[go: up one dir, main page]

JPH08163392A - Remote commander - Google Patents

Remote commander

Info

Publication number
JPH08163392A
JPH08163392A JP30458494A JP30458494A JPH08163392A JP H08163392 A JPH08163392 A JP H08163392A JP 30458494 A JP30458494 A JP 30458494A JP 30458494 A JP30458494 A JP 30458494A JP H08163392 A JPH08163392 A JP H08163392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote commander
pad
finger
operated
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30458494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Kubota
一郎 窪田
Tomohisa Shiga
知久 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30458494A priority Critical patent/JPH08163392A/en
Publication of JPH08163392A publication Critical patent/JPH08163392A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the operability by outputting the absolute position coordinates of the operation position of an operation means by the use of an AV apparatus. CONSTITUTION: When a user operates a prescribed position of a pad 14 exposed from a window 13 of the pad 14 by his finger, the electrostatic capacity of a conductive member in the area of the pad touched with his finger is changed, and this change is detected by a detection circuit 16. The detection circuit 16 discriminates whether the user depresses the pad 14 or not. When at least one or tact switches 15A to 15D is turned on, the on-state signal indicating that the tact switch 15 is turned on is generated. Absolute position coordinate data of an operated center point P and the on-state signal are synthesized to generate a transmission signal. This transmission signal is subjected to FM modulation and is outputted to a television receiver through a transmission antenna 23 by radio.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョン受
像機を、遠隔制御する場合に用いて好適なリモートコマ
ンダに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote commander suitable for remote control of a television receiver, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のテレビジョン受像機、その他のA
V機器は、リモートコマンダにより遠隔制御されるよう
になされている。通常このリモートコマンダには、制御
対象とされるAV機器の各機能に対応するボタンスイッ
チが設けられ、複数のボタンスイッチの中から所定のも
のを選択操作すると、その機能に対応するコマンドがリ
モートコマンダからAV機器に出力され、AV機器はそ
のコマンドに対応する動作を実行する。
2. Description of the Related Art Recent television receivers and other A
The V equipment is designed to be remotely controlled by a remote commander. Normally, this remote commander is provided with a button switch corresponding to each function of the AV device to be controlled, and when a predetermined button switch is selected from a plurality of button switches, the command corresponding to that function is issued to the remote commander. Is output to the AV device, and the AV device executes the operation corresponding to the command.

【0003】しかしながら、このようにリモートコマン
ダに機能に対応するボタンスイッチを設けるようにする
と、機能の数が多くなると、ボタンスイッチの数も多く
なり、所定のボタンスイッチを選択するのに時間がかか
るばかりでなく、リモートコマンダが大型化することに
なる。
However, if the remote commander is provided with the button switches corresponding to the functions as described above, the number of the button switches increases as the number of the functions increases, and it takes time to select a predetermined button switch. Not only that, but the remote commander becomes larger.

【0004】そこで近年、選択するメニューをディスプ
レイ上に表示し、リモートコマンダを操作して、ディス
プレイ上のカーソルを移動させ、ディスプレイ上の所定
のアイコンを選択することで、所定の機能を入力する、
いわゆるOSD(On Screen Displa
y)と組み合わせて、コマンド入力を行うリモートコマ
ンダが提案されている。
Therefore, in recent years, a predetermined function is input by displaying a menu to be selected on the display, operating a remote commander, moving a cursor on the display, and selecting a predetermined icon on the display.
The so-called OSD (On Screen Display)
A remote commander for inputting a command has been proposed in combination with y).

【0005】このようなリモートコマンダにおいては、
カーソルを移動させる場合、上下左右の方向キーを操作
するか、あるいはボールを所定の方向に回転させるよう
にしている。あるいはまた、リモートコマンダの指向す
る方向を光学的に、あるいはリモートコマンダに搭載さ
れているジャイロを用いて検出し、その検出結果に対応
してカーソルを移動させるようにするものも提案されて
いる。
In such a remote commander,
When moving the cursor, the up / down / left / right direction keys are operated, or the ball is rotated in a predetermined direction. Alternatively, it is also proposed that the direction in which the remote commander points is detected optically or by using a gyro installed in the remote commander, and the cursor is moved according to the detection result.

【0006】しかしながら方向キーを用いるものは、カ
ーソルの動きが上下左右方向に限定されており、カーソ
ルを所定の位置に移動するのに、方向キーを何回も操作
しなければならず、操作性が悪い課題がある。
However, in the case of using the direction keys, the movement of the cursor is limited to the up, down, left, and right directions, and in order to move the cursor to a predetermined position, it is necessary to operate the direction keys many times. Has a bad problem.

【0007】また、ボールを用いるリモートコマンダに
おいては、カーソルを移動する量が段階的にしか切り替
わらず、カーソルを所定の位置まで移動させるのに、多
少の習熟が必要となる。
Further, in a remote commander using a ball, the amount of movement of the cursor is switched only stepwise, and some proficiency is required to move the cursor to a predetermined position.

【0008】さらにリモートコマンダの指向する方向
を、光学的に検出するものは、受信装置(遠隔操作され
るAV機器)との相対的な位置により、動作が大きく変
化するため、やはり若干の習熟が必要となる。
Further, since the operation of optically detecting the pointing direction of the remote commander largely changes depending on the relative position to the receiving device (remotely operated AV equipment), a little skill is required. Will be needed.

【0009】さらに、ジャイロを用いるリモートコマン
ダは、精度の点からディスプレイ上に設定することがで
きるメニューの数が限られてしまう。
Further, in the remote commander using the gyro, the number of menus that can be set on the display is limited in terms of accuracy.

【0010】このようなことから、本出願人は、例え
ば、特願平6−98120号として、指先でパッドを操
作したとき、その操作に対応して、前回のサンプリング
時点における座標からの変化量(相対座標)を遠隔制御
信号としてAV機器に出力することを先に提案した。こ
の場合、AV機器は入力された相対座標に対応してカー
ソルを移動させる。
From the above, the applicant of the present invention has disclosed, for example, in Japanese Patent Application No. 6-98120, that when a pad is operated with a fingertip, the amount of change from the coordinates at the time of the previous sampling is corresponding to the operation. It was previously proposed to output (relative coordinates) to an AV device as a remote control signal. In this case, the AV device moves the cursor corresponding to the input relative coordinates.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先に提
案したリモートコマンダにおいては、上述したボールを
用いるリモートコマンダや、コンピューター装置の入力
装置として用いられるマウスなどにおける場合と同様
に、サンプリング時点における座標からの座標変化(相
対座標)を出力するようにしているので、操作に若干の
習熟を必要とし、操作性が悪い課題があった。
However, in the previously proposed remote commander, as in the case of the remote commander using the ball described above and the mouse used as the input device of the computer device, the coordinates at the time of sampling are changed. Since the coordinate change (relative coordinate) of is output, there is a problem in that operability is poor because the operation requires some familiarity.

【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より操作性を向上させるようにしたもので
ある。$
The present invention has been made in view of such circumstances, and is to further improve operability. $

【課題を解決するための手段】本発明のリモートコマン
ダは、画像を表示する表示部(例えば図1の表示部3)
を有するAV機器(例えば図1のテレビジョン受像機
2)を遠隔制御するリモートコマンダにおいて、AV機
器の表示部に対応するとともに、指により操作される操
作手段(例えば図2のパッド14)と、操作手段による
操作位置の絶対位置座標を検出する座標検出手段(例え
ば図5の検出回路16)と、操作手段が押圧されたこと
を検出する押圧検出手段(例えば図5のタクトスイッチ
15)と、座標検出手段により検出された絶対位置座標
に対応する座標信号と、操作手段が押圧されたことを表
す押圧検出信号を、AV機器の遠隔制御信号として出力
する出力手段(たとえば図5の送信モジュール18)と
を備えることを特徴とする。
The remote commander of the present invention is a display unit for displaying an image (for example, the display unit 3 in FIG. 1).
In a remote commander for remotely controlling an AV device (for example, the television receiver 2 in FIG. 1) having the, an operation unit (for example, the pad 14 in FIG. 2) corresponding to the display unit of the AV device and operated by a finger, Coordinate detection means (for example, the detection circuit 16 in FIG. 5) that detects the absolute position coordinates of the operation position by the operation means, and press detection means (for example, the tact switch 15 in FIG. 5) that detects that the operation means is pressed, Output means for outputting a coordinate signal corresponding to the absolute position coordinate detected by the coordinate detecting means and a push detection signal indicating that the operating means is pushed as a remote control signal of the AV equipment (for example, the transmission module 18 in FIG. 5). ) And are provided.

【0013】操作手段の所定の位置には、操作位置を指
で認識できるようにマークを形成することができる。
A mark can be formed at a predetermined position of the operating means so that the operating position can be recognized with a finger.

【0014】マークは突起(例えば図2の突起15)と
することができる。
The mark may be a protrusion (eg protrusion 15 in FIG. 2).

【0015】操作手段は、AV機器の表示部に対応する
略4角形の形状とすることができる。
The operating means may have a substantially quadrangular shape corresponding to the display section of the AV equipment.

【0016】押圧検出手段は、4角形の4角に配置され
ているスイッチ(例えば図2のタクトスイッチ15A乃
至15D)とすることができる。
The pressure detecting means may be switches arranged in the four corners of a quadrangle (for example, tact switches 15A to 15D in FIG. 2).

【0017】4角形の4辺より所定の距離だけ内側に、
実質的に操作が検出される有効領域を設けることができ
る。
Inward from the four sides of the quadrangle by a predetermined distance,
There can be provided an effective area in which manipulation is substantially detected.

【0018】有効領域は、右手で操作される場合と左手
で操作される場合とで、異なる領域とすることができ
る。
The effective area can be different depending on whether the right hand is operated or the left hand is operated.

【0019】[0019]

【作用】上記構成のリモートコマンダにおいては、パッ
ド14の操作位置に対応する絶対位置座標が送信モジュ
ール18より出力される。したがって、1回の操作で表
示部3に表示された所定のアイコンを選択したり、カー
ソルを任意の位置に移動することが可能となり、操作性
が向上する。
In the remote commander having the above structure, the transmission module 18 outputs the absolute position coordinates corresponding to the operation position of the pad 14. Therefore, it is possible to select a predetermined icon displayed on the display unit 3 or move the cursor to an arbitrary position by one operation, and the operability is improved.

【0020】[0020]

【実施例】図1は、本発明のリモートコマンダの使用状
態を表している。すなわちこの実施例においては、リモ
ートコマンダ1が電波を発生し、表示部3を有するテレ
ビジョン受像機2を遠隔制御するようになされている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a usage state of a remote commander of the present invention. That is, in this embodiment, the remote commander 1 generates radio waves to remotely control the television receiver 2 having the display unit 3.

【0021】図2乃至図4は、リモートコマンダ1のよ
り詳細な構成を表している。これらの図に示すように、
リモートコマンダ1は、プラスチックなどよりなる上ケ
ース11と下ケース12により、略円盤上に構成されて
おり、上ケース11の中央には、窓13が設けられてい
る。この窓13の下方には、絶縁性の材料よりなるパッ
ド14が配置されている。すなわち窓13から指でパッ
ド14を直接触れることができるようになされている。
2 to 4 show a more detailed structure of the remote commander 1. As shown in these figures,
The remote commander 1 is composed of an upper case 11 and a lower case 12 made of plastic or the like on a substantially disk shape, and a window 13 is provided at the center of the upper case 11. A pad 14 made of an insulating material is arranged below the window 13. That is, the pad 14 can be directly touched through the window 13 with a finger.

【0022】このパッド14には、その中央に突起15
が形成されている。この突起15は、使用者がパッド1
4の所定の位置を操作(接触)したとき、その操作位置
を直感的に把握(認識)できるようにするものである。
この突起は、例えば窓13で規定される4角形の対角線
上の所定の位置にも配置することが可能である。
The pad 14 has a protrusion 15 at its center.
Are formed. This protrusion 15 is provided by the user on the pad 1
When a predetermined position 4 is operated (touched), the operation position can be intuitively grasped (recognized).
The protrusion can be arranged at a predetermined position on the diagonal line of the quadrangle defined by the window 13, for example.

【0023】パッド14は、窓13より若干大きな4角
形状とされており、このパッド14の4隅には、タクト
スイッチ15A乃至15Dが配置されている。そしてパ
ッド14を押圧したとき(図2おいて紙面と垂直な方向
に押圧したとき、または図3において右方向に押圧した
とき)、その押圧操作がタクトスイッチ15(15A乃
至15D)により検出されるようになされている。
The pad 14 has a rectangular shape slightly larger than the window 13, and tact switches 15A to 15D are arranged at the four corners of the pad 14. When the pad 14 is pressed (when it is pressed in the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 2 or when it is pressed in the right direction in FIG. 3), the pressing operation is detected by the tact switch 15 (15A to 15D). It is done like this.

【0024】またこのパッド14には、図2において水
平方向と垂直方向に所定の間隔で配置された導電部材
(図10参照)が組み込まれおり、指などの導電性部材
でパッド14に接触すると、その静電容量の変化から、
接触位置がパッド14の裏面に配置されている検出回路
16により検出されるようになされている。
In addition, the pad 14 incorporates conductive members (see FIG. 10) arranged at predetermined intervals in the horizontal and vertical directions in FIG. 2, and when the pad 14 is contacted with a conductive member such as a finger. , From the change in its capacitance,
The contact position is detected by the detection circuit 16 arranged on the back surface of the pad 14.

【0025】基板17には、送信モジュール18、電源
回路19、さらに電池20が配置されている。
A transmission module 18, a power supply circuit 19, and a battery 20 are arranged on the board 17.

【0026】電源スイッチ21とL/Rスイッチ22
は、それぞれ外部から使用者が操作可能なスイッチであ
る。また送信アンテナ23は、リモートコマンダ1のケ
ースの内周側壁に沿って円環状に収容されており、送信
モジュール18からの信号を、電波でテレビジョン受像
機2に出力するようになされている。
Power switch 21 and L / R switch 22
Are switches that can be operated by the user from the outside. The transmitting antenna 23 is housed in an annular shape along the inner peripheral side wall of the case of the remote commander 1, and outputs the signal from the transmitting module 18 to the television receiver 2 by radio waves.

【0027】図5は、リモートコマンダ1の内部の電気
的構成例を示すブロック図である。パッド14の静電容
量の変化は、検出回路16に入力され、その接触位置が
検出回路16で検出されるようになされている。またこ
の検出回路16には、L/Rスイッチ22、およびタク
トスイッチ15の出力も入力されている。検出回路16
は、これらの入力に対応する信号を生成し、送信モジュ
ール18に出力するようになされている。送信モジュー
ル18は、検出回路16からの信号をFM変調し、送信
アンテナ23を介してテレビジョン受像機2に出力す
る。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the internal electrical configuration of the remote commander 1. The change in the capacitance of the pad 14 is input to the detection circuit 16 and the contact position thereof is detected by the detection circuit 16. The outputs of the L / R switch 22 and the tact switch 15 are also input to the detection circuit 16. Detection circuit 16
Are adapted to generate signals corresponding to these inputs and output them to the transmission module 18. The transmission module 18 FM-modulates the signal from the detection circuit 16 and outputs it to the television receiver 2 via the transmission antenna 23.

【0028】電源回路19は、電源スイッチ21がオン
されたとき、電池20の電圧を所定の電圧に昇圧し、検
出回路16と、送信モジュール18に出力するようにな
されている。
When the power switch 21 is turned on, the power supply circuit 19 boosts the voltage of the battery 20 to a predetermined voltage and outputs it to the detection circuit 16 and the transmission module 18.

【0029】図6はタクトスイッチ15A乃至15Dの
電気的接続状態を表している。すなわちこれらのタクト
スイッチ15A乃至15Dは、それぞれ並列に接続され
ており、そのいずれか1つでもオンすると、その検出信
号が検出回路16に出力されるようになされている。こ
れにより、パッド14のいずれかの位置が押圧されて
も、この押圧を確実に検出することができるようになさ
れている。
FIG. 6 shows an electrical connection state of the tact switches 15A to 15D. That is, these tact switches 15A to 15D are connected in parallel, and when any one of them is turned on, the detection signal is output to the detection circuit 16. As a result, even if any position of the pad 14 is pressed, this pressing can be reliably detected.

【0030】図7はテレビジョン受像機2の電気的構成
例を表している。チューナ42はアンテナ41により受
信した放送電波を復調し、復調信号を駆動回路43を介
してCRT44に出力し、CRT44に受信した放送電
波に対応する画像を表示させるようになされている。
FIG. 7 shows an example of electrical configuration of the television receiver 2. The tuner 42 demodulates the broadcast radio wave received by the antenna 41, outputs the demodulated signal to the CRT 44 via the drive circuit 43, and causes the CRT 44 to display an image corresponding to the received broadcast radio wave.

【0031】CPU51はROM52に記憶されている
プログラムにしたがって、各種の処理を実行するように
なされている。RAM53はCPU51が各種の処理を
施行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
入力部54はCPU51に所定の指令を入力するとき、
例えば所定の放送チャンネルを選択するとき、操作され
るようになされている。またこのCPU51には、受信
モジュール56が、アンテナ55を介して、リモートコ
マンダ1より出力された電波を受信し、復調したデータ
が入力されている。
The CPU 51 is adapted to execute various processes in accordance with the programs stored in the ROM 52. The RAM 53 appropriately stores data necessary for the CPU 51 to carry out various processes.
When the input unit 54 inputs a predetermined command to the CPU 51,
For example, when a predetermined broadcast channel is selected, it is operated. In addition, the receiving module 56 receives, via the antenna 55, the radio wave output from the remote commander 1 and the demodulated data is input to the CPU 51.

【0032】次に図8のフローチャートを参照して、リ
モートコマンダ1の動作について説明する。最初にステ
ップS1において、パッド14が指などで操作されたか
否かを判定する。パッド14が指で接触されると、その
静電容量の変化が検出回路16に入力される。このとき
検出回路16はステップS2において、スタンバイモー
ドを解除する。すなわち検出回路16は、送信モジュー
ル18を制御し、電源回路19から電源の供給を受ける
状態に変更させる。これにより、送信モジュール18は
動作可能状態となる。
Next, the operation of the remote commander 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, it is determined whether the pad 14 has been operated with a finger or the like. When the pad 14 is touched with a finger, the change in the capacitance is input to the detection circuit 16. At this time, the detection circuit 16 releases the standby mode in step S2. That is, the detection circuit 16 controls the transmission module 18 to change to a state in which power is supplied from the power supply circuit 19. As a result, the transmission module 18 becomes operable.

【0033】次にステップS3に進み、接触領域検出処
理が実行される。そして続いてステップS4において、
検出された領域の中心点Pの座標を演算する処理が実行
される。
Next, in step S3, a contact area detecting process is executed. Then, in step S4,
A process of calculating the coordinates of the center point P of the detected region is executed.

【0034】すなわち図9に示すように、窓13より露
出しているパッド14の所定の位置を、使用者が指で図
9に示すように操作(接触)すると、図10に示すよう
に、指でパッド14に触れた領域R内の導電部材28
(指の大きさに比べ、充分小さなピッチ間隔で、多数配
置されている)の静電容量が変化し、これが検出回路1
6により検出される。検出回路16は、このように領域
Rが検出されたとき、さらにその領域Rの中心の点Pの
絶対位置座標を演算により求める。
That is, as shown in FIG. 9, when the user operates (contacts) a predetermined position of the pad 14 exposed from the window 13 with a finger as shown in FIG. 9, as shown in FIG. Conductive member 28 in region R where pad 14 is touched with a finger
The capacitance of a large number (arranged at a sufficiently small pitch interval as compared with the size of the finger) changes, and this changes to the detection circuit 1.
6 is detected. When the region R is thus detected, the detection circuit 16 further calculates the absolute position coordinates of the point P at the center of the region R by calculation.

【0035】次にステップS5に進み、検出回路16
は、タクトスイッチ15がオンしているか否か、すなわ
ち使用者がパッド14を押圧したか否かを判定する。タ
クトスイッチ15A乃至15Dの、少なくともいずれか
1つがオンしている場合においてはステップS6に進
み、タクトスイッチ15がオンしていることを表すオン
信号を生成する。
Next, in step S5, the detection circuit 16
Determines whether the tact switch 15 is on, that is, whether the user has pressed the pad 14. When at least one of the tact switches 15A to 15D is turned on, the process proceeds to step S6, and an on signal indicating that the tact switch 15 is turned on is generated.

【0036】そしてステップS7に進み、ステップS4
で演算した中心点Pの絶対位置座標データと、ステップ
S6で生成したオン信号を合成し、送信信号を生成す
る。そしてこの送信信号をFM変調し、送信アンテナ2
3を介してテレビジョン受像機2に電波で出力する。
Then, the process proceeds to step S7, and step S4
The absolute position coordinate data of the center point P calculated in step S4 and the ON signal generated in step S6 are combined to generate a transmission signal. Then, this transmission signal is FM-modulated, and the transmission antenna 2
The signal is output to the television receiver 2 via 3 via radio waves.

【0037】ステップS5でタクトスイッチ15がオフ
していると判定された場合はステップS6の処理はスキ
ップされ、座標信号のみが出力される。
When it is determined in step S5 that the tact switch 15 is off, the process of step S6 is skipped and only the coordinate signal is output.

【0038】図11は、検出回路16から送信モジュー
ル18に送信されるデータのフォーマットを表してい
る。同図に示すように、この実施例においては、バイト
0乃至バイト4の5バイトのデータによりフォーマット
が構成されている。バイト0のLSBにはLRが配置さ
れている。このLRはL/Rスイッチ22がR側に切り
替えられているとき1、L側に切り替えられているとき
0とされる。使用者は、このL/Rスイッチ22を、リ
モートコマンダ1を右手で操作する場合、R側に切り替
え、左手で操作する場合、L側に切り替える。この切り
替えに対応して、LRに1または0が設定される。
FIG. 11 shows a format of data transmitted from the detection circuit 16 to the transmission module 18. As shown in the figure, in this embodiment, the format is constituted by 5 bytes of data of byte 0 to byte 4. The LR is arranged in the LSB of byte 0. This LR is set to 1 when the L / R switch 22 is switched to the R side, and is set to 0 when it is switched to the L side. The user switches the L / R switch 22 to the R side when operating the remote commander 1 with the right hand, and switches it to the L side when operating the remote commander 1 with the left hand. Corresponding to this switching, 1 or 0 is set in LR.

【0039】またバイト0の第1ビット目には、SWが
配置されている。このSWはタクトスイッチ15のいず
れかがオンされたとき、すなわちパッド14が押圧され
たとき1とされ、押圧されていないとき0とされる。
SW is arranged at the first bit of byte 0. The SW is set to 1 when any of the tact switches 15 is turned on, that is, when the pad 14 is pressed, and is set to 0 when the pad 14 is not pressed.

【0040】バイト1乃至バイト2のX0乃至X10
は、パッド14の操作点PのX座標を表しており、バイ
ト3乃至バイト4のY0乃至Y10は、Y座標を表して
いる。すなわち、点Pの座標(X,Y)は、それぞれ1
1ビットのデータで表される。
Byte 1 to Byte 2 X0 to X10
Represents the X coordinate of the operation point P of the pad 14, and Y0 to Y10 of the byte 3 to byte 4 represent the Y coordinate. That is, the coordinates (X, Y) of the point P are 1
It is represented by 1-bit data.

【0041】受信モジュール56は、アンテナ55を介
してリモートコマンダ1の出力する遠隔制御信号を受信
したとき、これをFM復調し、復調結果をCPU51に
出力する。CPU51は、受信モジュール56から入力
された信号から、パッド14の操作位置(点Pの座標)
と、L/Rスイッチ22がR側に切り替えられているの
か、あるいはL側に切り替えられているのか、さらにタ
クトスイッチ15がオンされているか否かを判定するこ
とができる。
When receiving the remote control signal output from the remote commander 1 via the antenna 55, the receiving module 56 FM demodulates this and outputs the demodulation result to the CPU 51. The CPU 51 uses the signal input from the reception module 56 to determine the operation position of the pad 14 (coordinates of the point P).
Then, it is possible to determine whether the L / R switch 22 is switched to the R side or the L side, and whether the tact switch 15 is turned on.

【0042】点Pの座標データは、絶対座標として検出
される。すなわち図10に示すように、窓13の左上の
角に対応するパッド14上の位置が、原点(0,0)と
され、そこから水平に右方向の軸がX軸とされ、垂直な
下方向の軸がY軸とされる。そして点Pの座標は、この
XY座標により表される絶対座標とされる。
The coordinate data of the point P is detected as absolute coordinates. That is, as shown in FIG. 10, the position on the pad 14 corresponding to the upper left corner of the window 13 is set to the origin (0, 0), and the axis to the right horizontally from there is set to the X axis, and the vertical bottom. The axis of the direction is the Y axis. The coordinates of the point P are absolute coordinates represented by the XY coordinates.

【0043】図12に示すように、窓13で規定される
パッド14の操作範囲は、CRT44の表示部3と1対
1に対応するように形成されている。その結果、パッド
14の領域R11乃至R35は、表示部3の領域r11乃至r
35にそれぞれ対応することになる。
As shown in FIG. 12, the operation range of the pad 14 defined by the window 13 is formed so as to have a one-to-one correspondence with the display section 3 of the CRT 44. As a result, the regions R 11 to R 35 of the pad 14 are the regions r 11 to r 35 of the display unit 3.
It corresponds to 35 respectively.

【0044】例えば図13に示すように、表示部3に
は、「チャンネル」の文字が表示されているとともに、
チャンネルを表す数字を増加させるとき操作されるアッ
プアイコンUと、減少させるとき操作されるダウンアイ
コンDが、領域r13と領域r23にそれぞれ表示されてい
るものとする。
For example, as shown in FIG. 13, the characters "Channel" are displayed on the display unit 3, and
It is assumed that an up icon U operated when increasing the number representing the channel and a down icon D operated when decreasing the number are displayed in the regions r 13 and r 23 , respectively.

【0045】この状態において、例えばパッド14の領
域R13に含まれる座標データと、タクトスイッチ15の
オフを表すデータが入力されたとき、CPU51はアッ
プアイコンUが選択されたものと判定し、アイコンUを
反転表示させる。そして、アイコンUが反転表示された
状態において、さらに、領域R13の座標データと、タク
トスイッチ15のオンを表すデータが入力されたとき、
CPU51は、アイコンUが確定されたものと判定し、
チューナ42を制御し、現在受信している放送チャンネ
ルの番号をインクリメントさせる。
In this state, for example, when the coordinate data included in the region R 13 of the pad 14 and the data indicating the turning off of the tact switch 15 are input, the CPU 51 determines that the up icon U is selected, and the icon Highlight U. Then, when the coordinate data of the region R 13 and the data indicating that the tact switch 15 is turned on are further input in a state where the icon U is highlighted,
The CPU 51 determines that the icon U is confirmed,
The tuner 42 is controlled to increment the number of the broadcast channel currently being received.

【0046】同様に、領域R23の座標データとタクトス
イッチ15のオフを表すデータが入力されたとき、ダウ
ンアイコンDが反転表示される。ダウンアイコンDが反
転表示されている場合において、領域R23の座標データ
とタクトスイッチ15のオンを表すデータが入力された
場合においては、領域R23に表示されているダウンアイ
コンDが確定されたものと判定され、チューナ42が制
御され、受信チャンネルの番号がデクリメントされる。
Similarly, when the coordinate data of the region R 23 and the data indicating that the tact switch 15 is off are input, the down icon D is displayed in reverse. When the down icon D is highlighted and the coordinate data of the area R 23 and the data indicating that the tact switch 15 is turned on are input, the down icon D displayed in the area R 23 is confirmed. The tuner 42 is controlled, and the number of the receiving channel is decremented.

【0047】図13のような表示が行われている状態に
おいて、パッド14のその他の領域が操作された場合に
おいては、それらの流域には、何のアイコンも表示され
ていないため、その操作は無効とされる。
When the other areas of the pad 14 are operated while the display shown in FIG. 13 is being performed, no operation is performed because no icon is displayed in those areas. It is invalidated.

【0048】パッド14の領域(絶対座標)と表示部3
の領域(絶対座標)は、1対1に対応している。したが
って使用者は、表示部3の表示位置に対応すると思われ
るパッド14上の位置を操作することで、直接的にその
位置に表示されているアイコンを、ただ1回の操作で選
択し、さらに押圧すれば、それを確定することができ
る。
Area of pad 14 (absolute coordinates) and display section 3
The areas (absolute coordinates) correspond to one-to-one. Therefore, the user operates the position on the pad 14 that is considered to correspond to the display position of the display unit 3 to directly select the icon displayed at that position by a single operation, and further It can be confirmed by pressing.

【0049】ステップS1においてパッド14が指で接
触されていないと判定された場合においては、ステップ
S8に進み、指で接触していたときから、予め設定され
ている一定の時間が経過したか否かが判定される。一定
の時間がまだ経過していないときはステップS1に戻
り、パッド14が指で接触されているか否かを再び判定
する。接触されていると判定された場合においては、ス
テップS4以降の処理を実行する。接触されていないと
判定された場合においては、再びステップS8に戻る。
If it is determined in step S1 that the pad 14 is not touched with a finger, the process proceeds to step S8, and it is determined whether a preset time has elapsed since the pad 14 was touched with a finger. Is determined. When the fixed time has not elapsed yet, the process returns to step S1 and it is determined again whether or not the pad 14 is in contact with the finger. If it is determined that they are in contact, the processing from step S4 is executed. If it is determined that they are not touched, the process returns to step S8 again.

【0050】以上のようにしてステップS8において、
前に1度パッド14を指で接触してから一定の時間が経
過したと判定された場合においては、ステップS9に進
み、スタンバイモードを設定させる。すなわち、このと
き検出回路16は送信モジュール18を制御し、電源回
路19からの電力の供給を受けない状態に変更させる。
これによりリモートコマンダ1が非使用状態であるにも
かかわらず、送信モジュール18に無駄に電力が供給さ
れることを防止する。これにより電池20をより長持ち
させることが可能となる。
As described above, in step S8,
When it is determined that the certain time has elapsed since the pad 14 was once touched with the finger, the process proceeds to step S9 to set the standby mode. That is, at this time, the detection circuit 16 controls the transmission module 18 to change it to a state in which the power supply circuit 19 does not supply the power.
This prevents power from being wastefully supplied to the transmission module 18 even though the remote commander 1 is not in use. This allows the battery 20 to last longer.

【0051】そしてこのように送信モジュール18が、
スタンバイ状態とされていたとしても、上述したように
パッド14が指で接触されると、ステップS2におい
て、このスタンバイモードが解除され、送信モジュール
18に電源回路19から電力が供給され、送信モジュー
ル18は動作可能状態となる。
Then, in this way, the transmission module 18
Even if it is in the standby state, when the pad 14 is touched with the finger as described above, the standby mode is released in step S2, the power is supplied from the power supply circuit 19 to the transmission module 18, and the transmission module 18 is supplied. Is ready for operation.

【0052】なお図9に示すように、このリモートコマ
ンダ1は、指(特に親指)で操作されることを前提とし
ている。このパッド14の窓13の近傍を指で操作しよ
うとすると(点Pの座標(X,Y)が、窓13の上下左
右の辺の近傍の値となるように操作しようとすると)、
これらの辺の近傍は、上ケース11で被覆されているた
め、点Pの座標(X,Y)が窓13の辺の近傍の値とな
ることが困難になる。
As shown in FIG. 9, the remote commander 1 is assumed to be operated by a finger (especially thumb). When trying to operate the vicinity of the window 13 of the pad 14 with a finger (when trying to operate so that the coordinates (X, Y) of the point P become values near the upper, lower, left, and right sides of the window 13),
Since the vicinity of these sides is covered with the upper case 11, it becomes difficult for the coordinates (X, Y) of the point P to be values near the sides of the window 13.

【0053】そこで図14に示すように、窓13の上下
左右の辺から、それぞれ一定の距離LL,LR,LU,LD
だけ内側の範囲を有効領域14Aとし、この範囲に操作
が実質的に検出される範囲を設定するようにすることが
できる。このようにすれば、表示部3の画面の上下左右
の端部近傍に表示したアイコンを選択するような場合に
おいても、そのアイコンを確実に選択することが可能と
なる。
Therefore, as shown in FIG. 14, fixed distances L L , L R , L U , and L D from the upper, lower, left, and right sides of the window 13, respectively.
It is possible to set the range inside only as the effective area 14A and set the range in which the operation is substantially detected in this range. With this configuration, even when an icon displayed near the upper, lower, left, and right ends of the screen of the display unit 3 is selected, the icon can be surely selected.

【0054】さらに、右手の親指でリモートコマンダ1
を操作する場合、右辺の近傍を操作するときより、左辺
の近傍を操作することが困難になる。そこで図15に示
すように、有効領域14Aを、窓13の右方向によった
位置に配置するようにすることができる。すなわち、窓
13の左辺から有効領域14Aの左辺までの距離LL
り、窓13の右辺から有効領域14Aの右辺までの距離
Rの方が小さくなるようにすることができる。このよ
うにすると、右辺の近傍に位置するアイコンはもとよ
り、左辺の近傍に位置するアイコンも、確実に選択する
ことが可能となる。
Further, with the thumb of the right hand, the remote commander 1
When operating, it becomes more difficult to operate near the left side than when operating near the right side. Therefore, as shown in FIG. 15, the effective area 14A can be arranged at a position in the right direction of the window 13. That is, the distance L R from the right side of the window 13 to the right side of the effective area 14A can be made smaller than the distance L L from the left side of the window 13 to the left side of the effective area 14A. This makes it possible to reliably select not only the icon located near the right side but also the icon located near the left side.

【0055】同様にして、例えばリモートコマンダ1を
左手で操作する場合においては、図16に示すように、
窓13の左辺から有効領域14Aの左辺までの距離LL
より、窓13の右辺から有効領域14Aの右辺までの距
離LRの方が大きくなるように、有効領域14Aを設定
することができる。このようすると、左手の親指で、窓
13の左辺の近傍はもとより、右辺の近傍のアイコンも
確実に選択することが可能となる。
Similarly, when operating the remote commander 1 with the left hand, as shown in FIG.
Distance L L from the left side of the window 13 to the left side of the effective area 14A
Therefore, the effective area 14A can be set such that the distance L R from the right side of the window 13 to the right side of the effective area 14A is larger. This makes it possible to reliably select not only the icon near the left side of the window 13 but also the icon near the right side with the thumb of the left hand.

【0056】検出回路16は、L/Rスイッチ22の切
り替えに対応して、有効領域14Aを、図15または図
16に示す状態に切り替える。
The detection circuit 16 switches the effective area 14A to the state shown in FIG. 15 or 16 in response to the switching of the L / R switch 22.

【0057】なお、以上の実施例においては、所定の領
域に表示されているアイコンを選択するようにしたが、
カーソルを操作位置に移動させるようにすることもでき
る。
In the above embodiment, the icon displayed in the predetermined area is selected.
It is also possible to move the cursor to the operation position.

【0058】図10に示したように、操作点Pは、予め
固定された領域の中央の点を選択するのではなく、実際
に接触された領域の中から選択される。従って、アイコ
ンやカーソルは固定された位置ではなく、任意の位置に
表示可能である。
As shown in FIG. 10, the operation point P is not selected at the center point of the area fixed in advance, but is selected from the area actually touched. Therefore, the icon or the cursor can be displayed at an arbitrary position instead of the fixed position.

【0059】以上の実施例においては、操作点の座標に
対応する表示部3の位置を判定し、その位置に対応する
処理を実行するようにしたが、座標の軌跡をテレビジョ
ン受像機2において記憶し、その軌跡から得られるパタ
ーンをテレビジョン受像機2において認識し、その認識
して得られるコマンドを実行するようにすることができ
る。
In the above embodiment, the position of the display section 3 corresponding to the coordinates of the operation point is determined and the process corresponding to the position is executed. However, the trajectory of the coordinates is displayed on the television receiver 2. It is possible to store the pattern and recognize the pattern obtained from the locus in the television receiver 2 and execute the command obtained by the recognition.

【0060】この場合において、パターンの認識をリモ
ートコマンダ1側において行うこともできるが、そのよ
うにすると、そのリモートコマンダは、対応するテレビ
ジョン受像機にしか用いることができなくなり、好まし
くない。テレビジョン受像機(AV機器)側において認
識を行うようにすれば、各AV機器間のコマンドのパタ
ーンを変えることで、VCR、CDプレーヤ、オーディ
オテープレコーダなどを、1個のリモートコマンダで個
々に遠隔制御することが可能となる。
In this case, the pattern can be recognized on the side of the remote commander 1, but in that case, the remote commander can be used only for the corresponding television receiver, which is not preferable. If recognition is performed on the television receiver (AV device) side, the VCR, CD player, audio tape recorder, etc. can be individually controlled by one remote commander by changing the command pattern between each AV device. It can be controlled remotely.

【0061】また、以上の実施例においては、リモート
コマンダ1から電波により遠隔制御信号を出力するよう
にしたが、赤外線を用いることも可能である。また遠隔
制御の対象とされるAV機器は、テレビジョン受像機以
外であってもよい。
Further, in the above embodiment, the remote control signal is output from the remote commander 1 by radio waves, but it is also possible to use infrared rays. The AV device that is the target of remote control may be other than the television receiver.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の如く本発明のリモートコマンダに
よれば、操作手段の操作位置の絶対位置座標をAV機器
に出力するようにしたので、1回の操作で所望の機能を
選択したり、カーソルを任意の位置に移動させることが
可能となり、操作性が向上する。さらに、操作手段の押
圧検出信号を出力するようにしたので、リモートコマン
ダを簡略化、低コスト化、小型化することができる。
As described above, according to the remote commander of the present invention, the absolute position coordinates of the operation position of the operation means are output to the AV equipment, so that a desired function can be selected by one operation, It is possible to move the cursor to any position, which improves operability. Further, since the pressing detection signal of the operating means is output, the remote commander can be simplified, reduced in cost, and downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のリモートコマンダの使用状態を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a usage state of a remote commander of the present invention.

【図2】図1のリモートコマンダ1の構成を示す平面図
である。
FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a remote commander 1 shown in FIG.

【図3】図2のAA線断面図である。3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.

【図4】図2のBB線断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line BB of FIG.

【図5】図1のリモートコマンダ1の電気的構成例を示
すブロック図である。
5 is a block diagram showing an electrical configuration example of a remote commander 1 of FIG.

【図6】図2のタクトスイッチ15A乃至15Dの接続
状態を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a connection state of tact switches 15A to 15D of FIG.

【図7】図1のテレビジョン受像機2の電気的構成例を
示すブロック図である。
7 is a block diagram showing an electrical configuration example of the television receiver 2 of FIG.

【図8】図5のリモートコマンダ1の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the remote commander 1 of FIG.

【図9】リモートコマンダ1を指で操作する状態を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state where the remote commander 1 is operated with a finger.

【図10】図9の操作により検出される点を説明する図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating points detected by the operation of FIG.

【図11】図5における検出回路16から送信モジュー
ル18へ供給される信号のフォーマットを示す図であ
る。
11 is a diagram showing a format of a signal supplied from the detection circuit 16 to the transmission module 18 in FIG.

【図12】パッド14と表示部3の対応関係を説明する
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a correspondence relationship between a pad 14 and a display unit 3.

【図13】アイコンの表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of icons.

【図14】窓13と有効領域14Aの関係を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between a window 13 and an effective area 14A.

【図15】右手で操作する場合の窓13と有効領域14
Aの関係を示す図である。
FIG. 15 shows a window 13 and an effective area 14 when operated with the right hand.
It is a figure which shows the relationship of A.

【図16】右手で操作する場合の窓13と有効領域14
Aの関係を示す図である。
FIG. 16 shows a window 13 and an effective area 14 when operated with the right hand.
It is a figure which shows the relationship of A.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リモートコマンダ 2 テレビジョン受像機 3 表示部 13 窓 14 パッド 15,15A乃至15D タクトスイッチ 16 検出回路 18 送信モジュール 19 電源回路 20 電池 21 電源スイッチ 22 L/Rスイッチ 23 送信アンテナ 41 アンテナ 42 チューナ 44 CRT 55 アンテナ 56 受信モジュール 51 CPU 52 ROM 53 RAM 54 入力部 1 Remote Commander 2 Television Receiver 3 Display 13 Window 14 Pad 15, 15A to 15D Tact Switch 16 Detection Circuit 18 Transmission Module 19 Power Supply Circuit 20 Battery 21 Power Supply Switch 22 L / R Switch 23 Transmission Antenna 41 Antenna 42 Tuner 44 CRT 55 antenna 56 receiving module 51 CPU 52 ROM 53 RAM 54 input section

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を表示する表示部を有するAV機器
を遠隔制御するリモートコマンダにおいて、 前記AV機器の表示部に対応するとともに、指により操
作される操作手段と、 前記操作手段による操作位置の絶対位置座標を検出する
座標検出手段と、 前記操作手段が押圧されたことを検出する押圧検出手段
と、 前記座標検出手段により検出された前記絶対位置座標に
対応する座標信号と、前記操作手段が押圧されたことを
表す押圧検出信号を、前記AV機器の遠隔制御信号とし
て出力する出力手段と、 を備えることを特徴とするリモートコマンダ。
1. A remote commander for remotely controlling an AV device having a display unit for displaying an image, the operating unit corresponding to the display unit of the AV device, operated by a finger, and an operation position by the operating unit. Coordinate detecting means for detecting absolute position coordinates, pressing detecting means for detecting that the operating means is pressed, coordinate signals corresponding to the absolute position coordinates detected by the coordinate detecting means, and the operating means A remote commander, comprising: an output unit that outputs, as a remote control signal for the AV device, a pressure detection signal indicating that the AV device has been pressed.
【請求項2】 前記操作手段の所定の位置には、操作位
置を指で認識できるようにマークが形成されていること
を特徴とする請求項1に記載のリモートコマンダ。
2. The remote commander according to claim 1, wherein a mark is formed at a predetermined position of the operation means so that the operation position can be recognized with a finger.
【請求項3】 前記マークは突起であることを特徴とす
る請求項2に記載のリモートコマンダ。
3. The remote commander according to claim 2, wherein the mark is a protrusion.
【請求項4】 前記操作手段は、前記AV機器の表示部
に対応する略4角形の形状であることを特徴とする請求
項1,2または3に記載のリモートコマンダ。
4. The remote commander according to claim 1, wherein the operating means has a substantially quadrangular shape corresponding to the display section of the AV device.
【請求項5】 前記押圧検出手段は、前記4角形の4角
に配置されているスイッチであることを特徴とする請求
項4に記載のリモートコマンダ。
5. The remote commander according to claim 4, wherein the pressing detection means is a switch arranged at each of four corners of the quadrangle.
【請求項6】 前記4角形の4辺より所定の距離だけ内
側に、実質的に操作が検出される有効領域を設けること
を特徴とする請求項4または5に記載のリモートコマン
ダ。
6. The remote commander according to claim 4, wherein an effective area in which an operation is substantially detected is provided inside a predetermined distance from the four sides of the quadrangle.
【請求項7】 前記有効領域は、右手で操作される場合
と左手で操作される場合とで、異なる領域とされること
を特徴とする請求項6に記載のリモートコマンダ。
7. The remote commander according to claim 6, wherein the effective area is a different area when operated with the right hand and when operated with the left hand.
JP30458494A 1994-12-08 1994-12-08 Remote commander Withdrawn JPH08163392A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458494A JPH08163392A (en) 1994-12-08 1994-12-08 Remote commander

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458494A JPH08163392A (en) 1994-12-08 1994-12-08 Remote commander

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163392A true JPH08163392A (en) 1996-06-21

Family

ID=17934763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30458494A Withdrawn JPH08163392A (en) 1994-12-08 1994-12-08 Remote commander

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163392A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140182A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp Input device, transmission/reception system, input processing method and control program
JP2009123137A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Alps Electric Co Ltd Input device
WO2009139297A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 日本航空電子工業株式会社 Electrostatic capacitance-type pointing device
WO2010098199A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニー株式会社 Display device, touch panel, and electronic equipment
WO2017033556A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Lixil Remote control device for flush toilet and remote control device unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140182A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp Input device, transmission/reception system, input processing method and control program
JP2009123137A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Alps Electric Co Ltd Input device
WO2009139297A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 日本航空電子工業株式会社 Electrostatic capacitance-type pointing device
JP2009277038A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Capacitive pointing device
WO2010098199A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニー株式会社 Display device, touch panel, and electronic equipment
TWI420437B (en) * 2009-02-27 2013-12-21 Japan Display West Inc A display device, a touch panel, and an electronic device
JP5439467B2 (en) * 2009-02-27 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ Display device, touch panel, and electronic device
US8860687B2 (en) 2009-02-27 2014-10-14 Japan Display, Inc. Display, touch panel and electronic device
WO2017033556A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Lixil Remote control device for flush toilet and remote control device unit
JP2017043971A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Lixil Remote-control device of water closet, and remote-control device unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12149774B2 (en) Broadcast receiving apparatus and control method thereof
US7154473B2 (en) Method for controlling position of indicator
EP1950955B1 (en) Method for providing gui for selecting broadcast channel with keypad operated by pointer and broadcast receiving apparatus thereof
KR100274419B1 (en) Video display device
US20140331261A1 (en) Method for executing user command according to spatial movement of user input device and image apparatus thereof
US8072415B2 (en) Control signal input system and control signal input method
JPH09134248A (en) Pointing input device and electronic equipment provided with the same
US7443381B2 (en) Remote control device with button for notifying pointer movement mode
JP4814673B2 (en) Digital broadcast receiver
JPH08163392A (en) Remote commander
JPH07115690A (en) Remote operating system by remote controller
GB2276261A (en) Input apparatus
US7465896B2 (en) Electronic device
JP3577916B2 (en) Image display device
JPH10124246A (en) Display control unit
JP3239492B2 (en) Remote control system
JPH08265878A (en) Input device, processing unit and remote control system
JPH06308920A (en) Structure of operation panel of electronic equipment
US20090296004A1 (en) Information processing device and information processing method
KR100988956B1 (en) Display device and its operation method
JP4087331B2 (en) Remote control device
JPH10112888A (en) Remote controller
JP3075969B2 (en) Remote control transmitter
KR19990026660A (en) Remote Control Unit for Navigation System
JPH08163393A (en) Av system and remote control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305