端停止剤として、フェノール性ヒ
ドロキシル基とカルボキシル基とを有する芳香族化合物
を使用することを除き、従来のポリカーボネート樹脂の
製法と同様の製法でよい。
すなわち、界面重合法では、反応に不活性な有機溶
媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物
とホスゲンとを反応させた後、前記分子量調節剤および
第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩などの重合
触媒を添加し重合する方法、ピリジン法では、二価フェ
ノール系化合物および前記分子量調節剤をピリジンまた
はピリジンおよび不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホス
ゲンを吹き込んで直接ポリカーボネート樹脂を得る方法
である。なお、界面重合法においては、二価フェノール
系化合物とホスゲンとの反応時に前記分子量調節剤を添
加する方法でもよい。
媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物
とホスゲンとを反応させた後、前記分子量調節剤および
第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩などの重合
触媒を添加し重合する方法、ピリジン法では、二価フェ
ノール系化合物および前記分子量調節剤をピリジンまた
はピリジンおよび不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホス
ゲンを吹き込んで直接ポリカーボネート樹脂を得る方法
である。なお、界面重合法においては、二価フェノール
系化合物とホスゲンとの反応時に前記分子量調節剤を添
加する方法でもよい。
分子量調節剤として用いる芳香族化合物としては、p-
オキシ安息香酸、M-オキシ安息香酸、2-メチル‐4-ヒド
ロキシ安息香酸、3-メチル‐4-ヒドロキシ安息香酸、2,
6-ジメチル‐4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジメチル‐4-
ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシフェニール酢酸、2-
メチル‐4-ヒドロキシフェニール酢酸、ケイヒ酸等が例
示され、使用量は二価フェノール系化合物に対して100
〜0.5モル%、好ましくは20〜2モル%の範囲であり、
本発明においては、上記化合物と共に従来公知の分子量
調節剤を併用することも可能である。
オキシ安息香酸、M-オキシ安息香酸、2-メチル‐4-ヒド
ロキシ安息香酸、3-メチル‐4-ヒドロキシ安息香酸、2,
6-ジメチル‐4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジメチル‐4-
ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシフェニール酢酸、2-
メチル‐4-ヒドロキシフェニール酢酸、ケイヒ酸等が例
示され、使用量は二価フェノール系化合物に対して100
〜0.5モル%、好ましくは20〜2モル%の範囲であり、
本発明においては、上記化合物と共に従来公知の分子量
調節剤を併用することも可能である。
(4)エポキシ基を有する変性PP プロピレンの単独重合体および1またはプロピレンと
他のαオレフィン等との共重合体と、エポキシ基を有す
る不飽和モノマーとの共重合でエポキシ基を導入したも
のであれば、いずれを用いてもよい。
他のαオレフィン等との共重合体と、エポキシ基を有す
る不飽和モノマーとの共重合でエポキシ基を導入したも
のであれば、いずれを用いてもよい。
エポキシ基を有する不飽和モノマーとしては、グリシ
ジルメタクリレート、ブチルグリシジルマレート、ブチ
ルグリシジルフマレート、プロピルグリシジルマレー
ト、グリシジルアクリレート等が挙げられるが、これら
の中でグリシジルメタクリレートが実用上最も好まし
い。
ジルメタクリレート、ブチルグリシジルマレート、ブチ
ルグリシジルフマレート、プロピルグリシジルマレー
ト、グリシジルアクリレート等が挙げられるが、これら
の中でグリシジルメタクリレートが実用上最も好まし
い。
共重合の際、上述のエポキシ基を有する不飽和モノマ
ー以外のモノマー、例えばアクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、酢酸ビニル等を過半量を超えない範囲で共
重合することも可能である。
ー以外のモノマー、例えばアクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、酢酸ビニル等を過半量を超えない範囲で共
重合することも可能である。
また、プロピレンの単独重合体およびプロピレンと他
のαオレフィン等との共重合体、並びにそれらの複合物
中に存在する不飽和結合を酸化してエポキシ基を導入し
たもの、例えば、炭素−炭素不飽和結合を過酸化水素や
有機過酸(過安息香酸、過ギ酸、過酢酸等)で酸化して
エポキシ基を導入したものも、本発明の組成物における
エポキシ基を有する変性PPとして使用できる。
のαオレフィン等との共重合体、並びにそれらの複合物
中に存在する不飽和結合を酸化してエポキシ基を導入し
たもの、例えば、炭素−炭素不飽和結合を過酸化水素や
有機過酸(過安息香酸、過ギ酸、過酢酸等)で酸化して
エポキシ基を導入したものも、本発明の組成物における
エポキシ基を有する変性PPとして使用できる。
エポキシ基を含む不飽和モノマーの含量は、不飽和モ
ノマー成分を0.1〜20重量%の範囲でPPにグラフト共重
合したものが好ましい。これ以下では、末端にカルボキ
シル基を有する変性PCとの化学的反応性に乏しく、これ
以上ではPPとの物理的な相溶性が損なわれるので好まし
くない。
ノマー成分を0.1〜20重量%の範囲でPPにグラフト共重
合したものが好ましい。これ以下では、末端にカルボキ
シル基を有する変性PCとの化学的反応性に乏しく、これ
以上ではPPとの物理的な相溶性が損なわれるので好まし
くない。
(5)添加物等 本発明による組成物には、本発明の目的から外れない
範囲で、必要に応じて他の熱可塑性樹脂、熱可塑性以外
の樹脂成分、エラストマー、顔料、有機・無機フィラー
等、も添加することができる。
範囲で、必要に応じて他の熱可塑性樹脂、熱可塑性以外
の樹脂成分、エラストマー、顔料、有機・無機フィラー
等、も添加することができる。
3−4−2構成要素の組成比 本発明の、カルボキシル基を有する変性PC(b)と、
エポキシ基を有する変性PP(c)とを併用することによ
り、PCとPPの組成比がいかなる値であっても良好な相溶
性が得られるが、機械的強度と耐有機溶剤性のバランス
から、PCとPPの組成比は重量比で10対90から90対10の範
囲、好ましくは20対80から80対20、より好ましくは30対
70から70対30である。PCが10重量%以下では高い弾性率
が期待できず、90重量%以上では耐有機溶剤性が得られ
ない。
エポキシ基を有する変性PP(c)とを併用することによ
り、PCとPPの組成比がいかなる値であっても良好な相溶
性が得られるが、機械的強度と耐有機溶剤性のバランス
から、PCとPPの組成比は重量比で10対90から90対10の範
囲、好ましくは20対80から80対20、より好ましくは30対
70から70対30である。PCが10重量%以下では高い弾性率
が期待できず、90重量%以上では耐有機溶剤性が得られ
ない。
成分(b)および(c)は、共に成分(a)の総量10
0重量部に対して1〜50重量部、好ましくは3〜30重量
部、より好ましくは5〜25重量部を添加する。1重量部
以下ではPCとPPとの相溶性に問題があり、50重量部以上
では弾性率の低下または耐有機溶剤性の低下、および経
済性の点で好ましくない。成分(b)と(c)の配合割
合は、(b)成分中のカルボキシル基の量および(c)
成分中のエポキシ基の量によって、広く変えることがで
きる。一般的には、カルボキシル基1モルに対してエポ
キシ基1モルとなるように配合するのが望ましい。
0重量部に対して1〜50重量部、好ましくは3〜30重量
部、より好ましくは5〜25重量部を添加する。1重量部
以下ではPCとPPとの相溶性に問題があり、50重量部以上
では弾性率の低下または耐有機溶剤性の低下、および経
済性の点で好ましくない。成分(b)と(c)の配合割
合は、(b)成分中のカルボキシル基の量および(c)
成分中のエポキシ基の量によって、広く変えることがで
きる。一般的には、カルボキシル基1モルに対してエポ
キシ基1モルとなるように配合するのが望ましい。
3−4−3組成物の製法 本発明による樹脂組成物を得るための溶融混練の方法
としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されている
混練方法が適用できる。例えば、粉体状あるいは粒状の
各成分を、必要であれば3−4−1−(5)項に記載の
添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、V型ブレンダー等により均一に混練した後、一軸ま
たは多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で
混練することができる。状況によっては、本発明の構成
成分の内、特定の成分2種以上を予め溶融混練しておい
て、後に残りの成分を加えて溶融混練することもでき
る。溶融混練された組成物は、成形加工を容易にするな
どの目的で、造粒機や粉砕機を用いて粒状にすることが
できる。
としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されている
混練方法が適用できる。例えば、粉体状あるいは粒状の
各成分を、必要であれば3−4−1−(5)項に記載の
添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、V型ブレンダー等により均一に混練した後、一軸ま
たは多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で
混練することができる。状況によっては、本発明の構成
成分の内、特定の成分2種以上を予め溶融混練しておい
て、後に残りの成分を加えて溶融混練することもでき
る。溶融混練された組成物は、成形加工を容易にするな
どの目的で、造粒機や粉砕機を用いて粒状にすることが
できる。
3−4−4樹脂組成物の成形加工 本発明による樹脂組成物の成形加工法は特に限定され
るものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられ
ている成形法、すなわち射出成形、中空成形、押出成
形、シート成形、熱成形、回転成形、積層成形、スタン
ピング等が適用できるが中でも射出成形が最も好まし
い。
るものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられ
ている成形法、すなわち射出成形、中空成形、押出成
形、シート成形、熱成形、回転成形、積層成形、スタン
ピング等が適用できるが中でも射出成形が最も好まし
い。
以下、本発明の効果を実施例によって説明する。
3−5(実施例) 3−5−1試料 (1)未変性PC 三菱瓦斯化学製PCユーピロンS2000。
粘度平均分子量2.5×104。
(2)未変性PP 三菱油化製PPホモポリマー三菱ホリプロMA8。230℃に
て測定したMFR値0.7g/10分 (3)変性PC 水酸化ナトリウム3.4kgを水42lに溶解し、20℃に保ち
ながら、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン
(=BPA)6.6kg、ハイドロサルファイト8gを溶解した。
て測定したMFR値0.7g/10分 (3)変性PC 水酸化ナトリウム3.4kgを水42lに溶解し、20℃に保ち
ながら、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン
(=BPA)6.6kg、ハイドロサルファイト8gを溶解した。
これにメチレンクロライド28lを加えて撹拌しつつ、
P−オキシ安息香酸283gを加え、ついでホスゲン3.3kg
を60分で吹き込んだ。
P−オキシ安息香酸283gを加え、ついでホスゲン3.3kg
を60分で吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく撹拌して反応液を乳
化させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
撹拌を続け重合させた。
化させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
撹拌を続け重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で
中和した後、洗液のpHが中性となるまで水洗を繰り返し
た後、イソプロパノールを35l加えて、重合物を沈殿さ
せた。沈澱物を過し、その後乾燥することにより、白
色粉末状の変性PCを得た。
中和した後、洗液のpHが中性となるまで水洗を繰り返し
た後、イソプロパノールを35l加えて、重合物を沈殿さ
せた。沈澱物を過し、その後乾燥することにより、白
色粉末状の変性PCを得た。
この変性PCの粘度平均分子量および末端カルボキシル
基の量を測定した結果、それぞれ1.8×104および0.90%
であった。
基の量を測定した結果、それぞれ1.8×104および0.90%
であった。
(4)変性PP キシレンを溶媒とし、ベンゾイルパーオキサイドを反
応開始剤として、ポリプロピレンホモポリマーにグリシ
ジルメタクリレート(以下GMAと略す)を130℃にて3時
間グラフト重合させ、その後、GMAホモポリマーをアセ
トンで除去したPP−GMAグラフト共重合体。GMA含量2.3
重量%、重量平均分子量236,000の、三菱油化試作品で
ある。
応開始剤として、ポリプロピレンホモポリマーにグリシ
ジルメタクリレート(以下GMAと略す)を130℃にて3時
間グラフト重合させ、その後、GMAホモポリマーをアセ
トンで除去したPP−GMAグラフト共重合体。GMA含量2.3
重量%、重量平均分子量236,000の、三菱油化試作品で
ある。
3−5−2サンプルの調製 表1の配合比率に従い、各成分の合計約800gをドライ
ブレンドの後、東測精密工業製多軸混練機EK−2X−1000
にて、260℃、ローター回転数20rpmで2分間予備混練の
後、ローター回転数を100rpmに上げて更に5分間混練し
た。混練に先立って、混練機内は、10Torr以下の減圧に
した後、窒素ガスを送入し完全に窒素置換した。
ブレンドの後、東測精密工業製多軸混練機EK−2X−1000
にて、260℃、ローター回転数20rpmで2分間予備混練の
後、ローター回転数を100rpmに上げて更に5分間混練し
た。混練に先立って、混練機内は、10Torr以下の減圧に
した後、窒素ガスを送入し完全に窒素置換した。
混練終了後、試料を粉砕機で粉砕して粒状とした。
粒状の試料を、各機製作所製M40A−SJ型射出成形機を
用いて、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、外観および
耐有機溶剤性評価用の試験片を成形した。
用いて、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、外観および
耐有機溶剤性評価用の試験片を成形した。
3−5−3測定および評価法 (1)分散形態 成形品の一部を切り取り、日立製作所製HHS−2R型走
査型電子顕微鏡により、分散相の分散形態を観察した。
査型電子顕微鏡により、分散相の分散形態を観察した。
(2)曲げ弾性率 ISO R178-1974 Procedure 12(JIS K7203)に準拠し
て、インストロン試験機を用いて23℃での値を測定し
た。
て、インストロン試験機を用いて23℃での値を測定し
た。
(3)アイゾット衝撃強度 ISO R180-1969(JIS K7110)ノッチ付きアイゾット衝
撃試験法に準拠して、東洋精機製作所製アイゾット衝撃
試験機を用いて、23℃での値を測定した。
撃試験法に準拠して、東洋精機製作所製アイゾット衝撃
試験機を用いて、23℃での値を測定した。
(4)耐有機溶剤性 ベルゲンの1/4楕円法(SPEジャーナル、667、1962)
に準じ測定した。具体的には、厚さ2mmの試験片を、長
軸240mm、短軸80mmの四分の一楕円治具に固定し、市販
のガソリンに5分間浸漬したときの、亀裂の発生する最
小歪みを限界歪みとして求めた。この際、クラックの発
生しないものを◎(極めて良好)、限界歪みが1.5%以
上のものを○(良好)、同1.0〜1.5%のものを△(普
通)、同1.0%未満のものを×(不良)と評価した。
に準じ測定した。具体的には、厚さ2mmの試験片を、長
軸240mm、短軸80mmの四分の一楕円治具に固定し、市販
のガソリンに5分間浸漬したときの、亀裂の発生する最
小歪みを限界歪みとして求めた。この際、クラックの発
生しないものを◎(極めて良好)、限界歪みが1.5%以
上のものを○(良好)、同1.0〜1.5%のものを△(普
通)、同1.0%未満のものを×(不良)と評価した。
(5)成形品の外観 65×65×2mmの成形品の外観を、層状剥離(デラミネ
ーション)を中心に評価した。実用上問題ないものを
○、改良を要するものを△、極めて不良のものを×で評
価した。
ーション)を中心に評価した。実用上問題ないものを
○、改良を要するものを△、極めて不良のものを×で評
価した。
3−5−4実施例の説明 表1の実施例1〜3に示すとおり、変性PCと変性PPと
を相溶化剤として併用することにより、PCの分散が、こ
れらの相溶化剤を併用せず単独に配合した比較例1〜2
および相溶化剤を全く使用しない比較例3と較べて、大
幅に改良(微細化)され、本来非相溶のPCとPPとの相溶
性が向上して、PCとPPの有する特性を兼ね備えた、高弾
性率かつ耐衝撃性と耐薬品性に優れた樹脂混合組成物が
得られた。
を相溶化剤として併用することにより、PCの分散が、こ
れらの相溶化剤を併用せず単独に配合した比較例1〜2
および相溶化剤を全く使用しない比較例3と較べて、大
幅に改良(微細化)され、本来非相溶のPCとPPとの相溶
性が向上して、PCとPPの有する特性を兼ね備えた、高弾
性率かつ耐衝撃性と耐薬品性に優れた樹脂混合組成物が
得られた。
3−6発明の効果 以上のように、本発明は新規な相溶化剤を使用するこ
とにより、PCの優れた機械的特性(曲げ弾性率および耐
衝撃性)とPPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを兼ね備
え、しかも成形品の外観が優れた、熱可塑性樹脂組成物
を提供することができる。これにより、いわゆるエンジ
ニアリングプラスチックとして、優れた機械的強度を有
するPCと、成型性、耐溶剤性に優れたPPとを混合した組
成物で、分散相をなすいずれか一方の樹脂が、数ミクロ
ン程度の微細な分散を示し、従来の混合手法では到達し
えなかった物性を有する組成物を提供することができ
る。
とにより、PCの優れた機械的特性(曲げ弾性率および耐
衝撃性)とPPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを兼ね備
え、しかも成形品の外観が優れた、熱可塑性樹脂組成物
を提供することができる。これにより、いわゆるエンジ
ニアリングプラスチックとして、優れた機械的強度を有
するPCと、成型性、耐溶剤性に優れたPPとを混合した組
成物で、分散相をなすいずれか一方の樹脂が、数ミクロ
ン程度の微細な分散を示し、従来の混合手法では到達し
えなかった物性を有する組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69/00 LPP (72)発明者 簗田 茂夫 大阪府豊中市神州町2丁目12番地 三菱瓦 斯化学株式会社大阪工場内 (72)発明者 大野 賢▲祐▼ 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内 (72)発明者 中丸 雅史 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】次の成分(a)、(b)および(c)を溶
融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物: (a)未変性ポリカーボネート10〜90重量%と未変性ポ
リプロピレン90〜10重量%との混合物、 (b)(a)の総量100重量部に対して、末端にカルボ
キシル基を有する変性ポリカーボネート1〜50重量部、 (c)(a)の総量100重量部に対して、エポキシ基を
有する変性ポリプロピレン1〜50重量部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4865487A JPH0819296B2 (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4865487A JPH0819296B2 (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63215750A JPS63215750A (ja) | 1988-09-08 |
JPH0819296B2 true JPH0819296B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=12809342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4865487A Expired - Fee Related JPH0819296B2 (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0819296B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994001495A1 (en) * | 1992-07-08 | 1994-01-20 | Kawasaki Chemical Holding Co. | Elastomer toughened, wear resistant compositions |
US5594062A (en) * | 1994-03-16 | 1997-01-14 | Kawasaki Steel Corporation | Polycarbonate/polyolefin based resin compositions and their production processes and uses |
US6887938B2 (en) | 2003-02-04 | 2005-05-03 | General Electric Company | Compositions containing polyphenylene ether and/or polystyrene having improved tribological properties and methods for improving tribological properties of polyphenylene ether and/or polystyrene compositions |
JP5221076B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-06-26 | 出光興産株式会社 | 末端に反応基を有するポリカーボネート樹脂を用いた複合材料 |
JP5319174B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-10-16 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 |
JP6424276B2 (ja) | 2015-08-21 | 2018-11-14 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
US12102458B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-10-01 | Teijin Limited | Reusable medical box |
-
1987
- 1987-03-05 JP JP4865487A patent/JPH0819296B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63215750A (ja) | 1988-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5244970A (en) | Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition | |
JPH10212402A (ja) | ポリカーボネート/absブレンド | |
JP5319174B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 | |
US5055523A (en) | Aromatic polycarbonate resin composition | |
JPH0345652A (ja) | 充填剤含有熱可塑性成形材料 | |
US5795935A (en) | Thermoplastic composition of polyester, polyamide and glycidyl-modified polyolefin | |
EP1095983B1 (en) | Polycarbonate resin composition having high impact resistance | |
JPH0819297B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0819296B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US6025420A (en) | Compositions for tough and easy melt processible polycarbonate/polyolefin blend resin | |
JP3414540B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 | |
JPS63215749A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63215751A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3288911B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JPS63215714A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63215753A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03153757A (ja) | ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 | |
JP2001172499A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3306899B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JPH0428736A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3358334B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07330972A (ja) | オレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07503267A (ja) | 低分子量ハロゲン化エポキシ化合物を含有する抗発火性カーボネートポリマーブレンド | |
JP2720227B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0812768A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |