JPH08185676A - 磁気デイスク及びデイスク装置 - Google Patents
磁気デイスク及びデイスク装置Info
- Publication number
- JPH08185676A JPH08185676A JP6339562A JP33956294A JPH08185676A JP H08185676 A JPH08185676 A JP H08185676A JP 6339562 A JP6339562 A JP 6339562A JP 33956294 A JP33956294 A JP 33956294A JP H08185676 A JPH08185676 A JP H08185676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- reproduction
- area
- recording
- servo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 208000019585 progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus Diseases 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/012—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5526—Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/82—Disk carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
- G11B5/59633—Servo formatting
- G11B5/59644—Acquisition or selection of servo format from a system reference
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
- G11B5/59633—Servo formatting
- G11B5/59655—Sector, sample or burst servo format
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明はROM領域とRAM領域が混在した磁
気デイスクを実現する。 【構成】磁気デイスクにROM専用面とRAM専用面と
をそれぞれ別に設ける。これによりROM面の情報がユ
ーザによつて消去されるおそれをなくすことができる。
この結果、録再時における安全性を高めることができ、
ROM領域とRAM領域が混在する磁気デイスクを実現
できる。
気デイスクを実現する。 【構成】磁気デイスクにROM専用面とRAM専用面と
をそれぞれ別に設ける。これによりROM面の情報がユ
ーザによつて消去されるおそれをなくすことができる。
この結果、録再時における安全性を高めることができ、
ROM領域とRAM領域が混在する磁気デイスクを実現
できる。
Description
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図6〜図10) 作用 実施例 (1)磁気デイスク(図1〜図5) (2)第1の実施例(図6及び図7) (2−1)磁気デイスク(図6) (2−2)デイスク装置(図7) (3)第2の実施例(図8) (4)第3の実施例(図9) (5)第4の実施例(図10) (6)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気デイスク及びデイス
ク装置に関し、例えばコンピユータの記憶装置で用いる
ものに適用して好適なものである。
ク装置に関し、例えばコンピユータの記憶装置で用いる
ものに適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】コンピユータ等の記憶装置で用いるRO
M/RAM混在型の記憶媒体としてMO(マグネテイツ
クオプテイクス)デイスクが知られている。このMOデ
イスクを用いればRAM領域に大量のユーザデータを書
き込むことができる。因にRAM領域へのデータの記録
は磁気ヘツドが用いられ、再生には光学特性(例えば磁
性の向きにより反射角が偏向する現象(カー効果))が
用いられる。またROM領域からの信号の読み出しには
基板に形成されている凹凸ピツト列の情報を光学的(例
えば反射強度変化)に読み出す方法が用いられる。この
ように情報の読み出しには光学ピツクアツプ装置が必要
となる。
M/RAM混在型の記憶媒体としてMO(マグネテイツ
クオプテイクス)デイスクが知られている。このMOデ
イスクを用いればRAM領域に大量のユーザデータを書
き込むことができる。因にRAM領域へのデータの記録
は磁気ヘツドが用いられ、再生には光学特性(例えば磁
性の向きにより反射角が偏向する現象(カー効果))が
用いられる。またROM領域からの信号の読み出しには
基板に形成されている凹凸ピツト列の情報を光学的(例
えば反射強度変化)に読み出す方法が用いられる。この
ように情報の読み出しには光学ピツクアツプ装置が必要
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが再生用の光学
ピツクアツプ装置のためにドライブ装置が比較的大型
し、大重量化されるという問題があつた。またこの大型
のピツクアツプ装置を記録媒体に対して移動させる等に
伴う消費電力も大きくなる問題があつた。またコンピユ
ータにおける記憶装置系にとつて、既存のMOを始めと
する各種記憶媒体ではその読み取り速度が未だ充分では
ないという問題もあつた。
ピツクアツプ装置のためにドライブ装置が比較的大型
し、大重量化されるという問題があつた。またこの大型
のピツクアツプ装置を記録媒体に対して移動させる等に
伴う消費電力も大きくなる問題があつた。またコンピユ
ータにおける記憶装置系にとつて、既存のMOを始めと
する各種記憶媒体ではその読み取り速度が未だ充分では
ないという問題もあつた。
【0005】一方、HDD(磁気記憶装置)は、比較的
大容量のデータを記録でき、また記録再生とも超小型の
磁気ヘツドによつて行うことができるため、装置の小型
化が可能で、消費電力も小さい。その上、読み取り/書
き込み速度も非常に速い速度を実現できる。しかし従来
のHDDにデータを予め書き込んでユーザーに配布する
ようなROM形態としては、誤つてユーザーがデータを
消してしまう可能性があるという問題があつた。
大容量のデータを記録でき、また記録再生とも超小型の
磁気ヘツドによつて行うことができるため、装置の小型
化が可能で、消費電力も小さい。その上、読み取り/書
き込み速度も非常に速い速度を実現できる。しかし従来
のHDDにデータを予め書き込んでユーザーに配布する
ようなROM形態としては、誤つてユーザーがデータを
消してしまう可能性があるという問題があつた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、再生専用のROM領域に対してはユーザーがROM
データを消去する可能性をできる限り小さくし、安全性
を高めることができる磁気デイスクを提案しようとする
ものである。また従来に比して一段と小型かつ消費電力
の小さい、書き込み/読み取り速度の速いデイスク装置
を提案することを目的とする。
で、再生専用のROM領域に対してはユーザーがROM
データを消去する可能性をできる限り小さくし、安全性
を高めることができる磁気デイスクを提案しようとする
ものである。また従来に比して一段と小型かつ消費電力
の小さい、書き込み/読み取り速度の速いデイスク装置
を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、トラツクが複数のセグメントに区
分され、かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサー
ボ領域(15)と、データ情報を記録する情報記録領域
(16)とに区分されており、一枚又は互いに重ね合わ
せられた複数枚のデイスクのうち、少なくとも一面(R
OM面)に形成された全てのサーボ領域(15)及び情
報記録領域(16)が再生専用に用いられ、かつ他の一
面(RAM面)に平坦磁性層によつて形成された情報記
録領域(22)が情報の記録及び再生に用いられる磁気
デイスク(21)、(51)を用いる。
め本発明においては、トラツクが複数のセグメントに区
分され、かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサー
ボ領域(15)と、データ情報を記録する情報記録領域
(16)とに区分されており、一枚又は互いに重ね合わ
せられた複数枚のデイスクのうち、少なくとも一面(R
OM面)に形成された全てのサーボ領域(15)及び情
報記録領域(16)が再生専用に用いられ、かつ他の一
面(RAM面)に平坦磁性層によつて形成された情報記
録領域(22)が情報の記録及び再生に用いられる磁気
デイスク(21)、(51)を用いる。
【0008】また本発明においては、トラツクが複数の
セクタに区分され、かつ各セクタがサーボ情報を記録す
るサーボ領域(15)と、データ情報を記録する情報記
録領域(16)とに区分されており、凹凸ピツト列とし
て一括成型によつて作成されたサーボ領域(15)及び
情報記録領域(16)でなる再生専用領域(ROM領
域)と、平坦磁性層でなる記録及び再生用領域(RAM
領域)とが同一面に混在する磁気デイスク(61、7
1)を用いる。
セクタに区分され、かつ各セクタがサーボ情報を記録す
るサーボ領域(15)と、データ情報を記録する情報記
録領域(16)とに区分されており、凹凸ピツト列とし
て一括成型によつて作成されたサーボ領域(15)及び
情報記録領域(16)でなる再生専用領域(ROM領
域)と、平坦磁性層でなる記録及び再生用領域(RAM
領域)とが同一面に混在する磁気デイスク(61、7
1)を用いる。
【0009】トラツクが複数のセグメントに区分され、
かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサーボ領域
(15)と、データ情報を記録する情報記録領域(1
6)とに区分されており、一枚又は互いに重ね合わせら
れた複数枚のデイスクのうち、少なくとも一面(ROM
面)に形成された全てのサーボ領域(15)及び情報記
録領域(16)が再生専用に用いられ、かつ他の一面
(RAM面)に平坦磁性層によつて形成された情報記録
領域(22)が情報の記録及び再生に用いられる磁気デ
イスク(21)、(51)を回転駆動する駆動手段と、
磁気デイスク(21)、(51)のうち再生専用に用い
られる再生専用面から情報を磁気的に再生する第1の再
生ヘツド(32)と、磁気デイスクのうち記録及び再生
用に用いられる記憶及び再生用面に情報を記録する記録
ヘツド(34)と、記憶及び再生用面から情報を磁気的
に再生する第2の再生ヘツド(34)とによつてデイス
ク装置を実現する。
かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサーボ領域
(15)と、データ情報を記録する情報記録領域(1
6)とに区分されており、一枚又は互いに重ね合わせら
れた複数枚のデイスクのうち、少なくとも一面(ROM
面)に形成された全てのサーボ領域(15)及び情報記
録領域(16)が再生専用に用いられ、かつ他の一面
(RAM面)に平坦磁性層によつて形成された情報記録
領域(22)が情報の記録及び再生に用いられる磁気デ
イスク(21)、(51)を回転駆動する駆動手段と、
磁気デイスク(21)、(51)のうち再生専用に用い
られる再生専用面から情報を磁気的に再生する第1の再
生ヘツド(32)と、磁気デイスクのうち記録及び再生
用に用いられる記憶及び再生用面に情報を記録する記録
ヘツド(34)と、記憶及び再生用面から情報を磁気的
に再生する第2の再生ヘツド(34)とによつてデイス
ク装置を実現する。
【0010】
【作用】ROM面とRAM面とをそれぞれ別に設けたこ
とにより、ROM面の情報がユーザによつて消去される
おそれをなくすことができる。これによりROM領域と
RAM領域とを混在させてなる磁気デイスクを実現する
ことができる。またROM領域とRAM領域とを同一面
上に形成する場合にはROM部分に凹凸ピツトで書き込
み禁止情報を入れることにより、データを安全に読み書
きできるROM領域とRAM領域とを同一面上に混在さ
せた磁気デイスクを実現できる。またROM面及びRA
M面共に磁気的に情報を読み出せることにより、再生系
を小型化できる。この結果、装置の小型化、装置の簡略
化及び低消費電力化を実現することができる。
とにより、ROM面の情報がユーザによつて消去される
おそれをなくすことができる。これによりROM領域と
RAM領域とを混在させてなる磁気デイスクを実現する
ことができる。またROM領域とRAM領域とを同一面
上に形成する場合にはROM部分に凹凸ピツトで書き込
み禁止情報を入れることにより、データを安全に読み書
きできるROM領域とRAM領域とを同一面上に混在さ
せた磁気デイスクを実現できる。またROM面及びRA
M面共に磁気的に情報を読み出せることにより、再生系
を小型化できる。この結果、装置の小型化、装置の簡略
化及び低消費電力化を実現することができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
する。
【0012】(1)磁気デイスク 本発明では、図1及び図2に示すように、磁気ヘツドの
位置決め用ピツト列が形成された非磁性体基盤11を用
意する。ここで図1は位置決め用ピツト列としていわゆ
るトラツキングサーボ信号用の凹凸ピツト列PLが形成
された非磁性体基盤11の例であり、図2は位置決め用
凹凸ピツト列PLと共に情報凹凸ピツト列SLが形成さ
れた非磁性体基盤11の例である。そしてこれら非磁性
体基盤11上に磁性層12を形成したものを磁気デイス
ク1として用いる。
位置決め用ピツト列が形成された非磁性体基盤11を用
意する。ここで図1は位置決め用ピツト列としていわゆ
るトラツキングサーボ信号用の凹凸ピツト列PLが形成
された非磁性体基盤11の例であり、図2は位置決め用
凹凸ピツト列PLと共に情報凹凸ピツト列SLが形成さ
れた非磁性体基盤11の例である。そしてこれら非磁性
体基盤11上に磁性層12を形成したものを磁気デイス
ク1として用いる。
【0013】因に各例の磁気デイスク1は、図3に模式
的にそのパターンを示すように、磁気デイスク1上に扇
状に位置決め信号の書き込み領域(いわゆるサーボ領
域)15を設けるサンプルドサーボ方式を採るものとす
る。これらサーボ領域15の間の領域は情報記録領域1
6とする。ただしサーボ方式としては、各トラツクごと
に位置決め信号の書き込みと情報信号の書き込みが行わ
れる態様とすることもできるし、全域に渡つて位置決め
信号の書き込みがなされるサーボ面サーボ方式とするこ
ともできるなど、本発明は種々のトラツキングサーボ方
式を適用し得ることはいうまでもない。
的にそのパターンを示すように、磁気デイスク1上に扇
状に位置決め信号の書き込み領域(いわゆるサーボ領
域)15を設けるサンプルドサーボ方式を採るものとす
る。これらサーボ領域15の間の領域は情報記録領域1
6とする。ただしサーボ方式としては、各トラツクごと
に位置決め信号の書き込みと情報信号の書き込みが行わ
れる態様とすることもできるし、全域に渡つて位置決め
信号の書き込みがなされるサーボ面サーボ方式とするこ
ともできるなど、本発明は種々のトラツキングサーボ方
式を適用し得ることはいうまでもない。
【0014】そして図3の構成を採る実施例の磁気デイ
スク1の場合、サーボ領域15は円周に沿つて等間隔に
配置されており、1周当たり数100個程度設けられて
いる。このサーボ領域15に、図4に示すように、位置
決め用凹凸ピツト列PLが配置されている。
スク1の場合、サーボ領域15は円周に沿つて等間隔に
配置されており、1周当たり数100個程度設けられて
いる。このサーボ領域15に、図4に示すように、位置
決め用凹凸ピツト列PLが配置されている。
【0015】または図2に示すように、情報記録領域1
6に情報凹凸ピツト列SLが位置決め用凹凸ピツト列P
Lと連続して配置されるように形成されている。これら
ピツト列は、例えばトラツク幅方向の長さWが5〔μ
m〕程度、デイスクの走行方向に沿つた長さLが0.6
〜2.9〔μm〕程度とされた長方形の上面、即ち凸部
13が信号に対応してパターン形成されてなる。
6に情報凹凸ピツト列SLが位置決め用凹凸ピツト列P
Lと連続して配置されるように形成されている。これら
ピツト列は、例えばトラツク幅方向の長さWが5〔μ
m〕程度、デイスクの走行方向に沿つた長さLが0.6
〜2.9〔μm〕程度とされた長方形の上面、即ち凸部
13が信号に対応してパターン形成されてなる。
【0016】次にサーボ領域15の詳細図を図5に示
す。ここでサーボ領域15に形成されているクロツクピ
ツト18の再生孤立波形のピークの存在時刻はデータ
系、サーボ系にデイスク回転に同期したクロツク情報を
与えるためのものである。
す。ここでサーボ領域15に形成されているクロツクピ
ツト18の再生孤立波形のピークの存在時刻はデータ
系、サーボ系にデイスク回転に同期したクロツク情報を
与えるためのものである。
【0017】またアクセスパターン17は磁気ヘツドの
位置決めサーボのうち、目標トラツクにヘツドを移動さ
せるトラツク・シーク・モードにおいて必要となり、ト
ラツク・アドレスを符号化して、トラツクごとにユニー
クになるように長さと配置を変えたパターンとなつてい
る。
位置決めサーボのうち、目標トラツクにヘツドを移動さ
せるトラツク・シーク・モードにおいて必要となり、ト
ラツク・アドレスを符号化して、トラツクごとにユニー
クになるように長さと配置を変えたパターンとなつてい
る。
【0018】さらにフアインパターン18は磁気ヘツド
の位置決めサーボのうち、目標トラツクの中心にヘツド
を正確に位置決めするトラツキングモードにおいて必要
となり、トラツクに対するヘツドの相対位置を示すパタ
ーンとなつている。これらはA、B、X、Yなる4つの
磁気パターンからなつている。
の位置決めサーボのうち、目標トラツクの中心にヘツド
を正確に位置決めするトラツキングモードにおいて必要
となり、トラツクに対するヘツドの相対位置を示すパタ
ーンとなつている。これらはA、B、X、Yなる4つの
磁気パターンからなつている。
【0019】非磁性体基盤11上へのこれら凹凸パター
ンの形成方法としてはフオトリソグラフイーによるRI
E(反応性イオンエツチング)法、スタンパーによる凹
凸パターンの形成、ガラス2P(フオトポリマー)法等
の種々の周知の方法を適用することができる。その後、
この凹凸パターン上に磁性層12を形成し、これらを第
1及び第2の磁化工程によつて磁化することにより磁気
デイスク1を作成することができる。
ンの形成方法としてはフオトリソグラフイーによるRI
E(反応性イオンエツチング)法、スタンパーによる凹
凸パターンの形成、ガラス2P(フオトポリマー)法等
の種々の周知の方法を適用することができる。その後、
この凹凸パターン上に磁性層12を形成し、これらを第
1及び第2の磁化工程によつて磁化することにより磁気
デイスク1を作成することができる。
【0020】ここで第1の磁化工程は、磁性層12の全
面(すなわち底面(凹部)14及び上面(凸部)1
3))を一方向(例えばm1)に磁化する工程であり、
第2の磁化工程は、上面(凸部)13を異なる向き(例
えば逆向きのm2)に磁化する工程である。以下に、こ
れらの構成により作成された磁気デイスク1の使用方法
例を示す。
面(すなわち底面(凹部)14及び上面(凸部)1
3))を一方向(例えばm1)に磁化する工程であり、
第2の磁化工程は、上面(凸部)13を異なる向き(例
えば逆向きのm2)に磁化する工程である。以下に、こ
れらの構成により作成された磁気デイスク1の使用方法
例を示す。
【0021】(2)第1の実施例 (2−1)磁気デイスク まずデイスクの全面に凹凸ピツトを形成した磁気デイス
ク21について説明する。この例の場合、非磁性体基盤
11には、図6に示すように、位置決めサーボ信号と共
にデータ情報信号が凹凸ピツト列として形成されてい
る。この面はROM面となる。因に凹部及び凸部の上に
積層された磁性層には互いに異なる向きに磁化されてお
り、これらの情報は磁気ヘツドによつて再生できるよう
になつている。
ク21について説明する。この例の場合、非磁性体基盤
11には、図6に示すように、位置決めサーボ信号と共
にデータ情報信号が凹凸ピツト列として形成されてい
る。この面はROM面となる。因に凹部及び凸部の上に
積層された磁性層には互いに異なる向きに磁化されてお
り、これらの情報は磁気ヘツドによつて再生できるよう
になつている。
【0022】そしてデイスクの表面をこのように形成し
たとき、その裏面は図6の通り通常の連続した平坦磁性
層領域22を形成し、磁気ヘツドにより記録可能な面と
する。すなわちこのデイスクの裏面はRAM面となる。
ROM面の情報は再生専用ヘツドで再生される。RAM
面の情報は記録/再生ヘツド又はそれぞれ専用ヘツドで
記録及び再生される。
たとき、その裏面は図6の通り通常の連続した平坦磁性
層領域22を形成し、磁気ヘツドにより記録可能な面と
する。すなわちこのデイスクの裏面はRAM面となる。
ROM面の情報は再生専用ヘツドで再生される。RAM
面の情報は記録/再生ヘツド又はそれぞれ専用ヘツドで
記録及び再生される。
【0023】(2−2)デイスク装置 次に記録及び再生のための回路構成とその動作を図7を
用いて説明する。図7はデイスク装置31の回路構成を
示している。この例ではROM面からの情報再生専用に
再生アンプ33が設けられており、またRAM面への情
報記録及びRAM面からの情報再生用にそれぞれ記録ア
ンプ36及び再生アンプ27がROM面の再生アンプ3
3とは別に設けられている。
用いて説明する。図7はデイスク装置31の回路構成を
示している。この例ではROM面からの情報再生専用に
再生アンプ33が設けられており、またRAM面への情
報記録及びRAM面からの情報再生用にそれぞれ記録ア
ンプ36及び再生アンプ27がROM面の再生アンプ3
3とは別に設けられている。
【0024】ROM面の情報を再生する場合、まずCP
U38がROM/RAM面切換スイツチ39に切換信号
S1を出力し、ROM面から再生された信号がデータ復
調回路40に与えられるように制御する。これにより再
生ヘツド32を介して読み出された後、再生アンプ33
によつて増幅された再生信号S2がデータ復調回路28
に入力される。またこのとき再生信号S2は同時に位置
制御回路41に送られる。
U38がROM/RAM面切換スイツチ39に切換信号
S1を出力し、ROM面から再生された信号がデータ復
調回路40に与えられるように制御する。これにより再
生ヘツド32を介して読み出された後、再生アンプ33
によつて増幅された再生信号S2がデータ復調回路28
に入力される。またこのとき再生信号S2は同時に位置
制御回路41に送られる。
【0025】位置制御回路41はタイミング発生回路4
2から与えられるサーボゲート信号S3を入力し、当該
サーボゲート信号S3に基づいて位置決め用凹凸ピツト
列PLからの信号を再生する。そして位置制御回路41
は再生結果に基づいてVCM43を駆動し、再生ヘツド
32及び記録/再生ヘツド34の位置を位置決め制御す
る。またこのとき、クロツク生成回路44はサーボ領域
15内に設けられたクロツクピツトからクロツク情報を
得ており、これを分周することによりデータクロツクS
CKを生成する。このデータクロツクSCKは記録/再生回
路系(40、45、46)に供給される。
2から与えられるサーボゲート信号S3を入力し、当該
サーボゲート信号S3に基づいて位置決め用凹凸ピツト
列PLからの信号を再生する。そして位置制御回路41
は再生結果に基づいてVCM43を駆動し、再生ヘツド
32及び記録/再生ヘツド34の位置を位置決め制御す
る。またこのとき、クロツク生成回路44はサーボ領域
15内に設けられたクロツクピツトからクロツク情報を
得ており、これを分周することによりデータクロツクS
CKを生成する。このデータクロツクSCKは記録/再生回
路系(40、45、46)に供給される。
【0026】RAM面の情報を記録又は再生する場合
は、まずCPU38がROM/RAM面切換スイツチ4
1がRAM面とデータ復調回路40とを接続するように
制御する。このときRAM面から記録/再生ヘツド3
4、記録/再生切換スイツチ35を介して読み出され、
再生アンプ37によつて増幅された信号がデータ復調回
路40に入力される。この場合もROM面用再生アンプ
33はアクテイブに保たれ、ROM面上に設けられてい
る位置決め用凹凸ピツト列PLからの情報を再生して上
述と同様にヘツドの位置決め制御を行う。
は、まずCPU38がROM/RAM面切換スイツチ4
1がRAM面とデータ復調回路40とを接続するように
制御する。このときRAM面から記録/再生ヘツド3
4、記録/再生切換スイツチ35を介して読み出され、
再生アンプ37によつて増幅された信号がデータ復調回
路40に入力される。この場合もROM面用再生アンプ
33はアクテイブに保たれ、ROM面上に設けられてい
る位置決め用凹凸ピツト列PLからの情報を再生して上
述と同様にヘツドの位置決め制御を行う。
【0027】同時に、クロツク生成回路44はROM面
上のサーボ領域15内に設けられたクロツクピツトから
クロツク情報を得て分周比を変え、RAM面用データク
ロツクを生成し、記録/再生回路系(40、45、4
6)に供給する。RAM面の情報の記録/再生の切り換
えは、タイミング発生回路42がハードデイスクコント
ローラ(HDC)45の情報を基に記録/再生切換スイ
ツチ35を切り換える信号を発生することによって行わ
れる。これらのサンプルドサーボ方式による位置決め、
同期確立、および再生などの手法は、PERM関連の一
連の特許群に開示されている。
上のサーボ領域15内に設けられたクロツクピツトから
クロツク情報を得て分周比を変え、RAM面用データク
ロツクを生成し、記録/再生回路系(40、45、4
6)に供給する。RAM面の情報の記録/再生の切り換
えは、タイミング発生回路42がハードデイスクコント
ローラ(HDC)45の情報を基に記録/再生切換スイ
ツチ35を切り換える信号を発生することによって行わ
れる。これらのサンプルドサーボ方式による位置決め、
同期確立、および再生などの手法は、PERM関連の一
連の特許群に開示されている。
【0028】以上の構成によれば、従来の磁気デイスク
では安全性、生産性の面から困難であつた、ROM/R
AM混在の磁気デイスクを実現できる。これはROM専
用面とRAM専用面とが別々に設けられており、ROM
専用面については再生ヘツドのみが必要であり、記録ヘ
ツドを必要とせずに済むことによる。これにより安全性
を高めることができ、上述の量産的方法で作成すること
ができるためである。
では安全性、生産性の面から困難であつた、ROM/R
AM混在の磁気デイスクを実現できる。これはROM専
用面とRAM専用面とが別々に設けられており、ROM
専用面については再生ヘツドのみが必要であり、記録ヘ
ツドを必要とせずに済むことによる。これにより安全性
を高めることができ、上述の量産的方法で作成すること
ができるためである。
【0029】またRAM面のサーボ制御やデータクロツ
クはROM専用面に設けられたピツトから読み出した再
生信号に基づいて行うようにしたことにより、RAM専
用面をデータの記録専用に使用できる。これによりRA
M専用面の有効利用率を大幅に向上させることができ
る。
クはROM専用面に設けられたピツトから読み出した再
生信号に基づいて行うようにしたことにより、RAM専
用面をデータの記録専用に使用できる。これによりRA
M専用面の有効利用率を大幅に向上させることができ
る。
【0030】また情報の再生及び記録を磁気ヘツド等の
磁気的手段によつてできることにより、光学的再生装置
を用いる場合に比して、記録再生速度の高速化、装置の
簡潔化、小型化、低消費電力化を実現することができ
る。
磁気的手段によつてできることにより、光学的再生装置
を用いる場合に比して、記録再生速度の高速化、装置の
簡潔化、小型化、低消費電力化を実現することができ
る。
【0031】(3)第2の実施例 本実施例では前項の磁気デイスク21のようにROM面
の情報凹凸ピツト列SLを凹凸ピツトで形成する代わり
に、図8の通り平坦磁性層領域52とする。この例の場
合には、サーボ情報を凹凸ピツトで形成し、磁性層を形
成した後、磁気デイスク51を専用のデータ記録装置に
載せてデータを書き込む。
の情報凹凸ピツト列SLを凹凸ピツトで形成する代わり
に、図8の通り平坦磁性層領域52とする。この例の場
合には、サーボ情報を凹凸ピツトで形成し、磁性層を形
成した後、磁気デイスク51を専用のデータ記録装置に
載せてデータを書き込む。
【0032】その他の磁気デイスク51の構造及びこれ
を記録再生するデイスク装置全体の構成は第1の実施例
の場合と変わらない。この例の場合、ROM面は記録ヘ
ツドが無いため通常の磁気記録によつて平坦磁性層に書
き込まれたデータも消える危険性は無い。また本実施例
の場合には、通常の磁気記録でROM情報を書き込むた
め1ビツト当たりの長さは0.02〜0.05〔μm〕
程度にでき、第1の実施例の場合の数10倍に高密度化
が達成できる。因に第1の実施例の場合には、走行方向
に沿つた1ビツト当たりの長さLはピツトの成型精度の
限界によつて決まるため0.6〜2.9〔μm〕程度で
ある。
を記録再生するデイスク装置全体の構成は第1の実施例
の場合と変わらない。この例の場合、ROM面は記録ヘ
ツドが無いため通常の磁気記録によつて平坦磁性層に書
き込まれたデータも消える危険性は無い。また本実施例
の場合には、通常の磁気記録でROM情報を書き込むた
め1ビツト当たりの長さは0.02〜0.05〔μm〕
程度にでき、第1の実施例の場合の数10倍に高密度化
が達成できる。因に第1の実施例の場合には、走行方向
に沿つた1ビツト当たりの長さLはピツトの成型精度の
限界によつて決まるため0.6〜2.9〔μm〕程度で
ある。
【0033】以上の構成によれば、第1の実施例の場合
と同様、RAM専用面をデータの記録専用に使用でき、
RAM専用面の有効利用率を大幅に向上させることがで
きる。また情報の再生及び記録を磁気ヘツドによる磁気
的手段によつてできることにより、冒頭に述べた光学的
態様を採る場合に比して、高速化、装置の簡潔化、小型
化、低消費電力化を実現することができる。
と同様、RAM専用面をデータの記録専用に使用でき、
RAM専用面の有効利用率を大幅に向上させることがで
きる。また情報の再生及び記録を磁気ヘツドによる磁気
的手段によつてできることにより、冒頭に述べた光学的
態様を採る場合に比して、高速化、装置の簡潔化、小型
化、低消費電力化を実現することができる。
【0034】(4)第3の実施例 本実施例では全面のサーボ信号と共に情報信号の一部を
凹凸ピツト列として形成する。半径方向でROM領域と
RAM領域に領域を分割した場合の例である。図9にこ
の概略を示す。この例では、デイスクを半径方向で2つ
の領域に分け、内周側をRAM領域、外周側をROM領
域としている。
凹凸ピツト列として形成する。半径方向でROM領域と
RAM領域に領域を分割した場合の例である。図9にこ
の概略を示す。この例では、デイスクを半径方向で2つ
の領域に分け、内周側をRAM領域、外周側をROM領
域としている。
【0035】ここでROM領域としては図2の構成を採
り、位置決めサーボ領域及び情報領域ともに凹凸ピツト
で形成する。またRAM領域としては図3の構成を採
る。このRAM領域はROM領域と同様、サーボ領域以
外は連続した平坦磁性層52で形成される。この平坦磁
性層52は情報記録領域として用いられる。
り、位置決めサーボ領域及び情報領域ともに凹凸ピツト
で形成する。またRAM領域としては図3の構成を採
る。このRAM領域はROM領域と同様、サーボ領域以
外は連続した平坦磁性層52で形成される。この平坦磁
性層52は情報記録領域として用いられる。
【0036】またROM領域の情報を消さないようにす
るため、サーボ領域15の特定の位置に書き込み禁止/
可能情報を凹凸ピツトとして形成しておく。例えば位置
制御回路がそのデコード結果をもとに書き込みを禁止す
るゲート信号を発生する。この実施例における回路構成
は、通常のサンプルドサーボ型磁気デイスク装置の構成
と変わらない。
るため、サーボ領域15の特定の位置に書き込み禁止/
可能情報を凹凸ピツトとして形成しておく。例えば位置
制御回路がそのデコード結果をもとに書き込みを禁止す
るゲート信号を発生する。この実施例における回路構成
は、通常のサンプルドサーボ型磁気デイスク装置の構成
と変わらない。
【0037】以上の構成によれば、RAM領域と同一面
上に形成されたROM領域に凹凸ピツトで書き込み禁止
情報を入れ、データが誤つて書換えられないようにした
ことにより、同一面上にROM領域とRAM領域を混在
させることができる磁気デイスクを実現することができ
る。
上に形成されたROM領域に凹凸ピツトで書き込み禁止
情報を入れ、データが誤つて書換えられないようにした
ことにより、同一面上にROM領域とRAM領域を混在
させることができる磁気デイスクを実現することができ
る。
【0038】(5)第4の実施例 本実施例では第3の実施例と同様、全面のサーボ信号と
共に情報信号の一部を凹凸ピツト列として形成する。し
かし本実施例においては、図10に示す通り、半径方向
で分割するのでなく、セクター単位でROM領域とRA
M領域とを分割する。
共に情報信号の一部を凹凸ピツト列として形成する。し
かし本実施例においては、図10に示す通り、半径方向
で分割するのでなく、セクター単位でROM領域とRA
M領域とを分割する。
【0039】この場合、例えばサーボ情報の凹凸ピツト
列の形成と同時に、セクターID領域の情報の一部に書
き込み禁止/可能情報を凹凸ピツトで形成しておく。こ
の情報からHDC(ハードデイスクコントローラ)はR
OM領域とRAM領域を判断し、書き込みの停止及び再
開を行う。さらにタイミング発生回路が一周にわたる領
域の情報を持つようにして、ROM領域への書き込みを
マスクするゲート信号を発生してもよい。
列の形成と同時に、セクターID領域の情報の一部に書
き込み禁止/可能情報を凹凸ピツトで形成しておく。こ
の情報からHDC(ハードデイスクコントローラ)はR
OM領域とRAM領域を判断し、書き込みの停止及び再
開を行う。さらにタイミング発生回路が一周にわたる領
域の情報を持つようにして、ROM領域への書き込みを
マスクするゲート信号を発生してもよい。
【0040】この実施例における回路構成は、通常のサ
ンプルドサーボ型磁気デイスク装置の構成と変わらな
い。以上の構成によれば、第3の実施例の場合と同様、
ROM面とRAM面が混在した態様の磁気デイスクを実
現することができる。
ンプルドサーボ型磁気デイスク装置の構成と変わらな
い。以上の構成によれば、第3の実施例の場合と同様、
ROM面とRAM面が混在した態様の磁気デイスクを実
現することができる。
【0041】(6)他の実施例 なお上述の第1及び第2の実施例においては、RAM面
は平坦なデイスク上に磁性層を形成する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、サーボ情報をピツトで
形成しても良いし、サーボ情報のうちクロツク情報のみ
をピツトで形成しても良い。この場合、RAM面のデー
タ有効利用率は低下するが、位置決めやクロツクは当該
面からの情報をもとになされるためその精度を向上で
き、経時変化にも対応できる。
は平坦なデイスク上に磁性層を形成する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、サーボ情報をピツトで
形成しても良いし、サーボ情報のうちクロツク情報のみ
をピツトで形成しても良い。この場合、RAM面のデー
タ有効利用率は低下するが、位置決めやクロツクは当該
面からの情報をもとになされるためその精度を向上で
き、経時変化にも対応できる。
【0042】また上述の第3及び第4の実施例ではサー
ボ領域、又は予め形成したセクターID領域に書き込み
禁止/可能情報を記録しておく場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、タイミング発生回路等によつて
ROM領域への書き込み信号をマスクするゲート信号を
発生しても良い。またCPUによる回路系全体の管理を
データ書き込みに関して厳しくすることができる。
ボ領域、又は予め形成したセクターID領域に書き込み
禁止/可能情報を記録しておく場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、タイミング発生回路等によつて
ROM領域への書き込み信号をマスクするゲート信号を
発生しても良い。またCPUによる回路系全体の管理を
データ書き込みに関して厳しくすることができる。
【0043】この場合、特定のROM領域に書き込み可
能領域の位置を符号化して記録しておき、磁気デイスク
装置を駆動するたび、まず、その領域を読んでCPUの
メモリに入れるようにできる。また以上の実施例では、
デイスク1枚で説明してきたが、デイスクは何枚であっ
ても良い。その場合、ROM/RAMの混在方法はどの
ようであつても良い。
能領域の位置を符号化して記録しておき、磁気デイスク
装置を駆動するたび、まず、その領域を読んでCPUの
メモリに入れるようにできる。また以上の実施例では、
デイスク1枚で説明してきたが、デイスクは何枚であっ
ても良い。その場合、ROM/RAMの混在方法はどの
ようであつても良い。
【0044】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ROM専
用面とRAM専用面とをそれぞれ別に設けたことによ
り、ROM面の情報がユーザによつて消去されるおそれ
をなくすことができる。これによりROM領域とRAM
領域が混在する磁気デイスクを実現することができる。
用面とRAM専用面とをそれぞれ別に設けたことによ
り、ROM面の情報がユーザによつて消去されるおそれ
をなくすことができる。これによりROM領域とRAM
領域が混在する磁気デイスクを実現することができる。
【0045】また上述のように本発明によれば、ROM
領域とRAM領域とを同一面上に形成する場合にはRO
M部分に凹凸ピツトで書き込み禁止情報を入れることに
より、安全性を高めることができ、ROM領域とRAM
領域が混在する磁気デイスクを実現することができる。
領域とRAM領域とを同一面上に形成する場合にはRO
M部分に凹凸ピツトで書き込み禁止情報を入れることに
より、安全性を高めることができ、ROM領域とRAM
領域が混在する磁気デイスクを実現することができる。
【0046】さらに上述のように本発明によれば、RO
M面及びRAM面共に磁気的に情報を読み出せるように
したことにより、小型かつ低消費電力のデイスク装置を
実現することができる。
M面及びRAM面共に磁気的に情報を読み出せるように
したことにより、小型かつ低消費電力のデイスク装置を
実現することができる。
【図1】本発明による磁気デイスクの一例を示す概略断
面図である。
面図である。
【図2】本発明による磁気デイスクの一例を示す概略断
面図である。
面図である。
【図3】サンプルサーボ方式の説明に供する略線的平面
図である。
図である。
【図4】凹凸パターンの説明に供する略線的平面図であ
る。
る。
【図5】サンプルサーボ方式のサーボ領域近傍の説明に
供する略線図である。
供する略線図である。
【図6】本発明による磁気デイスクの一例を示す概略断
面図である。
面図である。
【図7】本発明によるデイスク装置の例を示すブロツク
図である。
図である。
【図8】本発明による磁気デイスクの一例を示す概略断
面図である。
面図である。
【図9】本発明による磁気デイスクの一例を示す略線的
平面図である。
平面図である。
【図10】本発明による磁気デイスクの一例を示す略線
的平面図である。
的平面図である。
1、21、51、61、71……磁気デイスク、11…
…非磁性体基盤、12……磁性層、13……上面(凸
部)、14……下面(凹部)、15……サーボ領域、1
6……情報記録領域、17……アクセスパターン、18
……クロツクピツト、19……フアインパターン、22
……平坦磁性層、32……再生ヘツド、33、37……
再生アンプ、34……磁気記録/再生ヘツド、35……
記録/再生切換スイツチ、36……記録アンプ、38…
…CPU、39……ROM面/RAM面切換スイツチ、
40……データ復調回路、41……位置制御回路、42
……タイミング発生回路、43……VCM、44……ク
ロツク生成回路、45……HDC、46……記録データ
発生回路。
…非磁性体基盤、12……磁性層、13……上面(凸
部)、14……下面(凹部)、15……サーボ領域、1
6……情報記録領域、17……アクセスパターン、18
……クロツクピツト、19……フアインパターン、22
……平坦磁性層、32……再生ヘツド、33、37……
再生アンプ、34……磁気記録/再生ヘツド、35……
記録/再生切換スイツチ、36……記録アンプ、38…
…CPU、39……ROM面/RAM面切換スイツチ、
40……データ復調回路、41……位置制御回路、42
……タイミング発生回路、43……VCM、44……ク
ロツク生成回路、45……HDC、46……記録データ
発生回路。
Claims (12)
- 【請求項1】トラツクが複数のセグメントに区分され、
かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサーボ領域
と、データ情報を記録する情報記録領域とに区分されて
おり、 一枚又は互いに重ね合わせられた複数枚のデイスクのう
ち、少なくとも一面に形成された全てのサーボ領域及び
情報記録領域が再生専用に用いられ、かつ他の一面に平
坦磁性層によつて形成された情報記録領域が情報の記録
及び再生に用いられることを特徴とする磁気デイスク。 - 【請求項2】上記再生専用の情報記録領域及びサーボ領
域は凹凸ピツト列として一括成型によつて作成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の磁気デイスク。 - 【請求項3】上記再生専用の情報記録領域は平坦磁性層
領域として形成されており、当該領域に予めデータが書
き込まれていることを特徴とする請求項1に記載の磁気
デイスク。 - 【請求項4】上記サーボ領域は再生専用面にのみ形成さ
れていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求
項3に記載の磁気デイスク。 - 【請求項5】トラツクが複数のセクタに区分され、かつ
各セクタがサーボ情報を記録するサーボ領域と、データ
情報を記録する情報記録領域とに区分されており、 凹凸ピツト列として一括成型によつて作成された上記サ
ーボ領域及び情報記録領域でなる再生専用領域と、平坦
磁性層でなる記録及び再生用領域とが同一面上に混在す
ることを特徴とする磁気デイスク。 - 【請求項6】半径方向について、上記再生専用領域と上
記記録及び再生用領域とが区分されて配置されているこ
とを特徴とする請求項5に記載の磁気デイスク。 - 【請求項7】上記サーボ領域に書き込みの可否を示す情
報が記録されていることを特徴とする請求項6に記載の
磁気デイスク。 - 【請求項8】セクタ単位で上記再生専用領域と上記記録
及び再生用領域とが区分されて配置されていることを特
徴とする請求項6に記載の磁気デイスク。 - 【請求項9】セクタ識別領域を凹凸ピツトで予め形成
し、当該領域に書き込みの可否を示す情報が記録されて
いることを特徴とする請求項8に記載の磁気デイスク。 - 【請求項10】トラツクが複数のセグメントに区分さ
れ、かつ各セグメントがサーボ情報を記録するサーボ領
域と、データ情報を記録する情報記録領域とに区分され
ており、一枚又は互いに重ね合わせられた複数枚のデイ
スクのうち、少なくとも一面に形成された全てのサーボ
領域及び情報記録領域が再生専用に用いられ、かつ他の
一面に平坦磁性層によつて形成された情報記録領域が情
報の記録及び再生に用いられる磁気デイスクを回転駆動
する駆動手段と、 上記磁気デイスクのうち再生専用に用いられる再生専用
面から情報を磁気的に再生する第1の再生ヘツドと、 上記磁気デイスクのうち記録及び再生用に用いられる記
憶及び再生用面に情報を記録する記録ヘツドと、 上記記憶及び再生用面から情報を磁気的に再生する第2
の再生ヘツドとを具えることを特徴とするデイスク装
置。 - 【請求項11】上記第1の再生ヘツドによつて再生され
た再生信号を増幅し、サーボ回路及び再生回路に出力す
る第1の再生アンプと、 上記第2の再生ヘツドによつて再生された再生信号を増
幅し、上記再生回路に出力する第2の再生アンプと、 上記第1及び第2の再生アンプから出力される上記再生
信号のうちいずれか一方を上記再生回路に接続する選択
手段とを具えることを特徴とする請求項10に記載のデ
イスク装置。 - 【請求項12】上記再生専用面上に設けられたサーボ領
域内のクロツクピツトから再生した再生信号に基づいて
上記記録及び再生用面のデータクロツク信号を生成する
クロツク生成手段を具えることを特徴とする請求項10
又は請求項11に記載のデイスク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339562A JPH08185676A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 磁気デイスク及びデイスク装置 |
US08/579,551 US5815333A (en) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | Magnetic disc with a flat RAM area and disc device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339562A JPH08185676A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 磁気デイスク及びデイスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08185676A true JPH08185676A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18328650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6339562A Pending JPH08185676A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 磁気デイスク及びデイスク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5815333A (ja) |
JP (1) | JPH08185676A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0847042A1 (en) * | 1996-06-26 | 1998-06-10 | Sony Corporation | Magnetic disk apparatus, magnetic disk and disk cartridge |
JP2007242088A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 磁気記録装置及び磁気記録再生装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600713B1 (en) * | 1996-06-26 | 2003-07-29 | Sun Microsystems, Inc. | Recording media having separate read only and read/write areas |
JP3201289B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2001-08-20 | 日本ビクター株式会社 | 光ディスク |
US6084731A (en) * | 1996-12-26 | 2000-07-04 | Sony Corporation | Disk-like information recording medium, information recording/reproducing apparatus, and synchronizing method utilizing rotational angle |
KR19980084908A (ko) * | 1997-05-27 | 1998-12-05 | 윤종용 | 비휘발성 메모리를 갖는 광 디스크와 비휘발성 메모리를 갖는 광 디스크를 사용하기 위한 광 디스크 장치 및 그 제어 방법 |
JP4228407B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法 |
US6522620B1 (en) * | 1998-03-23 | 2003-02-18 | Warner Music Group, Inc. | Dual format optical disc |
AU2001236741A1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-20 | David S. Mann | Information storage disc |
WO2002082432A1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-10-17 | Fundacao De Amparo A Pesquisa Do Estado De Sao Paulo (Fapesp) | Isolated genome of xyllela fastidiosa and uses thereof |
AU2001290870A1 (en) | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Seagate Technology Llc | Method and apparatus for minimizing slider fly heights over patterned media |
US6754016B2 (en) * | 2001-04-19 | 2004-06-22 | Carnegie Mellon University | Frequency modulation pattern for disk drive assemblies |
ES2311700T3 (es) * | 2002-04-09 | 2009-02-16 | Societe Des Produits Nestle S.A. | La1 - el genoma de una cepa de lactobacillus. |
JP4199772B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2008-12-17 | 富士通株式会社 | 光記録媒体の記録再生方法 |
US8151366B2 (en) * | 2004-11-12 | 2012-04-03 | Cinram International Inc. | Secure optical media storage |
JP2006260631A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Tdk Corp | 磁気記録再生装置及びその制御方法 |
US7564771B2 (en) * | 2005-07-14 | 2009-07-21 | Cinram International Inc. | Bonded pre-recorded and pre-grooved optical disc |
US7986611B1 (en) | 2007-03-22 | 2011-07-26 | Cinram International Inc. | High-density optical recording media and method for making same |
US8675464B2 (en) * | 2005-11-03 | 2014-03-18 | Cinram Group, Inc. | Dual sided optical storage media and method for making same |
US7684309B2 (en) * | 2005-11-03 | 2010-03-23 | Cinram International Inc. | Multi-purpose high-density optical disc |
US7910191B1 (en) | 2006-03-09 | 2011-03-22 | Cinram International Inc. | Method for forming light-transmitting cover layer for optical recording medium |
US20110096655A1 (en) * | 2006-03-09 | 2011-04-28 | Cinram International Inc. | Forming light-transmitting cover layer for recording medium |
US8739299B1 (en) | 2009-12-24 | 2014-05-27 | Cinram Group, Inc. | Content unlocking |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5119291A (en) * | 1987-03-26 | 1992-06-02 | International Business Machines Corporation | Modular data storage directories for large-capacity data storage units wherein the index to the records in a sector is located in the next adjacent sector |
EP0378222B1 (en) * | 1989-01-11 | 1995-08-23 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording medium and method of magnetically recording and reading data |
US5150339A (en) * | 1989-04-24 | 1992-09-22 | Hitachi, Ltd. | Optical disk medium and its application method and system |
JPH0383226A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-09 | Sony Corp | 記録媒体 |
JPH0528637A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報記録デイスク装置 |
JP3254743B2 (ja) * | 1992-08-17 | 2002-02-12 | ソニー株式会社 | 位置決め信号の書き込み方法 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP6339562A patent/JPH08185676A/ja active Pending
-
1995
- 1995-12-27 US US08/579,551 patent/US5815333A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0847042A1 (en) * | 1996-06-26 | 1998-06-10 | Sony Corporation | Magnetic disk apparatus, magnetic disk and disk cartridge |
EP0847042A4 (en) * | 1996-06-26 | 1999-08-18 | Sony Corp | MAGNETIC DISC APPARATUS, MAGNETIC DISC, AND DISC CARTRIDGE |
US6560070B2 (en) * | 1996-06-26 | 2003-05-06 | Sony Corporation | Disc cartridge memory device having a substrate with magnetized pit trains and a substrate with same coefficient of thermal expanison as hub |
US6624976B2 (en) * | 1996-06-26 | 2003-09-23 | Sony Corporation | Magnetic disc cartridge having a substrate with magnetized pit trains and a substrate with same coefficient of thermal expansion as hub |
JP2007242088A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 磁気記録装置及び磁気記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5815333A (en) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08185676A (ja) | 磁気デイスク及びデイスク装置 | |
US6529341B1 (en) | Magnetic recording/reproduction device using preformat information | |
JPH06202820A (ja) | Rom−ram記憶媒体を用いての情報アイテムの記録及び再生方法及び装置 | |
JP2000311352A (ja) | 光ディスク及び光記録再生装置 | |
JPH03187040A (ja) | 光磁気ディスク読取り装置及び光磁気ディスクから信号を検出する方法 | |
JPH04259941A (ja) | 光磁気ディスク及びそのセクタ管理情報の記録方法ならびに再生方法 | |
US9779770B1 (en) | 3DMR media with multiple write field levels | |
KR20090058956A (ko) | 패턴 자기기록매체 및 패턴 자기기록매체에 대한 셀프 서보기록 방법 | |
US6535463B2 (en) | Method and apparatus for high density recording of data on a disk, and recording medium produced thereby | |
JPS63306535A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH02306430A (ja) | 修正可能光ディスクと記録再生方法 | |
JP2703765B2 (ja) | 書替可能光磁気デイスク | |
JPH08195047A (ja) | 磁気ディスクおよびその記録再生装置 | |
JPH0482039A (ja) | コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム | |
JPS61229247A (ja) | 光磁気媒体 | |
JPH02232831A (ja) | 光ディスク | |
JPH06349073A (ja) | 光ディスクおよび情報記録再生装置 | |
JPH04298816A (ja) | セクタサーボ型磁気記録再生装置 | |
JPS61187139A (ja) | 光学的情報記録方法 | |
JPH097143A (ja) | 磁気ディスク及びトラッキング方法 | |
JP2001195702A (ja) | 情報記録方法、情報記録の再生方法および情報記録媒体 | |
JP2001084598A (ja) | 光情報記録媒体 | |
KR19980078989A (ko) | 디브이디알용 디스크의 하드 어드레스 마크 형성 방법 | |
JP2005093063A (ja) | 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法 | |
JPH07153046A (ja) | 磁気ディスクとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040806 |