[go: up one dir, main page]

JPH08158230A - セルロース系不織布 - Google Patents

セルロース系不織布

Info

Publication number
JPH08158230A
JPH08158230A JP29442294A JP29442294A JPH08158230A JP H08158230 A JPH08158230 A JP H08158230A JP 29442294 A JP29442294 A JP 29442294A JP 29442294 A JP29442294 A JP 29442294A JP H08158230 A JPH08158230 A JP H08158230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
adhesive resin
cellulosic
woven fabric
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29442294A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Funeno
暢博 船野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29442294A priority Critical patent/JPH08158230A/ja
Publication of JPH08158230A publication Critical patent/JPH08158230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便に、しかも、十分なヒートシール性を有
するセルロース系不織布を提供する。 【構成】 セルロース系不織布の両面に接着樹脂が散在
してなり、かつ片面の接着樹脂と他面の接着樹脂が連続
していることを特徴とするセルロース系不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルロース系不織布に関
し、詳しくは両面ヒートシール性を有するセルロース系
不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロース系不織布は生分解性等の特徴
から各種分野に利用されているが、例えば、麦茶等の抽
出用パックに用いるとセルロース系不織布の高い吸水性
から麦茶等の内容物の吸水が速やかに進行し、かつ、簡
単に沈降して麦茶等の抽出が速やかに行われるというメ
リットがあり、又、生分解性のため使用後の廃棄面から
も最適の材料であるが、抽出用パックを製造する場合、
一般に、不織布を折り畳んで周縁部をヒートシールして
袋状にした後、折り返し部を形成する必要から両面にヒ
ートシール性が要求される。
【0003】かかる両面ヒートシール性から従来の抽出
用パックは、ポリオレフィン系(芯がポリプロピレン、
鞘がポリエチレン又はポリプロピレンからなる繊維断面
がサイドバイサイド又は鞘芯構造、融点が96℃〜14
2℃)の熱融着性繊維不織布が利用されているが、この
繊維は疎水性であり、又、生分解性が乏しいため上記の
ようなセルロース系不織布使いのメリットが無く、抽出
用パックとして実用的な機能は乏しいものである。
【0004】又、セルロース系不織布にこの複合繊維を
混用して両面ヒートシール性を付与すると、セルロース
系不織布使いの特徴である吸水性が阻害され、速やかな
麦茶等の抽出というメリットが充分に発揮されないばか
りか生分解性も阻害されるものである。又、セルロース
系不織布の両面に接着樹脂を散布して固着する方法も考
えられているが、従来公知の方法を用いると、液状の接
着樹脂を含浸した場合は、接着樹脂の量が多くなって上
記と同様の欠点を有し、又、短繊維状の接着樹脂を散布
して固着した場合には、接着樹脂の脱落や、散布並びに
固着を片面と他面の2回繰り返すため製造工程が煩雑に
なり、コストもあがるという問題点があった。
【0005】
【発明が解決するための課題】本発明はかかる欠点を改
善した両面ヒートシール性を有するセルロース系不織布
及びその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルロース系
不織布の両面に接着樹脂が散在してなり、かつ片面の接
着樹脂と他面の接着樹脂が連続していることを特徴とす
るセルロース系不織布である。本発明におけるセルロー
ス系不織布とは、パルプ、綿、キュプラ、ビスコースレ
ーヨン、ポリノジックレーヨン等の再生セルロース系繊
維、ライオセル(LYOCELL;例えば繊維学会誌
(繊維と工業)Vol.48,No.11(1992)
P−584〜P.591に記載されているコートルズ社
の商品名テンセルが相当する。)等から選択される一種
又は二種以上からなり、スパンレース、スパンボンド法
等の公知の製法によって製造された不織布をいうが、特
にキュプラ長繊維不織布は吸水速度が速く、リントフリ
ーであるので好ましい。
【0007】目付としては、10〜60g/m2、好ま
しくは15〜50g/m2がよく、これ未満では麦茶等
の内容物が脱落する懸念があり、これを越えると片面の
接着樹脂と他面の接着樹脂の連続した構造が得られにく
い。本発明のセルロース系不織布は、かかるセルロース
系不織布の片面に粒子状の接着樹脂を散布し、次いで、
熱プレスすることにより得られる。粒子状の接着樹脂を
散布した後、熱プレスすることにより、片面に散布した
接着樹脂が他面に浸出し、片面の接着樹脂と他面の接着
樹脂が連続した構造となって、両面ヒートシール性が得
られ、しかもセルロース系不織布の吸水性が阻害されな
い程度に接着樹脂が散在した状態となる。
【0008】接着樹脂としては、低融点の熱可塑性樹脂
であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド等が挙げられる。又、散布される粒子状
接着樹脂の粒子径は、セルロース系不織布の目付に応じ
て選定すればよく、例えば、セルロース系不織布の目付
が低い場合は、接着樹脂が脱落しにくい大きな粒子径の
ものを用いればよい。一般に、粒子径の大きいものが不
織布表面に残って接着層となり、粒子径の小さいものが
不織布の片面から他面に浸出して接着樹脂が連続した状
態になるので、種々の粒子径の接着樹脂がバランス良く
混合された粒子状接着樹脂を用いることが好ましい。
【0009】接着樹脂の散布量は希望するヒートシール
性に応じて適宜選定すればよいが、3〜15g/m2
好ましくは5〜10g/m2程度がよく、これ未満では
ヒートシール性が不十分になったり、これを越えるとセ
ルロース系不織布の吸水性等を阻害する懸念がある。接
着樹脂を散布した後の熱プレスは、一対の熱ロール間等
で行えばよく、加熱温度は使用する接着樹脂の種類、加
熱加圧方法により異なるが、100〜200℃が好まし
い。
【0010】
【実施例】
【0011】
【実施例1】キュプラ長繊維不織布(15g/m2
付)の片面に、60メッシュパスのパウダー状のポリエ
チレン樹脂(融点130℃)を5g/m2散布し、一対
のフラットロールで熱プレスした。(180〜190
℃) 得られた不織布の両面には接着樹脂が散在しており、か
つ大部分の接着樹脂において、片面の接着樹脂と他面の
接着樹脂は連続していた。
【0012】次いで、常法に従い、この不織布を折り畳
んで周縁部をヒートシールして袋状にした後、折り返し
部をヒートシールにより形成して抽出用パックを作製し
た。この抽出用パックを麦茶で実用評価した所、抽出用
パックへの吸水並びに麦茶への吸水は速やかで、かつ、
パックは簡単に沈降して麦茶成分が速やかに抽出され
た。
【0013】
【比較例1】実施例1で用いたキュプラ長繊維不織布の
片面に、60メッシュパスのパウダー状のポリエチレン
樹脂(融点130℃)を5g/m2散布して、熱風乾燥
機を通して固着させ、さらに他面も同様にして接着樹脂
を5g/m2散布し、固着させた。
【0014】得られた不織布の両面には接着樹脂が散在
していたが、片面の接着樹脂と他面の接着樹脂は連続し
ていなかった。次いで、実施例1と同様に抽出用パック
を作製しようとしたが、作製する過程で接着樹脂の脱落
が多く、ヒートシールされない部分が発生し、抽出用パ
ックとしての実用評価が出来なかった。
【0015】
【比較例2】比較例1において、接着樹脂の散布を20
g/m2に変化させた以外は比較例1同様に抽出用パッ
クを作製した。抽出用パックを作製する過程で接着樹脂
が多く脱落したが、ヒートシールされない部分は殆ど無
く、ヒートシール性に問題は無かった。
【0016】この抽出用パックを用いて実施例1同様に
実用評価した結果、実施例1に比べて抽出用パックへの
吸水並びに麦茶への吸水は遅く、又、パックの沈降も遅
かった。
【0017】
【実施例2】綿のスパンレース不織布(30g/m2
付)を用いた以外は実施例1同様に抽出用パックを作製
し、評価した結果、実施例1同様、抽出用パックへの吸
水並びに麦茶への吸水は速やかで、かつ、パックは簡単
に沈降して麦茶成分が速やかに抽出された。
【0018】
【発明の効果】本発明により、簡便な方法で、しかも十
分な両面ヒートシール性を有するセルロース系不織布が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 1/60 3/12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系不織布の両面に接着樹脂が
    散在してなり、かつ片面の接着樹脂と他面の接着樹脂が
    連続していることを特徴とするセルロース系不織布。
  2. 【請求項2】 セルロース系不織布の片面に粒子状の接
    着樹脂を散布し、次いで熱プレスすることを特徴とする
    両面ヒートシール性を有するセルロース系不織布の製造
    方法。
JP29442294A 1994-11-29 1994-11-29 セルロース系不織布 Pending JPH08158230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29442294A JPH08158230A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 セルロース系不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29442294A JPH08158230A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 セルロース系不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158230A true JPH08158230A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17807561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29442294A Pending JPH08158230A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 セルロース系不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006625B1 (ko) 걸레용 부직포
US5470485A (en) Electrostatically-effective air filter material
JP2930954B2 (ja) 衛生製品用吸収パッド及びその連続的製造方法
US4813948A (en) Microwebs and nonwoven materials containing microwebs
CN109152968B (zh) 由回收塑料制成的真空清洁器过滤袋
CA1240110A (en) Bicomponent fibers and webs made therefrom
EP2561128B1 (en) Nonwoven fibrous webs containing chemically active particulates and methods of making and using same
CA1267271A (en) Sorbent sheet material
CN101194070B (zh) 网状物、冲压成型片材、冲压成型片材膨胀成形品以及它们的制造方法
EP2561127B1 (en) Nonwoven nanofiber webs containing chemically active particulates and methods of making and using same
US20030003830A1 (en) Air-laid web with high modulus fibers
EP1154937A2 (en) An absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite
EP0193549A1 (en) Sorbent sheet product
JPH0638814B2 (ja) 吸収性物品用吸収体およびその製造方法
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP4748838B2 (ja) 熱接着性複合シート
EP1213377B1 (en) Powders-affixed nonwoven fabric, process for manufacturing same, and sheet material containing same
JPH08158230A (ja) セルロース系不織布
JP4303505B2 (ja) 複合不織布
JP4178997B2 (ja) 機能性繊維集合体及びそれを用いた成形体
JP3932952B2 (ja) マット及びその製造方法
JP2002242065A (ja) 粒状粉体を保持した不織布製シート
JPS581218B2 (ja) 積層型乾式不織布及びその製造方法
JP4800598B2 (ja) プリーツ折り不織布からなるエレクトレットフィルター材の製造方法及びこれを用いたフィルター材
JP2002046201A (ja) 平面状封入脱臭シート及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708