[go: up one dir, main page]

JPH08188630A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08188630A
JPH08188630A JP7016396A JP1639695A JPH08188630A JP H08188630 A JPH08188630 A JP H08188630A JP 7016396 A JP7016396 A JP 7016396A JP 1639695 A JP1639695 A JP 1639695A JP H08188630 A JPH08188630 A JP H08188630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
carbonate
reacted
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Tabuchi
丈晴 田淵
Takaaki Fujiwa
高明 藤輪
Terumasa Daito
照政 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP7016396A priority Critical patent/JPH08188630A/ja
Publication of JPH08188630A publication Critical patent/JPH08188630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗料、インキ、接着剤、酵母の固定化、歯科
充填材などに用いられるほか、光で硬化する性質を利用
し、印刷版材、フォトレジスト、プリント配線用レジス
トインキなどに有用な光硬化性樹脂組成物を提供する。 【構成】 ベースレジン、反応性希釈剤及び光重合開始
剤を主成分とする光硬化性樹脂組成物において、ベース
レジンの一部または全部として下記(a)成分、(b)
成分、及び(c)成分の反応生成物よりなるウレタン
(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする光硬
化性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料、インキ、接着
剤、酵母の固定化、歯科充填材などに用いられるほか、
光で硬化する性質を利用し、印刷版材、フォトレジス
ト、プリント配線用レジストインキなどに有用な光硬化
性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光硬化性樹脂は、光照射によって液状か
ら固形へ変化する樹脂であり、通常、反応性オリゴマ
ー、反応性希釈剤、光重合開始剤から構成されている。
この反応性オリゴマーの主流をなすのがアクリル系オリ
ゴマーである。アクリル系オリゴマーには、ポリエステ
ルアクリレート型、エポキシアクリレート型、ウレタン
アクリレート型等があり、機能・用途に合ったオリゴマ
ーが適宜使用されている。中でもウレタンアクリレート
型は、特公昭48−41708号公報、特公昭55−8
013号公報で指摘されているように、他のオリゴマー
に比べ空気硬化性がよく、強靱な塗膜を形成し、鉄やガ
ラスに対する密着性に優れること、又一方では、イソシ
アネートの反応性によって種々の違った構造を持つウレ
タンオリゴマーの開発が期待できる等の理由で、将来的
にも有望視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ウレタ
ンオリゴマーを製造する際には、イソシアネートが反応
性に富むため、いろいろな分子設計が可能であり、多く
の可能性を秘めてはいるが、実際に市販されているウレ
タンオリゴマーの種類は少ない。その中で、従来よりも
更に優れた硬度及び引張強度を有するウレタンオリゴマ
ーを主成分とする光硬化性樹脂が現在望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】ベースレジン、反応性希
釈剤及び光重合開始剤を主成分とする光硬化性樹脂組成
物において、ベースレジンの一部又は全部として下記
(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の反応生成物
よりなるウレタン(メタ)アクリレートを含有すること
を特徴とする光硬化性樹脂組成物が、硬度、引張強度に
優れた硬化物を生成することを見出し、本発明をなすに
至った。
【0005】
【化2】
【0006】本発明にベースレジンの一部または全部と
して用いられるウレタン(メタ)アクリレートは、例え
ば以下のようにして製造される。3価以上の多価アルコ
ール(b)と、有機ジイソシアネート(a)とをイソシ
アネート基当たりの水酸基の比率(OH/NCO)≦1
(モル/モル)の割合で仕込み、末端イソシアネートオ
リゴマーを製造する。次いで式(I)示されるカーボネ
ート結合を有する水酸基含有アクリルモノマー(c)を
イソシアネート基当たりの水酸基の比率(OH/NC
O)≧1の割合で加え反応する。反応は無溶媒下でもテ
トラヒドロフラン、メチルエチルケトン等の溶媒下でも
よい。反応触媒としては、ジブチルスズジラウレート、
ナフテン酸鉛などの金属塩や、3級アミン等がある。ま
た重合禁止剤としてハイドロキノン、p−ペンゾキノ
ン、p−クレゾール等を加えてもよい。反応温度は80
℃以下が好ましい。
【0007】(a)成分の有機ジイソシアネートとして
は、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、2,4及び2,6−トリレンジ
イソシアネート混合物、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネートエステル、1,4−シクロヘキシレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェ
ニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒド
ロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート等が用いられる。
【0008】(b)成分の3価以上の多価アルコールの
代表的なものとしては、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトール等を挙げるこ
とができる。
【0009】(c)カーボネート結合を有する水酸基含
有アクリルモノマーとしては一般式(I)で示され、式
中、R1、R3、R4のアルキル基としては、メチル基が
好ましく、R2のアルキレン基としてはエチレン基が好
ましい。(c)カーボネート結合を有する水酸基含有ア
クリルモノマーは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート類と環状脂肪族カーボネート化合物とを触媒存在
下に合成することができる。具体的には以下の方法であ
る。
【0010】出発原料のヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを挙
げることができる。
【0011】他方の原料である環状脂肪族カーボネート
は、グリコールとジアルキルカーボネートとの反応によ
って得られるポリマーを解重合する方法(特開平2−5
63556号公報参照)、または対応するアルキレンオ
キシドと二酸化炭素の反応によって合成することができ
る。環状脂肪族カーボネートは、5員環、6員環または
7員環構造を有し、その具体例は5員環としてエチレン
カーボネート、6員環として1,3−プロピレンカーボ
ネートおよびネオペンチルグリコールカーボネート
(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンと
命名しうる。)および7員環として、1,4−ブタンジ
オールカーボネート等が含まれる。中でもネオペンチル
グリコールカーボネートが好ましい。その理由は本化合
物は工業的に容易に入手し得る原料から比較的短いステ
ップで合成可能であり、通常の状態で安定であるが触媒
の存在下、比較的緩和な条件下でヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートと開環付加反応するからである。
【0012】ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
に対する環状脂肪族カーボネートの仕込量はモル比で
1:0.5以上あればよい。1:1より過剰に仕込むと
きは、少なくとも一部の環状脂肪族カーボネートが順次
開環付加重合する。
【0013】本発明に用いる触媒としては、ジブチルス
ズオキシド、ジブチルスズジラウレート、モノブチルト
リクロロスズ、ジブチルジクロロスズ、トリブチルモノ
クロロスズ、ヒドロキシブチルスズオキシド等の有機ス
ズ化合物、さらには、塩化第1スズ、臭化第1スズ、ヨ
ウ化第1スズ等を用いることができる。さらに、リンタ
ングステン酸、ケイタングステン酸も用いることができ
る。また、アンバーリスト15のような強酸性陽イオン
交換樹脂、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、硫酸、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸等のブレーンステッド酸が挙げられる。
またブレーンステッド酸陰イオンオニウム塩として、窒
素、イオウ、リンまたはヨードのオニウム塩が挙げられ
る。以下にそれらの典型例を幾つか挙げる。
【0014】(4級アンモニウム塩型化合物)N,Nー
ジメチルーNーベンジルアニリニウム六フッ化アンチモ
ン、N,NージエチルーNーベンジルアニリニウム四フ
ッ化ホウ素、N,NージエチルーNーベンジルピリジニ
ウム六フッ化アンチモン、N,NージエチルーNーベン
ジルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸、N,
NージメチルーNー(4ーメトキシベンジル)ピリジニ
ウム六フッ化アンチモン、N,NージエチルーNー(4
ーメトキシベンジル)ピリジニウム六フッ化アンチモ
ン、N,NージエチルーNー(4ーメトキシベンジル)
トルイジニウム六フッ化アンチモン、N,Nージメチル
ーNー(4ーメトキシベンジル)トルイジニウム六フッ
化アンチモン。
【0015】(スルホニウム塩型化合物)トリフェニル
スルホニウム四フッ化ホウ素、トリフェニルスルホニウ
ム六フッ化アンチモン、トリフェニルスルホニウム六フ
ッ化ヒ素、アデカCP−66(旭電化工業(株)製)、
アデカCP−77(旭電化工業(株)製)、トリ(4−
メトキシフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェ
ニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム六フッ
化ヒ素。
【0016】(ホスホニウム塩型化合物)エチルトリフ
ェニルホスホニウム六フッ化アンチモン、テトラブチル
ホスホニウム六フッ化アンチモン。
【0017】(ヨードニウム塩型化合物)ジフェニルヨ
ードニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロロフェニルヨー
ドニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロムフェニルヨード
ニウム六フッ化ヒ素、ジ−p−トリルヨードニウム六フ
ッ化ヒ素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニ
ウム六フッ化ヒ素。
【0018】上に挙げたオニウム塩の陰イオン成分が例
えば酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、ラウリン酸、ス
テアリン酸等の脂肪族カルボン酸、安息香酸等の芳香族
カルボン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の芳香族スルホン
酸、または過塩素酸等の陰イオン成分に置換したオニウ
ム塩を用いてもよい。
【0019】また、n−ブチルリチウム、sec−ブチ
ルリチウムなどのアルキルアルカリ金属、Li−、Na
−、K−エチラート、−ブチラート、−イソブチラー
ト、−t−ブチラート、−オクチラートなどのアルカリ
金属アルコラートなどの有効な触媒である。また、ジエ
チルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサメチレン
テトラミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−
7−ウンデセン等のアミン類も有効な触媒である。
【0020】触媒の添加量は、1ppm〜5%、好まし
くは5〜500ppmである。触媒の添加量が1ppm
より少なくなると重合反応速度が極めて遅く、実用的な
意味を持たず、逆に5%より多くなると、脱炭酸等の副
反応やエステル交換による副反応が多く発生するので好
ましくない。
【0021】反応温度は、出発原料であるモノマーおよ
び触媒の種類にもよるが、一般に室温ないし150℃の
範囲である。
【0022】反応は、無溶媒もしくはベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン炭
化水素、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン等の
エーテル類、アセトニトリル、ニトロベンゼン、ニトロ
メタン等の活性水素を持たない不活性有機溶媒中で行う
ことができる。溶媒を使用することにより、反応終了後
の系内の反応粗液の粘度を低下させる効果があり、か
つ、系内を均一にすることにより反応中の温度コントロ
ールが容易となるので、好ましい。不活性な溶媒の使用
量は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよび
環状脂肪族カーボネートの合計重量に対して5〜80重
量%、好ましくは10〜50重量%である。溶媒の使用
量が80重量%より多くなると反応が遅くなるため好ま
しくない。逆に溶媒の使用量が5重量%より少なくなる
と粘度低下の効果が少ない。
【0023】通常、反応は溶媒、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、環状脂肪族カーボネートおよび
触媒の順序で反応器に仕込み、次いで前記のような温度
範囲で上昇させる。
【0024】環状脂肪族カーボネートの付加反応の終点
は、ガスクロマトグラフィーで行い、通常は環状脂肪族
カーボネートの濃度が1%以下になった時点を反応の終
点とみなす。
【0025】本発明において、反応性希釈剤は、重合で
きるエチレン性不飽和基を有すればよいが、例えば代表
的なものとして、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、スチレン、メチル(メタ)アクリレート等及び
それらの混合物が挙げられる。
【0026】本発明において光重合性開始剤としては、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、o−ベン
ゾイル−安息香酸、o−ベンゾイル−安息香酸メチル等
の光の照射によってラジカルを発生するタイプの公知の
開始剤から任意に選択して使用することが可能である。
【0027】本発明の組成物の配合割合は、用途により
巾広く変えられるが、通常ウレタンオリゴマー化合物:
反応性希釈剤=10:1〜10:10の配合割合が好適
である。また光重合開始剤は、オリゴマー及び希釈剤よ
り成る樹脂100部に対し、0.01〜10部、好まし
くは0.5〜4部を配合するのが適当である。
【0028】このようにして得られた本発明の光硬化性
樹脂は、キセノンランプ、殺菌灯、低圧〜超高圧水銀灯
などで光照射を行い硬化物を得ることができる。
【0029】
【実施例】実施例と比較例とによって、本発明の内容を
更に具体的に説明する。なお、実施例によって本発明が
制限されるものではない。
【0030】(実施例1)温度計、冷却管、攪拌装置を
備えた1リットルの4つ口フラスコに、トリレンジイソ
シアネート(TDI)209g(1.2モル)とトリメ
チロールプロパン54g(0.4モル)及びテトラヒド
ロフラン(THF)500mlを加えた。次にジブチル
スズジラウレート0.2gを加え、加熱し、温度を50
℃に保ち3時間反応した。この溶液に、更にネオペンチ
ルグリコールカーボネート変性2−ヒドロキシエチルア
クリレート(化合物A、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート1モルにネオペンチルグリコールカーボネートを平
均1モル付加したもの)246g(1.0モル)、ヒド
ロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)0.02gを
加え、50℃で10時間反応した。この溶液から減圧乾
燥により、THFを蒸留すると、粘性物質が得られた。
【0031】(実施例2)実施例1のトリレンジイソシ
アネートをイソホロンジイソシアネートに、また化合物
Aを化合物B(2−ヒドロキシエチルアクリレート1モ
ルにネオペンチルグリコールカーボネートを平均5モル
付加したネオペンチルグリコールカーボネート変性2−
ヒドロキシエチルアクリレート)に変えた以外は全て同
様にして透明な粘性物質を得た。
【0032】
【化3】
【0033】(比較例1)温度計、冷却管、攪拌装置を
備えた1リットルの4つ口フラスコに、トリレンジイソ
シアネート174g(1モル)とポリエチレングリコー
ル(#400)200g(0.5モル)を加えた。次に
ジブチルスズジラウレート0.2gを加え加熱し、温度
50℃付近に保ち、3時間反応した。反応液に、更に2
−ヒドロキシエチルアクリレート116g(1.0モ
ル)、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)
0.02gを加え、50℃で10時間反応した。
【0034】(比較例2)比較例1のトリレンジイソシ
アネートをイソホロンジイソシアネートに変えた以外
は、全て比較例1と同様にして、ウレタンオリゴマーを
得た。実施例1、2及び比較例1、2で得られた(メ
タ)アクリレート化合物を用い、表−1のような配合で
光硬化性樹脂を得た。表−1の配合で得られた樹脂を銅
板上に塗布し、120W/cm出力の高圧水銀灯10c
m直下に10秒間停止して露光させ塗膜を得た。得られ
た塗膜の物性試験結果を表−2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明により提供される光硬化性樹脂組
成物は、硬化により優れた硬度および引張強度を有し、
塗料、インキ、接着剤、酵母の固定化、歯科充填材など
に用いられるほか、光で硬化する性質を利用し、印刷版
材、フォトレジスト、プリント配線用レジストインキな
どに有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースレジン、反応性希釈剤及び光重合
    開始剤を主成分とする光硬化性樹脂組成物において、ベ
    ースレジンの一部または全部として下記(a)成分、
    (b)成分、及び(c)成分の反応生成物よりなるウレ
    タン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする
    光硬化性樹脂組成物。 【化1】
JP7016396A 1995-01-06 1995-01-06 光硬化性樹脂組成物 Pending JPH08188630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016396A JPH08188630A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016396A JPH08188630A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188630A true JPH08188630A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11915091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016396A Pending JPH08188630A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188630A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048094A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Daicel Ucb Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2007026631A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 成形品製造用接着剤、接着剤組成物及びこれらを用いた成形品
JP2007092047A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 木質ボード製造用活性水素成分
US11104758B2 (en) 2018-06-29 2021-08-31 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, and methods of making same
US11225535B2 (en) 2018-06-29 2022-01-18 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods
US11584817B2 (en) 2018-06-29 2023-02-21 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment
US11945900B2 (en) 2018-06-29 2024-04-02 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, polymerizable compositions, and methods of making the articles
WO2024219193A1 (ja) * 2023-04-19 2024-10-24 株式会社ジーシー 歯科用組成物、歯科切削加工用レジン材料、及び歯科切削加工用レジン材料の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048094A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Daicel Ucb Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4587196B2 (ja) * 2003-07-30 2010-11-24 ダイセル・サイテック株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2007026631A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 成形品製造用接着剤、接着剤組成物及びこれらを用いた成形品
JP2007092047A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 木質ボード製造用活性水素成分
US11104758B2 (en) 2018-06-29 2021-08-31 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, and methods of making same
US11225535B2 (en) 2018-06-29 2022-01-18 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods
US11584817B2 (en) 2018-06-29 2023-02-21 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment
US11708428B2 (en) 2018-06-29 2023-07-25 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods
US11945900B2 (en) 2018-06-29 2024-04-02 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles prepared using a polycarbonate diol, polymerizable compositions, and methods of making the articles
WO2024219193A1 (ja) * 2023-04-19 2024-10-24 株式会社ジーシー 歯科用組成物、歯科切削加工用レジン材料、及び歯科切削加工用レジン材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1529793B1 (en) Acrylate-functional blocked polyisocyanate resin for dual cure coatings
EP0021825B1 (en) Polycaprolactone polyol urethanes and processes for their production
RU2074865C1 (ru) Олигомер винилэфируретана и полимерпродукт его отверждения
JPH08188630A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH03247618A (ja) 紫外線硬化型耐熱性ウレタンアクリレート
EP0318962B1 (en) Activation energy-curable resin composition
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
USRE33211E (en) Vinyl ether terminated urethane resins
JPH0149370B2 (ja)
JP2003137964A (ja) 紫外線吸収性官能基含有ウレタン(メタ)アクリレート及びその組成物
JPH0827123A (ja) イソシアヌレート化及び/又はアロファネート化方法、並びにイソシアヌレート基及び/又はアロファネート基含有ポリイソシアネートの製造法
JP3889858B2 (ja) ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPH08188629A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH0788347B2 (ja) ウレタンアクリレート
JP4245217B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル及び樹脂組成物
JP2000204233A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JPH0125772B2 (ja)
JP2000204232A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4072880B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP5516177B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
JPH07126222A (ja) カーボネート結合を有する水酸基含有アクリルモノマー
JPH033690B2 (ja)
JPH05247156A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物