[go: up one dir, main page]

JPH08187563A - 電磁力を応用した連続鋳造法 - Google Patents

電磁力を応用した連続鋳造法

Info

Publication number
JPH08187563A
JPH08187563A JP7015590A JP1559095A JPH08187563A JP H08187563 A JPH08187563 A JP H08187563A JP 7015590 A JP7015590 A JP 7015590A JP 1559095 A JP1559095 A JP 1559095A JP H08187563 A JPH08187563 A JP H08187563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
electromagnetic force
coil
shell
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7015590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191594B2 (ja
Inventor
Koichi Tsutsumi
康一 堤
Shinichi Nishioka
信一 西岡
Masayuki Nakada
正之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP01559095A priority Critical patent/JP3191594B2/ja
Publication of JPH08187563A publication Critical patent/JPH08187563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191594B2 publication Critical patent/JP3191594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波電磁力を応用した連続鋳造方法を目的
とする。 【構成】 鋳型振動を用いて鋳片にネガティブストリッ
プとポジティブストリップとを与えながら溶融金属を連
続鋳造する方法において、鋳型の外部から高周波電磁力
(以下外部電磁力という)を印加し、および/または、
鋳型の内側の溶融金属のメニスカス部に高周波電磁力
(以下内側電磁力)を印加することを特徴とする電磁力
を用いた連続鋳造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼などの溶融金属の連
続鋳造に関し、鋳型と鋳片の潤滑を向上させ、表面欠陥
の少ない鋳片を製造する連続鋳造技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】鋼などの金属の連続鋳造方法においては、
鋳片と鋳型の摩擦を軽減させて鋳片の焼き付き防止、あ
るいは、ブレークアウト事故を防止するのが大きな課題
である。鋳片と鋳型の摩擦を軽減させるために通常鋳型
を上下に振動させながら鋳造することが行われている。
【0003】通常、鋳型振動の波形は正弦波形であり、
この波形を含むオシレーション条件を鋳造条件に応じて
適切に変化させる。特殊な方法として、特公平4−79
744号公報で開示された非正弦波形を採用することに
よって、ネガティブストリップ(以下NSと記す)期を
一定以上確保しつつ、他方ポジティブストリップ(以下
PSと記す)期に鋳型の上昇速度を減少させることで、
鋳型と鋳片の間の潤滑を向上させ鋳型と鋳片の摩擦を軽
減させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記オシレーション条
件を鋳造条件に応じて適切に変化させる方法としては、
連続鋳造に生成した凝固シェルに圧縮力をかける観点か
ら、例えば鉄と鋼 vol.60(1974)No.7 ,P763 に示される
通り、一定値以上のネガティブストリップ時間比率(以
下NSRと記す)を確保する必要がある。過去の経験か
らNSRが30%以上ないと鋳片にかかる圧縮力不足が
起因とするブレークアウトが発生して操業上問題が多か
った。
【0005】さらに、シェルに一定の圧縮力をかける必
要性からNSRを30%を確保し、鋳造速度を3m/分
とするには、鋳造速度の増加に伴い、振動数又は振幅を
増加させる必要があった。例えば、 (1)鋳造速度 3m/分、振幅±4mmの場合には2
00cpmの振動数が必要である。 (2)鋳造速度 4m/分、振幅±4mmの場合には2
70cpmの振動数が必要である。 (3)鋳造速度 5m/分、振幅±4mmの場合には3
38cpmの振動数が必要である。 (4)鋳造速度 6m/分、振幅±4mmの場合には4
08cpmの振動数が必要である。
【0006】しかし、連鋳機の機械的剛性の点から振動
数はあまり大きくすることができない。そこで、上記を
満たす振動数が確保でず、従って例えば100mm角以
下のような小型の鋳片を除けば3m/分以上の鋳造速度
においては安定な操業を確保が困難であった。また、高
速化に伴い鋳型と鋳片間の潤滑が不足する。潤滑が不足
すると摩擦力が増大し操業上のトラブルであるブレーク
アウト発生する。
【0007】尚、NS期及びPS期は図6(a)に示す
ように、鋳型振動の1サイクルで鋳造速度よりも鋳型下
降速度の速い時期をNS期といい、それ以外の時期をP
S期と呼んでおり、NS時間比率(以下NSRと記す)
は以下の式で表される。
【0008】 NSR={tN /(tP +tN )}×100 で、鋳型振動が正弦波形の場合は以下の様に表すことが
できる。 NSR={1−〔cos-1(−Vc/2πAf)/π〕}×100 ここで、tN ;1サイクルにおけるネガティブストリッ
プの時間 tP ;1サイクルにおけるポジティブストリップの時間 Vc;鋳造速度 A ;鋳型振動の振幅 f ;鋳型振動の振動数
【0009】また、連続鋳造法においては、溶融金属の
上に鋳型パウダーを添加して鋳造する。パウダーには鋳
型と鋳片の潤滑の他に、溶融金属の保温機能、溶融金属
中の介在物の浮上後の捕捉などの様々な役割がある。鋳
型と鋳片の潤滑を良くさせるためにはパウダーの粘性の
低いものを選択したり、結晶化温度を低くするなどして
いた。
【0010】しかし、パウダーの物性、オシレーション
条件の変更だけでは潤滑向上には、限界があり、以下に
記すような電磁力を利用した鋳造方法が提案されてい
る。即ち、特開昭52−32824号公報に示されるよ
うに、鋳型の外側から磁場を印加してシェル先端を押し
て、鋳型から鋳片が離れるように電磁力を付加して、鋳
型と鋳片の隙間を広げ、パウダーが流れ込み易くする方
法である。しかしながら、このような磁場の連続印加で
は十分に安定した鋳片性状が得られなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実情に鑑み、電磁力を用いた連続鋳造において、コイル
を鋳型の外側だけでなく、内側、即ち溶融金属の湯面近
傍にもコイルを配置して、高周波磁場を印加する方法を
見いだした。
【0012】また同時に鋳型の振動周期に同期若しくは
関連させて、外側のコイル(以下外コイルという)と内
側のコイル(以下内コイルという)のそれぞれの電磁力
(以下外電磁力、内電磁力という)の印加タイミング
を、ネガティブストリップ期には、内電磁力>外電磁力
とし、ポジティブストリップ期には、外電磁力>内電磁
力とするように磁場を印加する方法である。
【0013】かかる手法により溶融金属表面部分に集中
して高周波電磁力を印加することができ、そのためオシ
レーションマークまたは爪の先端部にローレンツ力及び
ジュール熱を効果的に発生することができ、鋳片の表面
品質を向上させることができる。さらに、上記の手段は
NSRが20%以下の場合には特に有効である。
【0014】
【作用】本発明の電磁コイルを鋳型の外側と内側の両方
に配置し、鋳型内メニスカスに近傍に高周波電磁力を印
加する。図1に示す通り、高周波磁界を溶融金属の回り
に印加すると溶融金属に誘導電流が発生し、この誘導電
流と印加された磁界との相互作用によりコイルと反発す
る方向にローレンツ力、即ち電磁力が発生する。
【0015】同時に前記誘導電流によるジュール熱も発
生する。本発明はこのローレンツ力、及びジュール熱を
利用するものである。高周波磁界(1000サイクル/
秒以上)は低周波磁界(1000サイクル/秒未満)に
比較して攪拌力は十分小さく、磁気圧力の効果のみ期待
できるためである。
【0016】本発明で低周波磁界を用いない理由は、低
周波磁界の場合には電磁力による圧力のみならず、大き
な攪拌力を生ずるための湯面の不安定性を助長するため
である。これに対し高周波磁界の場合は攪拌力は充分小
さく電磁力による圧力、誘導ジュール熱の効果が期待で
きる。
【0017】図2(a)に鋳型と電磁コイルの配置状況
の縦断面図、同(b)には平面図を示す。鋳型の外側の
電磁コイル(外コイルという)は、主にローレンツ力に
より凝固シェルの内側への湾曲作用を、鋳型の内側の電
磁コイル(内コイルという)は凝固シェルへローレンツ
力の作用しにくい設置位置であり、主に誘導電流による
ジュール熱を付与する作用がある。
【0018】即ち、鋳型外部から印加された高周波磁界
により、コイルから遠ざかる方向に方向にローレンツ力
が作用すると、ネガティブストリップの際に、シェル先
端から溶鋼がオーバーフローして新たなシェルが形成さ
れるが、この際に内向きの電磁力のため、鋳型から離れ
た位置でシェルが形成されるため、鋳型と凝固シェル間
のパウダー流入の間隔が広まり、ネガティブストリップ
の際の鋳型の移動によるシェルに加わる引張応力が軽減
される。
【0019】また、鋳型内部から印加された高周波電磁
力によりメニスカス部に、誘導電流によるジュール熱が
付与され、オシレーションマークが形成されるメニスカ
ス部が加熱され、凝固遅れが発生して、オシレーション
マークの所謂爪の深さを浅くする。以上の通り、外電磁
力と内電磁力はそれぞれ異なる効果があり、それぞれを
単独で適用してもよく、また両者を併用しても鋳片の品
質を向上できる。
【0020】更に、鋳型の振動周期に同期もしくは関連
させて、外コイルと内コイルに対する電流の印加タイミ
ングと強度を下記の様に制御することはより望ましい。
ネガティブストリップ期には、 (内電磁力)>(外電磁力) となるように制御する。ポジティブストリップ期には、 (内電磁力)<(外電磁力) となるように制御する。この様な高周波磁場を印加する
ことによって、より有効に電磁力を応用し、前述の効果
が更に増長される。
【0021】従来ブレイクアウトを防止する為にはネガ
ティブストリップ比を少なくとも20%以上、望ましく
は30%以上としなければならなかったが、上記の手段
を採用した場合には、ネガティブストリップ比を20%
以下とすることができる。即ち、連続鋳造の鋳造速度を
従来よりも高めることができる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例の縦断面図を図2(a)に、
図2(b)に平面図を示す。溶鋼は取鍋からタンディッ
シュ8、浸漬ノズル2を経由して鋳型1に注入される。
外側から磁場を鋳型内に印加するためのコイルと鋳型の
態様には以下のような場合がある。
【0023】例えば、図3のように鋳型の外側にコイル
を巻き、鋳型にコイルの巻き方向とは直角な方向のスリ
ットを鋳型途中まで切る場合、図4のように鋳型の外側
にコイルを巻き、鋳型にコイルの巻き方向とは直角な方
向のスリットを鋳型上部まで切る場合、図5に示す通り
鋳型の内側にコイルを組み込む場合等がある。
【0024】尚、図3、図4に示すスリット部は通常空
間となっていて、溶鋼がこのスリット内に差し込まない
ように極めて狭いものであるが、このスリット部に例え
ば耐火物を挿入することは望ましい。本実施例では図4
に示すスリットを鋳型上部まで切った構造の鋳型(内側
寸法:短辺180mm長辺400mm)を用い、外側コ
イルは4ターン、内側コイルは1ターンとし、外側コイ
ル、内側コイルはそれぞれ別の電源と連結されており、
それぞれの電流の印加タイミングを鋳型の振動時期に合
わせて変えることができるものである。
【0025】コイルは、例えば内部を水冷した銅または
銅合金製のものが好ましい。コイルのターン数は理論的
にはターン数が多い方が同一コイル電流で磁束密度が高
くなる傾向にあるが、ターン数が多い程コイルのインピ
ーダンスが増えるので、電源の二次電圧(コイル電流)
を高くする必要が生ずるという不利な点が有る。これよ
り実機においてはターン数を増やすことで得られる効果
と、電圧上昇という不利な点との総合的な観点からター
ン数を決めれば良い。
【0026】電源の高周波発振器は周波数10KHZ、3
00KWであり、外コイル、内コイル共最大コイル電流値
は8000Aであった。図6に高周波電流の印加方法の
様態を示した。この方法では鋳型振動と外コイルと内コ
イルへの電流印加のタイミングを種々変化させることが
できる。図6で(a)は鋳型振動波型であり、(b)〜
(e)は電流印加の態様を示した。
【0027】(b)は外コイルのみを鋳型振動に関わら
ず、連続的に電流を印加したもの、(c)は外コイルの
みにPS期のみ印加したもの、(d)は外コイルのみに
NS期のみ印加したもの、(e)は内コイルのみを鋳型
振動に関わらず、連続的に電流を印加したもの、(f)
は内コイルのみにNS期のみ印加したもの,(g)は内
コイルのみにPS期のみ印加したものを示す。
【0028】表1にはこれらの種々の組合せの内、実施
した例を示したものである。尚、図6において切電して
いる時期に極微量の電流を流すことも可能で、通電しな
い場合と同一の効果があった。
【0029】実施例で鋳造した鋼種は炭素濃度が0.1
%の炭素鋼で、タンディッシュ内の溶鋼過熱温度は、各
実施例とも25℃となるように調整した。使用したパウ
ダーは表2に示す通り潤滑に有利な低粘性・低融点パウ
ダーを使用し、パウダー消費量は鋳造終了時、鋳片を鋳
型内に中止めし、冷却後取り出して鋳片の表面に付着し
ているパウダー厚みより計算で求めた。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】図7は表1のcase及びcaseに
示す印加条件で、表3に示す鋳型振動での試験結果であ
り、外コイルのみに電流を印加し、コイル電流とパウダ
ー消費量との関係を示すものである。外コイルに鋳型振
動の全域に電流を印加した場合、電流を大きくすること
で、パウダー消費量が増大する現象が確認された。
【0033】
【表3】
【0034】一方、外コイルにPS期のみ電流を印加し
ても、ほぼ同様の効果が確認されており、連続的に通電
したものと大差ない結果となった。これは鋳型振動の
際、PS期に優先的にパウダーが鋳型と凝固シェル間に
流入していることを示すものである。即ち外コイルに通
電することでコイルから離れる方向に凝固シェルにロー
レンツ力が作用し、流入するパウダーの厚みが増すこと
によると考えられる。
【0035】連続的に高周波磁界を印加したものがPS
期のみのものと大差ない理由は、NS期に外コイルに通
電しても、すでに凝固シェルがある程度強度を持ってお
り、これにローレンツ力を作用させても、凝固シェルが
移動せず、パウダー流入量にはほとんど貢献しないため
と考えられる。従ってNS期に外コイルに通電する必要
性は少ない。
【0036】図8は表1のcase及びcaseに
示す印加条件で、表3に示す鋳型振動条件での試験結果
で、鋳型内コイルのみに電流を印加し、オシレーション
マークの深さ(鋳片表面からの凹み深さ)への影響を示
すものである。コイル電流を増加するとオシレーション
マーク深さは減少するが、NS期のみ印加したものは電
流値が5000Aを過ぎてオシレーションマーク深さの
低減効果が著しくなるが、連続印加のものは除々に低下
するのみで、効果が少ない。
【0037】この理由は、内側コイルの電磁力は凝固シ
ェルには鉛直下向きに作用するため、内側コイルに全域
印加したものは、PS期も凝固シェルに電磁力が鉛直下
向きに作用することで、メニスカスが曲がったままであ
るため、ジュール熱効果はあるものの、オシレーション
マーク深さがあまり浅くならないものと考えられる。
【0038】表4は表1のcaseに示す印加パター
ン、即ち外コイルにはPS期に印可し、内コイルにはN
S期に印加する方法で、コイル電流値は外・内コイル共
5000Aの一定値の条件で実施した結果をまとめて示
したものであり、表4には実際に鋳造したときの鋳造条
件と共に、パウダー消費量、オシレーションマーク深さ
の調査結果を示している。
【0039】また、使用した鋳型は図4に示す鋳型を用
い、非正弦波形の歪み率は全て40%を採用し、NSR
は一般的に必要とされている20%以上を採用した。こ
こで、非サイン波形の歪み率α=( t1 −t0 )×100/ t
0 である。ここで、t1:正弦波振動における変位が零か
ら最大値になるまでの時間、t0: 非正弦波振動における
変位が零から最大値になるまでの時間であり、t1 >t0
である。
【0040】
【表4】
【0041】尚、表4には同一鋳造条件における高周波
磁界のない状態でのパウダー消費量、及びオシレーショ
ンマーク深さの調査結果を比較として記載している。電
磁力使用により種々の鋳造速度において、パウダー消費
量が増加すると共に、オシレーションマーク深さが減少
し、安定鋳造と表面性状の良好な鋳片が得られた。
【0042】次に、正弦波のみを用い、NSRが20%
以下における本発明の実施例を示す。使用したパウダー
には前述の表2に示した潤滑に有利な低粘性・低融点パ
ウダーである。高周波電磁力の印加のパターンは外コイ
ルについては図6の(c)のパターン、内コイルについ
ては同図の(f)のパターンを適用した。即ち、外コイ
ルにはPS期に電流を印加し、内コイルにはNS期に電
流を印加するパターンである。
【0043】表5に実際に鋳造したときの鋳造条件とパ
ウダー消費量、オシレーションマーク深さの結果を示
す。この場合用いた鋳型は図4に示したモールド上部ま
でスリットを切ったモールドを用いた時のものである。
表5から明らかなように、本発明の方法を用いた鋳造方
法においては従来スラブの鋳造では達することができな
いような5m/分においても安定した鋳造が達成でき
た。
【0044】
【表5】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように高周波電磁力を用い
た連続鋳造において、適切なコイルを配置し、磁場の印
加による電磁力をかけることにより、高速鋳造時にも安
定したパウダー潤滑を確保でき、操業上のトラブルもな
く表面欠陥の極めて少ない鋳片を得ることができる。そ
の結果、無手入れ圧延が可能な鋳片を安定して製造する
ことができ、鋳片歩留まりの向上、製造コストの低減な
ど、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】高周波電流が溶融金属に与えるローレンツ力を
示す図である。
【図2】本発明における高周波電磁力コイルを備えた鋳
型を示す図である。
【図3】本発明における鋳型の一態様を示す図である。
【図4】本発明における鋳型の一態様を示す図である。
【図5】本発明における鋳型の一態様を示す図である。
【図6】本発明における外コイルと内コイルに電流を印
加する態様を示す図である。
【図7】外コイルの電流値とパウダー消費量との関係を
示す図である。
【図8】内コイルの電流値とオシレーションマーク深さ
との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 浸漬ノズル 3 凝固シェル 4 モールドパウダー 5 外コイル 6 内コイル 7 溶融金属 8 タンデッシュ 10 溶融金属 11 電磁コイル 12 高周波電流 13 誘導電流 14 ローレンツ力

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型振動を用いて鋳片にネガティブスト
    リップとポジティブストリップとを与えながら溶融金属
    を連続鋳造する方法において、溶融金属のメニスカス部
    近傍に対して、鋳型の外部から高周波電磁力(以下外電
    磁力という)を印加し、および/または、鋳型の内側に
    おいて高周波電磁力(以下内電磁力という)を印加する
    ことを特徴とする電磁力を応用した連続鋳造法。
  2. 【請求項2】 前記鋳型のネガティブストリップの時期
    (以下NS期という)には、前記内電磁力を前記内電磁
    力よりも大きく印可し、他方、前記鋳型振動のポジティ
    ブストリップの時期(以下PS期という)には、前記外
    電磁力を内電磁力よりも大きくすることを特徴とする請
    求項1記載の電磁力を応用した連続鋳造法。
  3. 【請求項3】 前記鋳型のネガティブストリップの時間
    比率が20%未満である請求項1または2に記載された
    電磁力を応用した連続鋳造法。
JP01559095A 1995-01-06 1995-01-06 電磁力を応用した連続鋳造法 Expired - Fee Related JP3191594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01559095A JP3191594B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 電磁力を応用した連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01559095A JP3191594B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 電磁力を応用した連続鋳造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187563A true JPH08187563A (ja) 1996-07-23
JP3191594B2 JP3191594B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=11892948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01559095A Expired - Fee Related JP3191594B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 電磁力を応用した連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916434A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-19 Inland Steel Company Electromagnetic meniscus control in continuous casting
EP1172158A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-16 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023384B1 (ja) * 2016-07-07 2016-11-09 仁頃 まさみ 付け札

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916434A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-19 Inland Steel Company Electromagnetic meniscus control in continuous casting
EP1172158A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-16 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals
US6712124B1 (en) 2000-07-10 2004-03-30 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals
EP1508389A2 (en) * 2000-07-10 2005-02-23 JFE Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals
EP1508389A3 (en) * 2000-07-10 2005-05-04 JFE Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals
US7628196B2 (en) 2000-07-10 2009-12-08 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for continuous casting of metals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191594B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187563A (ja) 電磁力を応用した連続鋳造法
JP3205018B2 (ja) 表面性状の優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
KR100430083B1 (ko) 용융금속의 연속주조법
JP4210050B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3076667B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3055413B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及びその装置
JPH08197211A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型
JP3033318B2 (ja) 連続鋳造装置における潤滑剤の供給方法
JP2008246534A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2009172638A (ja) 電磁力を利用した連続鋳造方法
JP3158936B2 (ja) 連続鋳造用高周波コイル及び連続鋳造方法
JP3127762B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH0515949A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP3595529B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置
JP2003211259A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2005230847A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3139317B2 (ja) 電磁力を応用した連続鋳造用鋳型及び連続鋳造方法
JP2757736B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH06182497A (ja) 金属の連続鋳造方法
KR100244660B1 (ko) 연속주조시 주형내 용강유동 제어장치
JPH04322842A (ja) 溶融金属の連続鋳造用鋳型
JP2003236644A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3094673B2 (ja) 連続鋳造方法および装置
JPH0890165A (ja) 連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees