[go: up one dir, main page]

JPH08167664A - 酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法 - Google Patents

酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法

Info

Publication number
JPH08167664A
JPH08167664A JP7136681A JP13668195A JPH08167664A JP H08167664 A JPH08167664 A JP H08167664A JP 7136681 A JP7136681 A JP 7136681A JP 13668195 A JP13668195 A JP 13668195A JP H08167664 A JPH08167664 A JP H08167664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
oxide
forming
layer
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136681A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk J Wristers
ダーク・ジェイ・リスターズ
Dim-Lee Kwong
ディム−リー・ウォング
Jr H Jim Fulford
エイチ・ジム・フルフォード・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH08167664A publication Critical patent/JPH08167664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/693Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも表面層がある濃度の窒素を含む酸
化物層を含む半導体装置をより効果的に提供するための
方法を提供する。 【構成】 トンネル酸化膜およびCMOSゲート酸化膜
に利用される高品質の酸化膜は、酸化膜が形成された
後、ある窒素の濃度を含む表面層を酸化膜に形成するた
めにNOを含む雰囲気で半導体基板をアニーリングする
ことを含む処理を使用して形成される。NOのアニーリ
ングステップは装置のゲートおよびトンネル酸化膜両方
の特性を、先行技術の方法からはかなり低減した温度で
かつかなりの多くのNOを含む雰囲気で向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は、半導体装置の製造に関し、
より特定的には、半導体装置のための高品質の酸化膜を
製造するための方法に関する。
【0002】
【関連技術の説明】高品質の酸化膜は、半導体装置の製
造において重要である。これは、酸化膜が誘電体として
機能しかつ装置の電気性能への鍵となる電気的に消去書
込可能読出専用メモリ(EEPROM)などの装置およ
びMOSトランジスタのゲート酸化膜において特に真で
ある。EEPROM装置の薄いトンネル酸化膜は典型的
には100Åをかなり下まわる厚さを有する。高品質誘
電体はそのような装置において速度および寿命の両方の
点で満足のいく装置性能を達成するために必要になる。
【0003】酸化膜における窒素の存在がEEPROM
装置のトンネル酸化膜およびMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜を改良することがわかっている。酸化物層、典
型的には二酸化シリコン膜における窒素の存在は膜の降
伏特性をかなり改良する。酸化膜を改良するときの窒素
の役割は、Si−N結合またはN−O結合を形成するこ
とによってSi−O結合を弱めることであると仮定され
ている。H.フクダ(H. Fukada )らの IEEE Elect. D
ev. Letters 12巻第11号、1991年、およびA.
T.ウー(Wu)らの、Appl. physics. Lett.第55巻、
1989年を参照されたい。Si−NまたはN−O結合
の形成は結合力を増大しかつ界面トラップ密度を低減す
る。
【0004】N2 O窒化酸化膜を有するMOSキャパシ
タはかなり緊密な時間依存性誘電体破壊(TDTB)分
布を示す。TDTBの改良は完全な処理の後も存続し、
p−基板上のキャパシタ、n+注入領域上のキャパシ
タ、および表面キャパシタなどの様々な構造で観察され
る。
【0005】薄いゲート酸化膜成長の後に続く窒素のソ
ースとしてのソースガスN2 Oの使用は、特定の温度条
件下では効果的な窒素のソースであって、このため酸化
膜の誘電体品質をかなり高め得ることが最近わかってき
ている。そのメカニズムは、Si/SiO2 界面に組入
れられる窒素自体の作用であると考えられこれは界面で
不飽和結合に結びついた水素と置換される。窒素の結合
力は水素の結合力よりもより強く、熱、電界または放射
応力下でより安定した膜に近づく。
【0006】トンネル酸化膜では、酸化膜内の電荷のト
ラッピングのために破壊が生じ、このため酸化膜が誘導
電圧にもはや耐えられなくなるまで酸化膜の電界が徐々
に上昇する。より高い品質の酸化膜は時間の経過に対し
てより少ない電荷しかトラップせずゆえに破壊するにも
より長い時間がかかる。
【0007】トンネル酸化膜およびゲート酸化膜両方の
破壊の時間における改良は、Si/SiO2 界面、ポリ
シリコン/SiO2 およびゲート酸化膜およびトンネル
酸化膜領域中のゲート酸化膜の窒素の存在およびトンネ
ルによって与えられる電荷安定性に起因すると考えられ
る。
【0008】薄いゲート酸化膜成長に続くソースガス
(N2 O)の使用は、同じ譲受人に譲渡されている米国
特許第5,296,411号で説明されており、ここに
引用により援用する。
【0009】第5,296,411号では、急速な熱ア
ニールが薄い酸化物層の形成の後に続いてN2 O雰囲気
において行なわれる。N2 Oアニールを効果的にするた
めに、たとえば拡散チューブまたはRTAシステムにお
いて使用されるとき、およそ1,050℃の温度が以前
には利用されていた。ソースガスとして窒素を単に加え
るだけでは同じ結果は得られないことが観察されてい
る。このため、Si/SiO2 界面の窒素の存在に起因
する改良が観察されるためにはN2 Oをソースガスとし
て使用しかつN2 Oを十分に高い温度で分解することが
鍵である。O2 とN2 との混合物はゲート酸化膜(また
はトンネル酸化膜)の必要とされる改良を生み出さない
ことに注目されたい。さらに、アニールステップの間に
2 があると付加的な望ましくない酸化膜が提供され
る。第5,296,411号で説明されているようなN
2 O雰囲気のアニールステップはおよそ15Åの酸化物
層をさらに形成する。
【0010】N2 O破壊に必要な高温の使用は半導体ウ
ェハ上の応力を増大させかつドーパント拡散を増大す
る。さらに、N2 Oが比較的高い温度を使用して破壊さ
れるときでさえも、存在するNOの量はたった約5%で
ある。
【0011】このように、N2 Oアニールの使用によっ
て酸化膜に示された品質改良にもかかわらず、さらに酸
化膜品質を高める改良およびこの改良を低温度で提供す
る処理が望ましい。
【0012】
【発明の概要】ゆえにこの発明の目的は、少なくとも表
面層がある濃度の窒素を有する酸化物層を含む半導体装
置をより効果的に提供すための方法を提供する。
【0013】この発明のさらなる目的は、たとえばEE
PROM装置およびMOSトランジスタのゲート酸化膜
に利用されるトンネル酸化膜の降伏特性を、N2 Oの破
壊に要する温度よりも低い温度で窒素を酸化膜に導入す
ることによって改良することである。
【0014】この発明のさらに他の目的は、N2 Oの熱
分解によって与えられるNO雰囲気よりもNOが濃いN
O雰囲気を提供することである。
【0015】この発明のさらに他の目的は、このステッ
プの間に酸化膜成長に対するかなり増大した制御を提供
するアニールステップを提供することである。
【0016】これらおよびこの発明の他の目的は、Si
2 およびN2 O酸化膜に対して優れた誘電体膜を得る
ようにNOをソースガスとして使用することによって達
成される。本質的にはNOからなる雰囲気に酸化物層を
さらすための方法が提供され、それによって窒素の濃度
を有する酸化物層の領域を形成する。
【0017】さらには、半導体基板の表面上に酸化物層
を形成し、かつ5%より多いNOを含む雰囲気中で酸化
物層を有する半導体基板をアニーリングするための方法
が提供される。
【0018】さらには、酸化物層を半導体基板の表面上
に形成しかつ窒素を含む雰囲気中で半導体基板を100
0℃より少ない温度でアニーリングするための方法が提
供される。
【0019】NOをソースガスとして使用することによ
って、膜界面の窒化処理の間に望ましくない酸化を提供
するO2 がほとんどないので、膜の厚みに対する制御は
かなり増大する。実際、膜界面の窒化処理の間の成長は
たとえば約2Åの付加に自己制限し得る。
【0020】さらには、NOが急速熱アニール(RT
A)システムまたは従来の拡散チューブにおいて使用さ
れるときN2 Oの分解に要する熱エネルギの必要がない
ので、より低い温度(たとえば800℃)が使用され得
る。酸化処理の終りに予め定められた期間予め定められ
た温度でNOを流すだけで、優れた誘電体膜が得られ
る。さらに、NOを利用する利点は、SiO2 が化学蒸
着(CVD)法を利用して成長するところでも適用でき
る。また、NOの同じ利点が、膜がプラズマ増速化学蒸
着(PECVD)法を使用して成長するところでも見出
され得る。これらならびにこの発明の他の目的および利
点は、以下の詳しい説明および添付の図面に関連してよ
りよく理解されるだろう。
【0021】
【好ましい実施例の詳しい説明】この発明に従った酸化
膜を形成する処理は、EEPROM装置またはMOS装
置のゲート酸化膜の形成など、酸化膜が利用されるとこ
ろはどこでも使用され得る。
【0022】図1−7はCMOS EEPROM処理に
おいてゲートおよびトンネル酸化膜をP−ウェル活性領
域に形成するための処理ステップのシーケンスを示す断
面図である。ゲート酸化膜はN−チャネルMOSトラン
ジスタを製作するために使用され、トンネル酸化膜はE
EPROMセルエレメントに有効な構造を製作するため
に使用される。
【0023】図1を参照して、P−ウェルフィールド酸
化膜102はLOCOS処理を使用して基板100上に
形成される。P−ウェルフィールド酸化膜102はP−
ウェル活性領域110をフィールド酸化膜102間に規
定する。KOOI酸化膜104はその後蒸気酸化雰囲気
でおよそ300Åの厚みに成長する。KOOI酸化膜の
成長およびそれに続く除去は、前のフィールド酸化の間
にLOCOS端縁の活性領域のまわりに形成する窒化物
の残留KOOIリボンをなくすための周知の処理であ
る。(蒸気酸化雰囲気の窒化シリコンはアンモニアおよ
び二酸化シリコンに分解する。アンモニアは、シリコン
表面に達するまでフィールド酸化膜を介して拡散し、そ
こでアンモニアは反応して窒化シリコンを形成し、活性
領域の端縁のまわりのシリコン/二酸化シリコン界面に
窒化物のリボンを残す。)その後フォトレジストが用い
られフォトレジスト層106を形成するように規定さ
れ、フォトレジスト層106はP−ウェル活性領域11
0上のKOOI酸化膜104の部分を露出する。
【0024】次に、この実施例のEEPROM処理のた
めに、リン注入108が、露出されたKOOI酸化膜を
介しP−ウェル活性領域110の基板100に注入され
る。基板の他の領域はフォトレジスト層106によって
マスクされる。フォトレジスト層106はその後取除か
れ、表面はRCAクリーンオペレーションによりアニー
リングの準備をし、結果図2に示された構造になる。は
重いドーズ量のリン注入108によってリン注入層12
0が作製される。リン注入108にさらされたKOOI
酸化膜の注入損傷のために、RCAクリーンオペレーシ
ョンは注入によって損傷したKOOI酸化膜のいくつか
をエッチングし、その結果リン注入層120上の領域で
およそ100Åの厚みのエッチングされたKOOI酸化
膜120になる。先にフォトレジスト層106によって
保護されかつそれに続いてリン注入108によって損傷
を受けなかったKOOI酸化膜104は実質的にエッチ
ングされないで300Åの厚みで残る。
【0025】リン注入層120を基板100にドライブ
しそれによってリンの表面濃度を下げかつリン注入を活
性化するアニールオペレーションが続き、それによって
P−ウェルにN+層を形成する。
【0026】次に、(たとえば10:1HFで1.7分
の)短い酸化膜エッチングにより、ゲート酸化に備え
て、残りのKOOI酸化膜104およびエッチングされ
たKOOI酸化膜122がP−ウェルの表面から取除か
れる。このゲートに先立つ酸化エッチングステップの好
ましいエッチング条件は、発明者としてマーク・アイ・
ガードナー(Mark I. Gardner )、ヘンリー・ジム・フ
ルフォード・ジュニア(Henry Jim Fulford Jr. )、お
よびジェイ・ジェイ・シートン(Jay J. Seaton)によ
る、平成5年10月6日に出願された「高品質の酸化膜
を成長させるための方法」と題された同時係属中の、共
通に譲渡された特開平6−196716内に議論されて
おり、ここに全文を引用により援用する。結果として得
られた構造が図3に示されており、上層の酸化膜がない
P−ウェル活性領域表面142を示し、さらにN+層1
40の形成を示し、これは前のアニールステップの間に
達成されたドライブインのために前の活性化されていな
いリン注入層120よりも深くかつ広い。
【0027】次に、ゲート酸化膜がP−ウェル活性領域
110上に形成される。これはドライ酸化雰囲気におい
て成長し結果として図4の構造になる。ゲート酸化膜1
60はおよそ225Åの厚みである。その場でのアニー
ルが好ましくは、酸化炉の雰囲気ガスを不活性アニーリ
ング雰囲気に変更し一方高温を(たとえば、アルゴンを
30分間1000℃で)与え続けることによって、ゲー
ト酸化サイクルの終りに行なわれる。好ましいゲート酸
化条件は、マーク・アイ・ガードナー、およびヘンリー
・ジム・フルフォード・ジュニアの発明者たちによる、
平成5年10月28日に出願された「高品質の酸化膜を
成長させるための方法」と題された共通に譲渡された特
開平6−204496内で議論されており、ここに全文
を引用により援用する。
【0028】P−ウェルで後に製造されるべきMOSト
ランジスタの公称しきい値を設定するためにVTI注入1
62がその後全ウェハ上に注入される。これは好ましく
は軽いホウ素注入であり、P−ウェル領域およびN−ウ
ェル領域(図示せず)両方に何らかのマスキングフォト
レジストを伴うことなく与えられる(すなわち「ブラン
ケット注入」)。N−ウェルに後で製造されるべきP−
チャネルMOSトランジスタのしきい値を調整するため
に別個のVTP注入(図示せず)がN−ウェル領域(図示
せず)に注入される。これを達成するために、フォトレ
ジスト層が与えられ、P−ウェルを覆う一方でN−ウェ
ルを露出するように規定され、N−ウェルへの注入が行
なわれ、その後P−ウェルの上層のフォトレジストが取
除かれる。
【0029】図示されたP−ウェルに影響を及ぼす処理
シーケンスに続いて、フォトレジスト層が与えられN+
層140の上でゲート酸化膜160を露出するように規
定され、露出されたゲート酸化膜を取除くためのエッチ
ングステップがそれに続く。このトンネル開口エッチン
グは6:1に緩衝された酸化エッチャントでの0.2分
のエッチングであり、225Åのゲート酸化膜を取除き
N+層140の上で基板の表面を露出し得る。
【0030】このエッチングに好ましい条件は「高品質
の酸化膜を成長させるための方法」と題された上述の出
願(特願平6−196716)で議論される。結果とし
て得られる構造が図5で示されており、トンネル開口エ
ッチングによって露出されたN+表面184を示す。フ
ォトレジスト層182はトンネル開口を規定し、かつN
+層140の上層ではない残りのゲート酸化膜160を
保護する。まだ活性化されていないVTI注入層180が
ゲート酸化膜160下に示される。N+層140のドー
ピング密度がVTI注入層180の密度よりもはるかに大
きいのでVTI注入層180はN+層140に延びるよう
に示されていない。
【0031】次に、フォトレジスト層182が取除かれ
さらなるエッチング工程が50秒間50:1HFで行な
われ、ゲート酸化膜160の厚みを225Åから約14
0Åに低減する。好ましいエッチング条件が、「高品質
の酸化膜を成長させるための方法」と題された上述の出
願(特開平6−196716)で議論され、その結果図
6に示された構造になる。エッチングされたゲート酸化
膜200はおよそ140Åの厚みである。このエッチン
グはまた、ゲート酸化膜160のエッチングに続いてN
+表面184上に形成された自然酸化膜を取除くように
働く。
【0032】最後に、表1で説明された酸化シーケンス
によって、N+層140上のN+表面184からトンネ
ル酸化膜が成長し、既存のエッチングされたゲート酸化
膜の厚みもまた増大する。示されているように、トンネ
ル酸化は3段階の酸化サイクルとして進行し、HClゲ
ッタリングが第1段階と第2段階との間、さらに第2段
階と第3段階との間で行なわれる。この処理は、HCl
をシリコンおよびポリシリコン界面両方から遠ざける一
方で、存在し得る可動イオンまたは重い金属をゲッタリ
ングするに十分高いHCl濃度をゲート酸化膜の本体内
になおも与える。シリコンまたはポリシリコン界面いず
れかと接触するHClはその界面表面の品質を下げ、同
様にその界面と隣接するどの酸化膜の品質も下げる。さ
らに、ゲッタリングステップはアニーリング雰囲気を部
分的に成長した酸化膜に与え、それはSi/SiO2
面の凸凹を低減しかつ酸化膜の密度を高めるように働
き、これらのことの両方は高品質の酸化膜の促進に有益
である。酸化の第3段階の後、徐々に温度が下げられ
る。図7を参照して、トンネル酸化膜220は名目上8
7Åの厚みであるが、再酸化されたゲート酸化膜222
はここで名目上180Åの厚みである。活性化されてい
ないVTI注入層180はトンネル酸化シーケンスによっ
て活性化されその結果VTI層224になる。
【0033】このステップに続いて、ポリシリコン層
が、任意の様々な既知の処理に従って、トランジスタ、
配線、および他の特徴を形成するように堆積され、ドー
プされ、かつ規定される。特に、ポリシリコンがトンネ
ル酸化膜220上に堆積されEEPROMセルに有効な
構造を形成し、これはトンネル酸化膜220の電界が十
分に高ければトンネル酸化膜220を介して電流を通
す。酸化膜品質の測定は、ポリシリコン層が有効な構造
にパターン化された後すぐに行なわれ得る。
【0034】発明者らは、NOを含み従ってある割合の
窒素を含むトンネル酸化膜の表面層を結果としてもたら
す雰囲気中でトンネル酸化膜をアニーリングすればトン
ネル酸化膜の完全性が非常に改善されることを見出し
た。この発明者らはまた、トンネル酸化シーケンスにお
けるそのようなアニールステップの付加によりゲート酸
化膜の品質が向上しトンネル酸化シーケンスによってさ
らに酸化し厚みを増すことを見出した。
【0035】この雰囲気は、酸化物層への所望の窒素導
入を達成するようにいかなる所望の量のNOをも含み得
る。アニールステップの雰囲気はかなりの割合のNOを
も含むことが好ましい。この割合は5%より大きい割合
から約100%のNOであり得るが、特別な応用では、
約10%から約100%などの異なった範囲が好まし
い。さらに、窒素を酸化膜に与えるために利用可能なN
Oの割合をより高くするために、約50%から100%
の範囲が好ましい。特定の応用のためには、酸化膜の窒
素源として利用可能なNOの量を最大にするために約1
00%のNOが好ましい。
【0036】アニールステップは、N2 Oがソース源と
して利用されるとき、酸化膜の特性を改良するために、
2 Oは、N2 OをN2 +NO+O2 に分解するに十分
な温度に加熱されることが必要である。N2 Oへの熱エ
ネルギの付加はN2 Oを5%NO+60%N2 +35%
2 に分解することが観察されている。しかしながら、
この発明に従えば、NOが利用されるときにはN2 Oを
分解するための高い温度は必要ではないのでより低い温
度が利用され得る。さらに、N2 Oが分解すると結果と
してたった約5%のNOにしかならないので、より多く
のNOが利用され得る。
【0037】この発明に従った、NOアニールを含むト
ンネル酸化シーケンスの一例が表1に説明されている。
トンネル酸化が3段階酸化サイクルとして進行し、HC
lゲッタリング(ステップ4)が第1段階と第2段階
(ステップ3と5)との間で、さらに第2段階と第3段
階(ステップ5と7)との間で行なわれる。酸化の3段
階(ステップ7)および温度の徐々の下降の後、急速な
熱アニール(ステップ10のRTA)がNO雰囲気で行
なわれる。第2および第3の酸化時間は、およそ60Å
のトンネル酸化膜が第3の酸化ステップ(表1のステッ
プ7)の終りまでに形成されるように調整される。第1
の酸化ステップ(表1のステップ3)は、HClがシリ
コン表面に接触するのを避けるために、第1のゲッタリ
ングステップ(ステップ4)の間のHClの導入の前に
確実に適切な厚みの酸化膜が基板を覆うように12分に
設定される。
【0038】酸化膜の厚みはもちろん広範囲な製造の必
要性に適応するように調整され得る。
【0039】NOアニールステップはおよそ2Åの酸化
膜を付加的に形成し、その結果およそ62Åの最終的な
厚みになる。
【0040】酸化ステップおよびゲッタリングステップ
を含む表1のステップ1−9は、好ましくは拡散チュー
ブで行なわれ、一方でステップ10は好ましくはRTA
システムで行なわれる。RTAシステムで行なわれると
き、NOは好ましくは約10秒から約3分の範囲の期間
流される。温度は表1に示されたように約800℃から
約1050℃の範囲であり得る。時間および温度は窒素
を酸化膜に組入れるのに十分であるべきである。一般的
には、可能であれば、より低い温度が半導体製造におい
て有利である。
【0041】NOが流されるときO2 はほとんどないの
で、膜界面の窒化の間の望ましくない酸化は最小にされ
る。酸化膜成長は約2Åの付加に自己制限する。これ
は、N 2 Oアニールステップの結果として生じる付加的
な成長に匹敵するものであるが、N2 Oのアニールステ
ップではこれに加えてさらに約15Åの酸化膜が生じう
る。
【0042】最終アニール(ステップ10)もまた、所
望であれば拡散チューブまたは炉で行なわれ得る。チュ
ーブの高い熱量と、その結果RTAアニールと比較して
ウェハがより長い時間高温を経験することとを考慮し
て、先に行なわれるドーピングの分布を調整する必要が
ある。NO雰囲気を含む炉アニールのために、温度範囲
は約15分間で、好ましくは約800℃〜1000℃で
あり得る。膜成長は炉アニールがこのステップに使用さ
れるときもまた自己制限し約2Åの付加的成長になる。
【0043】
【表1】
【0044】この発明に従った別の方法は、典型的には
ゲート酸化膜の形成に使用される化学蒸着(CVD)法
を使用する。図8(a)−8(c)を参照して、1つの
CVD法において、基板800が基板の表面をSiO2
堆積に準備するために適切な時間の間まずNOにさらさ
れる。NOは約600℃から1000℃の範囲であり得
る温度で流され、結果として基板800上に約10Åの
酸窒化物層810になる。次にSiO2 層820が既知
のCVD技術を使用して堆積され、結果として図8
(b)に示された構造になる。このCVDステップは典
型的には150Åおよびそれを下回る厚みの酸化膜にな
る。この堆積に続いて、酸化膜は約600℃から約10
00℃の範囲であり得る温度でNOにさらされる。この
結果層830に示された数Å負荷した膜の厚みになる。
【0045】第2のCVD法において、第1のNOステ
ップが省かれる。他の点では同じ処理が行なわれる。1
50Åまたはそれより小さい厚みのSiO2 層920が
基板900上に堆積される。この堆積に続いて、酸化膜
920は窒素を組入れるのに十分な温度、典型的には約
600℃から約1000℃の温度でNOにさらされる。
この結果付加的におよそ10Åまでの、層930として
示される窒素を含む膜ができる。
【0046】この発明のさらなる別の実施例はプラズマ
増速化学蒸着(PECVD)法を利用し、酸化膜を成長
させ酸化膜をNOに300℃およびそれ以上の比較的低
い温度にさらす。この実施例においては、従来のPEC
VD酸化膜成長の後に、PECVD NOステップが続
き、前述した利点を提供する。
【0047】誘電体はまた酸化物/窒化物/酸化物であ
り得る。この場合、酸化物が成長し、窒化物が酸化物上
に堆積され、最後に窒化物が酸化される。NOアニール
は各酸化の後に行なわれる。ここで説明した処理、たと
えばCVD、PECVD、RTPまたは炉のいずれかが
誘電体を生成するために使用され得る。
【0048】所望の厚みの酸化膜生成に必要な最適成長
条件の再調整が必要であるが、窒素は成長ステップのい
くつかの間またはそのすべての間に導入され得る。窒化
された酸化膜をずっと得るためにNOがシラン化学に組
込まれ得る。そのような実施例において、表1で示され
た処理は、表1の酸化膜ステップ3、5および7の各々
にNOを組込れるように修正され得る。
【0049】誘電体を改良するということは、その誘電
体特性を変更することなくより多くの量の電荷を酸化膜
に通すことができるという意味である。これは、EEP
ROM/メモリ、プログラム可能な論理装置(PLD)
および他の装置に応用できる。たとえば、メモリが書込
まれ消去され得る回数は通過する電荷の量とともに増加
する。したがって、電荷の量を増やすことによって、メ
モリに利用可能なプログラミングサイクルの数の増加に
より性能が高められる。
【0050】この発明に従ったここに説明された技術
は、堆積酸化膜の品質を高めるのに適しており、ゲート
酸化膜の形成において図1−7のシーケンスで示された
ように、再成長酸化膜に適している。50Åの厚みより
小さいトンネル酸化膜を形成するには上で議論したよう
に酸化膜を成長させるよりむしろ堆積酸化膜の方が有用
であろう。
【0051】代替的には、ステップ3の酸化時間を2−
3分に低減させた表1のシーケンスを、およそ50Åの
酸化膜を形成するのに使用することができる。
【0052】酸化膜中のある濃度の窒素は、上層のポリ
シリコン層から酸化膜を通ってその下のチャネルまたは
基板に達する、酸化膜を使用する装置の性能を(基板領
域のドーピングプロファイルをかなり変えてしまうこと
で)低下させかねないドーパント原子、特にホウ素の移
動を減じる拡散バリアを与えると考えられている。拡散
バリアは特にホウ素が存在するときに魅力的である。な
ぜならホウ素はリンまたはヒ素よりも速く酸化膜中を拡
散するからである。
【0053】さらに、窒素は酸化処理において最終アニ
ールよりも早く導入され得る。たとえば、窒素は、ゲッ
タリング工程の間に導入され、たとえ最終アニールが不
活性雰囲気下だけであったとしてもここに議論された酸
化膜と同じ改良された品質を有する酸化膜を生成し得
る。
【0054】上述の説明はCMOS技術で製造されるE
EPROM技術に言及するが、この開示の技術は、薄い
酸化膜を組入れる他の半導体処理技術に有利に応用でき
る。たとえば、非常に薄い酸化膜誘電体を用いて製造さ
れるキャパシタを要するDRAM処理はこれらの技術か
ら非常な利益を得るであろう。
【0055】この発明は上述の実施例に関して述べられ
てきたが、この発明はこれらの実施例に必ずしも限定さ
れない。たとえば、この発明は任意の特定のトランジス
タ処理技術に必ずしも限定されない。さらに、処理ステ
ップのいくつかの多くの変更が行なわれ得る。たとえ
ば、ゲート酸化膜エッチングのステップは、先に成長し
たゲート酸化膜の厚みを225Åから140Åに低減す
るが、このステップはもし注入エネルギがより薄い「注
入酸化膜」に適応するように調整されれば省略できる。
【0056】したがって、ここに述べられていない他の
実施例、変更、および改良は、前掲の特許請求の範囲に
よって規定されるこの発明の範囲から必ずしも除外され
る必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図2】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図3】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図4】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図5】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図6】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図7】CMOS EEPROM処理においてP−ウェ
ル活性領域でゲートおよびトンネル酸化膜の形成に利用
される処理ステップを示す断面図である。
【図8】(a)、(b)および(c)は、窒素を含む表
面層を有するCVD処理を使用して形成される酸化膜を
示す断面図である。
【図9】(a)および(b)は、窒素を含む表面層を有
するCVD処理を使用して形成される酸化膜を示す断面
図である。
【符号の説明】
100 基板 102 P−ウェルフィールド酸化膜 104 KOOI酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 C 21/324 Z 29/78 21/336 (72)発明者 ディム−リー・ウォング アメリカ合衆国、78758 テキサス州、オ ースティン、リンカーンシャー・ドライ ブ、12031 (72)発明者 エイチ・ジム・フルフォード・ジュニア アメリカ合衆国、78748 テキサス州、オ ースティン、ウッドシャー・ドライブ、 9808

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物層を主にNOを含む雰囲気にさら
    し、それによってある濃度の窒素を有する領域を酸化物
    層に形成するステップを含む、酸化膜を形成する方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置を製造する処理において、 半導体基板の表面上に酸化物層を形成するステップと、 5%より多くのNOを含む雰囲気で酸化物層を有する半
    導体基板をアニールするステップとを含む、改良された
    酸化膜を形成する方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置を製造する処理において、 半導体基板の表面上に酸化物層を形成するステップと、 窒素を含む雰囲気で、1000℃より少ない温度で半導
    体基板をアニールするステップとを含む、改良された酸
    化膜を形成する方法。
  4. 【請求項4】 酸化膜は標準拡散チューブを使用して形
    成され、アニーリングステップは急速熱アニール(RT
    A)システムにおいて行なわれる、請求項2に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 アニーリングステップは800℃から約
    1050℃の範囲の温度で行なわれる、請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 アニーリングステップは約10秒から約
    3分の範囲の時間に行なわれる、請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 酸化膜は標準拡散チューブを使用して形
    成され、さらにアニーリングステップは標準拡散チュー
    ブで行なわれる、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 アニーリングステップは約800℃から
    約1000℃の範囲の温度で行なわれる、請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 アニーリングステップはおよそ15分間
    行なわれる、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸化膜を形成するステップおよびアニ
    ールステップはプラズマ増速化学蒸着(PECVD)法
    を使用して行なわれる、請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板上に第1の酸化物層を
    形成するように、NO雰囲気で化学蒸着(CVD)シス
    テムを使用して1回半導体基板をアニールするステップ
    をさらに含み、 酸化物層はCVDシステムを使用して形成され、半導体
    基板は第3の酸化物層を形成するようにNO雰囲気でC
    VDシステムを使用してアニールされる、請求項2に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 酸化膜は化学蒸着(CVD)システム
    を使用して半導体基板上に形成され、 アニールステップは酸化物層に隣接して第2の酸化物層
    を形成するためにCVDシステムで行なわれ、第2の酸
    化物層は窒素を含む、請求項2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 酸化物/窒化物/酸化物誘電体を含む
    半導体装置を製造する方法であって、 半導体基板の表面上に第1の酸化物層を形成するステッ
    プと、 前記第1の酸化物層を有する半導体基板を実質的にNO
    からなる雰囲気でアニールするステップと、 前記第1の酸化物層上に窒化物層を堆積するステップ
    と、 前記窒化物層上に第2の酸化物層を形成するステップ
    と、 前記第1および第2の酸化物層を有する半導体基板を主
    にNOからなる雰囲気でアニールするステップとを含
    む、半導体装置を製造する方法。
  14. 【請求項14】 半導体は10%より多いNOからなる
    雰囲気でアニールされる、請求項2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 半導体は50%より多いNOからなる
    雰囲気でアニールされる、請求項2に記載の方法。
  16. 【請求項16】 集積回路製造方法において、高品質の
    酸化膜を半導体本体の表面領域上に形成する方法であっ
    て、 NOを含む雰囲気下で半導体本体を1回目酸化させ、第
    1の酸化物層を表面領域上に形成するステップと、 ゲッタリング雰囲気下で、第1の酸化ステップに続いて
    半導体本体を1回目アニールし、ゲッタリング剤を用い
    て第1の酸化物層の密度を高めかつその表面およびその
    表面近くの部分で第1の酸化物層をドープするステップ
    と、 NOを含む酸化雰囲気下で、半導体本体を2回目酸化さ
    せ、第1のアニーリングステップに続いて第1の酸化物
    層上に第2の酸化物層を形成するステップとを含む、高
    品質の酸化膜を形成する方法。
  17. 【請求項17】 集積回路製造方法において、半導体本
    体の表面領域上に高品質の酸化膜を形成する方法であっ
    て、 酸化雰囲気下で、半導体本体を1回目酸化させ、表面領
    域上に第1の酸化物層を形成するステップと、 ゲッタリング雰囲気下で、第1の酸化ステップに続いて
    半導体本体を1回目アニールし、ゲッタリング剤を用い
    て第1の酸化物層の密度を高めかつその表面およびその
    表面近くの部分で第1の酸化物層をドープするステップ
    と、 第1のアニーリングステップに続いて、酸化雰囲気下
    で、半導体本体を2回目酸化させ、第1の酸化物層上に
    第2の酸化物層を形成するステップと、 NO雰囲気下で半導体本体を2回目アニールし、それに
    よって第2の酸化物層上に第3の酸化物層を形成するス
    テップとを含み、第3の酸化物層はある濃度の窒素を含
    み、 第1、第2、および第3の酸化物層はともに高品質の酸
    化膜を形成する、高品質の酸化膜を形成する方法。
  18. 【請求項18】 第2のアニーリングステップはRTA
    アニーリングステップを含む、請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 第1のアニーリングステップは、HC
    l/Ar雰囲気下で行なわれる、請求項18に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 第1の酸化物層アニーリングステップ
    は、約850℃の温度で行なわれる、請求項18に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 第1および第2の酸化ステップは、約
    850℃の温度で行なわれる、請求項18に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 第1の酸化ステップに先立って半導体
    の表面領域下で半導体本体の部分を濃くドープするステ
    ップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 第2の酸化ステップに続いて、第2の
    アニーリングステップに先立って、 ゲッタリング雰囲気下で半導体本体を3回目アニール
    し、ゲッタリング剤を用いて第2の酸化物層の密度を高
    めかつその表面およびその表面近くの部分で第2の酸化
    物層をドープするステップと、 酸化雰囲気下で、第3のアニーリングステップに続い
    て、半導体本体を3回目酸化させ、第2の酸化物層上に
    第4の酸化物層を形成するステップとをさらに含み、 第1、第2、第3および第4の酸化物層はともに高品質
    の酸化膜を形成する、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 EEPROM装置に適切な集積回路製
    造方法において、濃くドープされたN+層上の半導体本
    体の表面領域上に高品質のトンネル酸化膜を形成する方
    法であって、 半導体本体に濃くドープされたN+層を形成するステッ
    プと、 酸化雰囲気下で、N+層形成ステップに続いて、半導体
    本体を1回目酸化させ、濃くドープされたN+層上の半
    導体本体の表面領域上に酸化膜を形成するステップと、 ゲッタリング雰囲気下で、第1の酸化ステップに続い
    て、半導体本体を1回目アニールし、ゲッタリング剤を
    用いて第1の酸化膜の密度を高めかつその表面およびそ
    の表現近くの部分で酸化膜をドープするステップと、 酸化雰囲気下で、第1のアニーリングステップに続い
    て、半導体本体を2回目酸化させ酸化膜の厚みを増やす
    ステップと、 主にNOからなる雰囲気下で、第2の酸化ステップに続
    いて、半導体本体を2回目アニールし、それによってさ
    らに酸化膜の厚みを増しかつある濃度の窒素を含む表面
    層を形成するステップとを含む、高品質のトンネル酸化
    膜を形成する方法。
  25. 【請求項25】 第2のアニーリングステップはRTA
    アニーリングステップを含む、請求項24に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 第1のアニーリングステップはHCl
    /Ar雰囲気下で行なわれる、請求項25に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 第1のアニーリングステップは約85
    0℃の温度で行なわれる、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 第1および第2の酸化ステップは、約
    850℃の温度で行なわれる、請求項27に記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 第2の酸化ステップに続いてかつ第2
    のアニーリングステップに先立って、 ゲッタリング雰囲気下で、半導体本体を3回目アニール
    し、ゲッタリング剤を用いて酸化膜の密度をさらに高め
    かつその表面およびその表面近くの部分で酸化膜をドー
    プするステップと、 酸化雰囲気下で、第3のアニーリングステップに続い
    て、半導体本体を3回目酸化させ、さらに酸化膜の厚み
    を増すステップとをさらに含む、請求項28に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 EEPROM装置に適切な集積回路製
    造方法において、濃くドープされたN+層上の半導体本
    体の第1の表面領域上にトンネル酸化膜を形成するため
    の方法であって、さらにトンネル酸化膜よりもより大き
    い厚みのゲート酸化膜を半導体本体の第2の表面領域上
    に形成するための方法であって、 濃くドープされたN+層上の半導体本体の第1の表面領
    域上で、さらに半導体本体の第2の表面領域上で、第1
    の酸化膜を成長させるステップと、 第1の酸化膜の領域を取除き、濃くドープされたN+層
    上の半導体本体の表面を露出し、第1の酸化膜の残りの
    領域を残すステップと、 半導体本体を酸化させ半導体本体のさらされた表面上に
    トンネル酸化膜を形成させ一方で、第1の酸化膜の残り
    の領域を再酸化させゲート酸化膜を形成するステップ
    と、 主にNOからなる雰囲気下で、半導体本体を1回目アニ
    ールし、トンネル酸化膜およびゲート酸化膜の厚みをさ
    らに増し、ある濃度の窒素を含む表面層を形成するステ
    ップとを含む、トンネル酸化膜およびゲート酸化膜を形
    成するための方法。
  31. 【請求項31】 酸化ステップは、 酸化雰囲気下で、半導体本体を1回目酸化させ、表面領
    域上に酸化膜を形成するステップと、 ゲッタリング雰囲気下で、第1の酸化ステップに続い
    て、半導体本体を2回目アニールし、ゲッタリング剤を
    用いて酸化膜の密度を高めかつその表面およびその表面
    近くの部分で酸化膜をドープするステップと、 酸化雰囲気下で、第2のアニーリングステップに続い
    て、半導体本体を2回目酸化させ酸化膜の厚みを増やす
    ステップとを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 第1のアニーリングステップはRTA
    アニーリングステップを含む、請求項30に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 第2のアニーリングステップは、HC
    l/Ar雰囲気下で行なわれる、請求項32に記載の方
    法。
  34. 【請求項34】 第2のアニーリングステップは、約8
    50℃の温度で行なわれる、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 第1および第2の酸化ステップは、約
    850℃の温度で行なわれる、請求項34に記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 NOを含むガスを少なくとも1つの半
    導体構造を含むチャンバ内に受取るステップを含み、半
    導体構造は基板および酸化物層を含み、さらに、 酸化物層をガスにさらし、それによってある濃度の窒素
    を有する領域を酸化物層に形成するステップを含む、集
    積回路の酸化物層を形成する方法る
  37. 【請求項37】 チャンバは急速熱アニール(RTA)
    システムにおいて利用される、請求項36に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 チャンバが標準拡散チューブである、
    請求項36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 チャンバが化学蒸着法において利用さ
    れる、請求項36に記載の方法。
  40. 【請求項40】 チャンバがプラズマ増速化学蒸着法に
    おいて利用される、請求項35に記載の方法。
JP7136681A 1994-06-03 1995-06-02 酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法 Pending JPH08167664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US253771 1994-06-03
US08/253,771 US5591681A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Method for achieving a highly reliable oxide film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167664A true JPH08167664A (ja) 1996-06-25

Family

ID=22961632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136681A Pending JPH08167664A (ja) 1994-06-03 1995-06-02 酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5591681A (ja)
EP (1) EP0690487B1 (ja)
JP (1) JPH08167664A (ja)
AT (1) ATE213095T1 (ja)
DE (1) DE69525288T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990517A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Fujitsu Limited Semiconductor memory device containing nitrogen in a gate oxide film
JP2003521121A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
US6794257B2 (en) 2002-06-20 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2009049196A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 酸窒化処理装置及び方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2010018513A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Commissariat A L'energie Atomique 結晶性シリコン基板の精製方法および太陽電池の製造プロセス

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726087A (en) * 1992-04-30 1998-03-10 Motorola, Inc. Method of formation of semiconductor gate dielectric
JPH0878693A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
JP3963961B2 (ja) * 1994-08-31 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5840600A (en) * 1994-08-31 1998-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device and apparatus for treating semiconductor device
JP2871530B2 (ja) * 1995-05-10 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE69528971D1 (de) * 1995-06-30 2003-01-09 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren eines Schaltkreises, der nichtflüchtige Speicherzellen und Randtransistoren von mindestens zwei unterschiedlichen Typen enthält, und entsprechender IC
US5880040A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Macronix International Co., Ltd. Gate dielectric based on oxynitride grown in N2 O and annealed in NO
KR980012639A (ko) * 1996-07-29 1998-04-30 윌리엄 비. 켐플러 초박 적층형 게이트 유전체 구조물
US5960274A (en) * 1996-08-19 1999-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Oxide formation process for manufacturing programmable logic device
US6033943A (en) * 1996-08-23 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide thickness integrated circuit and process for making same
US5854503A (en) * 1996-11-19 1998-12-29 Integrated Device Technology, Inc. Maximization of low dielectric constant material between interconnect traces of a semiconductor circuit
US5923983A (en) * 1996-12-23 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor having a gate dielectric which is substantially resistant to hot carrier effects
US5744391A (en) * 1997-01-15 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method to improve isolation between EEPROM devices via a field oxide anneal
US5904575A (en) * 1997-02-14 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus incorporating nitrogen selectively for differential oxide growth
US6461984B1 (en) * 1997-03-18 2002-10-08 Korea Advanced Institute Of Science & Technology Semiconductor device using N2O plasma oxide and a method of fabricating the same
US5786254A (en) * 1997-03-19 1998-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. Hot-carrier reliability in submicron MOS devices by oxynitridation
US6130164A (en) * 1997-03-26 2000-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having gate oxide formed by selective oxide removal and method of manufacture thereof
US6037224A (en) * 1997-05-02 2000-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for growing dual oxide thickness using nitrided oxides for oxidation suppression
US6051510A (en) * 1997-05-02 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using a hard mask to grow dielectrics with varying characteristics
TW423163B (en) * 1997-07-18 2001-02-21 Sanyo Electric Co Non volatile semiconductor device and its manufacturing process
US6020024A (en) * 1997-08-04 2000-02-01 Motorola, Inc. Method for forming high dielectric constant metal oxides
US5869370A (en) * 1997-12-29 1999-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Ultra thin tunneling oxide using buffer CVD to improve edge thinning
US5989977A (en) * 1998-04-20 1999-11-23 Texas Instruments - Acer Incorporated Shallow trench isolation process
US6063666A (en) * 1998-06-16 2000-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. RTCVD oxide and N2 O anneal for top oxide of ONO film
US6074917A (en) * 1998-06-16 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. LPCVD oxide and RTA for top oxide of ONO film to improve reliability for flash memory devices
US6271153B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method and trench isolation method
US6037235A (en) * 1998-09-14 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Hydrogen anneal for curing defects of silicon/nitride interfaces of semiconductor devices
US6911707B2 (en) * 1998-12-09 2005-06-28 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin high-K gate dielectric with favorable interface properties for improved semiconductor device performance
US6190973B1 (en) 1998-12-18 2001-02-20 Zilog Inc. Method of fabricating a high quality thin oxide
US6309927B1 (en) 1999-03-05 2001-10-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming high K tantalum pentoxide Ta2O5 instead of ONO stacked films to increase coupling ratio and improve reliability for flash memory devices
US6162684A (en) * 1999-03-11 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Ammonia annealed and wet oxidized LPCVD oxide to replace ono films for high integrated flash memory devices
US6110780A (en) * 1999-04-01 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
JP2000332237A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6232630B1 (en) 1999-07-07 2001-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Light floating gate doping to improve tunnel oxide reliability
JP3472727B2 (ja) * 1999-08-13 2003-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6380033B1 (en) * 1999-09-20 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Process to improve read disturb for NAND flash memory devices
JP2002009282A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US6184155B1 (en) 2000-06-19 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a ultra-thin gate insulator layer
JP3746669B2 (ja) * 2000-10-17 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6403425B1 (en) * 2001-11-27 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide
KR100548550B1 (ko) * 2002-07-12 2006-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 옥사이드와 나이트라이드의 인시튜 형성방법
KR100512464B1 (ko) 2002-12-30 2005-09-07 동부아남반도체 주식회사 이이피롬 소자 제조방법
US7709403B2 (en) * 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
KR100596484B1 (ko) * 2004-05-31 2006-07-03 삼성전자주식회사 유전막 형성 방법 및 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치의제조방법
KR100644397B1 (ko) * 2005-04-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 박막 처리방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 셀의제조방법
US7635651B2 (en) * 2005-08-23 2009-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of smoothening dielectric layer
CN100428492C (zh) * 2005-09-20 2008-10-22 联华电子股份有限公司 超高压金属氧化物半导体晶体管元件
DE102006041424A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur simultanen Dotierung und Oxidation von Halbleitersubstraten und dessen Verwendung
US7781289B1 (en) * 2007-05-03 2010-08-24 National Semiconductor Corporation Method for fabricating higher quality thicker gate oxide in a non-volatile memory cell and associated circuits
FR2924859B1 (fr) * 2007-12-05 2010-02-26 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication d'une cellule memoire eeprom
DE102009047311B4 (de) * 2009-11-30 2016-06-02 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Gatestrukturen mit verbesserten Grenzflächeneigenschaften zwischen einer Kanalhalbleiterlegierung und einem Gatedielektrikum mittels eines Oxidationsprozesses
US8394688B2 (en) 2011-06-27 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Process for forming repair layer and MOS transistor having repair layer
US8741784B2 (en) 2011-09-20 2014-06-03 United Microelectronics Corp. Process for fabricating semiconductor device and method of fabricating metal oxide semiconductor device
CN102412253A (zh) * 2011-11-30 2012-04-11 上海华力微电子有限公司 浮体效应存储器件用soi硅片及制造方法、存储器件
US9634083B2 (en) 2012-12-10 2017-04-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
CN116892014A (zh) * 2017-04-13 2023-10-17 应用材料公司 用于沉积低介电常数膜的方法与设备
US10566446B2 (en) * 2018-05-30 2020-02-18 Globalfoundries Inc. Mitigation of hot carrier damage in field-effect transistors
TWI691019B (zh) 2019-03-19 2020-04-11 華邦電子股份有限公司 快閃記憶體裝置及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662328A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Agency Of Ind Science & Technol Manufacturing of insulation membrane and insulation membrane-semiconductor interface
KR930008499B1 (ko) * 1980-12-20 1993-09-07 마쓰시다 덴기 산교 가부시기가이샤 반도체장치와 그 제조방법
JPS62158866A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化珪素作製方法
US4784975A (en) * 1986-10-23 1988-11-15 International Business Machines Corporation Post-oxidation anneal of silicon dioxide
JPH05299412A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Kojundo Chem Lab Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
US5316981A (en) 1992-10-09 1994-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide using a sacrificial oxide anneal
US5296411A (en) * 1993-04-28 1994-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US5306658A (en) * 1993-05-27 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Method of making virtual ground memory cell array
US5382550A (en) * 1993-08-05 1995-01-17 Micron Semiconductor, Inc. Method of depositing SiO2 on a semiconductor substrate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990517A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Fujitsu Limited Semiconductor memory device containing nitrogen in a gate oxide film
US7005393B2 (en) 1997-03-06 2006-02-28 Fujitsu Limited Method of fabricating a semiconductor device containing nitrogen in an oxide film
JP2003521121A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
US6794257B2 (en) 2002-06-20 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7262101B2 (en) 2002-06-20 2007-08-28 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2009049196A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 酸窒化処理装置及び方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2010018513A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Commissariat A L'energie Atomique 結晶性シリコン基板の精製方法および太陽電池の製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525288D1 (de) 2002-03-21
EP0690487A1 (en) 1996-01-03
DE69525288T2 (de) 2002-09-12
US5591681A (en) 1997-01-07
ATE213095T1 (de) 2002-02-15
EP0690487B1 (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08167664A (ja) 酸化膜を形成する方法、改良された酸化膜を形成する方法、高品質の酸化膜を形成する方法、ならびにトンネルおよびゲート酸化膜を形成する方法
US6033998A (en) Method of forming variable thickness gate dielectrics
JPH08172138A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路
US6087229A (en) Composite semiconductor gate dielectrics
US5571734A (en) Method for forming a fluorinated nitrogen containing dielectric
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US5382533A (en) Method of manufacturing small geometry MOS field-effect transistors having improved barrier layer to hot electron injection
US7323756B2 (en) Method of composite gate formation
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
JP6248212B2 (ja) Оnoスタックの形成方法
US20010029092A1 (en) Method for forming aluminum oxide as a gate dielectric
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6524918B2 (en) Method for manufacturing a gate structure incorporating therein aluminum oxide as a gate dielectric
US8039337B2 (en) Nonvolatile memory device with multiple blocking layers and method of fabricating the same
US6767847B1 (en) Method of forming a silicon nitride-silicon dioxide gate stack
TWI255013B (en) Method of manufacturing a flash memory cell
TWI245347B (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3681525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100307343B1 (ko) 실리콘게이트전계효과트랜지스터제조방법
KR100281135B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JPH10223628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4255203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPH061839B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109