JPH0817259A - フラットケーブルの分岐接続構造 - Google Patents
フラットケーブルの分岐接続構造Info
- Publication number
- JPH0817259A JPH0817259A JP6148913A JP14891394A JPH0817259A JP H0817259 A JPH0817259 A JP H0817259A JP 6148913 A JP6148913 A JP 6148913A JP 14891394 A JP14891394 A JP 14891394A JP H0817259 A JPH0817259 A JP H0817259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat cable
- connection
- conductor
- branch
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
- H05K3/363—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フラットケーブルを簡単に安価に接続でき、
しかも接続スペースをとらず、通電面積、接続ピッチの
制限も受けない品質、耐久性にも優れた分岐接続構造の
提供。 【構成】 基幹フラットケーブル1、分岐フラットケー
ブル2の絶縁層4にスポット的な除去部6を形成してこ
れ等のケーブルを交差させて重ね、6の部分に露出した
ケーブル導体3、3を半田層5で導通させる。この構造
によれば、特別の接続部品が要らず、作業の自動化も図
れる。さらに、導体のピッチに合わせて除去部6を形成
するので、接続ピッチの制限等を受けず、また、導体3
を傷付けることもない。
しかも接続スペースをとらず、通電面積、接続ピッチの
制限も受けない品質、耐久性にも優れた分岐接続構造の
提供。 【構成】 基幹フラットケーブル1、分岐フラットケー
ブル2の絶縁層4にスポット的な除去部6を形成してこ
れ等のケーブルを交差させて重ね、6の部分に露出した
ケーブル導体3、3を半田層5で導通させる。この構造
によれば、特別の接続部品が要らず、作業の自動化も図
れる。さらに、導体のピッチに合わせて除去部6を形成
するので、接続ピッチの制限等を受けず、また、導体3
を傷付けることもない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブルフラット
ケーブル(FFC)を簡便に、しかも種々の面で有利に
分岐することを可能にしたフラットケーブルの分岐接続
構造に関する。
ケーブル(FFC)を簡便に、しかも種々の面で有利に
分岐することを可能にしたフラットケーブルの分岐接続
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】平面的な配線が可能なフラットケーブル
は、電機、電子機器内の配線は勿論、従来の電線を束ね
たワイヤーハーネスに代わる車輌用配線等としても多用
される傾向にある。
は、電機、電子機器内の配線は勿論、従来の電線を束ね
たワイヤーハーネスに代わる車輌用配線等としても多用
される傾向にある。
【0003】このワイヤーハーネスの代替品として利用
するフラットケーブルは、端末接続、中間接続、分岐接
続、クロス接続等、様々な形態での接続が要求される。
そのような接続をできるだけ簡単に行なうために、例え
ば、特開昭63−13285号公報は、尖鋭な歯を絶縁
層の外側から突き差してケーブル導体にコンタクトさせ
る圧着方式の接続ストリップを提案している。
するフラットケーブルは、端末接続、中間接続、分岐接
続、クロス接続等、様々な形態での接続が要求される。
そのような接続をできるだけ簡単に行なうために、例え
ば、特開昭63−13285号公報は、尖鋭な歯を絶縁
層の外側から突き差してケーブル導体にコンタクトさせ
る圧着方式の接続ストリップを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に開示され
た接続ストリップは、圧着作業を基本的に人手に頼るた
め作業能率を高め難い。
た接続ストリップは、圧着作業を基本的に人手に頼るた
め作業能率を高め難い。
【0005】また、部品コストが高くつき、接続スペー
スも多く必要とする。さらに、接続ピッチが接続ストリ
ップのサイズによって制限されほか、接続導体数に応じ
た数の接続ストリップを必要とし、回路設計上、或いは
経済上不利な点が多い。このほか、導通面がストリップ
貫通面のみとなるため、通電容量による使用制限等も受
け易い。
スも多く必要とする。さらに、接続ピッチが接続ストリ
ップのサイズによって制限されほか、接続導体数に応じ
た数の接続ストリップを必要とし、回路設計上、或いは
経済上不利な点が多い。このほか、導通面がストリップ
貫通面のみとなるため、通電容量による使用制限等も受
け易い。
【0006】本発明は、これ等の不具合を一挙に解消で
きるフラットケーブルの分岐接続構造を提供することを
課題としている。
きるフラットケーブルの分岐接続構造を提供することを
課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに考え出した本発明の分岐接続構造は、絶縁層をスポ
ット的に除去して導体の接続部を露出させてある基幹フ
ラットケーブルと分岐フラットケーブルを交差させて重
ね、それ等のケーブルの位置的に対応している導体露出
部の各々を半田付けして電気的に導通させるものであ
る。
めに考え出した本発明の分岐接続構造は、絶縁層をスポ
ット的に除去して導体の接続部を露出させてある基幹フ
ラットケーブルと分岐フラットケーブルを交差させて重
ね、それ等のケーブルの位置的に対応している導体露出
部の各々を半田付けして電気的に導通させるものであ
る。
【0008】また、もうひとつの構造は、合わせ面側の
絶縁層を合わせ面の全域にわたって除去してある基幹フ
ラットケーブルと分岐フラットケーブルをそれ等の間に
異方性導電シートを挾んで交差させて重ね、絶縁層の除
去で露出している導体を、接続相手の導体間にのみ存在
する異方性導電シート内の導電部に半田付けして電気的
に導通させるものである。
絶縁層を合わせ面の全域にわたって除去してある基幹フ
ラットケーブルと分岐フラットケーブルをそれ等の間に
異方性導電シートを挾んで交差させて重ね、絶縁層の除
去で露出している導体を、接続相手の導体間にのみ存在
する異方性導電シート内の導電部に半田付けして電気的
に導通させるものである。
【0009】さらに、上記異方性導電シートをそのシー
トの導電部に相当する位置に孔をあけてある絶縁シート
に置き換え、接続相手の導体を前記孔部で相互に半田付
けする構造も上述した課題の有効な解決策となる。
トの導電部に相当する位置に孔をあけてある絶縁シート
に置き換え、接続相手の導体を前記孔部で相互に半田付
けする構造も上述した課題の有効な解決策となる。
【0010】
【作用】絶縁層をスポット的に除去して露出した導体上
に既存のディスペンサで半田ペーストを供給し、もう一
方のフラットケーブルを重ねてホットプレス機で加熱、
加圧すると分岐接続が完了する。この作業は自動化が可
能であり、作業能率が高まる。また、接続ストリップ等
のジョイントを用いないのでスペースを取らず、接続コ
ストも低く抑えられ、接続ピッチの制限を受けることも
無い。
に既存のディスペンサで半田ペーストを供給し、もう一
方のフラットケーブルを重ねてホットプレス機で加熱、
加圧すると分岐接続が完了する。この作業は自動化が可
能であり、作業能率が高まる。また、接続ストリップ等
のジョイントを用いないのでスペースを取らず、接続コ
ストも低く抑えられ、接続ピッチの制限を受けることも
無い。
【0011】さらに、導体交差部の全域で電気導通を得
ることができ、通電容量の大きな導体の接続も支障無く
行なえる。
ることができ、通電容量の大きな導体の接続も支障無く
行なえる。
【0012】このほか、接続ストリップのように導体を
傷付けることがないので品質、耐久性も向上する。
傷付けることがないので品質、耐久性も向上する。
【0013】合わせ面の全域で絶縁層を剥ぎ、ケーブル
間に異方性導通シートや孔あき絶縁シートを介在して半
田付けを行う構造も作用効果については同じことが云え
る。
間に異方性導通シートや孔あき絶縁シートを介在して半
田付けを行う構造も作用効果については同じことが云え
る。
【0014】
【実施例】図1に本発明の接続構造の具体例を示す。図
の1、2は、平角ケーブル導体3を絶縁層4で被覆して
作られたフレキシブルフラットケーブルである。これ等
のケーブルは同じものであることが多いが、ここでは基
幹ケーブルと分岐ケーブルを分別するために前者を1、
後者を2とした。
の1、2は、平角ケーブル導体3を絶縁層4で被覆して
作られたフレキシブルフラットケーブルである。これ等
のケーブルは同じものであることが多いが、ここでは基
幹ケーブルと分岐ケーブルを分別するために前者を1、
後者を2とした。
【0015】基幹フラットケーブル1は、各導体に対応
させて上面側の絶縁層を、一方、分岐フラットケーブル
2は下面側の絶縁層を各々スポット的に除去して(6が
除去部)導体3の一部(接続部)を露出させてある。絶
縁層4の除去はYAGレーザを照射して行っており、両
ケーブルの除去部の位置は対応している。
させて上面側の絶縁層を、一方、分岐フラットケーブル
2は下面側の絶縁層を各々スポット的に除去して(6が
除去部)導体3の一部(接続部)を露出させてある。絶
縁層4の除去はYAGレーザを照射して行っており、両
ケーブルの除去部の位置は対応している。
【0016】この前処理を終えたら、基幹フラットケー
ブル1の露出導体上にディスペンサで半田ペーストを供
給する。半田付けは、接合部の品質、作業性の観点から
無洗浄フラックスを使用して行うのがよい。
ブル1の露出導体上にディスペンサで半田ペーストを供
給する。半田付けは、接合部の品質、作業性の観点から
無洗浄フラックスを使用して行うのがよい。
【0017】次に、分岐フラットケーブル2を図1
(a)に鎖線で示すように重ね、この重ね部を加熱、加
圧する。これにより半田ペーストが溶けて接続相手の導
体に付着し、図1(b)に示すように、半田層5を介し
て導体3が電気的に接続される。
(a)に鎖線で示すように重ね、この重ね部を加熱、加
圧する。これにより半田ペーストが溶けて接続相手の導
体に付着し、図1(b)に示すように、半田層5を介し
て導体3が電気的に接続される。
【0018】図2は、合わせ面側の絶縁層4を合わせ面
の全域にわたって除去して接合する例を示している。こ
の場合、基幹フラットケーブル1の絶縁層除去部7上に
分岐フラットケーブル2の絶縁層除去部7を直接重ねる
と絶縁すべき導体同士が短絡するので、間に異方性導電
シート8を介在する。この異方性通電シート8は、接続
相手のケーブル導体が交差して重なる部分にのみシート
の一面側から他面側に電気を流す導電部9を具備させた
もので、絶縁シート10の必要箇所に導電性繊維を貫通
して植毛したもの、導電材を貫通して埋込んだもののほ
か、フレキシブルプリント基板やフレキシブルフラット
ケーブルの絶縁層をYAGレーザでスポット的に除去し
て導体を接続点の上下面に部分的に露出させたものなど
を好適に利用できる。
の全域にわたって除去して接合する例を示している。こ
の場合、基幹フラットケーブル1の絶縁層除去部7上に
分岐フラットケーブル2の絶縁層除去部7を直接重ねる
と絶縁すべき導体同士が短絡するので、間に異方性導電
シート8を介在する。この異方性通電シート8は、接続
相手のケーブル導体が交差して重なる部分にのみシート
の一面側から他面側に電気を流す導電部9を具備させた
もので、絶縁シート10の必要箇所に導電性繊維を貫通
して植毛したもの、導電材を貫通して埋込んだもののほ
か、フレキシブルプリント基板やフレキシブルフラット
ケーブルの絶縁層をYAGレーザでスポット的に除去し
て導体を接続点の上下面に部分的に露出させたものなど
を好適に利用できる。
【0019】図3は、前述の異方性導電シートに代えて
ケーブル合わせ面に介在する絶縁シートである。この絶
縁シート11は、例えば、厚さ50μm程度のポリエチ
レンテレフタート(PET)フィルムに孔12をあけた
ものであり、その孔12の部分で接続すべき導体同士を
半田付けする。
ケーブル合わせ面に介在する絶縁シートである。この絶
縁シート11は、例えば、厚さ50μm程度のポリエチ
レンテレフタート(PET)フィルムに孔12をあけた
ものであり、その孔12の部分で接続すべき導体同士を
半田付けする。
【0020】なお、ホットプレス時に、これ等のシート
8、11をケーブルに接着剤で接着すると接続の安定化
が図れて好ましい。
8、11をケーブルに接着剤で接着すると接続の安定化
が図れて好ましい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、基
幹フラットケーブルと分岐フラットケーブルを交差させ
て重ね、接続すべき導体間のみが非絶縁となるようにし
てその部分を直接の半田付け、又は異方性導電シートの
導電部経由での半田付けにより電気的に導通させるよう
にしたので、作業の自動化による能率アップが図れ、接
続スペースも少なくて済む。
幹フラットケーブルと分岐フラットケーブルを交差させ
て重ね、接続すべき導体間のみが非絶縁となるようにし
てその部分を直接の半田付け、又は異方性導電シートの
導電部経由での半田付けにより電気的に導通させるよう
にしたので、作業の自動化による能率アップが図れ、接
続スペースも少なくて済む。
【0022】また、接続ストリップ等のジョイントを用
いないので、接続コストが高くならず、接続ピッチの制
限も受けない。
いないので、接続コストが高くならず、接続ピッチの制
限も受けない。
【0023】さらに、導通面積を充分に確保して大電流
に対応できる上にケーブル導体を傷付けることもなく、
従って、品質、耐久性も向上する。
に対応できる上にケーブル導体を傷付けることもなく、
従って、品質、耐久性も向上する。
【図1】(a):本発明の一実施例を示す分解斜視図 (b):完成した接続部の断面図
【図2】他の実施例の分解斜視図
【図3】図2の異方性導電シートに代えて用いる絶縁シ
ートの斜視図
ートの斜視図
1 基幹フラットケーブル 2 分岐フラットケーブル 3 ケーブル導体 4 絶縁層 5 半田層 6、7 絶縁層除去部 8 異方性導電シート 9 導電部 10、11 絶縁シート 12 孔
Claims (3)
- 【請求項1】 絶縁層をスポット的に除去して導体の接
続部を露出させてある基幹フラットケーブルと分岐フラ
ットケーブルを交差させて重ね、それ等のケーブルの位
置的に対応している導体露出部の各々を半田付けして電
気的に導通させるフラットケーブルの分岐接続構造。 - 【請求項2】 合わせ面側の絶縁層を合わせ面の全域に
わたって除去してある基幹フラットケーブルと分岐フラ
ットケーブルをそれ等の間に異方性導電シートを挾んで
交差させて重ね、絶縁層の除去で露出している導体を、
接続相手の導体間にのみ存在する異方性導電シート内の
導電部に半田付けして電気的に導通させるフラットケー
ブルの分岐接続構造。 - 【請求項3】 請求項2記載の異方性導電シートを、そ
のシートの導電部に相当する位置に孔をあけてある絶縁
シートに置き換え、接続相手の導体を前記孔部で相互に
半田付けするフラットケーブルの分岐接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6148913A JPH0817259A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | フラットケーブルの分岐接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6148913A JPH0817259A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | フラットケーブルの分岐接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0817259A true JPH0817259A (ja) | 1996-01-19 |
Family
ID=15463468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6148913A Pending JPH0817259A (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | フラットケーブルの分岐接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0817259A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118862A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 車両用パワーシートの配線構造 |
JP2008034326A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 平板状配線部材の加工装置 |
US7485802B2 (en) | 2002-07-03 | 2009-02-03 | Yazaki Corporation | Circuitry assembly and electrical junction box incorporating the same |
WO2010137413A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 電極構造、配線体、接着剤接続構造、電子機器およびその組立方法 |
JP2014008689A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置、配線接続構造及び配線接続構造の製造方法 |
WO2014123117A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 古河電気工業株式会社 | 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法 |
JP2014175063A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法 |
JP2019096547A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 積層平型電線の分岐構造 |
WO2021075163A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP6148913A patent/JPH0817259A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118862A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 車両用パワーシートの配線構造 |
US7485802B2 (en) | 2002-07-03 | 2009-02-03 | Yazaki Corporation | Circuitry assembly and electrical junction box incorporating the same |
JP2008034326A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 平板状配線部材の加工装置 |
JP4670767B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2011-04-13 | 住友電装株式会社 | 平板状配線部材の加工装置 |
WO2010137413A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 電極構造、配線体、接着剤接続構造、電子機器およびその組立方法 |
JP2010272806A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電極構造,配線体,接着剤接続構造,電子機器およびその組立方法 |
US8766437B2 (en) | 2009-05-25 | 2014-07-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Electrode structure, wiring body, adhesive connection structure, electronic device, and method for fabricating same |
JP2014008689A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置、配線接続構造及び配線接続構造の製造方法 |
WO2014123117A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 古河電気工業株式会社 | 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法 |
CN105103243A (zh) * | 2013-02-05 | 2015-11-25 | 古河电气工业株式会社 | 电线结构体、电连接结构及电线结构体的制造方法 |
US9722338B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-08-01 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electric cable structural body, electric connection structure, and method for producing electric cable structural body |
JP2014175063A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法 |
JP2019096547A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 積層平型電線の分岐構造 |
WO2021075163A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
JP2021068511A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
JP2023059876A (ja) * | 2019-10-18 | 2023-04-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
US12131843B2 (en) | 2019-10-18 | 2024-10-29 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Wiring member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914539B2 (ja) | シールドハーネスの組立方法 | |
EP1157892B1 (en) | Wire harness joint | |
US6528731B2 (en) | Flat shield harness and method for manufacturing the same | |
JPH0817259A (ja) | フラットケーブルの分岐接続構造 | |
TW200908461A (en) | Cable connecting connector | |
JP3935036B2 (ja) | フラットハーネス | |
EP1311025A2 (en) | Electronic-part mounting structure and mounting method therefor | |
JP2002025740A (ja) | 平型導体配線板の溶接方法及び溶接部構造 | |
JP3011041B2 (ja) | 平型多心電線 | |
JP2003151371A (ja) | シールド層付フラットケーブル | |
JP4907763B2 (ja) | 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法 | |
JP4855572B2 (ja) | 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法 | |
JP3751487B2 (ja) | 平型導体配線板の回路導体の接続方法及び接続構造 | |
US6527161B2 (en) | Method of connecting electric wires | |
JP2002141659A (ja) | 可撓性プリント基板同士の接続方法 | |
JP4043770B2 (ja) | フラットケーブルの接続方法および接続構造 | |
JP3038053U (ja) | コネクタリードのプリント基板への接続構造 | |
JP4949571B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP4028160B2 (ja) | フレキシブル基板の端子構造及びその製造方法 | |
JPH07326404A (ja) | フラットケーブルの接続構造 | |
JP2003151667A (ja) | フラットケーブル用接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続部 | |
JP5005382B2 (ja) | 電気部材の接続方法 | |
JP4196313B2 (ja) | 可撓性電極帯と基板との接続方法及び接続構造 | |
US20070033800A1 (en) | Method for electrically contacting a component to a flat cable | |
CN214505803U (zh) | 电路板连接系统和电路板组件 |