JPH08172193A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH08172193A JPH08172193A JP23271095A JP23271095A JPH08172193A JP H08172193 A JPH08172193 A JP H08172193A JP 23271095 A JP23271095 A JP 23271095A JP 23271095 A JP23271095 A JP 23271095A JP H08172193 A JPH08172193 A JP H08172193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- gate electrode
- region
- conductivity type
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 53
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ソースおよびドレイン領域の空乏層ののびを防
止し、短チャネル効果を抑制すること。 【解決手段】ソースおよびドレイン領域の下部と一部が
重なる位置に、基板と同導電型の高濃度不純物領域を、
その不純物濃度のピークの深さが、前記ソースおよびド
レイン領域の不純物濃度のピークの深さより深くなるよ
うに設ける。
止し、短チャネル効果を抑制すること。 【解決手段】ソースおよびドレイン領域の下部と一部が
重なる位置に、基板と同導電型の高濃度不純物領域を、
その不純物濃度のピークの深さが、前記ソースおよびド
レイン領域の不純物濃度のピークの深さより深くなるよ
うに設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
MOS型半導体装置の構造およびその製造方法に関する
ものである。
MOS型半導体装置の構造およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置はますます微細化、高
集積化されてきている。MOS型トランジスタも同様
で、その素子寸法はサブミクロン領域まで微細化されて
きている。しかし、電源電圧を一定のまま微細化を進め
ているため、ドレイン近傍の電界が強くなり、この領域
で発生するホットキャリアのためMOS型トランジスタ
が劣化するという問題が生じている。この問題を解決す
るために、LDD(LightlyDoped Drain)という構造が
提案されているが、このLDDをさらに改良した構造が
次の文献1に記載されている。(C. -Y. Wei, J. M. Pi
mbley, Y. Nissan-Cohen, "Buried and Graded/Buried
LDD Structures for Improved Hot-Electron Reliabil
ity" , IEEE Electron Device Lett., vol. EDL-7, pp3
80-382,1986)これを図5を用いて説明する。図5にお
いて、501はP型半導体基板、502はゲート酸化
膜、503はゲート電極、504は高濃度N型不純物層
によるソース領域およびドレイン領域、505は低濃度
N型不純物層によるソース領域およびドレイン領域、5
06はサイドウォールである。505の低濃度N型不純
物層によるソース領域およびドレイン領域はMOS型ト
ランジスタのチャンネルより深く、ゲート電極より内側
へ張り出している。この結果、チャンネルを流れる電流
経路はドレイン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの
発生地点も基板内部へ移るので、発生したホットキャリ
アがゲート酸化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減
少し、ホットキャリアによるMOS型トランジスタの劣
化が少なくなることが知られていた。
集積化されてきている。MOS型トランジスタも同様
で、その素子寸法はサブミクロン領域まで微細化されて
きている。しかし、電源電圧を一定のまま微細化を進め
ているため、ドレイン近傍の電界が強くなり、この領域
で発生するホットキャリアのためMOS型トランジスタ
が劣化するという問題が生じている。この問題を解決す
るために、LDD(LightlyDoped Drain)という構造が
提案されているが、このLDDをさらに改良した構造が
次の文献1に記載されている。(C. -Y. Wei, J. M. Pi
mbley, Y. Nissan-Cohen, "Buried and Graded/Buried
LDD Structures for Improved Hot-Electron Reliabil
ity" , IEEE Electron Device Lett., vol. EDL-7, pp3
80-382,1986)これを図5を用いて説明する。図5にお
いて、501はP型半導体基板、502はゲート酸化
膜、503はゲート電極、504は高濃度N型不純物層
によるソース領域およびドレイン領域、505は低濃度
N型不純物層によるソース領域およびドレイン領域、5
06はサイドウォールである。505の低濃度N型不純
物層によるソース領域およびドレイン領域はMOS型ト
ランジスタのチャンネルより深く、ゲート電極より内側
へ張り出している。この結果、チャンネルを流れる電流
経路はドレイン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの
発生地点も基板内部へ移るので、発生したホットキャリ
アがゲート酸化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減
少し、ホットキャリアによるMOS型トランジスタの劣
化が少なくなることが知られていた。
【0003】次に、従来のLDD型MOSトランジスタ
の製造方法を説明する。まず第l導電型の半導体基板、
ここではP型シリコン基板上に第lのシリコン酸化膜を
形成する。その後、P型シリコン基板と同一導電型の不
純物ボロンをイオン注入する。このイオン注入はMOS
トランジスタのスレッショルド電圧を調整するものでチ
ャンネルドープと呼ばれ、普通ボロンのピーク位置は前
記P型シリコン基板と前記シリコン酸化膜の界面付近と
なるようイオン注入エネルギーを設定する。次に多結晶
シリコン膜を前記シリコン酸化膜上に形成した後、写真
触刻法により不要部分を除去してゲート電極を形成す
る。その後このゲート電極をマスクに前記P型シリコン
基板と反対導電型の不純物リンを、注入エネルギー40
〜80Kev、ドーズ量1×1013〜5×1013cm-2
でイオン注入する。
の製造方法を説明する。まず第l導電型の半導体基板、
ここではP型シリコン基板上に第lのシリコン酸化膜を
形成する。その後、P型シリコン基板と同一導電型の不
純物ボロンをイオン注入する。このイオン注入はMOS
トランジスタのスレッショルド電圧を調整するものでチ
ャンネルドープと呼ばれ、普通ボロンのピーク位置は前
記P型シリコン基板と前記シリコン酸化膜の界面付近と
なるようイオン注入エネルギーを設定する。次に多結晶
シリコン膜を前記シリコン酸化膜上に形成した後、写真
触刻法により不要部分を除去してゲート電極を形成す
る。その後このゲート電極をマスクに前記P型シリコン
基板と反対導電型の不純物リンを、注入エネルギー40
〜80Kev、ドーズ量1×1013〜5×1013cm-2
でイオン注入する。
【0004】次に前記P型シリコン基板および前記ゲー
ト電極上に第2のシリコン醸化膜を形成後、等方性イオ
ンエッチングを行うことにより前記ゲート電極に第2の
シリコン酸化膜によるサイドウォールを形成する。
ト電極上に第2のシリコン醸化膜を形成後、等方性イオ
ンエッチングを行うことにより前記ゲート電極に第2の
シリコン酸化膜によるサイドウォールを形成する。
【0005】次に前記ゲート電極および前記サイドウォ
ールをマスクに前記P型シリコン基板と反対導電型の不
純物のヒ素を、注入エネルギー60〜l00kev、ド
ーズ量l×l015〜1×1016cm-2でイオン注入す
る。
ールをマスクに前記P型シリコン基板と反対導電型の不
純物のヒ素を、注入エネルギー60〜l00kev、ド
ーズ量l×l015〜1×1016cm-2でイオン注入す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術ではソース領域およびドレイン領域が深くなるため、
MOS型トランジスタのパンチスルーしやすくMOS型
トランジスタの微細化が難しいという欠点を有してお
り、またMOS型トランジスタのスレッショルド電圧を
合わせ込むため図6のようにP型不純物606をP型シ
リコン基板601の表面付近に導入すると、表面付近で
アバランシェ現象が起こりやすくなりホットキャリアに
よるMOS型トランジスタの劣化がかえって大きくなる
という欠点も有していた。
術ではソース領域およびドレイン領域が深くなるため、
MOS型トランジスタのパンチスルーしやすくMOS型
トランジスタの微細化が難しいという欠点を有してお
り、またMOS型トランジスタのスレッショルド電圧を
合わせ込むため図6のようにP型不純物606をP型シ
リコン基板601の表面付近に導入すると、表面付近で
アバランシェ現象が起こりやすくなりホットキャリアに
よるMOS型トランジスタの劣化がかえって大きくなる
という欠点も有していた。
【0007】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するもので、その目的とするところは微細化してもパ
ンチスルーしにくく、ホットキャリアによる特性劣化の
少ないMOS型トランジスタを提供するところにある。
決するもので、その目的とするところは微細化してもパ
ンチスルーしにくく、ホットキャリアによる特性劣化の
少ないMOS型トランジスタを提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第l導電型の半導体基板上に設けられた第lの絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前
記半導体基板に設けられた第1導電型の不純物を有する
前記半導体基板より不純物濃度が高濃度の第1の領域
と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられ
た第2導電型の不純物を有する第1のソース領域および
ドレイン領域と、前記ゲート電極の両側に設けられたサ
イドウォールと、前記サイドウォールの両側の前記半導
体基板に設けられた第2導電型の不純物を有する第2の
ソース領域およびドレイン領域とからなる半導体装置に
おいて、前記第1のソース領域およびドレイン領域の不
純物濃度の最大となる領域の深さが前記半導体装置のチ
ャンネルより深く、前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域が前記ゲート電極より内側に張り出し、かつ前記
第1の領域の深さが前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域の深さよりも深いことを特徴とする。
第l導電型の半導体基板上に設けられた第lの絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前
記半導体基板に設けられた第1導電型の不純物を有する
前記半導体基板より不純物濃度が高濃度の第1の領域
と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられ
た第2導電型の不純物を有する第1のソース領域および
ドレイン領域と、前記ゲート電極の両側に設けられたサ
イドウォールと、前記サイドウォールの両側の前記半導
体基板に設けられた第2導電型の不純物を有する第2の
ソース領域およびドレイン領域とからなる半導体装置に
おいて、前記第1のソース領域およびドレイン領域の不
純物濃度の最大となる領域の深さが前記半導体装置のチ
ャンネルより深く、前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域が前記ゲート電極より内側に張り出し、かつ前記
第1の領域の深さが前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域の深さよりも深いことを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
第1導電型の半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工
程と、前記半導体基板と同一導電型の第1の不純物を前
記半導体基板中にイオン注入する工程と、前記第1の酸
化膜上にMOS型トランジスタのゲート電極を形成する
工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板
と反対導電型の第2の不純物を前記半導体基板中にその
不純物のピークが前記第1の不純物濃度のピークよりも
浅くなるようにイオン注入する工程と、前記半導体基板
および前記ゲート電極に第1の絶縁膜を形成した後、等
方性イオンエッチングを行うことにより前記ゲート電極
に前記第1の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工
程と、前記ゲート電極および前記サイドウォールをマス
クに前記半導体基板と反対導電型の第3の不純物を前記
半導体基板中にイオン注入する工程とからなることを特
徴とする。
第1導電型の半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工
程と、前記半導体基板と同一導電型の第1の不純物を前
記半導体基板中にイオン注入する工程と、前記第1の酸
化膜上にMOS型トランジスタのゲート電極を形成する
工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板
と反対導電型の第2の不純物を前記半導体基板中にその
不純物のピークが前記第1の不純物濃度のピークよりも
浅くなるようにイオン注入する工程と、前記半導体基板
および前記ゲート電極に第1の絶縁膜を形成した後、等
方性イオンエッチングを行うことにより前記ゲート電極
に前記第1の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工
程と、前記ゲート電極および前記サイドウォールをマス
クに前記半導体基板と反対導電型の第3の不純物を前記
半導体基板中にイオン注入する工程とからなることを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のによる実施例を図lを用
いて詳しく説明する。なお図1(f)は本発明によるM
OS型トランジスタの最終工程断面図であるが、101
はP型シリコン基板、102はシリコン酸化膜、103
はシリコン基板より高濃度のP型不純物層、104はゲ
ート電極、105は低濃度N型不純物層、106はシリ
コン酸化膜によるサイドウォール、107は高濃度N型
不純物層である。まず図1(a)のようにP型シリコン
基板101上に熱酸化法により200Åのゲート酸化膜
102を形成する。次に図1(b)のようにP型不純
物、たとえばボロンを1×1012〜1×1014cm-2の
ドーズ量、60〜300Kevの加速電圧でイオン注入
することにより0.3〜0.4μmぐらいの深さにピー
クがくるように高濃度P型不純物層103を形成する。
次に、図1(c)のようにCVD法により多結晶シリコ
ン膜を5000Å形成後、写真触刻法により不要部分を
除去しゲート電極104を形成する。次に図1(d)の
ようにゲート電極104をマスクにN型不純物たとえば
リンを1×1012〜1×1015cm-2のドーズ量で60
〜150Kevの加速電圧でイオン注入することにより
ソース、ドレイン領域の低濃度N型不純物105を形成
する。次に、図1(e)のようにCVD法によりシリコ
ン酸化膜を6000Å形成後、反応性イオンエッチング
を行うことによりシリコン酸化膜によるサイドウォール
106を形成する。次に図1(f)のようにゲート電極
104、サイドウォール106をマスクにN型不純物、
たとえばヒ素を1×1016cm-2のドーズ量で60Ke
vの加速電圧でイオン注入することによりソース、ドレ
イン領域の高濃度N型不純物層107を形成する。最後
にイオン注入層の活性化を行うために800〜1100
℃の熱処理を行う。このようにして形成されたMOS型
トランジスタでは、チャンネルを流れる電流経路はドレ
イン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの発生地点も
基板内部へ移るので、発生したホットキャリアがゲート
酸化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減少し、ホッ
トキャリアによるMOS型トランジスタの劣化が少な
い。
いて詳しく説明する。なお図1(f)は本発明によるM
OS型トランジスタの最終工程断面図であるが、101
はP型シリコン基板、102はシリコン酸化膜、103
はシリコン基板より高濃度のP型不純物層、104はゲ
ート電極、105は低濃度N型不純物層、106はシリ
コン酸化膜によるサイドウォール、107は高濃度N型
不純物層である。まず図1(a)のようにP型シリコン
基板101上に熱酸化法により200Åのゲート酸化膜
102を形成する。次に図1(b)のようにP型不純
物、たとえばボロンを1×1012〜1×1014cm-2の
ドーズ量、60〜300Kevの加速電圧でイオン注入
することにより0.3〜0.4μmぐらいの深さにピー
クがくるように高濃度P型不純物層103を形成する。
次に、図1(c)のようにCVD法により多結晶シリコ
ン膜を5000Å形成後、写真触刻法により不要部分を
除去しゲート電極104を形成する。次に図1(d)の
ようにゲート電極104をマスクにN型不純物たとえば
リンを1×1012〜1×1015cm-2のドーズ量で60
〜150Kevの加速電圧でイオン注入することにより
ソース、ドレイン領域の低濃度N型不純物105を形成
する。次に、図1(e)のようにCVD法によりシリコ
ン酸化膜を6000Å形成後、反応性イオンエッチング
を行うことによりシリコン酸化膜によるサイドウォール
106を形成する。次に図1(f)のようにゲート電極
104、サイドウォール106をマスクにN型不純物、
たとえばヒ素を1×1016cm-2のドーズ量で60Ke
vの加速電圧でイオン注入することによりソース、ドレ
イン領域の高濃度N型不純物層107を形成する。最後
にイオン注入層の活性化を行うために800〜1100
℃の熱処理を行う。このようにして形成されたMOS型
トランジスタでは、チャンネルを流れる電流経路はドレ
イン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの発生地点も
基板内部へ移るので、発生したホットキャリアがゲート
酸化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減少し、ホッ
トキャリアによるMOS型トランジスタの劣化が少な
い。
【0011】また、ソース領域およびドレイン領域は深
くなってはいるが、それより深い部分に図1(f)の高
濃度P型不純物層103が存在するために空乏層ののび
がおさえられパンチスルーしにくく、MOS型トランジ
スタを微細化できる。さらに、MOS型トランジスタの
スレッショルド電圧を合わせ込むために図1(f)の高
濃度P型不純物層103の濃度を増加してもP型シリコ
ン基板表面付近でのアバランシェ現象はおこりにくく、
ホットキャリアによるMOS型トランジスタの劣化も小
さい。
くなってはいるが、それより深い部分に図1(f)の高
濃度P型不純物層103が存在するために空乏層ののび
がおさえられパンチスルーしにくく、MOS型トランジ
スタを微細化できる。さらに、MOS型トランジスタの
スレッショルド電圧を合わせ込むために図1(f)の高
濃度P型不純物層103の濃度を増加してもP型シリコ
ン基板表面付近でのアバランシェ現象はおこりにくく、
ホットキャリアによるMOS型トランジスタの劣化も小
さい。
【0012】ここでは実施例としてP型不純物としてボ
ロンを、低濃度N型不純物としてリンを、高濃度N型不
純物としてヒ素を使用したNチャンネルLDDトランジ
スタをあげたが、P型不純物層としてはアルミニウム、
ガリウム、インジウムを用いてもよいし、ボロンとアル
ミニウムのようにこれらの不純物を組み合わせて導入し
てもよい。また、低濃度N型不純物、高濃度N型不純物
にはリン、ヒ素の他にアンチモンを用いてもよいし、リ
ンとヒ素のようにこれらの不純物を組み合わせて導入し
てもよい。
ロンを、低濃度N型不純物としてリンを、高濃度N型不
純物としてヒ素を使用したNチャンネルLDDトランジ
スタをあげたが、P型不純物層としてはアルミニウム、
ガリウム、インジウムを用いてもよいし、ボロンとアル
ミニウムのようにこれらの不純物を組み合わせて導入し
てもよい。また、低濃度N型不純物、高濃度N型不純物
にはリン、ヒ素の他にアンチモンを用いてもよいし、リ
ンとヒ素のようにこれらの不純物を組み合わせて導入し
てもよい。
【0013】次に、本実施例および従来例によるMOS
型トランジスタのホットキャリアによるGm劣化の時間
依存性のグラフを図7に示す。Aは本実施例、Bは従来
例のグラフである。このグラフより、本実施例によれば
従来例と比べてホットキャリアによるGm劣化が約1/
5になることがわかる。さらに本実施例は従来例と比べ
て約0.15μmパンチスルーしにくく、微細化が可能
なことがわかった。
型トランジスタのホットキャリアによるGm劣化の時間
依存性のグラフを図7に示す。Aは本実施例、Bは従来
例のグラフである。このグラフより、本実施例によれば
従来例と比べてホットキャリアによるGm劣化が約1/
5になることがわかる。さらに本実施例は従来例と比べ
て約0.15μmパンチスルーしにくく、微細化が可能
なことがわかった。
【0014】本実施例では、LDD型トランジスタにつ
いて記述したが、図2のようなシングルドレイントラン
ジスタでも同様な結果が得られる。また図3、図4のよ
うなPチャンネルトランジスタに使用しても同様な結果
が得られることは言うまでもない。
いて記述したが、図2のようなシングルドレイントラン
ジスタでも同様な結果が得られる。また図3、図4のよ
うなPチャンネルトランジスタに使用しても同様な結果
が得られることは言うまでもない。
【0015】また、本実施例ではソース、ドレイン下に
高濃度不純物層103を接するように設けたが、これに
よりα線に対する阻止効果が上がったが、103はゲー
ト下のチャンネル領域だけに存在していても良いのであ
る。
高濃度不純物層103を接するように設けたが、これに
よりα線に対する阻止効果が上がったが、103はゲー
ト下のチャンネル領域だけに存在していても良いのであ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明によればパンチスルー現象が起こ
りにくいためMOS型トランジスタがサブミクロン領域
まで微細化でき、LSIの高集積化、高速化が可能にな
るだけでなく、ホットキャリアによる特性劣化が少なく
なるため、LSIの信頼性向上に大きな役割を果たす効
果がある。
りにくいためMOS型トランジスタがサブミクロン領域
まで微細化でき、LSIの高集積化、高速化が可能にな
るだけでなく、ホットキャリアによる特性劣化が少なく
なるため、LSIの信頼性向上に大きな役割を果たす効
果がある。
【0017】また。本発明によればホットキャリアによ
る電子正孔対の発生地点がゲート酸化膜から離れたシリ
コン基板中にあるため、発生した電子がゲート酸化膜中
に飛び込む確率が低くなりGmの劣化が少なくなるとい
った効果を有する。
る電子正孔対の発生地点がゲート酸化膜から離れたシリ
コン基板中にあるため、発生した電子がゲート酸化膜中
に飛び込む確率が低くなりGmの劣化が少なくなるとい
った効果を有する。
【0018】また、チャンネルドープ領域がLDD領域
より深い部分にあるのでドレイン電圧を加えたときの空
乏層の開きが抑えられ、短チャンネル効果を抑制する効
果もある。
より深い部分にあるのでドレイン電圧を加えたときの空
乏層の開きが抑えられ、短チャンネル効果を抑制する効
果もある。
【0019】
【図1】(a)〜(f)は本発明の半導体装置の1実施
例を示す工程断面図。
例を示す工程断面図。
【図2】本発明の他の実施例を示す主要断面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す主要断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す主要断面図。
【図5】従来の半導体装置を示す主要断面図。
【図6】従来の半導体装置を示す主要断面図。
【図7】MOS型トランジスタのホットキャリアによる
Gm劣化の時間依存性を示す図。
Gm劣化の時間依存性を示す図。
101、201、501、601・・・P型シリコン基
板 102、202、502、602・・・シリコン酸化膜 103、203、606・・・・・・シリコン基板より
高濃度のP型不純物層 104、204、503、603・・・ゲート電極 105、505、605・・・・・・低濃度N型不純物
層 106、506、607・・・・・・シリコン酸化膜 107、205、504、604・・・高濃度N型不純
物層 301、401・・・・・・・・・・N型シリコン基板 302、402・・・・・・シリコン酸化膜 303、403・・・・・・シリコン基板より高濃度の
N型不純物層 304、404・・・・・・ゲート電極 305・・・・・・・・・・低濃度P型不純物層 306・・・・・・・・・・シリコン酸化膜 307、405・・・・・・高濃度P型不純物層
板 102、202、502、602・・・シリコン酸化膜 103、203、606・・・・・・シリコン基板より
高濃度のP型不純物層 104、204、503、603・・・ゲート電極 105、505、605・・・・・・低濃度N型不純物
層 106、506、607・・・・・・シリコン酸化膜 107、205、504、604・・・高濃度N型不純
物層 301、401・・・・・・・・・・N型シリコン基板 302、402・・・・・・シリコン酸化膜 303、403・・・・・・シリコン基板より高濃度の
N型不純物層 304、404・・・・・・ゲート電極 305・・・・・・・・・・低濃度P型不純物層 306・・・・・・・・・・シリコン酸化膜 307、405・・・・・・高濃度P型不純物層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 半導体装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
MOS型半導体装置の構造に関するものである。
MOS型半導体装置の構造に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第l導電型の半導体基板上に設けられた第lの絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前
記半導体基板に設けられた第1導電型の不純物を有する
前記半導体基板より不純物濃度が高い第1の領域と、前
記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられ、前記
第1導電型と反対導電型の第2導電型の不純物を有する
第1のソース領域およびドレイン領域と、を有する半導
体装置であって、前記第1のソース領域およびドレイン
領域は前記半導体装置のチャネルよりも深い位置で前記
ゲート電極下方の前記チャネル側に張り出し、かつ前記
第1の領域の深さが前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域の深さよりも深いことを特徴とする。
第l導電型の半導体基板上に設けられた第lの絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前
記半導体基板に設けられた第1導電型の不純物を有する
前記半導体基板より不純物濃度が高い第1の領域と、前
記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられ、前記
第1導電型と反対導電型の第2導電型の不純物を有する
第1のソース領域およびドレイン領域と、を有する半導
体装置であって、前記第1のソース領域およびドレイン
領域は前記半導体装置のチャネルよりも深い位置で前記
ゲート電極下方の前記チャネル側に張り出し、かつ前記
第1の領域の深さが前記第1のソース領域およびドレイ
ン領域の深さよりも深いことを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による実施例を図lを用い
て詳しく説明する。なお図1(f)は本発明によるMO
S型トランジスタの最終工程断面図であるが、101は
P型シリコン基板、102はシリコン酸化膜、103は
シリコン基板より高濃度のP型不純物層、104はゲー
ト電極、105は低濃度N型不純物層、106はシリコ
ン酸化膜によるサイドウォール、107は高濃度N型不
純物層である。まず図1(a)のようにP型シリコン基
板101上に熱酸化法により200Åのゲート酸化膜1
02を形成する。次に図1(b)のようにP型不純物、
たとえばボロンを1×1012〜1×1014cm-2のドー
ズ量、60〜300Kevの加速電圧でイオン注入する
ことにより0.3〜0.4μmぐらいの深さにピークが
くるように高濃度P型不純物層103を形成する。次
に、図1(c)のようにCVD法により多結晶シリコン
膜を5000Å形成後、写真触刻法により不要部分を除
去しゲート電極104を形成する。次に図1(d)のよ
うにゲート電極104をマスクにN型不純物たとえばリ
ンを1×1012〜1×1015cm-2のドーズ量で60〜
150Kevの加速電圧でイオン注入することによりソ
ース、ドレイン領域の低濃度N型不純物105を形成す
る。次に、図1(e)のようにCVD法によりシリコン
酸化膜を6000Å形成後、反応性イオンエッチングを
行うことによりシリコン酸化膜によるサイドウォール1
06を形成する。次に図1(f)のようにゲート電極1
04、サイドウォール106をマスクにN型不純物、た
とえばヒ素を1×1016cm-2のドーズ量で60Kev
の加速電圧でイオン注入することによりソース、ドレイ
ン領域の高濃度N型不純物層107を形成する。最後に
イオン注入層の活性化を行うために800〜1100℃
の熱処理を行う。このようにして形成されたMOS型ト
ランジスタでは、チャンネルを流れる電流経路はドレイ
ン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの発生地点も基
板内部へ移るので、発生したホットキャリアがゲート酸
化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減少し、ホット
キャリアによるMOS型トランジスタの劣化が少ない。
て詳しく説明する。なお図1(f)は本発明によるMO
S型トランジスタの最終工程断面図であるが、101は
P型シリコン基板、102はシリコン酸化膜、103は
シリコン基板より高濃度のP型不純物層、104はゲー
ト電極、105は低濃度N型不純物層、106はシリコ
ン酸化膜によるサイドウォール、107は高濃度N型不
純物層である。まず図1(a)のようにP型シリコン基
板101上に熱酸化法により200Åのゲート酸化膜1
02を形成する。次に図1(b)のようにP型不純物、
たとえばボロンを1×1012〜1×1014cm-2のドー
ズ量、60〜300Kevの加速電圧でイオン注入する
ことにより0.3〜0.4μmぐらいの深さにピークが
くるように高濃度P型不純物層103を形成する。次
に、図1(c)のようにCVD法により多結晶シリコン
膜を5000Å形成後、写真触刻法により不要部分を除
去しゲート電極104を形成する。次に図1(d)のよ
うにゲート電極104をマスクにN型不純物たとえばリ
ンを1×1012〜1×1015cm-2のドーズ量で60〜
150Kevの加速電圧でイオン注入することによりソ
ース、ドレイン領域の低濃度N型不純物105を形成す
る。次に、図1(e)のようにCVD法によりシリコン
酸化膜を6000Å形成後、反応性イオンエッチングを
行うことによりシリコン酸化膜によるサイドウォール1
06を形成する。次に図1(f)のようにゲート電極1
04、サイドウォール106をマスクにN型不純物、た
とえばヒ素を1×1016cm-2のドーズ量で60Kev
の加速電圧でイオン注入することによりソース、ドレイ
ン領域の高濃度N型不純物層107を形成する。最後に
イオン注入層の活性化を行うために800〜1100℃
の熱処理を行う。このようにして形成されたMOS型ト
ランジスタでは、チャンネルを流れる電流経路はドレイ
ン端で下方へ曲げられ、ホットキャリアの発生地点も基
板内部へ移るので、発生したホットキャリアがゲート酸
化膜とチャンネルの界面へ飛び込む数が減少し、ホット
キャリアによるMOS型トランジスタの劣化が少ない。
Claims (2)
- 【請求項1】第l導電型の半導体基板上に設けられた第
lの絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられたゲート
電極と、前記半導体基板に設けられた第1導電型の不純
物を有する前記半導体基板より不純物濃度が高濃度の第
1の領域と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に
設けられた第2導電型の不純物を有する第1のソース領
域およびドレイン領域と、前記ゲート電極の両側に設け
られたサイドウォールと、前記サイドウォールの両側の
前記半導体基板に設けられた第2導電型の不純物を有す
る第2のソース領域およびドレイン領域とからなる半導
体装置において、 前記第1のソース領域およびドレイン領域の不純物濃度
の最大となる領域の深さが前記半導体装置のチャンネル
より深く、前記第1のソース領域およびドレイン領域が
前記ゲート電極より内側に張り出し、かつ前記第1の領
域の深さが前記第1のソース領域およびドレイン領域の
深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】第1導電型の半導体基板上に第1の酸化膜
を形成する工程と、前記半導体基板と同一導電型の第1
の不純物を前記半導体基板中にイオン注入する工程と、
前記第1の酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前
記半導体基板と反対導電型の第2の不純物を前記半導体
基板中にその不純物のピークが前記第1の不純物濃度の
ピークよりも浅くなるようにイオン注入する工程と、前
記半導体基板および前記ゲート電極に第1の絶縁膜を形
成した後、等方性イオンエッチングを行うことにより前
記ゲート電極に前記第1の絶縁膜によるサイドウォール
を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウ
ォールをマスクに前記半導体基板と反対導電型の第3の
不純物を前記半導体基板中にイオン注入する工程とから
なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7232710A JP2591518B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7232710A JP2591518B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62325698A Division JP2537649B2 (ja) | 1987-05-19 | 1987-12-23 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08172193A true JPH08172193A (ja) | 1996-07-02 |
JP2591518B2 JP2591518B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=16943574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7232710A Expired - Lifetime JP2591518B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591518B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003105235A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | 日本電気株式会社 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法 |
JP2007150125A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sharp Corp | 半導体装置およびそれの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5066181A (ja) * | 1973-10-12 | 1975-06-04 | ||
JPS62249474A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
1995
- 1995-09-11 JP JP7232710A patent/JP2591518B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5066181A (ja) * | 1973-10-12 | 1975-06-04 | ||
JPS62249474A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003105235A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | 日本電気株式会社 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法 |
JP2007150125A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sharp Corp | 半導体装置およびそれの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2591518B2 (ja) | 1997-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7301208B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US5930642A (en) | Transistor with buried insulative layer beneath the channel region | |
JP3489871B2 (ja) | Mosトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2835216B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0198335B1 (en) | Graded extended drain concept for reduced hot electron effect | |
US20080160706A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JPH10150195A (ja) | Mosfet及びその製造方法 | |
US6709939B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
EP0198336B1 (en) | Hybrid extended drain concept for reduced hot electron effect | |
JPH0834313B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5504024A (en) | Method for fabricating MOS transistors | |
US6525380B2 (en) | CMOS with a fixed charge in the gate dielectric | |
US6576521B1 (en) | Method of forming semiconductor device with LDD structure | |
JPH1187704A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1074945A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0878674A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ | |
JP2591518B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0519979B2 (ja) | ||
JP4186247B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法 | |
JP2537649B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3307972B2 (ja) | 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ | |
JP2757491B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100189751B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
US20240371936A1 (en) | Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus | |
JP2856166B2 (ja) | Mosfetおよびその製造方法 |