JPH08181990A - 画像復号化装置 - Google Patents
画像復号化装置Info
- Publication number
- JPH08181990A JPH08181990A JP32252694A JP32252694A JPH08181990A JP H08181990 A JPH08181990 A JP H08181990A JP 32252694 A JP32252694 A JP 32252694A JP 32252694 A JP32252694 A JP 32252694A JP H08181990 A JPH08181990 A JP H08181990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- circuit
- quantization
- noise
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は簡単な回路構成により、適応的にも
や状のモスキートノイズを除去処理を行うことができ
る。 【構成】 可変長復号回路からの復号データを、逆量子
化、逆直交変換することによって得られる再生画像デー
タに対してモスキートノイズ除去処理を行うノイズ除去
回路と可変長復号されたブロックタイプ情報からノイズ
除去回路の特性を変化させるノイズ除去特性決定回路と
を具備しているために、簡単な回路構成で適応的にノイ
ズ除去を行うことができる。
や状のモスキートノイズを除去処理を行うことができ
る。 【構成】 可変長復号回路からの復号データを、逆量子
化、逆直交変換することによって得られる再生画像デー
タに対してモスキートノイズ除去処理を行うノイズ除去
回路と可変長復号されたブロックタイプ情報からノイズ
除去回路の特性を変化させるノイズ除去特性決定回路と
を具備しているために、簡単な回路構成で適応的にノイ
ズ除去を行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロック分割された画素
画像を直交変換後に量子化し、更に可変長符号化した画
像信号を画素画像に復号する画像復号化装置に係わり、
特に復号化後の画素画像のノイズ除去を行う画像復号化
装置に関する。
画像を直交変換後に量子化し、更に可変長符号化した画
像信号を画素画像に復号する画像復号化装置に係わり、
特に復号化後の画素画像のノイズ除去を行う画像復号化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、画像復号化装置は画像情報は
データ量が多く、特に動画像は膨大なデータ量を有して
いる。したがって、従来の画像復号化装置において、こ
のような画像情報を伝送したり、記録するためには何ら
かの高能率な圧縮を行うことが必要になる。高能率な画
像データの圧縮方式としては直交変換符号化を利用して
高圧縮を達成する方法が一般的である。この方法につい
ての一例を図4を用いて以下に説明する。
データ量が多く、特に動画像は膨大なデータ量を有して
いる。したがって、従来の画像復号化装置において、こ
のような画像情報を伝送したり、記録するためには何ら
かの高能率な圧縮を行うことが必要になる。高能率な画
像データの圧縮方式としては直交変換符号化を利用して
高圧縮を達成する方法が一般的である。この方法につい
ての一例を図4を用いて以下に説明する。
【0003】まず入力画像信号Aをブロック化回路11
により所定のブロックに分割し、分割されたブロックに
対して直交変換回路12で直交変換を施して周波数成分
信号Bを生成する。この直交変換としては、例えば、2
次元フーリエ変換や、Walsh-Hadamard変換、Karhunen-L
oeve変換、離散コサイン変換(DCT)等がある。次に
直交変換データを量子化ステップ幅制御回路13で設定
された量子化ステップ幅(QS)で量子化回路14によ
り線形量子化を行う。更に量子化結果Bqは可変長符号
化回路15により可変長符号を割り当て符号化画像信号
Cを生成する。
により所定のブロックに分割し、分割されたブロックに
対して直交変換回路12で直交変換を施して周波数成分
信号Bを生成する。この直交変換としては、例えば、2
次元フーリエ変換や、Walsh-Hadamard変換、Karhunen-L
oeve変換、離散コサイン変換(DCT)等がある。次に
直交変換データを量子化ステップ幅制御回路13で設定
された量子化ステップ幅(QS)で量子化回路14によ
り線形量子化を行う。更に量子化結果Bqは可変長符号
化回路15により可変長符号を割り当て符号化画像信号
Cを生成する。
【0004】図5に一般的な画像の復号化装置のブロッ
ク図を示す。この復号化装置は、図3の画像符号化装置
で生成された符号化画像信号Cから、入力画像信号Aに
対応する再生画像信号A’を生成するものである。伝送
されてきた符号化画像信号は、可変長復号回路21によ
り可変長復号化を行い、次に逆量子化回路22により可
変長復号部21で得られた量子化ステップ幅(QS)で
逆量子化を行う。更に逆直交変換23により再生画像信
号A’を得る。このとき、直交変換および量子化は非可
逆変換であるため画像復号装置により得られた画像信号
A’は誤差を含んでおり、特に量子化/逆量子化による
量子化誤差が再生画像の画質劣化の原因となっており、
量子化ステップ幅が大きいほど量子化誤差は大きくなり
再生画像信号の画質劣化が目立つようになる。この変換
係数の量子化誤差は再生画像においてブロックの境界部
分に不連続が発生するブロック歪みや、エッジ近傍の平
坦部分にもや状のものが見えるモスキートノイズとして
現れてしまう。
ク図を示す。この復号化装置は、図3の画像符号化装置
で生成された符号化画像信号Cから、入力画像信号Aに
対応する再生画像信号A’を生成するものである。伝送
されてきた符号化画像信号は、可変長復号回路21によ
り可変長復号化を行い、次に逆量子化回路22により可
変長復号部21で得られた量子化ステップ幅(QS)で
逆量子化を行う。更に逆直交変換23により再生画像信
号A’を得る。このとき、直交変換および量子化は非可
逆変換であるため画像復号装置により得られた画像信号
A’は誤差を含んでおり、特に量子化/逆量子化による
量子化誤差が再生画像の画質劣化の原因となっており、
量子化ステップ幅が大きいほど量子化誤差は大きくなり
再生画像信号の画質劣化が目立つようになる。この変換
係数の量子化誤差は再生画像においてブロックの境界部
分に不連続が発生するブロック歪みや、エッジ近傍の平
坦部分にもや状のものが見えるモスキートノイズとして
現れてしまう。
【0005】そこで復号装置により再生された再生画像
に、ノイズ除去処理用として低域通過型濾波器(ローパ
スフィルタ)24をかけることが提案されている。
に、ノイズ除去処理用として低域通過型濾波器(ローパ
スフィルタ)24をかけることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記ロー
パスフィルタは画像中にエッジ等が含まれている場合
は、それがぼけてしまい、またローパスフィルタを通過
する低域の度合いを緩くすると、ノイズを完全に除去で
きないといった不具合があった。
パスフィルタは画像中にエッジ等が含まれている場合
は、それがぼけてしまい、またローパスフィルタを通過
する低域の度合いを緩くすると、ノイズを完全に除去で
きないといった不具合があった。
【0007】この発明は前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、ブロック分割された画像信号を直交
変換後に量子化し、更に符号化した画像信号を、画像信
号に復号する画像復号化装置において、復号後の再生画
像のノイズを除去することができる画像復号化装置を提
供することを目的とする。
くなされたもので、ブロック分割された画像信号を直交
変換後に量子化し、更に符号化した画像信号を、画像信
号に復号する画像復号化装置において、復号後の再生画
像のノイズを除去することができる画像復号化装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決するためのものであり、画像データをブロックに分
割し、この分割されたブロック毎に直交変換と量子化と
可変長符号を用いて圧縮された画像データを復号化する
画像復号化装置において、圧縮された画像データを可変
長復号する可変長復号手段と、前記可変長復号化手段か
らの復号化出力を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆
量子化手段からの逆量子化出力を逆直交変換をする逆直
交変換手段と、前記逆直交変換手段からの出力に対して
ノイズ除去を行うノイズ除去処理手段と、前記可変長復
号手段より得られたブロックタイプ情報にもとづいてノ
イズ除去の特性に適したノイズ除去特性制御手段とを有
する画像復号化装置を提供する。
解決するためのものであり、画像データをブロックに分
割し、この分割されたブロック毎に直交変換と量子化と
可変長符号を用いて圧縮された画像データを復号化する
画像復号化装置において、圧縮された画像データを可変
長復号する可変長復号手段と、前記可変長復号化手段か
らの復号化出力を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆
量子化手段からの逆量子化出力を逆直交変換をする逆直
交変換手段と、前記逆直交変換手段からの出力に対して
ノイズ除去を行うノイズ除去処理手段と、前記可変長復
号手段より得られたブロックタイプ情報にもとづいてノ
イズ除去の特性に適したノイズ除去特性制御手段とを有
する画像復号化装置を提供する。
【0009】
【作用】本発明においては、可変長復号化手段からの復
号化出力を、逆量子化、逆直交変換することによって得
られる再生画像に対してノイズ除去処理を行う、ノイズ
除去回路の特性を前記可変長復号化手段によって得られ
るブロックタイプ情報、特に量子化ステップ幅に基づい
て変化させるものである。
号化出力を、逆量子化、逆直交変換することによって得
られる再生画像に対してノイズ除去処理を行う、ノイズ
除去回路の特性を前記可変長復号化手段によって得られ
るブロックタイプ情報、特に量子化ステップ幅に基づい
て変化させるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1は本発明による画像復号化装置の構成を
示すブロック図である。同図において、1は可変長復号
回路であり画像のブロック毎の符号データが復号され
る。そして逆量子化回路2、逆直交変換回路3、を介し
て加算回路4に出力される。この加算部4の出力は動き
補償予測回路5を経て自身に加算されると共にノイズ除
去回路6を通じて画像出力回路7に供給される。またノ
イズ除去制御回路8は可変長復号化回路1からのブロッ
クタイプ情報を受け量子化ステップ幅を検出し、適応的
にノイズ除去処理回路6を制御するものである。図1の
構成において、その動作を説明する。
説明する。図1は本発明による画像復号化装置の構成を
示すブロック図である。同図において、1は可変長復号
回路であり画像のブロック毎の符号データが復号され
る。そして逆量子化回路2、逆直交変換回路3、を介し
て加算回路4に出力される。この加算部4の出力は動き
補償予測回路5を経て自身に加算されると共にノイズ除
去回路6を通じて画像出力回路7に供給される。またノ
イズ除去制御回路8は可変長復号化回路1からのブロッ
クタイプ情報を受け量子化ステップ幅を検出し、適応的
にノイズ除去処理回路6を制御するものである。図1の
構成において、その動作を説明する。
【0011】直交変換および量子化は非可逆変換である
ため画像復号装置により得られた画像信号は誤差を含ん
でおり、特に量子化/逆量子化による量子化誤差が再生
画像の画質劣化の原因となっており、量子化ステップ幅
が大きいほど量子化誤差は大きくなり再生画像信号の画
質劣化が目立つようになる。この変換係数の量子化誤差
は再生画像においてブロックの境界部分に不連続が発生
するブロック歪みや、エッジ近傍の平坦部分にもや状の
ものが見えるモスキートノイズとして現れてしまう。こ
のモスキートノイズを除去するフィルタとしてシグマフ
ィルタを用いる。まずシグマフィルタに関して説明す
る。シグマフィルタは注目画素の近傍±3画素について
注目画素の差をとり、その絶対値がしきい値より小さい
場合にその差をある重み付けをして注目画素に加えてい
くものである。このフィルタにより平坦部に現れるもや
状のノイズは軽減される。したがって量子化誤差の小さ
い場合、つまり量子化ステップ幅の小さい場合は、モス
キートノイズの発生は少ないのでしきい値を小さくとる
ことによりフィルタの強度を弱くして画像のぼけを防
ぎ、またその結果としてエッジの保存も可能である。ま
た量子化誤差の大きい場合、つまり量子化ステップ幅の
大きい場合には、しきい値を大きくとることによりフィ
ルタの強度を強くしてモスキートノイズを除去する。以
下、図2においてノイズ除去制御回路について説明す
る。
ため画像復号装置により得られた画像信号は誤差を含ん
でおり、特に量子化/逆量子化による量子化誤差が再生
画像の画質劣化の原因となっており、量子化ステップ幅
が大きいほど量子化誤差は大きくなり再生画像信号の画
質劣化が目立つようになる。この変換係数の量子化誤差
は再生画像においてブロックの境界部分に不連続が発生
するブロック歪みや、エッジ近傍の平坦部分にもや状の
ものが見えるモスキートノイズとして現れてしまう。こ
のモスキートノイズを除去するフィルタとしてシグマフ
ィルタを用いる。まずシグマフィルタに関して説明す
る。シグマフィルタは注目画素の近傍±3画素について
注目画素の差をとり、その絶対値がしきい値より小さい
場合にその差をある重み付けをして注目画素に加えてい
くものである。このフィルタにより平坦部に現れるもや
状のノイズは軽減される。したがって量子化誤差の小さ
い場合、つまり量子化ステップ幅の小さい場合は、モス
キートノイズの発生は少ないのでしきい値を小さくとる
ことによりフィルタの強度を弱くして画像のぼけを防
ぎ、またその結果としてエッジの保存も可能である。ま
た量子化誤差の大きい場合、つまり量子化ステップ幅の
大きい場合には、しきい値を大きくとることによりフィ
ルタの強度を強くしてモスキートノイズを除去する。以
下、図2においてノイズ除去制御回路について説明す
る。
【0012】図1の可変長復号化回路1より入力された
ブロックタイプ情報は量子化ステップ幅検出回路9で検
出され、しきい値算出回路10で図1の6のノイズ除去
回路で使用されるしきい値を算出する。
ブロックタイプ情報は量子化ステップ幅検出回路9で検
出され、しきい値算出回路10で図1の6のノイズ除去
回路で使用されるしきい値を算出する。
【0013】以上のような構成において、以下ノイズ除
去制御回路8をしきい値算出回路の特性を図3を用いて
説明する。図1の可変長復号部において、検出された量
子化ステップ幅が図3に示すXの範囲内にあればしきい
値をTH1の値とし、量子化ステップ幅がYの範囲にあ
ればしきい値はTH2の値、また量子化ステップ幅がZ
の範囲にあればしきい値をTH3の値をとるようなテー
ブルを用いることにより、符号化された量子化ステップ
幅において最もS/N比が高くなるようなフィルタの特
性が得られる。
去制御回路8をしきい値算出回路の特性を図3を用いて
説明する。図1の可変長復号部において、検出された量
子化ステップ幅が図3に示すXの範囲内にあればしきい
値をTH1の値とし、量子化ステップ幅がYの範囲にあ
ればしきい値はTH2の値、また量子化ステップ幅がZ
の範囲にあればしきい値をTH3の値をとるようなテー
ブルを用いることにより、符号化された量子化ステップ
幅において最もS/N比が高くなるようなフィルタの特
性が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ブロック
分割された画像を直交変換後に量子化し更に符号化した
画像信号を可変長復号部で復号されたブロックタイプ情
報にもとづいてブロック毎に適応的にノイズ除去の特性
を与えることのできるノイズ除去制御手段を有している
ために、量子化誤差の小さい量子化ステップ幅の小さい
場合はモスキートノイズの発生は少ないのでフィルタの
強度を弱くして画像のぼけを防ぎまたエッジの保存も可
能である。また量子化誤差の大きい場合つまり量子化ス
テップ幅の大きい場合にはフィルタの強度を強くしてモ
スキートノイズを除去する。
分割された画像を直交変換後に量子化し更に符号化した
画像信号を可変長復号部で復号されたブロックタイプ情
報にもとづいてブロック毎に適応的にノイズ除去の特性
を与えることのできるノイズ除去制御手段を有している
ために、量子化誤差の小さい量子化ステップ幅の小さい
場合はモスキートノイズの発生は少ないのでフィルタの
強度を弱くして画像のぼけを防ぎまたエッジの保存も可
能である。また量子化誤差の大きい場合つまり量子化ス
テップ幅の大きい場合にはフィルタの強度を強くしてモ
スキートノイズを除去する。
【図1】 本発明の画像復号化装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】 図1のノイズ除去制御部の詳細を示したブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】 本発明により得られたシミュレーション結果
をS/N比で現した図である。
をS/N比で現した図である。
【図4】 従来の直交変換を利用した従来の画像符号化
装置の構成例を示すブロック図である。
装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】 従来の直交変換を利用した従来の画像復号化
装置の構成例を示すブロック図である。
装置の構成例を示すブロック図である。
1 可変長復号化回路 2 逆量子化回路 3 逆直交変換回路 4 加算回路 5 動き補償予測回路 6 ノイズ除去回路 7 画像出力回路 8 ノイズ除去制御回路 9 量子化ステップ幅検出回路 10 しきい値検出回路 11 ブロック化回路 12 直交変換回路 13 量子化ステップ幅制御回路 14 量子化回路 15 可変長符号化回路 21 可変長復号化回路 22 逆量子化回路 23 逆直交変換回路 24 ローパスフィルタ
Claims (1)
- 【請求項1】画像データをブロックに分割し、この分割
されたブロック毎に直交変換と量子化と可変長符号を用
いて圧縮された画像データを復号化する画像復号化装置
において、圧縮された画像データを可変長復号する可変
長復号手段と、前記可変長復号化手段からの復号化出力
を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化手段から
の逆量子化出力を逆直交変換をする逆直交変換手段と、
前記逆直交変換手段からの出力に対してノイズ除去を行
うノイズ除去処理手段と、前記可変長復号手段より得ら
れたブロックタイプ情報にもとづいてノイズ除去の特性
に適したノイズ除去特性制御手段とから構成されたこと
を特徴とする画像復号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32252694A JPH08181990A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 画像復号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32252694A JPH08181990A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 画像復号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181990A true JPH08181990A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18144656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32252694A Pending JPH08181990A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 画像復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08181990A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167164A (en) * | 1997-03-10 | 2000-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | One-dimensional signal adaptive filter for reducing blocking effect and filtering method |
US6882688B1 (en) | 1998-12-11 | 2005-04-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Deblocking filter arithmetic apparatus and deblocking filter arithmetic method |
JP2007028489A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラム |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP32252694A patent/JPH08181990A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167164A (en) * | 1997-03-10 | 2000-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | One-dimensional signal adaptive filter for reducing blocking effect and filtering method |
US6882688B1 (en) | 1998-12-11 | 2005-04-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Deblocking filter arithmetic apparatus and deblocking filter arithmetic method |
JP2007028489A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100234316B1 (ko) | 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응 필터링 방법 및 신호적응필터 | |
US5787204A (en) | Image signal decoding device capable of removing block distortion with simple structure | |
EP0723375B1 (en) | Post-processing device and method for eliminating blocking artifacts from decompressed images | |
US20030035586A1 (en) | Decoding compressed image data | |
JP2624087B2 (ja) | 映像信号復号化方法 | |
JPH07154604A (ja) | 標準adct圧縮した文書画像の伸長方法 | |
JP3775762B2 (ja) | デジタルデータ圧縮方法及び装置 | |
US20070147505A1 (en) | Processing a compressed video signal | |
JP2004215257A (ja) | Dct基盤の改善された動映像符号化方法及びその装置 | |
JPH05219385A (ja) | 画像圧縮・伸張方法および装置 | |
JPH08242378A (ja) | 標準adct圧縮像を効率的に繰り返し圧縮解除する方法 | |
KR20000066444A (ko) | 블럭 단위로 부호화된 영상의 블럭 경계 잡음 성분 제거 방법 | |
JP3081412B2 (ja) | 画像信号復号器 | |
JP2919986B2 (ja) | 画像信号復号化装置 | |
JPH08181990A (ja) | 画像復号化装置 | |
JP2901656B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH11298898A (ja) | ブロック歪低減回路 | |
JPH10164576A (ja) | 画像復号化装置 | |
JPH09149413A (ja) | 画像復号化装置 | |
JPH0522709A (ja) | 画像信号復号化装置 | |
JPH0670299A (ja) | 画像符号化における前処理方法と装置 | |
JPH10336656A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
JP3034887B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH0775103A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP4789020B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |