[go: up one dir, main page]

JPH08171593A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH08171593A
JPH08171593A JP6314758A JP31475894A JPH08171593A JP H08171593 A JPH08171593 A JP H08171593A JP 6314758 A JP6314758 A JP 6314758A JP 31475894 A JP31475894 A JP 31475894A JP H08171593 A JPH08171593 A JP H08171593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
data processing
data
cell
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314758A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Kadowaki
忠彦 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D I S KK
Original Assignee
D I S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D I S KK filed Critical D I S KK
Priority to JP6314758A priority Critical patent/JPH08171593A/ja
Publication of JPH08171593A publication Critical patent/JPH08171593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 様式の異なる帳票(表)間で、自由にデータ
処理を行うことが可能なデータ処理システムを提供する
ことを目的とする。 【構成】 複数の行及び列にわたって設けられるセルを
有する表形式シートを利用してデータ処理を行うシステ
ムにおいて、前記セルに、所定の意味合いを持つ名称を
設定した場合に、設定された名称に基づいてデータ処理
を行うように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ処理システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、オフィス等では、種々多様な
様式の帳票を利用しており、このような帳票上に作成さ
れたデータを統合的に管理し利用するシステムの構築が
必要になってきている。このようなシステムを構築する
場合には、既存のデータベースやツール類を用いる方法
と、オンコーディングによる方法とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既存のデータベースや
ツール類を用いてシステムを構築する場合、1様式毎に
データベースを定義(構築)することが必要である。そ
のため、異なる大量の報告書様式が存在すると、全ての
様式毎にデータベースを定義する必要が生じ、かつ、複
数のデータベースが作られるため、ファイル管理が複雑
になりやすい、システム構築が非効率になる、処理が繁
雑になるといった問題が生じやすい。
【0004】更に、既存のデータベースやツール類は、
レコード形式による管理を行っているため、1度に異な
る複数の様式を扱うには、項目データの関連づけを行っ
たり、1次元のレコード形式に落とし直して処理を行う
といったような処理手法の工夫が必要であり、開発工数
が増大するといった問題も生じやすい。
【0005】一方、前述したオンコーディングによって
システムを構築する場合も、開発効率を向上することが
難しいといった問題が生じやすい。本発明は、このよう
な事情に鑑みてなされたもので、様式の異なる帳票
(表)間で、自由にデータ処理を行うことが可能なデー
タ処理システムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
<本発明の第1のデータ処理システム>本発明の第1の
データ処理システムは、前述した課題を解決するため、
下記の如く構成されている(請求項1に対応)。
【0007】即ち、複数の行及び列にわたって設けられ
るセルを有する表形式シートを利用してデータ処理を行
うシステムにおいて、前記セルに、所定の意味合いを持
つ名称を設定した場合に、設定された名称に基づいてデ
ータ処理を行うように構成される。
【0008】<本発明の第2のデータ処理システム>本
発明の第2のデータ処理システムは、前述した課題を解
決するため、下記の如く構成されている(請求項2に対
応)。
【0009】即ち、第1のデータ処理システムにおい
て、前記データ処理システムは、様式の異なる複数の表
形式シートを利用可能であり、前記セルに設定された名
称に前記表形式のシート名が含まれる場合に、含まれる
シート名を有する表形式シート間においてデータ処理を
行うように構成される。
【0010】<本発明の第3のデータ処理システム>本
発明の第3のデータ処理システムは、前述した課題を解
決するため、下記の如く構成されている(請求項3に対
応)。
【0011】即ち、第1のデータ処理システムにおい
て、前記データ処理システムは、外部のファイルに記述
されたサブルーチンを呼び出し可能であり、前記セルに
設定される名称に前記サブルーチンを記述したファイル
のファイル名が含まれる場合に、含まれる前記ファイル
名に記述された前記サブルーチンを呼び出してデータ処
理を行うように構成される。
【0012】ここで、サブルーチンには、マクロも含ま
れる。 <本発明の第4のデータ処理システム>本発明の第4の
データ処理システムは、前述した課題を解決するため、
下記の如く構成されている(請求項4に対応)。
【0013】即ち、本発明の第1のデータ処理システム
において、前記データ処理システムは、少なくとも計算
式を実行する計算処理機能を有しており、前記セルに設
定される名称に前記計算処理機能を呼び出す名称が含ま
れている場合に、含まれる前記計算処理機能を呼び出し
てデータ処理を行うように構成される。
【0014】
【作用】本発明の第1のデータ処理システムによれば、
セルに、所定の意味合いを持つ名称が設定された場合
に、設定された名称に基づいてデータ処理が行われる。
【0015】本発明の第2のデータ処理システムによれ
ば、セルに設定された名称に表形式のシート名が含まれ
る場合に、含まれるシート名を有する表形式シート間に
おいてデータ処理が行われる。
【0016】本発明の第3のデータ処理システムによれ
ば、セルに設定される名称にサブルーチンを記述したフ
ァイルのファイル名が含まれる場合に、含まれるファイ
ル名に記述されたサブルーチンを呼び出してデータ処理
が行われる。
【0017】本発明の第4のデータ処理システムによれ
ば、セルに設定される名称に計算処理機能を呼び出す名
称が含まれている場合に、含まれる計算処理機能を呼び
出してデータ処理が行われる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本実施例は、既存の表計算ソフトウェアのワーク
シートを利用して報告書様式データを取り扱うシステム
を構築した例である。
【0019】図1には、本発明のデータ処理システムの
処理概要が示されている。図1から明らかなようにデー
タ処理システムは、定義処理、データ入力処理、データ
抽出処理を行うとともに、これらの処理を通じて得られ
た結果を蓄積する報告書様式データベース(MSDB)
を有している。
【0020】以下、報告書様式データベース(MSD
B)、定義処理、データ入力処理、データ抽出処理につ
いて順に説明する。 <報告書様式データベース(MSDB)>報告書様式デ
ータベース(MSDB)は、コントロールシートファイ
ル、エントリーシートファイル、コントロールテーブル
ファイル及びデータファイルからなる。
【0021】〔コントロールシートファイル〕コントロ
ールシートファイルは、報告書様式データベース(MS
DB)で取り扱われる全ての管理情報を定義したフォー
ムを蓄積している。
【0022】〔エントリーシートファイル〕エントリー
シートファイルは、入力画面イメージ情報及びサブルー
チン定義情報・計算式情報から生成されたワークシート
を蓄積している。
【0023】〔コントロールテーブルファイル〕コント
ロールテーブルファイルは、コントロールシート上に定
義されたシート定義情報及び項目定義情報をもとに、報
告書様式データの制御情報を格納している。そして、デ
ータ入力処理、データ抽出処理の際に、コントロールテ
ーブル情報に基づいて目的の報告書様式データへのアク
セスが行われる。図2には、コントロールテーブルのレ
イアウトが示されている。図から明らかなように、コン
トロールテーブルは、キー項目部とデータ項目部から構
成されている。
【0024】キー項目部は、さらに、シートNo、名称
(シート名、セル名)、レコード区分からなる。 〔データファイル〕データファイルは、全ての報告書様
式データ(セルデータ)を格納している。図3には、デ
ータファイルのレイアウトが示されている。図から明ら
かなように、データファイルは、キー項目部とデータ項
目部から構成されている。
【0025】キー項目部は、コントロールテーブル作成
時に生成されるシートNo・グループNoがセットされ、キ
ーデータ部は、複数(指定キー項目数分)のキーデータ
を連結した情報から構成される。
【0026】データ項目部は、キー項目データ及び報告
書様式内の同一グループ名の項目データ(セルデータ)
を1レコードとして、データファイルに出力する。キー
項目データの出力位置はキー優先番号で決定され、項目
データ(セルデータ)の出力位置はコントロールテーブ
ルのグループ内連番で決定される。
【0027】<定義処理>次に、定義処理の処理内容
(エントリー情報定義・項目情報定義・様式情報定義・
サブルーチン情報定義)を図4から図6を参照して説明
する。 〔エントリー情報定義〕図4は、エントリー情報(報告
書様式の入力イメージ等)の定義を行っているワークシ
ートを示している。ワークシートに設けられた1つ1つ
の枠は“セル”と呼ばれる。セルには番地が割り振られ
ており、例えば縦方向を番号(1、2、3、・・・)で
識別し、横方向を英文字(A、B、C、・・・)で識別
する。尚、以下の説明では、横方向の英文字に縦方向の
番号を続けて記すことでセルの位置を表す。例えば、横
方向が“D”で、縦方向が“1”にあるセルの位置なら
ば、D1となる。
【0028】D1のセルに記述された「様式1」は、報
告書様式を識別する名称を示している。C2のセルに記
述された「報告機関名」は、後述する項目定義で報告機
関コードを指定することにより、具体的な名称が自動表
示されるようになっている。
【0029】B4のセルに記述された「総人口」は、項
目定義で計算式を利用することにより、計算結果が自動
表示されるようになっている。 〔項目情報定義〕図5は、項目情報の定義を行うワーク
シートを示している。図中、番号10の欄には、セルに
対応する項目定義情報を記述する。図の例では、B5の
セルに相当する項目定義情報を記述している。尚、太線
で囲った範囲に含まれる他のセルに対しても、各セルに
対応する項目定義情報が記述される。 〔様式情報定義・サブルーチン情報定義〕図6は、様式
情報とサブルーチン情報の定義を行うワークシートを示
している。
【0030】A1のセルに記述された「&SHEET
様式1/前処理/後処理」は、報告書様式を管理し、処
理制御を行ったり、シートに係る固有処理(実行モジュ
ール情報)の指定を行うSHEET命令を意味してい
る。SHEET命令の第1パラメータ(「様式1」)
は、報告書様式を管理するシート名であり、第2パラメ
ータ(「前処理」)は、エントリーシート立ち上げ時に
行う前処理のサブルーチンコール名であり、第3パラメ
ータ(「後処理」)は、入力処理終了時の後処理のサブ
ルーチンコール名である。
【0031】A3のセルに記述された「&PROC 前
処理 GET」、A5のセルに記述された「&PROC
後処理 PUT」及びA7のセルに記述された「&P
ROC 機関検索 TBLCHK」は、それぞれ固有処
理(実行モジュール情報)を実行するPROC命令を意
味している。PROC命令の第1パラメータ(「前処
理」、「後処理」、「機関検索」)は、項目定義及びS
HEET命令で指定したサブルーチンコール名に対応し
た名称であり、第2パラメータ(“GET”、“PU
T”、“TBLCHK”)は、指定処理(ロジック)で
ある。
【0032】A9のセルに記述された「&INFORM
機関別人口報告書、佐藤、第一調査部、平成6年4月
よりスタート」は、シート名以外の情報で報告書様式の
管理を行うINFORM命令を意味している。INFO
RM命令の第1パラメータ(「機関別人口」)は、報告
書様式に対し別に登録可能なタイトル名であり、第2パ
ラメータ(「佐藤」)は、報告書様式に対し登録可能な
作成者の名前であり、第3パラメータ(「第一調査
部」)は、報告書様式に対し登録可能な管轄部署であ
り、第4パラメータ(「平成6年4月よりスタート」)
は、報告書様式に対し登録可能なコメントである。
【0033】<データ入力処理>次に、データ入力処理
の処理内容を説明する。データ入力処理は、下記のイ)
からハ)の3つの処理からなる。 イ)MSDB定義処理で生成されたエントリーシート
(フォーム)に対し、様式定義情報で記述された前処理
を実行する。 ロ)実際のデータ入力作業を行う。なお、項目データ入
力の際に、項目定義情報で記述された属性チェック・マ
クロ等の処理を行う。 ハ)データ入力作業を終了した後に、様式定義情報で記
述された後処理を実行し、報告書様式データベース(M
SDB)に登録・更新処理を行う。
【0034】<データ抽出処理>次に、データ抽出処理
の処理内容を説明する。データ抽出処理は、報告書様式
データベース(MSDB)から報告書様式データを抽出
する処理、他のシステムとリンクさせて新たな集計表・
報告書の作成を行う処理からなる。
【0035】なお、抽出処理を実行する前に、抽出用命
令パラメータファイルをエディター等を利用し作成する
おく。作成する命令パラメータには、(1)抽出データ
の出力先の出力ファイル名、(2)抽出対象となる報告
書様式データのシート名、(3)報告書様式データ中に
指定したキー項目データの条件抽出用キー、(4)抽出
する項目データのセル名がある。
【0036】以下に、データ抽出処理におけるセレクト
パラメータの定義(作成)から作成される出力ファイル
レイアウトについて説明する。図7には、報告書様式デ
ータベース(MSDB)上に作成されている2種類の報
告書様式のデータが示されている。図中の報告書様式
は、47都道府県より毎月報告され、報告書様式データ
ベース(MSDB)上にデータ入力されていると仮定す
る。また、キー指定項目は、都道府県・報告年・報告月
が指定されていると仮定する。
【0037】〔抽出例1〕抽出例1は、世帯表の全ての
報告書項目データを抽出する例である。下記のセレクト
パラメータを記述することにより、図8に示すレコード
が出力される。
【0038】 ここで、「OUTFIL SETAI.MST」は、抽
出されたレコードの出力先ファイル名を指定するOUT
FIL命令を意味している。OUTFIL命令の第1パ
ラメータ(“SETAI.MST”)は、出力先ファイ
ル名である。
【0039】また、「SHEET 世帯表」は、抽出対
象の報告書様式を指定するSHEET命令を意味する。
SHEET命令の第1パラメータ(「世帯表」)は、項
目定義処理(シート定義情報)で定義したシート名であ
る。
【0040】そして、「ITEM 都道府県名」、「I
TEM 報告年」、「ITEM 報告月」、「ITEM
世帯数」、「ITEM 人口」及び「ITEM 1世
帯平均」は、抽出対象の項目データを定義するITEM
命令を意味する。ITEM命令の第1パラメータ(「都
道府県名」、「報告年」、「報告月」、「世帯数」、
「人口」、「1世帯平均」)は、出力対象のセル名であ
る。なお、ここで指定するセル名は、項目定義処理(項
目定義情報)で定義した対象セル名である。
【0041】〔抽出例2〕抽出例2は、北海道および東
京都の1月〜3月の世帯表の報告書項目データを抽出す
る例である。下記のセレクトパラメータを記述すること
により、図9に示すレコードが出力される。
【0042】 ここで、OUTFIL命令、ITEM命令は、抽出例1
と同様の意味であるので説明を省略する。
【0043】また、「KEYSLC 都道府県名=北海
道/東京」、「KEYSLC 報告月=01_03」
は、報告書様式データの条件抽出を行うためのキーを指
定する命令を意味する。KEYSLC命令の第1パラメ
ータ(「都道府県名=北海道/東京」、「報告月=01
_03」)のうち、「都道府県名」及び「報告月」は、
セル名であり、「北海道/東京」及び「01_03」
は、それぞれ複数指定及び範囲指定した抽出データであ
る。
【0044】〔抽出例3〕抽出例3は、東京都の199
2年〜1994年の各1月〜3月世帯表の報告書項目デ
ータを抽出する例である。下記のセレクタパラメータを
記述することにより、図10に示すレコードが出力され
る。
【0045】 OUTFIL SETAI.MST SHEET 世帯表 KEYSLC 都道府県名=東京 KEYSLC 報告年=1992_1994 ITEM 世帯数(月=01/02/03) ITEM 人口(月=01/02/03) ITEM 1世帯平均(月=01/02/03) ここで、OUTFIL命令、KEYSLC命令、ITE
M命令は、抽出例1及び2と同様の意味であるので説明
を省略する。
【0046】〔抽出例4〕抽出例4は、東京都と大阪府
の1月から3がつの世帯表及び金額表の報告書項目デー
タを抽出する例である。下記のセレクトパラメータを記
述することにより、図10に示すレコードが出力され
る。
【0047】 ここで、OUTFIL命令、KEYSLC命令、ITE
M命令は、抽出例1及び2と同様の意味であるので説明
を省略する。
【0048】<本実施例の効果>本実施例によれば、既
存の表計算ソフトウェアに予め用意されている計算機能
をマクロ機能を利用することで、システムの開発工数の
低減化を図ることが可能になっている。
【0049】また、エントリー画面の定義及び項目定義
が1シート内で行えるため、画面定義と項目定義を別々
に行うことがなく、作業の効率化を図ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第一から
第四のデータ処理システムによれば、セルに設定された
名称に基づいてデータ処理が行われるため、様式の異な
る帳票(表)間で、自由にデータ処理を行うことが可能
となる。
【0051】また、本発明のデータ処理システムは、既
存の表計算ソフトウェアを利用することで、容易に構築
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理システムの処理概要説明図
である。
【図2】実施例において、コントロールテーブルファイ
ルの説明図である。
【図3】実施例において、データファイルのレイアウト
を示す図である。
【図4】報告書様式の入力イメージをワークシート上に
作成するときの説明図である。
【図5】実施例において、項目定義情報を記述するとき
の説明図である。
【図6】実施例において、様式定義情報及びサブルーチ
ン情報を記述するときの説明図である。
【図7】実施例において、報告書様式データベースに作
成されている報告書様式の説明図である。
【図8】実施例における、データ抽出例(その1)を示
す図である。
【図9】実施例における、データ抽出例(その2)を示
す図である。
【図10】実施例における、データ抽出例(その3)を
示す図である。
【図11】実施例における、データ抽出例(その3)を
示す図である。
【符号の説明】
10・・・・ワークシートの欄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の行及び列にわたって設けられるセル
    を有する表形式シートを利用してデータ処理を行うシス
    テムにおいて、 前記セルに、所定の意味合いを持つ名称を設定した場合
    に、設定された名称に基づいてデータ処理を行うことを
    特徴とするデータ処理システム。
  2. 【請求項2】前記データ処理システムは、様式の異なる
    複数の表形式シートを利用可能であり、 前記セルに設定された名称に前記表形式のシート名が含
    まれる場合に、含まれるシート名を有する表形式シート
    間においてデータ処理を行うことを特徴とする請求項1
    に記載のデータ処理システム。
  3. 【請求項3】前記データ処理システムは、外部のファイ
    ルに記述されたサブルーチンを呼び出し可能であり、 前記セルに設定される名称に前記サブルーチンを記述し
    たファイルのファイル名が含まれる場合に、含まれる前
    記ファイル名に記述された前記サブルーチンを呼び出し
    てデータ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の
    データ処理システム。
  4. 【請求項4】前記データ処理システムは、少なくとも計
    算式を実行する計算処理機能を有しており、 前記セルに設定される名称に前記計算処理機能を呼び出
    す名称が含まれている場合に、含まれる前記計算処理機
    能を呼び出してデータ処理を行うことを特徴とする請求
    項1に記載のデータ処理システム。
JP6314758A 1994-12-19 1994-12-19 データ処理システム Pending JPH08171593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314758A JPH08171593A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314758A JPH08171593A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171593A true JPH08171593A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18057234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314758A Pending JPH08171593A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087022A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ntt Business Associe Corp 計算編集処理方法及びプログラム
JP2016071410A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 帳票管理システム、管理簿データ更新方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087022A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ntt Business Associe Corp 計算編集処理方法及びプログラム
JP2016071410A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 帳票管理システム、管理簿データ更新方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11868717B2 (en) Multi-page document recognition in document capture
US6098061A (en) Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge
EP0475964B1 (en) Document generation apparatus and methods
CN101398812B (zh) 生成带业务逻辑的电子表单的装置和方法
JPH04503881A (ja) 書類管理及び作成システム
JPH05113879A (ja) プログラムの作成及びデータの処理方法
JP2007095102A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
CN110543303A (zh) 一种可视化业务平台
JP7339628B2 (ja) エクセルツールを用いたオンラインレポート作成システム
JPWO2014208205A1 (ja) 表形式データ処理プログラム、方法及び装置
US20060167911A1 (en) Automatic data pattern recognition and extraction
CN115587398A (zh) 一种包装智能设计、打样、定制一体化方法及系统
JPH08171593A (ja) データ処理システム
US20020174141A1 (en) Method and system for automated data manipulation in an electronic spreadsheet program or the like
US5542085A (en) Method for producing program modules
JP7446558B2 (ja) 文書編集装置、文書編集装置の編集方法、文書編集装置の文書編集プログラム
JPH07296084A (ja) データ処理システムおよびその方法
CN112612841A (zh) 一种知识抽取构建方法、装置、设备及存储介质
JP2918735B2 (ja) 図面・部品表作成管理装置
JP7551203B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7569130B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPH0836487A (ja) データ処理システム
JP4663526B2 (ja) 帳票作成支援装置、帳票作成支援方法、および帳票作成支援プログラム
JPH01147621A (ja) プログラム自動生成方法
JPH09319860A (ja) 地図情報処理方法