JPH08169165A - Image output apparatus - Google Patents
Image output apparatusInfo
- Publication number
- JPH08169165A JPH08169165A JP33449094A JP33449094A JPH08169165A JP H08169165 A JPH08169165 A JP H08169165A JP 33449094 A JP33449094 A JP 33449094A JP 33449094 A JP33449094 A JP 33449094A JP H08169165 A JPH08169165 A JP H08169165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image output
- capacity
- host computer
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリンタ
等の画像出力装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device such as a laser beam printer.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、画像出力装置、例えばレーザビー
ムプリンタは、可変不可能な固定容量の入力バッファを
備えて、ホストコンピュータから送られてくる印刷デー
タを受信していた。2. Description of the Related Art Conventionally, an image output device, for example, a laser beam printer has an input buffer of a fixed capacity that cannot be changed and receives print data sent from a host computer.
【0003】前記印刷データの内容としては、ページ記
述言語やビットマップデータ等が含まれており、印刷画
像の内容によって多種多様なデータ内容及びデータ容量
においても大容量から小容量なデータを取り扱ってい
た。The content of the print data includes a page description language, bitmap data, etc., and handles a large amount of data and a small amount of data in various data contents and data volumes depending on the content of the print image. It was
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来装置にあっては、CPU(中央処理装置)の性能
に依存したプリンタのデータ処理能力や、受信する印刷
データの内容とは無関係に、固定容量の入力バッファを
備えていたので、プリンタの性能及び印刷データに依存
した最適なパフォーマンスが得られないという問題点が
あった。However, in the above-mentioned conventional apparatus, the fixed value is irrelevant regardless of the data processing capacity of the printer depending on the performance of the CPU (central processing unit) and the content of the print data to be received. Since the input buffer having the capacity is provided, there is a problem that the optimum performance depending on the performance of the printer and the print data cannot be obtained.
【0005】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、プリンタとして最適なパフォーマンスが
得られる画像出力装置を提供しようとするものである。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the above-mentioned prior art, and an object of the present invention is to provide an image output device which can obtain optimum performance as a printer. It is a thing.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像出力装置は、ホストコンピュータからデ
ータを受信し、印刷動作を行う画像出力装置において、
前記受信したデータを一時的に保存するデータ保存手段
と、前記ホストコンピュータからの特定データの受信時
間を計測するデータ受信時間計測手段と、該データ受信
時間計測手段の計測値が所定時間以上になった場合に前
記データ保存手段の保存容量を増大させる第1の保存容
量変更手段とを具備したことを特徴とするものである。To achieve the above object, an image output apparatus of the present invention is an image output apparatus which receives data from a host computer and performs a printing operation,
A data storage means for temporarily storing the received data, a data reception time measurement means for measuring a reception time of the specific data from the host computer, and a measurement value of the data reception time measurement means is a predetermined time or more. And a first storage capacity changing means for increasing the storage capacity of the data storage means.
【0007】また、上記目的を達成する上で、前記特定
データの受信容量を計測するデータ受信容量計測手段
と、該データ受信容量計測手段の計測値が所定バイト数
以上になった場合に前記データ保存手段の保存容量を増
大させる第2の保存容量変更手段とを具備することが望
ましい。In order to achieve the above object, the data reception capacity measuring means for measuring the reception capacity of the specific data, and the data reception capacity measuring means when the measured value of the data reception capacity measuring means is equal to or more than a predetermined number of bytes. It is desirable to provide a second storage capacity changing means for increasing the storage capacity of the storage means.
【0008】また、上記目的を達成する上で、画像形成
を行う画像形成部の稼働状態及び前記データ保存手段の
空き状態を監視するジョブ稼働状態監視手段と、該ジョ
ブ稼働状態監視手段の監視結果に基づいて前記データ保
存手段の保存容量を増大させる第3の保存容量変更手段
とを具備することが望ましい。Further, in order to achieve the above object, a job operating state monitoring means for monitoring an operating state of an image forming unit for forming an image and an empty state of the data storage means, and a monitoring result of the job operating state monitoring means. It is desirable to provide a third storage capacity changing means for increasing the storage capacity of the data storage means based on the above.
【0009】また、上記目的を達成する上で、前記デー
タ保存手段は、入力バッファであることが望ましい。Further, in order to achieve the above object, it is desirable that the data storage means is an input buffer.
【0010】また、上記目的を達成する上で、前記デー
タは、文字コード及び制御コードであること及び前記特
定データは、ビットマップデータであることが望まし
い。Further, in order to achieve the above object, it is desirable that the data is a character code and a control code, and that the specific data is bitmap data.
【0011】[0011]
【作用】請求項1の画像出力装置は、ホストコンピュー
タから受信したデータがデータ保存手段により一時的に
保存され、前記ホストコンピュータからの特定データの
受信時間がデータ受信時間計測手段により計測され、該
データ受信時間計測手段の計測値が所定時間以上になっ
た場合に、第1の保存容量変更手段により前記データ保
存手段の保存容量が増大される。According to another aspect of the image output device of the present invention, the data received from the host computer is temporarily stored by the data storage means, and the reception time of the specific data from the host computer is measured by the data reception time measuring means. When the measured value of the data reception time measuring means exceeds the predetermined time, the first storage capacity changing means increases the storage capacity of the data storage means.
【0012】請求項2の画像出力装置は、前記請求項1
の画像出力装置の作用に加えて、前記特定データの受信
容量がデータ受信容量計測手段により計測され、該デー
タ受信容量計測手段の計測値が所定バイト数以上になっ
た場合に、第2の保存容量変更手段により前記データ保
存手段の保存容量が増大される。An image output device according to a second aspect of the present invention is the image output device according to the first aspect.
In addition to the function of the image output device, when the reception capacity of the specific data is measured by the data reception capacity measuring means, and the measured value of the data reception capacity measuring means exceeds a predetermined number of bytes, the second storage The storage capacity of the data storage means is increased by the capacity changing means.
【0013】請求項3の画像出力装置は、前記請求項1
の画像出力装置の作用に加えて、ジョブ稼働状態監視手
段により画像形成を行う画像形成部の稼働状態及び前記
データ保存手段の空き状態が監視され、該ジョブ稼働状
態監視手段の監視結果に基づいて、第3の保存容量変更
手段により前記データ保存手段の保存容量が増大され
る。An image output device according to a third aspect of the present invention is the image output device according to the first aspect.
In addition to the operation of the image output device, the job operating state monitoring unit monitors the operating state of the image forming unit that forms an image and the empty state of the data storage unit, and based on the monitoring result of the job operating state monitoring unit. The storage capacity of the data storage means is increased by the third storage capacity changing means.
【0014】[0014]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】(第1実施例)まず、本発明の第1実施例
を、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本発明の第
1実施例に係る画像出力装置としてのレーザビームプリ
ンタ(LBP)の構成を示す断面図であり、同図中、1
はレーザビームプリンタ本体で、外部に接続されている
ホストコンピュータから供給される印刷情報(文字コー
ド等)やフォーム情報或はマクロ命令等を入力して記憶
すると共に、それらの情報に従って対応する文字パター
ンやフォームパターン等を作成し、記録媒体である記録
紙等に像を形成する。2は操作パネルで、操作のための
スイッチ及びLED(発光ダイオード)表示器等が配設
されている。3はプリンタ制御ユニットで、レーザビー
ムプリンタ本体1及びホストコンピュータから供給され
る文字情報等を解析する。(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a laser beam printer (LBP) as an image output device according to the first embodiment of the present invention.
Is a laser beam printer main body, which inputs and stores print information (character codes, etc.) supplied from an externally connected host computer, form information, macro commands, etc., and the corresponding character pattern according to the information. And form patterns are formed, and an image is formed on a recording medium such as recording paper. An operation panel 2 is provided with switches for operation, an LED (light emitting diode) indicator, and the like. A printer control unit 3 analyzes character information and the like supplied from the laser beam printer body 1 and a host computer.
【0016】このプリンタ制御ユニット3は、主に文字
情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレ
ーザドライバ4に出力する。レーザドライバ4は、半導
体レーザ5を駆動するための回路であり、入力されたビ
デオ信号に応じて半導体レーザ5から発射されるレーザ
光6をオン/オフ切り換えする。レーザ光6は、回転多
面鏡7で左右方向に振らされて静電ドラム8上を走査露
光する。これにより、静電ドラム8上には文字パターン
の静電潜像が形成される。The printer control unit 3 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs it to the laser driver 4. The laser driver 4 is a circuit for driving the semiconductor laser 5, and turns on / off the laser light 6 emitted from the semiconductor laser 5 according to the input video signal. The laser beam 6 is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 7 and scans and exposes the electrostatic drum 8. As a result, an electrostatic latent image having a character pattern is formed on the electrostatic drum 8.
【0017】この潜像は、静電ドラム8の周囲に配設さ
れた現像ユニット9により現像された後、記録紙に転写
される。この記録紙としてはカットシートを用い、該カ
ットシートよりなる記録紙は、レーザビームプリンタ本
体1に装着した用紙カセット10に収納され、給紙ロー
ラ11及び搬送ローラ12,13により装置内に取り込
まれて、静電ドラム8に供給される。また、レーザビー
ムプリンタ本体1には、図示しないカードスロットを少
なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプショ
ンフォントカード、言語系の異なる制御カード(エミュ
レーションカード)を接続できるように構成されてい
る。This latent image is developed by a developing unit 9 arranged around the electrostatic drum 8 and then transferred to a recording paper. A cut sheet is used as the recording sheet, and the recording sheet made of the cut sheet is stored in a sheet cassette 10 mounted on the laser beam printer main body 1 and taken into the apparatus by a paper feed roller 11 and conveyance rollers 12 and 13. And is supplied to the electrostatic drum 8. Further, the laser beam printer body 1 is provided with at least one or more card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language system can be connected in addition to the built-in font.
【0018】図2は、図1に示す画像出力装置の制御構
成を示すブロック図であり、同図中、14は記録信号を
入力する双方向インターフェース、15は本装置を制御
するMPU(マイクロプロセッサユニット)、16はR
OM(読み出し専用メモリ)で、MPU15が実行する
制御プログラムや印刷情報等を格納する。17はDRA
M(随時書き込み・読み出しメモリ)で、各種データ
(記録信号やプリンタエンジンに供給される記録データ
等)を保存する。18は、本装置の印刷部であるプリン
タエンジンである。FIG. 2 is a block diagram showing the control configuration of the image output apparatus shown in FIG. 1, in which 14 is a bidirectional interface for inputting recording signals, and 15 is an MPU (microprocessor) for controlling this apparatus. Unit), 16 is R
The OM (read-only memory) stores a control program executed by the MPU 15, print information, and the like. 17 is DRA
Various data (recording signals, recording data supplied to the printer engine, etc.) are stored in M (writing / reading memory at any time). A printer engine 18 is a printing unit of this apparatus.
【0019】このように構成された画像出力装置の制御
構成において、双方向インターフェース14を介して後
述するホストコンピュータから入力情報を受信する。In the control configuration of the image output apparatus configured as described above, input information is received from the host computer described later via the bidirectional interface 14.
【0020】尚、MPU15は、双方向インターフェー
ス14を介して後述するホストコンピュータとの通信処
理が可能となっており、DRAM17に関するメモリ情
報及び資源データ等やROM16内の印刷情報等を後述
するホストコンピュータに通知可能に構成されている。The MPU 15 can perform communication processing with a host computer, which will be described later, via the bidirectional interface 14, and the host computer, which will be described later, stores memory information and resource data regarding the DRAM 17, print information in the ROM 16, and the like. It is configured to be able to notify.
【0021】図3は、図1に示す画像出力装置とホスト
コンピュータとによる画像出力システムの制御構成を説
明するためのブロック図である。ここでは、画像出力装
置をレーザビームプリンタとした場合について説明す
る。FIG. 3 is a block diagram for explaining the control configuration of the image output system by the image output device and the host computer shown in FIG. Here, a case where the image output device is a laser beam printer will be described.
【0022】尚、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN(域内通信網)等のネットワーク
を介して処理が行われるシステムであっても、本発明を
適用できることはいうまでもない。As long as the functions of the present invention are executed, processing can be performed via a network such as a LAN (internal communication network) whether it is a single device or a system composed of a plurality of devices. It goes without saying that the present invention can be applied to a system that is performed.
【0023】図3中、19はホストコンピュータで、C
PU20を備えている。このCPU20は、ROM22
のプログラム用ROM22bに記憶された文書処理プロ
グラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計
算等を含む)等が混在した文書処理を実行するもので、
システムバス23に接続される各種のデバイスとのアク
セスを総括的に制御する。21はRAMで、CPU20
の主メモリ及びワークエリア等として機能する。22は
ROMで、フォント用ROM22a、プログラム用RO
M22b及びデータ用ROM22cを有している。24
はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード2
8や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を
制御する。In FIG. 3, reference numeral 19 denotes a host computer, which is C
It has a PU 20. This CPU 20 is a ROM 22
Based on the document processing program or the like stored in the program ROM 22b, the document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed is executed.
It comprehensively controls access to various devices connected to the system bus 23. 21 is a RAM, which is the CPU 20
Functions as the main memory and work area of the. 22 is a ROM, including a font ROM 22a and a program RO
It has an M22b and a data ROM 22c. 24
Is a keyboard controller (KBC), keyboard 2
8 and key input from a pointing device (not shown).
【0024】25はCRT(陰極線管)コントローラ
(CRTC)で、CRTディスプレイ29の表示を制御
する。26はディスクコントローラ(DKC)で、ブー
トプログラム、種々のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外
部メモリ30とのアクセス制御を行う。27はプリンタ
コントローラ(PRTC)で、所定の双方向インターフ
ェース31を介してプリンタ32に接続され、該プリン
タ32との通信制御処理を実行する。A CRT (cathode ray tube) controller (CRTC) 25 controls the display on the CRT display 29. A disk controller (DKC) 26 controls access to an external memory 30 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files and the like. A printer controller (PRTC) 27 is connected to the printer 32 via a predetermined bidirectional interface 31 and executes communication control processing with the printer 32.
【0025】尚、CPU20は、例えばRAM21上に
設定された表示情報へのアウトラインフォントの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRTディスプレイ2
9上でのWYSIWYG(ウィジウィグ:見たままのも
のが得られる、即ちディスプレイ上で最終出力形態がそ
の都度確認できること、仕上がり希望通りにディスプレ
イに表示したり、表示通りにプリンタから出力できるこ
と)を可能としている。また、CPU20は、CRTデ
ィスプレイ29上の不図示のマウスカーソル等で指示さ
れたコマンドに基づいて登録されたウィンドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。The CPU 20 executes a process (rasterize) of the outline font to the display information set on the RAM 21, for example, and the CRT display 2
9 WYSIWYG (Wizwig: You can get what you see, that is, you can check the final output form on the display each time, you can display it on the display as you want, or you can output from the printer as it is displayed) I am trying. Further, the CPU 20 opens a window registered based on a command designated by a mouse cursor (not shown) on the CRT display 29,
Performs various data processing.
【0026】プリンタ32は、CPU33を備えてい
る。このCPU33は、ROM35のプログラム用RO
M35bに記憶された制御プログラム或は後述する外部
メモリ42に記憶された制御プログラム等に基づいて、
システムバス35に接続される各種のデバイスとのアク
セスを総括的に制御し、印刷部インターフェース(I/
F)38を介して接続される印刷部40に出力情報とし
ての画像信号を出力する。CPU33は、入力部37を
介してホストコンピュータ19との通信が可能となって
おり、プリンタ32内の情報等をホストコンピュータ1
9に通知可能に構成されている。34はRAMで、CP
U33の主メモリ及びワークエリア等として機能するも
ので、不図示の増設ポートに接続されるオプションRA
Mによりメモリ容量を拡張することができるように構成
されている。尚、RAM34は、出力情報展開領域、環
境データ格納領域及びNVRAM(不揮発性RAM)等
に用いられる。The printer 32 has a CPU 33. This CPU 33 is a program RO in the ROM 35.
Based on the control program stored in the M35b or the control program stored in the external memory 42 described later,
Access to various devices connected to the system bus 35 is controlled comprehensively, and the printing unit interface (I /
F) An image signal as output information is output to the printing unit 40 connected via 38. The CPU 33 is capable of communicating with the host computer 19 via the input unit 37, and stores information in the printer 32 and the like in the host computer 1.
9 can be notified. 34 is a RAM, CP
Option RA that functions as the main memory and work area of U33 and is connected to an expansion port (not shown)
The memory capacity can be expanded by M. The RAM 34 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM (nonvolatile RAM), and the like.
【0027】35はROMで、フォント用ROM35
a、プログラム用ROM35b及びデータ用ROM35
cを有している。フォント用ROM35aには、前記出
力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶
し、プログラム用ROM35bには、制御プログラムを
記憶し、データ用ROM35cには、ハードディスク等
の外部メモリ42がないプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ19上で利用される情報等を記憶している。A ROM 35 is a font ROM 35.
a, program ROM 35b and data ROM 35
have c. A font ROM 35a stores font data or the like used when generating the output information, a program ROM 35b stores a control program, and the data ROM 35c is a printer having no external memory 42 such as a hard disk. In this case, the information and the like used on the host computer 19 are stored.
【0028】ハードディスク(HD)、ICカード等の
外部メモリ42は、ディスクコントローラ(DKC)3
9によりアクセスを制御される。この外部メモリ42
は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミ
ュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶す
る。この外部メモリ42は1個に限らず、少なくとも1
個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォント
カード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプ
ログラムを格納したり、外部メモリ42を複数接続でき
るように構成されていてもよい。また、外部メモリ42
は図示しないNVRAMを有し、操作部41からのプリ
ンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。41
は操作部(図1の操作パネル2)で、操作のためのスイ
ッチ及びLED表示器等が配設されている。The external memory 42 such as a hard disk (HD) or IC card is a disk controller (DKC) 3
9 controls access. This external memory 42
Is optionally connected to store font data, emulation programs, form data, etc. This external memory 42 is not limited to one, but at least one
In addition to the built-in font, an optional font card, a program for interpreting a printer control language having a different language system, may be stored, or a plurality of external memories 42 may be connected. In addition, the external memory 42
May have an NVRAM (not shown) to store printer mode setting information from the operation unit 41. 41
Is an operation unit (operation panel 2 in FIG. 1), and is provided with switches for operation and an LED display.
【0029】図4は、図1に示す画像出力装置の制御構
成を説明するブロック図である。同図において、100
はホストコンピュータ、101はレーザビームプリンタ
(画像出力装置)、102はレーザビームプリンタ10
1の制御を司るCPU、103はレーザビームプリンタ
101の動作を制御するプログラムが格納されているR
OM、104はページメモリまたはワークエリアである
ところのRAM、105はホストコンピュータ100か
ら送信されてくる印刷データを一時的に保存する入力バ
ッファ(データ保存手段)、106は入力バッファ10
5のバッファ容量を変更する入力バッファ容量変更部
(第1及び第2の保存容量変更手段)、107はホスト
コンピュータ100から送信されてくる印刷データの内
容を監視する入力データ監視部(データ受信時間計測手
段及びデータ受信容量計測手段)である。FIG. 4 is a block diagram illustrating the control configuration of the image output apparatus shown in FIG. In the figure, 100
Is a host computer, 101 is a laser beam printer (image output device), and 102 is a laser beam printer 10.
A CPU that controls the control of the first control unit 103 is an R that stores a program that controls the operation of the laser beam printer 101.
OM, 104 is a page memory or a work area RAM, 105 is an input buffer (data storage means) for temporarily storing print data transmitted from the host computer 100, and 106 is the input buffer 10.
5, an input buffer capacity changing section (first and second storage capacity changing means) for changing the buffer capacity, and 107 is an input data monitoring section (data reception time) for monitoring the content of print data transmitted from the host computer 100. Measuring means and data receiving capacity measuring means).
【0030】以下、本実施例に係る画像出力装置の動作
を、図4及び図5を用いて説明する。図5は、本実施例
に係る画像出力装置の動作を示すフローチャートであ
る。The operation of the image output apparatus according to this embodiment will be described below with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the image output device according to this embodiment.
【0031】レーザビームプリンタ101は、ホストコ
ンピュータ100から印刷データを受信する(ステップ
S501)。受信した印刷データに対して入力データ監
視部107は、ビットマップデータが含まれているか否
かを判別する。ビットマップデータが含まれていた場合
には、ビットマップデータ部分が通信に要している時間
を計測し、所定時間(T時間)以上通信を行っているか
否かを判別する(ステップS502)。該判別の方法と
しては、ビットマップデータが所定容量(Nバイト)以
上であるか否かを判別する方法を採用してもよい。ま
た、ビットマップデータであるか否かを判別する手段と
しては、パターンマッチング等の方法を採用するとよ
い。The laser beam printer 101 receives print data from the host computer 100 (step S501). The input data monitoring unit 107 determines whether the received print data includes bitmap data. When the bitmap data is included, the time required for communication in the bitmap data portion is measured, and it is determined whether or not the communication is performed for a predetermined time (T time) or longer (step S502). As the determination method, a method of determining whether or not the bitmap data has a predetermined capacity (N bytes) or more may be adopted. A method such as pattern matching may be adopted as a means for determining whether or not the data is bitmap data.
【0032】前記ステップS502においてビットマッ
プデータの通信時間がT時間(或はNバイト)以上であ
った場合には、入力バッファ容量変更部106は、入力
バッファ105の容量を増大させて固定領域を確保した
後、本処理動作を終了する。前記増大させた固定領域を
確保する方法としては、ビットマップデータの通信時間
(或はバイト数)に応じて段階的な増大分を持って固定
領域を確保してもよい。例えば2倍、3倍、4倍の容量
に増大するという具合にである。When the communication time of the bitmap data is T time (or N bytes) or more in step S502, the input buffer capacity changing unit 106 increases the capacity of the input buffer 105 to set the fixed area. After securing, this processing operation ends. As a method of securing the increased fixed area, the fixed area may be secured with a stepwise increase in accordance with the communication time (or the number of bytes) of the bitmap data. For example, the capacity may be doubled, tripled, or quadrupled.
【0033】前記ステップS502においてビットマッ
プデータの通信時間がT時間(或はNバイト)以上でな
い場合には、入力バッファ105の容量は変更せずに、
本処理動作を終了する。When the communication time of the bitmap data is not longer than T time (or N bytes) in step S502, the capacity of the input buffer 105 is not changed,
This processing operation ends.
【0034】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
を、図6及び図7を用いて説明する。図6は、本発明の
第2実施例に係る画像出力装置の制御構成を示すブロッ
ク図である。同図において、200はホストコンピュー
タ、201はレーザビームプリンタ(画像出力装置)、
202はレーザビームプリンタ201の制御を司るCP
U、203はレーザビームプリンタ201の動作を制御
するプログラムが格納されているROM、204はペー
ジメモリまたはワークエリアであるところのRAM、2
05はホストコンピュータ200から送信されてくる印
刷データの受信状況及びCPU202の稼働状況を管理
するジョブ管理部(ジョブ稼働状態監視手段)、206
はホストコンピュータ200から送信されてくる印刷デ
ータを一時的に保存する入力バッファ(データ保存手
段)、207は入力バッファ206の容量を変更する入
力バッファ容量変更部(第3の保存容量変更手段)であ
る。(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a block diagram showing the control configuration of the image output apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the figure, 200 is a host computer, 201 is a laser beam printer (image output device),
A CP 202 controls the laser beam printer 201.
U and 203 are ROMs in which programs for controlling the operation of the laser beam printer 201 are stored. 204 is RAM, which is a page memory or work area.
Reference numeral 05 denotes a job management unit (job operating status monitoring unit) that manages the reception status of print data transmitted from the host computer 200 and the operating status of the CPU 202.
Reference numeral 207 denotes an input buffer (data storage means) for temporarily storing the print data transmitted from the host computer 200, and 207 denotes an input buffer capacity changing portion (third storage capacity changing means) for changing the capacity of the input buffer 206. is there.
【0035】次に、上記構成の本実施例に係る画像出力
装置の動作を図6及び図7に基づき説明する。図7は、
本実施例に係る画像出力装置の動作を示すフローチャー
トである。レーザビームプリンタ201は、ホストコン
ピュータ200から印刷データを受信する(ステップS
701)。印刷データ受信後、画像形成のジョブの開始
と共に、ジョブ管理部205はCPU202のBUSY
状態を監視する。ジョブ管理部205はCPU202が
BUSY状態か否かを判別する(ステップS702)。
BUSY状態でない場合には、画像形成ジョブが継続中
であるか否かを判別する(ステップS703)。前記ス
テップS702及びステップS703における判別結果
として肯定(YES)の発生頻度を考慮して、入力バッ
ファ容量変更部207は、入力バッファ206の容量を
増大させて固定領域を確保する(ステップS704)。
このステップS704に基づく入力バッファ206の容
量増大の有効時間は、例えば複数個のジョブに亘って有
効、またはプリンタの電源オフ(OFF)時まで有効等
に規定可能とする。その後、本処理動作を終了する。Next, the operation of the image output apparatus according to this embodiment having the above structure will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG.
6 is a flowchart showing an operation of the image output device according to the present embodiment. The laser beam printer 201 receives print data from the host computer 200 (step S).
701). After receiving the print data, the job management unit 205 starts BUSY of the CPU 202 with the start of the image forming job.
Monitor the condition. The job management unit 205 determines whether the CPU 202 is in the BUSY state (step S702).
If it is not in the BUSY state, it is determined whether the image forming job is continuing (step S703). The input buffer capacity changing unit 207 increases the capacity of the input buffer 206 to secure a fixed area in consideration of the occurrence frequency of affirmative (YES) as the determination result in steps S702 and S703 (step S704).
The effective time for increasing the capacity of the input buffer 206 based on step S704 can be defined as valid for a plurality of jobs or valid until the printer is powered off, for example. Then, this processing operation is ended.
【0036】前記ステップS702における判別結果が
肯定(YES)及び前記ステップS703における判別
結果が否定(NO)の場合には、いずれも入力バッファ
206の容量は変更せずに本処理動作を終了する。If the determination result in step S702 is affirmative (YES) and the determination result in step S703 is negative (NO), the processing operation is terminated without changing the capacity of the input buffer 206.
【0037】前記ステップS702における判別結果が
否定(NO)及び前記ステップS703における判別結
果が肯定(YES)の場合に、入力バッファ206の容
量を増大させた理由は、次の通りである。ジョブは、継
続中であるにも拘らず、CPU202がBUSY状態で
ない(処理済み)ということは、CPU202の処理能
力がホストコンピュータ200から送信されてくる印刷
データの取り込み容量を超えて画像処理を行っているも
のと考えられる。従って、入力バッファ206の容量を
増大させることによって、印刷データの取り込み容量を
増やして、CPU202が常にBUSY状態になるよう
にし(休むことなく画像形成し続け)、パフォーマンス
の向上を図るためである。The reason why the capacity of the input buffer 206 is increased when the determination result in step S702 is negative (NO) and the determination result in step S703 is positive (YES) is as follows. Although the job is being continued, the CPU 202 is not in the BUSY state (processed) means that the processing capacity of the CPU 202 exceeds the capacity of the print data sent from the host computer 200 to perform image processing. It is considered that Therefore, the capacity of the input buffer 206 is increased to increase the capacity for capturing print data so that the CPU 202 is always in the BUSY state (image formation continues without a break) to improve the performance.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上詳述したように本発明の画像出力装
置によれば、プリンタとして最適なパフォーマンスが得
られるという効果を奏する。As described above in detail, according to the image output apparatus of the present invention, the optimum performance as a printer can be obtained.
【図1】本発明の第1実施例に係る画像出力装置の構成
を示す断面図である。FIG. 1 is a sectional view showing a configuration of an image output apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】同実施例に係る画像出力装置の制御構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the image output apparatus according to the embodiment.
【図3】同実施例に係る画像出力装置とホストコンピュ
ータによる画像出力システムの制御構成を示すブロック
図である。FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of an image output system including an image output device and a host computer according to the embodiment.
【図4】同実施例に係る画像出力装置の制御構成を示す
ブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a control configuration of the image output apparatus according to the embodiment.
【図5】同実施例に係る画像出力装置の動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the image output apparatus according to the embodiment.
【図6】本発明の第2実施例に係る画像出力装置の制御
構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a control configuration of an image output apparatus according to a second embodiment of the present invention.
【図7】同実施例に係る画像出力装置の動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the image output apparatus according to the embodiment.
100 ホストコンピュータ 101 レーザビームプリンタ(画像出力装置) 105 入力バッファ(データ保存手段) 106 入力バッファ容量変更部(第1及び第2の保
存容量変更手段) 107 入力データ監視部(データ受信時間計測手段
及びデータ受信容量計測手段) 200 ホストコンピュータ 201 レーザビームプリンタ(画像出力装置) 205 ジョブ管理部(ジョブ稼働状態監視手段) 206 入力バッファ(データ保存手段) 207 入力バッファ容量変更部(第3の保存容量変
更手段)100 Host Computer 101 Laser Beam Printer (Image Output Device) 105 Input Buffer (Data Storage Means) 106 Input Buffer Capacity Change Unit (First and Second Storage Capacity Change Means) 107 Input Data Monitoring Unit (Data Reception Time Measurement Means and Data reception capacity measuring means) 200 Host computer 201 Laser beam printer (image output device) 205 Job management section (job operating status monitoring means) 206 Input buffer (data storage means) 207 Input buffer capacity change section (third storage capacity change) means)
Claims (6)
し、印刷動作を行う画像出力装置において、前記受信し
たデータを一時的に保存するデータ保存手段と、前記ホ
ストコンピュータからの特定データの受信時間を計測す
るデータ受信時間計測手段と、該データ受信時間計測手
段の計測値が所定時間以上になった場合に前記データ保
存手段の保存容量を増大させる第1の保存容量変更手段
とを具備したことを特徴とする画像出力装置。1. An image output apparatus that receives data from a host computer and performs a printing operation, and measures a data storage unit that temporarily stores the received data and a reception time of specific data from the host computer. Data reception time measuring means, and a first storage capacity changing means for increasing the storage capacity of the data storage means when the measured value of the data reception time measuring means exceeds a predetermined time, Image output device.
ータ受信容量計測手段と、該データ受信容量計測手段の
計測値が所定バイト数以上になった場合に前記データ保
存手段の保存容量を増大させる第2の保存容量変更手段
とを具備したことを特徴とする請求項1記載の画像出力
装置。2. Data reception capacity measuring means for measuring the reception capacity of the specific data, and increasing the storage capacity of the data storage means when the measured value of the data reception capacity measuring means exceeds a predetermined number of bytes. The image output apparatus according to claim 1, further comprising a second storage capacity changing unit.
び前記データ保存手段の空き状態を監視するジョブ稼働
状態監視手段と、該ジョブ稼働状態監視手段の監視結果
に基づいて前記データ保存手段の保存容量を増大させる
第3の保存容量変更手段とを具備したことを特徴とする
請求項1記載の画像出力装置。3. A job operating status monitoring means for monitoring an operating status of an image forming section for performing image formation and an empty status of the data saving means, and a data saving means for the data saving means based on a monitoring result of the job operating status monitoring means. The image output apparatus according to claim 1, further comprising third storage capacity changing means for increasing the storage capacity.
あることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。4. The image output device according to claim 1, wherein the data storage unit is an input buffer.
ドであることを特徴とする請求項1記載の画像出力装
置。5. The image output device according to claim 1, wherein the data is a character code and a control code.
であることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。6. The image output device according to claim 1, wherein the specific data is bitmap data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33449094A JPH08169165A (en) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | Image output apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33449094A JPH08169165A (en) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | Image output apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169165A true JPH08169165A (en) | 1996-07-02 |
Family
ID=18277991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33449094A Pending JPH08169165A (en) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | Image output apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08169165A (en) |
-
1994
- 1994-12-19 JP JP33449094A patent/JPH08169165A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1199722A (en) | Apparatus and method for controlling printing, and storage medium | |
JPH061011A (en) | Printer control method and control system thereof | |
EP0784288B1 (en) | Printer and information processing apparatus | |
US6111657A (en) | Information processing apparatus and method capable of processing information based on the amount of data traffic on a network | |
JP3209858B2 (en) | Print control device and print control method | |
JPH08169165A (en) | Image output apparatus | |
JPH08267867A (en) | Printing apparatus | |
JPH11348380A (en) | Image output method and apparatus, image processor and processing method, and memory medium | |
JP3183862B2 (en) | Information processing apparatus and data processing method of information processing apparatus | |
JPH10222318A (en) | Device and method for output and storage medium therefor | |
JP3056948B2 (en) | PRINTING APPARATUS, CONTROLLER THEREOF, AND METHOD OF CONTROLLING PRINTING APPARATUS | |
JPH11165451A (en) | Output device | |
JPH08282064A (en) | Recording apparatus and recording control method | |
JP3320229B2 (en) | Image forming method and printer control system | |
JPH11227299A (en) | Printing equipment | |
JP3209859B2 (en) | Printing equipment | |
JPH09191568A (en) | Output device and power supply control thereof | |
JP3728083B2 (en) | Image output apparatus and image output method | |
JPH11338653A (en) | Printing method, printer and medium for storing printing program | |
JPH10233877A (en) | Information processing system, information processor and information processing method | |
JPH106578A (en) | Printer and printing control method | |
JP2005001226A (en) | Printer | |
JP2000089928A (en) | Output device and its output controlling method | |
JP2000094797A (en) | Printing controller, data processing method therefor, and memory medium storing program readable by computer | |
JP2004181810A (en) | Output device and output method |