JPH08163472A - マトリクス型液晶表示装置 - Google Patents
マトリクス型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08163472A JPH08163472A JP7194425A JP19442595A JPH08163472A JP H08163472 A JPH08163472 A JP H08163472A JP 7194425 A JP7194425 A JP 7194425A JP 19442595 A JP19442595 A JP 19442595A JP H08163472 A JPH08163472 A JP H08163472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- liquid crystal
- row
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 114
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/4448—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
- G09G3/3633—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with transmission/voltage characteristic comprising multiple loops, e.g. antiferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
- H04N5/70—Circuit details for electroluminescent devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反強誘電性液晶等のヒステリシス特性を用い
て静止画像を得る。 【構成】 反強誘電性液晶を有するマトリクス型の液晶
パネル1に対し、行駆動回路26からの走査信号および
列駆動回路25からのデータ信号がそれぞれ印加されて
画像表示が行われる。そして、ホールド信号入力端子3
3から画像表示停止の電圧が発生すると、タイミング回
路32は、垂直同期信号の発生に応答してコントロール
回路24から行駆動回路25に出力されるクロック信号
CL3を停止する。このクロック信号CL3の停止によ
り、液晶パネル1の各画素に対して保持電圧が印加さ
れ、反強誘電性液晶等のヒステリシス特性により表示画
像が静止した状態となる。
て静止画像を得る。 【構成】 反強誘電性液晶を有するマトリクス型の液晶
パネル1に対し、行駆動回路26からの走査信号および
列駆動回路25からのデータ信号がそれぞれ印加されて
画像表示が行われる。そして、ホールド信号入力端子3
3から画像表示停止の電圧が発生すると、タイミング回
路32は、垂直同期信号の発生に応答してコントロール
回路24から行駆動回路25に出力されるクロック信号
CL3を停止する。このクロック信号CL3の停止によ
り、液晶パネル1の各画素に対して保持電圧が印加さ
れ、反強誘電性液晶等のヒステリシス特性により表示画
像が静止した状態となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶によりn×m個の
表示画素を形成してマトリクス表示を行うマトリクス型
液晶表示装置に関する。
表示画素を形成してマトリクス表示を行うマトリクス型
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマトリクス型液晶表示装
置を車両に搭載し、液晶テレビとしたものがある。この
ものにおいては、車両への電波が微弱になった場合、あ
るいは車両がトンネル内に入った場合には、テレビ画像
が映らなくなってしまうため、表示画像を静止、すなわ
ち前の表示画像を継続させてそのような問題をなくした
いという要望がある。また、家庭用テレビにおいても、
必要な情報表示がなされた場合に、表示画像を静止させ
たい場合がある。
置を車両に搭載し、液晶テレビとしたものがある。この
ものにおいては、車両への電波が微弱になった場合、あ
るいは車両がトンネル内に入った場合には、テレビ画像
が映らなくなってしまうため、表示画像を静止、すなわ
ち前の表示画像を継続させてそのような問題をなくした
いという要望がある。また、家庭用テレビにおいても、
必要な情報表示がなされた場合に、表示画像を静止させ
たい場合がある。
【0003】そこで、従来のものにおいては、表示装置
の前段に画像メモリー等を設け、その画像メモリーに記
憶したデータを更新しないようにして表示画像を静止さ
せるようにしている。しかしながら、このものにおいて
は画像メモリー等を設けなければ表示画像を静止するこ
とができないという問題がある。
の前段に画像メモリー等を設け、その画像メモリーに記
憶したデータを更新しないようにして表示画像を静止さ
せるようにしている。しかしながら、このものにおいて
は画像メモリー等を設けなければ表示画像を静止するこ
とができないという問題がある。
【0004】また、画像メモリーを用いずに、液晶層に
保持した電荷を利用し、走査信号を止めて表示をホール
ドするようにしたものが提案されている(特開平2ー1
36586号公報)。しかしながら、走査信号を止めた
場合、液晶層に保持した電荷はリークするため、それに
よる表示のホールドは、わずか数フレームの期間に止ま
り、上記した電波微弱等における表示画像の静止という
点からは不十分である。
保持した電荷を利用し、走査信号を止めて表示をホール
ドするようにしたものが提案されている(特開平2ー1
36586号公報)。しかしながら、走査信号を止めた
場合、液晶層に保持した電荷はリークするため、それに
よる表示のホールドは、わずか数フレームの期間に止ま
り、上記した電波微弱等における表示画像の静止という
点からは不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
みてなされたもので、反強誘電性液晶等の液晶がヒステ
リシス特性を有することに着目し、そのヒステリシス特
性を用いて静止画像を得ることを目的とする。
みてなされたもので、反強誘電性液晶等の液晶がヒステ
リシス特性を有することに着目し、そのヒステリシス特
性を用いて静止画像を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1に記載の発明においては、n条の行
電極とm条の列電極とが互いに格子状に対向配置される
とともに、その間に、光透過率にヒステリシス特性を有
する液晶(13)が封入されており、前記n条の行電極
とm条の列電極により行列配置された複数の画素を有す
る液晶表示器(1)と、前記n条の行電極に、表示を消
去する消去電圧と表示状態を選択する選択電圧と表示状
態を保持する保持電圧とにより構成される走査信号を発
生する行駆動手段(26)と、前記m条の列電極にデー
タ信号を発生する列駆動手段(25)と、前記行駆動手
段および列駆動手段を制御して前記走査信号およびデー
タ信号を発生させ、フィールド単位で前記複数の画素に
より画像表示を行わせる制御手段(24)と、画像表示
停止時に、前記走査信号を構成する電圧を、前記ヒステ
リシス特性により前記複数の画素に対する各々の液晶を
保持状態にする保持電圧に設定する設定手段(32、3
2a〜32f、31a〜31c)とを備えたことを特徴
としている。
するため、請求項1に記載の発明においては、n条の行
電極とm条の列電極とが互いに格子状に対向配置される
とともに、その間に、光透過率にヒステリシス特性を有
する液晶(13)が封入されており、前記n条の行電極
とm条の列電極により行列配置された複数の画素を有す
る液晶表示器(1)と、前記n条の行電極に、表示を消
去する消去電圧と表示状態を選択する選択電圧と表示状
態を保持する保持電圧とにより構成される走査信号を発
生する行駆動手段(26)と、前記m条の列電極にデー
タ信号を発生する列駆動手段(25)と、前記行駆動手
段および列駆動手段を制御して前記走査信号およびデー
タ信号を発生させ、フィールド単位で前記複数の画素に
より画像表示を行わせる制御手段(24)と、画像表示
停止時に、前記走査信号を構成する電圧を、前記ヒステ
リシス特性により前記複数の画素に対する各々の液晶を
保持状態にする保持電圧に設定する設定手段(32、3
2a〜32f、31a〜31c)とを備えたことを特徴
としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記行駆動手段は前記制御手段より
クロック信号を受けて前記走査信号を発生するものであ
って、前記設定手段(32a、32b)は画像表示停止
時に前記制御手段から前記行駆動手段へのクロック信号
の発生を停止して前記保持電圧の設定を行うことを特徴
としている。
載の発明において、前記行駆動手段は前記制御手段より
クロック信号を受けて前記走査信号を発生するものであ
って、前記設定手段(32a、32b)は画像表示停止
時に前記制御手段から前記行駆動手段へのクロック信号
の発生を停止して前記保持電圧の設定を行うことを特徴
としている。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記行駆動手段は前記制御手段より
前記消去電圧、選択電圧、保持電圧をそれぞれ発生させ
るタイミング信号を受けて前記消去電圧、選択電圧、保
持電圧を発生するものであって、前記設定手段(32
a、32c〜32f)は画像表示停止時に前記制御手段
から前記行駆動手段への前記消去電圧、選択電圧のタイ
ミング信号の発生を停止して前記保持電圧の設定を行う
ことを特徴としている。
載の発明において、前記行駆動手段は前記制御手段より
前記消去電圧、選択電圧、保持電圧をそれぞれ発生させ
るタイミング信号を受けて前記消去電圧、選択電圧、保
持電圧を発生するものであって、前記設定手段(32
a、32c〜32f)は画像表示停止時に前記制御手段
から前記行駆動手段への前記消去電圧、選択電圧のタイ
ミング信号の発生を停止して前記保持電圧の設定を行う
ことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記設定手段(31a〜31c、3
2a)は画像表示停止時に前記消去電圧、選択電圧を保
持電圧に設定する手段を有することを特徴としている。
請求項5に記載の発明では、請求項1乃至4のいずれか
1つに記載の発明において、前記設定手段は1フィール
ドの画像の表示が終えたことを検出する検出手段(32
a)を有し、画像表示停止時に前記検出手段の検出に応
答して前記保持電圧を設定することを特徴としている。
載の発明において、前記設定手段(31a〜31c、3
2a)は画像表示停止時に前記消去電圧、選択電圧を保
持電圧に設定する手段を有することを特徴としている。
請求項5に記載の発明では、請求項1乃至4のいずれか
1つに記載の発明において、前記設定手段は1フィール
ドの画像の表示が終えたことを検出する検出手段(32
a)を有し、画像表示停止時に前記検出手段の検出に応
答して前記保持電圧を設定することを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記検出手段(32a)は前記1フ
ィールドの表示書換えタイミングを与える垂直同期信号
の発生により前記1フィールドの画像の表示が終えたこ
とを検出することを特徴としている。請求項7に記載の
発明では、請求項1乃至6のいずれか1つに記載のマト
リクス型液晶表示装置において、前記液晶(13)は、
所定電圧(v1 )以下の電圧を印加した時に第1安定状
態を示し、前記所定電圧より正極性の方向に大きな電圧
(v2 )を印加した時に第2安定状態を示し、前記第1
安定状態と前記第2安定状態の間で前記ヒステリシス特
性を有するものであって、前記画像表示停止時に前記液
晶に印加される電圧は、前記液晶を前記第1安定状態か
ら前記第2安定状態に移行させる第1のしきい値電圧
(v1 )と前記液晶を第2安定状態から前記第1安定状
態に移行させる第2のしきい値電圧(v3 )の間の電圧
となるように設定されていることを特徴としている。
載の発明において、前記検出手段(32a)は前記1フ
ィールドの表示書換えタイミングを与える垂直同期信号
の発生により前記1フィールドの画像の表示が終えたこ
とを検出することを特徴としている。請求項7に記載の
発明では、請求項1乃至6のいずれか1つに記載のマト
リクス型液晶表示装置において、前記液晶(13)は、
所定電圧(v1 )以下の電圧を印加した時に第1安定状
態を示し、前記所定電圧より正極性の方向に大きな電圧
(v2 )を印加した時に第2安定状態を示し、前記第1
安定状態と前記第2安定状態の間で前記ヒステリシス特
性を有するものであって、前記画像表示停止時に前記液
晶に印加される電圧は、前記液晶を前記第1安定状態か
ら前記第2安定状態に移行させる第1のしきい値電圧
(v1 )と前記液晶を第2安定状態から前記第1安定状
態に移行させる第2のしきい値電圧(v3 )の間の電圧
となるように設定されていることを特徴としている。
【0011】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載のマトリクス型液晶表示装置において、前記画像表示
停止時に設定される前記保持電圧は、前記第1しきい値
電圧と前記第2しきい値電圧の中間の値((v1 +
v3 )/2)に設定されていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明では、請求項7又は8に記載のマ
トリクス型液晶表示装置において、前記液晶は、前記第
1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧の差(v1
−v3 )が、前記液晶を前記第1安定状態から前記第2
安定状態にする飽和電圧(v2 )と前記第1のしきい値
電圧との差(v2 −v1 )より大きくなるヒステリシス
特性を有するものであることを特徴としている。
載のマトリクス型液晶表示装置において、前記画像表示
停止時に設定される前記保持電圧は、前記第1しきい値
電圧と前記第2しきい値電圧の中間の値((v1 +
v3 )/2)に設定されていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明では、請求項7又は8に記載のマ
トリクス型液晶表示装置において、前記液晶は、前記第
1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧の差(v1
−v3 )が、前記液晶を前記第1安定状態から前記第2
安定状態にする飽和電圧(v2 )と前記第1のしきい値
電圧との差(v2 −v1 )より大きくなるヒステリシス
特性を有するものであることを特徴としている。
【0012】請求項10に記載の発明では、請求項1乃
至9のいずれか1つに記載の発明において、画像表示停
止時に前記データ信号を所定の電圧に固定するデータ信
号固定手段(21a〜21c、34)を備えたことを特
徴としている。請求項11に記載の発明では、請求項1
乃至9のいずれか1つに記載の発明において、画像表示
停止時に設定される前記保持電圧を、前記走査信号を構
成する保持電圧と異なる電圧に設定する手段(31d、
31e)を備えたことを特徴としている。
至9のいずれか1つに記載の発明において、画像表示停
止時に前記データ信号を所定の電圧に固定するデータ信
号固定手段(21a〜21c、34)を備えたことを特
徴としている。請求項11に記載の発明では、請求項1
乃至9のいずれか1つに記載の発明において、画像表示
停止時に設定される前記保持電圧を、前記走査信号を構
成する保持電圧と異なる電圧に設定する手段(31d、
31e)を備えたことを特徴としている。
【0013】請求項12に記載の発明では、請求項1乃
至11のいずれか1つに記載のマトリクス型液晶表示装
置において、前記液晶表示器の温度を検出する温度検出
手段(41)と、この検出された温度に応じて前記画像
表示停止時に設定される保持電圧を補正する手段(42
〜45)を有することを特徴としている。請求項13に
記載の発明においては、n条の行電極とm条の列電極と
が互いに格子状に対向配置されるとともにその間に液晶
が封入されており、前記n条の行電極とm条の列電極に
より行列配置された複数の画素を有する液晶表示器
(1)と、前記n条の行電極に走査信号を付与する行駆
動手段(26)と、前記m条の列電極にデータ信号を付
与する列駆動手段(25)とを備え、前記走査信号およ
びデータ信号の付与にて、フィールド単位で前記複数の
画素により画像表示を行うようにしたマトリクス型液晶
表示装置において、前記液晶は光透過率にヒステリシス
特性を有するものであって、画像表示停止時に、前記n
条の行電極および前記m条の列電極間の電圧を全て同時
に保持電圧に設定維持し、前記ヒステリス特性により各
画素に対する液晶を少なくとも1フィールド以上保持状
態にする設定手段(32、32a〜32f、31a〜3
1c)を備えたことを特徴としている。
至11のいずれか1つに記載のマトリクス型液晶表示装
置において、前記液晶表示器の温度を検出する温度検出
手段(41)と、この検出された温度に応じて前記画像
表示停止時に設定される保持電圧を補正する手段(42
〜45)を有することを特徴としている。請求項13に
記載の発明においては、n条の行電極とm条の列電極と
が互いに格子状に対向配置されるとともにその間に液晶
が封入されており、前記n条の行電極とm条の列電極に
より行列配置された複数の画素を有する液晶表示器
(1)と、前記n条の行電極に走査信号を付与する行駆
動手段(26)と、前記m条の列電極にデータ信号を付
与する列駆動手段(25)とを備え、前記走査信号およ
びデータ信号の付与にて、フィールド単位で前記複数の
画素により画像表示を行うようにしたマトリクス型液晶
表示装置において、前記液晶は光透過率にヒステリシス
特性を有するものであって、画像表示停止時に、前記n
条の行電極および前記m条の列電極間の電圧を全て同時
に保持電圧に設定維持し、前記ヒステリス特性により各
画素に対する液晶を少なくとも1フィールド以上保持状
態にする設定手段(32、32a〜32f、31a〜3
1c)を備えたことを特徴としている。
【0014】なお、通常の画像表示と画像表示停止は、
後述する実施例においては、ホールド端子(ホールド信
号発生手段)の電圧レベルにより識別される。また、上
記各手段のカッコ内の符号は、後述する実施例記載の具
体的手段との対応関係を示すものである。
後述する実施例においては、ホールド端子(ホールド信
号発生手段)の電圧レベルにより識別される。また、上
記各手段のカッコ内の符号は、後述する実施例記載の具
体的手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の作用効果】請求項1乃至13に記載の発明にお
いては、マトリクス型液晶表示装置において液晶として
光透過率にヒステリシス特性を有するものを用い、その
ヒステリシス特性により複数の画素に対する各々の液晶
を保持状態にして、画像表示の停止を行うようにしてい
る。
いては、マトリクス型液晶表示装置において液晶として
光透過率にヒステリシス特性を有するものを用い、その
ヒステリシス特性により複数の画素に対する各々の液晶
を保持状態にして、画像表示の停止を行うようにしてい
る。
【0016】従って、液晶のヒステリシス特性を利用す
ることにより、安定した静止画像を行うことができる。
また、請求項5、6に記載の発明においては、1フィー
ルドの画像の表示が終えたことを検出し、表示の書換え
が終了してから表示の保持を行うようにしているから、
静止画像の表示の違和感をなくすことができる。
ることにより、安定した静止画像を行うことができる。
また、請求項5、6に記載の発明においては、1フィー
ルドの画像の表示が終えたことを検出し、表示の書換え
が終了してから表示の保持を行うようにしているから、
静止画像の表示の違和感をなくすことができる。
【0017】また、請求項10に記載の発明において
は、画像表示停止時にデータ信号を所定の電圧に固定し
ているから、データ信号の変動による液晶の光透過率の
変化をなくして安定した静止画像を得ることができる。
さらに、請求項11に記載の発明においては、画像表示
停止時の保持電圧を、走査信号を構成する保持電圧と異
なる電圧に設定するようにしているから、ヒステリシス
特性における光透過率の変化をなくすようにすることが
でき、請求項10に記載の発明と同様、安定した静止画
像を得ることができる。
は、画像表示停止時にデータ信号を所定の電圧に固定し
ているから、データ信号の変動による液晶の光透過率の
変化をなくして安定した静止画像を得ることができる。
さらに、請求項11に記載の発明においては、画像表示
停止時の保持電圧を、走査信号を構成する保持電圧と異
なる電圧に設定するようにしているから、ヒステリシス
特性における光透過率の変化をなくすようにすることが
でき、請求項10に記載の発明と同様、安定した静止画
像を得ることができる。
【0018】さらに、請求項12に記載の発明において
は、液晶表示器の温度に応じて画像表示停止時に設定さ
れる保持電圧を補正するようにしているから、温度変化
に対し画像表示停止時の表示変動を防止することができ
る。
は、液晶表示器の温度に応じて画像表示停止時に設定さ
れる保持電圧を補正するようにしているから、温度変化
に対し画像表示停止時の表示変動を防止することができ
る。
【0019】
(第1実施例)図1は本実施例の液晶表示装置全体の構
成を表す概略構成図である。図に示すように、本実施例
の液晶表示装置は、反強誘電性液晶が封入された液晶パ
ネル1と、外部から入力された映像信号(RGB信号)
に基づき液晶パネル1の列電極X1,X2 …Xm および行
電極Y1,Y2 …Yn に電圧を印加することにより液晶パ
ネル1を駆動し、液晶パネル1に映像信号に応じた画像
を表示させる制御装置2とから構成されている。
成を表す概略構成図である。図に示すように、本実施例
の液晶表示装置は、反強誘電性液晶が封入された液晶パ
ネル1と、外部から入力された映像信号(RGB信号)
に基づき液晶パネル1の列電極X1,X2 …Xm および行
電極Y1,Y2 …Yn に電圧を印加することにより液晶パ
ネル1を駆動し、液晶パネル1に映像信号に応じた画像
を表示させる制御装置2とから構成されている。
【0020】液晶パネル1は、図2に示すように、2枚
の電極基板11、12間に反強誘電性液晶13を封入し
たものである。電極基板11は、透明なガラス板11a
の液晶が配される側の面に沿ってカラーフィルタ18の
形成された層を挟んでITO(Indium Tin Oxide)ある
いは酸化スズからなるm条の導電膜11bが、カラーフ
ィルタ18の形状に合わせて形成された構造となってい
る。また電極基板12は透明なガラス板12aにn条の
導電膜12bが形成された構造となっている。電極基板
11のm条の電極と電極基板12のn条の電極は互いに
直交するように配置されており、液晶パネル1には図1
に示すようにn×m個の表示画素G1,1,G1,2,…Gm,n
が形成される。
の電極基板11、12間に反強誘電性液晶13を封入し
たものである。電極基板11は、透明なガラス板11a
の液晶が配される側の面に沿ってカラーフィルタ18の
形成された層を挟んでITO(Indium Tin Oxide)ある
いは酸化スズからなるm条の導電膜11bが、カラーフ
ィルタ18の形状に合わせて形成された構造となってい
る。また電極基板12は透明なガラス板12aにn条の
導電膜12bが形成された構造となっている。電極基板
11のm条の電極と電極基板12のn条の電極は互いに
直交するように配置されており、液晶パネル1には図1
に示すようにn×m個の表示画素G1,1,G1,2,…Gm,n
が形成される。
【0021】各導電膜11b、12bの液晶が配される
側の面には、高分子膜14、15が付設されている。高
分子膜14、15の表面の少なくとも一方には、液晶分
子を配向させるためのラビング処理が行われている。な
お、高分子膜の代わりに酸化珪素の斜方蒸着膜などの無
機物の薄膜を付設してもよい。また、液晶13が配され
ている隙間は、図示しない多数のスペーサによって例え
ば2μmに均一に保たれている。
側の面には、高分子膜14、15が付設されている。高
分子膜14、15の表面の少なくとも一方には、液晶分
子を配向させるためのラビング処理が行われている。な
お、高分子膜の代わりに酸化珪素の斜方蒸着膜などの無
機物の薄膜を付設してもよい。また、液晶13が配され
ている隙間は、図示しない多数のスペーサによって例え
ば2μmに均一に保たれている。
【0022】反強誘電性液晶13は、図3に代表される
ような分子構造を持つ反強誘電性液晶を複数混合した混
合液晶、あるいは少なくとも1種の反強誘電性液晶を含
む混合液晶である。この反強誘電性液晶は、無電界印加
時に安定な第1安定状態、正極性方向に電界を印加た時
に形成される第2安定状態、および該電界とは逆方向の
負極性方向に電界を印加した時に形成される第3安定状
態を有するものであって、各電界方向に対する光透過率
がヒステリシス特性を有するものである。
ような分子構造を持つ反強誘電性液晶を複数混合した混
合液晶、あるいは少なくとも1種の反強誘電性液晶を含
む混合液晶である。この反強誘電性液晶は、無電界印加
時に安定な第1安定状態、正極性方向に電界を印加た時
に形成される第2安定状態、および該電界とは逆方向の
負極性方向に電界を印加した時に形成される第3安定状
態を有するものであって、各電界方向に対する光透過率
がヒステリシス特性を有するものである。
【0023】そのヒステリシス特性を図4に示す。液晶
に電界を印加しない無電界時の第1安定状態から正極性
の電圧を印加して第2安定状態に変化する際に、その光
透過率が10%変化する電圧をv1 、90%変化する電
圧をv2 とする。また、第2安定状態から印加電圧を低
下させて第1の状態に変化させる際に、その光透過率が
90%となる電圧をv3 、10%となる電圧をv4 とす
る。そうすると、これらの電圧v1 〜v4 でヒステリシ
スループを描く。ここで、透過光強度がそれまでの安定
状態の透過光強度から10%変化する電圧をしきい値電
圧といい、上記電圧v1 、v3 が該当する。また、90
%変化する電圧を飽和電圧といい、上記電圧v2 、v4
が該当する。
に電界を印加しない無電界時の第1安定状態から正極性
の電圧を印加して第2安定状態に変化する際に、その光
透過率が10%変化する電圧をv1 、90%変化する電
圧をv2 とする。また、第2安定状態から印加電圧を低
下させて第1の状態に変化させる際に、その光透過率が
90%となる電圧をv3 、10%となる電圧をv4 とす
る。そうすると、これらの電圧v1 〜v4 でヒステリシ
スループを描く。ここで、透過光強度がそれまでの安定
状態の透過光強度から10%変化する電圧をしきい値電
圧といい、上記電圧v1 、v3 が該当する。また、90
%変化する電圧を飽和電圧といい、上記電圧v2 、v4
が該当する。
【0024】また、第1安定状態から逆極性の電圧を印
加して第3安定状態に移るときにも上記と同様のヒステ
リシス特性を有する。この場合、電圧v1'〜v4'でヒス
テリシスループを描く。また、電極基板11、12の液
晶に接しない側には偏光板16、17が吸収軸が互いに
直交しており、液晶13が第1安定状態にある時、消光
するように配されている。
加して第3安定状態に移るときにも上記と同様のヒステ
リシス特性を有する。この場合、電圧v1'〜v4'でヒス
テリシスループを描く。また、電極基板11、12の液
晶に接しない側には偏光板16、17が吸収軸が互いに
直交しており、液晶13が第1安定状態にある時、消光
するように配されている。
【0025】次に制御装置2の構成について説明する。
制御装置2は、液晶パネル1に設けられた多数の画素を
それぞれ制御するために図1に示す回路を用いる。本実
施例に示す制御装置2は、液晶パネル1を周知のアナロ
グRGB信号を入力してフルカラー表示するもので、入
力されるRGB信号と画像静止時に使用される保持用信
号とを選択するアナログスイッチ回路21、レベル補正
回路22、信号変換回路23、入力される同期信号より
各種コントロール信号を作り出すコントロール回路2
4、データ信号を列電極に印加する列駆動回路25、走
査信号を行電極に印加する行駆動回路26、画像静止を
行うためのタイミング回路32等から構成される。
制御装置2は、液晶パネル1に設けられた多数の画素を
それぞれ制御するために図1に示す回路を用いる。本実
施例に示す制御装置2は、液晶パネル1を周知のアナロ
グRGB信号を入力してフルカラー表示するもので、入
力されるRGB信号と画像静止時に使用される保持用信
号とを選択するアナログスイッチ回路21、レベル補正
回路22、信号変換回路23、入力される同期信号より
各種コントロール信号を作り出すコントロール回路2
4、データ信号を列電極に印加する列駆動回路25、走
査信号を行電極に印加する行駆動回路26、画像静止を
行うためのタイミング回路32等から構成される。
【0026】レベル補正回路22は入力されたRGB信
号を反強誘電性液晶の特性に合わせたRGB信号に変換
する回路である。信号変換回路23は、レベル補正回路
22で変換されたRGB信号をそのまま通過させるか、
反転して出力する回路で、コントロール回路24で作り
だされたフィールド信号FIによってそのいずれかが選
択される。
号を反強誘電性液晶の特性に合わせたRGB信号に変換
する回路である。信号変換回路23は、レベル補正回路
22で変換されたRGB信号をそのまま通過させるか、
反転して出力する回路で、コントロール回路24で作り
だされたフィールド信号FIによってそのいずれかが選
択される。
【0027】コントロール回路24は、フィールド信号
FIの他に、3種のクロック信号CL1、CL2、CL
3、および走査信号を構成する5種類の電圧レベル(V
1 、V2 、−V2 、V3 、−V3 )に対応した3ビット
の走査タイミング信号D1、D2、D3を出力する。列
駆動回路25は、シフトレジスタ27とアナログデータ
ラッチ28とから構成される。詳しくは図5に示すよう
に、列駆動回路25は、1組のシフトレジスタ27と、
2段のサンプルホールド回路28a、28bからなる。
FIの他に、3種のクロック信号CL1、CL2、CL
3、および走査信号を構成する5種類の電圧レベル(V
1 、V2 、−V2 、V3 、−V3 )に対応した3ビット
の走査タイミング信号D1、D2、D3を出力する。列
駆動回路25は、シフトレジスタ27とアナログデータ
ラッチ28とから構成される。詳しくは図5に示すよう
に、列駆動回路25は、1組のシフトレジスタ27と、
2段のサンプルホールド回路28a、28bからなる。
【0028】信号変換回路23からのRGB信号は、コ
ントロール回路24で作りだされた第1クロック信号C
L1に同期して、初段サンプルホールド回路SH11、
SH12…、SH1mに順次ラッチされ、1行分の信号
をラッチした後ホールドされる。初段サンプルホールド
回路28aにホールドされた信号は、コントロール回路
24で作り出された第2クロック信号CL2に同期して
次段サンプルホールド回路SH21、SH22、SH2
3、…SH2mに順次ラッチされ、各列電極にデータ信
号として出力される。
ントロール回路24で作りだされた第1クロック信号C
L1に同期して、初段サンプルホールド回路SH11、
SH12…、SH1mに順次ラッチされ、1行分の信号
をラッチした後ホールドされる。初段サンプルホールド
回路28aにホールドされた信号は、コントロール回路
24で作り出された第2クロック信号CL2に同期して
次段サンプルホールド回路SH21、SH22、SH2
3、…SH2mに順次ラッチされ、各列電極にデータ信
号として出力される。
【0029】そして、列駆動回路25は上記動作を繰り
返し図6に示すような駆動波形を有するデータ信号を出
力する。すなわち、第1クロック信号CL1に同期し
て、RGBのデータ信号X1 、X2 、…Xm を出力す
る。なお、RGB信号のそれぞれは、中間調の表示を行
えるようにその電圧レベルが設定されたものであり、そ
の結果、各列電極に印加されるデータ信号は、図6のV
4(i,j)に示すように電圧レベルが変化する。
返し図6に示すような駆動波形を有するデータ信号を出
力する。すなわち、第1クロック信号CL1に同期し
て、RGBのデータ信号X1 、X2 、…Xm を出力す
る。なお、RGB信号のそれぞれは、中間調の表示を行
えるようにその電圧レベルが設定されたものであり、そ
の結果、各列電極に印加されるデータ信号は、図6のV
4(i,j)に示すように電圧レベルが変化する。
【0030】行駆動回路26は、シフトレジスタ29、
ドライバー30および電圧レベル設定回路31から構成
される。詳しくは図7に示すように、行駆動回路26は
3組のシフトレジスタ29a、29b、29cと行電極
の数nに応じた多数のデコーダ30a、各デコーダ30
aに対して5つのアナログスイッチを備えた多数のスイ
ッチ回路30b、およびこのアナログスイッチ回路30
bに走査電圧レベル(V1 、V2 、−V2 、V3 、−V
3 )を供給する電圧レベル設定回路31により構成され
る。
ドライバー30および電圧レベル設定回路31から構成
される。詳しくは図7に示すように、行駆動回路26は
3組のシフトレジスタ29a、29b、29cと行電極
の数nに応じた多数のデコーダ30a、各デコーダ30
aに対して5つのアナログスイッチを備えた多数のスイ
ッチ回路30b、およびこのアナログスイッチ回路30
bに走査電圧レベル(V1 、V2 、−V2 、V3 、−V
3 )を供給する電圧レベル設定回路31により構成され
る。
【0031】各シフトレジスタ29a、29b、29c
はコントロール回路24で作りだされた第3クロック信
号CL3に同期して、走査タイミング信号D1 、D2 、
D3を取り込む。そして、シフトレジスタ29a、29
b、29cに取り込まれた信号は各デコーダ30aでデ
コードされ、デコードされたデータに応じた走査電圧レ
ベル(V1 、V2 、−V2 、V3 、−V3 )のアナロク
スイッチをONし、各行駆動電極へ消去、選択、保持の
走査信号を出力する。なお、V1 は消去を行うための消
去電圧(本実施例では0V)、±V2 は表示状態の選択
を行うための選択電圧、±V3 は保持を行うための保持
電圧である。
はコントロール回路24で作りだされた第3クロック信
号CL3に同期して、走査タイミング信号D1 、D2 、
D3を取り込む。そして、シフトレジスタ29a、29
b、29cに取り込まれた信号は各デコーダ30aでデ
コードされ、デコードされたデータに応じた走査電圧レ
ベル(V1 、V2 、−V2 、V3 、−V3 )のアナロク
スイッチをONし、各行駆動電極へ消去、選択、保持の
走査信号を出力する。なお、V1 は消去を行うための消
去電圧(本実施例では0V)、±V2 は表示状態の選択
を行うための選択電圧、±V3 は保持を行うための保持
電圧である。
【0032】そして、行駆動回路は、上記動作を繰り返
し、図8(a)、(b)および(c)に示されるような
駆動波形を有する走査信号を出力する。すなわち、第3
クロック信号CL3に同期して、走査信号Y1 、Y2 、
…Yn を出力する。これらの走査信号は、それぞれの行
に対応し、選択期間、保持期間、消去期間のいずれかの
期間に対応した電圧レベルになるもので、具体的には、
図8(a)に示すような各期間に応じた電圧レベルにな
る。そして、行の表示状態を選択する選択期間は、図8
(a)に示すように2t1 期間ずれて各行に順次発生す
る。
し、図8(a)、(b)および(c)に示されるような
駆動波形を有する走査信号を出力する。すなわち、第3
クロック信号CL3に同期して、走査信号Y1 、Y2 、
…Yn を出力する。これらの走査信号は、それぞれの行
に対応し、選択期間、保持期間、消去期間のいずれかの
期間に対応した電圧レベルになるもので、具体的には、
図8(a)に示すような各期間に応じた電圧レベルにな
る。そして、行の表示状態を選択する選択期間は、図8
(a)に示すように2t1 期間ずれて各行に順次発生す
る。
【0033】次に、一画面表示時間が16.7msec
(画面書き換え周波数にすると60Hz)、走査電極数
100本の場合の上記液晶表示装置の動作について説明
する。本実施例における液晶装置では、図6に示すよう
なデータ信号V4(i,j)を各列電極に印加し、図8に示す
走査信号を各行電極に印加してマトリクス表示を行う。
例えば、画素Gi,j-1 、Gi,j 、Gi,j+1 には、図9の
如く符号を付した位置において、図10(a)、(b)
および(c)に示すような電圧が印加される。
(画面書き換え周波数にすると60Hz)、走査電極数
100本の場合の上記液晶表示装置の動作について説明
する。本実施例における液晶装置では、図6に示すよう
なデータ信号V4(i,j)を各列電極に印加し、図8に示す
走査信号を各行電極に印加してマトリクス表示を行う。
例えば、画素Gi,j-1 、Gi,j 、Gi,j+1 には、図9の
如く符号を付した位置において、図10(a)、(b)
および(c)に示すような電圧が印加される。
【0034】画素Gi,j において、消去期間中において
は、列電極にはデータ信号−V4(i, j)が印加され、行電
極には消去電圧V1 が印加される。そして、画素Gi,j
の反強誘電性液晶は第1安定状態になる。それに続く選
択期間では、画素Gi,j にはV2 +V4(i,j)が印加さ
れ、その電圧に応じた明るさとなる。続いて保持期間に
おいては、画素Gi,j にはV3 と同一列電極Xi 上の他
の画素のデータ信号V4( i,k)(k=1、2、3…n、k
≠j)が合成された電圧が印加される。消去パルス幅お
よび選択パルス幅は83.3μsecであり、保持期間
は16.5334msecである。
は、列電極にはデータ信号−V4(i, j)が印加され、行電
極には消去電圧V1 が印加される。そして、画素Gi,j
の反強誘電性液晶は第1安定状態になる。それに続く選
択期間では、画素Gi,j にはV2 +V4(i,j)が印加さ
れ、その電圧に応じた明るさとなる。続いて保持期間に
おいては、画素Gi,j にはV3 と同一列電極Xi 上の他
の画素のデータ信号V4( i,k)(k=1、2、3…n、k
≠j)が合成された電圧が印加される。消去パルス幅お
よび選択パルス幅は83.3μsecであり、保持期間
は16.5334msecである。
【0035】選択期間における透過光強度の時間変化
は、図11に示すようになる。曲線81は明表示の場合
を示し、画素Gi,j にはVB =38Vの電圧が印加され
る。曲線82は中間調の場合を示し、画素Gi,j にはV
G =32Vが印加される。曲線83は暗表示の場合を示
し、画素Gi,j にはVD =26Vが印加される。画素G
i,j にVD 以上VB 以下の電圧、すなわちVG が印加さ
れている場合、選択期間終了時の反強誘電性液晶は図1
2に示すように第1安定状態91とストライプ状反転領
域92が混在した状態となっている。ストライプ状反転
領域92は画素内に多数発生するので、画素としては中
間調として視認される。このストライプ状反転領域92
はVG が大きくなるにつれて面積が大きくなる。
は、図11に示すようになる。曲線81は明表示の場合
を示し、画素Gi,j にはVB =38Vの電圧が印加され
る。曲線82は中間調の場合を示し、画素Gi,j にはV
G =32Vが印加される。曲線83は暗表示の場合を示
し、画素Gi,j にはVD =26Vが印加される。画素G
i,j にVD 以上VB 以下の電圧、すなわちVG が印加さ
れている場合、選択期間終了時の反強誘電性液晶は図1
2に示すように第1安定状態91とストライプ状反転領
域92が混在した状態となっている。ストライプ状反転
領域92は画素内に多数発生するので、画素としては中
間調として視認される。このストライプ状反転領域92
はVG が大きくなるにつれて面積が大きくなる。
【0036】従って、選択期間中に印加される電圧VG
により任意の中間調表示を行うことができる。 図13
に、V1 =0V、V2 =28V、V3 =9Vとし、V4
を変化させた時に、一画素の一画面当たりの時間の平均
の透過光強度を測定したものを示す。図13によると、
V4 が0Vから10Vの間で明、暗および中間調が表示
可能であることがわかる。
により任意の中間調表示を行うことができる。 図13
に、V1 =0V、V2 =28V、V3 =9Vとし、V4
を変化させた時に、一画素の一画面当たりの時間の平均
の透過光強度を測定したものを示す。図13によると、
V4 が0Vから10Vの間で明、暗および中間調が表示
可能であることがわかる。
【0037】次に、保持期間中の動作について説明す
る。保持期間中の画素Gi,j の透過光強度の平均値は、
保持電圧V3 に対して図14に示すように変化する。曲
線101は選択期間中にVB が印加された明表示の場合
を示し、曲線102は選択期間中にVD が印加された暗
表示の場合を示す。曲線101は明表示であるので保持
期間中の平均の透過光強度が飽和値の90%以上であ
る。従って、V3 を最小値V3min以上に設定する必要が
ある。また、曲線102は暗表示であるので保持期間中
の平均の透過光強度が10%以下である。従って、V3
を最大値V3max以下に設定する必要がある。
る。保持期間中の画素Gi,j の透過光強度の平均値は、
保持電圧V3 に対して図14に示すように変化する。曲
線101は選択期間中にVB が印加された明表示の場合
を示し、曲線102は選択期間中にVD が印加された暗
表示の場合を示す。曲線101は明表示であるので保持
期間中の平均の透過光強度が飽和値の90%以上であ
る。従って、V3 を最小値V3min以上に設定する必要が
ある。また、曲線102は暗表示であるので保持期間中
の平均の透過光強度が10%以下である。従って、V3
を最大値V3max以下に設定する必要がある。
【0038】また、保持期間中に印加される最大電圧は
V3 +V4maxである。V3 +V4maxが印加される時間は
選択期間と同じであるので、この電圧がVD よりも大き
くなると反強誘電性液晶が応答してしまい、表示すべき
状態から外れてしまうことになる。従って、V3 +V
4maxはVD よりも小さく設定されている。以上は正極性
の場合であるが、負極性の場合においても同様である。
V3 +V4maxである。V3 +V4maxが印加される時間は
選択期間と同じであるので、この電圧がVD よりも大き
くなると反強誘電性液晶が応答してしまい、表示すべき
状態から外れてしまうことになる。従って、V3 +V
4maxはVD よりも小さく設定されている。以上は正極性
の場合であるが、負極性の場合においても同様である。
【0039】上記したことから、本実施例においては、
保持電圧V3 を、図4に示すヒステリシス特性における
電圧v1 とv3 の中央の値、すなわちV3 =(v1 +v
3 )/2に設定している。この時、データ信号のV4max
は(V3 +V4max)≦v1 、(V3 −V4max)≧v3 の
関係を満たす必要があるから、V4max≦(v1 −v3)
/2となるようにV4maxが設定されている。このような
設定により、ヒステリシス特性上で安定状態を保てるた
め保持期間中における表示の変動を防止することができ
る。
保持電圧V3 を、図4に示すヒステリシス特性における
電圧v1 とv3 の中央の値、すなわちV3 =(v1 +v
3 )/2に設定している。この時、データ信号のV4max
は(V3 +V4max)≦v1 、(V3 −V4max)≧v3 の
関係を満たす必要があるから、V4max≦(v1 −v3)
/2となるようにV4maxが設定されている。このような
設定により、ヒステリシス特性上で安定状態を保てるた
め保持期間中における表示の変動を防止することができ
る。
【0040】また、図4に示すヒステリシス特性におい
て、(v1 −v3 )>(v2 −v1)となっている。デ
ータ信号の振幅が変化する範囲は、(v2 −v1 )で規
定されるため、それよりも(v1 −v3 )が大きいヒス
テリシス特性を用いることにより、保持電圧のV3 の設
定範囲を大きくすることができる。すなわち、保持電圧
の設定を容易に行うことができる。
て、(v1 −v3 )>(v2 −v1)となっている。デ
ータ信号の振幅が変化する範囲は、(v2 −v1 )で規
定されるため、それよりも(v1 −v3 )が大きいヒス
テリシス特性を用いることにより、保持電圧のV3 の設
定範囲を大きくすることができる。すなわち、保持電圧
の設定を容易に行うことができる。
【0041】上記したマトリクス型液晶表示装置におい
て、本実施例の特徴とするところは、画像の静止表示を
行うために、タイミング回路32とアナログスイッチ回
路21を設けた点である。図15に、タイミング回路3
2の詳細構成を示す。タイミング回路32は、ホールド
端子33からのホールド信号がD入力端子に入力され垂
直同期信号がクロック端子に入力されるDタイプフリッ
プフロップ32aと、このフリップフロップ32aのQ
端子出力と上記第3クロック信号CL3とのAND論理
をとるAND回路32bから構成されている。
て、本実施例の特徴とするところは、画像の静止表示を
行うために、タイミング回路32とアナログスイッチ回
路21を設けた点である。図15に、タイミング回路3
2の詳細構成を示す。タイミング回路32は、ホールド
端子33からのホールド信号がD入力端子に入力され垂
直同期信号がクロック端子に入力されるDタイプフリッ
プフロップ32aと、このフリップフロップ32aのQ
端子出力と上記第3クロック信号CL3とのAND論理
をとるAND回路32bから構成されている。
【0042】上記垂直同期信号は、コントロール回路2
4に入力される同期信号から作成されるものであり、図
16に示すように、1画面(1フィールド)の開始タイ
ミングを与えるものである。また、ホールド端子33に
は、画像の静止表示を行わない通常の表示においてはハ
イレベルの信号が入力され、画像の静止表示を行う場合
にはローレベルの信号が入力される。
4に入力される同期信号から作成されるものであり、図
16に示すように、1画面(1フィールド)の開始タイ
ミングを与えるものである。また、ホールド端子33に
は、画像の静止表示を行わない通常の表示においてはハ
イレベルの信号が入力され、画像の静止表示を行う場合
にはローレベルの信号が入力される。
【0043】なお、画像の静止表示を行うためのホール
ド信号を発生する手段(ホールド信号発生手段)として
は、例えば、TV受像機のチューナーで、放送電波の電
界強度をモニタし、設定値以下に低下したらホールド信
号を発生させ、電界強度が設定値以上に復帰したらホー
ルド信号の発生を解除する電界強度検出手段を用いるこ
とができる。
ド信号を発生する手段(ホールド信号発生手段)として
は、例えば、TV受像機のチューナーで、放送電波の電
界強度をモニタし、設定値以下に低下したらホールド信
号を発生させ、電界強度が設定値以上に復帰したらホー
ルド信号の発生を解除する電界強度検出手段を用いるこ
とができる。
【0044】上記構成において、その作動を図16に示
すタイミングチャートとともに説明する。まず、ホール
ド信号がハイレベルの通常表示においては、フリップフ
ロップ32aのQ端子出力はハイレベルに維持されるた
め、AND回路32bは第3クロック信号CL3をその
まま出力する。従って、上述したような画像表示が行わ
れる。
すタイミングチャートとともに説明する。まず、ホール
ド信号がハイレベルの通常表示においては、フリップフ
ロップ32aのQ端子出力はハイレベルに維持されるた
め、AND回路32bは第3クロック信号CL3をその
まま出力する。従って、上述したような画像表示が行わ
れる。
【0045】これに対し、ホールド端子33にローレベ
ル信号が入力されると、垂直同期信号がローレベルから
ハイレベルに変化した時、すなわち次のフィールドの開
始時に、フリップフロップ32aのQ端子出力がローレ
ベルに変化するため、AND回路32bの出力はローレ
ベルとなる。従って、第3クロック信号CL3が出力さ
れないため、行駆動回路26からの走査信号が出力され
ないことになる。
ル信号が入力されると、垂直同期信号がローレベルから
ハイレベルに変化した時、すなわち次のフィールドの開
始時に、フリップフロップ32aのQ端子出力がローレ
ベルに変化するため、AND回路32bの出力はローレ
ベルとなる。従って、第3クロック信号CL3が出力さ
れないため、行駆動回路26からの走査信号が出力され
ないことになる。
【0046】このフィールドの開始時点においては、各
行電極に保持電圧が印加されている。従って、上述した
反強誘電性液晶の図4に示すヒステリシス特性により、
各画素はそれまでの表示状態を維持する。すなわち、表
示画像を静止させることができる。ここで、本実施例で
は、従来技術のように液晶のコンデンサ機能を利用した
表示のホールドではなく、反強誘電性液晶のヒステリシ
ス特性を利用したものであるため、保持電圧を印加して
いる間、表示のホールドを維持することができる。
行電極に保持電圧が印加されている。従って、上述した
反強誘電性液晶の図4に示すヒステリシス特性により、
各画素はそれまでの表示状態を維持する。すなわち、表
示画像を静止させることができる。ここで、本実施例で
は、従来技術のように液晶のコンデンサ機能を利用した
表示のホールドではなく、反強誘電性液晶のヒステリシ
ス特性を利用したものであるため、保持電圧を印加して
いる間、表示のホールドを維持することができる。
【0047】なお、フィールドの途中で、ホールド端子
33の信号レベルが変化した場合、その時点で静止画像
とすると、表示書き込み途中であるため、表示に違和感
が生じる。そこで、上記のようにフリップフロップ32
aを設けて、フィールドの途中でホールド端子33の信
号レベルが変化しても、そのフィールドの書き込みが終
了するまでは表示のホールドを行わないようにし、次の
フィールドの開始時点、すなわち垂直同期信号の発生タ
イミングで表示のホールドを行うようにしている。従っ
て、表示に違和感のない静止画像とすることができる。
33の信号レベルが変化した場合、その時点で静止画像
とすると、表示書き込み途中であるため、表示に違和感
が生じる。そこで、上記のようにフリップフロップ32
aを設けて、フィールドの途中でホールド端子33の信
号レベルが変化しても、そのフィールドの書き込みが終
了するまでは表示のホールドを行わないようにし、次の
フィールドの開始時点、すなわち垂直同期信号の発生タ
イミングで表示のホールドを行うようにしている。従っ
て、表示に違和感のない静止画像とすることができる。
【0048】図17(a)、(b)に、明表示状態と中
間調表示状態における概略ヒステリシス特性を示す。こ
の図に示すように、保持期間中のしきい値電圧((a)
ではV11、V12 、(b)ではV13、V14)は表示状態
に応じて変化する。また、保持期間中に各画素に印加さ
れる電圧は、上述したように、他の画素のデータ信号V
4(i,k)が加わった電圧となるため、一定とはならない。
従って、各画素に印加される電圧が変化し、この電圧変
化により液晶のヒステリシス特性の上部安定状態から外
れて液晶の光透過率が変化し、安定した表示とならない
可能性がある。
間調表示状態における概略ヒステリシス特性を示す。こ
の図に示すように、保持期間中のしきい値電圧((a)
ではV11、V12 、(b)ではV13、V14)は表示状態
に応じて変化する。また、保持期間中に各画素に印加さ
れる電圧は、上述したように、他の画素のデータ信号V
4(i,k)が加わった電圧となるため、一定とはならない。
従って、各画素に印加される電圧が変化し、この電圧変
化により液晶のヒステリシス特性の上部安定状態から外
れて液晶の光透過率が変化し、安定した表示とならない
可能性がある。
【0049】そこで、本実施例では、アナログスイッチ
回路21を設けて、そのような問題をなくすようにして
いる。このアナログスイッチ回路21の詳細構成を図1
8に示す。図15に示すフリップフロップ32aのQ端
子出力信号Aにより、RGB信号と保持用信号VO がア
ナログスイッチ21a〜21cにより選択される。通常
表示時で、フリップフロップ32aのQ端子出力信号A
がハイレベルの時にはRGB信号が選択されて出力され
る。しかし、画像表示静止時でフリップフロップ32a
のQ端子出力信号Aがローレベルになると、保持用信号
VO が選択されて出力される。
回路21を設けて、そのような問題をなくすようにして
いる。このアナログスイッチ回路21の詳細構成を図1
8に示す。図15に示すフリップフロップ32aのQ端
子出力信号Aにより、RGB信号と保持用信号VO がア
ナログスイッチ21a〜21cにより選択される。通常
表示時で、フリップフロップ32aのQ端子出力信号A
がハイレベルの時にはRGB信号が選択されて出力され
る。しかし、画像表示静止時でフリップフロップ32a
のQ端子出力信号Aがローレベルになると、保持用信号
VO が選択されて出力される。
【0050】ここで、保持用信号VO は、図17
(a)、(b)に示すように、各画素に印加される電圧
V3 −VO が、各画素の表示状態に係わらずヒステリシ
ス特性の上部安定状態に維持されるように設定される電
圧である。従って、画像表示静止時には、RGB信号に
より変化するデータ信号が印加されず一定の保持用信号
VOが印加されるため、上述したような表示の変動を防
止することができる。 (第2実施例)上記第1実施例では、画像静止を行うた
めに、行駆動回路26への第3クロック信号CL3を停
止するものを示したが、この第2実施例は、シフトレジ
スタ29a、29cに入力される走査タイミング信号D
1 、D3 をローレベルに維持し、シフトレジスタ29b
に入力される走査タイミング信号D2 をハイレベルに維
持して、行駆動回路26から各行電極へ印加する電圧を
保持電圧のみとするようにしたものである。なお、走査
タイミング信号D1 、D2 、D3 は、図19のタイミン
グチャートに示すものであり、それぞれ図8の消去、選
択、保持の期間における各電圧波形を発生させるタイミ
ングを与えるものである。
(a)、(b)に示すように、各画素に印加される電圧
V3 −VO が、各画素の表示状態に係わらずヒステリシ
ス特性の上部安定状態に維持されるように設定される電
圧である。従って、画像表示静止時には、RGB信号に
より変化するデータ信号が印加されず一定の保持用信号
VOが印加されるため、上述したような表示の変動を防
止することができる。 (第2実施例)上記第1実施例では、画像静止を行うた
めに、行駆動回路26への第3クロック信号CL3を停
止するものを示したが、この第2実施例は、シフトレジ
スタ29a、29cに入力される走査タイミング信号D
1 、D3 をローレベルに維持し、シフトレジスタ29b
に入力される走査タイミング信号D2 をハイレベルに維
持して、行駆動回路26から各行電極へ印加する電圧を
保持電圧のみとするようにしたものである。なお、走査
タイミング信号D1 、D2 、D3 は、図19のタイミン
グチャートに示すものであり、それぞれ図8の消去、選
択、保持の期間における各電圧波形を発生させるタイミ
ングを与えるものである。
【0051】この第2実施例においては、図1のタイミ
ング回路32を第3クロック信号CL3線に対してでは
なく、走査タイミング信号D1 、D2 、D3 線に対して
設けている。この実施例におけるタイミング回路32の
具体的構成を図20に示す。フリップフロップ32aま
での構成は第1実施例と同様である。本実施例では、画
像静止時のフリップフロップ32aのローレベル出力に
より、AND回路32c、32eの出力がローレベルに
なり、NAND回路32dの出力がハイレベルになるよ
うに構成されている。
ング回路32を第3クロック信号CL3線に対してでは
なく、走査タイミング信号D1 、D2 、D3 線に対して
設けている。この実施例におけるタイミング回路32の
具体的構成を図20に示す。フリップフロップ32aま
での構成は第1実施例と同様である。本実施例では、画
像静止時のフリップフロップ32aのローレベル出力に
より、AND回路32c、32eの出力がローレベルに
なり、NAND回路32dの出力がハイレベルになるよ
うに構成されている。
【0052】従って、シフトレジスタ29a、29b、
29cに、ロー、ハイ、ローの信号が取り込まれ、その
デコード結果により行駆動回路26からは保持電圧のみ
が出力される。従って、第1実施例と同様、表示画像が
静止される。なお、通常動作時の走査タイミング信号D
2 が本来のものと同じ波形になるようNOT回路32f
が設けられている。 (第3実施例)この第3実施例は、コントロール回路2
4からシフトレジスタ29に至る信号を変化させずに、
電圧レベル設定回路31により作成される走査電圧レベ
ルを変化させるようにしたものである。すなわち、画像
静止を行う時に、走査電圧レベルを全て保持電圧にする
ようにしたものである。この実施例における電圧レベル
設定回路31の具体的構成を図21に示す。
29cに、ロー、ハイ、ローの信号が取り込まれ、その
デコード結果により行駆動回路26からは保持電圧のみ
が出力される。従って、第1実施例と同様、表示画像が
静止される。なお、通常動作時の走査タイミング信号D
2 が本来のものと同じ波形になるようNOT回路32f
が設けられている。 (第3実施例)この第3実施例は、コントロール回路2
4からシフトレジスタ29に至る信号を変化させずに、
電圧レベル設定回路31により作成される走査電圧レベ
ルを変化させるようにしたものである。すなわち、画像
静止を行う時に、走査電圧レベルを全て保持電圧にする
ようにしたものである。この実施例における電圧レベル
設定回路31の具体的構成を図21に示す。
【0053】フリップフロップ32aまでの構成は第1
実施例と同様である。本実施例では、画像静止時のフリ
ップフロップ32aのローレベル出力により、アナログ
スイッチ31a、31bが電圧レベルV3 を選択する方
に切り換わり、アナログスイッチ31cが電圧レベル−
V3 を選択する方に切り換わる。従って、選択期間、保
持期間、消去期間における電圧が全て保持電圧となる。
従って、第1、第2実施例と同様、表示画像が静止され
る。 (第4実施例)図4に示す電圧ー光透過率強度の特性
は、温度により変化する。このため、本実施例において
は、液晶パネル1の温度に応じて、選択電圧、保持電圧
の電圧レベルを補正し、温度変化に係わらず適正に表示
の選択および保持が行えるようにしている。従って、表
示画像の静止時においても表示の保持を適正に行うこと
ができる。
実施例と同様である。本実施例では、画像静止時のフリ
ップフロップ32aのローレベル出力により、アナログ
スイッチ31a、31bが電圧レベルV3 を選択する方
に切り換わり、アナログスイッチ31cが電圧レベル−
V3 を選択する方に切り換わる。従って、選択期間、保
持期間、消去期間における電圧が全て保持電圧となる。
従って、第1、第2実施例と同様、表示画像が静止され
る。 (第4実施例)図4に示す電圧ー光透過率強度の特性
は、温度により変化する。このため、本実施例において
は、液晶パネル1の温度に応じて、選択電圧、保持電圧
の電圧レベルを補正し、温度変化に係わらず適正に表示
の選択および保持が行えるようにしている。従って、表
示画像の静止時においても表示の保持を適正に行うこと
ができる。
【0054】この実施例の具体的構成について説明す
る。本実施例では、図22に示すように、液晶パネル1
の温度を検出する温度センサ41が設けられており、こ
の温度センサ41からの信号が、A/Dコンバータ42
を介してCPU43に取り込まれ、温度補正処理が行わ
れる。図23に、CPU43にて行う温度補正処理を示
す。CPU43は、A/Dコンバータ42を介して温度
センサ41からの検出温度を取り込み(ステップ10
1)、この検出温度を基にメモリ44に記憶されたマッ
プから選択電圧、保持電圧を検索し出力する(ステップ
102)。
る。本実施例では、図22に示すように、液晶パネル1
の温度を検出する温度センサ41が設けられており、こ
の温度センサ41からの信号が、A/Dコンバータ42
を介してCPU43に取り込まれ、温度補正処理が行わ
れる。図23に、CPU43にて行う温度補正処理を示
す。CPU43は、A/Dコンバータ42を介して温度
センサ41からの検出温度を取り込み(ステップ10
1)、この検出温度を基にメモリ44に記憶されたマッ
プから選択電圧、保持電圧を検索し出力する(ステップ
102)。
【0055】すなわち、メモリ44には、図24に示す
温度ー電圧特性に従ったマップが記憶されており、特性
曲線L1に従ったマップにより選択電圧が検索され、特
性曲線L2に従ったマップにより保持電圧が検索され、
それぞれの検索結果が、D/Aコンバータ45を介して
電圧レベル設定回路31に出力される。電圧レベル設定
回路31は、その出力に基づき、選択電圧V2 、保持電
圧V3を設定する。
温度ー電圧特性に従ったマップが記憶されており、特性
曲線L1に従ったマップにより選択電圧が検索され、特
性曲線L2に従ったマップにより保持電圧が検索され、
それぞれの検索結果が、D/Aコンバータ45を介して
電圧レベル設定回路31に出力される。電圧レベル設定
回路31は、その出力に基づき、選択電圧V2 、保持電
圧V3を設定する。
【0056】本実施例は、上記第1〜第3実施のいずれ
にも適用できるものであり、その場合に、温度変化に係
わらず表示の選択および保持を適正に行うことができ
る。 (第5実施例)上記第1〜第4実施例に示されるものに
おいては、保持電圧印加時に、データ信号のレベル変動
により表示が変化するのを防止するため、アナログスイ
ッチ回路21を設けているが、この第5実施例は、その
代わりに、データ信号のレベル変動があっても表示を安
定させることができるように、保持電圧自体を変更する
ようにしたものである。
にも適用できるものであり、その場合に、温度変化に係
わらず表示の選択および保持を適正に行うことができ
る。 (第5実施例)上記第1〜第4実施例に示されるものに
おいては、保持電圧印加時に、データ信号のレベル変動
により表示が変化するのを防止するため、アナログスイ
ッチ回路21を設けているが、この第5実施例は、その
代わりに、データ信号のレベル変動があっても表示を安
定させることができるように、保持電圧自体を変更する
ようにしたものである。
【0057】すなわち、図25に示すように、フリップ
フロップ32aのQ端子出力信号Aにより、保持電圧V
3 、−V3 をV3 ’、−V3 ’にそれぞれ切り換えるア
ナログスイッチ31d、31eを設けている。そして、
画像表示静止時でフリップフロップ32aのQ端子出力
信号Aがローレベルになると、保持電圧V3 ’、−
V 3 ’が選択され、この保持電圧が各行電極に印加され
ることになる。ここで、保持電圧V3 ’、−V3 ’は、
各表示状態のヒステリシス特性に対し、データ信号が変
動してもヒステリシス特性の上部安定状態に維持される
ように、すなわち静止画像の表示状態が最適になるよう
に設定された電圧である。
フロップ32aのQ端子出力信号Aにより、保持電圧V
3 、−V3 をV3 ’、−V3 ’にそれぞれ切り換えるア
ナログスイッチ31d、31eを設けている。そして、
画像表示静止時でフリップフロップ32aのQ端子出力
信号Aがローレベルになると、保持電圧V3 ’、−
V 3 ’が選択され、この保持電圧が各行電極に印加され
ることになる。ここで、保持電圧V3 ’、−V3 ’は、
各表示状態のヒステリシス特性に対し、データ信号が変
動してもヒステリシス特性の上部安定状態に維持される
ように、すなわち静止画像の表示状態が最適になるよう
に設定された電圧である。
【0058】この実施例においても、上記第4実施例と
同様に、保持電圧V3 ’、−V3 ’を温度補正するよう
にしてもよい。なお、上記した種々の実施例において、
反強誘電性液晶を用いた液晶表示装置に本発明を適用す
るものを示したが、ヒステリシス特性を有する反強誘電
性液晶以外の液晶、例えば強誘電性液晶等を用いた表示
装置に適用するようにしてもよい。
同様に、保持電圧V3 ’、−V3 ’を温度補正するよう
にしてもよい。なお、上記した種々の実施例において、
反強誘電性液晶を用いた液晶表示装置に本発明を適用す
るものを示したが、ヒステリシス特性を有する反強誘電
性液晶以外の液晶、例えば強誘電性液晶等を用いた表示
装置に適用するようにしてもよい。
【図1】本発明に係るマトリクス型液晶表示装置の一具
体例の構成を示す全体図である。
体例の構成を示す全体図である。
【図2】本発明に使用される液晶セルの概略断面図であ
る。
る。
【図3】反強誘電性液晶の分子構造を示す模式図であ
る。
る。
【図4】反強誘電性液晶のヒステリシス特性を示す図で
ある。
ある。
【図5】図1中の列駆動回路25の具体的構成を示す構
成図である。
成図である。
【図6】列駆動回路25における各信号のタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図7】図1中の行駆動回路26の具体的構成を示す構
成図である。
成図である。
【図8】行駆動回路26における各信号のタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図9】行電極と列電極の部分拡大図である。
【図10】液晶セルの電極間に印加される電圧信号波形
を説明する図である。
を説明する図である。
【図11】選択期間の電圧印加に対する透過光強度の関
係を示す特性図である。
係を示す特性図である。
【図12】中間色表示における反強誘電性液晶の表示状
態を示す模式図である。
態を示す模式図である。
【図13】データ信号に対する平均の透過光強度の関係
を示す特性図である。
を示す特性図である。
【図14】反強誘電性液晶のヒステリシス特性により保
持電圧V3 を設定する場合の説明図である。
持電圧V3 を設定する場合の説明図である。
【図15】図1中のタイミング回路32の具体的構成を
示す構成図である。
示す構成図である。
【図16】図15中の各部の信号波形を示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図17】各表示状態におけるヒステリシス特性を示す
特性図で、(a)は明表示状態のもの、(b)は中間色
表示状態のものをそれぞれ示す。
特性図で、(a)は明表示状態のもの、(b)は中間色
表示状態のものをそれぞれ示す。
【図18】図1中のアナログスイッチ回路21の具体的
構成を示す構成図である。
構成を示す構成図である。
【図19】走査タイミング信号波形を示す波形図であ
る。
る。
【図20】本発明の第2実施例におけるタイミング回路
の具体的構成を示す構成図である。
の具体的構成を示す構成図である。
【図21】本発明の第3実施例における電圧レベル設定
回路の具体的構成を示す構成図である。
回路の具体的構成を示す構成図である。
【図22】本発明の第4実施例におけるマトリクス型液
晶表示装置の全体図である。
晶表示装置の全体図である。
【図23】図22中のCPU43の温度補正処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図24】図22中のメモリ44に記憶された温度ー電
圧特性マップを説明するための特性図である。
圧特性マップを説明するための特性図である。
【図25】本発明の第5実施例における電圧レベル設定
回路の部分的構成を示す構成図である。
回路の部分的構成を示す構成図である。
1……液晶パネル、2……制御装置、21……アナログ
スイッチ回路、24……コントロール回路、25……列
駆動回路、26……行駆動回路、31……電圧レベル設
定回路、32……タイミング回路。
スイッチ回路、24……コントロール回路、25……列
駆動回路、26……行駆動回路、31……電圧レベル設
定回路、32……タイミング回路。
Claims (13)
- 【請求項1】 n条の行電極とm条の列電極とが互いに
格子状に対向配置されるとともに、その間に、光透過率
にヒステリシス特性を有する液晶が封入されており、前
記n条の行電極とm条の列電極により行列配置された複
数の画素を有する液晶表示器と、 前記n条の行電極に、表示を消去する消去電圧と表示状
態を選択する選択電圧と表示状態を保持する保持電圧と
により構成される走査信号を発生する行駆動手段と、 前記m条の列電極にデータ信号を発生する列駆動手段
と、 前記行駆動手段および列駆動手段を制御して前記走査信
号およびデータ信号を発生させ、フィールド単位で前記
複数の画素により画像表示を行わせる制御手段と、 画像表示停止時に、前記走査信号を構成する電圧を、前
記ヒステリシス特性により前記複数の画素に対する各々
の液晶を保持状態にする保持電圧に設定する設定手段と
を備えたことを特徴とするマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記行駆動手段は前記制御手段よりクロ
ック信号を受けて前記走査信号を発生するものであっ
て、前記設定手段は画像表示停止時に前記制御手段から
前記行駆動手段へのクロック信号の発生を停止して前記
保持電圧の設定を行うことを特徴とする請求項1に記載
のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記行駆動手段は前記制御手段より前記
消去電圧、選択電圧、保持電圧をそれぞれ発生させるタ
イミング信号を受けて前記消去電圧、選択電圧、保持電
圧を発生するものであって、前記設定手段は画像表示停
止時に前記制御手段から前記行駆動手段への前記消去電
圧、選択電圧のタイミング信号の発生を停止して前記保
持電圧の設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の
マトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記設定手段は画像表示停止時に前記消
去電圧、選択電圧を保持電圧に設定する手段を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載のマトリクス型液晶表示
装置。 - 【請求項5】 前記設定手段は1フィールドの画像の表
示が終えたことを検出する検出手段を有し、画像表示停
止時に前記検出手段の検出に応答して前記保持電圧を設
定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つ
に記載のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記検出手段は前記1フィールドの表示
書換えタイミングを与える垂直同期信号の発生により前
記1フィールドの画像の表示が終えたことを検出するこ
とを特徴とする請求項5に記載のマトリクス型液晶表示
装置。 - 【請求項7】 前記液晶は、所定電圧以下の電圧を印加
した時に第1安定状態を示し、前記所定電圧より正極性
の方向に大きな電圧を印加した時に第2安定状態を示
し、前記第1安定状態と前記第2安定状態の間で前記ヒ
ステリシス特性を有するものであって、前記画像表示停
止時に前記液晶に印加される電圧は、前記液晶を前記第
1安定状態から前記第2安定状態に移行させる第1のし
きい値電圧と前記液晶を第2安定状態から前記第1安定
状態に移行させる第2のしきい値電圧の間の電圧となる
ように設定されていることを特徴とする請求項1乃至6
のいずれか1つに記載のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記画像表示停止時に設定される前記保
持電圧は、前記第1しきい値電圧と前記第2しきい値電
圧の中間の値に設定されていることを特徴とする請求項
7に記載のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記液晶は、前記第1のしきい値電圧と
前記第2のしきい値電圧の差が、前記液晶を前記第1安
定状態から前記第2安定状態にする飽和電圧と前記第1
のしきい値電圧との差より大きくなるヒステリシス特性
を有するものであることを特徴とする請求項7又は8に
記載のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項10】 画像表示停止時に前記データ信号を所
定の電圧に固定するデータ信号固定手段を備えたことを
特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載のマト
リクス型液晶表示装置。 - 【請求項11】 画像表示停止時に設定される前記保持
電圧を、前記走査信号を構成する保持電圧と異なる電圧
に設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至
9のいずれか1つに記載のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記液晶表示器の温度を検出する温度
検出手段と、この検出された温度に応じて前記画像表示
停止時に設定される保持電圧を補正する手段を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載
のマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項13】 n条の行電極とm条の列電極とが互い
に格子状に対向配置されるとともにその間に液晶が封入
されており、前記n条の行電極とm条の列電極により行
列配置された複数の画素を有する液晶表示器と、 前記n条の行電極に走査信号を付与する行駆動手段と、 前記m条の列電極にデータ信号を付与する列駆動手段と
を備え、 前記走査信号およびデータ信号の付与にて、フィールド
単位で前記複数の画素により画像表示を行うようにした
マトリクス型液晶表示装置において、 前記液晶は光透過率にヒステリシス特性を有するもので
あって、 画像表示停止時に、前記n条の行電極および前記m条の
列電極間の電圧の全てを、前記ヒステリス特性により各
画素に対する液晶を少なくとも1フィールド以上保持状
態にする電圧に設定する設定手段を備えたことを特徴と
するマトリクス型液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7194425A JPH08163472A (ja) | 1994-10-05 | 1995-07-31 | マトリクス型液晶表示装置 |
US08/538,213 US5917466A (en) | 1994-10-05 | 1995-10-03 | Matrix liquid crystal display using liquid crystal hysteresis characteristics for still picture display |
FR9511720A FR2725546B1 (fr) | 1994-10-05 | 1995-10-05 | Dispositif d'affichage a cristaux liquides en matrice utilisant la caracteristique d'hysteresis des cristaux pour l'affichage d'une image fixe, et son procede d'attaque |
DE19537136A DE19537136A1 (de) | 1994-10-05 | 1995-10-05 | Flüssigkristallmatrixanzeige, die Flüssigkristallhysteresecharakteristiken für eine Standbildanzeige verwendet |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-240449 | 1994-10-05 | ||
JP24044994 | 1994-10-05 | ||
JP7194425A JPH08163472A (ja) | 1994-10-05 | 1995-07-31 | マトリクス型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08163472A true JPH08163472A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=26508491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7194425A Pending JPH08163472A (ja) | 1994-10-05 | 1995-07-31 | マトリクス型液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5917466A (ja) |
JP (1) | JPH08163472A (ja) |
DE (1) | DE19537136A1 (ja) |
FR (1) | FR2725546B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000070594A1 (fr) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Seiko Epson Corporation | Methode de commande d'un dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et dispositif electronique |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109436A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | マトリクス型表示装置 |
JP2006292817A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Renesas Technology Corp | 表示駆動用半導体集積回路および自発光型表示装置を備えた電子機器 |
KR100994677B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2010-11-17 | 한양대학교 산학협력단 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP5299200B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-09-25 | 富士通株式会社 | パネルモジュール、駆動回路、表示装置および制御プログラム |
KR102663270B1 (ko) * | 2022-01-25 | 2024-05-07 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 디스플레이 장치의 화면 정지 오류를 검출하는 방법 및 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4915477A (en) * | 1987-10-12 | 1990-04-10 | Seiko Epson Corporation | Method for driving an electro-optical device wherein erasing data stored in each pixel by providing each scan line and data line with an erasing signal |
FR2637408A1 (fr) * | 1988-09-30 | 1990-04-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'adressage d'un ecran d'affichage a cristaux liquides ferroelectriques a phase smectique chirale |
JP2816403B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1998-10-27 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 |
US5155477A (en) * | 1988-11-18 | 1992-10-13 | Sony Corporation | Video signal display apparatus with a liquid crystal display unit |
EP0391655B1 (en) * | 1989-04-04 | 1995-06-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | A drive device for driving a matrix-type LCD apparatus |
JPH0527718A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-05 | Canon Inc | 強誘電性液晶素子の駆動装置および駆動方法 |
JP2868650B2 (ja) * | 1991-07-24 | 1999-03-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP3133107B2 (ja) * | 1991-08-28 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JPH05249435A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-28 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 反強誘電性液晶素子 |
US5631752A (en) * | 1992-12-24 | 1997-05-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon |
-
1995
- 1995-07-31 JP JP7194425A patent/JPH08163472A/ja active Pending
- 1995-10-03 US US08/538,213 patent/US5917466A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-05 DE DE19537136A patent/DE19537136A1/de not_active Withdrawn
- 1995-10-05 FR FR9511720A patent/FR2725546B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000070594A1 (fr) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Seiko Epson Corporation | Methode de commande d'un dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et dispositif electronique |
US6989824B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-01-24 | Seiko Epson Corporation | Driving method for driving electro-optical device, driving circuit, electro-optical device, and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5917466A (en) | 1999-06-29 |
FR2725546A1 (fr) | 1996-04-12 |
DE19537136A1 (de) | 1996-04-11 |
FR2725546B1 (fr) | 1997-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0171938B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR0154356B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
KR100602761B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR100839702B1 (ko) | 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치 및 전자기기 | |
US20090184909A1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
JP2001290124A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10197894A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
US20070097064A1 (en) | Display control circuit, display control method and display apparatus | |
US6115021A (en) | Method and apparatus for driving a liquid crystal panel using a ferroelectric liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20040008170A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method therefor | |
JP2002244623A (ja) | 液晶表示装置の駆動方式および駆動回路 | |
KR20040020431A (ko) | 강유전성 액정표시장치의 전계 배향 방법 및 이를 이용한강유전성 액정표시장치의 구동방법 및 장치 | |
JPH08163472A (ja) | マトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11337975A (ja) | 液晶表示装置およびアクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JPH03109524A (ja) | 表示パネルの駆動方法と表示装置 | |
TW594122B (en) | Control device of a liquid crystal display device | |
JP2008216893A (ja) | 平面表示装置及びその表示方法 | |
US20120287179A1 (en) | Method for Writing an Image in a Liquid Crystal Display | |
JPH08136898A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5346719B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2697296B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08338985A (ja) | マトリクス型液晶表示装置 | |
JP2604750Y2 (ja) | 表示駆動装置 | |
GB2332297A (en) | Method of driving a matrix-type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |