JPH0816353B2 - 住宅ユニットの接合構造 - Google Patents
住宅ユニットの接合構造Info
- Publication number
- JPH0816353B2 JPH0816353B2 JP21560690A JP21560690A JPH0816353B2 JP H0816353 B2 JPH0816353 B2 JP H0816353B2 JP 21560690 A JP21560690 A JP 21560690A JP 21560690 A JP21560690 A JP 21560690A JP H0816353 B2 JPH0816353 B2 JP H0816353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- unit
- housing
- housing unit
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
トの接合構造に関し、特にスキップフロア型のユニット
住宅に利用できる。
の住宅が知られている。このスキップフロア型の住宅を
一般の鉄骨構造で建てるためには、第5図に示すよう
に、柱51に対して床を支持する梁52を互い違いに取付け
る必要があった。
ために梁52が接続される柱51部分にダイヤフラム53を設
けなければならなかった。このため、複数の短い鉄骨柱
をダイヤフラム53を介して接続して柱51を形成しなけれ
ばならず、加工作業が煩雑なうえ溶接作業も多くなって
作業性が悪く、さらに、鉄骨の精度も低下するという問
題があった。
を組み合わせて建てることで、現場作業割合を低下させ
て施工期間を短縮し、かつコストを低減するといった利
点を備えるユニット住宅が広く利用されるようになっ
た。
部または下端部と、他方の住宅ユニットの柱の長手方向
途中とを接合する構造がなかったため、ユニット工法に
よってスキップフロア型の住宅を建てることができなか
った。
は、前述した種々の問題を有する一般の鉄骨構造を用い
なければならないため、ユニット工法によるスキップフ
ロア型の住宅が望まれていた。
下端部と他方の住宅ユニットの柱の長手方向途中とを接
合することができ、よってスキップフロア型のユニット
住宅を建てることが可能となる住宅ユニットの接合構造
を提供することにある。
ットの柱の上端部または下端部に柱の側面から突出した
突出部を有する接続板が設けられるとともに、他方の住
宅ユニットの柱の長手方向途中に接合部を有するブラケ
ットが設けられ、このブラケットの接合部および前記接
続板の突出部が接続されて前記一方の住宅ユニットの柱
の上端部または下端部と前記他方の住宅ユニットの柱の
長手方向途中とが接合されていることを特徴とするもの
である。
または下端部に設けられた接続板と、他方の住宅ユニッ
トの柱に設けられたブラケットとを接続することで、両
住宅ユニットは上端部または下端部と柱の長手方向途中
とで接合される。
の下端部間に床梁が結合されて床が配置されるので、柱
の上端部または下端部と柱の長手方向途中とで接合され
た各住宅ユニットの床は高さ方向にずれて配置され、ス
キップフロアが形成される。従って、スキップフロア型
のユニット住宅を建てることが可能となり、これらによ
り前記目的が達成される。
ユニット住宅1を建てる際に、通常の基礎2A上に配置さ
れた住宅ユニット3と、基礎2より住宅ユニット3の半
階分高く形成された高基礎2B上に配置された住宅ユニッ
ト4とを接合する構造である。
最上階に配置されるユニット3,4のみ天井梁5が設けら
れ、他のユニット3,4は、角型鋼管の柱6と、柱6の最
下部のダイヤフラム7間に結合されたH型鋼の床梁8と
で構成された、いわゆるU型ユニットが用いられてい
る。
中央部には、第3図および第4図に示すように、断面略
L字形のブラケット10が溶接固定されている。このブラ
ケット10の柱6から立設した接合部11には、接合用の穴
12が2つ形成されている。
の住宅ユニット4Aの柱の下端部であるダイヤフラム7
と、下側の住宅ユニット4Bの柱6の上端部である柱頭6A
との間には、平板状の接続板20が配置されている。この
接続板20は、住宅ユニット4A,4Bにより挟まれて圧着固
定される。すなわち、住宅ユニット4A,4Bは、ユニット4
Bの柱頭6Aに立設されたガイドピン23により位置合わせ
されるとともに、ダイヤフラム7内のナット25に螺合さ
れる高力ボルト25により接合される。従って、前記接続
板20は、高力ボルト25の締付けに伴いユニット4A,4Bに
より挟さまれて固定される。
備えており、この突出部21には前記ブラケット10の穴12
に対応して2つの接合用の穴22が形成されている。
7、つまりユニット4Bの柱6の上端部である柱頭6Aに固
定された接続板20と、住宅ユニット3の柱6に固定され
たブラケット10とは、接合プレート30を介して接続され
ている。
た長穴31,32がそれぞれ2つづつ形成されており、この
長穴31およびブラケット10の穴12を介して螺合されるボ
ルト33およびナット34と、長穴32および接続板20の穴22
を介して螺合されるボルト35およびナット36とにより、
前記住宅ユニット3と住宅ユニット4A,4Bとは、水平方
向に位置調整可能に取付けられる。
を接合するには、住宅ユニット3の柱6の長手方向途中
にブラケット10を取付けるとともに、ユニット4Bの柱頭
6Aおよびユニット4Aのダイヤフラム7間に接続板20を固
定する。次いで、ブラケット10および接続板20を接合プ
レート30を介して接続する。
ケット10、接続板20および接合プレート30を介して柱6
の長手方向途中部分とダイヤフラム7部分とで接合さ
れ、つまり床がずれた状態で接合され、よってスキップ
フロア型のユニット住宅1が建てられる。
の柱6の長手方向途中部分と住宅ユニット4のダイヤフ
ラム7部分とを接合可能、つまり住宅ユニット3,4を高
さ方向に床がずれた状態で水平接合できるので、ユニッ
ト工法によってスキップフロア型の住宅1を建てること
ができる。
接続板20はユニット4A,4Bにより圧着固定されるため、
ユニット3,4を構成する柱6の途中にダイヤフラム等を
加工する必要がなく、他の住宅ユニットと柱6等の部材
を共通化でき、コストを低減することができる。
で、工場で予め溶接固定しておくことも可能であり、こ
の場合には建設現場でボルト25,33,35の締付作業を行う
だけでユニット3,4の接合を行うことができる。従っ
て、現場作業割合が低下して作業性が向上し、施工期間
を短縮できるとともに作業コストも低減できる。
接続板20を接合する構造としたので、たとえブラケット
10および接続板20の高さ方向の位置がずれていたとして
も、接合プレート30に段差を設けるなどしてその形状を
適宜設定すれば住宅ユニット3,4を確実に接合すること
ができる。
を形成したので、ブラケット10および接続板20を水平方
向に位置調整可能に接続することができる。従って、た
とえ住宅ユニット3,4の水平方向の位置がずれていても
これらを確実に接合することができる。
目的を達成できる範囲の変形は本発明に含まれるもので
ある。
接合に本発明を利用していたが、ボックス型の住宅ユニ
ットの接合に利用してもよい。
部および住宅ユニット4Bの柱6の上端部と、住宅ユニッ
ト3の柱6部分との接合に本発明を利用していたが、住
宅ユニット4Bの柱6の下端部のダイヤフラム7や住宅ユ
ニット4Aの柱6の上端部のダイヤフラム7と、住宅ユニ
ット3の柱6の長手方向途中との接合にも利用すること
ができる。この際、接続板20は、基礎2Bとユニット4Bと
の間に配置したり、ユニット4Aのダイヤフラム7にボル
ト止めするなどで固定できる。
20を接合プレート30を介して接続していたが、ブラケッ
ト10および接続板20を直接ボルト止めして接続してもよ
い。但し、接合プレート30を用いれば前述したような利
点がある。
ップフロア型のユニット住宅1に限らず、半地下部分を
備えたスキップフロア型のユニット住宅など、床がずれ
て配置されるユニット住宅に広範に利用できる。
ットを高さ方向に床がずれた状態で水平に接合すること
ができ、よってユニット工法によりスキップフロア型の
住宅を建てることができるという効果がある。
住宅を示す概略斜視図、第2図は住宅ユニットの骨組み
を示す正面図、第3図および第4図は住宅ユニットの接
合構造を示す正面図および斜視図、第5図は一般の鉄骨
構造によるスキップフロア型住宅を示す概略斜視図であ
る。 1…スキップフロア型のユニット住宅、2A,2B…基礎、
3,4…住宅ユニット、6…柱、7…ダイヤフラム、8…
床梁、10…ブラケット、11…接合部、20…接続板、21…
突出部、30…接合プレート、31,32…長穴。
Claims (1)
- 【請求項1】ユニット工法の住宅を構成する住宅ユニッ
トの接合構造であって、一方の住宅ユニットの柱の上端
部または下端部に柱の側面から突出した突出部を有する
接続板が設けられるとともに、他方の住宅ユニットの柱
の長手方向途中に接合部を有するブラケットが設けら
れ、このブラケットの接合部および前記接続板の突出部
が接続されて前記一方の住宅ユニットの柱の上端部また
は下端部と前記他方の住宅ユニットの柱の長手方向途中
とが接合されていることを特徴とする住宅ユニットの接
合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21560690A JPH0816353B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 住宅ユニットの接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21560690A JPH0816353B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 住宅ユニットの接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0497039A JPH0497039A (ja) | 1992-03-30 |
JPH0816353B2 true JPH0816353B2 (ja) | 1996-02-21 |
Family
ID=16675216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21560690A Expired - Fee Related JPH0816353B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 住宅ユニットの接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0816353B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5400283B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2014-01-29 | 積水化学工業株式会社 | 建物ユニットの連結構造及びユニット建物 |
-
1990
- 1990-08-14 JP JP21560690A patent/JPH0816353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0497039A (ja) | 1992-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2645365B2 (ja) | 柱梁接合部 | |
JP2928832B2 (ja) | 柱の構成方法 | |
JP3240633B2 (ja) | 住宅ユニットの接合補強構造 | |
JPH09256473A (ja) | ユニット式建物およびその建築方法 | |
JPH0581403U (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JPH0816353B2 (ja) | 住宅ユニットの接合構造 | |
JP2607596B2 (ja) | 建物ユニット | |
JP3401372B2 (ja) | 建物ユニット | |
JPH0816354B2 (ja) | 住宅ユニットの接合構造 | |
JP2004156214A (ja) | 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造 | |
JP5004434B2 (ja) | スチールハウス | |
JP2547898B2 (ja) | 建物ユニットの庇取付構造 | |
JPH11323839A (ja) | 吊構造物の桁連結方法 | |
JP2902505B2 (ja) | 屋根下地パネル | |
JP2762043B2 (ja) | 垂直荷重支持部材の接続支持構造 | |
JPH06104987B2 (ja) | 家屋の構築部材 | |
JP2001090182A (ja) | 柱梁の接合部構造 | |
JPH02167941A (ja) | 建物ユニットの連結構造 | |
JP2845301B2 (ja) | 鋼材の接合構造 | |
JPH0637128Y2 (ja) | 柱と梁の接合部構造 | |
JPH0430286Y2 (ja) | ||
JPH02311644A (ja) | 軸組構造用合成梁 | |
JPH063046B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JPS62185937A (ja) | 鋼製角柱とh型鋼梁の接合構造 | |
JPH11172774A (ja) | ユニット建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |