JP2001109436A - マトリクス型表示装置 - Google Patents
マトリクス型表示装置Info
- Publication number
- JP2001109436A JP2001109436A JP28823799A JP28823799A JP2001109436A JP 2001109436 A JP2001109436 A JP 2001109436A JP 28823799 A JP28823799 A JP 28823799A JP 28823799 A JP28823799 A JP 28823799A JP 2001109436 A JP2001109436 A JP 2001109436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- signal
- electrodes
- flops
- flip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 34
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 27
- 102100032919 Chromobox protein homolog 1 Human genes 0.000 description 15
- 101000797584 Homo sapiens Chromobox protein homolog 1 Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 102100036822 Ankyrin repeat and KH domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 102100034609 Ankyrin repeat domain-containing protein 17 Human genes 0.000 description 3
- 101000928335 Homo sapiens Ankyrin repeat and KH domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000924481 Homo sapiens Ankyrin repeat domain-containing protein 17 Proteins 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 101100457838 Caenorhabditis elegans mod-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110972 ME1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004383 Steviol glycoside Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000879 neohesperidine DC Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0414—Vertical resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0421—Horizontal resolution change
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な回路構成で画面の拡大表示が可能な液
晶表示装置等のマトリクス型表示装置を提供する。 【解決手段】 シフト部50は1024個のFF(フリ
ップフロップ)を有し、モード信号MODで拡大表示モ
ードが指定されると、SW(アナログスイッチ)によっ
て2個のFFに対して1個のFFが並列に接続される。
これにより、640画素のRGBデータが、960個の
表示電圧S1〜S960 に拡大され、液晶パネル40のY
電極Y1〜Y960 に与えられる。シフト部60は768
個のFFを有し、拡大表示モードが指定されると、SW
によって2個のFFに対して1個のFFが並列に接続さ
れる。これにより、480行の走査信号から720行の
走査電圧G1〜G720 が生成され、液晶パネル40のX
電極X1〜X720 に与えられる。これにより、縦横1.
5倍に拡大された画面表示が行われる。
晶表示装置等のマトリクス型表示装置を提供する。 【解決手段】 シフト部50は1024個のFF(フリ
ップフロップ)を有し、モード信号MODで拡大表示モ
ードが指定されると、SW(アナログスイッチ)によっ
て2個のFFに対して1個のFFが並列に接続される。
これにより、640画素のRGBデータが、960個の
表示電圧S1〜S960 に拡大され、液晶パネル40のY
電極Y1〜Y960 に与えられる。シフト部60は768
個のFFを有し、拡大表示モードが指定されると、SW
によって2個のFFに対して1個のFFが並列に接続さ
れる。これにより、480行の走査信号から720行の
走査電圧G1〜G720 が生成され、液晶パネル40のX
電極X1〜X720 に与えられる。これにより、縦横1.
5倍に拡大された画面表示が行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(以
下、「LCD」という)等のマトリクス型表示装置、特
に画面の拡大表示技術に関するものである。
下、「LCD」という)等のマトリクス型表示装置、特
に画面の拡大表示技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のLCDの構成図である。
このLCDは、パーソナル・コンピュータ(以下、「P
C」という)等から与えられる映像信号を、横1024
画素×縦768画素のカラー画面に表示するものであ
り、制御回路10、表示信号回路20、走査信号回路3
0、及び液晶パネル40で構成されている。制御回路1
0の入力側には、図示しないPCから、R,G,B信号
で構成される赤、緑、青のカラー映像信号、これらの
R,G,B信号のサンプリングのタイミングを示すクロ
ック信号CLK、水平同期信号HSYN、及び垂直同期
信号VSYNが与えられるようになっている。制御回路
10は、これらの信号に基づいて、表示信号回路20に
対するスタート信号EI、クロック信号CK、RGBデ
ータ、及びストローブ信号STBを生成して出力するも
のである。また、制御回路10は、走査信号回路30に
対するスタート信号ST、及びクロック信号CPを生成
して出力する機能を有している。
このLCDは、パーソナル・コンピュータ(以下、「P
C」という)等から与えられる映像信号を、横1024
画素×縦768画素のカラー画面に表示するものであ
り、制御回路10、表示信号回路20、走査信号回路3
0、及び液晶パネル40で構成されている。制御回路1
0の入力側には、図示しないPCから、R,G,B信号
で構成される赤、緑、青のカラー映像信号、これらの
R,G,B信号のサンプリングのタイミングを示すクロ
ック信号CLK、水平同期信号HSYN、及び垂直同期
信号VSYNが与えられるようになっている。制御回路
10は、これらの信号に基づいて、表示信号回路20に
対するスタート信号EI、クロック信号CK、RGBデ
ータ、及びストローブ信号STBを生成して出力するも
のである。また、制御回路10は、走査信号回路30に
対するスタート信号ST、及びクロック信号CPを生成
して出力する機能を有している。
【0003】表示信号回路20は、横方向の1024画
素に対応する1024段のシフトレジスタ21、データ
ラッチ22,23、及び表示駆動部24を有している。
シフトレジスタ21は、スタート信号EIをクロック信
号CKに従って、順次シフトして保持するものであり、
各段の保持内容がラッチ信号L1,L2,…,L1024と
して、データラッチ22の各段に与えられるようになっ
ている。データラッチ22は、制御回路10から与えら
れたRGBデータを、ラッチ信号L1〜L1024に基づい
て保持するものである。データラッチ23は、データラ
ッチ22に保持された横方向の1024画素のRGBデ
ータを、ストローブ信号STBのタイミングで同時に格
納するものである。また、表示駆動部24は、データラ
ッチ23に格納された1024画素のRGBデータに対
応する表示電圧S1,S2,…,S3072を生成して出力
するものである。
素に対応する1024段のシフトレジスタ21、データ
ラッチ22,23、及び表示駆動部24を有している。
シフトレジスタ21は、スタート信号EIをクロック信
号CKに従って、順次シフトして保持するものであり、
各段の保持内容がラッチ信号L1,L2,…,L1024と
して、データラッチ22の各段に与えられるようになっ
ている。データラッチ22は、制御回路10から与えら
れたRGBデータを、ラッチ信号L1〜L1024に基づい
て保持するものである。データラッチ23は、データラ
ッチ22に保持された横方向の1024画素のRGBデ
ータを、ストローブ信号STBのタイミングで同時に格
納するものである。また、表示駆動部24は、データラ
ッチ23に格納された1024画素のRGBデータに対
応する表示電圧S1,S2,…,S3072を生成して出力
するものである。
【0004】走査信号回路30は、縦方向の768画素
を横方向の行単位に順次走査して表示するために、76
8段のシフトレジスタ31及び走査駆動部32を有して
いる。シフトレジスタ31は、スタート信号STを初段
のレジスタに走査信号として保持し、以下、クロック信
号CPのタイミングに従って、順次この走査信号をシフ
トするものである。シフトレジスタ31の各段の内容
は、走査駆動部32に与えられ、走査電圧G1,G2,
…,G768 として出力されるようになっている。液晶パ
ネル40は、行方向に等間隔に配列された768本のX
電極X1,X2,…,X768 と、列方向に等間隔に配列
された1024組(但し、各組は、R,G,Bの3本で
構成されている)のY電極Y1,Y2,…,Y3072とを
有している。そして、走査電圧Gj(但し、j=1〜7
68)が印加されたX電極Xjと各Y電極Y1〜Y3072
との交差箇所に、それぞれのY電極Y1〜Y3072に印加
された表示電圧S1〜S3072に応じた行単位のカラー画
素表示が行われるようになっている。
を横方向の行単位に順次走査して表示するために、76
8段のシフトレジスタ31及び走査駆動部32を有して
いる。シフトレジスタ31は、スタート信号STを初段
のレジスタに走査信号として保持し、以下、クロック信
号CPのタイミングに従って、順次この走査信号をシフ
トするものである。シフトレジスタ31の各段の内容
は、走査駆動部32に与えられ、走査電圧G1,G2,
…,G768 として出力されるようになっている。液晶パ
ネル40は、行方向に等間隔に配列された768本のX
電極X1,X2,…,X768 と、列方向に等間隔に配列
された1024組(但し、各組は、R,G,Bの3本で
構成されている)のY電極Y1,Y2,…,Y3072とを
有している。そして、走査電圧Gj(但し、j=1〜7
68)が印加されたX電極Xjと各Y電極Y1〜Y3072
との交差箇所に、それぞれのY電極Y1〜Y3072に印加
された表示電圧S1〜S3072に応じた行単位のカラー画
素表示が行われるようになっている。
【0005】このようなLCDにおいて、PC側からR
GB信号、クロック信号CLK、水平同期信号HSY
N、及び水平垂直同期信号VSYNが与えられると、制
御回路10から表示信号回路20に対して、水平周期の
スタート信号EIに引き続き、クロック信号CKに同期
してRGBデータが1画素単位で順次転送される。シフ
トレジスタ21では、クロック信号CKに従ってラッチ
信号L1〜L1024が生成される。更に、ラッチ信号L1
〜L1024に同期して、RGBデータがデータラッチ22
に順次保持される。1行分の1024画素のRGBデー
タがデータラッチ22に保持された時点で、制御回路1
0からストローブ信号STBが出力される。これによ
り、データラッチ22内の1行分のRGBデータは、デ
ータラッチ23に同時に格納される。表示駆動部24で
は、データラッチ23に格納された1024画素のRG
Bデータに基づいて、表示電圧S1〜S3072が生成され
て出力される。
GB信号、クロック信号CLK、水平同期信号HSY
N、及び水平垂直同期信号VSYNが与えられると、制
御回路10から表示信号回路20に対して、水平周期の
スタート信号EIに引き続き、クロック信号CKに同期
してRGBデータが1画素単位で順次転送される。シフ
トレジスタ21では、クロック信号CKに従ってラッチ
信号L1〜L1024が生成される。更に、ラッチ信号L1
〜L1024に同期して、RGBデータがデータラッチ22
に順次保持される。1行分の1024画素のRGBデー
タがデータラッチ22に保持された時点で、制御回路1
0からストローブ信号STBが出力される。これによ
り、データラッチ22内の1行分のRGBデータは、デ
ータラッチ23に同時に格納される。表示駆動部24で
は、データラッチ23に格納された1024画素のRG
Bデータに基づいて、表示電圧S1〜S3072が生成され
て出力される。
【0006】一方、制御回路10から走査信号回路30
に対して、垂直周期毎のスタート信号STと、このスタ
ート信号STをシフトして走査信号を生成するためのク
ロック信号CPとが出力される。スタート信号STが与
えられると、走査信号回路30のシフトレジスタ31の
初段の出力信号が表示指定用のレベル“H”に、次段以
降の出力信号が非表示指定用のレベル“L”にセットさ
れる。そして、水平周期に対応するクロック信号CPに
同期して、シフトレジスタ31の各段の出力信号が、順
次1段ずつ後段へシフトされる。シフトレジスタ31の
各段の出力信号は走査駆動部32に与えられ、1行毎に
表示/非表示に応じた走査電圧G1〜G768 が生成され
て出力される。
に対して、垂直周期毎のスタート信号STと、このスタ
ート信号STをシフトして走査信号を生成するためのク
ロック信号CPとが出力される。スタート信号STが与
えられると、走査信号回路30のシフトレジスタ31の
初段の出力信号が表示指定用のレベル“H”に、次段以
降の出力信号が非表示指定用のレベル“L”にセットさ
れる。そして、水平周期に対応するクロック信号CPに
同期して、シフトレジスタ31の各段の出力信号が、順
次1段ずつ後段へシフトされる。シフトレジスタ31の
各段の出力信号は走査駆動部32に与えられ、1行毎に
表示/非表示に応じた走査電圧G1〜G768 が生成され
て出力される。
【0007】表示駆動部24から出力された1行分のR
GBデータに対応する表示電圧S1〜S3072は、液晶パ
ネル40のY電極Y1〜Y3072に与えられる。また、走
査駆動部32から出力された走査電圧G1〜G768 は、
液晶パネル40のX電極X1〜X768 に与えられる。制
御回路10から表示信号回路20へ与えられるストロー
ブ信号STBと、走査信号回路30へ与えられるクロッ
ク信号CPのタイミングは、ほぼ同一となっている。こ
のため、走査駆動部32から出力された走査電圧Gjで
駆動されたX電極Xjに対応する1行が、データラッチ
23に格納された1行分のRGBデータに基づいた表示
電圧S1〜S3072によって表示される。また、X電極X
j以外のX電極は、すべて非表示の状態となる。走査駆
動部32から順次出力される走査電圧G1〜G768 によ
り、X電極X1〜X768 が上から下へ順番に駆動されて
1画面が表示される。
GBデータに対応する表示電圧S1〜S3072は、液晶パ
ネル40のY電極Y1〜Y3072に与えられる。また、走
査駆動部32から出力された走査電圧G1〜G768 は、
液晶パネル40のX電極X1〜X768 に与えられる。制
御回路10から表示信号回路20へ与えられるストロー
ブ信号STBと、走査信号回路30へ与えられるクロッ
ク信号CPのタイミングは、ほぼ同一となっている。こ
のため、走査駆動部32から出力された走査電圧Gjで
駆動されたX電極Xjに対応する1行が、データラッチ
23に格納された1行分のRGBデータに基づいた表示
電圧S1〜S3072によって表示される。また、X電極X
j以外のX電極は、すべて非表示の状態となる。走査駆
動部32から順次出力される走査電圧G1〜G768 によ
り、X電極X1〜X768 が上から下へ順番に駆動されて
1画面が表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LCDでは、次のような課題があった。例えば、CPか
ら与えられる映像信号が、横640画素×縦480画素
の表示画面に対応するものであると、横1024画素×
縦768画素の液晶パネル40の右側と下側に表示する
べき画素データが存在しない。このため、表示された画
面が小さくなり、かつ表示位置が左上に偏るという課題
があった。これを解決するために、LCD側で液晶パネ
ル40の解像度に対応するフレームメモリと処理装置等
を設け、CPから与えられた映像信号を、この処理装置
によって補間して、横1024画素×縦768画素の画
面に対応する画素データに変換して表示するという試み
があった。しかし、このような方法では、大容量のフレ
ームメモリと高速度の処理装置が必要となり、コストが
増加するとともに、この処理装置の高速動作のため消費
電力が増加するという課題があった。本発明は、前記従
来技術が持っていた課題を解決し、簡単な回路構成で画
面の拡大表示が可能なLCD等のマトリクス型表示装置
を提供するものである。
LCDでは、次のような課題があった。例えば、CPか
ら与えられる映像信号が、横640画素×縦480画素
の表示画面に対応するものであると、横1024画素×
縦768画素の液晶パネル40の右側と下側に表示する
べき画素データが存在しない。このため、表示された画
面が小さくなり、かつ表示位置が左上に偏るという課題
があった。これを解決するために、LCD側で液晶パネ
ル40の解像度に対応するフレームメモリと処理装置等
を設け、CPから与えられた映像信号を、この処理装置
によって補間して、横1024画素×縦768画素の画
面に対応する画素データに変換して表示するという試み
があった。しかし、このような方法では、大容量のフレ
ームメモリと高速度の処理装置が必要となり、コストが
増加するとともに、この処理装置の高速動作のため消費
電力が増加するという課題があった。本発明は、前記従
来技術が持っていた課題を解決し、簡単な回路構成で画
面の拡大表示が可能なLCD等のマトリクス型表示装置
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内の第1の発明は、平行に配置されたM
(但し、Mは複数)本のX電極、該X電極に直交して配
置されたN(但し、Nは複数)本のY電極、及びこれら
のX電極及びY電極の各交差箇所に設けられた表示素子
を有し、前記N本のY電極と走査電圧で駆動された前記
X電極との交差箇所に、該各Y電極に印加された表示電
圧に応じてマトリクス型の表示を行う表示手段と、前記
X電極を順次駆動するための前記走査電圧を生成する走
査駆動手段と、前記走査駆動手段で駆動されるX電極に
対応する画像データを保持し、該保持した画像データに
基づいて前記表示電圧を生成して前記各Y電極を駆動す
る表示駆動手段とを備えたマトリクス型表示装置におい
て、前記走査駆動手段と表示駆動手段を次のように構成
している。即ち、走査駆動手段は、M個のフリップフロ
ップ(以下、「FF」という)及び該M個のFFの接続
変更を行うためのスイッチを有し、通常表示モード時に
は、前記M個のFFを直列に接続してM段のシフトレジ
スタを形成するとともに該M個のFFの各出力信号に基
づいて前記走査電圧を生成し、拡大表示モード時には、
前記M個のFFの一部を一定の割合で並列に接続してm
(但し、m<M)段のシフトレジスタを形成するととも
に該M個のFFの各出力信号に基づいて前記走査電圧を
生成する構成としている。
に、本発明の内の第1の発明は、平行に配置されたM
(但し、Mは複数)本のX電極、該X電極に直交して配
置されたN(但し、Nは複数)本のY電極、及びこれら
のX電極及びY電極の各交差箇所に設けられた表示素子
を有し、前記N本のY電極と走査電圧で駆動された前記
X電極との交差箇所に、該各Y電極に印加された表示電
圧に応じてマトリクス型の表示を行う表示手段と、前記
X電極を順次駆動するための前記走査電圧を生成する走
査駆動手段と、前記走査駆動手段で駆動されるX電極に
対応する画像データを保持し、該保持した画像データに
基づいて前記表示電圧を生成して前記各Y電極を駆動す
る表示駆動手段とを備えたマトリクス型表示装置におい
て、前記走査駆動手段と表示駆動手段を次のように構成
している。即ち、走査駆動手段は、M個のフリップフロ
ップ(以下、「FF」という)及び該M個のFFの接続
変更を行うためのスイッチを有し、通常表示モード時に
は、前記M個のFFを直列に接続してM段のシフトレジ
スタを形成するとともに該M個のFFの各出力信号に基
づいて前記走査電圧を生成し、拡大表示モード時には、
前記M個のFFの一部を一定の割合で並列に接続してm
(但し、m<M)段のシフトレジスタを形成するととも
に該M個のFFの各出力信号に基づいて前記走査電圧を
生成する構成としている。
【0010】また、表示駆動手段は、N個のFF及び該
N個のFFの接続変更を行うためのスイッチを有し、前
記通常表示モード時には、前記N個のFFを直列に接続
してN段のシフトレジスタを形成するとともに、該N個
のFFの各出力信号に従って前記画像データを保持して
該画像データに応じた前記表示電圧を生成し、前記拡大
表示モード時には、前記N個のFFの一部を前記一定の
割合で並列に接続してn(但し、n<N)段のシフトレ
ジスタを形成するとともに、該N個のFFの各出力信号
に従って前記画像データを保持して該画像データに応じ
た前記表示電圧を生成する構成としている。
N個のFFの接続変更を行うためのスイッチを有し、前
記通常表示モード時には、前記N個のFFを直列に接続
してN段のシフトレジスタを形成するとともに、該N個
のFFの各出力信号に従って前記画像データを保持して
該画像データに応じた前記表示電圧を生成し、前記拡大
表示モード時には、前記N個のFFの一部を前記一定の
割合で並列に接続してn(但し、n<N)段のシフトレ
ジスタを形成するとともに、該N個のFFの各出力信号
に従って前記画像データを保持して該画像データに応じ
た前記表示電圧を生成する構成としている。
【0011】第2の発明は、第1の発明のマトリクス型
表示装置における走査駆動手段及び表示駆動手段におけ
るスイッチを、通常表示モードまたは拡大表示モードを
指定するモード信号によって制御されるアナログスイッ
チ(以下、「SW」という)で構成している。
表示装置における走査駆動手段及び表示駆動手段におけ
るスイッチを、通常表示モードまたは拡大表示モードを
指定するモード信号によって制御されるアナログスイッ
チ(以下、「SW」という)で構成している。
【0012】第1及び第2の発明によれば、以上のよう
にマトリクス型表示装置を構成したので、次のような作
用が行われる。通常表示モードでは、走査駆動手段のM
個のFFがSW等のスイッチによって直列に接続され、
各FFから順次走査電圧が生成されて表示手段のX電極
に与えられる。また、表示駆動手段のN個のFFがスイ
ッチで直列に接続され、各FFから順次出力される出力
信号によって画像データが保持され、画像データに応じ
た表示電圧が生成されて表示手段のY電極に与えられ
る。一方、拡大表示モードでは、走査駆動手段のM個の
FFがスイッチによって一定の割合で直列及び並列に接
続され、各FFの出力信号によって走査電圧が生成され
て表示手段のX電極に与えられる。また、表示駆動手段
のN個のFFがスイッチで一定の割合で直列及び並列に
接続され、各FFの出力信号によって画像データが保持
され、画像データに応じた表示電圧が生成されて表示手
段のY電極に与えられる。
にマトリクス型表示装置を構成したので、次のような作
用が行われる。通常表示モードでは、走査駆動手段のM
個のFFがSW等のスイッチによって直列に接続され、
各FFから順次走査電圧が生成されて表示手段のX電極
に与えられる。また、表示駆動手段のN個のFFがスイ
ッチで直列に接続され、各FFから順次出力される出力
信号によって画像データが保持され、画像データに応じ
た表示電圧が生成されて表示手段のY電極に与えられ
る。一方、拡大表示モードでは、走査駆動手段のM個の
FFがスイッチによって一定の割合で直列及び並列に接
続され、各FFの出力信号によって走査電圧が生成され
て表示手段のX電極に与えられる。また、表示駆動手段
のN個のFFがスイッチで一定の割合で直列及び並列に
接続され、各FFの出力信号によって画像データが保持
され、画像データに応じた表示電圧が生成されて表示手
段のY電極に与えられる。
【0013】第3の発明は、第1及び第2の発明のマト
リクス型表示装置における走査駆動手段を、縦続接続さ
れた複数のシフト用の集積回路を有し、該集積回路の接
続位置に対応する選択信号により、前記拡大表示モード
時には先頭部または後尾部の非表示領域に対する走査電
圧の出力を同時駆動する構成としている。第4の発明
は、第3の発明のマトリクス型表示装置における走査駆
動手段の複数の集積回路に対する選択信号を、該集積回
路に供給する電源電圧または接地電圧から直接与えるよ
うにしている。第3及び第4の発明によれば、第1及び
第2の発明のマトリクス型表示装置における走査駆動手
段において次のような作用が行われる。走査駆動手段内
の縦続接続された複数のシフト用の集積回路には、その
接続位置に対応する選択信号が、例えばこの集積回路と
同一の電源及び接地電圧から直接与えられる。そして、
拡大表示モード時には、選択信号に基づいて先頭部及び
後尾部の非表示領域に対する走査電圧の出力が停止され
る。
リクス型表示装置における走査駆動手段を、縦続接続さ
れた複数のシフト用の集積回路を有し、該集積回路の接
続位置に対応する選択信号により、前記拡大表示モード
時には先頭部または後尾部の非表示領域に対する走査電
圧の出力を同時駆動する構成としている。第4の発明
は、第3の発明のマトリクス型表示装置における走査駆
動手段の複数の集積回路に対する選択信号を、該集積回
路に供給する電源電圧または接地電圧から直接与えるよ
うにしている。第3及び第4の発明によれば、第1及び
第2の発明のマトリクス型表示装置における走査駆動手
段において次のような作用が行われる。走査駆動手段内
の縦続接続された複数のシフト用の集積回路には、その
接続位置に対応する選択信号が、例えばこの集積回路と
同一の電源及び接地電圧から直接与えられる。そして、
拡大表示モード時には、選択信号に基づいて先頭部及び
後尾部の非表示領域に対する走査電圧の出力が停止され
る。
【0014】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示すLCDの構成図
であり、図2の従来のLCDと共通の要素には共通の符
号が付されている。このLCDは、図2の従来のLCD
と同様に、PC等から与えられる映像信号を、横102
4画素×縦768画素のカラー画面に表示するものであ
るが、従来の通常表示モードに加えて、例えば横640
画素×縦480画素の映像信号を、縦横方向にそれぞれ
1.5倍に拡大し、横960画素×縦720画素の画面
表示を行う拡大表示モードを有している。このLCD
は、制御回路10、表示駆動手段(例えば、表示信号回
路)20A、走査駆動手段(例えば、走査信号回路)3
0A、及び表示手段(例えば、液晶パネル)40で構成
されている。
であり、図2の従来のLCDと共通の要素には共通の符
号が付されている。このLCDは、図2の従来のLCD
と同様に、PC等から与えられる映像信号を、横102
4画素×縦768画素のカラー画面に表示するものであ
るが、従来の通常表示モードに加えて、例えば横640
画素×縦480画素の映像信号を、縦横方向にそれぞれ
1.5倍に拡大し、横960画素×縦720画素の画面
表示を行う拡大表示モードを有している。このLCD
は、制御回路10、表示駆動手段(例えば、表示信号回
路)20A、走査駆動手段(例えば、走査信号回路)3
0A、及び表示手段(例えば、液晶パネル)40で構成
されている。
【0015】制御回路10の入力側は、図示しないPC
に接続され、R,G,B信号で構成される赤、緑、青の
カラー映像信号、これらのR,G,B信号のサンプリン
グのタイミングを示すクロック信号CLK、水平同期信
号HSYN、及び垂直同期信号VSYNが与えられるよ
うになっている。制御回路10は、クロック信号CL
K、水平同期信号HSYN、及びR,G,B信号に基づ
いて、表示信号回路20Aに対するスタート信号EI、
クロック信号CK、R,G,Bデータ、及びストローブ
信号STBを生成して出力するものである。また、制御
回路10は、水平及び垂直同期信号HSYN,VSYN
に基づいて、走査信号回路30Aに対するスタート信号
ST及びクロック信号CPを生成して出力する機能を有
している。表示信号回路20Aは、横方向の1024画
素に対応する1024個のFFを有するシフト部50、
データラッチ22,23、及び表示駆動部24で構成さ
れている。
に接続され、R,G,B信号で構成される赤、緑、青の
カラー映像信号、これらのR,G,B信号のサンプリン
グのタイミングを示すクロック信号CLK、水平同期信
号HSYN、及び垂直同期信号VSYNが与えられるよ
うになっている。制御回路10は、クロック信号CL
K、水平同期信号HSYN、及びR,G,B信号に基づ
いて、表示信号回路20Aに対するスタート信号EI、
クロック信号CK、R,G,Bデータ、及びストローブ
信号STBを生成して出力するものである。また、制御
回路10は、水平及び垂直同期信号HSYN,VSYN
に基づいて、走査信号回路30Aに対するスタート信号
ST及びクロック信号CPを生成して出力する機能を有
している。表示信号回路20Aは、横方向の1024画
素に対応する1024個のFFを有するシフト部50、
データラッチ22,23、及び表示駆動部24で構成さ
れている。
【0016】シフト部50は、制御回路10から与えら
れるスタート信号EI及びクロック信号CKの他に、通
常表示または拡大表示の表示モードを指定するためのモ
ード信号MODが与えられるようになっている。シフト
部50は、通常表示モードが指定されたときには、10
24個のFFを直列に接続して1024段のシフトレジ
スタを構成し、拡大表示モードが指定されたときには、
2個のFFに対して1個のFFを並列に接続し、683
段のシフトレジスタを構成するものである。シフト部5
0は、このように構成されたシフトレジスタにより、ス
タート信号EIをクロック信号CKに従って順次シフト
して保持し、各FFの出力信号をラッチ信号L1,L
2,…,L1024として出力するようになっている。シフ
ト部50の出力側は、データラッチ22の各段のラッチ
端子に接続されている。データラッチ22は、制御回路
10からそのデータ入力側に与えられたR,G,Bデー
タを、ラッチ信号L1〜L1024に基づいて、逐次保持す
るものである。
れるスタート信号EI及びクロック信号CKの他に、通
常表示または拡大表示の表示モードを指定するためのモ
ード信号MODが与えられるようになっている。シフト
部50は、通常表示モードが指定されたときには、10
24個のFFを直列に接続して1024段のシフトレジ
スタを構成し、拡大表示モードが指定されたときには、
2個のFFに対して1個のFFを並列に接続し、683
段のシフトレジスタを構成するものである。シフト部5
0は、このように構成されたシフトレジスタにより、ス
タート信号EIをクロック信号CKに従って順次シフト
して保持し、各FFの出力信号をラッチ信号L1,L
2,…,L1024として出力するようになっている。シフ
ト部50の出力側は、データラッチ22の各段のラッチ
端子に接続されている。データラッチ22は、制御回路
10からそのデータ入力側に与えられたR,G,Bデー
タを、ラッチ信号L1〜L1024に基づいて、逐次保持す
るものである。
【0017】データラッチ23は、データラッチ22に
保持された1行分の1024画素のR,G,Bデータ
を、ストローブ信号STBのタイミングで同時に格納す
るものである。また、表示駆動部24は、データラッチ
23に格納された1024画素のR,G,Bデータに対
応する表示電圧S1,S2,…,S3072を生成して出力
するものである。走査信号回路30Aは、縦方向の76
8行に対応する768個のFFを有するシフト部60、
及び走査駆動部32で構成されている。
保持された1行分の1024画素のR,G,Bデータ
を、ストローブ信号STBのタイミングで同時に格納す
るものである。また、表示駆動部24は、データラッチ
23に格納された1024画素のR,G,Bデータに対
応する表示電圧S1,S2,…,S3072を生成して出力
するものである。走査信号回路30Aは、縦方向の76
8行に対応する768個のFFを有するシフト部60、
及び走査駆動部32で構成されている。
【0018】シフト部60は、制御回路10から与えら
れるスタート信号ST及びクロック信号CPの他に、モ
ード信号MODが与えられるようになっている。シフト
部60は、通常表示モードが指定されたときには、76
8個のFFを直列に接続して768段のシフトレジスタ
を構成し、拡大表示モードが指定されたときには、2個
のFFに対して1個のFFを並列に接続し、512段の
シフトレジスタを構成するものである。シフト部60
は、このように構成されたシフトレジスタにより、スタ
ート信号STを初段のFFに走査信号として保持し、以
下、クロック信号CPのタイミングに従って、上から下
へ順次この走査信号をシフトするものである。各段のF
Fの出力信号は、走査駆動部32に与えられて走査電圧
G1,G2,…,G768 が出力されるようになってい
る。
れるスタート信号ST及びクロック信号CPの他に、モ
ード信号MODが与えられるようになっている。シフト
部60は、通常表示モードが指定されたときには、76
8個のFFを直列に接続して768段のシフトレジスタ
を構成し、拡大表示モードが指定されたときには、2個
のFFに対して1個のFFを並列に接続し、512段の
シフトレジスタを構成するものである。シフト部60
は、このように構成されたシフトレジスタにより、スタ
ート信号STを初段のFFに走査信号として保持し、以
下、クロック信号CPのタイミングに従って、上から下
へ順次この走査信号をシフトするものである。各段のF
Fの出力信号は、走査駆動部32に与えられて走査電圧
G1,G2,…,G768 が出力されるようになってい
る。
【0019】液晶パネル40は、図2中の従来のものと
同様であり、行方向に等間隔に配列された768本のX
電極X1,X2,…,X768 と、列方向に等間隔に配列
された1024組のY電極Y1,Y2,…,Y3072とを
有している。Y電極Yi(但し、i=1〜3072)と
X電極Xj(但し、j=1〜768)とが立体的に交差
する各交差箇所には、図示しない薄膜トランジスタ等の
アクティブ素子と液晶表示素子とが形成されている。薄
膜トランジスタのゲート及びソースは、それぞれX電極
Xj及びY電極Yiに接続され、ドレインが液晶表示素
子を介して図示しない共通電極に接続されている。液晶
パネル40のX電極X1〜X768 は、それぞれ走査駆動
部32からの走査電圧G1〜G768 が印加され、Y電極
Y1〜Y3072は、それぞれ表示駆動部24からの表示電
圧S1〜S3072が印加されるようになっている。そし
て、走査電圧Gjが印加されたX電極Xjと各Y電極Y
1〜Y3072との交差箇所に、それぞれのY電極Y1〜Y
3072に印加された表示電圧S1〜S3072に応じた行単位
のカラー画素表示が行われるようになっている。
同様であり、行方向に等間隔に配列された768本のX
電極X1,X2,…,X768 と、列方向に等間隔に配列
された1024組のY電極Y1,Y2,…,Y3072とを
有している。Y電極Yi(但し、i=1〜3072)と
X電極Xj(但し、j=1〜768)とが立体的に交差
する各交差箇所には、図示しない薄膜トランジスタ等の
アクティブ素子と液晶表示素子とが形成されている。薄
膜トランジスタのゲート及びソースは、それぞれX電極
Xj及びY電極Yiに接続され、ドレインが液晶表示素
子を介して図示しない共通電極に接続されている。液晶
パネル40のX電極X1〜X768 は、それぞれ走査駆動
部32からの走査電圧G1〜G768 が印加され、Y電極
Y1〜Y3072は、それぞれ表示駆動部24からの表示電
圧S1〜S3072が印加されるようになっている。そし
て、走査電圧Gjが印加されたX電極Xjと各Y電極Y
1〜Y3072との交差箇所に、それぞれのY電極Y1〜Y
3072に印加された表示電圧S1〜S3072に応じた行単位
のカラー画素表示が行われるようになっている。
【0020】図3は、図1中の表示信号回路20Aの構
成図である。この表示信号回路20Aのシフト部50
は、341個の縦続接続されたシフト回路511 ,…,
51341 と、このシフト回路51341 の後段に接続され
た遅延型FF52とで構成されている。各シフト回路5
11 〜51341 は同一の構成であり、例えばシフト回路
511 は、縦続接続された遅延型FF51a,51b,
51c、及びSW51dで構成されている。初段のシフ
ト回路511 の入力側、即ちFF51aの入力端子Dに
は、スタート信号EIが与えられるようになっている。
FF51a,51bは縦続接続され、このFF51bの
出力端子Q及び入力端子Dが、SW51dの入力端子
A,Bにそれぞれ接続されている。
成図である。この表示信号回路20Aのシフト部50
は、341個の縦続接続されたシフト回路511 ,…,
51341 と、このシフト回路51341 の後段に接続され
た遅延型FF52とで構成されている。各シフト回路5
11 〜51341 は同一の構成であり、例えばシフト回路
511 は、縦続接続された遅延型FF51a,51b,
51c、及びSW51dで構成されている。初段のシフ
ト回路511 の入力側、即ちFF51aの入力端子Dに
は、スタート信号EIが与えられるようになっている。
FF51a,51bは縦続接続され、このFF51bの
出力端子Q及び入力端子Dが、SW51dの入力端子
A,Bにそれぞれ接続されている。
【0021】SW51dの選択端子にはモード信号MO
Dが与えられ、このモード信号MODが通常表示モード
を示すレベル“L”のときには、入力端子Aが出力側に
接続され、拡大表示モードを示すレベル“H”のときに
は、入力端子Bが出力側に接続されるようになってい
る。SW51dの出力側は、FF51cの入力端子Dに
接続され、このFF51cの出力端子Qが、次段のシフ
ト回路512 の入力側に接続されている。また、最終段
のシフト回路51341 のFF51cの出力端子Qは、F
F52の入力端子Dに接続されている。各シフト回路5
11 〜51341 のFF51a〜51c、及びFF52と
のクロック端子Cには、クロック信号CKが共通に与え
られるようになっている。各シフト回路511 〜51
341 のFF51a〜51cとFF52とは、クロック信
号CKに基づいて、データラッチ22に対するラッチ信
号L1,L2,…,L1024を出力するものであり、これ
らの各シフト回路511 〜51341 のFF51a〜51
c、及びFF52の出力端子Qが、データラッチ22を
構成するラッチ22iR,22iG,22iB(但し、i=1
〜1024)の対応するラッチ端子Lに接続されてい
る。
Dが与えられ、このモード信号MODが通常表示モード
を示すレベル“L”のときには、入力端子Aが出力側に
接続され、拡大表示モードを示すレベル“H”のときに
は、入力端子Bが出力側に接続されるようになってい
る。SW51dの出力側は、FF51cの入力端子Dに
接続され、このFF51cの出力端子Qが、次段のシフ
ト回路512 の入力側に接続されている。また、最終段
のシフト回路51341 のFF51cの出力端子Qは、F
F52の入力端子Dに接続されている。各シフト回路5
11 〜51341 のFF51a〜51c、及びFF52と
のクロック端子Cには、クロック信号CKが共通に与え
られるようになっている。各シフト回路511 〜51
341 のFF51a〜51cとFF52とは、クロック信
号CKに基づいて、データラッチ22に対するラッチ信
号L1,L2,…,L1024を出力するものであり、これ
らの各シフト回路511 〜51341 のFF51a〜51
c、及びFF52の出力端子Qが、データラッチ22を
構成するラッチ22iR,22iG,22iB(但し、i=1
〜1024)の対応するラッチ端子Lに接続されてい
る。
【0022】即ち、初段のシフト回路511 のFF51
aの出力端子Qは、ラッチ221R,221G,221Bのラ
ッチ端子Lに、FF51bの出力端子Qは、ラッチ22
2R,222G,222Bのラッチ端子Lに、FF51cの出
力端子Qは、ラッチ223R,223G,223Bのラッチ端
子Lに、それぞれ共通接続されている。以下同様に順番
に接続され、最終段のシフト回路51341 のFF51a
の出力端子Qは、ラッチ221021R ,221021G ,22
1021B のラッチ端子Lに、FF51bの出力端子Qは、
ラッチ221022R ,221022G ,221022B のラッチ端
子Lに、FF51cの出力端子Qは、ラッチ2
21023R ,221023G ,221023B のラッチ端子Lに、
それぞれ共通接続されている。そして、最後のFF52
の出力端子Qは、ラッチ221024R ,221024G ,22
1024B のラッチ端子Lに共通接続されている。
aの出力端子Qは、ラッチ221R,221G,221Bのラ
ッチ端子Lに、FF51bの出力端子Qは、ラッチ22
2R,222G,222Bのラッチ端子Lに、FF51cの出
力端子Qは、ラッチ223R,223G,223Bのラッチ端
子Lに、それぞれ共通接続されている。以下同様に順番
に接続され、最終段のシフト回路51341 のFF51a
の出力端子Qは、ラッチ221021R ,221021G ,22
1021B のラッチ端子Lに、FF51bの出力端子Qは、
ラッチ221022R ,221022G ,221022B のラッチ端
子Lに、FF51cの出力端子Qは、ラッチ2
21023R ,221023G ,221023B のラッチ端子Lに、
それぞれ共通接続されている。そして、最後のFF52
の出力端子Qは、ラッチ221024R ,221024G ,22
1024B のラッチ端子Lに共通接続されている。
【0023】各ラッチ22iRは、ラッチ信号Liに同期
してRデータを保持するものであり、これらの各ラッチ
22iRのデータ端子Dには、制御回路10からのRデー
タが共通に与えられるようになっている。また、各ラッ
チ22iG,22iBは、ラッチ信号Liに同期して、それ
ぞれG,Bデータを保持するものであり、これらの各ラ
ッチ22iG,22iBのデータ端子Dには、制御回路10
からのG,Bデータがそれぞれ共通に与えられるように
なっている。データラッチ22の各ラッチ22iR,22
iG,22iBの出力端子Qは、データラッチ23を構成す
るラッチ23iR,23iG,23iBのデータ端子Dにそれ
ぞれ接続されている。各ラッチ23iR,23iG,23iB
のラッチ端子Lには、制御回路10からのストローブ信
号STBが、共通に与えられるようになっている。更
に、データラッチ23の各ラッチ23iR,23iG,23
iBの出力端子Qは、表示駆動部24の駆動回路24iR,
24iG,24iBの入力側にそれぞれ接続されており、こ
れらの駆動回路24iR,24iG,24iBの出力側から、
それぞれ赤、青、緑に対応する表示電圧SiR、SiG,S
iBが出力されるようになっている。
してRデータを保持するものであり、これらの各ラッチ
22iRのデータ端子Dには、制御回路10からのRデー
タが共通に与えられるようになっている。また、各ラッ
チ22iG,22iBは、ラッチ信号Liに同期して、それ
ぞれG,Bデータを保持するものであり、これらの各ラ
ッチ22iG,22iBのデータ端子Dには、制御回路10
からのG,Bデータがそれぞれ共通に与えられるように
なっている。データラッチ22の各ラッチ22iR,22
iG,22iBの出力端子Qは、データラッチ23を構成す
るラッチ23iR,23iG,23iBのデータ端子Dにそれ
ぞれ接続されている。各ラッチ23iR,23iG,23iB
のラッチ端子Lには、制御回路10からのストローブ信
号STBが、共通に与えられるようになっている。更
に、データラッチ23の各ラッチ23iR,23iG,23
iBの出力端子Qは、表示駆動部24の駆動回路24iR,
24iG,24iBの入力側にそれぞれ接続されており、こ
れらの駆動回路24iR,24iG,24iBの出力側から、
それぞれ赤、青、緑に対応する表示電圧SiR、SiG,S
iBが出力されるようになっている。
【0024】図4は、図1中の走査信号回路30Aの構
成図である。この走査信号回路30Aのシフト部60
は、256個の縦続接続されたシフト回路611 ,…,
61256 で構成されている。各シフト回路611 〜61
256 は同一の構成であり、例えばシフト回路611 は、
縦続接続された遅延型FF61a,61b,61c、及
びSW61dで構成されている。初段のシフト回路61
1 の入力側、即ちFF61aの入力端子Dには、スター
ト信号STが与えられるようになっている。FF61
a,61bは縦続接続され、このFF61bの出力端子
Q及び入力端子Dが、SW61dの入力端子A,Bにそ
れぞれ接続されている。SW61dの選択端子にはモー
ド信号MODが与えられ、このモード信号MODが
“L”のときに入力端子Aが出力側に接続され、“H”
のときに入力端子Bがこの出力端子Cに接続されるよう
になっている。SW61dの出力側は、FF61cの入
力端子Dに接続されている。FF61cの出力端子Q
は、次段のシフト回路612 の入力側に接続されてい
る。各シフト回路611 〜61256 のFF61a〜61
cのクロック端子Cには、クロック信号CPが共通に与
えられるようになっている。
成図である。この走査信号回路30Aのシフト部60
は、256個の縦続接続されたシフト回路611 ,…,
61256 で構成されている。各シフト回路611 〜61
256 は同一の構成であり、例えばシフト回路611 は、
縦続接続された遅延型FF61a,61b,61c、及
びSW61dで構成されている。初段のシフト回路61
1 の入力側、即ちFF61aの入力端子Dには、スター
ト信号STが与えられるようになっている。FF61
a,61bは縦続接続され、このFF61bの出力端子
Q及び入力端子Dが、SW61dの入力端子A,Bにそ
れぞれ接続されている。SW61dの選択端子にはモー
ド信号MODが与えられ、このモード信号MODが
“L”のときに入力端子Aが出力側に接続され、“H”
のときに入力端子Bがこの出力端子Cに接続されるよう
になっている。SW61dの出力側は、FF61cの入
力端子Dに接続されている。FF61cの出力端子Q
は、次段のシフト回路612 の入力側に接続されてい
る。各シフト回路611 〜61256 のFF61a〜61
cのクロック端子Cには、クロック信号CPが共通に与
えられるようになっている。
【0025】各シフト回路611 〜61256 のFF61
a〜61cは、クロック信号CPに基づいて、順次走査
信号を出力するものである。各シフト回路611 〜61
256のFF61a〜61cの出力端子Qは、走査駆動部
32の対応する駆動回路32j(但し、j=1〜76
8)の入力側にそれぞれ接続されている。即ち、初段の
シフト回路611 のFF61aの出力端子Qは、駆動回
路321の入力側に接続され、FF61b,61cの出
力端子Qは、それぞれ駆動回路322、323の入力側
に接続されている。以下同様に順番に接続され、最終段
のシフト回路61256 のFF61a〜61cの出力端子
Qは、駆動回路32766 〜32768 の入力側にそれぞれ
接続されている。そして、駆動回路321〜3276 8 に
より、走査電圧G1〜G768 が生成されて出力されるよ
うになっている。
a〜61cは、クロック信号CPに基づいて、順次走査
信号を出力するものである。各シフト回路611 〜61
256のFF61a〜61cの出力端子Qは、走査駆動部
32の対応する駆動回路32j(但し、j=1〜76
8)の入力側にそれぞれ接続されている。即ち、初段の
シフト回路611 のFF61aの出力端子Qは、駆動回
路321の入力側に接続され、FF61b,61cの出
力端子Qは、それぞれ駆動回路322、323の入力側
に接続されている。以下同様に順番に接続され、最終段
のシフト回路61256 のFF61a〜61cの出力端子
Qは、駆動回路32766 〜32768 の入力側にそれぞれ
接続されている。そして、駆動回路321〜3276 8 に
より、走査電圧G1〜G768 が生成されて出力されるよ
うになっている。
【0026】次に、図3及び図4を参照しつつ、図1の
動作を通常表示モード(1)、及び拡大表示モード
(2)に分けて説明する。 (1) 通常表示モード 通常表示モードでは、モード信号MODは“L”に設定
され、図3の各シフト回路511 ,…,51341 中のS
W51dにおいて入力端子A側が選択される。これによ
り、シフト部50では、1024個のFF51a等がす
べて直列に接続され、1024段のシフトレジスタが形
成される。同様に、図4の各シフト回路611 ,…,5
1256 中のSW61dにおいて入力端子A側が選択され
る。これにより、シフト部60では、768個のFF6
1a等がすべて直列に接続され、768段のシフトレジ
スタが形成される。このような、LCDにおける表示動
作は、図2の従来のLCDにおける表示動作と同様であ
る。
動作を通常表示モード(1)、及び拡大表示モード
(2)に分けて説明する。 (1) 通常表示モード 通常表示モードでは、モード信号MODは“L”に設定
され、図3の各シフト回路511 ,…,51341 中のS
W51dにおいて入力端子A側が選択される。これによ
り、シフト部50では、1024個のFF51a等がす
べて直列に接続され、1024段のシフトレジスタが形
成される。同様に、図4の各シフト回路611 ,…,5
1256 中のSW61dにおいて入力端子A側が選択され
る。これにより、シフト部60では、768個のFF6
1a等がすべて直列に接続され、768段のシフトレジ
スタが形成される。このような、LCDにおける表示動
作は、図2の従来のLCDにおける表示動作と同様であ
る。
【0027】即ち、PC側から映像信号のR,G,B信
号、クロック信号CLK、水平同期信号HSYN、及び
垂直同期信号VSYNが与えられると、制御回路10か
ら表示信号回路20Aに対して、水平周期のスタート信
号EIに引き続き、クロック信号CKに同期してR,
G,Bデータが1画素単位で順次転送される。シフト部
50では、クロック信号CKに従ってラッチ信号L1〜
L1024が生成される。更に、ラッチ信号L1〜L1024に
同期して、R,G,Bデータが、データラッチ22に順
次保持される。1行分の1024画素のR,G,Bデー
タがデータラッチ22に保持された時点で、制御回路1
0からストローブ信号STBが出力される。これによ
り、データラッチ22内の1行分のR,G,Bデータ
は、データラッチ23に一括して格納される。表示駆動
部24では、データラッチ23に格納された1024画
素のR,G,Bデータに基づいて、表示電圧S1〜S30
72が生成されて出力される。
号、クロック信号CLK、水平同期信号HSYN、及び
垂直同期信号VSYNが与えられると、制御回路10か
ら表示信号回路20Aに対して、水平周期のスタート信
号EIに引き続き、クロック信号CKに同期してR,
G,Bデータが1画素単位で順次転送される。シフト部
50では、クロック信号CKに従ってラッチ信号L1〜
L1024が生成される。更に、ラッチ信号L1〜L1024に
同期して、R,G,Bデータが、データラッチ22に順
次保持される。1行分の1024画素のR,G,Bデー
タがデータラッチ22に保持された時点で、制御回路1
0からストローブ信号STBが出力される。これによ
り、データラッチ22内の1行分のR,G,Bデータ
は、データラッチ23に一括して格納される。表示駆動
部24では、データラッチ23に格納された1024画
素のR,G,Bデータに基づいて、表示電圧S1〜S30
72が生成されて出力される。
【0028】一方、制御回路10から走査信号回路30
Aに対して、垂直周期毎のスタート信号STと、このス
タート信号STをシフトして走査信号を生成するための
クロック信号CPとが出力される。スタート信号STが
与えられると、走査信号回路30のシフト部60の初段
のFF61aの出力信号が“H”に、次段以降のFF6
1b等の出力信号が“L”にセットされる。そして、水
平周期に対応するにクロック信号CPに同期して、シフ
ト部60の各段のFF61の出力信号が順次1段ずつ後
段へシフトされる。シフト部60の各段の出力信号は走
査駆動部32に与えられ、1行毎に表示/非表示に応じ
た走査電圧G1〜G768 が生成されて出力される。
Aに対して、垂直周期毎のスタート信号STと、このス
タート信号STをシフトして走査信号を生成するための
クロック信号CPとが出力される。スタート信号STが
与えられると、走査信号回路30のシフト部60の初段
のFF61aの出力信号が“H”に、次段以降のFF6
1b等の出力信号が“L”にセットされる。そして、水
平周期に対応するにクロック信号CPに同期して、シフ
ト部60の各段のFF61の出力信号が順次1段ずつ後
段へシフトされる。シフト部60の各段の出力信号は走
査駆動部32に与えられ、1行毎に表示/非表示に応じ
た走査電圧G1〜G768 が生成されて出力される。
【0029】表示駆動部24から出力された1行分の画
素のR,G,Bデータに対応する表示電圧(S1R、S1
G,S1B)〜(S1024R ,S1024G ,S1024B )は、液
晶パネル40のY電極Y1〜Y3072に与えられる。ま
た、走査駆動部32から出力された走査電圧G1〜G76
8 は、液晶パネル40のX電極X1〜X768 に与えられ
る。制御回路10から表示信号回路20Aへ与えられる
ストローブ信号STBと、走査信号回路30Aへ与えら
れるクロック信号CPのタイミングは、ほぼ同一となっ
ている。このため、走査駆動部32から出力された走査
電圧Gjで駆動されたX電極Xjに対応する1行が、デ
ータラッチ23に格納された1行分のR,G,Bデータ
に基づいた表示電圧S1〜S3072によって表示される。
また、X電極Xj以外のX電極は、すべて非表示の状態
となる。走査駆動部32から順次出力される走査電圧G
1〜G768 により、X電極X1〜X768 が上から下へ順
番に駆動されて1画面が表示される。
素のR,G,Bデータに対応する表示電圧(S1R、S1
G,S1B)〜(S1024R ,S1024G ,S1024B )は、液
晶パネル40のY電極Y1〜Y3072に与えられる。ま
た、走査駆動部32から出力された走査電圧G1〜G76
8 は、液晶パネル40のX電極X1〜X768 に与えられ
る。制御回路10から表示信号回路20Aへ与えられる
ストローブ信号STBと、走査信号回路30Aへ与えら
れるクロック信号CPのタイミングは、ほぼ同一となっ
ている。このため、走査駆動部32から出力された走査
電圧Gjで駆動されたX電極Xjに対応する1行が、デ
ータラッチ23に格納された1行分のR,G,Bデータ
に基づいた表示電圧S1〜S3072によって表示される。
また、X電極Xj以外のX電極は、すべて非表示の状態
となる。走査駆動部32から順次出力される走査電圧G
1〜G768 により、X電極X1〜X768 が上から下へ順
番に駆動されて1画面が表示される。
【0030】(2) 拡大表示モード 図5及び図6は、それぞれ図3の表示信号回路20A及
び図4の走査信号回路30Aの拡大表示モード時の動作
を示すタイムチャートである。拡大表示モードでは、モ
ード信号MODは“H”に設定される。また、CPから
各水平同期信号HSYN毎に、横方向の640画素の映
像信号がクロック信号CLKに同期して与えられ、更に
480個の水平同期信号HSYNに対して1個の垂直同
期信号VSYNが与えられる。モード信号MODが
“H”に設定されると、図3の各シフト回路511 〜5
1 341 中のSW51dにおいて、入力端子B側が選択さ
れる。これにより、各シフト回路511 〜51341 にお
けるFF51aの出力側には、FF51b,51cが並
列に接続され、これらの各シフト回路511 〜51341
では、それぞれ2段のシフトレジスタが形成される。従
って、シフト部50では、683段のシフトレジスタが
形成される。
び図4の走査信号回路30Aの拡大表示モード時の動作
を示すタイムチャートである。拡大表示モードでは、モ
ード信号MODは“H”に設定される。また、CPから
各水平同期信号HSYN毎に、横方向の640画素の映
像信号がクロック信号CLKに同期して与えられ、更に
480個の水平同期信号HSYNに対して1個の垂直同
期信号VSYNが与えられる。モード信号MODが
“H”に設定されると、図3の各シフト回路511 〜5
1 341 中のSW51dにおいて、入力端子B側が選択さ
れる。これにより、各シフト回路511 〜51341 にお
けるFF51aの出力側には、FF51b,51cが並
列に接続され、これらの各シフト回路511 〜51341
では、それぞれ2段のシフトレジスタが形成される。従
って、シフト部50では、683段のシフトレジスタが
形成される。
【0031】図5の時刻t0においてスタート信号EI
が立上がり、引き続き時刻t1においてクロック信号C
Kが立上がると、シフト回路511 のFF51aから出
力されるラッチ信号L1が“H”となる。これにより、
データラッチ22のラッチ221R,221G,221Bに
は、RGBデータD1が保持される。そして、ラッチ2
21の出力信号E1は、RGBデータD1となる。時刻
t2におけるクロック信号CKの立上がりにより、シフ
ト回路511 のFF51aから出力されるラッチ信号L
1が“L”となり、FF51b,51dから出力される
ラッチ信号L2,L3が同時に“H”となる。これによ
り、データラッチ22のラッチ222R,222G,2
22B、及びラッチ223R,223G,22 3Bには、同じR
GBデータD2が保持される。そして、ラッチ222,
223の出力信号E2,E3は、同じRGBデータD2
となる。
が立上がり、引き続き時刻t1においてクロック信号C
Kが立上がると、シフト回路511 のFF51aから出
力されるラッチ信号L1が“H”となる。これにより、
データラッチ22のラッチ221R,221G,221Bに
は、RGBデータD1が保持される。そして、ラッチ2
21の出力信号E1は、RGBデータD1となる。時刻
t2におけるクロック信号CKの立上がりにより、シフ
ト回路511 のFF51aから出力されるラッチ信号L
1が“L”となり、FF51b,51dから出力される
ラッチ信号L2,L3が同時に“H”となる。これによ
り、データラッチ22のラッチ222R,222G,2
22B、及びラッチ223R,223G,22 3Bには、同じR
GBデータD2が保持される。そして、ラッチ222,
223の出力信号E2,E3は、同じRGBデータD2
となる。
【0032】各シフト回路51iは、2段のシフトレジ
スタ構成となっているので、2つのRGBデータ
D2i-1,D2iの内、RGBデータD2i-1がラッチ22
3i-2に、RGBデータD2iが2個のラッチ223i-1,2
23iに、それぞれ保持される。そして、時刻t640に
おけるクロック信号CKの立上がりで、ラッチ信号L95
9 ,L960 が“H”になると、ラッチ22959 ,22
960 にRGBデータD640 が保持される。そして、ラッ
チ22959 ,22960 の出力信号E959 ,E960 は、R
GBデータD640 となる。更に、時刻t641におい
て、ストローブ信号STBが立上がると、各ラッチ22
1〜22960 に保持されていたRGBデータD1〜D64
0 は、データタッチ23に一括して格納される。データ
タッチ23に格納されたRGBデータD1〜D640 は、
表示駆動部24に与えられて表示信号S1〜S2880が生
成され、液晶パネル40の対応するY電極Y1〜Y2880
に印加される。このように、横方向の640画素のRG
BデータD1〜D640 が、960画素の表示信号S1〜
S2880に拡大されて、液晶パネル40のY電極Y1 〜Y
2880に与えられる。
スタ構成となっているので、2つのRGBデータ
D2i-1,D2iの内、RGBデータD2i-1がラッチ22
3i-2に、RGBデータD2iが2個のラッチ223i-1,2
23iに、それぞれ保持される。そして、時刻t640に
おけるクロック信号CKの立上がりで、ラッチ信号L95
9 ,L960 が“H”になると、ラッチ22959 ,22
960 にRGBデータD640 が保持される。そして、ラッ
チ22959 ,22960 の出力信号E959 ,E960 は、R
GBデータD640 となる。更に、時刻t641におい
て、ストローブ信号STBが立上がると、各ラッチ22
1〜22960 に保持されていたRGBデータD1〜D64
0 は、データタッチ23に一括して格納される。データ
タッチ23に格納されたRGBデータD1〜D640 は、
表示駆動部24に与えられて表示信号S1〜S2880が生
成され、液晶パネル40の対応するY電極Y1〜Y2880
に印加される。このように、横方向の640画素のRG
BデータD1〜D640 が、960画素の表示信号S1〜
S2880に拡大されて、液晶パネル40のY電極Y1 〜Y
2880に与えられる。
【0033】一方、図4の走査信号回路30Aにおいて
も、表示信号回路20Aとほぼ同様の拡大表示モードの
動作が行われる。即ち、モード信号MODが“H”に設
定されると、図4の各シフト回路611〜61256 中の
SW61dにおいて、入力端子B側が選択される。これ
により、各シフト回路611 〜61256 におけるFF6
1aの出力側には、FF61b,61cが並列に接続さ
れ、これらの各シフト回路611 〜61256 では、それ
ぞれ2段のシフトレジスタが形成される。従って、シフ
ト部60では、512段のシフトレジスタが形成され
る。
も、表示信号回路20Aとほぼ同様の拡大表示モードの
動作が行われる。即ち、モード信号MODが“H”に設
定されると、図4の各シフト回路611〜61256 中の
SW61dにおいて、入力端子B側が選択される。これ
により、各シフト回路611 〜61256 におけるFF6
1aの出力側には、FF61b,61cが並列に接続さ
れ、これらの各シフト回路611 〜61256 では、それ
ぞれ2段のシフトレジスタが形成される。従って、シフ
ト部60では、512段のシフトレジスタが形成され
る。
【0034】図6の時刻T0においてスタート信号ST
が立上がり、引き続き時刻T1においてクロック信号C
Pが立上がると、シフト回路611 のFF61aの出力
信号は“H”となり、走査信号G1が出力される。時刻
T2におけるクロック信号CPの立上がりにより、シフ
ト回路611 のFF61aの出力信号は“L”となり、
FF61b,61cの出力信号が同時に“H”となる。
これにより、走査信号G2,G3が同時に出力される。
各シフト回路61jは、2段のシフトレジスタ構成とな
っているので、クロック信号CPの2個のパルスが与え
られると、1番目のパルスで走査電圧G3j-2が、2番目
のパルスで2つの走査電圧G3j-1,G3jが出力される。
そして、時刻T480 におけるクロック信号CPの立上が
りで、走査電圧G719 ,G720 が出力される。このよう
に、クロック信号CPの480個のパルスに対して、7
20個の走査電圧G1〜G720 が生成され、液晶パネル
40のX電極X1 〜X720 に与えられる。
が立上がり、引き続き時刻T1においてクロック信号C
Pが立上がると、シフト回路611 のFF61aの出力
信号は“H”となり、走査信号G1が出力される。時刻
T2におけるクロック信号CPの立上がりにより、シフ
ト回路611 のFF61aの出力信号は“L”となり、
FF61b,61cの出力信号が同時に“H”となる。
これにより、走査信号G2,G3が同時に出力される。
各シフト回路61jは、2段のシフトレジスタ構成とな
っているので、クロック信号CPの2個のパルスが与え
られると、1番目のパルスで走査電圧G3j-2が、2番目
のパルスで2つの走査電圧G3j-1,G3jが出力される。
そして、時刻T480 におけるクロック信号CPの立上が
りで、走査電圧G719 ,G720 が出力される。このよう
に、クロック信号CPの480個のパルスに対して、7
20個の走査電圧G1〜G720 が生成され、液晶パネル
40のX電極X1 〜X720 に与えられる。
【0035】更に、時刻T481 において、スタート信号
STが立上がると、1画面の表示が完了して、表示行は
第1行目に戻る。従って、拡大表示モードにおいては、
CPから与えられた横640画素×縦480画素の映像
信号は、横960画素×縦720画素に拡大されて、液
晶パネル40に表示される。
STが立上がると、1画面の表示が完了して、表示行は
第1行目に戻る。従って、拡大表示モードにおいては、
CPから与えられた横640画素×縦480画素の映像
信号は、横960画素×縦720画素に拡大されて、液
晶パネル40に表示される。
【0036】以上のように、この第1の実施形態のLC
Dは、通常表示モード時にはすべてのFFを直列に接続
し、拡大表示モード時には2個のFFに対して1個のF
Fを並列に接続するためのSWを備えたシフト部50,
60を有している。これにより、回路規模を殆ど増加せ
ずに、与えられた画面データを1.5倍に拡大して液晶
パネル40に表示することができるという利点がある。
Dは、通常表示モード時にはすべてのFFを直列に接続
し、拡大表示モード時には2個のFFに対して1個のF
Fを並列に接続するためのSWを備えたシフト部50,
60を有している。これにより、回路規模を殆ど増加せ
ずに、与えられた画面データを1.5倍に拡大して液晶
パネル40に表示することができるという利点がある。
【0037】第2の実施形態 図7は、本発明の第2の実施形態を示すLCDの構成図
であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付
されている。このLCDは、PC等から与えられる映像
信号を、そのまま横1024画素×縦768画素のカラ
ー画面に表示する通常表示モードに加えて、映像信号を
1.25倍に拡大して表示する1.25倍表示モード
と、1.6倍に拡大して表示する1.6倍表示モードと
を有している。1.25倍表示モードは、横800画素
×縦600画素の映像信号を、縦横方向に1.25倍に
拡大し、横1000画素×縦750画素の画面表示を行
うものである。この場合、液晶パネル40の中央部に画
面が表示され、周辺部には非表示部分が配置されるよう
になっている。
であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付
されている。このLCDは、PC等から与えられる映像
信号を、そのまま横1024画素×縦768画素のカラ
ー画面に表示する通常表示モードに加えて、映像信号を
1.25倍に拡大して表示する1.25倍表示モード
と、1.6倍に拡大して表示する1.6倍表示モードと
を有している。1.25倍表示モードは、横800画素
×縦600画素の映像信号を、縦横方向に1.25倍に
拡大し、横1000画素×縦750画素の画面表示を行
うものである。この場合、液晶パネル40の中央部に画
面が表示され、周辺部には非表示部分が配置されるよう
になっている。
【0038】1.6倍表示モードは、横640画素×縦
480画素の映像信号を、縦横方向に1.6倍に拡大
し、横1024画素×縦768画素の画面表示を行うも
のである。このLCDでは、図1中のシフト部50,6
0に代えて、それぞれ構成の異なるシフト部70,80
を設けている。シフト部70は、8個のシフト用の集積
回路(例えば、シフト回路)70a,70b,…,70
hを縦続接続した構成となっており、通常表示モードに
加えて、1.25倍及び1.6倍表示モードを指定する
ためのモード信号MOD1,MOD2が与えられるよう
になっている。また、各シフト回路70a〜70hは同
一の回路であるが、配置位置による動作の相違を指定す
るための選択信号CS0が与えられるようになってい
る。例えば、先頭のシフト回路70aには、回路基板の
電源電圧から“H”、シフト回路70b〜70hには接
地電圧から“L”の選択信号CS0が、それぞれ与えら
れている。
480画素の映像信号を、縦横方向に1.6倍に拡大
し、横1024画素×縦768画素の画面表示を行うも
のである。このLCDでは、図1中のシフト部50,6
0に代えて、それぞれ構成の異なるシフト部70,80
を設けている。シフト部70は、8個のシフト用の集積
回路(例えば、シフト回路)70a,70b,…,70
hを縦続接続した構成となっており、通常表示モードに
加えて、1.25倍及び1.6倍表示モードを指定する
ためのモード信号MOD1,MOD2が与えられるよう
になっている。また、各シフト回路70a〜70hは同
一の回路であるが、配置位置による動作の相違を指定す
るための選択信号CS0が与えられるようになってい
る。例えば、先頭のシフト回路70aには、回路基板の
電源電圧から“H”、シフト回路70b〜70hには接
地電圧から“L”の選択信号CS0が、それぞれ与えら
れている。
【0039】シフト部80は、3個のシフト用の集積回
路(例えば、シフト回路)80a,80b,80cを縦
続接続した構成となっており、シフト部70と同様に、
モード信号MOD1,MOD2が与えられるようになっ
ている。また、各シフト回路80a〜80cは同一の回
路であるが、配置位置による動作の相違を指定するため
の選択信号CS1,CS2が与えられるようになってい
る。先頭のシフト回路80aには、選択信号CS1,C
S2として、回路基板の電源電圧及び接地電圧から
“H”,“L”が与えられている。中間のシフト回路7
0bには選択信号CS1,CS2として接地電圧から
“L”が与えられ、終段のシフト回路80cには選択信
号CS1,CS2として、それぞれ接地電圧及び電源電
圧から“L”,“H”が与えられている。その他の構成
は、図1と同様である。
路(例えば、シフト回路)80a,80b,80cを縦
続接続した構成となっており、シフト部70と同様に、
モード信号MOD1,MOD2が与えられるようになっ
ている。また、各シフト回路80a〜80cは同一の回
路であるが、配置位置による動作の相違を指定するため
の選択信号CS1,CS2が与えられるようになってい
る。先頭のシフト回路80aには、選択信号CS1,C
S2として、回路基板の電源電圧及び接地電圧から
“H”,“L”が与えられている。中間のシフト回路7
0bには選択信号CS1,CS2として接地電圧から
“L”が与えられ、終段のシフト回路80cには選択信
号CS1,CS2として、それぞれ接地電圧及び電源電
圧から“L”,“H”が与えられている。その他の構成
は、図1と同様である。
【0040】図8は、図7中のシフト回路70aの構成
図である。このシフト回路70aの基本的な構成は、図
3中のシフト回路511とほぼ同様である。即ち、スタ
ート信号EIをクロック信号CKに同期して順次後段に
シフトするための128個のFF711 ,712 ,…,
71128 と、一部のFF(例えば、FF711 ,714
等)を並列に接続するためのSW721 ,722 ,72
3 ,…,7264を有している。尚、この図8では省略し
ているが、各FF711 〜71128 のクロック端子に
は、クロック信号CKが共通に印加されるようになって
いる。SW721 〜7264は、制御端子に“L”が与え
られたときには、直前のFF71の出力側を直後のFF
71の入力側に接続し、制御端子に“H”が与えられた
ときには、直前のFF71の入力側を直後のFF71の
入力側に接続するものである。
図である。このシフト回路70aの基本的な構成は、図
3中のシフト回路511とほぼ同様である。即ち、スタ
ート信号EIをクロック信号CKに同期して順次後段に
シフトするための128個のFF711 ,712 ,…,
71128 と、一部のFF(例えば、FF711 ,714
等)を並列に接続するためのSW721 ,722 ,72
3 ,…,7264を有している。尚、この図8では省略し
ているが、各FF711 〜71128 のクロック端子に
は、クロック信号CKが共通に印加されるようになって
いる。SW721 〜7264は、制御端子に“L”が与え
られたときには、直前のFF71の出力側を直後のFF
71の入力側に接続し、制御端子に“H”が与えられた
ときには、直前のFF71の入力側を直後のFF71の
入力側に接続するものである。
【0041】例えば、SW721 の制御端子には、2入
力の論理和ゲート(以下、「OR」という)73を介し
て、モード信号MOD1,MOD2の論理和が与えられ
るようになっている。また、SW722 ,723 の制御
端子には、それぞれモード信号MOD2,MOD1が与
えられるようになっている。1.25倍表示モードで
は、モード信号MOD1を“H”に設定することによ
り、SW721 〜7264によって、直列に接続された4
個のFF71に対して1個のFF71が並列に接続され
る。そして、4パルスのクロック信号CKに対して、5
個のFF71から5個のラッチ信号(例えば、L1〜L
5)が出力されるようになっている。また、1.6倍表
示モードでは、モード信号MOD2を“H”に設定する
ことにより、直列に接続された5個のFF71に対して
3個のFF71が並列に接続される。そして、5パルス
のクロック信号CKに対して、8個のFF71から8個
のラッチ信号(例えば、L1〜L8)が出力されるよう
になっている。
力の論理和ゲート(以下、「OR」という)73を介し
て、モード信号MOD1,MOD2の論理和が与えられ
るようになっている。また、SW722 ,723 の制御
端子には、それぞれモード信号MOD2,MOD1が与
えられるようになっている。1.25倍表示モードで
は、モード信号MOD1を“H”に設定することによ
り、SW721 〜7264によって、直列に接続された4
個のFF71に対して1個のFF71が並列に接続され
る。そして、4パルスのクロック信号CKに対して、5
個のFF71から5個のラッチ信号(例えば、L1〜L
5)が出力されるようになっている。また、1.6倍表
示モードでは、モード信号MOD2を“H”に設定する
ことにより、直列に接続された5個のFF71に対して
3個のFF71が並列に接続される。そして、5パルス
のクロック信号CKに対して、8個のFF71から8個
のラッチ信号(例えば、L1〜L8)が出力されるよう
になっている。
【0042】更に、このシフト回路70aは、スタート
信号EIの接続先を、FF711 またはFF7113に切
り替えるためのSW74,75を有している。SW74
の入力側にはスタート信号EIが与えられ、このSW7
4の第1の出力側がFF71 1 の入力側に接続されてい
る。SW74の第2の出力側はSW75の第2の入力側
に接続され、このSW75の第1の入力側にはSW72
7 の出力側が接続されている。また、SW75の出力側
は、FF7113の入力側に接続されている。SW74,
75の制御端子には、2入力の論理積ゲート(以下、
「AND」という)76を介して、モード信号MOD1
と選択信号CS0との論理積が与えられるようになって
いる。これにより、モード信号MOD1及び選択信号C
S0が“H”の場合にのみ、スタート信号EIがFF7
11 〜7112を通らずに、FF7113に直接入力される
ようになっている。
信号EIの接続先を、FF711 またはFF7113に切
り替えるためのSW74,75を有している。SW74
の入力側にはスタート信号EIが与えられ、このSW7
4の第1の出力側がFF71 1 の入力側に接続されてい
る。SW74の第2の出力側はSW75の第2の入力側
に接続され、このSW75の第1の入力側にはSW72
7 の出力側が接続されている。また、SW75の出力側
は、FF7113の入力側に接続されている。SW74,
75の制御端子には、2入力の論理積ゲート(以下、
「AND」という)76を介して、モード信号MOD1
と選択信号CS0との論理積が与えられるようになって
いる。これにより、モード信号MOD1及び選択信号C
S0が“H”の場合にのみ、スタート信号EIがFF7
11 〜7112を通らずに、FF7113に直接入力される
ようになっている。
【0043】図9は、図7中のシフト回路80aの構成
図である。このシフト回路80aの基本的な構成は、図
8のシフト回路70aとほぼ同様である。即ち、スター
ト信号STをクロック信号CPに同期して順次後段にシ
フトするための256個のFF811 ,812 ,…,8
1256 と、一部のFF(例えば、FF811 ,81
4 等)を並列に接続するためのSW821 ,822 ,8
23 ,…,82128 を有している。尚、この図9では省
略しているが、各FF811 〜81256 のクロック端子
には、クロック信号CPが共通に印加されるようになっ
ている。これらのSW821 〜82128 は、制御端子に
“L”が与えられたときには、直前のFF81の出力側
を直後のFF81の入力側に接続し、制御端子に“H”
が与えられたときには、直前のFF81の入力側を直後
のFF81の入力側に接続するものである。
図である。このシフト回路80aの基本的な構成は、図
8のシフト回路70aとほぼ同様である。即ち、スター
ト信号STをクロック信号CPに同期して順次後段にシ
フトするための256個のFF811 ,812 ,…,8
1256 と、一部のFF(例えば、FF811 ,81
4 等)を並列に接続するためのSW821 ,822 ,8
23 ,…,82128 を有している。尚、この図9では省
略しているが、各FF811 〜81256 のクロック端子
には、クロック信号CPが共通に印加されるようになっ
ている。これらのSW821 〜82128 は、制御端子に
“L”が与えられたときには、直前のFF81の出力側
を直後のFF81の入力側に接続し、制御端子に“H”
が与えられたときには、直前のFF81の入力側を直後
のFF81の入力側に接続するものである。
【0044】例えば、SW821 の制御端子には、2入
力のOR83を介して、モード信号MOD1,MOD2
の論理和が与えられるようになっている。また、SW8
22,823 の制御端子には、それぞれモード信号MO
D2,MOD1が与えられるようになっている。このよ
うに配置されたSW821 〜82128 により、1.25
倍表示モードでは、モード信号MOD1を“H”に設定
することにより、直列に接続された4個のFF81に対
して1個のFF81が並列に接続される。そして、4パ
ルスのクロック信号CPに対して、5個のFF81から
5個の走査信号が出力されるようになっている。また、
1.6倍表示モードでは、モード信号MOD2を“H”
に設定することにより、直列に接続された5個のFF8
1に対して3個のFF81が並列に接続される。そし
て、5パルスのクロック信号CPに対して、8個のFF
81から8個の走査信号が出力されるようになってい
る。
力のOR83を介して、モード信号MOD1,MOD2
の論理和が与えられるようになっている。また、SW8
22,823 の制御端子には、それぞれモード信号MO
D2,MOD1が与えられるようになっている。このよ
うに配置されたSW821 〜82128 により、1.25
倍表示モードでは、モード信号MOD1を“H”に設定
することにより、直列に接続された4個のFF81に対
して1個のFF81が並列に接続される。そして、4パ
ルスのクロック信号CPに対して、5個のFF81から
5個の走査信号が出力されるようになっている。また、
1.6倍表示モードでは、モード信号MOD2を“H”
に設定することにより、直列に接続された5個のFF8
1に対して3個のFF81が並列に接続される。そし
て、5パルスのクロック信号CPに対して、8個のFF
81から8個の走査信号が出力されるようになってい
る。
【0045】更に、このシフト回路80aは、スタート
信号STの接続先をFF811 またはFF8110に切り
替えるためSW84,85を有している。SW84の入
力側には、スタート信号STが与えられ、このSW84
の第1の出力側がFF811の入力側に接続されてい
る。SW84の第2の出力側はSW85の第2の入力側
に接続され、このSW85の第1の入力側にはSW82
5 の出力側が接続されている。また、SW85の出力側
は、FF8110の入力側に接続されている。
信号STの接続先をFF811 またはFF8110に切り
替えるためSW84,85を有している。SW84の入
力側には、スタート信号STが与えられ、このSW84
の第1の出力側がFF811の入力側に接続されてい
る。SW84の第2の出力側はSW85の第2の入力側
に接続され、このSW85の第1の入力側にはSW82
5 の出力側が接続されている。また、SW85の出力側
は、FF8110の入力側に接続されている。
【0046】SW84,85の制御端子には、2入力の
AND86を介して、モード信号MOD1と選択信号C
S1との論理積が与えられるようになっている。また、
先頭部のFF811 〜819 の出力側は、それぞれ2入
力のOR871 ,872 ,…,879 の第1の入力側に
接続されている。OR871 〜879 の第2の入力側に
は、AND86の出力側とマスク信号MASK1がAN
D88で論理積されて与えられている。これにより、拡
大表示モード時には、マスク信号MASK1によって先
頭部の非表示領域が同時駆動されるようになっている。
AND86を介して、モード信号MOD1と選択信号C
S1との論理積が与えられるようになっている。また、
先頭部のFF811 〜819 の出力側は、それぞれ2入
力のOR871 ,872 ,…,879 の第1の入力側に
接続されている。OR871 〜879 の第2の入力側に
は、AND86の出力側とマスク信号MASK1がAN
D88で論理積されて与えられている。これにより、拡
大表示モード時には、マスク信号MASK1によって先
頭部の非表示領域が同時駆動されるようになっている。
【0047】また、後尾部の9個のFF81248 ,81
249 ,…,81256 の出力側は、それぞれ2入力のOR
891 ,892 ,…,899 の第1の入力側に接続され
ている。OR891 〜899 の第2の入力側には、AN
D90,91によってモード信号MOD1、選択信号C
S2、及びマスク信号MASK2の論理積が与えられて
いる。これにより、拡大表示モード時には、マスク信号
MASK2によって後尾部の非表示領域が同時駆動され
るようになっている。
249 ,…,81256 の出力側は、それぞれ2入力のOR
891 ,892 ,…,899 の第1の入力側に接続され
ている。OR891 〜899 の第2の入力側には、AN
D90,91によってモード信号MOD1、選択信号C
S2、及びマスク信号MASK2の論理積が与えられて
いる。これにより、拡大表示モード時には、マスク信号
MASK2によって後尾部の非表示領域が同時駆動され
るようになっている。
【0048】次に、図8及び図9を参照しつつ、図7の
動作を、通常表示モード(1)、1.25倍表示モード
(2)、及び1.6倍表示モード(3)に分けて説明す
る。 (1) 通常表示モード 通常表示モードでは、モード信号MOD1,MOD2が
“L”に設定されるので、図8中の各SW721 〜72
64により、前段のFF71の出力側が後段のFF71の
入力側に接続される。また、スタート信号EIは、SW
74によって初段のFF711 の入力側に入力されるよ
うに接続される。これにより、各シフト回路701 〜7
08 が128段のシフトレジスタ構成となり、図7中の
シフト部70は、1024段のシフトレジスタとなる。
動作を、通常表示モード(1)、1.25倍表示モード
(2)、及び1.6倍表示モード(3)に分けて説明す
る。 (1) 通常表示モード 通常表示モードでは、モード信号MOD1,MOD2が
“L”に設定されるので、図8中の各SW721 〜72
64により、前段のFF71の出力側が後段のFF71の
入力側に接続される。また、スタート信号EIは、SW
74によって初段のFF711 の入力側に入力されるよ
うに接続される。これにより、各シフト回路701 〜7
08 が128段のシフトレジスタ構成となり、図7中の
シフト部70は、1024段のシフトレジスタとなる。
【0049】同様に、図9中の各SW821 〜82128
により、前段のFF81の出力側が後段のFF81の入
力側に接続される。また、スタート信号STは、SW8
4によって初段のFF811 の入力側に入力されるよう
に接続される。更に、AND871 〜879 ,891 〜
899 の第1の入力側は“H”となるので、各FF81
1 〜81256 の出力信号は、走査信号としてそのまま走
査駆動部32へ出力される。これにより、各シフト回路
801 〜803 が256段のシフトレジスタ構成とな
り、図7中のシフト部80は、768段のシフトレジス
タとなる。このような、LCDにおける表示動作は、図
1に示した第1の実施形態のLCDにおける通常表示モ
ードの動作と同様である。
により、前段のFF81の出力側が後段のFF81の入
力側に接続される。また、スタート信号STは、SW8
4によって初段のFF811 の入力側に入力されるよう
に接続される。更に、AND871 〜879 ,891 〜
899 の第1の入力側は“H”となるので、各FF81
1 〜81256 の出力信号は、走査信号としてそのまま走
査駆動部32へ出力される。これにより、各シフト回路
801 〜803 が256段のシフトレジスタ構成とな
り、図7中のシフト部80は、768段のシフトレジス
タとなる。このような、LCDにおける表示動作は、図
1に示した第1の実施形態のLCDにおける通常表示モ
ードの動作と同様である。
【0050】(2) 1.25倍表示モード 1.25倍表示モードでは、モード信号MOD1,MO
D2が、それぞれ“H”,“L”に設定される。また、
CPから各水平同期信号HSYN毎に、横方向の800
画素の映像信号がクロック信号CKに同期して与えら
れ、更に600個の水平同期信号HSYNに対して1個
の垂直同期信号VSYNが与えられる。モード信号MO
D1,MOD2が、それぞれ“H”,“L”となってい
るので、各シフト回路701 〜708 中のFF71は、
4個の直列接続に対して1個の割合で並列に接続され
る。これにより、クロック信号CKが4パルス与えられ
ると、5個のFF71から順次ラッチ信号Liが出力さ
れ、RGBデータは、5個のラッチ22iに保持され
る。
D2が、それぞれ“H”,“L”に設定される。また、
CPから各水平同期信号HSYN毎に、横方向の800
画素の映像信号がクロック信号CKに同期して与えら
れ、更に600個の水平同期信号HSYNに対して1個
の垂直同期信号VSYNが与えられる。モード信号MO
D1,MOD2が、それぞれ“H”,“L”となってい
るので、各シフト回路701 〜708 中のFF71は、
4個の直列接続に対して1個の割合で並列に接続され
る。これにより、クロック信号CKが4パルス与えられ
ると、5個のFF71から順次ラッチ信号Liが出力さ
れ、RGBデータは、5個のラッチ22iに保持され
る。
【0051】また、先頭のシフト回路701 には、
“H”の選択信号CS0が与えられているので、スター
ト信号EIは、13番目のFF7113に印加される。こ
のため、FF711 〜7112からはラッチ信号L1〜L
12は出力されず、最初のRGBデータD1は、13番目
のFF7113に保持される。そして、液晶パネル40の
37番目のY電極Y37に表示電圧S37として与えられて
表示される。従って、横方向の800画素の映像信号は
1000画素に拡大され、液晶パネル40のY電極Y37
〜Y3036に表示される。同様に、各シフト回路801 〜
803 中のFF81は、4個の直列接続に対して1個の
割合で並列に接続される。これにより、クロック信号C
Pが4パルス与えられると、5個のFF81から5個の
走査信号が出力される。
“H”の選択信号CS0が与えられているので、スター
ト信号EIは、13番目のFF7113に印加される。こ
のため、FF711 〜7112からはラッチ信号L1〜L
12は出力されず、最初のRGBデータD1は、13番目
のFF7113に保持される。そして、液晶パネル40の
37番目のY電極Y37に表示電圧S37として与えられて
表示される。従って、横方向の800画素の映像信号は
1000画素に拡大され、液晶パネル40のY電極Y37
〜Y3036に表示される。同様に、各シフト回路801 〜
803 中のFF81は、4個の直列接続に対して1個の
割合で並列に接続される。これにより、クロック信号C
Pが4パルス与えられると、5個のFF81から5個の
走査信号が出力される。
【0052】また、先頭のシフト回路801 には、
“H”の選択信号CS1が与えられているので、スター
ト信号STは、10番目のFF8110に印加される。こ
のため、FF811 〜819 からは走査信号は出力され
ず、最初の走査信号は10番目のFF8110から走査駆
動部32に与えられ、液晶パネル40の10番目のX電
極Y10に、走査電圧G10として印加される。X電極X1
〜X9はMASK1信号がOR871 〜879 に入力さ
れ、走査電圧G1〜G9は同時のタイミングで出力され
る。
“H”の選択信号CS1が与えられているので、スター
ト信号STは、10番目のFF8110に印加される。こ
のため、FF811 〜819 からは走査信号は出力され
ず、最初の走査信号は10番目のFF8110から走査駆
動部32に与えられ、液晶パネル40の10番目のX電
極Y10に、走査電圧G10として印加される。X電極X1
〜X9はMASK1信号がOR871 〜879 に入力さ
れ、走査電圧G1〜G9は同時のタイミングで出力され
る。
【0053】一方、後尾のシフト回路803 には、
“H”の選択信号CS2が与えられている。このため、
X電極X760 〜X768 はMASK2信号がOR891 〜
899 に入力され、走査電圧G760 〜G768 は同時のタ
イミングで出力される。従って、縦方向の600行の映
像信号は750行に拡大されて、液晶パネル40のX電
極X10〜X759 に表示される。このように、1.25倍
表示モードでは、液晶パネル40の中央部に、縦横とも
に1.25倍に拡大された画面が表示される。
“H”の選択信号CS2が与えられている。このため、
X電極X760 〜X768 はMASK2信号がOR891 〜
899 に入力され、走査電圧G760 〜G768 は同時のタ
イミングで出力される。従って、縦方向の600行の映
像信号は750行に拡大されて、液晶パネル40のX電
極X10〜X759 に表示される。このように、1.25倍
表示モードでは、液晶パネル40の中央部に、縦横とも
に1.25倍に拡大された画面が表示される。
【0054】(3) 1.6倍表示モード 1.6倍表示モードでは、モード信号MOD1,MOD
2が、それぞれ“L”,“H”に設定される。また、C
Pから各水平同期信号HSYN毎に、クロック信号CK
に同期して横方向の640画素の映像信号が与えられ、
更に480個の水平同期信号HSYNに対して1個の垂
直同期信号VSYNが与えられる。モード信号MOD
1,MOD2が、それぞれ“L”,“H”となっている
ので、各シフト回路701 〜708 中のFF71は、5
個の直列接続に対して3個の割合で並列に接続される。
これにより、クロック信号CKが5パルス与えられる
と、8個のFF71から順次ラッチ信号Liが出力さ
れ、RGBデータDiは、8個のラッチ22iに保持さ
れる。従って、横方向の640画素の映像信号は102
4画素に拡大され、液晶パネル40のY電極Y1 〜Y10
24に表示される。
2が、それぞれ“L”,“H”に設定される。また、C
Pから各水平同期信号HSYN毎に、クロック信号CK
に同期して横方向の640画素の映像信号が与えられ、
更に480個の水平同期信号HSYNに対して1個の垂
直同期信号VSYNが与えられる。モード信号MOD
1,MOD2が、それぞれ“L”,“H”となっている
ので、各シフト回路701 〜708 中のFF71は、5
個の直列接続に対して3個の割合で並列に接続される。
これにより、クロック信号CKが5パルス与えられる
と、8個のFF71から順次ラッチ信号Liが出力さ
れ、RGBデータDiは、8個のラッチ22iに保持さ
れる。従って、横方向の640画素の映像信号は102
4画素に拡大され、液晶パネル40のY電極Y1 〜Y10
24に表示される。
【0055】同様に、各シフト回路801 〜803 中の
FF81は、5個の直列接続に対して3個の割合で並列
に接続される。これにより、クロック信号CPが5パル
ス与えられると、8個のFF81から順次走査信号が出
力される。従って、縦方向の480行の映像信号は76
8行に拡大されて、液晶パネル40のX電極X1 〜X76
7 に表示される。これにより、1.6倍表示モードで
は、液晶パネル40の表示領域全体に、縦横ともに1.
25倍に拡大された画面が表示される。
FF81は、5個の直列接続に対して3個の割合で並列
に接続される。これにより、クロック信号CPが5パル
ス与えられると、8個のFF81から順次走査信号が出
力される。従って、縦方向の480行の映像信号は76
8行に拡大されて、液晶パネル40のX電極X1 〜X76
7 に表示される。これにより、1.6倍表示モードで
は、液晶パネル40の表示領域全体に、縦横ともに1.
25倍に拡大された画面が表示される。
【0056】以上のように、この第2の実施形態のLC
Dは、通常表示モードに加えて、複数の拡大表示モード
に対応可能なシフト部70,80を有している。このた
め、回路規模を殆ど増加せずに、与えられた画面データ
を、1.25倍または1.6倍に拡大して液晶パネル4
0に表示することができるという利点がある。また、シ
フト部70,80は、拡大倍率によって非表示部分が発
生するような場合に、表示領域を画面の中央に配置し、
非表示領域を黒表示する機能を有しているので、表示画
面が左上に偏ることがなく、自然な表示ができるという
利点がある。更に、シフト部70,80は、それぞれ同
一回路の集積回路によるシフト回路70a,80a等を
縦続接続して構成し、その配置位置による動作の相違を
選択信号CS0,CS1,CS2で指定するようにして
いる。これにより、適用する表示画面の解像度にあわせ
て、必要な個数のシフト回路70a,80aを接続する
ことにより、任意の表示画面のサイズに対応可能なシフ
ト部70,80を得ることができるという利点がある。
Dは、通常表示モードに加えて、複数の拡大表示モード
に対応可能なシフト部70,80を有している。このた
め、回路規模を殆ど増加せずに、与えられた画面データ
を、1.25倍または1.6倍に拡大して液晶パネル4
0に表示することができるという利点がある。また、シ
フト部70,80は、拡大倍率によって非表示部分が発
生するような場合に、表示領域を画面の中央に配置し、
非表示領域を黒表示する機能を有しているので、表示画
面が左上に偏ることがなく、自然な表示ができるという
利点がある。更に、シフト部70,80は、それぞれ同
一回路の集積回路によるシフト回路70a,80a等を
縦続接続して構成し、その配置位置による動作の相違を
選択信号CS0,CS1,CS2で指定するようにして
いる。これにより、適用する表示画面の解像度にあわせ
て、必要な個数のシフト回路70a,80aを接続する
ことにより、任意の表示画面のサイズに対応可能なシフ
ト部70,80を得ることができるという利点がある。
【0057】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。 (a) 液晶パネル40の表示領域は横1024画素×
縦768画素に限定されず、どのようなサイズの表示領
域に対しても同様に適用可能である。 (b) 拡大の倍率は、例示した1.5倍、1.25
倍、及び1.6倍に限定されず、どのような倍率でも適
用可能である。即ち、a/b(但し、a>b)を既約分
数とした場合、b個のFFを直列に接続し、これにa−
b個のFFを並列に接続したシフト回路からなるシフト
部を設けることにより、a/b倍の表示が可能である。 (c) 液晶パネル40に代えて、プラズマ・ディスプ
レイ・パネル等のマトリクス型の表示手段を用いても良
い。 (d) SW(アナログスイッチ)51d,61d,7
2,82に代えて、セレクタ等の論理ゲートを用いても
良い。
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。 (a) 液晶パネル40の表示領域は横1024画素×
縦768画素に限定されず、どのようなサイズの表示領
域に対しても同様に適用可能である。 (b) 拡大の倍率は、例示した1.5倍、1.25
倍、及び1.6倍に限定されず、どのような倍率でも適
用可能である。即ち、a/b(但し、a>b)を既約分
数とした場合、b個のFFを直列に接続し、これにa−
b個のFFを並列に接続したシフト回路からなるシフト
部を設けることにより、a/b倍の表示が可能である。 (c) 液晶パネル40に代えて、プラズマ・ディスプ
レイ・パネル等のマトリクス型の表示手段を用いても良
い。 (d) SW(アナログスイッチ)51d,61d,7
2,82に代えて、セレクタ等の論理ゲートを用いても
良い。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、表示モードによってM個のFFの接続を変え
て異なる段数のシフトレジスタを形成して走査電圧を生
成する走査駆動手段と、表示モードによってN個のFF
の接続を変えて異なる段数のシフトレジスタを形成して
画像データに応じた表示電圧を生成するする表示駆動手
段とを有している。このため、マトリクス型表示装置に
おいて、回路規模を増加せずに、画面の拡大表示を行う
ことができる。第2の発明によれば、複数のFFの接続
変更に、SWを用いている。このため、接続変更のため
の回路構成が簡素化できる。
によれば、表示モードによってM個のFFの接続を変え
て異なる段数のシフトレジスタを形成して走査電圧を生
成する走査駆動手段と、表示モードによってN個のFF
の接続を変えて異なる段数のシフトレジスタを形成して
画像データに応じた表示電圧を生成するする表示駆動手
段とを有している。このため、マトリクス型表示装置に
おいて、回路規模を増加せずに、画面の拡大表示を行う
ことができる。第2の発明によれば、複数のFFの接続
変更に、SWを用いている。このため、接続変更のため
の回路構成が簡素化できる。
【0059】第3の発明によれば、走査駆動手段を複数
の集積回路を縦続接続して構成するとともに、その接続
位置に対する選択信号を与えることによって、接続位置
毎の動作指定を行うようにしている。このため、任意の
画面サイズの走査駆動手段を容易に構成することができ
る。第4の発明によれば、走査駆動手段を構成する複数
の集積回路に対する選択信号を、その集積回路に供給す
る電源電圧または接地電圧から直接与えるようにしてい
る。このため、走査駆動手段の配線を簡素化することが
できる。
の集積回路を縦続接続して構成するとともに、その接続
位置に対する選択信号を与えることによって、接続位置
毎の動作指定を行うようにしている。このため、任意の
画面サイズの走査駆動手段を容易に構成することができ
る。第4の発明によれば、走査駆動手段を構成する複数
の集積回路に対する選択信号を、その集積回路に供給す
る電源電圧または接地電圧から直接与えるようにしてい
る。このため、走査駆動手段の配線を簡素化することが
できる。
【図1】本発明の第1の実施形態を示すLCDの構成図
である。
である。
【図2】従来のLCDの構成図である。
【図3】図1中の表示信号回路20Aの構成図である。
【図4】図1中の走査信号回路30Aの構成図である。
【図5】図3の表示信号回路20Aの拡大表示モード時
の動作を示すタイムチャートである。
の動作を示すタイムチャートである。
【図6】図4の走査信号回路30Aの拡大表示モード時
の動作を示すタイムチャートである。
の動作を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態を示すLCDの構成図
である。
である。
【図8】図7中のシフト回路70aの構成図である。
【図9】図7中のシフト回路80aの構成図である。
10 制御回路 20A 表示信号回路 22,23 データラッチ 24 表示駆動部 30A 走査信号回路 32 走査駆動部 40 液晶パネル 50,60,70,80 シフト部 51a〜51c,61a〜61c,71,81 FF(フリップフロップ) 70a〜70h,80a〜80c シフト回路 72,74,75,82,84,85SW(アナログス
イッチ)
イッチ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA22 AB01 AC02 AF23 BB12 BC03 BC13 BF03 BF06 BF49 EC05 FA04 FA08 5C080 AA10 BB05 CC03 DD21 DD30 EE21 EE32 FF09 JJ02 JJ04 KK02 5C094 AA15 AA44 AA45 AA52 BA43 CA19 GA10
Claims (4)
- 【請求項1】 平行に配置されたM(但し、Mは複数)
本のX電極、該X電極に直交して配置されたN(但し、
Nは複数)本のY電極、及びこれらのX電極及びY電極
の各交差箇所に設けられた表示素子を有し、前記N本の
Y電極と走査電圧で駆動された前記X電極との交差箇所
に、該各Y電極に印加された表示電圧に応じてマトリク
ス型の表示を行う表示手段と、 前記X電極を順次駆動するための前記走査電圧を生成す
る走査駆動手段と、 前記走査駆動手段で駆動されるX電極に対応する画像デ
ータを保持し、該保持した画像データに基づいて前記表
示電圧を生成して前記各Y電極を駆動する表示駆動手段
とを備えたマトリクス型表示装置において、 前記走査駆動手段は、M個のフリップフロップ及び該M
個のフリップフロップの接続変更を行うためのスイッチ
を有し、通常表示モード時には、前記M個のフリップフ
ロップを直列に接続してM段のシフトレジスタを形成す
るとともに該M個のフリップフロップの各出力信号に基
づいて前記走査電圧を生成し、拡大表示モード時には、
前記M個のフリップフロップの一部を一定の割合で並列
に接続してm(但し、m<M)段のシフトレジスタを形
成するとともに該M個のフリップフロップの各出力信号
に基づいて前記走査電圧を生成する構成とし、 前記表示駆動手段は、N個のフリップフロップ及び該N
個のフリップフロップの接続変更を行うためのスイッチ
を有し、前記通常表示モード時には、前記N個のフリッ
プフロップを直列に接続してN段のシフトレジスタを形
成するとともに、該N個のフリップフロップの各出力信
号に従って前記画像データを保持して該画像データに応
じた前記表示電圧を生成し、前記拡大表示モード時に
は、前記N個のフリップフロップの一部を前記一定の割
合で並列に接続してn(但し、n<N)段のシフトレジ
スタを形成するとともに、該N個のフリップフロップの
各出力信号に従って前記画像データを保持して該画像デ
ータに応じた前記表示電圧を生成する構成としたことを
特徴とするマトリクス型表示装置。 - 【請求項2】 前記走査駆動手段及び前記表示駆動手段
におけるスイッチは、前記通常表示モードまたは前記拡
大表示モードを指定するモード信号によって制御される
アナログスイッチで構成したことを特徴とする請求項1
記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項3】 前記走査駆動手段は、縦続接続された複
数のシフト用の集積回路を有し、該集積回路の接続位置
に対応する選択信号により、前記拡大表示モード時には
先頭部または後尾部の非表示領域に対する走査電圧の出
力を同時駆動する構成としたことを特徴とする請求項1
または2記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項4】 前記走査駆動手段における複数の集積回
路に対する選択信号は、該集積回路に供給する電源電圧
または接地電圧から直接与えることを特徴とする請求項
3記載のマトリクス型表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28823799A JP2001109436A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | マトリクス型表示装置 |
US09/544,465 US6542139B1 (en) | 1999-10-08 | 2000-04-07 | Matrix type display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28823799A JP2001109436A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | マトリクス型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001109436A true JP2001109436A (ja) | 2001-04-20 |
Family
ID=17727619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28823799A Withdrawn JP2001109436A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | マトリクス型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6542139B1 (ja) |
JP (1) | JP2001109436A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044013A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | 駆動回路、電極基板及び液晶表示装置 |
JP2006072368A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Magnachip Semiconductor Ltd | マルチチャネルシフトレジスタ及びそれを備えるソースドライバ |
US7372444B2 (en) | 2003-05-26 | 2008-05-13 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor integrated circuit |
US8054276B2 (en) | 2007-02-15 | 2011-11-08 | Funai Electric Co., Ltd. | Display apparatus and display drive circuit |
CN112771605A (zh) * | 2018-09-21 | 2021-05-07 | 三星电子株式会社 | 在基于水平同步信号进行放大期间延长时间间隔的电子装置及方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6706427B2 (en) * | 1999-12-21 | 2004-03-16 | Hoya Corporation | Management technique of friction coefficient based on surface roughness, substrate for information recording medium, information recording medium and manufacture method thereof |
JP2001331152A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置 |
TWI237802B (en) * | 2000-07-31 | 2005-08-11 | Semiconductor Energy Lab | Driving method of an electric circuit |
TW518552B (en) * | 2000-08-18 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device |
US6987496B2 (en) * | 2000-08-18 | 2006-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method of driving the same |
US7180496B2 (en) | 2000-08-18 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
TW514854B (en) * | 2000-08-23 | 2002-12-21 | Semiconductor Energy Lab | Portable information apparatus and method of driving the same |
US7184014B2 (en) * | 2000-10-05 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6747623B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
US6985388B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-01-10 | Sandisk Corporation | Dynamic column block selection |
TWI273539B (en) * | 2001-11-29 | 2007-02-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device and display system using the same |
JP4067878B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2008-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びそれを用いた電気器具 |
JP4560275B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2010-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 |
KR100989344B1 (ko) * | 2003-09-02 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 데이터 구동 방법 및 그 장치와, 이를 갖는 표시 장치 |
CN101305415B (zh) * | 2005-11-16 | 2011-06-22 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
TWI350515B (en) * | 2006-02-08 | 2011-10-11 | Himax Tech Ltd | A new structure of gate driver |
TWI404011B (zh) * | 2009-03-18 | 2013-08-01 | Pervasive Display Co Ltd | 非揮發性顯示模組及非揮發性顯示裝置 |
JP2011118052A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sony Corp | 表示装置及び駆動方法 |
JP6367566B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-08-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示デバイスのドライバ |
KR102260328B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2021-06-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 구동 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
TWI616860B (zh) * | 2017-06-27 | 2018-03-01 | 友達光電股份有限公司 | 閘極驅動電路及其運作方法 |
JP2019066770A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | シャープ株式会社 | 表示駆動装置および表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731796A (en) * | 1992-10-15 | 1998-03-24 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages |
US6118429A (en) * | 1993-09-30 | 2000-09-12 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display system capable of reducing and enlarging resolution of input display data |
JPH08163472A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-06-21 | Nippondenso Co Ltd | マトリクス型液晶表示装置 |
JP3542504B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | カラー表示装置 |
GB2333174A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-14 | Sharp Kk | Data line driver for an active matrix display |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28823799A patent/JP2001109436A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-04-07 US US09/544,465 patent/US6542139B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044013A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | 駆動回路、電極基板及び液晶表示装置 |
US7372444B2 (en) | 2003-05-26 | 2008-05-13 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor integrated circuit |
JP2006072368A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Magnachip Semiconductor Ltd | マルチチャネルシフトレジスタ及びそれを備えるソースドライバ |
US8054276B2 (en) | 2007-02-15 | 2011-11-08 | Funai Electric Co., Ltd. | Display apparatus and display drive circuit |
CN112771605A (zh) * | 2018-09-21 | 2021-05-07 | 三星电子株式会社 | 在基于水平同步信号进行放大期间延长时间间隔的电子装置及方法 |
US11538438B2 (en) | 2018-09-21 | 2022-12-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for extending time interval during which upscaling is performed on basis of horizontal synchronization signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6542139B1 (en) | 2003-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001109436A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
US5748175A (en) | LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution | |
JP3129271B2 (ja) | ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
NL1011715C2 (nl) | Beeldpuntstuurschakeling, combinatie van een beeldpuntstuurschakeling/deelpunt geïntegreerd element, en vloeistofkristalweergeefapparaat. | |
JP2585463B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0748148B2 (ja) | 液晶表示コントローラ、液晶表示装置、及び情報処理装置 | |
JPH1063232A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JP3882678B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0736406A (ja) | ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法 | |
US6307531B1 (en) | Liquid crystal display having driving integrated circuits in a single bank | |
KR100391734B1 (ko) | 블랭킹 기간 중에 블랭킹 데이터가 기입되는 표시 장치 | |
JPH05297827A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09266556A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPH07146666A (ja) | 走査電極駆動回路およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2001188504A (ja) | 平面表示装置およびその駆動方法 | |
JPH08160904A (ja) | 映像表示装置の駆動方法及び駆動回路 | |
JPH0854601A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2862332B2 (ja) | 液晶表示駆動方式 | |
JP2685079B2 (ja) | マトリクス表示装置 | |
JPH11142807A (ja) | 液晶駆動回路および液晶駆動方法 | |
JP2001013926A (ja) | 表示装置の制御回路 | |
JP2001154639A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JPH056152A (ja) | 液晶デイスプレイ装置 | |
KR100949435B1 (ko) | 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법 | |
JP2001005435A (ja) | 表示装置の制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |