[go: up one dir, main page]

JPH08160457A - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08160457A
JPH08160457A JP30491294A JP30491294A JPH08160457A JP H08160457 A JPH08160457 A JP H08160457A JP 30491294 A JP30491294 A JP 30491294A JP 30491294 A JP30491294 A JP 30491294A JP H08160457 A JPH08160457 A JP H08160457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
thin film
film transistor
gate bus
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30491294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439552B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimada
裕行 嶋田
Shiro Hirota
四郎 廣田
Yoshinori Tanaka
義規 田中
Atsushi Inoue
淳 井上
Atsuyuki Hoshino
淳之 星野
Kazuhiro Watanabe
和広 渡辺
Tetsuya Kida
哲也 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30491294A priority Critical patent/JP3439552B2/ja
Publication of JPH08160457A publication Critical patent/JPH08160457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439552B2 publication Critical patent/JP3439552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関
し、製造工程を簡単化できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 ゲートバスライン12と、ドレインバスライ
ン14と、薄膜トランジスタ16及び画素電極18とか
らなる薄膜トランジスタ基板において、チャンネル保護
膜を背面露光によりパターニングすることによって、該
薄膜トランジスタ16の半導体膜と同じ半導体膜が該ゲ
ートバスライン上に存在し、該ゲートバスライン上の半
導体膜が隣接する2つの薄膜トランジスタ16の間の位
置で切断(50)されている構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば液晶表示装置で使
用される薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近では、液晶表示装置の大型化や高精
細化に伴い、アクティブマトリクス駆動を行う液晶表示
装置の開発が盛んに行われている。アクティブマトリク
ス駆動を行う液晶表示装置では、液晶が薄膜トランジス
タ基板とカラーフィルタ基板の間に封入されており、電
圧を印加することにより液晶の光透過状態を変化させて
表示を行う。薄膜トランジスタ基板は、ゲートバスライ
ンと、ドレインバスラインとがマトリクス状に配置さ
れ、ゲートバスラインとドレインバスラインとの交差部
に薄膜トランジスタ及び画素電極が配置される。
【0003】薄膜トランジスタ基板の製造においては、
ゲートバスライン及びゲート電極が透明な絶縁板の上に
最初に形成され、第1のフォトマスクを使用して所定の
形状にパターニングされる。その上に絶縁層が形成さ
れ、それから薄膜トランジスタを構成するための半導体
膜が形成され、さらにその上に、チャネル保護膜が形成
される。チャネル保護膜はゲート電極の上にのみ存在す
るように第2のフォトマスクを使用して所定の形状にパ
ターニングされる。それから、オーミックコンタクト
層、並びにドレインバスライン、ドレイン電極及びソー
ス電極を形成するための導電体層が形成され、第3のフ
ォトマスクを使用して薄膜トランジスタの形状にパター
ニングされる。そして最終保護膜が形成され、画素電極
を薄膜トランジスタのゲート電極に接続するためのコン
タクトホールが第4のフォトマスクを使用して最終保護
膜に形成される。その後、画素電極の材料層(例えばI
TO)が成膜され、第5のフォトマスクを使用して所定
の形状にパターニングされる。
【0004】画素電極の形成に際しては、従来は無機系
のエッチャント(例えばリン酸、硝酸、塩化第2鉄やそ
の他のハーゲン系の塩化水素酸、フッ化水素酸、臭化水
素酸、ヨウ水素酸等)を用いていた。また、有機系のエ
ッチャントとして、シュウ酸溶液を使用することが特開
平4─48631号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、薄膜
トランジスタ基板の製造においては、フォトマスクを使
用して各パターニング工程を行う。各パターニング工程
は、フォトマスクとなるレジストの塗布、マスクを使用
したレジストの露光、レジストのエッチング、こうして
形成されたフォトマスクを使用した所定のプロセス、及
びフォトマスクの剥離を含む。従来はフォトマスクを使
用したパターニング工程が多い(上記例の場合には5個
のフォトマスクを使用している)ために、工程数が多
く、生産性が低いばかりでなく、歩留りの低下にもつな
がっていた。
【0006】画素電極の形成に際して無機系のエッチャ
ントを使用する場合には、オーバーエッチングになりや
すく、あるいは画素電極の材料層とその下地にある材料
層とのエッチングの選択性に問題があり、画素電極のエ
ッチング時に絶縁膜やドレインバスライン等を傷つけ可
能性があった。シュウ酸溶液等の有機系のエッチャント
を使用するとこれらの問題点はある程度解決されるが、
それでも画素電極の寸法精度が十分ではない等の問題点
が残っており、さらに確実なエッチングを行うことが求
められている。
【0007】本発明の目的は、製造工程を簡単化できる
薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供すること
である。本発明の他の目的は、画素電極を確実に形成で
きる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による薄膜トラン
ジスタ基板は、ゲートバスライン12と、該ゲートバス
ラインと交差して配置されたドレインバスライン14
と、該ゲートバスラインと該ドレインバスラインとの交
差部に配置された薄膜トランジスタ16及び画素電極1
8とからなる薄膜トランジスタ基板において、該薄膜ト
ランジスタ16の半導体膜24と同じ半導体膜が該ゲー
トバスライン12上に存在し、該ゲートバスライン12
上の半導体膜24が隣接する2つの薄膜トランジスタ1
6の間の位置で切断50されていることを特徴とするも
のである。
【0009】また、本発明による薄膜トランジスタ基板
の製造方法は、複数の薄膜トランジスタ16が電気的に
接続された状態で薄膜トランジスタ16を形成する工程
と、画素電極18を薄膜トランジスタ16のゲート電極
20に接続するためのコンタクトホール36を絶縁膜3
4に形成するときに、隣接する薄膜トランジスタ16間
の分離50を行う工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記した薄膜トランジスタ基板及びその製造方
法においては、薄膜トランジスタの半導体膜と同じ半導
体膜がゲートバスライン上に存在し、複数の薄膜トラン
ジスタが電気的に接続された状態で薄膜トランジスタが
形成される。例えば、ゲート電極及びゲートバスライン
をマスクとして背面露光を行うことによってチャネル保
護膜を形成すれば、ゲート電極上にチャネル保護膜が形
成されるとともに、ゲートバスライン上にチャネル保護
膜と同じ絶縁膜が残る。半導体膜はゲートバスラインと
チャネル保護膜と同じ絶縁膜との間にあるので、薄膜ト
ランジスタの形成のその後の工程、例えばドレインバス
ライン、ドレイン電極、ソース電極の形成時にも離脱す
ることなく残ることになる。そこで、最後にコンタクト
ホールを形成するときに、ゲートバスライン上の半導体
膜を切断して隣接する薄膜トランジスタを分離すること
になる。
【0011】このようにして薄膜トランジスタを形成す
ることにより、従来フォトマスクを使用していた一つの
工程、すなわちチャネル保護膜を形成する工程が、フォ
トマスクを使用しないで達成されることができる。それ
によって、フォトマスクを使用する工程が減少し、生産
性が向上し、品質も向上する。
【0012】
【他の課題を解決するための手段及び作用】また、本発
明による薄膜トランジスタ基板の製造方法は、画素電極
18の材料層を非晶質状態で成膜する工程と、該画素電
極18の材料層を有機系の酸によってエッチングする工
程と、エッチング後に非晶質状態の画素電極18を結晶
状態にするために熱処理を行う工程とを含むことを特徴
とする。この方法によれば、画素電極のエッチングが、
より確実に達成され、画素電極の下地を傷つけることな
く、画素電極の望ましい所定の形状に仕上がる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の薄膜トランジス
タ基板10を示す平面図であり、薄膜トランジスタ基板
10に形成されるアクティブマトリクスを示している。
図2は図1の線II─IIに沿った断面図、図3は図1の線
III ─III に沿った断面図である。この薄膜トランジス
タ基板10は、液晶表示装置に使用される。この場合、
液晶が薄膜トランジスタ基板10とカラーフィルタ基板
(図示せず)との間に封入される。薄膜トランジスタ基
板10は図1に示すアクティブマトリクスと配向膜とを
含むが、配向膜はここでは省略されている。
【0014】図1から図3において、薄膜トランジスタ
基板10に形成されたアクティブマトリクスは、マトリ
クス状に配置されたゲートバスライン12とドレインバ
スライン14と、ゲートバスライン12とドレインバス
ライン14との交差部に配置された薄膜トランジスタ1
6と画素電極18とからなるものである。
【0015】薄膜トランジスタ16は、ゲート電極20
と、ゲート絶縁膜22と、半導体膜24と、チャネル保
護膜26と、オーミックコンタクト層28と、ドレイン
電極30と、ソース電極32とからなる。画素電極18
はパッシベーション膜(絶縁膜)34に設けたコンタク
トホール36を介してソース電極32に接続される。ゲ
ートバスライン12及びゲート電極22はガラス等の透
明な絶縁板40上に一体的に形成され(図5)、例えば
アルミニウムとチタンの2層構造からなる。ドレインバ
スライン14はドレイン電極30及びソース電極32と
一体的に形成され、ソース電極32はドレイン電極30
から分離される。さらに、蓄積容量電極42がドレイン
バスライン14と同じ材料層として形成される。蓄積容
量電極42はパッシベーション膜34に設けたコンタク
トホール44を介して画素電極18に接続される。
【0016】図3に示されるように、ゲートバスライン
12及びゲート電極22は一体的に形成されており、半
導体膜24はゲート電極22の上方及びゲートバスライ
ン12の上方に形成されている。また、チャネル保護膜
26は半導体膜24の上にチャネル保護膜26と同じパ
ターンで形成されている。素子分離用穴50が、ゲート
バスライン12上で薄膜トランジスタ10に近い位置
に、パッシベーション膜34、チャネル保護膜26、半
導体膜24、及びゲート絶縁膜22に形成され、それに
よって、隣接する薄膜トランジスタ10が互いに分離さ
れている。0の位置で切断されている。
【0017】図4は薄膜トランジスタ基板10の製造手
順を示す図である。図4(A)において、ガラス等の透
明な絶縁板40上にチタン及びアルミニウムをスパッタ
により蒸着してゲートバスライン12及びゲート電極2
0を成膜し、フォトマスクを使用し、図5(A)に示さ
れるような形状にパターニングする。
【0018】図4(B)に示されるように、プラズマC
VDにて、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜22、及
びアモルファスシリコンからなる半導体膜24、及び窒
化シリコンからなるチャネル保護膜26をそれぞれ成膜
する。そこで、矢印で示されるように紫外線を照射しな
がら、ゲート電極20及びゲートバスライン12をマス
クとして背面露光を行う。
【0019】図4(C)に示されるように、それから、
チャネル保護膜26の紫外線の当たった部分を溶解させ
るエッチャントを用いて、エッチングを行う。すると、
チャネル保護膜26はゲートバスライン12及びゲート
電極20に整列するパターンで形成される。半導体膜2
4は全面的な膜として残っている。このように本発明で
はチャネル保護膜26の形成工程ではフォトマスクを使
用しないので、従来のようにこの工程でフォトマスクを
使用した場合よりも工程が簡単になる。
【0020】次に、図4(D)に示されるように、(n
+ a−Si)からなるオーミックコンタクト層28、及
びクロムからなるドレインバスライン14、ドレイン電
極30及びソース電極32を成膜する。そこで、フォト
レジストを用いてエッチングを行い、ドレインバスライ
ン12、ドレイン電極30、ソース電極32、オーミッ
クコンタクト層28、及び半導体膜24を、個々の素子
に対応する所定の形状に形成する。ここで、ゲートバス
ライン12上にはチャネル保護膜26の層が存在するの
で、ゲートバスライン12上の半導体膜24はエッチン
グされない。つまり、半導体膜24はゲートバスライン
12及びゲート電極20上に図5(B)のハッチングし
た形状で残り、隣接する薄膜トランジスタ16を電気的
に接続していることになる。
【0021】次に、図4(E)に示されるように、窒化
シリコン膜からなるパッシベーション膜34を形成し、
フォトマスクを用いてエッチングし、このパッシベーシ
ョン膜34にコンタクトホール36、44、及び素子分
離用穴50を形成する。このエッチャントは、パッシベ
ーション膜34、チャネル保護膜26、半導体膜24、
及びゲート絶縁膜22を溶解できるものであり、例えば
フッ素系のエッチャントを用いてドライエッチングす
る。
【0022】このようにして、素子分離用穴50が図5
(C)及び図3に示されるように形成され、ゲートバス
ライン12上にあった半導体膜24が切断されるので、
隣接する薄膜トランジスタ16が互いに分離されること
になる。また、このときに使用するフォトマスクはゲー
ト端子及びドレイン端子のための穴(図示せず)あけも
同時に行うことができるようになっている。最後に図2
に示されるように、ITOからなる画素電極18を成膜
し、フォトマスクを用いてエッチングし、画素電極18
を所定の形状に仕上げる。
【0023】図6は本発明の第2実施例を示す図であ
る。この実施例でも、前の実施例と同様に素子分離用穴
50が形成されており、基本的に前の実施例と同様の特
徴を備えている。ただし、前の実施例では蓄積容量電極
42が画素電極18のほぼ中央にあったのに対して、こ
の実施例では蓄積容量電極42が画素電極18の端部に
ゲートバスライン12と重なるような位置に形成されて
いる。蓄積容量電極42はドレインバスライン14と同
じ材料層として形成され、パッシベーション膜34に設
けたコンタクトホール44を介して画素電極18に接続
される。この場合、蓄積容量電極42は素子分離用穴5
0と干渉しないように形成される。
【0024】図7は本発明の第3実施例を示す図であ
り、画素電極18の形成のためにエッチング工程にある
ところを示している。この実施例の原理は図1から図6
の実施例と同様な薄膜トランジスタ基板10に適用され
ることができ、あるいはチャネル保護膜26をフォトマ
スクを使用して形成したその他の薄膜トランジスタ基板
にも適用されることができる。
【0025】図7では、薄膜トランジスタ基板10はア
クティブマトリクスを含むものであり、薄膜トランジス
タ16は、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜22と、半
導体膜24と、チャネル保護膜26と、オーミックコン
タクト層28と、ドレイン電極30と、ソース電極32
とからなる。画素電極18はパッシベーション膜34に
設けたコンタクトホールを介してソース電極32に接続
される。図7では、ドレイン電極30及びソース電極3
2(及びドレインバスライン)は、チタン、アルミニウ
ム、及びチタンの3層構造である。
【0026】図7は、ITOからなる画素電極18の材
料層がパッシベーション膜34上に成膜され、画素電極
18を所定の形状に形成するためのフォトマスク60が
形成されており、エッチャント62中に浸されていると
ころを示しているす。エッチング槽には超音波発生装置
64が取りつけられており、30〜35KHz以上の超
音波周波数でエッチャント62を振動させつつエッチン
グを行うようになっている。また、エッチャント62は
50℃以下の温度に維持されるようになっている。
【0027】この実施例の特徴の一つは、画素電極18
の材料層を非晶質状態で成膜することにある。画素電極
18の材料層を非晶質状態で成膜するためには、ITO
を室温(特別に加熱しない状態)で水又は酸素を注入し
ながらスパッタリングするとよいことが確認されてい
る。
【0028】次に、フォトマスク60を形成する際に、
露光及びエッチングした後のレジストのポストベークの
温度を、画素電極18の材料層が非晶質状態から結晶状
態に転移する温度以下で行うことが必要である。ITO
の結晶化の転移点は150〜200℃であるから、フォ
トマスク60のポストベークは110℃程度で行うのが
好ましい。このようにして、フォトマスク60をエッチ
ングにかけるまで非晶質状態に維持する。
【0029】次に、エッチングに際しては、有機系の酸
によってエッチングする。好ましいエッチャント62は
シュウ酸であり、カルボン基(−COOH)をもつその
他の有機酸、例えば、マロン酸、マレイン酸、クエン
酸、酢酸、サリチル酸、マルキル酢酸等、及びその誘導
体も使用できる。有機系の酸からなるエッチャント62
を使用することにより、画素電極18をその下地層に対
して選択性よくエッチングすることができ、その下地層
であるパッシベーション膜34やドレインバスライン1
4を傷めることがなくなり、低抵抗を実現できるアルミ
ニウムをドレインバスライン14のために使用できるよ
うになった。
【0030】さらに、エッチングに際して、有機系の酸
からなるエッチャント62の温度を50℃以下に維持し
ながら、非晶質状態のITOにエッチングすることによ
って、高いエッチングレートで、サイドエッチングのな
い、フォトマスク60とほとんど一致した形状で画素電
極18をパターニングできることが分かった。このた
め、エッチング工程をよりスムーズに実施できるととも
に、下地層への影響はますます小さくなった。
【0031】さらに、エッチング後に非晶質状態の画素
電極18を結晶状態にするために熱処理を行う。上記し
たように、ITOの結晶化の転移点は150〜200℃
であるから、実施例においては200℃で熱処理を行っ
た。これによって、品質の優れた画素電極18を形成で
きた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程を簡単化でき、あるいは画素電極を確実に且つ
高いスループットで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の薄膜トランジスタ基板を
示す平面図である。
【図2】図1の線II─IIに沿った断面図である。
【図3】図1の線III ─III に沿った断面図である。
【図4】図1の薄膜トランジスタ基板の製造手順を示す
図である。
【図5】素子分離用穴の特徴を説明する図である。
【図6】本発明の第2実施例の薄膜トランジスタ基板を
示す平面図である。
【図7】本発明の第3実施例の薄膜トランジスタ基板の
エッチングを示す図である。
【符号の説明】
10…薄膜トランジスタ基板 12…ドレインバスライン 14…ゲートバスライン 16…薄膜トランジスタ 18…画素電極 24…半導体膜 26…チャネル保護膜 34…パッシベーション膜(絶縁膜) 36…コンタクトホール 50…素子分離用穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 田中 義規 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 井上 淳 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 星野 淳之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡辺 和広 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 喜田 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲートバスライン(12)と、該ゲート
    バスラインと交差して配置されたドレインバスライン
    (14)と、該ゲートバスラインと該ドレインバスライ
    ンとの交差部に配置された薄膜トランジスタ(16)及
    び画素電極(18)とからなる薄膜トランジスタ基板に
    おいて、 該薄膜トランジスタ(16)の半導体膜(24)と同じ
    半導体膜が該ゲートバスライン(12)上に存在し、該
    ゲートバスライン上の半導体膜が隣接する2つの薄膜ト
    ランジスタ(16)の間の位置で切断(50)されてい
    ることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 【請求項2】 ゲートバスライン(12)と、該ゲート
    バスラインと交差して配置されたドレインバスライン
    (14)と、該ゲートバスラインと該ドレインバスライ
    ンとの交差部に配置された薄膜トランジスタ(16)及
    び画素電極(18)とからなる薄膜トランジスタ基板の
    製造方法において、 複数の薄膜トランジスタ(16)が電気的に接続された
    状態で薄膜トランジスタ(16)を形成する工程と、 画素電極(18)を薄膜トランジスタ(16)のゲート
    電極(20)に接続するためのコンタクトホール(3
    6)を絶縁膜(34)に形成するときに、隣接する薄膜
    トランジスタ(16)間の分離(50)を行う工程とを
    含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 少なくともゲート電極(20)上及びゲ
    ートバスライン(12)上に絶縁膜(22)を介して半
    導体膜(24)を形成する工程と、 ゲート電極(20)及びゲートバスライン(12)をマ
    スクとして背面露光を行うことによってチャネル保護膜
    (26)を形成する工程と、 ドレインバスライン、ドレイン電極及びソース電極を形
    成した後に絶縁膜(34)を形成する工程と、 画素電極(18)をゲート電極(20)に接続するため
    のコンタクトホール(36)及びゲートバスライン(1
    2)上の半導体膜(24)を切断する穴(50)を該絶
    縁膜(34)に形成する工程と、 画素電極(18)を形成する工程とを含むことを特徴と
    する請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ゲートバスライン(12)と、該ゲート
    バスラインと交差して配置されたドレインバスライン
    (14)と、該ゲートバスラインと該ドレインバスライ
    ンとの交差部に配置された薄膜トランジスタ(16)及
    び画素電極(18)とからなる薄膜トランジスタ基板の
    製造方法において、 画素電極(18)の材料層を非晶質状態で成膜する工程
    と、 該画素電極(18)の材料層を有機系の酸によってエッ
    チングする工程と、 エッチング後に非晶質状態の画素電極(18)を結晶状
    態にするために熱処理を行う工程とを含むことを特徴と
    する薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 エッチング時に超音波をくわえ、エッチ
    ング液の温度を50℃以下に維持することを特徴とする
    請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP30491294A 1994-12-08 1994-12-08 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3439552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30491294A JP3439552B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30491294A JP3439552B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102004A Division JP3905054B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160457A true JPH08160457A (ja) 1996-06-21
JP3439552B2 JP3439552B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17938803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30491294A Expired - Lifetime JP3439552B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439552B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268340A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6469769B2 (en) 1999-03-16 2002-10-22 Fujitsu Limited Manufacturing method of a liquid crystal display
KR100508008B1 (ko) * 1997-03-27 2005-11-28 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 전기광학소자의제조방법
US7157735B2 (en) 2001-12-20 2007-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate with TFT and capacitor, and LCD using the same
US7605875B2 (en) 1998-10-21 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
WO2009128424A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 住友金属鉱山株式会社 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268340A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR100508008B1 (ko) * 1997-03-27 2005-11-28 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 전기광학소자의제조방법
US7605875B2 (en) 1998-10-21 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6469769B2 (en) 1999-03-16 2002-10-22 Fujitsu Limited Manufacturing method of a liquid crystal display
US7157735B2 (en) 2001-12-20 2007-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate with TFT and capacitor, and LCD using the same
US7432527B2 (en) 2001-12-20 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate and liquid crystal display
US7838882B2 (en) 2001-12-20 2010-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate and liquid crystal display
WO2009128424A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 住友金属鉱山株式会社 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法
TWI401771B (zh) * 2008-04-16 2013-07-11 Sumitomo Metal Mining Co 薄膜電晶體型基板、薄膜電晶體型液晶顯示裝置及薄膜電晶體型基板之製造方法
JP5348132B2 (ja) * 2008-04-16 2013-11-20 住友金属鉱山株式会社 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439552B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP5593047B2 (ja) 液晶表示装置のアレイ基板の製造方法
CN101630098B (zh) Tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR20190077570A (ko) 어레이 기판, 그 제조 방법 및 표시 장치
CN106847704A (zh) 对金属层表面粗糙化处理的方法、薄膜晶体管及制作方法
JP3844745B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4023866B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3439552B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置
CN102637698B (zh) 一种阵列基板及其制备方法
US6746887B1 (en) Method of preventing a data pad of an array substrate from overetching
JP2002268585A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN100444012C (zh) 一种薄膜晶体管液晶显示器像素结构及其制造方法
CN104103583A (zh) 阵列基板及其制作方法和显示面板
JP3905054B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH03102324A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2715521B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02139972A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106057736B (zh) 一种tft基板的制备方法及tft基板
JP2007059926A (ja) パターン形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3200638B2 (ja) 配線形成方法
JP2000187241A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN100587944C (zh) 像素结构的制作方法
CN101364016B (zh) 一种薄膜晶体管液晶显示器像素结构的制造方法
KR20020028014A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term