JPH08176370A - 可塑剤組成物 - Google Patents
可塑剤組成物Info
- Publication number
- JPH08176370A JPH08176370A JP7233651A JP23365195A JPH08176370A JP H08176370 A JPH08176370 A JP H08176370A JP 7233651 A JP7233651 A JP 7233651A JP 23365195 A JP23365195 A JP 23365195A JP H08176370 A JPH08176370 A JP H08176370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- resin
- polybutene
- plasticized
- formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0016—Plasticisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来、ポリマー配合物の可塑剤としてポリブ
テンの使用は困難とされていたが、本発明は、ポリブテ
ンと脂肪族乳酸エステルの組み合わせブレンドによりこ
の困難を克服したもので、これらのブレンド配合物は、
可塑化樹脂との良い適合性を有し、従来の塩素化パラフ
ィンに比較し、より少量の配合物の使用でよく、臭気が
少なく、塗膜の黄変をみせず、塗料塗布の間の跳ねを減
少し、可塑化樹脂組成物のはけ塗り適性を改善し、かつ
優れた錆と腐食とに対する抵抗性を付与する効果を奏す
る。 【解決手段】 前記ブレンドは、ポリマー配合物の可塑
剤としての使用に適するポリブテンを50〜99%w/
w含有する。
テンの使用は困難とされていたが、本発明は、ポリブテ
ンと脂肪族乳酸エステルの組み合わせブレンドによりこ
の困難を克服したもので、これらのブレンド配合物は、
可塑化樹脂との良い適合性を有し、従来の塩素化パラフ
ィンに比較し、より少量の配合物の使用でよく、臭気が
少なく、塗膜の黄変をみせず、塗料塗布の間の跳ねを減
少し、可塑化樹脂組成物のはけ塗り適性を改善し、かつ
優れた錆と腐食とに対する抵抗性を付与する効果を奏す
る。 【解決手段】 前記ブレンドは、ポリマー配合物の可塑
剤としての使用に適するポリブテンを50〜99%w/
w含有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な可塑剤組成
物に関し、かつ、ポリマー配合物における、特に塗料と
して使用可能な配合物における可塑剤組成物の目的での
その使用に関するものである。
物に関し、かつ、ポリマー配合物における、特に塗料と
して使用可能な配合物における可塑剤組成物の目的での
その使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリマー配合物の可塑剤としてのカルボ
ン酸エステルの使用は、よく知られている。その中でも
よく知られているものは、マロン酸、アジピン酸、グル
タル酸、セバシン酸及びフタル酸のような脂肪族及び芳
香族ジカルボン酸のエステルである。より低分子量の炭
化水素ポリマーを、可塑剤として使用することも示唆さ
れている。このような文献の1つが、既に公開されたヨ
ーロッパ特許出願0421909号であり、ここでは減
少化されたかぶり特性を有する塗料のためのラテックス
が述べられている。この文献では、とりわけホスホン酸
エステル、無水フタル酸エステル、トリメット酸エステ
ルを含む環式可塑剤及び、とりわけアジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸等のエ
ステルを含む非環式可塑剤の膨大なリストが述べられて
いる。これに加えて、この文献は、とりわけ塩素化パラ
フィン、水素化テルフェニル、グリコールエステル、及
び、4から6個の炭素原子を含むモノオレフィンから得
られる比較的低分子量のポリマーとコポリマーを含む、
他の環式又は非環式の可塑剤の使用についても述べてい
る。
ン酸エステルの使用は、よく知られている。その中でも
よく知られているものは、マロン酸、アジピン酸、グル
タル酸、セバシン酸及びフタル酸のような脂肪族及び芳
香族ジカルボン酸のエステルである。より低分子量の炭
化水素ポリマーを、可塑剤として使用することも示唆さ
れている。このような文献の1つが、既に公開されたヨ
ーロッパ特許出願0421909号であり、ここでは減
少化されたかぶり特性を有する塗料のためのラテックス
が述べられている。この文献では、とりわけホスホン酸
エステル、無水フタル酸エステル、トリメット酸エステ
ルを含む環式可塑剤及び、とりわけアジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸等のエ
ステルを含む非環式可塑剤の膨大なリストが述べられて
いる。これに加えて、この文献は、とりわけ塩素化パラ
フィン、水素化テルフェニル、グリコールエステル、及
び、4から6個の炭素原子を含むモノオレフィンから得
られる比較的低分子量のポリマーとコポリマーを含む、
他の環式又は非環式の可塑剤の使用についても述べてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いくつかの文献で、こ
のようなオレフィンポリマーの可塑剤としての使用を一
般に開示しているけれども、可塑剤組成物においてポリ
ブテンの特別な使用を例示した文献はない。この理由
は、ポリブテンと樹脂が一連の温度にわたり可塑化され
るのに不適合であるような実際上の困難があること、及
び、満足な可塑剤性能利益を得るためには樹脂中にポリ
ブテンを取り込む量が不充分である、これらのことであ
ると信じられる。こういった困難は、これらの広範な使
用を妨げていた。塩素化パラフィンは、それ故にこの目
的で使用されたが、塩素を含むことの不利益を被った。
そのうえ、可塑剤中の塩素化溶媒の存在は、塗布した下
地の好ましくない黄変を引き起こし得る。
のようなオレフィンポリマーの可塑剤としての使用を一
般に開示しているけれども、可塑剤組成物においてポリ
ブテンの特別な使用を例示した文献はない。この理由
は、ポリブテンと樹脂が一連の温度にわたり可塑化され
るのに不適合であるような実際上の困難があること、及
び、満足な可塑剤性能利益を得るためには樹脂中にポリ
ブテンを取り込む量が不充分である、これらのことであ
ると信じられる。こういった困難は、これらの広範な使
用を妨げていた。塩素化パラフィンは、それ故にこの目
的で使用されたが、塩素を含むことの不利益を被った。
そのうえ、可塑剤中の塩素化溶媒の存在は、塗布した下
地の好ましくない黄変を引き起こし得る。
【0004】
【課題を解決するための手段】今や、ポリブテンと特定
の補助溶媒の組合せにより、可塑剤配合物を得ることが
できることが突き止められるに至り、これはポリブテン
と可塑化されるべき樹脂との相溶性を改善するだけでな
く、可塑化樹脂の性能も改善するものであり、すなわ
ち、塩素化パラフィンの使用で達成可能なものと類似し
た性能は、特に全ての塗布塗料のガラス転移温度に関し
て、可塑剤のより低い組込み率で得られる。
の補助溶媒の組合せにより、可塑剤配合物を得ることが
できることが突き止められるに至り、これはポリブテン
と可塑化されるべき樹脂との相溶性を改善するだけでな
く、可塑化樹脂の性能も改善するものであり、すなわ
ち、塩素化パラフィンの使用で達成可能なものと類似し
た性能は、特に全ての塗布塗料のガラス転移温度に関し
て、可塑剤のより低い組込み率で得られる。
【0005】従って、本発明は、ポリブテンと脂肪族乳
酸エステルとのブレンドから成る配合物において、前記
ブレンドには、ポリブテンを50〜99%w/w含有す
ることを特徴とする配合物である。
酸エステルとのブレンドから成る配合物において、前記
ブレンドには、ポリブテンを50〜99%w/w含有す
ることを特徴とする配合物である。
【0006】「ポリブテン」とは、ここで、及びこの明
細書を通して、ポリ−n−ブテン、ポリイソブテン、n
−ブテンとイソブテンモノマーユニットの混合物を含む
ポリマー、及びこれらの混合物を意味する。このような
ポリマーの混合物は、通常、例えば製油所からのブタジ
エンラフィネートのようなラフィネートの重合により得
られる。この場合には、ポリイソブテンに、一つかそれ
以上の異性ポリイソブテンを含む。
細書を通して、ポリ−n−ブテン、ポリイソブテン、n
−ブテンとイソブテンモノマーユニットの混合物を含む
ポリマー、及びこれらの混合物を意味する。このような
ポリマーの混合物は、通常、例えば製油所からのブタジ
エンラフィネートのようなラフィネートの重合により得
られる。この場合には、ポリイソブテンに、一つかそれ
以上の異性ポリイソブテンを含む。
【0007】脂肪族乳酸エステルは、乳酸と、炭素原子
を6〜10個有する脂肪族アルコール、好ましくはエチ
ルヘキサノール、特に2−エチルヘキサノールのような
C8アルコールとから適切に誘導され得る。
を6〜10個有する脂肪族アルコール、好ましくはエチ
ルヘキサノール、特に2−エチルヘキサノールのような
C8アルコールとから適切に誘導され得る。
【0008】ポリブテンと脂肪族乳酸エステルのブレン
ド中のポリブテンの量は、50〜99%w/w、適切に
は60〜97%w/w、好ましくは約75〜95%w/
w、例えば約80%w/wの範囲である。本発明の配合
物は、例えば水、又はキャリア、希釈補助或いは分散補
助として働く他の溶剤のような他の成分で構成し得る。
ド中のポリブテンの量は、50〜99%w/w、適切に
は60〜97%w/w、好ましくは約75〜95%w/
w、例えば約80%w/wの範囲である。本発明の配合
物は、例えば水、又はキャリア、希釈補助或いは分散補
助として働く他の溶剤のような他の成分で構成し得る。
【0009】本発明の配合物は、特に、重合性樹脂、特
に芳香族ビニルとアクリル酸エステル、及び/又はメタ
クリル酸エステルのコポリマーから成る樹脂のための可
塑剤としての使用に適している。このような重合性樹脂
の特別の例は、スチレン/アクリル酸エステルのコポリ
マーである。
に芳香族ビニルとアクリル酸エステル、及び/又はメタ
クリル酸エステルのコポリマーから成る樹脂のための可
塑剤としての使用に適している。このような重合性樹脂
の特別の例は、スチレン/アクリル酸エステルのコポリ
マーである。
【0010】このように、さらなる実施態様によれば、
本発明は、重合性樹脂と可塑剤から成る可塑化重合性樹
脂組成物であり、この可塑剤はポリブテンと脂肪族乳酸
エステルから成ることを特徴とする。
本発明は、重合性樹脂と可塑剤から成る可塑化重合性樹
脂組成物であり、この可塑剤はポリブテンと脂肪族乳酸
エステルから成ることを特徴とする。
【0011】本発明の配合物は、予備成形したブレンド
の形態のようなものとして、或いはその水溶液或いはそ
の水分散として、或いは有機溶媒の溶液又は分散とし
て、或いはブレンドの個々の成分、例えばポリブテンと
乳酸エステルを重合性樹脂へ別々に添加するのいずれか
によって、重合性樹脂に取り込ませることができる。
の形態のようなものとして、或いはその水溶液或いはそ
の水分散として、或いは有機溶媒の溶液又は分散とし
て、或いはブレンドの個々の成分、例えばポリブテンと
乳酸エステルを重合性樹脂へ別々に添加するのいずれか
によって、重合性樹脂に取り込ませることができる。
【0012】可塑化樹脂組成物中の本発明の配合物の量
は、この組成物中の樹脂の重量を基礎として5から60
%w/wの範囲、好ましくは10から40%w/wの範
囲が適している。
は、この組成物中の樹脂の重量を基礎として5から60
%w/wの範囲、好ましくは10から40%w/wの範
囲が適している。
【0013】本発明の配合物を基礎とする可塑化樹脂組
成物は、この技術分野で公知の標準的な工業的処理方法
により調整することができる。代表的には、この処理方
法は、本発明の可塑剤配合物と例えば湿潤剤のような他
の添加剤を含む樹脂の予備成形した溶液と混合物し、次
いで充填剤を添加し、次いで得られた混合物を十分な分
散を達成するために高いせん断応力で混合し、次いで最
後にこの分散を所望の粘度まで適切な溶媒で希釈する。
成物は、この技術分野で公知の標準的な工業的処理方法
により調整することができる。代表的には、この処理方
法は、本発明の可塑剤配合物と例えば湿潤剤のような他
の添加剤を含む樹脂の予備成形した溶液と混合物し、次
いで充填剤を添加し、次いで得られた混合物を十分な分
散を達成するために高いせん断応力で混合し、次いで最
後にこの分散を所望の粘度まで適切な溶媒で希釈する。
【0014】上記のように製造された可塑化重合性樹脂
組成物は、適切に配合されて最適の性能を提供する目的
でフィルムの薄さに依存する周囲温度の中央値より上の
5〜15℃の範囲でガラス転移温度(Tg)を有するこ
とができる。
組成物は、適切に配合されて最適の性能を提供する目的
でフィルムの薄さに依存する周囲温度の中央値より上の
5〜15℃の範囲でガラス転移温度(Tg)を有するこ
とができる。
【0015】可塑化重合性樹脂組成物は、例えば充填
剤、増粘剤、顔料、湿潤剤、結合剤、硬化剤、及び安定
剤のような従来式の添加剤を含むことができる。本発明
の可塑化重合性樹脂組成物は塗料の、或いは非塗料の用
途に使用できる。例えば、このような可塑剤組成物」
は、木、金属、組積造(内的でも外的でも)、或いは他
のプラスチックのような支持体への塗料の適用に使用で
きる。この塗料用途の場合には、可塑化樹脂組成物は従
来技術を用いたブラシ塗布、ローラー塗布或いはスプレ
ー塗布により支持体に応用できる。
剤、増粘剤、顔料、湿潤剤、結合剤、硬化剤、及び安定
剤のような従来式の添加剤を含むことができる。本発明
の可塑化重合性樹脂組成物は塗料の、或いは非塗料の用
途に使用できる。例えば、このような可塑剤組成物」
は、木、金属、組積造(内的でも外的でも)、或いは他
のプラスチックのような支持体への塗料の適用に使用で
きる。この塗料用途の場合には、可塑化樹脂組成物は従
来技術を用いたブラシ塗布、ローラー塗布或いはスプレ
ー塗布により支持体に応用できる。
【0016】本発明の可塑化配合物は、先行技術よりも
下記長所を有する: a. 可塑化した樹脂との良い適合性を有する b. より少ない量の可塑化配合物を使用する c. 臭気が少ない d. 黄変がみられない e. 塗料塗布中の跳ねが減少する f. 可塑化樹脂組成物のはけ塗適性が改善する g. 塗膜の耐久性が改善する h. 塩素の無い可塑剤の使用により環境汚染が減少
し、そして i. 優れた錆と腐食抵抗性を付与する。
下記長所を有する: a. 可塑化した樹脂との良い適合性を有する b. より少ない量の可塑化配合物を使用する c. 臭気が少ない d. 黄変がみられない e. 塗料塗布中の跳ねが減少する f. 可塑化樹脂組成物のはけ塗適性が改善する g. 塗膜の耐久性が改善する h. 塩素の無い可塑剤の使用により環境汚染が減少
し、そして i. 優れた錆と腐食抵抗性を付与する。
【0017】
【実施例】本発明を下記の実施例に関して更に説明す
る。
る。
【0018】(実施例1)組積造ペイントとしての使用
に適した本発明の組成物は、上記のように調製し、これ
の物理的特性を、可塑物が塩素化パラフィンであった従
来の組成物と比較した。この組成物を表1に表示する。
に適した本発明の組成物は、上記のように調製し、これ
の物理的特性を、可塑物が塩素化パラフィンであった従
来の組成物と比較した。この組成物を表1に表示する。
【0019】
【表1】
【0020】可塑化樹脂組成物は、以下の手順に従って
調製した。PLIOLITE(登録商標)樹脂を12時
間で脂肪族溶媒の体積のほぼ40%に膨張し、その後1
2時間攪拌した。大豆レシチン湿潤剤をそれに加え、次
いで本発明の可塑化配合物NAPVIS(登録商標)
PB6000を加えた。混合物を、2分間攪拌した後に
顔料、充填剤及び増量剤を加え、次いで、充分な顔料分
散を得るために更に20分ハイシェアーで再攪拌した。
次いで残りの溶媒を加えて最終組成物を確実な均質性に
なるまで混合した。
調製した。PLIOLITE(登録商標)樹脂を12時
間で脂肪族溶媒の体積のほぼ40%に膨張し、その後1
2時間攪拌した。大豆レシチン湿潤剤をそれに加え、次
いで本発明の可塑化配合物NAPVIS(登録商標)
PB6000を加えた。混合物を、2分間攪拌した後に
顔料、充填剤及び増量剤を加え、次いで、充分な顔料分
散を得るために更に20分ハイシェアーで再攪拌した。
次いで残りの溶媒を加えて最終組成物を確実な均質性に
なるまで混合した。
【0021】上記した組成物の特性を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】(実施例2)さらなる実施例においては、
組積造ペイントとしての使用に適した本発明による組成
物を、前記のように調製し、かつペイントの性能の測定
に用いられる試験において、塩素化パラフィンで可塑化
した標準的なペイント組成物と比較した。ペイントの組
成物を表3に表示する。
組積造ペイントとしての使用に適した本発明による組成
物を、前記のように調製し、かつペイントの性能の測定
に用いられる試験において、塩素化パラフィンで可塑化
した標準的なペイント組成物と比較した。ペイントの組
成物を表3に表示する。
【0024】
【表3】
【0025】可塑化組成物は、実施例1の製法に従い、
PLIOLITE(登録商標)樹脂の膨潤のために用い
た脂肪族、芳香族及び極性溶媒を組み合わせて調製し
た。本発明による組成物中において、用いた可塑剤の重
量中の差を埋め合わせる目的で、多量のOMYA Du
rcal 5炭酸カルシウムを使用した。このことは可
塑剤の性能に有意な効果はない。
PLIOLITE(登録商標)樹脂の膨潤のために用い
た脂肪族、芳香族及び極性溶媒を組み合わせて調製し
た。本発明による組成物中において、用いた可塑剤の重
量中の差を埋め合わせる目的で、多量のOMYA Du
rcal 5炭酸カルシウムを使用した。このことは可
塑剤の性能に有意な効果はない。
【0026】試験を行うために、ペイント組成物135
重量部をホワイトスピリット15重量部と更に混合し、
ペイントの薄さ35μを得るまで標準軟鋼板の上に塗布
した。この試験の結果は下の表4に要約されており、本
発明のペイントと塩素化パラフィンで可塑化した標準的
なペイントの同様の性能が示されている。
重量部をホワイトスピリット15重量部と更に混合し、
ペイントの薄さ35μを得るまで標準軟鋼板の上に塗布
した。この試験の結果は下の表4に要約されており、本
発明のペイントと塩素化パラフィンで可塑化した標準的
なペイントの同様の性能が示されている。
【0027】
【表4】
【0028】加えて、このペイントは12時間のUV放
射と12時間の湿度100%引き続き12時間の湿度1
00%で総計104時間の間サイクル条件下にてQUV
キャビネット中で耐候試験した。標準のチャンピオンチ
ャート(ChampionCharts)によれば本発
明のペイントは、ごくわずかな錆点が観測されるのみ
で、鋼板に対してよりよい防御をもたらしたが、一方塩
素化パラフィンで可塑化した従来技術のペイント組成物
は非常に小さい及びいくらか小さい錆点を生成した。
射と12時間の湿度100%引き続き12時間の湿度1
00%で総計104時間の間サイクル条件下にてQUV
キャビネット中で耐候試験した。標準のチャンピオンチ
ャート(ChampionCharts)によれば本発
明のペイントは、ごくわずかな錆点が観測されるのみ
で、鋼板に対してよりよい防御をもたらしたが、一方塩
素化パラフィンで可塑化した従来技術のペイント組成物
は非常に小さい及びいくらか小さい錆点を生成した。
【0029】
【発明の効果】従来、ポリマー配合物の可塑剤としてポ
リブテンの使用は困難とされていたが、本発明は、ポリ
ブテンと脂肪族乳酸エステルの組み合わせブレンドにお
いて、前記ブレンドが、ポリマー配合物の可塑剤として
の使用に適するポリブテンを50〜99%w/w含有す
るより前記困難を克服したもので、これらのブレンド配
合物は、可塑化樹脂との良い適合性を有し、従来の塩素
かパラフィンに比較し、より少量の配合物の使用でよ
く、臭気が少なく、塗膜の黄変をみせず、塗料塗布の間
の跳ねを改善し、塩素の無い可塑剤の使用により、環境
汚染を減少し、かつ優れた錆と腐食とに対する抵抗性を
付与する顕著な効果を奏する。
リブテンの使用は困難とされていたが、本発明は、ポリ
ブテンと脂肪族乳酸エステルの組み合わせブレンドにお
いて、前記ブレンドが、ポリマー配合物の可塑剤として
の使用に適するポリブテンを50〜99%w/w含有す
るより前記困難を克服したもので、これらのブレンド配
合物は、可塑化樹脂との良い適合性を有し、従来の塩素
かパラフィンに比較し、より少量の配合物の使用でよ
く、臭気が少なく、塗膜の黄変をみせず、塗料塗布の間
の跳ねを改善し、塩素の無い可塑剤の使用により、環境
汚染を減少し、かつ優れた錆と腐食とに対する抵抗性を
付与する顕著な効果を奏する。
Claims (11)
- 【請求項1】 ポリブテンと脂肪族乳酸エステルとのブ
レンドから成る配合物において、前記ブレンドはポリブ
テンを50〜99%w/w含有することを特徴とする配
合物。 - 【請求項2】 前記脂肪族乳酸エステルは、乳酸と炭素
原子を6〜10個有する脂肪族アルコールから誘導可能
である請求項1に記載の配合物。 - 【請求項3】 脂肪族乳酸エステルは、乳酸と2−エチ
ルヘキサノールから誘導される請求項1或いは2に記載
の配合物。 - 【請求項4】 前記と脂肪族乳酸エステルとのブレンド
中におけるポリブテンの量が、50〜99%w/wの範
囲である請求項1から3のいずれか1項に記載の配合
物。 - 【請求項5】 前記配合物が、キャリアー、希釈補助或
いは分散補助として働くことのできる付加成分を含む請
求項1から4のいずれか1項に記載の配合物。 - 【請求項6】 前記付加成分が水或いは溶媒である請求
項5に記載の配合物。 - 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
配合物と重合性樹脂から成る組成物。 - 【請求項8】 前記樹脂が芳香族ビニルとアクリル酸エ
ステル及び/又はメタクリル酸エステルとのコポリマー
から成る請求項7に記載の組成物。 - 【請求項9】 前記樹脂がスチレン/アクリル酸エステ
ルのコポリマーである請求項7或いは8に記載の組成
物。 - 【請求項10】 請求項7或いは8のいずれかに記載の
重合性樹脂と可塑剤から成る可塑化重合性樹脂組成物に
おいて、前記可塑剤が、請求項1から6のいずれか1項
に記載の配合物であることを特徴とする可塑化重合性樹
脂組成物。 - 【請求項11】 請求項10に記載の可塑化重合性組成
物において、前記組成物中に存在する前記配合物の量が
5〜60%w/wの範囲であることを特徴とする可塑化
重合性樹脂組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9418352.2 | 1994-09-12 | ||
GB9418352A GB9418352D0 (en) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | Plasticizer composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08176370A true JPH08176370A (ja) | 1996-07-09 |
Family
ID=10761201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7233651A Pending JPH08176370A (ja) | 1994-09-12 | 1995-09-12 | 可塑剤組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5688850A (ja) |
EP (1) | EP0700957A1 (ja) |
JP (1) | JPH08176370A (ja) |
CN (1) | CN1130197A (ja) |
CZ (1) | CZ233295A3 (ja) |
GB (1) | GB9418352D0 (ja) |
HU (1) | HUT73817A (ja) |
PL (1) | PL310371A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1286026B1 (it) | 1996-06-10 | 1998-07-07 | Ausimont Spa | Rivestimenti per coils a base di perfluoropolieteri funzionalizzati |
RO122629B1 (ro) | 2000-09-06 | 2009-10-30 | Appleton Papers Inc. | Adeziv microîncapsulat in situ şi procedeu de obţinere a acestuia |
US7622523B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-11-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7998579B2 (en) | 2002-08-12 | 2011-08-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polypropylene based fibers and nonwovens |
WO2004014997A2 (en) | 2002-08-12 | 2004-02-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7271209B2 (en) | 2002-08-12 | 2007-09-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions |
US7531594B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-05-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles from plasticized polyolefin compositions |
US8003725B2 (en) | 2002-08-12 | 2011-08-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized hetero-phase polyolefin blends |
US8192813B2 (en) | 2003-08-12 | 2012-06-05 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same |
US8389615B2 (en) | 2004-12-17 | 2013-03-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin |
EP1863634B1 (en) | 2005-03-25 | 2017-03-29 | Encapsys, Llc | Adhesively securable stock materials |
CN101218296B (zh) | 2005-07-15 | 2010-12-08 | 埃克森美孚化学专利公司 | 弹性体组合物 |
TWI403266B (zh) * | 2006-08-30 | 2013-08-01 | Dow Agrosciences Llc | 農業上有用之組成物 |
US9410216B2 (en) | 2010-06-26 | 2016-08-09 | Virdia, Inc. | Sugar mixtures and methods for production and use thereof |
IL206678A0 (en) | 2010-06-28 | 2010-12-30 | Hcl Cleantech Ltd | A method for the production of fermentable sugars |
WO2012137201A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Hcl Cleantech Ltd. | Lignocellulose conversion processes and products |
GB2518547B (en) | 2012-05-03 | 2015-10-07 | Virdia Ltd | Method for the preparation of high purity lignin |
WO2016112134A1 (en) | 2015-01-07 | 2016-07-14 | Virdia, Inc. | Methods for extracting and converting hemicellulose sugars |
BR112017025322A8 (pt) | 2015-05-27 | 2022-08-23 | Virdia Inc | Processos integrados para recuperação de hidrolisato celulósico após hidrólise de polpa de celulose |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE755281A (fr) * | 1969-08-26 | 1971-02-01 | Eastman Kodak Co | Composition photosensible diazoique a vitesse de developpement amelioree |
US3985691A (en) * | 1972-05-17 | 1976-10-12 | Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs | Particulate nitrocellulose composition |
FR2455478A1 (fr) * | 1979-05-04 | 1980-11-28 | Oreal | Procede de traitement d'huiles cosmetiques en vue de leur conferer des proprietes emulsionnantes et emulsions obtenues a l'aide de ces huiles |
FR2480770A1 (fr) * | 1980-04-18 | 1981-10-23 | Oreal | Procede de preparation de sels de colorant s acides, et de copolymeres porteurs de fonctions amines tertiaires, sels obtenus et compositions cosmetiques de maquillage les contenant |
US4379169A (en) * | 1981-11-09 | 1983-04-05 | Nabisco Brands, Inc. | New gum base and chewing gum containing same |
PH25566A (en) * | 1987-04-01 | 1991-08-08 | Plough | Non-aqueous suncare composition having high spf values |
JP2835400B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1998-12-14 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
CA2000794A1 (en) * | 1988-11-28 | 1990-05-28 | Paul J. Keating | Methyl methacrylate compositions |
US4968741A (en) * | 1989-10-06 | 1990-11-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Latex for coatings having reduced blushing characteristics |
EP0569532A1 (en) * | 1991-02-01 | 1993-11-18 | Stiefel Laboratories, Inc. | Improved flexible collodion compositions |
-
1994
- 1994-09-12 GB GB9418352A patent/GB9418352D0/en active Pending
-
1995
- 1995-06-05 US US08/462,012 patent/US5688850A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-06 EP EP95306321A patent/EP0700957A1/en not_active Withdrawn
- 1995-09-11 HU HU9502645A patent/HUT73817A/hu unknown
- 1995-09-11 PL PL95310371A patent/PL310371A1/xx unknown
- 1995-09-11 CZ CZ952332A patent/CZ233295A3/cs unknown
- 1995-09-12 CN CN95117713A patent/CN1130197A/zh active Pending
- 1995-09-12 JP JP7233651A patent/JPH08176370A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUT73817A (en) | 1996-09-30 |
CN1130197A (zh) | 1996-09-04 |
PL310371A1 (en) | 1996-03-18 |
HU9502645D0 (en) | 1995-11-28 |
CZ233295A3 (en) | 1996-03-13 |
US5688850A (en) | 1997-11-18 |
EP0700957A1 (en) | 1996-03-13 |
GB9418352D0 (en) | 1994-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08176370A (ja) | 可塑剤組成物 | |
AU653943B2 (en) | Polymer blend | |
KR20130108656A (ko) | 저 voc 코팅용 신규 디벤조에이트 가소제/응집제 블렌드 | |
JP3251044B2 (ja) | 改善された柔軟性を有する塗料用ラテックス | |
JPS6039703B2 (ja) | 中和したイオン性ポリマー組成物の製法 | |
KR100204847B1 (ko) | 안정한 염소화 수지 라텍스 | |
JPS6137807A (ja) | 有機液体中の付加(コ)ポリマー分散物 | |
WO1995009209A1 (en) | Cross-linkable aqueous coating compositions | |
US20040097644A1 (en) | Reaction product of aqueous copolymer emulsion and polyvalent metal compound and polishing composition containing same | |
GB2197654A (en) | Thermoplastic compositions | |
DE3151441A1 (de) | Schlagzaehe polyamid-formmassen | |
FR2769317A1 (fr) | Liant latex pour composition de revetement | |
JPH06107967A (ja) | 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具 | |
FR2849047A1 (fr) | Procede de preparation de compositions bitume/polymere a resistance aux solvants petroliers amelioree, compositions ainsi obtenues et leur utilisation comme liant bitumineux | |
US4520169A (en) | Elastomeric sol/gel blends | |
JPH04266957A (ja) | 重合体組成物 | |
JP3519119B2 (ja) | 水性コーティング用組成物およびその製法 | |
JPH10139975A (ja) | 樹脂組成物 | |
AU678297B2 (en) | Cross-linkable aqueous coating compositions | |
JPH0733933A (ja) | 耐薬品性樹脂成形物 | |
JPH10176087A (ja) | プラスチゾル組成物 | |
JP3020338B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
EP0422532A2 (de) | Bindemittel für wasserverdünnbare Beschichtungsmaterialien, vorwiegend für mineralische und bituminöse Untergründe, und Verfahren zur Herstellung dieser Bindemittel | |
JP3311837B2 (ja) | 感熱ゲル化性エマルジョン | |
US4110282A (en) | Process for preparing a cold-set lacquer |