[go: up one dir, main page]

JPH081618Y2 - 田植機の苗縦送り装置 - Google Patents

田植機の苗縦送り装置

Info

Publication number
JPH081618Y2
JPH081618Y2 JP3954489U JP3954489U JPH081618Y2 JP H081618 Y2 JPH081618 Y2 JP H081618Y2 JP 3954489 U JP3954489 U JP 3954489U JP 3954489 U JP3954489 U JP 3954489U JP H081618 Y2 JPH081618 Y2 JP H081618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
sliding shaft
shaft
flat portion
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3954489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134818U (ja
Inventor
安司 和田
隆 布野
博正 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP3954489U priority Critical patent/JPH081618Y2/ja
Publication of JPH02134818U publication Critical patent/JPH02134818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081618Y2 publication Critical patent/JPH081618Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、田植機の苗載台上に載置されたマツト状苗
を縦送りする苗縦送り装置に係り、この苗縦送り装置を
構成する従動ローラを遊転自在に案内する摺動軸には偏
平部を設け、この偏平部をブラケツトに設けた長孔に案
内させるだけで、摺動軸の回り止めと抜け止めとが同時
にできるようにした田植機の苗縦送り装置に関する。
〔従来技術〕
田植機の苗載台には、苗載台の横移動終端でマツト状
苗を縦送りする縦送り機構が装備されている。この縦送
り機構は、駆動ローラと従動ローラとの間に搬送ベルト
が巻掛けられ、この搬送ベルトを苗載台の横移動終端で
間歇駆動して搬送ベルト上のマツト状苗を縦送りする構
造となつているが、この従動ローラは、苗載台の裏面に
固定されたブラケツトに回り止めされた摺動軸上に遊転
自在に位置決めされ、この摺動軸は、ブラケツトの長孔
内に摺動自在に設けられると共にスプリングで附勢さ
れ、搬送ベルトに所定の張力を付与するように構成され
ている。このブラケツトに摺動自在に案内される従動軸
の回り止め構造として例えば、実開昭62−202124号公報
が提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した公報のものは、その第3図(B)
〜第3図(C)に図示されている如く、従動軸には断面
L型の回り止め部材が固着され、回り止め部材の折曲部
を、ブラケツトの端面に重合することで、従動軸の回り
止めを行うと共に、従動軸に嵌入した割りピンおよび平
座金により抜止めを行う構造となつているが、回り止め
部材、割りピンおよび平座金の多数の部品を必要とする
上に、割りピン等の挿入を回り止め部材の接当後に行う
必要があるので、組立も非常に面倒であるという問題が
あつた。
そこで、本考案は上述した従来の実情に鑑み、その問
題を解消すべく創案されたもので、従動ローラを支持す
る摺動軸に設けた偏平部を、ブラケツトに設けた長孔に
案内させるだけで、摺動軸の回り止めと抜け止めが同時
にできるようにした田植機の苗縦送り装置を提供するこ
とを目的として実施するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本考案は、苗載台の往復横移動終
端でマツト状苗を縦送りする苗縦送り装置を、駆動ロー
ラと従動ローラとに巻掛けられる無端帯から構成した田
植機において、苗載台の裏面に固定のブラケツトに設け
た案内孔に摺動自在に案内され且つ上記従動ローラを遊
転自在に支持する摺動軸に、該軸の直径よりも厚さが薄
い偏平部を設け、上記ブラケツトの案内孔を摺動軸の外
径が嵌入する挿入孔と偏平部を摺動自在に案内する長孔
とが連続する異径孔に構成し、摺動軸の偏平部をブラケ
ツトの長孔に案内させてなるものである。
〔作用〕
したがつて、苗縦送り装置15を、駆動ローラ14と従動
ローラ16とに巻掛けられる無端帯17から構成した田植機
において、苗載台10の裏面に固定のブラケツト19に設け
た案内孔に摺動自在に案内され且つ上記従動ローラ16を
遊転自在に支持する摺動軸21にあつても、この摺動軸21
には、該軸21の直径dよりも厚さWが薄い偏平部46を設
けると共に、ブラケツト19の案内孔を摺動軸21の外径が
嵌入する挿入孔47と偏平部46を摺動自在に案内する長孔
49とが連続する異径孔50に構成することにより、摺動軸
21の外径を挿入孔47を利用してブラケツト19に嵌挿した
上、その偏平部46を長孔49に嵌挿させるだけで、摺動軸
21の回り止めと抜け止めとを同時に行い得る。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面について説明
する。
第4図に示す如く、乗用田植機Nは、前輪1および後
輪2を有する走行機体Kと、この走行機体Kの後方に設
けられたアツパリンク3とロアリンク4とからなる平行
リンク機構5の後端に連結された植付部Pとから構成さ
れている。この走行機体Kの前部にはエンジンを内装す
るボンネツト6が設けられ、このボンネツト6の後方に
設けられたステアリングホイル7は前輪1に操向可能に
連動連結されており、このステアリングホイル7の後方
には運転席9が設けられている。
上記平行リンク機構5は、図示しないが油圧シリンダ
およびピストンとからなる油圧伸縮機構により昇降自在
に駆動されるが、上記前輪1および後輪2はともにエン
ジンから駆動されるトランスミツシヨンを経由して駆動
される四輪駆動形式に構成されている。
また、上記植付部Pには上記トランスミツシヨンを経
由する継手軸を介して走行機体Kから駆動されるドライ
ブケース11が設けられ、このドライブケース11の下方に
は田面を滑走する複数のフロート12が設けられ、またド
ライブケース11の上方には複数枚のマツト状苗(図外)
が載置される苗載台10が前高後低状に配設され、この苗
載台10は左右方向に往復横移動自在となつており、この
苗載台10の下端には複数条の植付杆13が所定の植付軌跡
に沿つて上下に回動自在に設けられている。
上記苗載台10の下方には、苗載台10上に載置される各
マツト状苗を繰出し方向に縦送りする苗縦送り装置15が
設けられているが、この苗縦送り装置15は、縦送り機構
T、条止め機構Jおよび連動機構Rとから構成されてお
り、詳細は次のようになつている。
まず、縦送り機構Tについて説明する。上記苗載台10
の下方には、下方側の駆動ローラ14と上方側の従動ロー
ラ16との間には突起付の搬送ベルト17が巻掛けられてお
り、この駆動ローラ14は苗載台10の底板裏面に固定され
たブラケツト19に回転自在に横架された駆動軸20にねじ
止め等の固定手段で一体的に固着されると共に、一方の
従動ローラ16は上記ブラケツト19に回り止めされた従動
軸21に遊転自在に位置決めされている。
第5図A〜第5図Cに示す如く、摺動軸21には、両側
に円形外径21aが残る偏平部46が設けられ、この偏平部4
6の厚さWが摺動軸21の直径dよりも薄く構成されてい
る。また第6図に示す如く、一方のブラケツト19には摺
動軸21の外径が嵌入する径大の挿入孔47と偏平部46が摺
動自在に案内される径小の長孔49とが連続する異径孔50
が設けられている。第5図では摺動軸21の一方に潰し加
工により形成された偏平部46を設けた例を示している
が、この偏平部46は摺動軸21の両側に設けてもよく、こ
の場合は摺動軸21の軸端部に偏平部46を夫々設け、この
両軸端に設けた偏平部46と偏平部46との間に摺動軸21の
直径dが残るようにしてもよい。また、機械加工の切削
によつて偏平部46を形成してもよい。
したがつて、摺動軸21の外径を挿入孔47を利用してブ
ラケツト19に嵌挿した上、その偏平部46を長孔49に嵌挿
させるだけで、摺動軸21の回り止めと抜け止めとを同時
に行うことができる。
第2図にその詳細を示す如く、駆動軸20にはラチエツ
ト車22が一体に固着され、また23は後述する駆動レバー
24の復帰用スプリングであるが、上記駆動軸20には、ラ
チエツト車22の外周に設けられた歯に係合する2個の係
合爪25を枢支する連結ピン24aの基端が固着された駆動
レバー24が回動自在に位置決めされている。
上述した縦送り機構Tは連動機構Rを介して駆動され
るが、この連動機構Rは次のように構成されている。つ
まり、上記駆動軸20の苗繰出し方向後方の苗載台10の背
面側には苗載台10側に枢支された単一の横軸26が設けら
れ、この横軸26に夫々固着された縦送り作動レバー27お
よび、連動レバー29が搬送ベルト17を挟む状態で左右に
設けられている。
上記駆動レバー24には左右方向に突出する連動ピン31
の中間部が固着されている。この連動ピン31の一方31a
には連結プレート32の下方側に設けた取付孔が回動自在
に嵌挿され、割りピンにより位置決めされているが、こ
の連結プレート32の長手方向に沿つて設けた長孔33は、
上記連動レバー29に固着された連結ピン29に嵌挿され、
割りピンにより位置決めされている。そして、駆動レバ
ー24が下限位置Dに復帰した状態では連動レバー29の連
結ピン29aが上記長孔33の左側に接触する状態に保持さ
れている。
上記作動レバー27は、復帰用スプリング23により下限
位置Dに復帰するが、図示しない伝動軸に一端が固定さ
れた回動アーム34の他端にはローラ35が遊転自在に設け
られ、この回動アーム34は伝動軸により矢印方向に常時
回転しており、苗載台10が横移動終端に移動した時、回
動アーム34が縦送り作動レバー27を下限位置Dから上限
位置U位置まで移動させることで、連動レバー29および
連結プレート32を介して駆動レバー24が時計方向に向け
て所定角度だけ回動するよう駆動される。
この駆動レバー24が回動すると係合爪25によりラチエ
ツト車22が所定角度にわたり回動するので、ラチエツト
車22と一体の駆動軸20および駆動ローラ14が回転し、突
起付の搬送ベルト17が矢印方向に駆動され、苗載台10上
のマツト状苗を図示しない苗受体に接当するまで縦送り
される。
次に、縦送り機構Tを苗送り停止位置まで移動させる
条止め機構Jについて説明する。
上記駆動軸20上には、駆動レバー24の連動ピン31に上
方側から接触するストツプアーム36が回動自在に設けら
れ、このストツプアーム36の一端に設けた取付孔に一端
が枢支連結されたボーデンワイヤ37の他端は、苗載台10
の上方裏面に設けられた条止めレバー40に枢支連結され
ており、この条止めレバー40は支点軸40aを中心にして
実線で示す縦送り装置Gと鎖線で示す苗送り停止位置S
とにわたつて切換固定自在に設けられ、この条止めレバ
ー40に一端が枢支連結されたボーデンワイヤ41の他端は
図示しない植付クラツチに枢支連結されており、この条
止めレバー40を苗送り停止位置Sに操作した時には植付
クラツチが切位置となり、また縦送り位置Gに操作した
時には植付クラツチが入位置となる。
また、従動ローラ16を支架する従動軸21は、ブラケツ
ト19に設けた長孔内に回り止め規制された状態で支架さ
れると共に、スプリング43を介して苗載台10の裏面に固
定された補強部材44から引つ張られており、突起付の搬
送ベルト17に所定の張力が付与されている。なお第3図
中、符号45は横軸26を回動自在に支架すると共に、ボー
デンワイヤ37のアウタワイヤの一方が固定されるブラケ
ツトである。
以上のように構成してあるので、条止めレバー40を縦
送り位置Gに移動すると、ボーデンワイヤ37が弛んで、
復帰用スプリング23により駆動アーム24が下限位置Dに
復帰するので、連動ピン31の他方31bに接触して押圧さ
れるストツプアーム36も下限位置Dに復帰する。
この下限位置Dでは、矢印方向に向けて駆動される回
動アーム34が連動機構Rを構成する縦送り作動レバー27
を、上限位置U位置まで移動させることで、連動レバー
29および連結プレート32を介して縦送り機構Tを構成す
る駆動レバー24が所定角度回動されてマツト状苗を縦送
りできるが、このマツト状苗の縦送り状態では、条止め
機構Jとしてのストツプアーム36が駆動レバー24の揺動
開始位置よりも下方、つまり駆動レバー24の回動方向前
位に位置し連動機構Rを通ずることなく直接連結されて
いるので、縦送り機構Tとしての駆動レバー24が揺動し
ても、条止め機構Jとしてのストツプアーム36が駆動レ
バー24と一体となつて揺動することがない。このため、
苗植付作業中に駆動レバー24の揺動に連動してボーデン
ワイヤ37が伸縮移動することがないので、従来のような
縦送り機構の負荷がそれだけ増加する上に、ボーンデン
ワイヤの劣化が激しく信頼性に欠けるという欠点を解消
できる。
しかし、条止めレバー40を苗送り停止位置Sに操作し
た時には、ボーデンワイヤ37が引つ張られて条止め機構
Jとしてのストツプアーム36が揺動するので、ストツプ
アーム36が連動レバー24側の連動ピン31b部に接触し、
連動レバー24がストツプアーム36と一体で苗送り停止位
置Sに移動する。これに連動して駆動レバー24と連動機
構Rとしての連結プレート32が上方側(図の左側)に移
動する。これにより連動プレート32の長孔33が上方(図
の左側)に移動し、回動アーム34が縦送り作動レバー27
を上限位置Uまで移動させたとしても、連結ピン29aが
長孔33内を往復するだけで駆動レバー24が揺動しないの
で、駆動レバー24は苗送り停止位置Sに保持され、縦送
り機構Tが苗送り停止状態に保持される。
したがつて、条止めレバー40の操作により縦送り機構
Tを苗送り停止位置Sにセツトすると、苗載台10に載置
した複数枚のマツト状苗のうち、任意位置のマツト状苗
の縦送りを停止できるので、従来と同様に植付条数の端
数が生ずる畦際等の植付を円滑に行うことができる。
〔考案の効果〕
以上に説明したてきたように本考案は、苗縦送り装置
を駆動ロツクと従動ローラとに巻掛けられる無端帯から
構成した田植機において、苗載台の裏面に固定のブラケ
ツトに設けた案内孔に摺動自在に案内され且つ上記従動
ローラを遊転自在に支持する摺動軸にあつても、この摺
動軸には、該軸の直径よりも厚さが薄い偏平部を設ける
と共に、ブラケツトの案内孔を摺動軸の外径が嵌入する
挿入孔と偏平部を摺動自在に案内する長孔とが連続する
異径孔に構成することにより、摺動軸の外径を挿入孔を
利用してブラケツトに嵌挿した上、その偏平部を長孔に
嵌挿させるだけで、摺動軸の回り止めと抜け止めとを同
時に行うことができる。
したがつて、従来の田植機のように、従動軸には断面
L型の回り止め部材を固着したり、従動軸に割りピンお
よび平座金を挿入したりすることがなく部品点数を少な
くできる上、その組立を極めて容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図Aは縦送り機構
と条止め機構との連動状態を示す側面図、第1図Bは駆
動レバーと連動レバーとの連動関係図、第2図は第1図
AのA矢視における要部平面図、第3図は第1図AのB
矢視における平面図、第4図は乗用田植機の全体側面
図、第5図Aは摺動軸の拡大平面図、第5図Bは摺動軸
の拡大正面図、第5図Cは摺動軸の拡大側面図、第6図
はブラケツト要部の拡大側面図である。 10…苗載台、14…駆動ローラ、16…従動ローラ、17…搬
送ベルト(無端帯)、19…ブラケツト、20…駆動軸、21
…摺動軸、21a…円形外径、22…ラチエツト車、23…復
帰用スプリング、24…駆動レバー、25…係合爪、27…縦
送り作動レバー、29…連動レバー、31…連動ピン、32…
連結プレート、33…長孔、36…ストツプアーム、37…ボ
ーデンワイヤ、40…条止めレバー、46…偏平部、47…挿
入孔、49…長孔、50…異径孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】苗載台の往復横移動終端でマツト状苗を縦
    送りする苗縦送り装置を、駆動ローラと従動ローラとに
    巻掛けられる無端帯から構成した田植機において、苗載
    台の裏面に固定のブラケツトに設けた案内孔に摺動自在
    に案内され且つ上記従動ローラを遊転自在に支持する摺
    動軸に、該軸の直径よりも厚さが薄い偏平部を設け、上
    記ブラケツトの案内孔を摺動軸の外径が嵌入する挿入孔
    と偏平部を摺動自在に案内する長孔とが連続する異径孔
    に構成し、摺動軸の偏平部をブラケツトの長孔に案内さ
    せてなる田植機の苗縦送り装置。
JP3954489U 1989-04-05 1989-04-05 田植機の苗縦送り装置 Expired - Lifetime JPH081618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954489U JPH081618Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 田植機の苗縦送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954489U JPH081618Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 田植機の苗縦送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134818U JPH02134818U (ja) 1990-11-08
JPH081618Y2 true JPH081618Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31548548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3954489U Expired - Lifetime JPH081618Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 田植機の苗縦送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134818U (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741389B2 (ja) 作業機の操作構造
JPH081618Y2 (ja) 田植機の苗縦送り装置
JP4633424B2 (ja) 田植機
JPH02265409A (ja) 田植機の苗縦送り装置
JP2988600B2 (ja) 苗載台における苗の縦搬送装置
JP7055110B2 (ja) 作業機
JPH077323U (ja) 田植機の苗載台端寄せ装置
JPS6125622Y2 (ja)
JPH0746931B2 (ja) 田植機における畦植操作装置
JP3366530B2 (ja) 苗植付装置
JP3183611B2 (ja) 移植機の苗枠縦送り装置
JPH0425929Y2 (ja)
JPH05969B2 (ja)
JPH0347449Y2 (ja)
JP2003265008A (ja) 田植機の伝動構造
JP2510921Y2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP3297282B2 (ja) 田植機の苗縦送り装置
JPH0453220Y2 (ja)
JP2933127B2 (ja) 田植機の植付装置
JP2586860B2 (ja) 苗植機の苗供給装置
JPH0425930Y2 (ja)
JPH0729796Y2 (ja) 田植機における苗繰出し停止装置
JP2555807Y2 (ja) 田植機の苗載台における苗送りベルト装置
JPH0718250Y2 (ja) 田植機の苗縦送り構造
JP2535713B2 (ja) 田植機用苗載台の構造