JPH08181530A - マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 - Google Patents
マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法Info
- Publication number
- JPH08181530A JPH08181530A JP31962094A JP31962094A JPH08181530A JP H08181530 A JPH08181530 A JP H08181530A JP 31962094 A JP31962094 A JP 31962094A JP 31962094 A JP31962094 A JP 31962094A JP H08181530 A JPH08181530 A JP H08181530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance frequency
- radome
- antenna
- dielectric layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一体成形型のマイクロストリップアンテナの
共振周波数の調整を容易に行うことができる方法を提供
する。 【構成】 アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3を
介して対向し、アンテナ電極2を覆うレドーム1及び前
記誘電体層3がモールド樹脂からなる一体成形型のマイ
クロストリップアンテナの共振周波数調整方法であっ
て、レドーム1の表面を一部研削するか、レドーム1の
表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形成するか、または、
レドーム1の表面に樹脂板を貼着することにより共振周
波数を調整することを特徴とするマイクロストリップア
ンテナの共振周波数調整方法。
共振周波数の調整を容易に行うことができる方法を提供
する。 【構成】 アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3を
介して対向し、アンテナ電極2を覆うレドーム1及び前
記誘電体層3がモールド樹脂からなる一体成形型のマイ
クロストリップアンテナの共振周波数調整方法であっ
て、レドーム1の表面を一部研削するか、レドーム1の
表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形成するか、または、
レドーム1の表面に樹脂板を貼着することにより共振周
波数を調整することを特徴とするマイクロストリップア
ンテナの共振周波数調整方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GPS(Global
Positioning System)受信用のア
ンテナ等に用いられる一体成形型のマイクロストリップ
アンテナに係るもので、特に、その共振周波数の調整方
法に関するものである。
Positioning System)受信用のア
ンテナ等に用いられる一体成形型のマイクロストリップ
アンテナに係るもので、特に、その共振周波数の調整方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両や船舶等の移動体用ナビゲーション
システムなどにおいては、衛星からの信号を受信する小
型アンテナが使用されている。この小型アンテナの一種
としてマイクロストリップアンテナがあり、実用化され
ている。
システムなどにおいては、衛星からの信号を受信する小
型アンテナが使用されている。この小型アンテナの一種
としてマイクロストリップアンテナがあり、実用化され
ている。
【0003】マイクロストリップアンテナは、一般に
は、受信する波長の1/2の寸法のアンテナ電極とそれ
より大きい接地電極を備えている。アンテナ電極の形状
には角形、円形等があり、その形状を工夫することによ
り受信周波数の広帯域化が図られている。角形アンテナ
電極の場合その寸法Lは下記の式で決定され、また、
それを決定する実効誘電率εeff は下記の式で決定さ
れるとされている。ここで、f0 は共振周波数、εr は
誘電体層の誘電率、Cは光速を表し、hは誘電体層の厚
み、Wは電極の幅を示している。
は、受信する波長の1/2の寸法のアンテナ電極とそれ
より大きい接地電極を備えている。アンテナ電極の形状
には角形、円形等があり、その形状を工夫することによ
り受信周波数の広帯域化が図られている。角形アンテナ
電極の場合その寸法Lは下記の式で決定され、また、
それを決定する実効誘電率εeff は下記の式で決定さ
れるとされている。ここで、f0 は共振周波数、εr は
誘電体層の誘電率、Cは光速を表し、hは誘電体層の厚
み、Wは電極の幅を示している。
【0004】
【数1】
【0005】アンテナ電極の寸法を上記のようにして決
定しても、マイクロストリップアンテナを製造するに当
たっては、共振周波数の微調整が必要であり、一般には
アンテナ電極を削ることにより調整されている。しか
し、アンテナ電極と接地電極が誘電体層を介して対向し
ていて、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム及び前記誘
電体層がモールド樹脂からなる一体成形型のマイクロス
トリップアンテナでは、アンテナ電極は成形時に埋め込
まれるため、その後、アンテナ電極を削って調整するこ
とは困難であり、他の調整方法が求められている。
定しても、マイクロストリップアンテナを製造するに当
たっては、共振周波数の微調整が必要であり、一般には
アンテナ電極を削ることにより調整されている。しか
し、アンテナ電極と接地電極が誘電体層を介して対向し
ていて、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム及び前記誘
電体層がモールド樹脂からなる一体成形型のマイクロス
トリップアンテナでは、アンテナ電極は成形時に埋め込
まれるため、その後、アンテナ電極を削って調整するこ
とは困難であり、他の調整方法が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に鑑みて、
本発明は、一体成形型のマイクロストリップアンテナの
共振周波数の調整を容易に行うことができる方法を提供
することを目的としている。
本発明は、一体成形型のマイクロストリップアンテナの
共振周波数の調整を容易に行うことができる方法を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のマ
イクロストリップアンテナの共振周波数調整方法は、ア
ンテナ電極と接地電極が誘電体層を介して対向してい
て、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム及び前記誘電体
層がモールド樹脂からなる一体成形型のマイクロストリ
ップアンテナの共振周波数調整方法であって、前記レド
ームの表面を一部研削することにより共振周波数を調整
することを特徴としている。
イクロストリップアンテナの共振周波数調整方法は、ア
ンテナ電極と接地電極が誘電体層を介して対向してい
て、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム及び前記誘電体
層がモールド樹脂からなる一体成形型のマイクロストリ
ップアンテナの共振周波数調整方法であって、前記レド
ームの表面を一部研削することにより共振周波数を調整
することを特徴としている。
【0008】請求項2に係る発明のマイクロストリップ
アンテナの共振周波数調整方法は、アンテナ電極と接地
電極が誘電体層を介して対向していて、かつ、アンテナ
電極を覆うレドーム及び前記誘電体層がモールド樹脂か
らなる一体成形型のマイクロストリップアンテナの共振
周波数調整方法であって、レドームの表面に樹脂を塗布
して誘電体膜を形成することにより共振周波数を調整す
ることを特徴としている。
アンテナの共振周波数調整方法は、アンテナ電極と接地
電極が誘電体層を介して対向していて、かつ、アンテナ
電極を覆うレドーム及び前記誘電体層がモールド樹脂か
らなる一体成形型のマイクロストリップアンテナの共振
周波数調整方法であって、レドームの表面に樹脂を塗布
して誘電体膜を形成することにより共振周波数を調整す
ることを特徴としている。
【0009】請求項3に係る発明のマイクロストリップ
アンテナの共振周波数調整方法は、アンテナ電極と接地
電極が誘電体層を介して対向していて、かつ、アンテナ
電極を覆うレドーム及び前記誘電体層がモールド樹脂か
らなる一体成形型のマイクロストリップアンテナの共振
周波数調整方法であって、レドームの表面に樹脂板を貼
着することにより共振周波数を調整することを特徴とし
ている。
アンテナの共振周波数調整方法は、アンテナ電極と接地
電極が誘電体層を介して対向していて、かつ、アンテナ
電極を覆うレドーム及び前記誘電体層がモールド樹脂か
らなる一体成形型のマイクロストリップアンテナの共振
周波数調整方法であって、レドームの表面に樹脂板を貼
着することにより共振周波数を調整することを特徴とし
ている。
【0010】
【作用】本発明において、レドームの表面を一部研削す
ること、レドームの表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形
成すること及びレドームの表面に樹脂板を貼着すること
は、いずれも、実効誘電率を変化させる作用をするの
で、共振周波数を調整する手段とすることができる。
ること、レドームの表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形
成すること及びレドームの表面に樹脂板を貼着すること
は、いずれも、実効誘電率を変化させる作用をするの
で、共振周波数を調整する手段とすることができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例を示す正面断面
図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3を
介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレド
ーム1及び前記誘電体層3は同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されている。そして、図1の例
は、成形直後は図1の破線で示す初期位置21までレド
ーム1を形成しておいたが、その後、レドーム1の表面
を研削して、その表面の位置を研削後位置22とした例
を示している。なおアンテナ電極2は給電部5と接続さ
れていて、受信した信号を外部に伝達できるようになっ
ている。
図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3を
介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレド
ーム1及び前記誘電体層3は同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されている。そして、図1の例
は、成形直後は図1の破線で示す初期位置21までレド
ーム1を形成しておいたが、その後、レドーム1の表面
を研削して、その表面の位置を研削後位置22とした例
を示している。なおアンテナ電極2は給電部5と接続さ
れていて、受信した信号を外部に伝達できるようになっ
ている。
【0012】図1に示すようにレドーム1の表面を研削
することにより、誘電体層3の実効誘電率が下がり、そ
れに伴い、前記の式から明らかなように、同じ寸法の
アンテナ電極2による共振周波数は上昇する。従って、
レドーム1を予め厚く成形しておき、その後、レドーム
1の表面を研削し、その研削量を制御することによって
共振周波数を合わせ込むことができる。
することにより、誘電体層3の実効誘電率が下がり、そ
れに伴い、前記の式から明らかなように、同じ寸法の
アンテナ電極2による共振周波数は上昇する。従って、
レドーム1を予め厚く成形しておき、その後、レドーム
1の表面を研削し、その研削量を制御することによって
共振周波数を合わせ込むことができる。
【0013】図2は、図1に示す構成の一体成形型のマ
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の初期の厚みが約4m
m、誘電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大
きさが約50mm角である場合に、レドーム1の表面を
研削したときの共振周波数の変化を示したものである。
図2で明らかなように、研削前に1555MHzであっ
たものが、レドーム1を約3mm研削することにより共
振周波数が約20MHz上がり、GPSに用いる157
5MHzに合わせることができた。
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の初期の厚みが約4m
m、誘電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大
きさが約50mm角である場合に、レドーム1の表面を
研削したときの共振周波数の変化を示したものである。
図2で明らかなように、研削前に1555MHzであっ
たものが、レドーム1を約3mm研削することにより共
振周波数が約20MHz上がり、GPSに用いる157
5MHzに合わせることができた。
【0014】図3は、本発明の第2実施例を示す正面断
面図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3
を介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレ
ドーム1及び前記誘電体層3が同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されているのは、前記の第1実施
例と同様であるが、レドーム1の表面には、成型後に、
エポキシ樹脂等の樹脂又は誘電体粉末等を分散させた樹
脂を塗布して誘電体膜6を形成している。この誘電体膜
6の付加により誘電体層3の実効誘電率が上がり、それ
に伴い、前記の式から明らかなように、同じ寸法のア
ンテナ電極2による共振周波数は低下する。従って、予
めアンテナ電極2の寸法を、高めの共振周波数が得られ
るよう設定しておき、その後、レドーム1の表面に誘電
体膜6を付加し、その付加量を制御することによって共
振周波数を合わせ込むことができる。
面図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3
を介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレ
ドーム1及び前記誘電体層3が同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されているのは、前記の第1実施
例と同様であるが、レドーム1の表面には、成型後に、
エポキシ樹脂等の樹脂又は誘電体粉末等を分散させた樹
脂を塗布して誘電体膜6を形成している。この誘電体膜
6の付加により誘電体層3の実効誘電率が上がり、それ
に伴い、前記の式から明らかなように、同じ寸法のア
ンテナ電極2による共振周波数は低下する。従って、予
めアンテナ電極2の寸法を、高めの共振周波数が得られ
るよう設定しておき、その後、レドーム1の表面に誘電
体膜6を付加し、その付加量を制御することによって共
振周波数を合わせ込むことができる。
【0015】図4は、図3に示す構成の一体成形型のマ
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の厚みが約4mm、誘
電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大きさが
約50mm角である場合に、レドーム1の表面にエポキ
シ樹脂を塗布して誘電体膜6を形成したときの共振周波
数の変化を示したものである。図4で明らかなように、
塗布前に1584MHzであったものが、1mm厚の誘
電体膜6を付加することにより共振周波数が約9MHz
下がり、GPSに用いる1575MHzに合わせること
ができた。
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の厚みが約4mm、誘
電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大きさが
約50mm角である場合に、レドーム1の表面にエポキ
シ樹脂を塗布して誘電体膜6を形成したときの共振周波
数の変化を示したものである。図4で明らかなように、
塗布前に1584MHzであったものが、1mm厚の誘
電体膜6を付加することにより共振周波数が約9MHz
下がり、GPSに用いる1575MHzに合わせること
ができた。
【0016】図5は、本発明の第3実施例を示す正面断
面図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3
を介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレ
ドーム1及び前記誘電体層3が同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されているのは、前記の第1実施
例と同様であるが、成型後にレドーム1の表面に、レド
ーム1及び誘電体層3と同一のモールド樹脂で作製した
樹脂板7を貼着している。この樹脂板7の貼着により誘
電体層3の実効誘電率が上がり、それに伴い、前記の
式から明らかなように、同じ寸法のアンテナ電極2によ
る共振周波数は低下する。従って、予めアンテナ電極2
の寸法を、高めの共振周波数が得られるよう設定してお
き、その後、レドーム1の表面に樹脂板7を貼着し、そ
の厚みを制御することによって共振周波数を合わせ込む
ことができる。
面図である。アンテナ電極2と接地電極4が誘電体層3
を介して対向していて、かつ、アンテナ電極2を覆うレ
ドーム1及び前記誘電体層3が同一のモールド樹脂によ
り、成形によって形成されているのは、前記の第1実施
例と同様であるが、成型後にレドーム1の表面に、レド
ーム1及び誘電体層3と同一のモールド樹脂で作製した
樹脂板7を貼着している。この樹脂板7の貼着により誘
電体層3の実効誘電率が上がり、それに伴い、前記の
式から明らかなように、同じ寸法のアンテナ電極2によ
る共振周波数は低下する。従って、予めアンテナ電極2
の寸法を、高めの共振周波数が得られるよう設定してお
き、その後、レドーム1の表面に樹脂板7を貼着し、そ
の厚みを制御することによって共振周波数を合わせ込む
ことができる。
【0017】図6は、図5に示す構成の一体成形型のマ
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の厚みが約4mm、誘
電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大きさが
約50mm角である場合に、レドーム1の表面に樹脂板
7を貼着したときの共振周波数の変化を示したものであ
る。図5で明らかなように、貼着前に1596MHzで
あったものが、3mm厚の樹脂板7を貼着することによ
り共振周波数が約21MHz下がり、GPSに用いる1
575MHzに合わせることができた。
イクロストリップアンテナにおいて、レドーム1の外部
寸法が約60mm角、レドーム1の厚みが約4mm、誘
電体層3の厚みが約5mm、アンテナ電極2の大きさが
約50mm角である場合に、レドーム1の表面に樹脂板
7を貼着したときの共振周波数の変化を示したものであ
る。図5で明らかなように、貼着前に1596MHzで
あったものが、3mm厚の樹脂板7を貼着することによ
り共振周波数が約21MHz下がり、GPSに用いる1
575MHzに合わせることができた。
【0018】
【発明の効果】本発明では、レドームの表面を一部研削
するか、レドームの表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形
成するか、又はレドームの表面に樹脂板を貼着すること
により、実効誘電率を変化させて、共振周波数を調整す
るため、本発明によれば、アンテナ電極に手を加えるこ
となく、一体成形型のマイクロストリップアンテナの共
振周波数の調整を容易に行うことができる。しかも、電
極を削らないため、微調整、再調整も容易となり、歩留
まりの向上も可能となる。
するか、レドームの表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形
成するか、又はレドームの表面に樹脂板を貼着すること
により、実効誘電率を変化させて、共振周波数を調整す
るため、本発明によれば、アンテナ電極に手を加えるこ
となく、一体成形型のマイクロストリップアンテナの共
振周波数の調整を容易に行うことができる。しかも、電
極を削らないため、微調整、再調整も容易となり、歩留
まりの向上も可能となる。
【図1】本発明の第1実施例を示す正面断面図である。
【図2】第1実施例における共振周波数の変化を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図3】本発明の第2実施例を示す正面断面図である。
【図4】第2実施例における共振周波数の変化を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図5】本発明の第3実施例を示す正面断面図である。
【図6】第3実施例における共振周波数の変化を示すグ
ラフである。
ラフである。
1 レドーム 2 アンテナ電極 3 誘電体層 4 接地電極 5 給電部 6 誘電体膜 7 樹脂板 21 初期位置 22 研削後位置
Claims (3)
- 【請求項1】 アンテナ電極と接地電極が誘電体層を介
して対向していて、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム
及び前記誘電体層がモールド樹脂からなる一体成形型の
マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法であ
って、前記レドームの表面を一部研削することにより共
振周波数を調整することを特徴とするマイクロストリッ
プアンテナの共振周波数調整方法。 - 【請求項2】 アンテナ電極と接地電極が誘電体層を介
して対向していて、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム
及び前記誘電体層がモールド樹脂からなる一体成形型の
マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法であ
って、レドームの表面に樹脂を塗布して誘電体膜を形成
することにより共振周波数を調整することを特徴とする
マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法。 - 【請求項3】 アンテナ電極と接地電極が誘電体層を介
して対向していて、かつ、アンテナ電極を覆うレドーム
及び前記誘電体層がモールド樹脂からなる一体成形型の
マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法であ
って、レドームの表面に樹脂板を貼着することにより共
振周波数を調整することを特徴とするマイクロストリッ
プアンテナの共振周波数調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31962094A JPH08181530A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31962094A JPH08181530A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181530A true JPH08181530A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18112321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31962094A Withdrawn JPH08181530A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08181530A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006049068A1 (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アンテナ装置およびそれを用いた無線通信システム |
JP2013098938A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Sharp Corp | アンテナ装置および携帯無線機 |
US11901930B1 (en) | 2023-04-26 | 2024-02-13 | Battelle Memorial Institute | Radio frequency aperture with cooling assembly |
US11936415B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-03-19 | Battelle Memorial Institute | Modular radio frequency aperture |
US11967767B1 (en) | 2023-04-26 | 2024-04-23 | Battelle Memorial Institute | Air interface plane for radio frequency aperture |
WO2024112363A1 (en) * | 2019-04-26 | 2024-05-30 | Battelle Memorial Institute | Modular radio frequency aperture |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP31962094A patent/JPH08181530A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006049068A1 (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アンテナ装置およびそれを用いた無線通信システム |
JP2013098938A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Sharp Corp | アンテナ装置および携帯無線機 |
WO2024112363A1 (en) * | 2019-04-26 | 2024-05-30 | Battelle Memorial Institute | Modular radio frequency aperture |
USD1046830S1 (en) | 2019-04-26 | 2024-10-15 | Battelle Memorial Institute | Radio frequency antenna |
USD1051108S1 (en) | 2019-04-26 | 2024-11-12 | Battelle Memorial Institute | Radio frequency aperture |
USD1069969S1 (en) | 2019-04-26 | 2025-04-08 | Battelle Memorial Institute | Tapered projection for radio frequency aperture |
US11936415B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-03-19 | Battelle Memorial Institute | Modular radio frequency aperture |
US11901930B1 (en) | 2023-04-26 | 2024-02-13 | Battelle Memorial Institute | Radio frequency aperture with cooling assembly |
US11967767B1 (en) | 2023-04-26 | 2024-04-23 | Battelle Memorial Institute | Air interface plane for radio frequency aperture |
US12119862B1 (en) | 2023-04-26 | 2024-10-15 | Battelle Memorial Institute | Radio frequency aperture with cooling assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6639556B2 (en) | Plane patch antenna through which desired resonance frequency can be obtained with stability | |
US8044870B2 (en) | Antenna apparatus | |
US10096893B2 (en) | Patch antennas | |
JP3926089B2 (ja) | 車載用平面アンテナ装置 | |
US20030174095A1 (en) | Low-profile slot antenna for vehicular communications and methods of making and designing same | |
US20010020920A1 (en) | Small-sized circular polarized wave microstrip antenna providing desired resonance frequency and desired axis ratio | |
CA2199581A1 (en) | Patch antenna and method for making the same | |
JPH0738328A (ja) | 二周波共用アンテナ | |
US7042399B2 (en) | Patch antenna having a non-feeding element formed on a side surface of a dielectric | |
US20020186170A1 (en) | Antenna for transmission / reception of radio frequency waves and an aircraft using such an antenna | |
US20030058175A1 (en) | Circularly polarized antenna apparatus and radio communication apparatus using the same | |
EP3503299B1 (en) | Patch antenna module | |
JPH08181530A (ja) | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 | |
US20200313298A1 (en) | Patch antenna | |
JPH0374908A (ja) | スタック型マイクロストリップアンテナ | |
US6175336B1 (en) | Structural endcap antenna | |
JPS5829204A (ja) | 容量可変能動素子装荷マイクロストリップアンテナ | |
WO2023227078A1 (zh) | 集成有天线的车载玻璃、制造方法以及车辆 | |
JPH05152831A (ja) | マイクロストリツプアンテナの共振周波数調整方法 | |
JPH08204437A (ja) | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 | |
JPH08204436A (ja) | マイクロストリップアンテナの共振周波数調整方法 | |
JP3189809B2 (ja) | パッチアンテナおよびその特性調整方法 | |
JPH05121925A (ja) | マイクロストリツプアンテナの共振周波数調整方法 | |
JPH11195922A (ja) | アンテナ装置 | |
JP3225834B2 (ja) | マイクロ波アンテナの共振周波数調整方法及びマイクロ波アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |