[go: up one dir, main page]

JPH0819024B2 - アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0819024B2
JPH0819024B2 JP61259366A JP25936686A JPH0819024B2 JP H0819024 B2 JPH0819024 B2 JP H0819024B2 JP 61259366 A JP61259366 A JP 61259366A JP 25936686 A JP25936686 A JP 25936686A JP H0819024 B2 JPH0819024 B2 JP H0819024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkoxyalkyl group
phenol
tertiary
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61259366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112529A (ja
Inventor
昌宏 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61259366A priority Critical patent/JPH0819024B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000832 priority patent/WO1988003129A1/ja
Priority to EP87907134A priority patent/EP0292564B1/en
Priority to DE87907134T priority patent/DE3786793T2/de
Priority to BR8707521A priority patent/BR8707521A/pt
Priority to KR1019880700751A priority patent/KR910002220B1/ko
Publication of JPS63112529A publication Critical patent/JPS63112529A/ja
Priority to US07/469,724 priority patent/US4952736A/en
Publication of JPH0819024B2 publication Critical patent/JPH0819024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はアルコキシアルキル基を有するフェノール
類の製造方法に関し、さらに詳しく言うと、たとえば酸
化防止剤、防腐剤、その他の化成品原料などに用いられ
るアルコキシアルキル基含有フェノール類を高収率で製
造することができ、かつ目的物と触媒の分離が容易なア
ルコキシアルキル基を有するフェノール類の製造方法に
関する。
[従来の技術およびその問題点] 一般に、酸化防止剤、防腐剤、その他の化成品原料と
して、たとえば2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメ
チルフェノールなどのアルコキシアルキル基を有するフ
ェノール類が知られている。
従来、このアルコキシアルキル基を有するフェノール
類の製造方法としては、たとえば2,6−ジ−t−ブチル
フェノールなどのフェノール類と、アルコールとホルム
アルデヒドとを、たとえばN,N−ジメチル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアミン(マンニッヒ
塩基)のようなフェノール類に由来する第三級アミンの
存在下に反応させて製造する方法が知られていた。
しかしながら、この方法においてはその収率が82%程
度と未だ満足すべきものでない上に、目的物と触媒との
製造が近似していることから、これらの分離が容易でな
いという問題があった。
[発明の目的] この発明は前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は高い収率で、かつ目的物
と触媒の分離が容易なアルコキシアルキル基含有フェノ
ール類の製造方法を提供することである。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するために、この発明者が鋭意研究を
重ねた結果、特定の第三級アミンの存在下に、それぞれ
特定の一般式で表わされるところの、フェノール類とア
ルコール類とアルデヒド類とを反応させることによりア
ルコキシアルキル基を有するフェノール類を高い収率で
製造することができ、しかも目的物と触媒とを容易に分
離することができると共に回収した触媒をそのまま再使
用することができることを見出してこの発明に到達し
た。
すなわち、前記目的を達成するためのこの発明の概要
は、第三級アルキルアミンおよび/または第三級無置換
ベンジルアミンの存在下に、一般式 (ただし、R6およびR7は、それぞれ水素原子またはアル
キル基を示す。)で表わされるフェノール類と、一般式
R8OH(ただし、R8はアルキル基を示す。)で表わされる
アルコール類と、一般式R9CHO(ただし、R9は水素原子
またはアルキル基を示す。)で表わされるアルデヒド類
とを反応させることを特徴とするアルコキシルアルキル
基含有フェノール類の製造方法である。
前記第三級アルキルアミンは、式 (ただし、R1、R2およびR3は炭素数が1〜20であるアル
キル基を示し、R1、R2およびR3それぞれは互いに同一で
あっても相違していても良い。) で表わすことができる。
この第三級アルキルアミンとしては、たとえば、N,N
−ジエチル−ラウリルアミン、N,N−ジエチル−トリデ
シルアミン、N,N−ジエチル−パルミチルアミン、N,N−
エチル−ジヘキシルアミン、N−メチル−ジパルミチル
アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオ
クチルアミン、トリノニルアミン、トリカプリルアミ
ン、トリラウリルアミン、トリミリスチルアミン、トリ
セチルアミン、トリステアリルアミン、トリアラキルア
ミンなどが挙げられる。
これら各種の第三級アルキルアミンは、一種単独で使
用しても良いし、また、複数種を併用しても良い。
前記各種の第三級アルキルアミンの内、R1、R2および
R3それぞれの炭素数が1〜4である低級アルキル基を有
するもの、たとえば、トリメチルアミン、トリプロピル
アミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチル−エチルア
ミン、N,N−ジメチル−プロピルアミン、N,N−ジメチル
−ブチルアミン、N,N−ジエチル−メチルアミン、N,N−
ジエチル−プロピルアミン、N,N−ジエチル−ブチルア
ミン、N,N−ジプロピル−エチルアミン、N,N−ジプロピ
ル−ブチルアミン、N,N−ジブチル−メチルアミン、N,N
−ジブチル−エチルアミン、N,N−ジブチル−プロピル
アミンなどが好ましく、特に、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミンなどのR1、R2およびR3が共に同一である低
級アルキル基を有するものが好ましい。
次に、前記第三級無置換ベンジルアミンは、式 (ただし、R4およびR5は同一であっても相違していても
良く、炭素数1〜20であるアルキル基を示す。) で表わされる。
この第三級無置換ベンジルアミンとしては、たとえ
ば、N−メチル−N−エチルベンジルアミン、N−メチ
ル−N−プロピルベンジルアミン、N−メチル−N−ブ
チルベンジルアミン、N−エチル−N−プロピルベンジ
ルアミン、N−エメチル−N−ブチルベンジルアミン、
N−プロピル−N−ブチルベンジルアミン、N,N−ジメ
チルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、
N,N−ジプロピルベンジルアミン、N,N−ジブチルベンジ
ルアミン、N,N−ジペンチルベンジルアミン、N,N−ジヘ
キシルベンジルアミン、N,N−ジヘプチルベンジルアミ
ン、N,N−ジオクチルベンジルアミン、N,N−ジノニルベ
ンジルアミン、N,N−ジカプリルベンジルアミン、N,N−
ジラウリルベンジルアミン、N,N−ジミリスチルベンジ
ルアミン、N,N−ベンジルジセチルアミン、N,N−ジステ
アリルベンジルアミン、N,N−ジアラキルベンジルアミ
ンなどが挙げられる。これらの中でも、R4およびR5の炭
素数が1〜20の低級アルキル基を有する第三級無置換ベ
ンジルアミンが好ましく、特にN,N−ジエチルベンジル
アミン、N,N−ジブチルベンジルアミンが好ましい。
前記第三級無置換ベンジルアミンは一種単独で使用し
てもよいし、二種以上を併用してもよい。
この発明のアルコキシアルキル基を有するフェノール
類の製造方法においては前記第三級アルキルアミンまた
は前記第三級無置換ベンジルアミンをそれぞれ単独で使
用することができるが、前記第三級アルキルアミンと前
記第三級無置換ベンジルアミンとを組合わせて使用する
こともできる。
前記特定の一般式で表わされるフェノール類として
は、たとえばフェノール、o−クレゾール、m−クレゾ
ール、p−クレゾール、エチルフェノール、プロピルフ
ェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−ア
ミルフェノール、o−sec−アミルフェノール、p−オ
クチルフェノール、p−オクチルフェノール、キシレノ
ール、p−ノニルフェノール、o−ノニルフェノール、
2,6−ジイソプロピルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール、ジ−tert−アミノフェノール、ジ−sec
−アミルフェノールなどを挙げることができる。
これらの中でも、好ましいのは2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノールである。
前記一般式R8OHで表わされるアルコール類としては、
たとえばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール、ペ
ンタノール−1、ペンタノール−2、ペンタノール−
3、2−メチルブタノール−1、2−メチルブタノール
−1、2−メチルブタノール−3、2−メチルブタノー
ル−4、ジメチルプロパノール、ヘキサノール−1、ヘ
キサノール−2、ヘプタノール−1、ヘプタノール−
2、オクタノール−1、オクタノール−2、4−エチル
ヘキサノール−4、2−エチルヘキサノール−1、ノナ
ノール−1、ノナノール−2、ノナノール−3、デカノ
ール−1、デカノール−2、ウンデカノール−1、ウン
デカノール−2、ドデカノール−1、トリデカノール−
1、トリデカノール−2、テトラデカノール−1、テト
ラデカノール−2、ペンタデカノール−1、ペンタデカ
ノール−2、ヘキサデカノール−1、ヘキサデカノール
−2、ヘプタデカノール−1、ヘプタデカノール−2、
オクタデカノール−1、オクタデカノール−2、ノナデ
カノール−1、ノナデカノール−2、エイコサノール−
1、エイコサノール−2、ヘンエイコサノール、ドコサ
ノール、トリコサノール、テトラコサノール、ペンタコ
サノール、ヘキサコサノール、ヘプタコサノール、オク
タコサノール、ノナコサノール、トリアコンタノール、
ヘントリアコンタノール、ドトリアコンタノールなどが
挙げられる。これらの中でも、メチルアルコールが好ま
しい。
前記一般式R8CHOで表わされるアルデヒド類として
は、たとえばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブ
チルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレロア
ルデヒド、イソバレロアルデヒド、メチルエチルアセト
アルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、n−ヘキサ
アルデヒド、ジエチルアセトアルデヒド、ジメチルエチ
ルアセトアルデヒド、2−シクロペンテニルアセトアル
デヒド、エチル−n−ブチルアセトアルデヒド、エナン
トアルデヒドなどが挙げられる。
これらの中でも、パラホルムアルデヒドが好ましい。
この発明のアルコキシアルキル基を有するフェノール
類の製造方法においては、前記第三級アルキルアミンお
よび/または第三級無置換ベンジルアミンの存在下に、
前記フェノール類と前記アルコール類と前記アルデヒド
類とを反応させる。
前記反応は次の反応式で示すことができる。
(ただし、R6、R7、R9は水素原子またはアルキル基を表
わし、R8はアルキル基を表わす。) 前記反応においては溶媒を使用することができる。
前記溶媒としては、R8OHで示されるアルコールが好ま
しく、このアルコールR8OHは前記反応における反応物質
である。
したがって、前記反応においては、前記フェノール類
に対して前記アルコールR8OHを大過剰に加えるのが好ま
しい。
前記フェノール類に対する前記アルデヒド類の使用量
はフェノール類1モルに対して1〜6モル、好ましくは
2〜4モルである。
前記アルデヒド類の使用量が1モルより少ない場合に
は、前記反応が進行しないことがあり、6モルより多く
用いてもアルコキシアルキル基を有するフェノール類の
収率は向上しないことがある。
前記反応は温度50〜250℃、好ましくは70〜150℃、圧
力1〜200kg/cm2G、好ましくは5〜100kg/cm2Gの条件下
に進行し、反応時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜10
時間である。
前記反応温度が50℃より低い場合には反応が十分に進
行しないことがあり、一方、250℃より高い場合には触
媒である第三級アルキルアミンや第三級無置換ベンジル
アミンの活性が低下して目的物であるアルコキシアルキ
ル基含有フェノール類が充分に生成しないことがある。
前記反応圧力が0kg/cm2Gより低い場合には反応が充分
な速度で進行しないことがあり、一方、200kg/cm2Gより
高い場合には反応の活性が充分に高められなくなること
がある。
前記反応時間が0.5時間より短いとアルコキシアルキ
ル基を有するフェノール類が充分に生成しないことがあ
り、20時間より長くしてもアルコキシアルキル基を有す
るフェノール類の収率は向上せず、却って生産性が低下
することがある。
この発明のアルコキシアルキル基含有フェノール類の
製造方法においては、触媒として目的物の構造と近似し
ない第三級アルキルアミンおよび/または第三級無置換
ベンジルアミンを用いているので、第三級アルキルアミ
ンや第三級無置換ベンジルアミンとアルコキシアルキル
基含有フェノール類とを容易に分離することができる。
[発明の効果] この発明のアルコキシアルキル基含有フェノール類の
製造方法は、従来の製造方法と異なり触媒としてアルコ
キシアルキル基を有するフェノール類の製造に近似しな
い第三級アルキルアミンおよび/または第三級無置換ベ
ンジルアミンを用いるものである。
したがって、この発明によれば、従来の製造方法が有
していた触媒の構造と目的物であるアルコキシアルキル
基を有するフェノール類の構造とが近似しているために
その分離が困難であるという問題を解消し、効率よく、
しかも高い収率でアルコキシアルキル基を有するフェノ
ール類を製造することのできる工業上有用なアルコキシ
アルキル基含有フェノール類の製造方法を提供すること
ができる。
さらにまた、この発明の方法で使用する触媒は、反応
系から分離後直ちにそのまま触媒として再使用すること
ができるので、この点においてもこの発明は効率の良い
製造方法と言うことができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発
明についてさらに詳しく説明する。
(実施例1) 250mlのオートクレーブに2,6−ジ−tert−ブチルフェ
ノール120ミリモル、メタノール100ml、パラホルムアル
デヒド200ミリモルおよびトリエチルアミン30ミリモル
を入れ、温度125℃、圧力6kg/cm2Gの条件下に3時間、
反応を行なった。
反応終了後、40℃に冷却し、ガスクロマトグラフィー
により転化率および選択率を求めた。
結果を第1表に示す。
(実施例2) 前記実施例1の反応終了後の溶液を25℃に冷却してア
ルコキシアルキル基を有するフェノール類を結晶として
ろ過分離し、そのろ液を250mlのオートクレーブに入
れ、さらに2,6−ジ−tert−ブチルフェノールが120ミリ
モル、メタノールが100ml、パラホルムアルデヒドが200
ミリモルになるように、それぞれを補充して反応を行な
った。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例2において、前記実施例1の反応終了後の
溶液に代えて前記実施例2の反応終了後の溶液を用いた
ほかは前記実施例2と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例4) 前記実施例2において、前記実施例1の反応終了後の
溶液に代えて前記実施例3の反応終了後の溶液を用いた
ほかは前記実施例2と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例5) 前記実施例2において、前記実施例1の反応終了後の
溶液に代えて前記実施例4の反応終了後の溶液を用いた
ほかは前記実施例2と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例6) 前記実施例1において、トリエチルアミンに代えてト
リノルマルブチルアミンを用いると共に、反応温度を10
0℃、反応圧力を2kg/cm2Gにしたほかは、前記実施例1
と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例7) 前記実施例6において、トリノルマルブチルアミンに
代えて、ベンジルジエチルアミンを用いると共に、反応
温度を125℃、反応圧力を6kg/cm2Gにしたほかは前記実
施例8と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例) 1のオートクレーブに、2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール500ミリモル、メタノール270ml、パラホルムア
ルデヒド800ミリモルおよび40%ジメチルアミン3.0g
(N,N−ジメチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルアミン(マンニッヒ塩基)が生成)を入
れ、0.6kg/cm2Gの条件下に65℃で3時間、反応を行なっ
た後、さらに80℃で4時間、反応を行なった。
反応終了後、40℃に冷却し、ガスクロマトグラフィー
により転化率および選択率を求めた。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、触媒として従来から使用
されてきたN,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルアミンを用いた場合には転化率およ
び選択率のいずれもが前記実施例1〜11に比較して低か
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第三級アルキルアミンおよび/または第三
    級無置換ベンジルアミンの存在下に、一般式 (ただし、R6およびR7は、それぞれ水素原子またはアル
    キル基を示す。)で表わされるフェノール類と、一般式
    R8OH(ただし、R8はアルキル基を示す。)で表わされる
    アルコール類と、一般式R9CHO(ただし、R9は水素原子
    またはアルキル基を示す。)で表わされるアルデヒド類
    とを反応させることを特徴とするアルコキシルアルキル
    基含有フェノール類の製造方法。
JP61259366A 1986-10-30 1986-10-30 アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0819024B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259366A JPH0819024B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法
PCT/JP1987/000832 WO1988003129A1 (en) 1986-10-30 1987-10-29 Process for preparing alkoxyalkyl-substituted phenols
EP87907134A EP0292564B1 (en) 1986-10-30 1987-10-29 Process for preparing alkoxyalkyl-substituted phenols
DE87907134T DE3786793T2 (de) 1986-10-30 1987-10-29 Verfahren zur herstellung von alkoxyalkyl-substituierten phenolen.
BR8707521A BR8707521A (pt) 1986-10-30 1987-10-29 Processo para producao de fenol substituido por grupo alcoxialquila
KR1019880700751A KR910002220B1 (ko) 1986-10-30 1987-10-29 알콕시 알킬기 치환페놀류의 제조방법
US07/469,724 US4952736A (en) 1986-10-30 1990-01-24 Process for producing alkoxyalkyl group substituted phenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259366A JPH0819024B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112529A JPS63112529A (ja) 1988-05-17
JPH0819024B2 true JPH0819024B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17333115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259366A Expired - Fee Related JPH0819024B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779116B2 (ja) * 2006-04-04 2011-09-28 国立大学法人山口大学 土石流の停止堆積構造物及び土石流堆積物の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112529A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808756A (en) Method for production of α,ω-dialdehydes
FR2490216A1 (fr) Procede de preparation d'ethers glycoliques
CA2388218A1 (en) Method for production of aryl alkyl ethers
US7838707B2 (en) Process for the preparation of a tetraalkylcyclobutane-1,3-diol using an ruthenium-promoted cobalt-based catalyst
US4663468A (en) Hydroformylation of 3-methyl-3-buten-1-ol and analogs thereof and use of such hydroformylation products
JP2569351B2 (ja) 芳香族カーボネート化合物を製造する方法
JPH0830039B2 (ja) 芳香族カーボネート化合物を製造する方法
EP0077974B2 (en) Process for producing propylene glycol monoacetate
JPH0819024B2 (ja) アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法
JP3712093B2 (ja) トリシクロデカンジカルバルデヒドの製造法
EP0292564B1 (en) Process for preparing alkoxyalkyl-substituted phenols
JP3497867B2 (ja) α−メチレンアルデヒドの製造法
EP0074272B1 (en) Process for the preparation of hydroxybenzaldehydes
EP1049656B1 (en) Preparation of 3-buten-1-ol from 3,4-epoxy-1-butene
JPH10130192A (ja) 2−シクロアルケン−1−オン類の製造方法
US3992452A (en) Method for the production of alkoxycyclohexanones
JPH0662480B2 (ja) α,ω−ジアルデヒドの製造方法
USRE29200E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
US3987089A (en) Preparation of β-alkoxy esters from olefins
EP3880643B1 (en) Synthesis of triethylene glycol bis(2-ethylhexanoate)
JP3228485B2 (ja) 2−ホルミル−4−アシルオキシ−1−ブテンの製造方法
JPH0153273B2 (ja)
JPS5916846A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製造方法およびそれからのエチレングリコ−ルの製造
JPH0714889B2 (ja) アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法
EP1893556B1 (en) Process for preparing tetrafluorobenzene carbaldehyde alkyl acetal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees