[go: up one dir, main page]

JPH08179617A - 現像剤担持体 - Google Patents

現像剤担持体

Info

Publication number
JPH08179617A
JPH08179617A JP6336584A JP33658494A JPH08179617A JP H08179617 A JPH08179617 A JP H08179617A JP 6336584 A JP6336584 A JP 6336584A JP 33658494 A JP33658494 A JP 33658494A JP H08179617 A JPH08179617 A JP H08179617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
spherical particles
particles
carrying member
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182052B2 (ja
Inventor
Kazunori Saiki
一紀 齊木
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Kenji Fujishima
健司 藤島
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33658494A priority Critical patent/JP3182052B2/ja
Publication of JPH08179617A publication Critical patent/JPH08179617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182052B2 publication Critical patent/JP3182052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期使用においても現像剤担持体表面被膜の
耐摩耗性が保持され、安定した被膜の表面粗度及びトナ
ーの帯電付与性、トナーの該担持体への融着が抑制さ
れ、画像濃度低下及びスリーブゴーストが生じにくい現
像剤担持体の提供。 【構成】像担持体上に形成された潜像を現像する一成分
現像剤を担持する現像剤担持体において、該現像剤担持
体の表面に、結着樹脂中に少なくとも導電性球状粒子及
びトナーと反対極性に帯電する球状粒子を含有する被膜
層が設けられたことを特徴とする現像剤担持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体あるい
は静電記録誘導体等の像担持体上に形成された潜像を現
像して顕像化する為の現像装置に用いられる現像剤担持
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば像担持体としての感光ドラ
ム表面に形成した静電潜像を一成分系の現像剤のトナー
によって現像化する現像装置には、トナー粒子相互の摩
擦、現像剤担持体としての現像スリーブとトナー粒子と
の摩擦及び現像スリーブ上のトナー塗布量を規制する部
材とトナー粒子との摩擦により、トナー粒子に正あるい
は負の電荷を与え、このトナーを現像スリーブ上に極め
て薄く塗布して感光ドラムと現像スリーブとが対向した
現像領域に搬送し、現像領域においてトナーを感光ドラ
ム表面の静電潜像に飛翔、付着させて現像し、静電潜像
をトナー像として顕像化するものが知られている。
【0003】上述の方式の現像に用いられる現像剤担持
体としては、例えば金属、その合金またはその化合物を
円筒状に成型し、その表面を電解、ブラスト、ヤスリ等
で所定の表面粗度になるように処理したものが用いられ
る。しかしながら、この場合、規制部材によって現像剤
担持体表面に形成されるトナー層中の現像剤担持体表面
近傍に存在するトナーは非常に高い電荷を有することと
なり、該担持体表面に鏡映力により強烈に引きつけられ
てしまう。その結果、トナーと該担持体との摩擦機会が
失われ、トナーは好適な電荷を持てなくなってしまう。
このような状況下では、十分な現像及び転写は行われ
ず、画像濃度むらや文字飛び散り等の多い画像となって
しまう。上記のような過剰な電荷を有するトナーの発生
やトナーの強固な付着を防止するため、結着樹脂中にカ
ーボンブラックやグラファイトのごとき導電性物質や固
体潤滑材を分散させた被膜を上記現像剤担持体上に形成
する方法が特開平3−36570号公報等に提案されて
いる。さらに該被膜が現像装置の耐久試験(長期使用)
においても現像剤担持体のトナー搬送性を安定化させる
ため、即ち現像剤担持体の表面粗度の安定化のために、
前記被膜中にさらに球状粒子をも含ませた方法が特開平
3−200986号公報等で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は現像剤担持体のさらなる耐久性向上や省エネルギーの
観点からのトナーの低温定着化が望まれているため、こ
のような機種(現像装置)においては上記方法では不十
分である。例えば、従来LBPでは現像剤担持体は耐久
枚数1万枚程度で画質が安定していれば良かったが、最
近では3万枚以上での安定画質が要求される機種も存在
するため、前記被膜の耐磨耗性のさらなる向上が要求さ
れる。また、トナーの低温定着化のため、ガラス転移温
度Tgが60℃以上であった従来のトナーに代えて、T
gが60℃以下のトナーを使用する機種も存在するた
め、トナーは本体の昇温等に影響され、現像剤担持体上
に融着しやすくなる。このような機種では耐久試験の後
半においては、上記現像剤担持体の表面粗度は維持され
ているが、グラファイトが被膜より欠落し、そのうえ添
加された球状粒子が表面に露出するため、現像剤担持体
表面で局部的に導電性、潤滑性、離型性が悪化し、トナ
ーの過剰帯電、トナーの該担持体表面への融着が発生し
やすくなり、画像濃度低下の原因となってしまう。従っ
て本発明の目的は、現像装置の従来以上の長期耐久試験
においても、被膜の耐磨耗性が保持され、表面粗度及び
トナーへの帯電付与性を安定させ、トナーの過剰帯電、
現像剤担持体上への融着が抑制され、画像濃度低下の起
こりにくい現像剤担持体を提供することである。本発明
の他の目的は、スリーブゴーストをなくすことのできる
現像剤担持体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】かかる本発明
によれば、像担持体上に形成された潜像を現像する一成
分現像剤を担持する現像剤担持体において、該現像剤担
持体表面に、結着樹脂中に少なくとも導電性球状粒子及
びトナーと反対極性に帯電する球状粒子を含有する被膜
層が設けられたことを特徴とする現像剤担持体が提供さ
れる。
【0006】本発明の現像剤担持体は、円筒状基体と該
基体表面を被覆する被膜層から形成される。本発明の現
像剤担持体の作用を本発明の一例である図1に基づき説
明する。該被膜層1は、導電処理された球状粒子2、ト
ナーに対し反対極性に帯電する球状粒子3、結着樹脂5
と、必要に応じて導電性物質4及び/又は固体潤滑材6
とを含有し、円筒状基体7上に被覆されている。このよ
うな現像剤担持体では、長期耐久試験により被膜層1が
磨耗しても導電処理された球状粒子2が露出し、被膜層
1の導電性は維持されるのでトナーの過剰帯電が防止さ
れ、トナーの現像剤担持体上への融着も防止される。ま
た、トナーに対し反対極性に帯電する球状粒子3により
トナーが良好に帯電するため、特に高温高湿下でも良好
な画像濃度が得られる。さらに、導電処理された球状粒
子2及びトナーに対し反対極性に帯電する球状粒子3は
その形状が球形であるので、耐久試験中でも被膜層1の
表面粗度は一様に維持され、トナーの現像部への搬送性
も一定に保たれる。そのためには、被膜の表面粗さはJ
IS中心線平均粗さ(Ra)で0. 2〜3. 5μmの範
囲にあることが好ましい。Raが0. 2μm未満では現
像剤担持体上の帯電量が多くなり、現像性が不充分とな
る。Raが3. 5μmを超えると現像剤担持体上のトナ
ーコート層にむらが生じ、画像上で濃度むらとなる。
【0007】次に該被膜層1を構成する各材料について
説明する。導電性を有する球状粒子2としては、例えば
酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化
スズ、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化鉛、酸化銅、酸
化インジウム、酸化イリジウム等の金属酸化物やこれら
の複合型金属酸化物を、良導電性物質でコートしたり、
酸化数の異なる物質でドーピングして導電処理したも
の;フェノール樹脂等の樹脂系球状粒子;メソカーボン
マイクロビーズを焼成して炭素化及び/又は黒鉛化した
もの;特定材質の樹脂系球状粒子表面にメカノケミカル
法によってバルクメソフェーズピッチ(メソ相と呼ばれ
る光学的異方性の液晶を含有する石油系または石炭系の
ピッチをジョークラッシャー等の粉砕機で粗粉砕し、さ
らに乾式または湿式のボールミル等で微粉砕して得られ
る)を被覆し、それを一定条件下で熱処理した後に焼成
させ、表面を炭素化させることで導電化させたもの等が
挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使
用される。尚、本発明に使用する導電性を有する球状粒
子2の体積平均粒径は0.2〜50μmの範囲が好まし
い。0.2μm未満では現像剤担持体の好適な表面粗度
が得られにくく画質劣化を招き易い。50μmを超える
と被膜より突出し、その部分だけ不正現像が起こり易く
なり好ましくない。
【0008】トナーと反対(逆)極性に帯電する球状粒
子3としては、(1)負帯電性トナーに対しては、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン
樹脂、メチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリス
チレン/n−ブチルメタクリレート/シランターポリマ
ー等のメタクリレートのターポリマー、スチレン−ブタ
ジエン系共重合体、ポリカプロラクトン、ポリビニルピ
リジンやポリアミド等の含窒素ポリマー等の正帯電性物
質の球状粒子が挙げられる。また、(2)正帯電トナー
に対しては、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラクロロフルオ
ロエチレン、ポリペルフルオロアルコキシル化エチレ
ン、ポリテトラフルオロアルコキシエチレン、フッ素化
エチレンプロピレン−ポリテトラフルオロエチレン共重
合体、トリフルオロクロロエチレン−塩化ビニル共重合
体等の高度にハロゲン化された重合体、ポリカーボネー
ト、ポリエステル等の負帯電性物質の球状粒子が挙げら
れる。これらの球状粒子は1種又は2種以上組み合わせ
て使用される。尚、本発明に使用するトナーと逆極性に
帯電する球状粒子3の粒径は0.1〜50μmが好まし
い。0.1μm未満では現像剤担持体表面に好適な粗度
が得られにくく画質劣化を招き易くなる。50μmを超
えると被膜より突出し、その部分だけ不正現像が起こり
易くなり好ましくない。
【0009】前記導電性球状粒子以外の、必要に応じて
被膜の抵抗値調整のために用いられる導電性物質として
は、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉
体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ等の金
属酸化物、カーボンファイバー、カーボンブラック、グ
ラファイト等の炭素物が挙げられる。このうちカーボン
ブラック、とりわけ導電性のアモルファスカーボンは特
に電気伝導性に優れ、高分子材料に充填して導電性を付
与したり、添加量をコントロールすることにより広範囲
の導電度を得る事ができるために好適に用いられる。導
電性のアモルファスカーボンの粒径は10〜80mμm
のものが好ましい。これらも1種又は2種以上で使用さ
れる。
【0010】また、現像剤担持体へのトナーの付着をよ
り軽減化するために、必要に応じて被膜中に固体潤滑材
を混合することもできる。固体潤滑材としては、例えば
二硫化モリブデン、窒化硼素、グラファイト、フッ化グ
ラファイト、銀−セレンニオブ、塩化カルシウム−グラ
ファイト、滑石が挙げられる。このうちグラファイトは
潤滑性と共に導電性を有し、高すぎる電荷を有するトナ
ーを減少させ、現像に好適な帯電量を持たせる働きがあ
ることから好適に用いられる。
【0011】導電性球状粒子及びトナーに対し反対極性
に帯電する球状粒子等を分散させ被膜層を形成する結着
樹脂としては、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、
フッ素系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂など公
知の樹脂が用いられる。特に熱硬化性もしくは、光硬化
性の樹脂が好ましい。
【0012】以上に説明した各成分を用いて被膜形成用
の塗料を作製し、これを現像剤担持体基体の表面に所定
の乾燥厚さとなるように塗布、乾燥させることにより、
被膜層を有する現像剤担持体が得られる。塗料は結着樹
脂に分散させる導電性球状粒子等を、通常、結着剤10
0重量部当り導電性球状粒子3〜200重量部、トナー
と反対極性に帯電する球状粒子3〜200重量部、前記
以外の導電性物質0〜200重量部及び/又は固体潤滑
剤0〜200重量部の範囲で使用し、これらを結着剤溶
液中で均一に混合、分散させて製造される。塗料の製造
法は常法に従えばよく特に制限されない。被膜形成用塗
料をスプレー等の通常の塗布方法で現像剤基体表面に塗
布し、乾燥することにより被膜層が形成される。被膜層
の厚さは通常2〜200μmの範囲である。
【0013】次に本発明の現像剤担持体が組み込まれる
現像装置について、その一例である図2〜4に基づいて
説明する。図2において、公知のプロセスにより形成さ
れた静電潜像を担持する像担持体、例えば電子写真感光
ドラム8は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体と
しての現像スリーブ15は、ホッパー10から供給され
た一成分磁性現像剤としての磁性トナー11を担持し
て、矢印A方向に回転することにより、現像スリーブ1
5と感光ドラム8とが対向した現像部Dにトナー11を
搬送する。現像スリーブ15内には、磁性トナー11を
現像スリーブ15上に磁気的に吸引、保持するために磁
石12が配置されている。トナー11は現像スリーブ1
5との摩擦により、感光ドラム8上の静電潜像を現像可
能にする摩擦帯電電荷を得る。
【0014】現像部Dに搬送される磁性トナー11の層
厚を規制するために、強磁性金属からなる規制ブレード
9が、現像スリーブ15の表面から約200〜300μ
mのギャップ幅をもって現像スリーブ15に臨むよう
に、ホッパー10から垂下されている。磁石12の磁極
N1からの磁力線がブレード9に集中することにより、
現像スリーブ15上に磁性トナー11の薄層が形成され
る。ブレード9としては非磁性ブレードを使用すること
もできる。
【0015】現像スリーブ15上に形成される磁性トナ
ー11の薄層の厚みは、現像部Dにおける現像スリーブ
15と感光ドラム8との間の最小間隙よりも更に薄いも
のであることが好ましい。このようなトナー薄層により
静電潜像を現像する方式の現像装置、即ち非接触型現像
装置に、本発明は特に有効である。しかし、現像部にお
いてトナー層の厚みが現像スリーブ15と感光ドラム8
との間の最小間隙以上の厚みである現像装置、即ち接触
型現像装置にも、本発明は適用することができる。説明
の煩雑さを避けるため、以下では非接触型現像装置を例
にとって説明する。
【0016】上記現像スリーブ15には、これに担持さ
れた一成分磁性現像剤である磁性トナー11を飛翔させ
るために、電源16により現像バイアス電圧が印加され
る。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用すると
きは、静電潜像の画像部(トナー11が付着して可視化
される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電圧が
現像スリーブ15に印加されることが好ましい。一方、
現像画像の濃度を高めあるいは階調性を向上するため
に、現像スリーブ15に交番バイアス電圧を印加して、
現像部Dに向きが交互に反転する振動電界を形成しても
よい。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位の間
の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス電
圧を現像スリーブ15に印加することが好ましい。
【0017】また、高電位部と低電位部を有する静電潜
像の高電位部にトナーを付着させて可視化する所謂正規
現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを
使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させ
て可視化する所謂反転現像では、トナーは静電潜像の極
性と同極性に帯電するトナーを使用する。尚、高電位、
低電位というのは、絶対値による表現である。いずれに
しても、トナー11は現像スリーブ15との摩擦により
静電潜像を現像するための極性に帯電する。トナー11
に外添したシリカも現像スリーブ15との摩擦により帯
電する。
【0018】図3は、本発明の現像装置の他の例を示す
構成図であり、図4は、本発明の更に他の例を示す構成
図である。図3及び図4の現像装置では、現像スリーブ
15上の磁性トナー11の層厚を規制する部材として、
ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム弾性を有する材
料あるいは燐青銅、ステンレス鋼等の金属弾性材料等で
形成された弾性板18を使用し、この弾性板18を図3
の現像装置では現像スリーブ15に回転方向と逆方向の
姿勢で圧接させ、図4の現像装置では現像スリーブ15
に回転方向と同方向の姿勢で圧接させていることが特徴
である。このような現像装置では、現像スリーブ15上
に更に薄いトナー層を形成することができる。
【0019】図3及び図4の現像装置のその他の構成は
図2に示した現像装置と基本的に同じで、図3及び図4
において図2に付した符号と同一の符号は同一の部材を
示している。上記のようにして現像スリーブ15上にト
ナー層を形成する図3及び図4に示すような現像装置
は、磁性トナーを主成分とする一成分磁性現像剤を使用
するものにも、非磁性トナーを主成分とする一成分非磁
性現像剤を使用するものにも適している。いずれの場合
も、弾性板18によりトナーを現像スリーブ15上に擦
りつけるため、トナーの摩擦帯電量も多くなり、画像濃
度の向上が図られる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に詳述
する。特に断りのない限り以下の実施例及び比較例中の
部及び%は重量基準である。また、平均粒径は体積平均
粒径である。
【0021】実施例1 フェノール樹脂 200部 グラファイト 20部 イソプロピルアルコール(IPA) 220部 上記材料を直径2mmのジルコニア粒子にて10時間サ
ンドミルを行い、その後ジルコニア粒子を篩いで分離
し、固形分50%の固体潤滑材含有結着樹脂(バインダ
ー)の分散液(原液1)(グラファイト/バインダー=
0.2/2)を得た。 原液1 220部 (Sbドープ)SnO2コート TiO2球状粒子(平均粒径0.2μm) 35部 PMMA球状粒子(平均粒径50μm) 5部 上記材料を直径3mmのガラスビーズにて1時間サンド
ミルを行い、その後ガラスビーズを篩いで分離し、IP
Aで固形分を30%に調整した塗料1(0.2−導電処
理TiO2球状粒子・50−PMMA球状粒子:L(固
体潤滑剤)/C(導電性物質)/RC(導電性球状粒
子)/B(結着樹脂)/RT(トナーに対し反対極性に
帯電する球状粒子)=0.2/0/0.7/2/0.
1)を得た(球状粒子の前の数値は平均粒径μmを表し
ている。以下の例においても同じである。)。
【0022】この塗料をスプレー法にて直径16mmの
Al製円筒体上に乾燥厚さ10μmの被膜となるように
塗布し、次いで熱風乾燥器により150℃/30分間加
熱、硬化させ現像剤担持体を作製した。この被膜の表面
粗度を測定したところ、Ra=2.0μmであった。ま
た、塗料1のPMMA球状粒子を平均粒径が60μmの
該粒子を用いる以外は塗料1と同じ塗料を得、これを使
用して現像剤担持体(Ra=2.0μm)を作製した。
これらの現像剤担持体(スリーブ)をレーザージェット
Si(HP社製LBP)に組み込み、10℃、10%
RHの低温低湿(L/L)及び30℃、80%RHの高
温高湿(H/H)の二環境にて画出しを行った。
【0023】現像剤としては以下の処方で調整した重量
平均粒径が6μmのトナーにコロイダルシリカを1.2
%外添したものを用いた。 スチレン−ブチルアクリレート−マレイン酸 −n−ブチルハーフエステル共重合体(Tg56℃) 100部 マグネタイト 100部 負電荷制御剤 3部 低分子量ポリプロピレン 5部 尚、導電性球状粒子の粒径は、コールターLS−130
レーザー回折型粒度分布計(コールター社製)にて測
定した。一方、トナーに対し反対極性に帯電する球状粒
子の平均粒径は、コールターマルチサイザー(コールタ
ー社製)で、100μmアパーチャーを用いて測定し
た。以下の例おいても同様である。
【0024】下記の方法及び基準で画像特性及びスリー
ブの諸特性を評価した。これは以下の例においても同じ
である。 〔画像特性〕10枚、2万枚及び4万枚画出し後の画像
濃度をマクベス反射濃度計で、ゴーストを目視で評価
し、評価結果を以下に示す指標で示した。 (1)画像濃度(マクベス反射濃度) ◎:1.4以上 ○:1.2以上1.4未満 △:1.0以上1.2未満 ×:1.0未満 (2)ゴースト(目視) ◎:優秀 ○:良好 △:実用可 ×:実
用不可 〔被膜強度〕 (1)粗さ変化(△Raで表す) 被膜コートした現像剤担持体の初期及び4万枚画出し後
の表面粗度Raを小坂研究所製サーフコーダーSE−3
300にて、軸方向3点×周方向2点=6点測定し、そ
の平均値をとった。 (2)磨耗性(△膜厚で表す) 被膜コートした現像剤担持体の初期及び4万枚画出し後
の外径をレーザー立体測定器で測定し、外径の減少量か
ら削れ量を算出した。以上の結果を表1に示した。尚、
表中の上段はPMMA球状粒子の平均粒径が50μmの
場合の、下段は60μmの場合の結果である。共に良好
な結果であった。
【0025】実施例2 フェノール樹脂 100部 (Sbドープ)SnO2コート TiO2球状粒子(平均粒径0.2μm) 45部 ナイロン球状粒子(平均粒径50μm) 5部 IPA 150部 上記材料を直径3mmのガラスビーズにて1時間サンド
ミルを行い、その後ガラスビーズを篩いで分離し、IP
Aで固形分を30%に調整した塗料2(0.2−導電処
理TiO2球状粒子・50−ナイロン球状粒子:L/C
/RC/B/RT=0/0/0.9/2/0.1)を
得、実施例1と同様にして現像剤担持体(Ra=1.9
μm)を作製した。また、導電処理したTiO2球状粒
子を平均粒径が0.1μmの該粒子に代える以外は塗料
1と同じ塗料を得、上記同様現像剤担持体(Ra=1.
8μm)を作製した。これらの現像剤担持体を実施例1
と同様に評価し、表1に示す結果を得た。尚、表中の上
段は導電処理TiO2球状粒子の平均粒径が0.2μm
の場合の、下段は0.1μmの場合の結果である。共に
良好な結果であった。
【0026】実施例3 原液1(実施例1の) 220部 (Sbドープ)SnO2コート Ti−Ni−Sb酸化物球状粒子(平均粒径0.4μm) 25部 PMMA球状粒子(平均粒径15μm) 15部 上記材料を実施例1と同様の製法で塗料3(0.2−T
i−Ni−Sb酸化物球状粒子・15−PMMA球状粒
子:L/C/RC/B/RT=0.2/0/0.5/2
/0.3)を得、これを用いて実施例1と同様にして現
像剤担持体(Ra=1.8μm)を作製した。この現像
剤担持体を実施例1と同様に評価した。評価結果を表1
に示す。画出し10枚後、2万枚後及び4万枚後共に良
好な結果であった。
【0027】実施例4 フェノール樹脂 100部 (Sbドープ)SnO2コート Ti−Ni−Sb酸化物球状粒子(平均粒径0.4μm) 35部 ナイロン球状粒子(平均粒径15μm) 15部 IPA 150部 上記材料により実施例1と同様の製法で塗料4(0.4
−Ti−Ni−Sb酸化物球状粒子・15−ナイロン球
状粒子:L/C/RC/B/RT=0/0/0.7/2
/0.3)を得、実施例1と同様にして現像剤担持体
(Ra=1.7μm)を作製し、実施例1と同様にして
評価した。評価結果を表1に示す。画出し10枚後、2
万枚後及び4万枚後共に良好な結果であった。
【0028】実施例5 フェノール樹脂 200部 グラファイト 30部 IPA 230部 上記材料を直径2mmのジルコニア粒子にて10時間サ
ンドミルを行い、その後ジルコニア粒子を篩いで分離
し、固形分50%の固体潤滑材含有結着樹脂の分散液
(原液2)(グラファイト/バインダー=0.3/2)
を得た。これを用い下記の処方で実施例1と同様にして
塗料5(5−球状炭素粒子・0.1−PMMA球状粒
子:L/C/RC/B/RT=0.3/0/0.4/2
/0.3)を得た。 原液2 230部 球状炭素粒子(平均粒径5μm) 20部 PMMA球状粒子(平均粒径0.1μm) 15部 塗料5を使用し、実施例1と同様にして現像剤担持体
(Ra=1.7μm)を作製し、実施例1と同様に画出
しして評価した。評価結果を表1に示す。画出し10枚
後、2万枚後及び4万枚後共に良好な結果であった。
【0029】実施例6 フェノール樹脂 100部 球状炭素粒子(平均粒径5μm) 25部 ナイロン球状粒子(平均粒径0.1μm) 25部 IPA 150部 上記材料を用い実施例1と同様の製法で塗料6(5−球
状炭素粒子・0.1ナイロン球状粒子:L/C/RC/
B/RT=0/0/0.5/2/0.5)を得、実施例
1同様に現像剤担持体(Ra=1.9μm)を作製し、
実施例1と同様に画出しして評価した。評価結果を表1
に示す。画出し10枚後、2万枚後及び4万枚後共に良
好な結果であった。
【0030】実施例7 フェノール樹脂 200部 グラファイト 30部 カーボンブラック 20部 IPA 250部 上記材料を用い実施例1と同様の製法にて固形分50%
の固体潤滑材含有結着樹脂の分散液(原液3)(グラフ
ァイト/カーボンブラック/バインダー=0.3/0.
2/2)を得た。これを用い、下記の処方で実施例1と
同様の製法で塗料7(50−球状炭素粒子・0.1−P
MMA球状粒子:L/C/RC/B/RT=0.3/
0.2/0.1/2/0.4)を得た。 原液3 250部 球状炭素粒子(平均粒径50μm) 5部 PMMA球状粒子(平均粒径0.1μm) 20部 塗料7を用い、実施例1と同様に現像剤担持体(Ra=
1.7μm)を作製した。また、塗料7のPMMA球状
粒子を平均粒径が0.05μmの該粒子に代えた塗料を
作製し、これを用いて現像剤担持体(Ra=1.6μ
m)を作製した。これらの現像剤担持体を実施例1と同
様に画出しして評価した。評価結果を表1に示す。尚、
表中の上段はPMMA球状粒子の平均粒径が0.1μm
の場合の、下段は0.05μmの場合の結果である。共
に良好な結果であった。
【0031】実施例8 フェノール樹脂 200部 カーボンブラック 50部 IPA 250部 上記材料を直径2mmのジルコニア粒子にて10時間サ
ンドミルを行い、その後ジルコニア粒子を篩いで分離
し、固形分50%の導電性結着樹脂の分散液(原液4)
(カーボンブラック/バインダー=0.5/2)を得
た。これを用い、下記の処方で実施例1と同様の製法で
塗料8(50−球状炭素粒子・0.1−ナイロン球状粒
子:L/C/RC/B/RT=0/0.5/0.1/2
/0.4)を得た。 原液4 250部 球状炭素粒子(平均粒径50μm) 5部 ナイロン球状粒子(平均粒径0.1μm) 20部 塗料8を用い、実施例1同様に現像剤担持体(Ra=
1.9μm)を作製した。また、塗料8の球状炭素粒子
を平均粒径が60μmの該粒子に代えた塗料を得、これ
を塗布して現像剤担持体(Ra=2.0μm)を作製し
た。これらの現像剤担持体をを実施例1と同様に画出し
して評価した。評価結果を表1に示す。尚、表中の上段
は球状炭素粒子の平均粒径が50μmの場合の、下段は
60μmの場合の結果である。共に良好な結果であっ
た。
【0032】比較例1 フェノール樹脂 200部 グラファイト 80部 カーボンブラック 20部 IPA 300部 上記材料を直径2mmのジルコニア粒子にて10時間サ
ンドミルを行い、その後ジルコニア粒子を篩いで分離
し、固形分50%の導電性結着樹脂の分散液(原液5)
(グラファイト/カーボンブラック/バインダー=0.
8/0.2/2)を得た。これをIPAで固形分を30
%に調整し、実施例1と同様にして現像剤担持体(Ra
=1.0μm)を作製した。この現像剤担持体を実施例
1と同様に評価した。結果を表1に示す。画像濃度は初
期から低く、またRaの低下も著しかった。2万枚後以
降ではトナー融着が発生した。
【0033】比較例2 原液5(比較例1の) 300部 フェノール球状粒子(平均粒径20μm) 5部 上記材料を実施例1と同様にして塗料N(20−フェノ
ール球状粒子:L/C/RC/B/R( 球状粒子) =
0.8/0.2/0/2/0.1)を得、この塗料を用
いて実施例1と同様に現像剤担持体(Ra=1.9μ
m)を作製した。これを実施例1と同様に評価した。結
果を表1に示す。画出し10枚後及び2万枚後は問題な
かったが、4万枚後ではトナーの帯電過剰によるゴース
ト悪化、トナー融着による画像濃度低下、表面粗度低下
及び被膜の削れが大きかった。
【0034】表1
【0035】実施例9 実施例1においてPMMA球状粒子を平均粒径が50μ
mのポリエステル球状粒子に代えたこと以外は実施例1
と同様の処方及び製法で塗料9(0.2−導電処理Ti
2球状粒子・50−ポリエステル球状粒子:L/C/
RC/B/RT=0.2/0/0.7/2/0.1)を
得、この塗料を直径20mmのアルミスリーブに塗工し
たこと以外は実施例1と同様にして現像剤担持体(Ra
=2.0μm)を作製した。また、上記のポリエステル
球状粒子を平均粒径が60μmの該粒子に代える以外は
上記と同様にして現像剤担持体(Ra=2.0μm)を
作製した。これらの現像剤担持体(スリーブ)をNP6
030(キヤノン社製複写機)のトナー規制部材を弾性
体に改造したものに組み込み、10℃、10%RHの低
温低湿(L/L)及び30℃、80%RHの高温高湿
(H/H)の二環境にて画出しを行った。
【0036】現像剤としては下記の処方で調製した重量
平均粒径が6μmのトナーにアミノ変性シリコーンオイ
ルで処理したコロイダルシリカを1.2%外添したもの
を用いた。 スチレン−アクリル系樹脂(Tg56℃) 100部 マグネタイト 100部 正電荷制御剤 3部 低分子量ポリプロピレン 5部 実施例1と同様な評価方法で、画出し10枚後、3万枚
後及び5万枚後について評価し、表2に示す結果を得
た。尚、表中の上段はポリエステル球状粒子の粒径が5
0μmの場合の、下段は60μmの場合の結果である。
共に良好な結果であった。
【0037】実施例10 実施例2においてナイロン球状粒子を平均粒径50μm
のテフロン球状粒子に代えたこと以外は実施例1と同様
の処方及び製法で塗料10(0.2−導電処理TiO2
球状粒子・50−テフロン球状粒子:L/C/RC/B
/RT=0/0/0.9/2/0.1)を得、これを直
径20mmのアルミスリーブに塗工したこと以外は実施
例1と同様にして現像剤担持体(Ra=1.9μm)を
作製した。また、塗料10の導電処理TiO2球状粒子
を平均粒径0.1μmの該粒子に代える以外は上記と同
様にして現像剤担持体(Ra=1.8μm)を作製し
た。これらの現像剤担持体を実施例9と同様に画出し評
価し、表2に示す結果を得た。尚、表中の上段は導電処
理TiO2球状粒子の粒径が0.2μmの場合の、下段
は0.1μmの場合の結果である。共に良好な結果であ
った。
【0038】実施例11 実施例3においてPMMA球状粒子を平均粒径15μm
のポリエステル球状粒子に代えたこと以外は実施例3と
同様の処方及び製法で塗料11(0.4−導電処理Ti
−Ni−Sb酸化物球状粒子・15−ポリエステル球状
粒子:L/C/RC/B/RT=0.2/0/0.5/
2/0.3)を得、これを直径20mmのアルミスリー
ブに塗工したこと以外は実施例1と同様にして現像剤担
持体(Ra=1.8μm)を作製した。これを実施例9
と同様に画出しして評価した。結果を表2に示す。画出
し10枚後、3万枚後及び5万枚後共に良好な結果であ
った。
【0039】実施例12 実施例4においてナイロン球状粒子を平均粒径15μm
のテフロン球状粒子に代えたこと以外は実施例4と同様
の処方及び製法で塗料12(0.4−導電処理Ti−N
i−Sb酸化物球状粒子・15−テフロン球状粒子:L
/C/RC/B/RT=0/0/0.7/2/0.3)
を得、これを直径20mmのアルミスリーブに塗工した
こと以外は実施例1と同様にして現像剤担持体(Ra=
1.7μm)を作製した。これを実施例9と同様に画出
しして評価下。結果を表2に示す。画出し10枚後、3
万枚後及び5万枚後共に良好な結果であった。
【0040】実施例13 実施例5においてPMMA球状粒子を平均粒径0.1μ
mのポリエステル球状粒子に代えたこと以外は実施例3
と同様の処方及び製法で塗料13(5−球状炭素粒子・
0.1−ポリエステル球状粒子:L/C/RC/B/R
T=0.3/0/0.4/2/0.3)を得、これを直
径20mmのアルミスリーブに塗工したこと以外は実施
例1と同様にして現像剤担持体(Ra=1.7μm)を
作製した。これを実施例9と同様に評価した。結果を表
2に示す。10枚後、3万枚後及び5万枚後共に良好な
結果であった。
【0041】実施例14 実施例6においてナイロン球状粒子を平均粒径0.1μ
mテフロン球状粒子に代えたこと以外は実施例6と同様
の処方・製法で塗料14(5−球状炭素粒子・0.1−
ナイロン球状粒子:L/C/RC/B/RT=0/0/
0.5/2/0.5)を得、同様に現像剤担持体(Ra
=1.9μm)を作製した。 これを実施例9と同様に
画出しし、評価結果を表2に示す。10枚後、3万枚後
及び5万枚後共に良好な結果であった。
【0042】実施例15 実施例7においてPMMA球状粒子を平均粒径0.1μ
mのポリエステル球状粒子に代えたこと以外は実施例7
と同様の処方及び製法で塗料15(50−球状炭素粒子
・0.1ポリエステル球状粒子:L/C/RC/B/R
T=0.3/0.2/0.1/2/0.4)を得、これ
を直径20mmのアルミスリーブに塗工したこと以外は
実施例1と同様にして現像剤担持体(Ra=1.7μ
m)を作製した。また、上記のポリエステル球状粒子を
平均粒径0.05μmに代えて上記と同様にして現像剤
担持体(Ra=1.6μm)を作製した。これらの現像
剤担持体を実施例9と同様に画出しして評価した。結果
を表2に示す。尚、表中の上段はポリエステル球状粒子
の粒径が0.1μmの場合の、下段は0.05μmの場
合の結果である。共に良好な結果であった。
【0043】実施例16 実施例8においてナイロン球状粒子を平均粒径0.1μ
mのテフロン球状粒子に代えたこと以外は実施例8と同
様の処方及び製法で塗料16(50−球状炭素粒子・
0.1−テフロン球状粒子:L/C/RC/B/RT=
0/0.5/0.1/2/0.4)を得、これを直径2
0mmのアルミスリーブに塗工したこと以外は実施例1
と同様にして現像剤担持体(Ra=1.9μm)を作製
した。また、塗料16の球状炭素粒子を平均粒径が60
μmの該粒子に代えた塗料を用いて現像剤担持体(Ra
=2.0μm)を作製した。これらのスリーブを用い、
実施例9と同様に画出しして評価した。結果を表2に示
す。尚、表中の上段は球状炭素粒子の粒径が50μmの
場合の、下段は60μmの場合の結果である。共に良好
な結果であった。
【0044】比較例3 比較例1においてフェノール樹脂をポリカーボネート樹
脂に、フェノール球状粒子をポリカーボネート球状粒子
に代えたこと以外は比較例1と同様にして、導電性結着
樹脂の分散液(原液6)を得た。これをIPAで固形分
30%に調整し、実施例9と同様にして現像剤担持体
(Ra=1.0μm)を作製した。評価結果を表2に示
す。画像濃度は初期から低く、またRaの低下も著しか
った。3万枚以降ではトナー融着が発生した。
【0045】比較例4 比較例2においてフェノール球状粒子をポリカーボネー
ト球状粒子に代えたこと以外は比較例2と同様にして塗
料P〔20−ポリカーボネート球状粒子:L/C/R/
C/B/R(球状粒子=0.8/0.2/0/2/0.
1)〕を得、実施例9と同様にして現像剤担持体(Ra
=1.9μm)を作製した。評価結果を表2に示す。1
0枚後及び3万枚後までは問題がなかったが、5万枚以
降ではトナーの帯電過剰によるゴーストの悪化、トナー
融着による画像濃度低下、表面粗度低下及び被膜の削れ
が大きかった。
【0046】表2
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば電
子写真や静電記録等の現像装置の従来以上の長期耐久試
験においても、現像剤担持体表面被膜の耐摩耗性が著し
く改善され、表面粗度及びトナーへの帯電付与性が安定
し、トナーの過剰帯電や現像剤担持体上への融着が抑制
される等の効果が奏される。その結果、低温低湿及び高
温高湿においても画像濃度の低下やスリーブゴースト等
が発生しない高品位の画像を安定且つ長期に亘って得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤担持体の一部分の断面を概略図
を示す。
【図2】本発明の現像剤担持体が組み込まれる現像装置
の一例を示す。
【図3】本発明の現像剤担持体が組み込まれる現像装置
の他の例を示す。
【図4】本発明の現像剤担持体が組み込まれる現像装置
の他の例を示す。
【符号の説明】
1:被膜層 2:導電処理された球状粒子 3:トナーに対し反対極性に帯電する球状粒子 4:導電性物質 5:結着樹脂 6:固体潤滑材 7:円筒状基体 8:感光ドラム 9:規制ブレード 10:ホッパー 11:トナー 12:磁石 13:円筒状基体 14:被膜層 15:現像スリーブ 16:電源 17:撹拌器 18:弾性板 A:現像スリーブの回転方向 B:感光ドラムの回転方向 D:現像部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後関 康秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成された潜像を現像する
    一成分現像剤を担持する現像剤担持体において、該現像
    剤担持体表面に、結着樹脂中に少なくとも導電性球状粒
    子及びトナーと反対極性に帯電する球状粒子を含有する
    被膜層が設けられたことを特徴とする現像剤担持体。
  2. 【請求項2】 結着樹脂中に、さらに導電性球状粒子以
    外の導電性物質及び/又は固体潤滑材を含有する請求項
    1の現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 導電性球状粒子の体積平均粒径が0.2
    〜50μmである請求項1〜2の現像剤担持体。
  4. 【請求項4】 トナーと反対極性に帯電する球状粒子の
    体積平均粒径が0.1〜50μmである請求項1〜3の
    現像剤担持体。
JP33658494A 1994-12-26 1994-12-26 現像剤担持体 Expired - Fee Related JP3182052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33658494A JP3182052B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 現像剤担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33658494A JP3182052B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 現像剤担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179617A true JPH08179617A (ja) 1996-07-12
JP3182052B2 JP3182052B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18300665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33658494A Expired - Fee Related JP3182052B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 現像剤担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200986A (ja) * 1989-10-02 1991-09-02 Canon Inc 現像剤担持体、現像装置及び装置ユニツト
JPH04166864A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Canon Inc 現像剤担持体及び現像装置
JPH06202455A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200986A (ja) * 1989-10-02 1991-09-02 Canon Inc 現像剤担持体、現像装置及び装置ユニツト
JPH04166864A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Canon Inc 現像剤担持体及び現像装置
JPH06202455A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182052B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192363B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3245034B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP3182052B2 (ja) 現像剤担持体
JP3182051B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3302271B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP3697028B2 (ja) 画像形成装置
JP2504977B2 (ja) トナ−担持体
JP3297549B2 (ja) 現像スリーブ及び現像装置
JP3272958B2 (ja) 現像剤担持体
JP3236757B2 (ja) 現像剤担持体
JP3997034B2 (ja) 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット
JP3113431B2 (ja) 現像装置
JP3347605B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3138406B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP3313991B2 (ja) 現像装置
JP3200537B2 (ja) 現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及びそれを用いた現像装置
JP2003107820A (ja) 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2009042696A (ja) 現像装置及び現像剤担持体
JP4508387B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2961815B2 (ja) 現像剤担持体
JP3150855B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2002072668A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3271171B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3091031B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees