JPH08169293A - 側突用エアバッグ装置 - Google Patents
側突用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH08169293A JPH08169293A JP6334912A JP33491294A JPH08169293A JP H08169293 A JPH08169293 A JP H08169293A JP 6334912 A JP6334912 A JP 6334912A JP 33491294 A JP33491294 A JP 33491294A JP H08169293 A JPH08169293 A JP H08169293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- gas generator
- side collision
- air bag
- airbag device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シート内に収納可能なコンパクトな側突用エ
アバッグ装置を提供する。 【構成】 車両の側突時に車室側面と乗員との間に展開
する側突用エアバッグ装置において、エアバッグ(2)
の端部に一対のガス発生器取付孔(5a、5b)が形成
されており、筒状のガス発生器(3)が、該取付孔(5
a、5b)を貫通してガス放出孔(10)が前記エアバ
ッグ内に位置するように装着され、ガス発生器(3)
は、その長手方向両端部がバッグ収納ケース(4)に固
着されているものである。
アバッグ装置を提供する。 【構成】 車両の側突時に車室側面と乗員との間に展開
する側突用エアバッグ装置において、エアバッグ(2)
の端部に一対のガス発生器取付孔(5a、5b)が形成
されており、筒状のガス発生器(3)が、該取付孔(5
a、5b)を貫通してガス放出孔(10)が前記エアバ
ッグ内に位置するように装着され、ガス発生器(3)
は、その長手方向両端部がバッグ収納ケース(4)に固
着されているものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の側突用エアバ
ッグ装置に関する。
ッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の側突用エアバッグ装置は車両の
側突時に車室側面と乗員との間にエアバッグを展開させ
て、乗員を二次衝突から保護するものであり、種々のエ
バッグ装置が提案されている(特開平5−238346
号、特開平5−238347号、特開平5−23834
7号等)。そして、この側突用エアバッグ装置は、これ
をドアに収納する場合と、シートに収納する場合とがあ
り、このうちドアに収納する場合の従来例を断面図であ
る図9により説明する(特開平5−238347号公報
参照)。図9において、40はドアであり、このドア内
に収納部41が設けられ、該収納部41内にエアバッグ
42とガス発生器43が配置されている。ガス発生器4
3はガス放出孔44とフランジ45を有している。一方
エアバッグ42は袋状であって、乗員側に展開可能に小
さく折り畳まれており、前記ガス放出孔44を覆うよう
にしてガス発生器43のフランジとともに、固定部材4
7及びボルト48でリテーナ46に取り付けられ、該リ
テーナ46がドア本体に固定されている。すなわち、エ
アバッグ42はフランジ45によりガス発生器43に取
り付けられている。そして、側突が発生すると、ガス発
生器43がガス放出孔44からガスを放出し、このガス
によりエアバッグ42が乗員側に膨出して展開する。
側突時に車室側面と乗員との間にエアバッグを展開させ
て、乗員を二次衝突から保護するものであり、種々のエ
バッグ装置が提案されている(特開平5−238346
号、特開平5−238347号、特開平5−23834
7号等)。そして、この側突用エアバッグ装置は、これ
をドアに収納する場合と、シートに収納する場合とがあ
り、このうちドアに収納する場合の従来例を断面図であ
る図9により説明する(特開平5−238347号公報
参照)。図9において、40はドアであり、このドア内
に収納部41が設けられ、該収納部41内にエアバッグ
42とガス発生器43が配置されている。ガス発生器4
3はガス放出孔44とフランジ45を有している。一方
エアバッグ42は袋状であって、乗員側に展開可能に小
さく折り畳まれており、前記ガス放出孔44を覆うよう
にしてガス発生器43のフランジとともに、固定部材4
7及びボルト48でリテーナ46に取り付けられ、該リ
テーナ46がドア本体に固定されている。すなわち、エ
アバッグ42はフランジ45によりガス発生器43に取
り付けられている。そして、側突が発生すると、ガス発
生器43がガス放出孔44からガスを放出し、このガス
によりエアバッグ42が乗員側に膨出して展開する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の側突
用エアバッグ装置をシートに収納する場合、上記のエア
バッグ装置と同様な構造にすると、ガス発生器の周囲に
フランジ45の如きエアバッグ取付用の部材が必要であ
り、シートの狭いスペースに収納することができないと
いう問題点があった。
用エアバッグ装置をシートに収納する場合、上記のエア
バッグ装置と同様な構造にすると、ガス発生器の周囲に
フランジ45の如きエアバッグ取付用の部材が必要であ
り、シートの狭いスペースに収納することができないと
いう問題点があった。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、シート内に収納可能なコンパクトな側突用エア
バッグ装置を提供することにある。
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、シート内に収納可能なコンパクトな側突用エア
バッグ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明における側突用エアバッグ装置は、車両の側
突時に車室側面と乗員との間に展開する側突用エアバッ
グ装置において、エアバッグの端部に一対のガス発生器
取付孔が形成されており、筒状のガス発生器が、該取付
孔を貫通してガス放出孔が前記エアバッグ内に位置する
ように装着され、ガス発生器は、その長手方向両端部が
バッグ収納ケースに固着されているものとすることがで
きる。
に、本発明における側突用エアバッグ装置は、車両の側
突時に車室側面と乗員との間に展開する側突用エアバッ
グ装置において、エアバッグの端部に一対のガス発生器
取付孔が形成されており、筒状のガス発生器が、該取付
孔を貫通してガス放出孔が前記エアバッグ内に位置する
ように装着され、ガス発生器は、その長手方向両端部が
バッグ収納ケースに固着されているものとすることがで
きる。
【0006】また、前記バッグ収納ケースは上面が開口
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
とすることができる。
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
とすることができる。
【0007】また、前記エアバッグは、端部対象部位に
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすることができる。
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすることができる。
【0008】
【作用】上記構成によれば、ガス発生器とエアバッグの
取り付けが、エアバッグに対するガス発生器の挿通によ
って行われ、従来のフランジのような取付部材が不要と
なり、取付部分が小さくなる。
取り付けが、エアバッグに対するガス発生器の挿通によ
って行われ、従来のフランジのような取付部材が不要と
なり、取付部分が小さくなる。
【0009】また、前記バッグ収納ケースは上面が開口
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
とすると、エアバッグ全体が細長い長尺体に収まり、シ
ートに側面に内蔵させやすくなる。
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
とすると、エアバッグ全体が細長い長尺体に収まり、シ
ートに側面に内蔵させやすくなる。
【0010】また、前記エアバッグは、端部対象部位に
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすると、エアバッグ自体の構造が簡単になる。
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすると、エアバッグ自体の構造が簡単になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。まず、この側突用エアバッグ装置の取付
状態を図1及び図2により説明する。図1は側突用エア
バッグ装置の取付状態を示すシート部の側面図、図2は
シート部の上面図である。
つつ説明する。まず、この側突用エアバッグ装置の取付
状態を図1及び図2により説明する。図1は側突用エア
バッグ装置の取付状態を示すシート部の側面図、図2は
シート部の上面図である。
【0012】図1と図2において、25はシート、26
はヘッドレスト、27はシート25のステー、30はド
ア、31はその窓ガラスである。側突用エアバッグ装置
1はエアバッグ2、ガス発生器3、収納ケース4とを備
え、シート25のドア(車室側面)30側の内部にドア
側に向けて、該収納ケース4の取付部23、24でシー
トのステー27に固定されている。エアバッグ2は、図
示するように偏平な直方体状であり、ドア30と乗員の
上体が位置するシート25との間の狭い空間に展開する
ようになっている。ガス発生器3からは接続コード28
が導出され、図示されない側突検知部に接続されてい
る。
はヘッドレスト、27はシート25のステー、30はド
ア、31はその窓ガラスである。側突用エアバッグ装置
1はエアバッグ2、ガス発生器3、収納ケース4とを備
え、シート25のドア(車室側面)30側の内部にドア
側に向けて、該収納ケース4の取付部23、24でシー
トのステー27に固定されている。エアバッグ2は、図
示するように偏平な直方体状であり、ドア30と乗員の
上体が位置するシート25との間の狭い空間に展開する
ようになっている。ガス発生器3からは接続コード28
が導出され、図示されない側突検知部に接続されてい
る。
【0013】つぎに、図3により側突用エアバッグ装置
の概要を説明する。図3は本発明の側突用エアバッグ装
置の概要を示す斜視図である。図3において、エアバッ
グ2は、全体が袋状であって、偏平な直方体状の本体2
aの1つのコーナーに、後述するリテーナの第1室4a
に嵌合する直方体状の取付部2cが該本体2aに直角方
向に形成されている。該取付部2cの長手方向の両側面
の下部には後述するガス発生器3に嵌合する一対の円形
の取付孔5a、5bが開口しており、さらに取付孔5
a、5bの内側には該取付孔5a、5bに対応する開口
をそれぞれ有する第1リテーナ6、第2リテーナ7が配
置され、第1リテーナ6は4本のボルト12を、第2リ
テーナ7は2本のボルト13を有している。エアバッグ
の本体2aは引き出し図に示すように、例えば2枚の矩
形状の布2a、2bを重合わせてその周囲を縫製(3
2)してなり、内部にテザー等を設けて膨張時に図示す
るような偏平形状となるようになっている。また、取付
部2cも同様に布を縫製して形成し、本体に縫製により
接合されている。
の概要を説明する。図3は本発明の側突用エアバッグ装
置の概要を示す斜視図である。図3において、エアバッ
グ2は、全体が袋状であって、偏平な直方体状の本体2
aの1つのコーナーに、後述するリテーナの第1室4a
に嵌合する直方体状の取付部2cが該本体2aに直角方
向に形成されている。該取付部2cの長手方向の両側面
の下部には後述するガス発生器3に嵌合する一対の円形
の取付孔5a、5bが開口しており、さらに取付孔5
a、5bの内側には該取付孔5a、5bに対応する開口
をそれぞれ有する第1リテーナ6、第2リテーナ7が配
置され、第1リテーナ6は4本のボルト12を、第2リ
テーナ7は2本のボルト13を有している。エアバッグ
の本体2aは引き出し図に示すように、例えば2枚の矩
形状の布2a、2bを重合わせてその周囲を縫製(3
2)してなり、内部にテザー等を設けて膨張時に図示す
るような偏平形状となるようになっている。また、取付
部2cも同様に布を縫製して形成し、本体に縫製により
接合されている。
【0014】収納ケースは4は、図の上面(取付時にド
ア側となる面)が開口した長尺の箱体であって、仕切り
部材8により第1室4aと第2室4bとに区画されてお
り、第1室の外側面にはガス発生器3に嵌合する挿入孔
9が開口し、該挿入孔9の周りには第1リテーナ6のボ
ルト12に対応する挿入孔15が開口している。また、
仕切り部材8には第2リテーナ7のボルト13に対応す
る挿入孔14が開口している。ガス発生器3は、円筒状
であって、その基部の周面に、第1リテーナ6のボルト
12に対応する挿入孔16が開口するフランジ11を有
し、また周面の中央から先端にかけてガス放出孔10が
開口している。そして、図示するように、まず第1リテ
ーナ6のボルト12を収納ケース4のの挿入孔15に、
ボルト13を仕切り部材8の挿入孔14にそれぞれ挿通
するようにして、エアバッグ2の取付部2cをリテーナ
4の第1室4aに嵌挿し(矢印)、ついで、第1リテ
ーナ6のボルト12がフランジ11の挿入孔16を挿通
するようにして、ガス発生器3を収納ケース4の挿入孔
9に嵌挿する(矢印)。
ア側となる面)が開口した長尺の箱体であって、仕切り
部材8により第1室4aと第2室4bとに区画されてお
り、第1室の外側面にはガス発生器3に嵌合する挿入孔
9が開口し、該挿入孔9の周りには第1リテーナ6のボ
ルト12に対応する挿入孔15が開口している。また、
仕切り部材8には第2リテーナ7のボルト13に対応す
る挿入孔14が開口している。ガス発生器3は、円筒状
であって、その基部の周面に、第1リテーナ6のボルト
12に対応する挿入孔16が開口するフランジ11を有
し、また周面の中央から先端にかけてガス放出孔10が
開口している。そして、図示するように、まず第1リテ
ーナ6のボルト12を収納ケース4のの挿入孔15に、
ボルト13を仕切り部材8の挿入孔14にそれぞれ挿通
するようにして、エアバッグ2の取付部2cをリテーナ
4の第1室4aに嵌挿し(矢印)、ついで、第1リテ
ーナ6のボルト12がフランジ11の挿入孔16を挿通
するようにして、ガス発生器3を収納ケース4の挿入孔
9に嵌挿する(矢印)。
【0015】さらに、上記エアバッグ装置1の構成を図
4〜図6により詳説する。図4は収納状態の側突用エア
バッグ装置を示す図であって図3の上面図、図5は図4
のA矢視図、図6は図4のB矢視図である。図4〜図6
において、リテーナ4の第1室4aにはエアバッグの取
付部2cが第1室4aの壁面に沿うように、かつその上
部を折り畳むようにして収納され、第2室4bにはエア
バッグの本体2aが上方(方向)に展開可能に小さく
折り畳んで収納されている。このように、細長い収納ケ
ース4の長手方向に直列配置した2室にガス発生器3及
びエアバッグ2を収納しているので、スペースの狭いシ
ート側面であっても容易に内蔵可能となっている。そし
て、エアバッグ2とガス発生器3の取付部は以下のよう
になっている。すなわち、ガス発生器3の先端側は、仕
切り部材8の中央部に円形の凹部8aが設けられてお
り、該円形凹部にガス発生器3の先端が嵌挿されて、該
ガス発生器3の先端が仕切り部材8に保持されている。
そして、仕切り部材8と第2リテーナ7とでエアバッグ
の取付部2cを9挟持しボルト13をナット22で締結
して、該エアバッグの取付部2cを仕切り部材9に固定
している。従って、エアバッグ内部と外部とがこの挟持
部でシールされている。一方、ガス発生器3の基部側
は、エアバッグの取付部2cが第1リテーナ6と収納ケ
ースとで挟持し、これらをガス発生器のフランジ11と
ともに、ボルト12をナット21で締結している。これ
により、ガス発生器3及びエアバッグ取付部2aが収納
ケース4に固定されるとともに、エアバッグ内部と外部
とがシールされている。このように、エアバッグ2のガ
ス発生器3への取り付けは、エアバッグの一対の取付孔
5a、5bへのガス発生器3の挿通によって行われ、こ
の挿通された状態のガス発生器3及びエアバッグ2が収
納ケース4に固定・シールされる構成となっているの
で、従来のようにガス発生器の周りにエアバッグをガス
発生器に取り付けるためのフランジ等を設ける必要がな
い。このため上記の取付部分が小さくなり、エアバッグ
装置全体がコンパクトなものとなっている。そして、こ
のエアバッグ内にガス発生器のガス放出孔10が位置し
ており、収納ケース4の両端部には取付部23、24が
設けられている。
4〜図6により詳説する。図4は収納状態の側突用エア
バッグ装置を示す図であって図3の上面図、図5は図4
のA矢視図、図6は図4のB矢視図である。図4〜図6
において、リテーナ4の第1室4aにはエアバッグの取
付部2cが第1室4aの壁面に沿うように、かつその上
部を折り畳むようにして収納され、第2室4bにはエア
バッグの本体2aが上方(方向)に展開可能に小さく
折り畳んで収納されている。このように、細長い収納ケ
ース4の長手方向に直列配置した2室にガス発生器3及
びエアバッグ2を収納しているので、スペースの狭いシ
ート側面であっても容易に内蔵可能となっている。そし
て、エアバッグ2とガス発生器3の取付部は以下のよう
になっている。すなわち、ガス発生器3の先端側は、仕
切り部材8の中央部に円形の凹部8aが設けられてお
り、該円形凹部にガス発生器3の先端が嵌挿されて、該
ガス発生器3の先端が仕切り部材8に保持されている。
そして、仕切り部材8と第2リテーナ7とでエアバッグ
の取付部2cを9挟持しボルト13をナット22で締結
して、該エアバッグの取付部2cを仕切り部材9に固定
している。従って、エアバッグ内部と外部とがこの挟持
部でシールされている。一方、ガス発生器3の基部側
は、エアバッグの取付部2cが第1リテーナ6と収納ケ
ースとで挟持し、これらをガス発生器のフランジ11と
ともに、ボルト12をナット21で締結している。これ
により、ガス発生器3及びエアバッグ取付部2aが収納
ケース4に固定されるとともに、エアバッグ内部と外部
とがシールされている。このように、エアバッグ2のガ
ス発生器3への取り付けは、エアバッグの一対の取付孔
5a、5bへのガス発生器3の挿通によって行われ、こ
の挿通された状態のガス発生器3及びエアバッグ2が収
納ケース4に固定・シールされる構成となっているの
で、従来のようにガス発生器の周りにエアバッグをガス
発生器に取り付けるためのフランジ等を設ける必要がな
い。このため上記の取付部分が小さくなり、エアバッグ
装置全体がコンパクトなものとなっている。そして、こ
のエアバッグ内にガス発生器のガス放出孔10が位置し
ており、収納ケース4の両端部には取付部23、24が
設けられている。
【0016】つぎに、上記側突用エアバッグ装置1の作
動を図1、図2及び図5により説明する。図5におい
て、側突が発生すると側突検知部からの信号によりガス
発生器3が作動してガスを発生し、ガス放出孔10から
放出する。すると、図1、図2に示すように、エアバッ
グ2が膨張してドア30とシート25との間に展開し、
乗員のドア30への二次衝突を防止して保護する。
動を図1、図2及び図5により説明する。図5におい
て、側突が発生すると側突検知部からの信号によりガス
発生器3が作動してガスを発生し、ガス放出孔10から
放出する。すると、図1、図2に示すように、エアバッ
グ2が膨張してドア30とシート25との間に展開し、
乗員のドア30への二次衝突を防止して保護する。
【0017】つぎに、エアバッグ装置の他の実施例を図
7、図8により説明する。図7はエアバッグの上面図、
図8はこのエアバッグを使用した側突用エアバッグ装置
の上面図である。図7、図8において、図3、図4と主
に異なる点は、以下の通りである。なおリテーナ及びリ
テーナのボルトの挿通孔等は図3、図4と同様であるの
で簡単のため図示せずその説明も省略する。すなわち、
図7(a)において、1枚の布50は、中央線51の両
側の部分が該中央線51に対し対称であって、各々の部
分は略矩形状の1つのコーナーに突出部43a、43b
がそれぞれ設けられ、さらにその内の一方の突出部43
bに一対の取付孔52a、52bが設けられている。エ
アバッグ2は、この1枚の布50を中央線51で折って
重ね合わせ、図7(b)に示すように、その折られた部
分を除く他の3辺を縫製(53)して作成される。図8
において、このエアバッグ50をエアバッグ装置に組み
立てると、エアバッグ50の、取付孔52a、5bが設
けられた方の布の突出部53aは収納ケース4の壁面に
沿って伸ばされた状態で存在するが、他方の布の突出部
54aは、前記取付孔52a、52bにより寄せられて
図示するように皺状態となる。しかしこのような皺状態
となっても特に使用上支障はない。このような構成とす
ることにより、エアバッグ50の構造を簡単にすること
ができる。なお、1枚の布50を折って重ね合わせる代
わりに、該布50を上記中央線51で分割した形状の2
枚の布を重ね合わせて用い、その全周を縫製してもよ
い。但し、上記のように、1枚の布50を用いると、2
枚とする場合と比較して、縫製工程で位置合わせが不要
となり、縫製距離が短くなる等の効果が得られるため、
1枚の布50を用いる方が好ましい。
7、図8により説明する。図7はエアバッグの上面図、
図8はこのエアバッグを使用した側突用エアバッグ装置
の上面図である。図7、図8において、図3、図4と主
に異なる点は、以下の通りである。なおリテーナ及びリ
テーナのボルトの挿通孔等は図3、図4と同様であるの
で簡単のため図示せずその説明も省略する。すなわち、
図7(a)において、1枚の布50は、中央線51の両
側の部分が該中央線51に対し対称であって、各々の部
分は略矩形状の1つのコーナーに突出部43a、43b
がそれぞれ設けられ、さらにその内の一方の突出部43
bに一対の取付孔52a、52bが設けられている。エ
アバッグ2は、この1枚の布50を中央線51で折って
重ね合わせ、図7(b)に示すように、その折られた部
分を除く他の3辺を縫製(53)して作成される。図8
において、このエアバッグ50をエアバッグ装置に組み
立てると、エアバッグ50の、取付孔52a、5bが設
けられた方の布の突出部53aは収納ケース4の壁面に
沿って伸ばされた状態で存在するが、他方の布の突出部
54aは、前記取付孔52a、52bにより寄せられて
図示するように皺状態となる。しかしこのような皺状態
となっても特に使用上支障はない。このような構成とす
ることにより、エアバッグ50の構造を簡単にすること
ができる。なお、1枚の布50を折って重ね合わせる代
わりに、該布50を上記中央線51で分割した形状の2
枚の布を重ね合わせて用い、その全周を縫製してもよ
い。但し、上記のように、1枚の布50を用いると、2
枚とする場合と比較して、縫製工程で位置合わせが不要
となり、縫製距離が短くなる等の効果が得られるため、
1枚の布50を用いる方が好ましい。
【0018】なお、上述の実施例ではエアバッグの一対
の取付孔(及び取り付け部)を本体のコーナーに設けた
場合を説明したが、この一対の取付孔はエアバッグの形
状やシートヘのエアバッグ装置の取付位置等に応じて、
例えば所定の辺の中央部に設ける等その位置を適宜選択
することができる。この場合も上記同様の効果を得るこ
とができる。
の取付孔(及び取り付け部)を本体のコーナーに設けた
場合を説明したが、この一対の取付孔はエアバッグの形
状やシートヘのエアバッグ装置の取付位置等に応じて、
例えば所定の辺の中央部に設ける等その位置を適宜選択
することができる。この場合も上記同様の効果を得るこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の側突用エアバッグ装置は上述の
ように、エアバッグの端部に一対のガス発生器取付孔が
形成され、筒状のガス発生器が、該取付孔を貫通してガ
ス放出孔が前記エアバッグ内に位置するように装着さ
れ、ガス発生器の長手方向両端部がバッグ収納ケースに
固着されているものであるので、ガス発生器へのエアバ
ッグの取付がエアバッグに対するガス発生器の挿通によ
って行われ、従来のフランジのような取付部材が不要と
なって取付部分が小さくなる。このためコンパクトなエ
アバッグ装置を提供することができる。
ように、エアバッグの端部に一対のガス発生器取付孔が
形成され、筒状のガス発生器が、該取付孔を貫通してガ
ス放出孔が前記エアバッグ内に位置するように装着さ
れ、ガス発生器の長手方向両端部がバッグ収納ケースに
固着されているものであるので、ガス発生器へのエアバ
ッグの取付がエアバッグに対するガス発生器の挿通によ
って行われ、従来のフランジのような取付部材が不要と
なって取付部分が小さくなる。このためコンパクトなエ
アバッグ装置を提供することができる。
【0020】特に、前記バッグ収納ケースは上面が開口
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
ものとすると、エアバッグ全体が細長い長尺体に収ま
り、容易にシートの側面に内蔵させることができる。
した2つの室を直列に配置してなる長尺体であり、その
第1室内には前記ガス発生器が装着固定されており、第
2室には前記エアバッグを折り畳んで収納しているもの
ものとすると、エアバッグ全体が細長い長尺体に収ま
り、容易にシートの側面に内蔵させることができる。
【0021】また、前記エアバッグは、端部対象部位に
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすると、エアバッグ自体の構造が簡単となり、より
低コストな側突用エアバッグ装置を提供することができ
る。
前記ガス発生器装着部となる突出部が形成され且つ一方
の突出部には一対の前記取付孔が形成されている1枚の
布を、その中央線で折り重ねて周縁部を縫製してなるも
のとすると、エアバッグ自体の構造が簡単となり、より
低コストな側突用エアバッグ装置を提供することができ
る。
【図1】本発明の側突用エアバッグ装置の取付状態を示
す車両のシート部の側面図である。
す車両のシート部の側面図である。
【図2】車両のシート部の上面図である。
【図3】本発明の側突用エアバッグ装置の概要を示す斜
視図である。
視図である。
【図4】収納状態の側突用エアバッグ装置を示す上面図
である。
である。
【図5】図4のA矢視図である。
【図6】図4のB矢視図である。
【図7】本発明のエアバッグ装置の他の実施例に使用す
るエアバッグの上面図である。
るエアバッグの上面図である。
【図8】他の実施例のエアバッグ装置の上面図である。
【図9】従来の側突用エアバッグ装置の断面図である。
1 側突用エアバッグ装置 2 エアバッグ 3 ガス発生器 4 収納ケース(ケース) 4a 第1室 4b 第2室 5a 取付孔 5b 取付孔 9 ガス放出孔 30 ドア(車室側面) 50 エアバッグ 51 縫製 53、54 布 53a、54b 突出部 52a 取付孔 52b 取付孔
Claims (3)
- 【請求項1】 車両の側突時に車室側面と乗員との間に
展開する側突用エアバッグ装置において、エアバッグ
(2)の端部に一対のガス発生器取付孔(5a、5b)
が形成されており、筒状のガス発生器(3)が、該取付
孔(5a、5b)を貫通してガス放出孔(10)が前記
エアバッグ内に位置するように装着され、ガス発生器
(3)は、その長手方向両端部がバッグ収納ケース
(4)に固着されていることを特徴とする側突用エアバ
ッグ装置。 - 【請求項2】 前記バッグ収納ケース(4)は上面が開
口した2つの室(4a4b)を直列に配置してなる長尺
体であり、その第1室内(4a)には前記ガス発生器
(3)が装着固定されており、第2室(4b)には前記
エアバッグ(2)を折り畳んで収納していることを特徴
とする請求項1に記載の側突用エアバッグ装置。 - 【請求項3】 前記エアバッグは、端部対象部位に前記
ガス発生器装着部となる突出部(43a、44a)が形
成され且つ一方の突出部には一対の前記取付孔(42
a、42b)が形成されている1枚の布(50)を、そ
の中央線(51)で折り重ねて周縁部を縫製(53)し
てなるものである請求項1に記載の側突用エアバッグ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6334912A JPH08169293A (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 側突用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6334912A JPH08169293A (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 側突用エアバッグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169293A true JPH08169293A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=18282632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6334912A Pending JPH08169293A (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 側突用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08169293A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7458605B2 (en) | 2003-04-03 | 2008-12-02 | Takata Corporation | Airbag, airbag system and vehicle |
-
1994
- 1994-12-19 JP JP6334912A patent/JPH08169293A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7458605B2 (en) | 2003-04-03 | 2008-12-02 | Takata Corporation | Airbag, airbag system and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465872B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US5022675A (en) | Air bag and folding technique | |
US5647609A (en) | Inflatable restraint cushion | |
JP2944577B2 (ja) | 車両搭乗者の保護装置 | |
US6142507A (en) | Side air bag | |
JP3057023B2 (ja) | ガスバッグ | |
JPH09315245A (ja) | 側突用エアバッグ | |
JPH0220458A (ja) | 自動車同乗者用の衝突保護クッション | |
JPH09136595A (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
US5431433A (en) | Fastenerless tethered deployment door for passenger-side airbag module | |
JP2017217949A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2003104155A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0516751A (ja) | サイドエアバツグ装置の袋体構造 | |
JP2000159045A (ja) | エアバッグおよびエアバッグの製造方法 | |
JP2020050239A (ja) | サイドエアバッグ装置及びラッピング材 | |
JP2985480B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH09136598A (ja) | 胸部頭部一体式エアバッグ装置 | |
JPH08169293A (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
JPH09328048A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH08142790A (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
JP3748285B2 (ja) | 側面衝突用エアバッグ装置 | |
JPH11115673A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2658604B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4592092B2 (ja) | エアバッグ | |
JPH10291458A (ja) | 自動車用乗員保護装置の配設構造 |