JPH0816654A - Communication system between graphics display device and text file display device for cad system - Google Patents
Communication system between graphics display device and text file display device for cad systemInfo
- Publication number
- JPH0816654A JPH0816654A JP6171710A JP17171094A JPH0816654A JP H0816654 A JPH0816654 A JP H0816654A JP 6171710 A JP6171710 A JP 6171710A JP 17171094 A JP17171094 A JP 17171094A JP H0816654 A JPH0816654 A JP H0816654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- graphics
- character string
- text file
- text
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 23
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、CADシステムにおけ
るグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル表示装
置との間のコミュニケーション・システムに関し、さら
に詳細には、電子・電気設計における機能設計、回路設
計またはプリント基板設計あるいは機械(筐体あるいは
アセンブリなど)設計などを、グラフィックス表示装置
を使用してコンピュータにより設計業務を支援するCA
Dシステムにより行う際に、その設計業務をより有効に
支援するためのCADシステムにおけるグラフィックス
表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間のコミュ
ニケーション・システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system, and more particularly to a functional design in electronic / electrical design, circuit design or printing. CA that supports the design work of a board design or a machine (case or assembly) design by a computer using a graphics display device.
The present invention relates to a communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system for more effectively supporting the design work when the D system is used.
【0002】[0002]
【発明の背景および発明が解決しようとする課題】一般
に、グラフィックス表示装置を使用してコンピュータに
より設計業務を支援するCADシステムにより、例え
ば、機能設計、回路設計またはプリント基板設計などの
電子・電気設計を行う際においては、キーボードやマウ
スなどの入力装置を用いて操作者により回路図(論理接
続情報)や基板レイアウト図(配置や配線などの物理情
報)などの入力ならびに編集が行われる。BACKGROUND OF THE INVENTION Generally, a CAD system that uses a graphics display device to support design work by a computer is used to, for example, electronic and electrical systems such as functional design, circuit design or printed circuit board design. In designing, an operator inputs and edits a circuit diagram (logical connection information) and a board layout diagram (physical information such as layout and wiring) using an input device such as a keyboard and a mouse.
【0003】そして、上記の入力ならびに編集を行う結
果として、人が読むために電子化された文字列たるテキ
スト・データの集合体(以下、「テキスト・ファイル」
と称す。)としてネット・リスト、部品表、電気ルール
・エラー表、デザイン・ルール・エラー表、データベー
ス情報、設計変更リストといった各種のテキスト・ファ
イルが、CADシステムから出力される。Then, as a result of the above-mentioned input and editing, a collection of text data which is a digitized character string for human reading (hereinafter referred to as "text file").
Called. ), Various text files such as a net list, a parts table, an electrical rule error table, a design rule error table, database information, and a design change list are output from the CAD system.
【0004】即ち、従来より、コンピュータによって制
御され、回路記号あるいは素子や部品など(以下、これ
らを総称して「要素」と称する。)を示すグラフィック
ス・データに基づいてグラフィックス表示装置により図
形を表示させて入力ならびに編集を行うことができ、こ
うした入力ならびに編集を行う結果としてグラフィック
ス・データに対応する文字列を示すテキスト・データよ
り構成されるテキスト・ファイルが出力され、出力され
たテキスト・ファイルに基づいてテキスト・ファイル表
示装置によりテキスト・データにより示される文字列を
表示することができるCADシステムが知られている。That is, conventionally, a graphic is displayed by a graphics display device on the basis of graphics data which is controlled by a computer and indicates circuit symbols or elements or parts (hereinafter collectively referred to as "elements"). Can be displayed for input and editing, and as a result of such input and editing, a text file composed of text data indicating a character string corresponding to graphics data is output, and the output text is output. There is known a CAD system capable of displaying a character string represented by text data by a text file display device based on a file.
【0005】ところが、こうしたCADシステムから出
力される各種テキスト・ファイルは、CADシステムの
グラフィックス・データのデータベースとは独立された
テキスト・データであるため、テキスト・ファイル表示
装置を用いて画面上で確認したり、あるいはプリンタ出
力して紙面上で確認することは可能ではあったが、グラ
フィックス表示装置の画面上に表示されている元の回路
図や基板レイアウト図と各種テキスト・ファイルのテキ
スト・データとの対応関係を調べるには、操作者がそれ
ぞれを目視チェックで認識しなければならなかった。However, since various text files output from such a CAD system are text data independent of the database of graphics data of the CAD system, they can be displayed on the screen using a text file display device. Although it was possible to check or print it on a printer and check it on the paper, the original circuit diagram or board layout diagram displayed on the screen of the graphics display device and the text files of various text files were displayed. In order to check the correspondence with the data, the operator had to visually recognize each.
【0006】つまり、従来のCADシステムにおいて
は、グラフィックス表示装置またはグラフィックス表示
装置から出図された紙面上の図面と、テキスト・ファイ
ル表示装置または紙面上の各種テキスト・ファイルとの
間には、何らの関連性も存在しなかった。このため、両
者を照合する場合には、操作者が回路記号あるいは素子
や部品などの要素の名称を記憶しながら照合しなければ
ならないという問題点があった。That is, in the conventional CAD system, there is a gap between the graphics display device or the drawing on the paper which is output from the graphics display device and the text file display device or various text files on the paper. , There was no relationship. Therefore, there is a problem that the operator has to memorize the circuit symbol or the name of the element such as the element or the part when the both are collated.
【0007】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、操作者が要素の名称を正確に記憶していなくて
も、テキスト・ファイル表示装置からグラフィックス表
示装置に対して要素と対応するグラフィックス・データ
の表示や要素の表示態様の変更を極めて容易に指示する
ことができるようにして、テキスト・ファイル表示装置
とグラッフィクス表示装置との間の照合にかかる時間を
大幅に短縮するとともに、テキスト・ファイル表示装置
とグラッフィクス表示装置との間の照合作業における操
作者の負担を大幅に軽減するようにしたCADシステム
におけるグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル
表示装置との間のコミュニケーション・システムを提供
しようとするものである。The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a text even if the operator does not accurately store the name of the element. A text file display device and a graphics device are provided so that the file display device can very easily instruct the graphics display device to display graphics data corresponding to an element and change the display mode of the element. A graphic in a CAD system that significantly reduces the time required for collation with the display device and significantly reduces the burden on the operator in the collation work between the text file display device and the graphics display device. To provide a communication system between a text display and a text file display A.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるCADシステムにおけるグラフィック
ス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間のコミ
ュニケーション・システムは、コンピュータによって制
御され、グラフィックス・データに基づいてグラフィッ
クス表示装置により図形を表示させて入力ならびに編集
を行うことができ、上記入力ならびに編集を行う結果と
して上記グラフィックス・データに対応する文字列を示
すテキスト・データより構成されるテキスト・ファイル
が出力され、上記出力されたテキスト・ファイルに基づ
いてテキスト・ファイル表示装置により上記テキスト・
データにより示される文字列を表示することができるC
ADシステムにおいて、上記テキスト・ファイル表示装
置により表示された上記文字列の中の所望の文字列を指
定する指定手段と、上記テキスト・ファイル表示装置に
おいて、上記指定手段によって指定された文字列の表示
態様を変化させる第一の変化手段と、上記指定手段によ
って指定された文字列から上記グラフィックス表示装置
が認識できる命令文字列(以下、この命令文字列のこと
を適宜「コマンド」と称す。)を生成し、生成されたコ
マンドを上記テキスト・ファイル表示装置から上記グラ
フィックス表示装置へ通信する通信手段と、上記グラフ
ィックス表示装置において、上記通信手段によって通信
された上記コマンドを受信し、受信したコマンドが示す
グラフィックス・データの表示態様を変化させる第二の
変化手段とを有するようにしたものである。In order to achieve the above object, a communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system according to the present invention is controlled by a computer, and the graphics system A graphic display device can be used to input and edit graphics by displaying data based on the data, and as a result of the input and edit, the data is composed of text data indicating a character string corresponding to the graphics data. A text file is output, and the above-mentioned text file is displayed by the text file display device based on the output text file.
C that can display the character string indicated by the data
Designating means for designating a desired character string in the character string displayed by the text file display device in the AD system, and display of the character string designated by the designating means in the text file display device. A command character string that can be recognized by the graphics display device from the character string designated by the first changing means and the designating means (hereinafter, this command character string is referred to as "command" as appropriate). And a communication means for communicating the generated command from the text file display device to the graphics display device, and for receiving, in the graphics display device, the command communicated by the communication means. A second changing means for changing the display mode of the graphics data indicated by the command. It is obtained by way.
【0009】[0009]
【作用】テキスト・ファイル表示装置において指定手段
により指定した文字列に対応する要素と対応するグラフ
ィックス・データが、グラフィックス表示装置において
変化されて、例えば、ハイライト表示やズーム表示やビ
ット・マップ表示される。The graphic data corresponding to the element corresponding to the character string designated by the designating means in the text file display device is changed in the graphics display device, for example, highlight display, zoom display or bit map. Is displayed.
【0010】従って、テキスト・ファイル表示装置に表
示される文字列からグラフィックス表示装置に表示され
る要素と対応するグラフィックス・データの検索(照
合)を行う際に、検索(照合)作業そのものの時間を短
縮することができるとともに、検索(照合)作業におけ
るミスの発生を低減することができる。また、検索(照
合)作業において、目視により認識することの度合いが
著しく低下するので、操作者のストレスを大幅に軽減す
ることができる。Therefore, when the graphics data corresponding to the element displayed on the graphics display device is searched (matched) from the character string displayed on the text file display device, the search (matching) work itself is performed. The time can be shortened, and the occurrence of mistakes in the search (collation) work can be reduced. Further, in the search (collation) work, the degree of visual recognition is significantly reduced, so that the stress on the operator can be significantly reduced.
【0011】[0011]
【実施例】以下、添付の図面に基づいて、本発明による
CADシステムにおけるグラフィックス表示装置とテキ
スト・ファイル表示装置との間のコミュニケーション・
システムを詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Communication between a graphics display device and a text file display device in a CAD system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
The system will be described in detail.
【0012】図1には、本発明の一実施例によるCAD
システムにおけるグラフィックス表示装置とテキスト・
ファイル表示装置との間のコミュニケーション・システ
ムを備えたCADシステムのブロック構成図が示されて
おり、このCADシステムは、コンピュータによって制
御され、要素を示すグラフィックス・データに基づいて
グラフィックス表示装置により図形を表示させて入力な
らびに編集を行うことができ、こうした入力ならびに編
集を行う結果として要素と対応するグラフィックス・デ
ータに対応する文字列を示すテキスト・データより構成
されるテキスト・ファイルが出力され、出力されたテキ
スト・ファイルに基づいてテキスト・ファイル表示装置
によりテキスト・データにより示される文字列を表示す
ることができるものである。FIG. 1 shows a CAD according to an embodiment of the present invention.
Graphics display and text in the system
A block diagram of a CAD system with a communication system to and from a file display device is shown, which is controlled by a computer and is based on the graphics data representing the elements A graphic can be displayed for input and editing, and as a result of such input and editing, a text file composed of text data indicating a character string corresponding to graphics data corresponding to an element is output. The text file display device can display a character string represented by text data based on the output text file.
【0013】このCADシステムは、その全体の動作の
制御を中央処理装置(CPU)10を用いて制御するよ
うに構成されており、このCPU10には、バスを介し
て、全体の動作の制御のための所定のプログラムや後述
するフローチャートに示すソフトウェアを実行するため
のプログラムなどが格納されたリード・オンリ・メモリ
(ROM)12と、CPU10によるプログラムの実行
に必要な各種データを記憶するレジスタまたはフラグな
どや後述する磁気ディスク22などから読み出したグラ
フィックス・データならびにテキスト・ファイルを記憶
する領域などが設定されたワーキング・エリアとしての
ランダム・アクセス・メモリ(RAM)14と、後述す
る本発明の実施に関連する指示をするための各種操作子
を備えたキーボード16と、キーボードと同様に表示画
面上において本発明の実施に関連する適宜の操作を行う
ためのマウス18と、CRTディスプレイ装置などによ
り構成されるマルチ・ウインドウ機能を備えた表示装置
20と、グラフィックス・データのデータベースおよび
本CADシステムより出力されるテキスト・ファイルを
記憶した外部記憶装置としての磁気ディスク22とが接
続されている。The CAD system is constructed so that the control of the entire operation is controlled by using a central processing unit (CPU) 10. The CPU 10 is provided with a control of the entire operation via a bus. Read-only memory (ROM) 12 in which a predetermined program for executing the program and a program for executing software shown in a flowchart described later are stored, and a register or a flag for storing various data necessary for the execution of the program by the CPU 10. And a random access memory (RAM) 14 as a working area in which an area for storing graphics data and a text file read from a magnetic disk 22 to be described later is set, and implementation of the present invention to be described later. Keyboard with various controls to give instructions related to 16, a mouse 18 for performing appropriate operations related to the implementation of the present invention on the display screen like a keyboard, a display device 20 having a multi-window function including a CRT display device, and a graphic And a magnetic disk 22 serving as an external storage device that stores a text file output from the CAD system.
【0014】ここにおいて、表示装置20は、磁気ディ
スク22に記憶されたグラフィックス・データに基づく
図形を表示するウインドウたるグラフィックス・エディ
タ・ウインドウを制御するグラフィックス表示装置20
aと、磁気ディスク22に記憶されたテキスト・ファイ
ルに基づく文字列を表示するテキスト表示ウインドウを
制御するテキスト・ファイル表示装置20bとより構成
されており、これらグラフィックス表示装置20aとテ
キスト・ファイル表示装置20bとは通信機能を備えて
おり、後述するフローチャートに示すソフトウェアの実
行によるCPU10の動作を受けて、テキスト・ファイ
ル表示装置20bからグラフィックス表示装置20aへ
データを送信するとともに、グラフィックス表示装置2
0aは当該送信されたデータを受信して処理できるよう
になされている。Here, the display device 20 is a graphics display device 20 for controlling a graphics editor window which is a window for displaying graphics based on graphics data stored in the magnetic disk 22.
a and a text file display device 20b for controlling a text display window for displaying a character string based on the text file stored in the magnetic disk 22, and these graphics display device 20a and the text file display device are provided. The device 20b has a communication function, receives data from the text file display device 20b and transmits data to the graphics display device 20a in response to the operation of the CPU 10 by executing software shown in a flowchart described later, and the graphics display device Two
0a is adapted to receive and process the transmitted data.
【0015】そして、グラフィックス表示装置20a
は、グラフィックス・エディタ・ウインドウ上におい
て、図形の拡大表示、ハイライト表示ならびにビット・
マップ表示を行うことができるようになされている。そ
して、このグラフィックス表示装置20aが扱うデータ
ベースは、各図形に対して0個か1個の名称が対応する
構造を持つようになされており、名称が対応する各図形
に対してはその名称を指定することにより、図形の拡大
表示、ハイライト表示あるいはデータベースからの検索
表示が可能となされている。Then, the graphics display device 20a
Is a magnified display, highlight display, and bit display of graphics in the graphics editor window.
The map can be displayed. The database handled by the graphics display device 20a has a structure in which 0 or 1 name corresponds to each figure, and the name is assigned to each figure corresponding to the name. By designating, it is possible to magnify, highlight or search the database.
【0016】一方、テキスト・ファイル表示装置20b
は、テキスト表示ウインドウに表示された文字列行ある
いは文字列そのものに対して、文字色や背景色を変化さ
せることが可能であるとともに、文字の大きさを変化さ
せることもできるようになされている。On the other hand, the text file display device 20b
Is capable of changing the character color and background color of the character string row or the character string itself displayed in the text display window, as well as the character size. .
【0017】即ち、このCADシステムにおいては、磁
気ディスク22に記憶されたグラフィックス・データに
基づいて、グラフィックス表示装置20aによりグラフ
ィックス・エディタ・ウインドウ上に図形を表示させて
入力ならびに編集が行われ、上記の入力ならびに編集を
行う結果として、ネット・リスト、部品表、電気ルール
・エラー表、デザイン・ルール・エラー表、データベー
ス情報、設計変更リストといった各種のテキスト・ファ
イルが、CADシステムから出力されて磁気ディスク2
2に記憶される。That is, in this CAD system, graphics are displayed on the graphics editor window by the graphics display device 20a based on the graphics data stored in the magnetic disk 22 for inputting and editing. As a result of inputting and editing the above, various text files such as net list, parts table, electrical rule error table, design rule error table, database information, and design change list are output from the CAD system. Being a magnetic disk 2
2 is stored.
【0018】そして、CADシステムは、磁気ディスク
22に記憶されたテキスト・ファイルに基づいて、テキ
スト・ファイル表示装置20bによりテキスト表示ウイ
ンドウ上にテキスト・ファイルの文字列を表示すること
ができるものであり、テキスト表示ウインドウの表示画
面やアイコン(図4乃至図6参照)をマウス18の操作
により指定することにより、後述するようにマウス18
により指定されたテキスト表示ウインドウの文字列行あ
るいは文字列そのものに応じて、テキスト表示ウインド
ウに表示された文字列行あるいは文字列そのもの、およ
び当該文字列行あるいは文字列そのものに対応するグラ
フィックス・エディタ・ウインドウに表示された図形の
態様を変化させる。The CAD system can display the character string of the text file on the text display window by the text file display device 20b based on the text file stored in the magnetic disk 22. By specifying the display screen of the text display window or the icon (see FIGS. 4 to 6) by operating the mouse 18, the mouse 18 can be displayed as described later.
Depending on the character string line or the character string itself in the text display window specified by, the character string line or the character string itself displayed in the text display window, and a graphics editor corresponding to the character string line or the character string itself -Change the mode of the figure displayed in the window.
【0019】本実施例においては、図4乃至図6に示す
ように、アイコンとして「ズーム・オン/ズーム・オ
フ」、「検索」、「ビット・マップ」、「ハイライ
ト」、「リセット」、「プリント」および「終了」が設
定されており、それぞれ以下のように機能する。In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 to 6, as icons, "zoom on / zoom off", "search", "bit map", "highlight", "reset", "Print" and "End" are set, and each functions as follows.
【0020】1.ズーム・オン/ズーム・オフ 「ズーム・オン」をマウス18で指定することにより、
グラフィックス・エディタ・ウインドウ上の図形をズー
ム・サーチするために、テキスト表示ウインドウ上で指
定された文字列行あるいは文字列そのものに対応するグ
ラフィックス・エディタ・ウインドウ上の図形を含む部
分が、所定の大きさで拡大表示されることになる。ま
た、「ズーム・オフ」をマウス18で指定することによ
り、「ズーム・オン」による拡大表示が元の大きさに戻
される。1. Zoom on / Zoom off By specifying "Zoom on" with the mouse 18,
In order to perform a zoom search for a graphic in the graphics editor window, the part containing the graphic in the graphic editor window corresponding to the character string line or the character string itself specified in the text display window is specified. It will be enlarged and displayed in the size of. Further, by specifying "zoom off" with the mouse 18, the enlarged display by "zoom on" is returned to the original size.
【0021】2.検索 「検索」をマウス18で指定することにより、グラフィ
ックス・エディタ・ウインドウ上の図形を検索するため
に、テキスト表示ウインドウ上で指定された文字列行あ
るいは文字列そのものに対応するグラフィックス・エデ
ィタ・ウインドウ上の図形を順次検索する。2. Search By designating "Search" with the mouse 18, a graphic editor corresponding to the character string line or the character string itself specified in the text display window in order to search the graphic in the graphics editor window. -Search the figures on the window sequentially.
【0022】3.ビット・マップ 「ビット・マップ」をマウス18で指定することによ
り、テキスト表示ウインドウ上で指定された文字列行あ
るいは文字列そのものに対応するグラフィックス・エデ
ィタ・ウインドウ上の図形がビット・マップ表示され
る。3. Bit map By specifying "bit map" with the mouse 18, the graphic in the graphics editor window corresponding to the specified character string line in the text display window or the character string itself is displayed as a bit map. It
【0023】4.ハイライト 「ハイライト」をマウス18で指定することにより、テ
キスト表示ウインドウ上で指定された文字列行あるいは
文字列そのものに対応するグラフィックス・エディタ・
ウインドウ上の図形がハイライト表示される。4. Highlight By specifying "highlight" with the mouse 18, a graphics editor that supports the specified character string line or the character string itself in the text display window.
The figure on the window is highlighted.
【0024】5.リセット 「リセット」をマウス18で指定することにより、グラ
フィックス・エディタ・ウインドウ上の図形の表示を初
期状態に戻す。5. Reset By designating "reset" with the mouse 18, the display of the graphic on the graphics editor window is returned to the initial state.
【0025】6.プリント 「プリント」をマウス18で指定することにより、テキ
スト表示ウインドウ上に表示されているテキスト・ファ
イルがプリント出力される。6. Print By specifying "print" with the mouse 18, the text file displayed in the text display window is printed out.
【0026】7.終了 「終了」をマウス18で指定することにより、テキスト
表示ウインドウにおける表示を終了させる。7. End By specifying "end" with the mouse 18, the display in the text display window is ended.
【0027】なお、マウス18によりテキスト表示ウイ
ンドウに表示されている文字列が指定されると、指定さ
れた文字列の文字色を変化させるとともに、マウス18
によりテキスト表示ウインドウに表示されている文字列
行が指定されると、指定された文字列行の文字色を変化
させることになる。When the character string displayed in the text display window is designated by the mouse 18, the character color of the designated character string is changed and the mouse 18
When the character string line displayed in the text display window is designated by, the character color of the designated character string line is changed.
【0028】以上の構成において、図2に示すフローチ
ャートを参照しながら、本発明によるCADシステムに
おけるグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル表
示装置との間のコミュニケーション・システムの作用に
ついて説明する。The operation of the communication system between the graphics display device and the text file display device in the CAD system according to the present invention will be described with reference to the flow chart shown in FIG.
【0029】図2には、メイン・ルーチンのフローチャ
ートが示されており、このCADシステムにおいて電源
が投入されると、まずグラフィックス表示装置20aが
起動される(ステップS202)。FIG. 2 shows a flowchart of the main routine. When the power is turned on in this CAD system, the graphics display device 20a is first activated (step S202).
【0030】次に、グラフィックス・エディタ・ウイン
ドウ上に「ファイル名をキー入力して下さい」とのメッ
セージが表示され、グラフィックス・データのファイル
の選択が促される(ステップS204)。Next, a message "Please key in the file name" is displayed on the graphics editor window, and the selection of the graphics data file is prompted (step S204).
【0031】そして、ステップS204におけるグラフ
ィックス・エディタ・ウインドウの表示に従い、キーボ
ード16を操作してファイル名を入力すると(ステップ
S206)、入力したファイル名に対応するファイルの
グラフィックス・データが磁気ディスク22からRAM
14へ読み込まれ、RAM14へ読み込まれたグラフィ
ックス・データに基づく図形をグラフィックス・エディ
タ・ウインドウ上に表示する(ステップS208)。When the file name is input by operating the keyboard 16 according to the display of the graphics editor window in step S204 (step S206), the graphics data of the file corresponding to the input file name is recorded on the magnetic disk. 22 to RAM
A graphic based on the graphics data read into the RAM 14 and read into the RAM 14 is displayed on the graphics editor window (step S208).
【0032】次に、キーボード16を操作してテキスト
・ファイルのファイル名を入力して、テキスト・ファイ
ル表示装置20bを起動し(ステップS210)、入力
したファイル名に対応するテキスト・ファイルが磁気デ
ィスク22からRAM14へ読み込まれ、RAM14へ
読み込まれたテキスト・ファイルに基づく文字列をテキ
スト表示ウインドウ上に表示する(ステップS21
2)。Next, the keyboard 16 is operated to input the file name of the text file and the text file display device 20b is started (step S210), and the text file corresponding to the input file name is the magnetic disk. The character string based on the text file read from RAM 22 into RAM 14 is displayed on the text display window (step S21).
2).
【0033】さらに、テキスト・ファイル表示装置20
bと連係させるべきグラフィックス表示装置20aの名
称を、キーボード16により入力する(ステップS21
4)。Further, the text file display device 20
The name of the graphics display device 20a to be linked with b is input by the keyboard 16 (step S21).
4).
【0034】また、マウス18により指定されたテキス
ト表示ウインドウ上の文字列行から図形の要素を抽出す
るための「キーワード・テーブル」を、RAM14に読
み込む(ステップS216)。A "keyword table" for extracting graphic elements from a character string line on the text display window designated by the mouse 18 is read into the RAM 14 (step S216).
【0035】ここにおいて、「キーワード・テーブル」
とは、テキスト・ファイル表示装置20bにおける検索
を容易にするために設定されているものであり、図3に
示すように、各要素の名称(SigN:信号名称、Sy
mID:シンボル名称、Pn:ピン番号)とファイルに
記述されている書式(本実施例においては、下記の書式
を用いている。)がともに記憶されている。 〔本実施例における記述書式〕 ・信号名称は、行の先頭に書かれる。 ・行の区切り記号は、「;」である。 ・一つの信号名称に対して、複数のシンボル名称が対応
している。 ・信号名称とシンボル名称との区切り記号は、「:」で
ある。 ・シンボル名称とシンボル名称との区切り記号
は、「,」である。 ・シンボル名称とピン番号との対応関係は、「()」で
表現されている。Here, "keyword table"
Is set in order to facilitate the search in the text file display device 20b, and as shown in FIG. 3, the name of each element (SigN: signal name, Sy
The mID: symbol name, Pn: pin number) and the format described in the file (the following format is used in this embodiment) are stored together. [Description Format in the Present Embodiment] The signal name is written at the beginning of the line. -The line delimiter is ";". -A plurality of symbol names correspond to one signal name. The delimiter between the signal name and the symbol name is ":". The delimiter between the symbol name and the symbol name is ",". -The correspondence between the symbol name and the pin number is expressed by "()".
【0036】ステップS216の処理を終了すると、ス
テップS217へ進み、グラフィックス表示装置20a
に送信するときに使用する(参照する)コマンド状態の
初期化(ズーム・オフ/ビット・マップ・オフ/ハイラ
イト・オン/検索オフ)を行う。When the process of step S216 is completed, the process proceeds to step S217, and the graphics display device 20a
Initialize (zoom off / bit map off / highlight on / search off) the command state used (referenced) when sending to.
【0037】ステップS217の処理を終了すると、ス
テップS218へ進み、テキスト表示画面上におけるマ
ウス18の操作によって入力されるイベントを待つ。When the process of step S217 is completed, the process proceeds to step S218 and waits for an event input by operating the mouse 18 on the text display screen.
【0038】そして、入力されたイベントが、マウス1
8の操作によるアイコン「終了」を指定するイベントで
あったならば、ステップS222へ進み、このメイン・
ルーチンの処理を終了する。Then, the input event is the mouse 1
If the event is the event that specifies the icon "end" by the operation of 8, the process proceeds to step S222, and this main
The routine processing ends.
【0039】また、入力されたイベントが、マウス18
の操作によるアイコン「ズーム・オン」を指定するイベ
ントであったならば、ステップS226へ進み、コマン
ド(グラフィックス表示装置20aへ送信するための命
令文字列)生成をズーム・サーチ用になるようにコマン
ド状態を設定する。The input event is the mouse 18
If the event is an event that specifies the icon "zoom on" by the operation of, the process proceeds to step S226, and the command (command character string for transmission to the graphics display device 20a) generation is made for the zoom search. Set the command status.
【0040】さらに、入力されたイベントが、マウス1
8の操作によるアイコン「ビット・マップ」を指定する
イベントであったならば、ステップS230へ進み、コ
マンド生成をビット・マップ表示用になるようにコマン
ド状態を設定する。Furthermore, the input event is the mouse 1
If it is the event for designating the icon "bit map" by the operation of 8, the process proceeds to step S230, and the command state is set so that the command generation is for displaying the bit map.
【0041】さらにまた、入力されたイベントが、マウ
ス18の操作によるアイコン「ハイライト」を指定する
イベントであったならば、ステップS234へ進み、コ
マンド生成をハイライト表示用になるようにコマンド状
態を設定する。Furthermore, if the input event is an event for designating the icon "highlight" by operating the mouse 18, the process proceeds to step S234, and the command state is set so that the command generation is for highlight display. To set.
【0042】また、入力されたイベントが、マウス18
の操作によるアイコン「検索」を指定するイベントであ
ったならば、ステップS238へ進み、コマンド生成を
データ検索用になるようにコマンド状態を設定する。The input event is the mouse 18
If it is an event that specifies the icon "search" by the operation of, the process proceeds to step S238, and the command state is set so that the command generation is for data search.
【0043】さらに、入力されたイベントが、マウス1
8の操作によるアイコン「リセット」を指定するイベン
トであったならば、ステップS242へ進み、グラフィ
ックス装置20aへ表示初期化のコマンドを送信する。
そして、テキスト・ファイル表示装置20bの表示画面
をクリアーする。Furthermore, the input event is the mouse 1
If the event is the event of designating the icon "reset" by the operation of 8, the process proceeds to step S242, and a display initialization command is transmitted to the graphics device 20a.
Then, the display screen of the text file display device 20b is cleared.
【0044】さらにまた、入力されたイベントが、マウ
ス18の操作によるアイコン「プリンタ」を指定するイ
ベントであったならば、ステップS246へ進み、予め
設定されたプリンタ・サーバに対して、テキスト表示ウ
インドウに表示されているテキスト・データを出力し、
当該テキスト・データをプリンタ出力する。Furthermore, if the input event is an event for designating the icon "printer" by operating the mouse 18, the process proceeds to step S246, and a text display window is displayed for the preset printer server. Output the text data displayed in
The text data is output to a printer.
【0045】また、入力されたイベントが、マウス18
の操作によるテキスト表示ウインドウに表示されている
文字列を指定するイベントであったならば、ステップS
250へ進み、マウス18により指示された文字列の文
字色を変化させる。さらに、ステップS217、ステッ
プS230、ステップS234ならびにステップS23
8で設定されたコマンド状態を参照し、マウス18によ
り指示された文字列に対応する要素についてコマンドを
作成し、グラフィックス表示装置20aへコマンドを送
信する。なお、この際に、予め設定された要素に対する
検索回数を、RAM14の「検索回数テーブル」にセッ
トする。The input event is the mouse 18
If the event specifies the character string displayed in the text display window by the operation of step, step S
In step 250, the character color of the character string designated by the mouse 18 is changed. Furthermore, step S217, step S230, step S234 and step S23.
By referring to the command state set in 8, the command is created for the element corresponding to the character string designated by the mouse 18, and the command is transmitted to the graphics display device 20a. At this time, the number of searches for a preset element is set in the “search count table” of the RAM 14.
【0046】さらにまた、入力されたイベントが、マウ
ス18の操作によるテキスト表示ウインドウに表示され
ている文字列行を指定するイベントであったならば、ス
テップS254へ進み、マウス18により指示された文
字列行の文字色を変化させ。さらに、「キーワード・テ
ーブル」に従って指定された文字列行から複数の要素を
抽出し、ステップS217、ステップS230、ステッ
プS234ならびにステップS238で設定されたコマ
ンド状態を参照し、上記抽出した要素についてコマンド
を作成し、グラフィックス表示装置20aへコマンドを
送信する。なお、この際に、予め設定された要素に対す
る検索回数を、RAM14の「検索回数テーブル」にセ
ットする。Furthermore, if the input event is an event that specifies a character string line displayed in the text display window by operating the mouse 18, the process proceeds to step S254, and the character designated by the mouse 18 is input. Change the text color of columns and rows. Further, a plurality of elements are extracted from the character string line designated according to the “keyword table”, the command state set in step S217, step S230, step S234 and step S238 is referred to, and a command is executed for the extracted element. Create and send a command to the graphics display device 20a. At this time, the number of searches for a preset element is set in the “search count table” of the RAM 14.
【0047】なお、処理不能なイベントが入力された場
合には、ステップS256でエラー処理(エラー・メッ
セージの表示を行ったり、エラー警告音を発音したりす
る。)を行う。When an unprocessable event is input, error processing (displaying an error message or sounding an error warning sound) is performed in step S256.
【0048】そして、ステップS256まで処理の流れ
が進むと、ステップS218へ戻り、ステップS218
以降の処理を繰り返す。When the processing flow advances to step S256, the process returns to step S218, and step S218.
The subsequent processing is repeated.
【0049】また、ステップS250ならびにステップ
S254において、コマンドを送信されたグラフィック
ス表示装置20aは、当該コマンドの指示通りに表示ま
たは表示の初期化を行うものである。Further, in steps S250 and S254, the graphics display device 20a to which the command has been transmitted initializes the display or the display as instructed by the command.
【0050】次に、図4乃至図6を参照しながら、本発
明による動作例について説明することとする。Next, an operation example according to the present invention will be described with reference to FIGS.
【0051】まず、電源を入れてグラフィックス表示装
置20aを起動すると(ステップS202)、「ファイ
ル名をキー入力して下さい」とのメッセージがグラフィ
ックス表示装置20aの画面上に表示されて、ファイル
の選択が促される(ステップS204)。First, when the graphics display device 20a is started by turning on the power (step S202), a message "Please key in the file name" is displayed on the screen of the graphics display device 20a, and the file is displayed. Is prompted (step S204).
【0052】そして、グラフィックス表示装置20aに
表示させる回路図のグラフィックス・データのファイル
名たるファイルGを、キーボード16により入力すると
(ステップS206)、磁気ディスク22からファイル
Gのグラフィックス・データをRAM14に読み込み、
RAM14に読み込んだファイルGのグラフィックス・
データに基づく図形を、グラフィックス表示装置20a
のグラフィックス・エディタ・ウインドウに表示する
(ステップS208)。Then, when the file G, which is the file name of the graphics data of the circuit diagram to be displayed on the graphics display device 20a, is input by the keyboard 16 (step S206), the graphics data of the file G is read from the magnetic disk 22. Read in RAM14,
Graphics of file G loaded in RAM14
A graphic based on the data is displayed on the graphics display device 20a.
In the graphics editor window (step S208).
【0053】さらに、テキスト・ファイル表示装置20
bに表示させるテキスト・ファイルのファイル名たるフ
ァイルTをキーボード16により入力して、テキスト・
ファイル表示装置20bを起動し(ステップS21
0)、磁気ディスク22からファイルTのテキスト・フ
ァイルをRAM14に読み込み、RAM14に読み込ん
だファイルTのテキスト・ファイルに基づく文字列を、
テキスト・ファイル表示装置20bのテキスト表示エデ
ィタ・ウインドウに表示する(ステップS212)。Further, the text file display device 20
Input the file T, which is the file name of the text file to be displayed in b, with the keyboard 16
The file display device 20b is activated (step S21
0), the text file of the file T is read from the magnetic disk 22 into the RAM 14, and the character string based on the text file of the file T read into the RAM 14 is
It is displayed in the text display editor window of the text file display device 20b (step S212).
【0054】次に、テキスト・ファイル表示装置20b
と対応させるグラフィックス表示装置20aの名称を、
キーボード16により入力するとともに(ステップS2
14)、対応する「キーワード・テーブル」をRAM1
4に読み込む(ステップS216)。Next, the text file display device 20b
The name of the graphics display device 20a to be associated with
Input with the keyboard 16 (step S2
14), the corresponding "keyword table" in RAM1
4 is read (step S216).
【0055】次に、グラフィックス表示装置20aに送
信するときに参照するコマンド状態の初期化(ズーム・
オフ/ビット・マップ・オフ/ハイライト・オン/検索
オフ)を行う。Next, initialization of the command state to be referred to when transmitting to the graphics display device 20a (zoom
Off / bit map off / highlight on / search off).
【0056】上記の操作ならびに処理の後に、テキスト
・ファイル表示装置20bのテキスト表示ウインドウ上
において、アイコン「ズーム・オン」(ステップS22
6)とアイコン「ハイライト」(ステップS234)を
マウス18により順次指定する。After the above operation and processing, the icon "zoom on" (step S22) is displayed on the text display window of the text file display device 20b.
6) and the icon "highlight" (step S234) are sequentially designated by the mouse 18.
【0057】次に、テキスト・ファイル表示装置20b
のテキスト表示ウインドウ上において、文字列「A00
01」をマウス18により指定する(ステップS25
0:図4の状態E)。ここにおいて、検索回数として
は、1回が設定される(図7)。Next, the text file display device 20b
In the text display window of, the character string "A00
01 ”is designated by the mouse 18 (step S25
0: State E in FIG. Here, the number of searches is set to 1 (FIG. 7).
【0058】そうすると、マウス18により指定された
文字列「A0001」とテキスト・ファイル表示装置の
設定状態(ハイライト:オン、ズーム:オン、検索回
数:1)とから、グラフィックス表示装置20aに対し
て送信するためのコマンドとして、「To:G Sea
rch HighLight In SigName:
A0001 Count:1」を生成し、グラフィック
ス表示装置20aに対して送信する。Then, from the character string "A0001" designated by the mouse 18 and the setting state of the text file display device (highlight: on, zoom: on, number of searches: 1), the graphics display device 20a is displayed. As a command for transmitting by sending, "To: G Sea
rch HighLight In SigName:
A0001 Count: 1 ”is generated and transmitted to the graphics display device 20a.
【0059】グラフィックス表示装置20aがコマンド
「To:G Search HighLight In
SigName:A0001 Count1」を受信
すると(図4の状態A)、当該コマンドを分解して、グ
ラフィックス表示装置20a内の表示コマンドとして、
「Search HighLight In SigN
ame:A0001 Count:1」を作成する。The graphics display device 20a displays the command "To: G Search HighLight In.
SigName: A0001 Count1 "(state A in FIG. 4), the command is decomposed and displayed as a display command in the graphics display device 20a.
"Search HighLight In SigN
“Ame: A0001 Count: 1”.
【0060】そして、現在表示されているグラフィック
ス表示装置20aのグラフィックス・エディタ・ウイン
ドウ上において、上記表示コマンドにより指示された要
素が存在すれば、その要素と対応するグラフィックス・
データを含む領域を120%に拡大し、当該要素と対応
するグラフィックス・データをハイライト表示する(図
4の状態B)。If the element designated by the display command is present in the graphics editor window of the currently displayed graphics display device 20a, the graphics corresponding to the element is displayed.
The area including the data is enlarged to 120%, and the graphics data corresponding to the element is highlighted (state B in FIG. 4).
【0061】また、テキスト・ファイル表示装置20b
のテキスト表示ウインドウ上において、再度文字列「A
0001」をマウス18により指定する(ステップS2
50:図5の状態F)。ここにおいて、検索回数として
は、2回が設定される(図8)。Further, the text file display device 20b
In the text display window of, the character string "A
"0001" is designated by the mouse 18 (step S2
50: State F in FIG. 5). Here, the number of searches is set to 2 (FIG. 8).
【0062】そうすると、マウス18により指定された
文字列「A0001」とテキスト・ファイル表示装置の
設定状態(ハイライト:オン、ズーム:オン、検索回
数:2)とから、グラフィックス表示装置20aに対し
て送信するためのコマンドとして、「To:G Sea
rch HighLight In SigName:
A0001 Count:2」を生成し、グラフィック
ス表示装置20aに対して送信する。Then, from the character string "A0001" designated by the mouse 18 and the setting state of the text file display device (highlight: on, zoom: on, number of searches: 2), the graphics display device 20a is displayed. As a command for transmitting by sending, "To: G Sea
rch HighLight In SigName:
A0001 Count: 2 ”is generated and transmitted to the graphics display device 20a.
【0063】グラフィックス表示装置20aがコマンド
「To:G Search HighLight In
SigName:A0001 Count:2」を受
信すると(図4の状態B)、当該コマンドを分解して、
グラフィックス表示装置20a内の表示コマンドとし
て、「Search HighLight In Si
gName:A0001 Count:2」を作成す
る。The graphics display device 20a sends the command "To: G Search HighLight In".
SigName: A0001 Count: 2 "(state B in FIG. 4), the command is decomposed,
As a display command in the graphics display device 20a, "Search HighLight In Si
gName: A0001 Count: 2 ".
【0064】そして、現在表示されているグラフィック
ス表示装置20aのグラフィックス・エディタ・ウイン
ドウ上において、上記表示コマンドにより指示された要
素の2番目の候補が存在すれば、その要素と対応するグ
ラフィックス・データを含む領域を120%に拡大し、
当該要素と対応するグラフィックス・データをハイライ
ト表示する(図5の状態C)。If the second candidate of the element designated by the display command exists in the graphics editor window of the currently displayed graphics display device 20a, the graphics corresponding to the element is present.・ Expand the area containing data to 120%,
The graphics data corresponding to the element is highlighted (state C in FIG. 5).
【0065】さらに次に、テキスト・ファイル表示装置
20bのテキスト表示ウインドウ上において、文字列
「A0002」を含む文字行列をマウス18により指定
する(ステップS254:図6の状態G)。ここにおい
て、検索回数としては、1回が設定される(図9)。Then, in the text display window of the text file display device 20b, the character matrix including the character string "A0002" is designated by the mouse 18 (step S254: state G in FIG. 6). Here, the number of searches is set to 1 (FIG. 9).
【0066】そうすると、マウス18により指定された
文字列行からキーワード・テーブル(図3)を基にし
て、複数の要素の文字列を抽出し、テキスト・ファイル
表示装置の設定状態(ハイライト:オン、ズーム:オ
ン、文字列「A0002」の検索回数:1)から、グラ
フィックス表示装置20aに対して送信するためのコマ
ンドとして、「To:G Search HighLi
ght In SigName:A0002 SymI
d:IC001 PinNo:6 SymId:R00
2 PinNo:1 Count:1」を生成し、グラ
フィックス表示装置20aに対して送信する。Then, the character strings of a plurality of elements are extracted from the character string line designated by the mouse 18 based on the keyword table (FIG. 3), and the setting state (highlight: ON) of the text file display device is extracted. , Zoom: on, the number of searches for the character string “A0002”: 1), and a command to send to the graphics display device 20a is “To: G Search HighLi”.
ght In SigName: A0002 SymI
d: IC001 PinNo: 6 SymId: R00
2 PinNo: 1 Count: 1 ”is generated and transmitted to the graphics display device 20a.
【0067】グラフィックス表示装置20aがコマンド
「To:G Search HighLight In
SigName:A0002 SymId:IC00
1 PinNo:6 SymId:R002 PinNo:
1 Count:1」を受信すると(図5の状態C)、
当該コマンドを分解して、グラフィックス表示装置20
a内の表示コマンドとして、「Search High
Light InThe graphics display device 20a displays the command "To: G Search HighLight In".
SigName: A0002 SymId: IC00
1 PinNo: 6 SymId: R002 PinNo:
1 Count: 1 ”(state C in FIG. 5),
The command is disassembled and the graphics display device 20
As a display command in a, "Search High
Light In
【0068】SigName:A0002 SymI
d:IC001 PinNo:6 SymId:R00
2 PinNo:1 Count:1」を作成する。SigName: A0002 SymI
d: IC001 PinNo: 6 SymId: R00
2 PinNo: 1 Count: 1 ”is created.
【0069】そして、現在表示されているグラフィック
ス表示装置20aのグラフィックス・エディタ・ウイン
ドウ上において、上記表示コマンドにより指示された要
素の1番目の候補が存在すれば、その要素と対応するグ
ラフィックス・データを含む領域を120%に拡大し、
当該要素と対応するグラフィックス・データをハイライ
ト表示する(図6の状態D)。If the first candidate of the element designated by the display command exists in the graphics editor window of the currently displayed graphics display device 20a, the graphics corresponding to the element is displayed.・ Expand the area containing data to 120%,
The graphics data corresponding to the element is highlighted (state D in FIG. 6).
【0070】図10は、上記した本発明の作用の概要を
概念的に示した説明図である。この図10から容易に理
解されるように、本発明は、グラフィックス表示装置2
0aにおいてグラフィックス・データを参照/編集する
とともに、テキスト・ファイル表示装置20bにおいて
テキスト・ファイルを参照して処理を行う。そして、テ
キスト・ファイル表示装置20bにおいてマウス18に
より文字列または文字列行が指定されたときには、当該
文字列または文字列行に対応するコマンドが作成され、
作成されたコマンドが、テキスト・ファイル表示装置2
0bからグラフィックス表示装置20aへ送信される。FIG. 10 is an explanatory view conceptually showing the outline of the operation of the present invention described above. As can be easily understood from FIG. 10, the present invention provides a graphics display device 2
0a refers to / edits graphics data, and the text file display device 20b refers to a text file for processing. When a character string or character string line is designated by the mouse 18 in the text file display device 20b, a command corresponding to the character string or character string line is created.
The created command is the text file display device 2.
0b to the graphics display device 20a.
【0071】なお、マウス18により文字列行を指定し
たときには、キーワード・テーブルを参照することによ
り要素を抽出して処理を行うことになる。When the character string line is designated by the mouse 18, the element is extracted by referring to the keyword table and the processing is performed.
【0072】ところで、上記した実施例においては、テ
キスト・ファイルとグラフィックス・データとを表示す
るにあたって、マルチ・ウインドウを備えた表示装置を
用いたが、これに限られることなしに、テキスト・ファ
イルとグラフィックス・データとをそれぞれ別個に表示
する表示装置を用いて表示するようにしてもよい。By the way, in the above-mentioned embodiment, the display device having the multi-window is used for displaying the text file and the graphics data, but the present invention is not limited to this. And the graphics data may be displayed by using a display device that displays them separately.
【0073】[0073]
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.
【0074】コンピュータによって制御され、グラフィ
ックス・データに基づいてグラフィックス表示装置によ
り図形を表示させて入力ならびに編集を行うことがで
き、入力ならびに編集を行う結果としてグラフィックス
・データに対応する文字列を示すテキスト・データより
構成されるテキスト・ファイルが出力され、出力された
テキスト・ファイルに基づいてテキスト・ファイル表示
装置によりテキスト・データにより示される文字列を表
示することができるCADシステムにおいて、テキスト
・ファイル表示装置により表示された文字列の中の所望
の文字列を指定する指定手段と、テキスト・ファイル表
示装置において、指定手段によって指定された文字列の
表示態様を変化させる第一の変化手段と、指定手段によ
って指定された文字列からグラフィックス表示装置が認
識できるコマンドを生成し、生成されたコマンドをテキ
スト・ファイル表示装置からグラフィックス表示装置へ
通信する通信手段と、グラフィックス表示装置におい
て、通信手段によって通信されたコマンドを受信し、受
信したコマンドが示すグラフィックス・データの表示態
様を変化させる第二の変化手段とを有するようにしたた
め、テキスト・ファイル表示装置において指定手段によ
り指定した文字列に対応するグラフィックス・データ
が、グラフィックス表示装置において変化されて、例え
ば、ハイライト表示やズーム表示やビット・マップ表示
されるので、テキスト・ファイル表示装置に表示される
文字列からグラフィックス表示装置に表示される図形の
要素と対応するグラフィックス・データの検索(照合)
を行う際に、検索(照合)作業そのものの時間を短縮す
ることができるとともに、検索(照合)作業におけるミ
スの発生を低減することができる。A character string corresponding to the graphics data can be input and edited by displaying a figure on the graphics display device based on the graphics data, which is controlled by a computer. In a CAD system capable of outputting a text file composed of text data indicating, and displaying a character string indicated by the text data on a text file display device based on the output text file. Designating means for designating a desired character string in the character string displayed by the file display device and first changing means for changing the display mode of the character string designated by the designating means in the text file display device And the character specified by the specifying means A command that can be recognized by the graphics display device from the communication device, and the communication means that communicates the generated command from the text file display device to the graphics display device; and the command that is communicated by the communication device in the graphics display device. However, since the second change means for changing the display mode of the graphics data indicated by the received command is provided, the graphics data corresponding to the character string designated by the designating means in the text file display device is , A graphic element displayed on the graphics display device from a character string displayed on the text file display device, since it is changed on the graphics display device, for example, highlighted display, zoom display, or bit map display. Of the corresponding graphics data Search (verification)
It is possible to reduce the time required for the search (matching) operation itself when performing the search, and to reduce the occurrence of mistakes in the search (matching) operation.
【0075】さらには、検索(照合)作業において、目
視により認識することの度合いが著しく低下するので、
操作者のストレスを大幅に軽減することができる。Further, in the search (collation) work, the degree of visual recognition is remarkably reduced.
The operator's stress can be significantly reduced.
【0076】即ち、本発明によれば、操作者が要素の名
称を正確に記憶していなくても、テキスト・ファイル表
示装置からグラフィックス表示装置に対して要素の表示
や要素の表示態様の変更を極めて容易に指示することが
できるようになり、テキスト・ファイル表示装置とグラ
ッフィクス表示装置との間の照合にかかる時間を大幅に
短縮することができるとともに、テキスト・ファイル表
示装置とグラッフィクス表示装置との間の照合作業にお
ける操作者の負担を大幅に軽減することができるように
なる。That is, according to the present invention, even if the operator does not accurately store the name of the element, the display of the element or the change of the display mode of the element is changed from the text file display device to the graphics display device. Can be specified very easily, the time required for matching between the text file display device and the graphics display device can be significantly reduced, and the text file display device and the graphics display device can be significantly reduced. It is possible to significantly reduce the burden on the operator in the collation work with the device.
【図1】本発明の一実施例によるCADシステムにおけ
るグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル表示装
置との間のコミュニケーション・システムを備えたCA
Dシステムのブロック構成図である。FIG. 1 is a CA having a communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system according to an embodiment of the present invention.
It is a block configuration diagram of a D system.
【図2】メイン・ルーチンのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a main routine.
【図3】キーワード・テーブルの一例を図表的に示す説
明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a keyword table.
【図4】グラフィックス・エディタ・ウインドウ上にお
ける図形の表示態様ならびにテキスト表示ウインドウに
おけるテキスト・ファイルの表示態様を示す動作例の説
明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation example showing a display mode of graphics in the graphics editor window and a display mode of a text file in the text display window.
【図5】グラフィックス・エディタ・ウインドウ上にお
ける図形の表示態様ならびにテキスト表示ウインドウに
おけるテキスト・ファイルの表示態様を示す動作例の説
明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation example showing a display mode of a graphic on the graphics editor window and a display mode of a text file in the text display window.
【図6】グラフィックス・エディタ・ウインドウ上にお
ける図形の表示態様ならびにテキスト表示ウインドウに
おけるテキスト・ファイルの表示態様を示す動作例の説
明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation example showing a display mode of graphics in the graphics editor window and a display mode of a text file in the text display window.
【図7】動作例における要素の名称と検出回数とを示す
図表である。FIG. 7 is a chart showing the names of elements and the number of detections in an operation example.
【図8】動作例における要素の名称と検出回数とを示す
図表である。FIG. 8 is a chart showing the names of elements and the number of detections in an operation example.
【図9】動作例における要素の名称と検出回数とを示す
図表である。FIG. 9 is a chart showing the names of elements and the number of detections in an operation example.
【図10】本発明の作用の概要を概念的に示した説明図
である。FIG. 10 is an explanatory view conceptually showing the outline of the operation of the present invention.
10 CPU 12 ROM 14 RAM 16 キーボード 18 マウス 20 表示装置 20a グラフィックス表示装置 20b テキスト・ファイル表示装置 22 磁気ディスク 10 CPU 12 ROM 14 RAM 16 keyboard 18 mouse 20 display device 20a graphics display device 20b text file display device 22 magnetic disk
Claims (4)
ィックス・データに基づいてグラフィックス表示装置に
より図形を表示させて入力ならびに編集を行うことがで
き、前記入力ならびに編集を行う結果として前記グラフ
ィックス・データに対応する文字列を示すテキスト・デ
ータより構成されるテキスト・ファイルが出力され、前
記出力されたテキスト・ファイルに基づいてテキスト・
ファイル表示装置により前記テキスト・データにより示
される文字列を表示することができるCADシステムに
おいて、 前記テキスト・ファイル表示装置により表示された前記
文字列の中の所望の文字列を指定する指定手段と、 前記テキスト・ファイル表示装置において、前記指定手
段によって指定された文字列の表示態様を変化させる第
一の変化手段と、 前記指定手段によって指定された文字列から前記グラフ
ィックス表示装置が認識できる命令文字列を生成し、生
成された命令文字列を前記テキスト・ファイル表示装置
から前記グラフィックス表示装置へ通信する通信手段
と、 前記グラフィックス表示装置において、前記通信手段に
よって通信された前記命令文字列を受信し、受信した命
令文字列が示すグラフィックス・データの表示態様を変
化させる第二の変化手段とを有することを特徴とするC
ADシステムにおけるグラフィックス表示装置とテキス
ト・ファイル表示装置との間のコミュニケーション・シ
ステム。1. A computer-controlled computer capable of displaying and inputting graphics by a graphics display device based on the graphics data, and inputting and editing the graphics data as a result of the inputting and editing. A text file composed of text data indicating the corresponding character string is output, and a text file is output based on the output text file.
In a CAD system capable of displaying a character string indicated by the text data by a file display device, a specifying means for specifying a desired character string in the character string displayed by the text file display device, In the text file display device, first changing means for changing the display mode of the character string designated by the designating means, and an instruction character which can be recognized by the graphics display device from the character string designated by the designating means. Communication means for generating a sequence and communicating the generated command character string from the text file display device to the graphics display device; and, in the graphics display device, the command character string communicated by the communication means. Display of graphics data received and indicated by the received command string C which has a second changing means for changing the mode.
A communication system between a graphics display device and a text file display device in an AD system.
ィックス・データに基づいてグラフィックス表示装置に
より図形を表示させて入力ならびに編集を行うことがで
き、前記入力ならびに編集を行う結果として前記グラフ
ィックス・データに対応する文字列を示すテキスト・デ
ータより構成されるテキスト・ファイルが出力され、前
記出力されたテキスト・ファイルに基づいてテキスト・
ファイル表示装置により前記テキスト・データにより示
される文字列を表示することができるCADシステムに
おいて、 前記テキスト・ファイル表示装置により表示された前記
文字列の中の所望の文字列を指定する指定手段と、 前記テキスト・ファイル表示装置において、前記指定手
段によって指定された文字列の表示態様を変化させる第
一の変化手段と、 前記指定手段によって指定された文字列から前記グラフ
ィックス表示装置が認識できる命令文字列を生成し、生
成された命令文字列を前記テキスト・ファイル表示装置
から前記グラフィックス表示装置へ通信する通信手段
と、 前記グラフィックス表示装置において、前記通信手段に
よって通信された前記命令文字列を受信し、受信した命
令文字列が示すグラフィックス・データの表示態様を変
化させる第二の変化手段と、 前記指定手段によって同一の命令文字列が連続して指定
されたとき、前記命令文字列に対応するグラフィックス
・データの次候補があれば、次候補を順次検索してグラ
フィックス表示装置に表示させる次候補検索手段とを有
することを特徴とするCADシステムにおけるグラフィ
ックス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間の
コミュニケーション・システム。2. A computer is controlled, and a graphic display device can display a figure based on the graphics data for inputting and editing, and as a result of the inputting and editing, the graphics data is added to the graphics data. A text file composed of text data indicating the corresponding character string is output, and a text file is output based on the output text file.
In a CAD system capable of displaying a character string indicated by the text data by a file display device, a specifying means for specifying a desired character string in the character string displayed by the text file display device, In the text file display device, first changing means for changing a display mode of the character string designated by the designating means, and an instruction character which can be recognized by the graphics display device from the character string designated by the designating means. Communication means for generating a sequence and communicating the generated command character string from the text file display device to the graphics display device; and, in the graphics display device, the command character string communicated by the communication means. Display of graphics data received and indicated by the received command string When the same command character string is successively designated by the second changing means for changing the mode and the designating means, and if there is a next candidate for the graphics data corresponding to the command character string, the next candidate is selected. A communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system, comprising: a next candidate search means for sequentially searching and displaying on a graphics display device.
よって指定された文字列または文字列行の文字の色や大
きさなどの属性を変化させたり、指定された文字列また
は文字列行の背景色を変化させる請求項1または2のい
ずれか1項に記載のCADシステムにおけるグラフィッ
クス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間のコ
ミュニケーション・システム。3. The first changing means changes attributes such as color and size of characters of the character string or character string line designated by the designating means, or the designated character string or character string line. 3. A communication system between a graphics display device and a text file display device in a CAD system according to claim 1, wherein the background color of the display device is changed.
・データの色を変えるなどのハイライト表示やズーム・
アップ表示やグラフィックス・データの近辺に決められ
たビット・マップを表示させるビット・マップ表示を行
うとともに、前記グラフィックス表示装置に該当するグ
ラフィックス・データがない場合に、前記グラフィック
ス・データをデータベースから検索して検索結果をグラ
フィックス表示装置に表示させる請求項1、2、または
3のいずれか1項に記載のCADシステムにおけるグラ
フィックス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との
間のコミュニケーション・システム。4. The second changing means is a highlight display such as changing the color of graphics data or a zoom display.
Up display and bit map display for displaying a bit map determined in the vicinity of the graphics data are performed, and when there is no corresponding graphics data in the graphics display device, the graphics data is displayed. The communication between the graphics display device and the text file display device in the CAD system according to claim 1, wherein the search result is displayed on the graphics display device by searching the database. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171710A JP2969423B2 (en) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | Communication system between graphics display and text file display in CAD system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171710A JP2969423B2 (en) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | Communication system between graphics display and text file display in CAD system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0816654A true JPH0816654A (en) | 1996-01-19 |
JP2969423B2 JP2969423B2 (en) | 1999-11-02 |
Family
ID=15928248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171710A Expired - Lifetime JP2969423B2 (en) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | Communication system between graphics display and text file display in CAD system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2969423B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112095219A (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-18 | 株式会社岛精机制作所 | Knit design system |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP6171710A patent/JP2969423B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112095219A (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-18 | 株式会社岛精机制作所 | Knit design system |
CN112095219B (en) * | 2019-06-18 | 2022-03-01 | 株式会社岛精机制作所 | Knit design system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2969423B2 (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2993673B2 (en) | Electronic file device | |
JPH10207931A (en) | Component selection device and component selection system provided with cad function | |
JP2835791B2 (en) | Graphic processing unit | |
JP2969423B2 (en) | Communication system between graphics display and text file display in CAD system | |
JP2763453B2 (en) | Circuit diagram creation apparatus and circuit diagram creation method | |
JP2998674B2 (en) | Document creation support device for design work | |
US6123734A (en) | Method of displaying logic simulation results and logic simulation support equipment | |
JP3237709B2 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JP2561000B2 (en) | String output method | |
JP2889052B2 (en) | Character typeface processing method and apparatus | |
JP4737659B2 (en) | Table set database system and table set data creation device | |
JP3572054B2 (en) | Graphic processing apparatus and method | |
JPH067399Y2 (en) | Edit data output device | |
JPH0281162A (en) | Display method in logical simulation | |
JPH0836563A (en) | Document edition system and device for preparing document using the same | |
JPH08153016A (en) | I / O command test equipment | |
JPH103474A (en) | Kanji retrieval device | |
JPH10340281A (en) | Automatic editing device for expanded connection drawing | |
JPH08166968A (en) | Graphic proessing device and method for the device | |
JPH05143545A (en) | Instruction selection/execution processing system of plural instructions texts | |
JPH0512273A (en) | Method and device for processing document | |
JPH0962666A (en) | Document processing method and device therefor | |
JPH07175907A (en) | Cut data information management device | |
JPH1074199A (en) | Character processing device and method and storage medium storing character processing program | |
JPH08167045A (en) | Graphic processor and method for the processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |