JPH08174379A - びびり振動抑制方法 - Google Patents
びびり振動抑制方法Info
- Publication number
- JPH08174379A JPH08174379A JP32076594A JP32076594A JPH08174379A JP H08174379 A JPH08174379 A JP H08174379A JP 32076594 A JP32076594 A JP 32076594A JP 32076594 A JP32076594 A JP 32076594A JP H08174379 A JPH08174379 A JP H08174379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- chatter vibration
- chatter
- change
- operating conditions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/09—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
- B23Q17/0952—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
- B23Q17/0971—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
- B23Q17/0976—Detection or control of chatter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/12—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Abstract
行なうことができるようにする。 【構成】 振動検出機及び周波数分析器により作動中の
工作機械の振動を測定し、その測定データをデータ処理
手段に取り込み、このデータを予め設定してあるびびり
振動の判別基準に照らし合わせることによりびびり振動
の検知を行なうとともに、びびり振動が発生している場
合には、データ処理手段から制御装置に運転条件の変更
指示を行なわせ、運転条件の変更を行ない、振動測定及
び運転条件変更を繰り返し行なうこと。
Description
削盤のびびり振動抑制方法に関する。
工時、特にロール研削作業中にはびびり振動が発生する
ことが多い。このびびり振動は、大きく分けて工作機械
構造物を励振する変動力或は変位が存在する場合に生ず
る強制振動と、主に工具と工作物間に生じた相対変位が
工作物表面にうねりを形成し、これが工作物1回転後の
切込み深さの変動として作用することによって発生する
再生形自励振動の2種類がある。そこで、何らかの原因
により、ロール研削中にびびり振動が発生した場合に
は、ロール仕上げ面に、平行びびり、斜行びびり、或は
斜行マーク等の研削びびりが残り、これらのびびりはロ
ールの仕上げ面精度に悪影響を及ぼす。しかして、この
びびりのついてロールを使用して圧延加工を行うと上記
びびりの模様がそのまま鋼板に転写されて、鋼板の製品
としての価値がなくなってしまう。強制振動が原因とな
るびびり振動については、機械や据え付け場所に振動発
生の原因があるため、機械の構造的な改良等を行わなけ
ればならないが、再生形自励振動が原因となるびびり振
動に対しては、従来作業者が砥石回転数、ロール回転数
等の研削盤の運転条件を経験と勘により変更することに
より、びびり振動の発生を抑制しているのが実情であ
る。
出器によって検出された振動信号を周波数分析器(FF
Tアナライザ)等を介してデータ処理手段(パソコン)
に送り、そこで異常振動を識別し、識別された異常振動
に応じて、学習データから運転条件の変更方法の指示を
音声装置により作業者に伝えるようにしたものも提案さ
れている。
制には、自動研削中においても作業者が常に研削盤につ
いていなければならず、ロール研削盤の完全な自動化の
妨げになっている。しかも上記パソコンを使用したもの
においては学習データにないびびり振動に対しては対応
できない等の問題もある。
の手によって行われているびびり振動の抑制作業を自動
的に行うことができるようにしたびびり振動抑制方法を
得ることを目的とする。
び周波数分析器により作動中の工作機械の振動を測定
し、その測定データをデータ処理手段に取り込み、この
データを予め設定してあるびびり振動の判別基準に照ら
し合わせることによりびびり振動の検知を行うととも
に、びびり振動が発生している場合には、データ処理手
段から制御装置に運転条件の変更指示を行わせて運転条
件変更を行ない、以後振動測定及び運転条件変更を繰り
返し行うことを特徴とする。
理手段から運転条件の変更指示が行われ、びびり振動が
収束するまで繰り返し行われるので、びびり振動を無人
で収束させることができ、完全な自動化を行なうことが
できる。
ついて説明する。
用する振動抑制装置の概略構成を示す図であって、研削
盤1にはその適宜位置に振動検出器2が設置されてお
り、その振動検出器2で検出された振動信号が振動計3
を経てFFTアナライザー4に入力されるように接続さ
れている。このFFTアナライザー4から出力される測
定データはこれに接続されているパソコン5に入力さ
れ、そこでびびり振動が発生しているか否かが検知さ
れ、びびり振動が発生している場合には研削盤NC6に
運転条件の変更指示が出され、研削盤の運転条件の変更
が行われる。
タ7が接続されており、記録をプリントアウトすること
もできるようにしてある。
おける振動を測定したデータを記録したものである。加
速度は変位を二回微分したものであるため、高周波数の
変位が強調されるためびびり振動とはかかわりの無い振
動がびびり振動であると判断される恐れがある。図2は
このようなことから各周波数での値が強調されているた
めびびり振動有無の判断がしにくくなっていることがわ
かる。また、このデータを基に自動研削時の振動抑制を
行なおうとすると、びびり振動以外の振動で抑制動作で
ある運転条件の変更が常に行なわれてしまい、正常な運
転ができない可能性がある。
における振動を測定したデータを記録したものであり、
この場合にはびびり振動の有無の区別がはっきりと現わ
れている。したがって、後述するしきい値やコンパレー
ト領域を設けやすく、このデータを基に自動研削時の振
動抑制を行なうことが好ましい。
は、様々な原因によりびびり振動が発生し、また同一の
研削条件においても、砥石メーカー、砥石径、ロールメ
ーカ、ロール種類等の研削諸元によりびびり振動が発生
したり、発生しなかったりする。そこで各研削諸元にあ
った振動抑制を行なうため、事前に前記パソコン5に研
削諸元を入力する。
動とびびり無し振動を測定・記録するためのテスト研削
を行ない、ここで測定されたびびり振動有無のデータを
基に自動研削時のびびり振動発生の検知を行なう。図3
にテスト研削時における振動の測定を示す。
にしきい値とコンパレート領域を設定し、びびり振動の
判別基準を設ける。ここで言うしきい値とは、びびり振
動有無の両データ間に引かれるもので、びびり振動の無
いときの振動波形ピーク値を基準にこれよりも高い値に
設定する。またコンパレート領域とは、びびり振動があ
ったときの振動波形ピーク値を基準に設ける領域のこと
である。
データにしきい値Aとコンパレート領域Bを設定した状
態を示す図であり、図4(a)のようにしきい値Aとコ
ンパレート領域Bが離れている場合には、コンパレート
領域に入らない振動はしきい値Aを超えていてもびびり
振動と見なされないため、明らかにびびり振動であるも
のでも振動抑制機能が働かないことがある。したがっ
て、実際にはびびり振動があるにもかかわらず、振動抑
制終了後に記録されるデータはびびり振動の発生がな
く、研削作業が正常に行なわれたことになってしまう。
コンパレート領域Bの間隔を狭くすると、しきい値Aを
超えた振動波形がコンパレート領域内に入りやすくなる
ため、わずかなびびり振動に対しても振動抑制機能が働
き、びびり振動の発生を効果的に抑制することが可能で
ある。
業者が行なう運転条件の変更を自動的に行なうことによ
ってびびり振動の抑制を行なうものである。したがっ
て、びびり振動の発生時に普段作業者が行なっている表
1に示すような標準的作業を参考として、運転条件の変
更等のオフラインモードを設定する。表2にその設定画
面の一例を示す。
から変更を行なうかの設定であり、表2では砥石回転→
ロール回転…の順としてある。また「可変範囲」は変更
を行なう運転条件をどの位の範囲で変更するかについて
の設定であり、図5の例においては研削盤NCの指令値
を100%としたとき−30〜20%の範囲で変更が行
なわれる。さらに「ステップ値」とは、変更を行なうと
きの刻み値であり、図5では10%であり「サイクルタ
イム」とは運転条件の変更を1周期行なったときに要す
る時間の設定であり、図5の例では30秒である。
行なう。この自動研削中には、図1の振動検出器2及び
FFTアナライザーにより自動研削中の振動を測定し、
その測定データをパソコン5に取り込む。そこで、上記
データが予め設定してあるびびり振動の判別基準と照ら
し合わせることによりびびり振動の検知が行なわれる。
わち前記コンパレート領域内に入るか或はそれを超える
振動が発生すると、パソコン5から研削盤NC6に前記
設定された順序等に応じて運転条件の変更命令がなさ
れ、運転条件の変更が行なわれる。そして、運転条件変
更後、再び振動測定が行なわれ、びびり振動の検知が行
なわれる。
動測定は繰り返し行なわれる。この振動測定とびびりの
検知は研削終了の命令があるまで繰り返し行なわれる。
図6に上記振動抑制フローチャートを示す。
動が抑制されている場合には、この研削条件(運転条
件)を次回の研削の最適条件として使用するために、パ
ソコンのハードディスク内にこれが記録される。また、
最後までびびり振動が抑制できずにびびりが残っていた
場合には、研削盤からアラームが表示され、パソコンモ
ニタには「びびり収束不可能」というメッセージが表示
される。
より出力し、ロギング情報(変更経歴)として確認する
ことができる。また、上記実施例においては研削盤に適
用したものを示したが、他の工作機械のびびり振動抑制
にも使用できる。
は、びびり振動が発生している場合には、パソコンから
の指示により運転条件の変更を行ない、以後振動測定及
び運転条件変更を繰り返し行なうようにしたので、如何
なる研削等の条件においても作業者の手をわずらわすこ
となく、自動的にびびり振動を検知し、自動的にびびり
振動の抑制を行なうことができ、完全自動化を図ること
ができる。
を測定したデータの一例を示す図。
しきい値とコンパレート領域を設定した状態を示す図。
データにしきい値とコンパレート領域を設定した状態を
示す図。
Claims (5)
- 【請求項1】振動検出機及び周波数分析器により作動中
の工作機械の振動を測定し、その測定データをデータ処
理手段に取り込み、このデータを予め設定してあるびび
り振動の判別基準に照らし合わせることによりびびり振
動の検知を行うとともに、びびり振動が発生している場
合には、データ処理手段から制御装置に運転条件の変更
指示を行わせて運転条件変更を行ない、以後振動測定及
び運転条件変更を繰り返し行うことを特徴とする、びび
り振動抑制方法。 - 【請求項2】びびり振動の判別基準は、びびり振動があ
ったときの振動波形ピーク値を基準に設けたコンパレー
ト領域であることを特徴とする、請求項1記載のびびり
振動抑制方法。 - 【請求項3】工作機械はロール研削盤であり、運転条件
は砥石回転、ロール回転、送り速度等であって、運転条
件変更には優先順位が設けられていることを特徴とす
る、請求項1記載のびびり振動抑制方法。 - 【請求項4】運転条件の変更には、その変更範囲、変更
を行うときのステップ値、及び運転条件の変更を一巡さ
せるのに要するサイクルタイムが設定されていることを
特徴とする、請求項1記載のびびり振動抑制方法。 - 【請求項5】加工作業が終了した時にびびり振動が抑制
されている場合には、この時の運転条件を次回の加工の
最適条件として使用するため記録されることを特徴とす
る、請求項1記載のびびり振動抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06320765A JP3117887B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | びびり振動抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06320765A JP3117887B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | びびり振動抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08174379A true JPH08174379A (ja) | 1996-07-09 |
JP3117887B2 JP3117887B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=18125013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06320765A Expired - Lifetime JP3117887B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | びびり振動抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117887B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999015310A1 (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-01 | Design & Manufacturing Solutions, Inc. | A device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining |
JP2009190160A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Okuma Corp | 振動抑制方法及び装置 |
JP2010058205A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Jtekt Corp | 回転工具の摩耗量シミュレーション装置 |
US7985120B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-07-26 | Jtekt Corporation | Apparatus and method for grinding workpiece |
JP2012047707A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Okuma Corp | 振動検出装置、振動抑制装置、および、振動情報表示装置 |
JP2013036912A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Jtekt Corp | びびり振動検出装置 |
CN105563243A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 长春工业大学 | 一种光栅刻划刀具刃磨振动控制方法 |
CN105700477A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-06-22 | 上海交通大学 | 一种基于颤振频率的加工颤振智能抑制方法 |
CN107297649A (zh) * | 2017-06-05 | 2017-10-27 | 天津大学 | 一种基于小波包和希尔伯特变换的机床颤振在线监测方法 |
JP6494891B1 (ja) * | 2018-07-20 | 2019-04-03 | ヤマザキマザック株式会社 | 工作機械の制御装置、工作機械および工作機械の制御方法 |
JP2019107751A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Dmg森精機株式会社 | 工作機械、加工方法、および加工プログラム |
CN111331446A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-06-26 | 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 | 一种直升机自动倾斜器导筒外径磨削变形的控制方法 |
KR20200081503A (ko) * | 2017-11-23 | 2020-07-07 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 기술 시스템에서 발진들을 감소시키기 위한 방법, 제어기, 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4444357B1 (ja) | 2008-11-20 | 2010-03-31 | 株式会社東芝 | 締め付け固定装置、モジュール取り付け構造および情報処理装置 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP06320765A patent/JP3117887B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6085121A (en) * | 1997-09-22 | 2000-07-04 | Design & Manufacturing Solutions, Inc. | Device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining |
WO1999015310A1 (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-01 | Design & Manufacturing Solutions, Inc. | A device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining |
US7985120B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-07-26 | Jtekt Corporation | Apparatus and method for grinding workpiece |
JP2009190160A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Okuma Corp | 振動抑制方法及び装置 |
JP2010058205A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Jtekt Corp | 回転工具の摩耗量シミュレーション装置 |
JP2012047707A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Okuma Corp | 振動検出装置、振動抑制装置、および、振動情報表示装置 |
JP2013036912A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Jtekt Corp | びびり振動検出装置 |
CN105563243B (zh) * | 2015-12-29 | 2017-12-29 | 长春工业大学 | 一种光栅刻划刀具刃磨振动控制方法 |
CN105563243A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 长春工业大学 | 一种光栅刻划刀具刃磨振动控制方法 |
CN105700477A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-06-22 | 上海交通大学 | 一种基于颤振频率的加工颤振智能抑制方法 |
CN105700477B (zh) * | 2016-04-28 | 2018-05-04 | 上海交通大学 | 一种基于颤振频率的加工颤振智能抑制方法 |
CN107297649A (zh) * | 2017-06-05 | 2017-10-27 | 天津大学 | 一种基于小波包和希尔伯特变换的机床颤振在线监测方法 |
CN107297649B (zh) * | 2017-06-05 | 2019-05-28 | 天津大学 | 一种基于小波包和希尔伯特变换的机床颤振在线监测方法 |
KR20200081503A (ko) * | 2017-11-23 | 2020-07-07 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 기술 시스템에서 발진들을 감소시키기 위한 방법, 제어기, 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
US11994852B2 (en) | 2017-11-23 | 2024-05-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Method, controller, and computer product for reducing oscillations in a technical system |
JP2019107751A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Dmg森精機株式会社 | 工作機械、加工方法、および加工プログラム |
JP6494891B1 (ja) * | 2018-07-20 | 2019-04-03 | ヤマザキマザック株式会社 | 工作機械の制御装置、工作機械および工作機械の制御方法 |
CN111331446A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-06-26 | 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 | 一种直升机自动倾斜器导筒外径磨削变形的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3117887B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI640390B (zh) | 刀具磨耗監測與預測方法 | |
Tansel et al. | Micro-end-milling—I. Wear and breakage | |
JPH08174379A (ja) | びびり振動抑制方法 | |
JP5536611B2 (ja) | 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械 | |
US10042922B2 (en) | Database for chatter predictions | |
Kuljanic et al. | Multisensor approaches for chatter detection in milling | |
Brinksmeier | Prediction of tool fracture in drilling | |
Ismail et al. | Chatter suppression in five-axis machining of flexible parts | |
JP5411055B2 (ja) | 工具寿命検出方法、および工具寿命検出装置 | |
TWI472402B (zh) | Tool flutter monitoring method | |
EP2821870B1 (en) | Setting method of revolutions per minute on real time of rotating cutting tool, and control device | |
US8862429B2 (en) | Operating history management method and operating history management apparatus | |
O’Donnell et al. | Towards the improvement of tool condition monitoring systems in the manufacturing environment | |
JP5543890B2 (ja) | 工具摩耗検出方法及び工作機械 | |
KR102491716B1 (ko) | 가공 환경 추정 장치 | |
JP4024223B2 (ja) | 機械システムの診断方法及び機械システム診断装置 | |
CN110874083B (zh) | 加工环境测定装置 | |
Yeh et al. | A study of the monitoring and suppression system for turning slender workpieces | |
JP2009226551A (ja) | 工具寿命検出方法および工具寿命検出装置 | |
Rantatalo et al. | Laser Doppler Vibrometry measurement of a rotating milling machine spindle | |
JPH0885047A (ja) | 切削工具の刃先摩耗検出方法 | |
Wöste et al. | A systematic approach for data acquisition and analysis of spindle speed-dependent modal parameters | |
Hasan et al. | Deep neural network tool chatter model for aluminum surface milling using acoustic emmision sensor | |
JPH0557566A (ja) | 切削加工装置 | |
JP2022064795A (ja) | 作業機械の工具損傷判定方法及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000901 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |