[go: up one dir, main page]

JPH08185108A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08185108A
JPH08185108A JP6326982A JP32698294A JPH08185108A JP H08185108 A JPH08185108 A JP H08185108A JP 6326982 A JP6326982 A JP 6326982A JP 32698294 A JP32698294 A JP 32698294A JP H08185108 A JPH08185108 A JP H08185108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
pressing
frame
developing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Sekine
一美 関根
Etsuichi Sasako
悦一 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6326982A priority Critical patent/JPH08185108A/ja
Publication of JPH08185108A publication Critical patent/JPH08185108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さい押圧力により、安定して現像部材を電
子写真感光体に当接させることが出来、組立作業性を向
上させることが可能なプロセスカートリッジ及び画像形
成装置を提供する。 【構成】 電子写真感光体を有する第1枠体と、現像部
材を有する第2枠体とを有し、前記第1枠体と前記第2
枠体とを回動可能に結合し、前記第2枠体の所定位置で
あって、前記回動中心から離れた位置に前記現像部材を
電子写真感光体方向へ押圧するための押圧部をを設けて
プロセスカートリッジを構成する。また、前記プロセス
カートリッジの装着手段と、前記プロセスカートリッジ
を着脱する際に操作される被操作部とを設け、前記被操
作部に、前記第2枠体の押圧部を押圧して現像部材を電
子写真感光体に押圧するための押圧手段を設けて画像形
成装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式によって画
像を形成するためのプロセスカートリッジ及び画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置は、帯電器に
よって一様に帯電させた電子写真感光体に選択的な露光
をして潜像を形成し、現像器によって前記潜像を現像剤
で顕像化すると共に、該現像剤による像を記録媒体に転
写して画像記録を行う。このような装置にあっては、各
部材のメンテナンスは専門のサービスマンが行ってい
た。
【0003】そこで、前記電子写真感光体、帯電器、現
像器、クリーニング部等を一体構造にまとめてカートリ
ッジ化することにより、使用者が前記カートリッジを装
置本体に装填することによって、現像剤の補給や寿命に
達した電子写真感光体等の部品を交換可能とし、メンテ
ナンスを容易にしたものが実用化されている。
【0004】このようなプロセスカートリッジにあって
は、電子写真感光体に現像部材である現像ローラの一部
が当接するようにし、該ローラと電子写真感光体とが微
小間隔をもって対峙するようにしている。そのために、
図5に示すように、第1枠体50に電子写真感光体51を回
転可能に取り付けると共に、第2枠体52に現像ローラ53
を回転可能に取り付け、この第1枠体50に対して第2枠
体52に設けた回動軸54を中心にして第2枠体52を回動可
能に結合し、第1枠体50にネジ止めによって取り付けた
押圧部材55によって前記第2枠体52を押圧することによ
り、第2枠体52に対して矢印m方向のモーメントを与え
る。これにより、現像ローラ53の両端外周に取り付けた
キャップ状のスペーサ56を電子写真感光体51に当接させ
ることで、電子写真感光体51と現像ローラ53が適切な間
隔を保つように構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
あっては押圧部材55による押圧(力点)を両枠体50,52
の回動軸54(支点)の近傍で行っていたために、押圧部
材55のバネ力を強力にする必要があった。そのために、
前記押圧部材55はバネ55aの力に抗して押しつけなが
ら、ネジ57で止める作業は容易でなく、組立作業性が悪
かった。
【0006】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、小さい押圧力により、
安定して現像部材を電子写真感光体に当接させることが
出来、組立作業性を向上させると共に、現像部材の押圧
力を安定させることが容易なプロセスカートリッジ及び
画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光
体を有する第1枠体と、現像部材を有する第2枠体とを
有し、前記第1枠体と前記第2枠体とを回動可能に結合
し、前記第2枠体の所定位置であって、前記回動中心か
ら離れた位置に前記現像部材を電子写真感光体方向へ押
圧するための押圧部を設けたことを特徴としてなる。
【0008】また、他の構成としては前記プロセスカー
トリッジを装着するための装着手段と、前記電子写真感
光体に形成した像を記録媒体に転写するための転写手段
と、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記プロセ
スカートリッジを着脱する際に操作される被操作部とを
設け、前記被操作部に、前記第2枠体の押圧部を押圧し
て現像部材を電子写真感光体に押圧するための押圧手段
を設けて画像形成装置を構成したことを特徴としてな
る。
【0009】更に他の構成としては前記被操作部に、プ
ロセスカートリッジを装置本体に位置決めするための加
圧手段を設けたことを特徴としてなる。
【0010】
【作用】上記構成にあっては、プロセスカートリッジに
は第2枠体と第1枠体に押圧するための押圧手段を設け
ないために、消耗品であるプロセスカートリッジの部品
点数を減らすことが可能となり、また構造も簡単にする
ことが可能となる。
【0011】そして、前記押圧手段を画像形成装置の開
閉部材に設けた場合には、プロセスカートリッジを装着
して開閉部材を閉じると第2枠体が押圧され、現像部材
が電子写真感光体に確実に当接する。また、このとき、
第1枠体と第2枠体の回動中心から遠い位置に前記押圧
部を設け、この押圧部を押圧するようにすれば小さい押
圧力によって確実に現像部材を電子写真感光体に当接さ
せることが出来る。
【0012】また、前記開閉部材にプロセスカートリッ
ジの加圧手段を設けることにより、プロセスカートリッ
ジを装置本体に挿入するときに負荷がかからないため
に、該カートリッジの着脱が容易となる。
【0013】
【実施例】次に本発明に係る一実施例を図面を参照して
説明する。
【0014】〔第1実施例〕まず第1実施例に係るプロ
セスカートリッジ及びこれを装着可能な画像形成装置に
ついて、図1乃至図3を参照して具体的に説明する。
尚、図1は画像形成装置の構成説明図であり、図2はプ
ロセスカートリッジの構成説明図、図3はプロセスカー
トリッジの第1枠体と第2枠体の結合構成説明図であ
る。
【0015】ここでは説明の順序として、まずプロセス
カートリッジ及びこれを装着用いる画像形成装置の全体
構成を説明し、次に電子写真感光体に対する現像部材の
押圧構成について説明する。
【0016】{全体構成}この画像形成装置Aは、図1
に示すように、レーザーダイオード1a、ポリゴンミラ
ー1b、レンズ1c、ミラー1d等からなる光学系1か
ら画像情報に基づいた光像を照射して像担持体である電
子写真感光体にトナー像を形成する電子写真画像形成装
置である。そして前記トナー像の形成と同期して、記録
媒体2をカセット3aからピックアップローラ3b、搬
送ローラ対3c及びレジストローラ対3d等からなる搬
送手段3で搬送し、且つプロセスカートリッジBとして
カートリッジ化された画像形成部において、前記電子写
真感光体に形成したトナー像を転写手段としての転写ロ
ーラ4に電圧印加することによって記録媒体2に転写す
る。そして像転写後の記録媒体2をガイド部材3eでガ
イドしてヒータを内蔵する定着回転体5a及び前記回転
体5aに記録媒体2を押圧して搬送する駆動ローラ5b
からなる定着手段5に搬送し、転写トナー像を記録媒体
2に定着する。そしてこの記録媒体2を排出ローラ対3
f、3gで搬送して排出部6へと排出する如く構成して
いる。
【0017】一方、前記画像形成部を形成するプロセス
カートリッジBは、図2に示すように、電子写真感光体
である感光層を有する感光体ドラム7を回転し、その表
面を帯電手段である帯電ローラ8への電圧印加によって
一様に帯電し、前記光学系1からの光像を露光部を介し
て感光体ドラム7に露光して潜像を形成し、現像手段9
によって現像するように構成している。
【0018】現像手段9は、トナー収納部9a内のトナ
ーをトナー送り部材9bで送り出し、固定磁石9cを内
蔵した現像部材である現像ローラ9dを回転させると共
に、現像ブレード9eによって摩擦帯電電荷を付与した
トナー層を現像ローラ9dの表面に形成し、そのトナー
を前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させることに
よってトナー像を形成して可視像化する。
【0019】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード10aによって感光体ドラム7
に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート10
bによって掬い取り、廃トナー収納部10cへ集めるクリ
ーニング手段10によって感光体ドラム7上の残留トナー
を除去するように構成している。
【0020】尚、前記感光体ドラム7等の各部品は、第
1枠体11と第2枠体12とを結合したカートリッジ枠体で
支持してカートリッジ化され、装置本体13に設けられた
カートリッジ装着手段に対して着脱可能に装着される。
【0021】前記カートリッジ装着手段は、プロセスカ
ートリッジBの着脱の際に操作される被操作部として開
閉部材14が設けてあり、この開閉部材14を装置本体13に
対して回動軸14aを中心にして開くと、カートリッジ装
着スペースが設けてあり、装置本体13の左右内側面にカ
ートリッジ装着ガイド部が対向して設けてある。この左
右ガイド部には、図1に示すように、プロセスカートリ
ッジBを挿入するための上下ガイドレール15a,15bが
それぞれ設けてある。一方、プロセスカートリッジBの
両外側面には感光体ドラム7の回転中心位置から外方へ
突出した円柱状突起16aが設けてあり、その上方にはガ
イド突部16bが設けてある。カートリッジ挿入に際して
は、前記円柱状突起16aを下ガイドレール15aに沿わせ
ると共に、ガイド突部16bを上ガイドレール16bに沿わ
せて挿入し、円柱状突起16aを下ガイドレール15aの終
端に設けた位置決め凹部15a1に落とし込む。そして、装
置本体13に設けた加圧手段17によって第1枠体11の上部
を押下することによって、プロセスカートリッジBに対
して前記円柱状突起16aを中心に図1の矢印a方向のモ
ーメントを与え、第1枠体11に設けた突当凹部18aを装
置本体13の突当部18bに突き当てて位置決め装着するも
のである。尚、前記加圧手段17は軸17aを中心に回動可
能な加圧部材17bの一端に引張スプリング17cを係止し
てなり(17dは加圧部材17bのストッパー)、プロセス
カートリッジBを挿入すると自動的に第1枠体11を押下
する。
【0022】{感光体ドラムに対する現像部材の押圧構
成}前記プロセスカートリッジの現像ローラ9dは、両
端外周に取り付けたキャップ状のスペーサ19(図2参
照)を感光体ドラム7に当接させることで、感光体ドラ
ム7と現像ローラ9dが適切な間隔を保つように構成し
ている。そのために、現像ローラ9dを感光体ドラム7
に押圧するように構成している。次に前記押圧手段の構
成について説明する。
【0023】図2及び図3に示すように、第1枠体11は
感光体ドラム7を回転可能に支持すると共に、クリーニ
ング手段10を支持している。一方、第2枠体12は現像手
段9を支持するものであり、トナー枠体12aと現像枠体
12bとを接合部で溶着して一体化して構成している。前
記トナー枠体12aはトナー収納部9aを構成するもので
あり、現像枠体12bは現像ローラ9dや現像ブレード9
eを支持して現像室を構成するものである。
【0024】前記現像枠体12bの長手方向両側にはアー
ム部12b1が形成してあり、その先端には丸孔12b2が形成
してある。一方、第1枠体11の両側壁には貫通丸孔11a
が形成してある。そして、前記第2枠体12と第1枠体11
の結合は第2枠体12のアーム部12b1を第1枠体11の側壁
内側に位置させ、軸20を貫通丸孔11a及び丸孔12b2に嵌
入することにより行う。軸20は貫通丸孔11a又は丸孔12
b2のいずれか一方に圧入し、他方には回動可能な寸法に
設定してある。即ち、第2枠体12は第1枠体11に対して
回動可能に支持されるが、回動範囲は図2の時計回り方
向については感光体ドラム7と現像ローラ9dの両端に
取り付けたスペーサ19が当接する角度で規制され、反時
計回り方向については第2枠体12が第1枠体11の一部11
bと当接する角度で規制される。そして、このプロセス
カートリッジBはカートリッジ単体としては感光体ドラ
ム7と現像ローラ9dとの間隔を一定に保持するための
押圧手段を有していない。
【0025】従って、プロセスカートリッジBを構成す
る部品点数が減少し、また組立工程も簡単になり、消耗
品であるプロセスカートリッジBのコストダウンが可能
となっている。
【0026】一方、画像形成装置Aの開閉部材14には、
図1に示すように、内面に押圧手段21が設けてある。こ
の押圧手段21は押圧部材21aと圧縮スプリング21bで構
成してあり、プロセスカートリッジBを装置本体13に装
着した状態で開閉部材14を閉じると、押圧部材21aがプ
ロセスカートリッジBの第2枠体12の所定位置に形成し
た押圧部12a1を押圧する。尚、開閉部材14は閉じたとき
に、図示しないラッチ機構によって閉鎖状態に係止され
るようになっている。
【0027】これにより、第2枠体12は回動軸20を中心
にして矢印a方向のモーメントが付与されるために、現
像ローラ9dが感光体ドラム7に押し付けられ、現像ロ
ーラ9dと感光体ドラム7は現像ローラ9dの両端に取
り付けたキャップ状のスペーサ19の厚さ分の微小間隔を
隔てて対峙する。
【0028】ここで前記押圧部12a1は第1枠体11と第2
枠体12と回動中心軸20から離れたトナー枠体12aの端部
付近に形成してある。従って、押圧部材21aによる押圧
位置(力点)と、第1枠体11と第2枠体12の回動中心
(支点)を長くとることが可能であり、圧縮スプリング
21bの力が小さくても現像ローラ9dが効率良く感光体
ドラム7方向に押圧され、該ローラ9dに取り付けたス
ペーサ19が確実に感光体ドラム7に当接する。よって、
第2枠体12の押圧はバネ定数の小さいバネによって安定
した押圧が可能となる。
【0029】また、前記プロセスカートリッジBを装置
本体13から取り外すと、現像ローラ9dは感光体ドラム
7方向に押圧状態にないために、感光体ドラム7にかか
る負荷が減少する。
【0030】更に、開閉部材14のラッチ機構を外すと前
記圧縮スプリング21bの付勢により、開閉部材14が浮き
上がるために開閉が容易となり、開閉部材14を浮き上が
らせるための構成を別途設ける必要がない。
【0031】〔第2実施例〕前述した第1実施例にあっ
ては、装着したプロセスカートリッジBに対して矢印a
方向へのモーメントを付与する加圧手段17を装置本体13
に設けた例を示したが、第2実施例として前記加圧手段
を開閉部材に設けた例を図4を参照して説明する。尚、
第2実施例に係るプロセスカートリッジ及び画像形成装
置の基本的構成は前述した第1実施例と同様であるた
め、ここでは加圧手段の構成のみについて説明する。ま
た、前述した第1実施例と同一部材は同一符号を付す。
【0032】この実施例にかかる開閉部材14には第2枠
体12の押圧部12a1を押圧して第2枠体に対して矢印a方
向のモーメントを付与する押圧手段21の他に、第1枠体
11の上部を押圧してプロセスカートリッジBを円柱状突
起16aを中心に矢印a方向のモーメントを付与する加圧
手段22を設けている。
【0033】前記加圧手段22は、加圧部材22aと圧縮ス
プリング22bとからなり、プロセスカートリッジBを装
置本体13に装着して開閉部材14を閉じると、加圧部材22
aが第1枠体11の上部を押下し、円柱状突起16aを中心
に矢印a方向のモーメントを付与して突当凹部18aを突
当部18bに突き当てて位置決めする。
【0034】この実施例の構成にあっては、プロセスカ
ートリッジBを着脱する際に、開閉部材14を開くことに
よって前記加圧手段22の加圧が解除されるために、プロ
セスカートリッジBの着脱操作がより容易となる。
【0035】〔他の実施例〕次に前述した実施例の各部
の他例について説明する。
【0036】前述した実施例では、プロセスカートリッ
ジBの押圧手段21として、圧縮スプリング21bを使用し
た例を示したが、このバネ部材としては薄板バネを開閉
部材14に取り付けて同様の効果を得るようにすることが
可能である。
【0037】また前述した実施例ではプロセスカートリ
ッジBを着脱する際に操作される被操作部として開閉部
材14を利用し、この開閉部材14に押圧手段21を取り付け
るようにした例を示したが、この被操作部としては開閉
部材14に限らず、他にも例えばプロセスカートリッジB
を着脱する際に操作するレバー等を設け、このレバー等
に前記押圧手段21を設けるようにしてもよい。
【0038】また、本発明に係るプロセスカートリッジ
Bは前述のように単色の画像を形成する場合のみなら
ず、現像手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画
像、3色画像或いはフルカラー等)を形成するカートリ
ッジにも好適に適用することが出来る。
【0039】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0040】また電子写真感光体としては、前記感光体
ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含まれ
る。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体
としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセ
レン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0041】また帯電手段の構成も、前述した第1実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0042】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0043】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0044】また前述したプロセスカートリッジとは、
少なくとも電子写真感光体と現像手段を備えたものであ
る。従って、その代表的な態様としては前述した実施例
のように、現像手段と像担持体としての電子写真感光体
と、帯電手段及びクリーニング手段とを一体的にカート
リッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。また現像
手段と像担持体としての電子写真感光体と、帯電手段又
はクリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装
置本体に着脱可能にするもの。更には現像手段と像担持
体としての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化
し、装置本体に着脱可能とするもの等がある。
【0045】更に前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明は前述したように、電子写真感光
体に現像部材を当接するための押圧手段をプロセスカー
トリッジに設けないために、消耗品であるプロセスカー
トリッジの部品点数を減らしてコストダウンを図ること
が可能となり、また構造も簡単になり、プロセスカート
リッジを組立作業性を容易にすることが可能となる。
【0047】また、プロセスカートリッジの保管時等、
プロセスカートリッジを画像形成装置に装着していない
状態にあっては現像部材と電子写真感光体との押圧状態
が解除されているために、電子写真感光体等に不要な負
荷をかけることがなく、これらの部材の劣化を低減する
ことが出来るものである。
【0048】一方、画像形成装置側のカートリッジ着脱
の際の被操作部に前記押圧手段を設けたために、プロセ
スカートリッジを画像形成装置に装着すると電子写真感
光体に対して現像部材が当接する。そして、前記押圧手
段を装置本体に開閉可能な開閉部材に設けた場合には、
プロセスカートリッジを装着して開閉部材を閉じると第
2枠体が押圧され、現像部材が電子写真感光体に確実に
当接する。このとき、第2枠体の回動軸と押圧位置との
距離が長くなるために、小さい押圧力で現像部材を電子
写真感光体に確実に当接させることが可能となる。
【0049】更にプロセスカートリッジを加圧して装置
本体に位置決めするための加圧手段を前記被操作部に設
けるようにすれば、プロセスカートリッジの着脱操作を
より容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成説
明図である。
【図2】プロセスカートリッジの構成説明図である。
【図3】第1枠体と第2枠体の結合構成説明図である。
【図4】プロセスカートリッジを加圧する加圧手段を開
閉部材に設けた第2実施例の説明図である。
【図5】従来例にかかる第1枠体と第2枠体との押圧構
成の説明図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置、B…プロセスカートリッジ、1…光
学系、1a…レーザーダイオード、1b…ポリゴンミラ
ー、1c…レンズ、1d…ミラー、2…記録媒体、3…
搬送手段、3a…カセット、3b…ピックアップロー
ラ、3c…搬送ローラ、3d…レジストローラ、3e…
ガイド部材、3f,3g…排出ローラ、4…転写ロー
ラ、5…定着手段、5a…定着回転体、5b…駆動ロー
ラ、6…排出部、7…感光体ドラム、8…帯電ローラ、
9…現像手段、9a…トナー収納部、9b…トナー送り
部材、9c…磁石、9d…現像ローラ、9e…現像ブレ
ード、10…クリーニング手段、10a…クリーニングブレ
ード、10b…スクイシート、10c…廃トナー収納部、11
…第1枠体、11a…貫通丸孔、12…第2枠体、12a…ト
ナー枠体、12a1…押圧部、12b…現像枠体、12b1…アー
ム部、12b2…丸孔、13…装置本体、14…開閉部材、14a
…回動軸、15a,15b…ガイドレール、15a1…凹部、16
a…円柱状突起、16b…ガイド突部、17…加圧手段、17
a…軸、17b…加圧部材、17c…引張スプリング、17d
…ストッパー、18a…突当凹部、18b…突当部、19…ス
ペーサ、20…軸、21…押圧手段、21a…押圧部材、21b
…圧縮スプリング、22…加圧手段、22a…加圧部材、22
b…圧縮スプリング

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体を有する第1枠体と、 現像部材を有する第2枠体と、 を有し、 前記第1枠体と前記第2枠体とを回動可能に結合し、前
    記第2枠体の所定位置であって、前記回動中心から離れ
    た位置に前記現像部材を電子写真感光体方向へ押圧する
    ための押圧部を設けたことを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  2. 【請求項2】 前記プロセスカートリッジとは、現像手
    段と、像担持体としての電子写真感光体と、帯電手段及
    びクリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、こ
    のカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能と
    するものである請求項1記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記プロセスカートリッジとは、現像手
    段と、像担持体としての電子写真感光体と、帯電手段又
    はクリーニング手段とを一体的にカートリッジ化して画
    像形成装置本体に対して着脱可能とするものである請求
    項1記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記プロセスカートリッジとは、現像手
    段と、像担持体としての電子写真感光体とを一体的にカ
    ートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能と
    するものである請求項1記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 プロセスカートリッジを着脱可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 電子写真感光体を有する第1枠体と、現像部材を有する
    第2枠体とを有し、前記第1枠体と前記第2枠体とを回
    動可能に結合し、前記第2枠体の所定位置であって、前
    記回動中心から離れた位置に前記現像部材を電子写真感
    光体方向へ押圧するための押圧部を設けたプロセスカー
    トリッジを装着するための装着手段と、 前記電子写真感光体に形成した像を記録媒体に転写する
    ための転写手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 前記プロセスカートリッジを着脱する際に操作される被
    操作部と、 を有し、 前記被操作部に、前記第2枠体の押圧部を押圧して現像
    部材を電子写真感光体に押圧するための押圧手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記被操作部は、装置本体に対して開閉
    可能な開閉部材であることを特徴とする請求項5記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記被操作部に、プロセスカートリッジ
    を装置本体に位置決めするための加圧手段を設けたこと
    を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置は、電子写真複写機
    又はレーザービームプリンタ又はファクシミリ装置であ
    ることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP6326982A 1994-12-28 1994-12-28 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH08185108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326982A JPH08185108A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326982A JPH08185108A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185108A true JPH08185108A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18193984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326982A Pending JPH08185108A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185108A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833231A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2000293087A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
US6535705B2 (en) * 2000-02-23 2003-03-18 Minolta Co., Ltd. Process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2006171407A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US7174117B2 (en) 2001-09-13 2007-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
CN100428083C (zh) * 1996-09-26 2008-10-22 佳能株式会社 处理盒及电照相成象装置
JP2010096814A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Kyocera Mita Corp ドラムユニット固定機構、および画像形成装置
JP2011133914A (ja) * 2011-04-06 2011-07-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2019066843A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP2021039383A (ja) * 2020-12-08 2021-03-11 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US11774905B2 (en) 2016-06-14 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833231A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP0833231A3 (en) * 1996-09-26 1998-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6029032A (en) * 1996-09-26 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6330409B1 (en) 1996-09-26 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN100428083C (zh) * 1996-09-26 2008-10-22 佳能株式会社 处理盒及电照相成象装置
JP2000293087A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
US6535705B2 (en) * 2000-02-23 2003-03-18 Minolta Co., Ltd. Process cartridge and image forming apparatus using the same
US7369791B2 (en) 2001-09-13 2008-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
US7174117B2 (en) 2001-09-13 2007-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
US7792459B2 (en) 2001-09-13 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
US7925183B2 (en) 2001-09-13 2011-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
JP2006171407A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010096814A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Kyocera Mita Corp ドラムユニット固定機構、および画像形成装置
JP2011133914A (ja) * 2011-04-06 2011-07-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US11774905B2 (en) 2016-06-14 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2019066843A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
US10444665B2 (en) 2017-10-03 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021039383A (ja) * 2020-12-08 2021-03-11 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3774488B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3154642B2 (ja) プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
JPH08305246A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08185108A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000315006A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品
JP3382409B2 (ja) プロセスカートリッジの再生方法
JP2001356592A (ja) 現像装置及びその組立方法
JP3315533B2 (ja) 回転体の支持機構及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3432058B2 (ja) 感光体ドラムの支持機構及びプロセスカートリッジ
JP4434399B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像装置
JP3302173B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07271274A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08101624A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0990853A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07160174A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08339149A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08179675A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305243A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000155466A (ja) 磁気シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2001082581A (ja) 駆動力伝達部材、電子写真感光体ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH0973260A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004354817A (ja) 現像ローラ支持機構及び現像装置並びにプロセスカートリッジ