JPH08157987A - 高強度高延性Ti合金 - Google Patents
高強度高延性Ti合金Info
- Publication number
- JPH08157987A JPH08157987A JP29512894A JP29512894A JPH08157987A JP H08157987 A JPH08157987 A JP H08157987A JP 29512894 A JP29512894 A JP 29512894A JP 29512894 A JP29512894 A JP 29512894A JP H08157987 A JPH08157987 A JP H08157987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- ductility
- strength
- less
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 34
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 26
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Forging (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
度が得られ、しかも高延性を達成することのできるTi
合金を提供する。 【構成】 Al:6.75超〜8.00%,V:3.5
〜4.5%,Fe:0.25〜0.35%,O:0.1
5〜0.25%を夫々含有する他、(1)C:0.10
%以下,N:0.15%以下(好ましくは0.03〜
0.15%)、または(2)C:0.10超〜0.20
%,N:0.03%以下のいずれかを含有し、残部がT
iおよび不可避不純物からなる。
Description
学機械や深海調査船等、様々な用途で適用されているT
i合金に関するものであり、特にアルミニウムと共に窒
素または炭素を添加することによってTi−6Al−4
V合金を改良し、高強度と高延性を達成したTi合金に
関するものである。
ており、それに伴って、高強度で高延性のα+β型Ti
合金、特にTi−6Al−4V合金への要求が高まって
いる。しかしながら、Ti−6Al−4V合金では、焼
鈍処理で得られる引張強さはせいぜい1.1GPaが限
度である。一方、Ti合金の高強度化を達成するには、
α+β2相高温域の溶体化を含む溶体化時効処理または
溶体化過時効処理が行われるのが一般的であるが、同処
理を行なうと、処理後のTi合金材料に反り等が発生
し、矯正加工が必要になるという欠点がある。
観点から、例えば特開平5−59510号の様な技術も
提案されている。この技術は、所定の化学成分を有する
α+β型Ti合金素材を、(β変態点−150℃)〜β
変態点未満の範囲内の温度に加熱し、次いで、0.5〜
10℃/secの範囲の冷却速度で冷却して、素材に溶
体化処理を施し、このように溶体化処理を施した前記素
材に、400〜600℃の範囲の温度で時効処理を施す
ものである。しかしながらこの技術では、反り等の発生
が低減されるとは言うものの、溶体化処理および時効処
理の2段階のステップを必要とし、工程が複雑になると
いう問題がある。
i合金としては、nearβ系のα+β型Ti合金やβ
型Ti合金が考えられるが、本発明者らが調査したとこ
ろ、従来のnearβ系α+β型Ti合金やβ型Ti合
金では、高速変形下での延性に劣ることがわかった。尚
高速変形下での延性に関し、本発明者らが検討したとこ
ろによると、Ti合金のMo当量(Mo当量=Mo+
0.67V+2.9Fe+1.6Cr+0.28Nb+
0.22Ta)が4.0以下で高速変形下での延性に優
れることがわかった。
強度で高延性のTi合金を開発するという観点から、比
較的多めのN(0.06〜0.20%)を含有すると共
に、1%以上のMoを必須成分として含有する「窒素添
加高強度Ti合金」について開示されている。しかしな
がらこの合金には、Moを添加することによって、Mo
当量が4.0以上を有し、高速変形下での延性に劣ると
いう欠点がある。
的背景の下になされたものであって、その目的は、溶体
化処理を施さずとも焼鈍処理だけで高強度が得られ、し
かも高延性を達成することのできるTi合金を提供する
ことにある。
のできた本発明のTi合金は、Al:6.75超〜8.
00%,V:3.5〜4.5%,Fe:0.25〜0.
35%,O:0.15〜0.25%,C:0.10%以
下,N:0.15%以下を夫々含有し、残部がTiおよ
び不可避不純物からなる点に要旨を有するものである。
有量は0.03〜0.15%であり、この範囲ではNに
よる作用が最大限に発揮される。
V:3.5〜4.5%,Fe:0.25〜0.35%,
O:0.15〜0.25%,C:0.10超〜0.20
%,N:0.03%以下を夫々含有し、残部がTiおよ
び不可避不純物からなるTi合金によっても本発明の目
的が達成される。
Fe等の元素については、米国において不純物としてそ
の上限が規格化されており(AMS 4928L)、夫
々O:0.20%以下,C:0.10%以下,N:0.
05%以下,Fe:0.30%以下とされている。しか
しながら、本発明者らが検討したところ、上記規格通り
に含有させても必ずしも希望する特性が得られるとは限
らないことがわかった。そこで本発明者らは、前記Ti
−6Al−4V系合金の特性を改善して高強度且つ高延
性を達成するという観点から、Al,O,C,N,Fe
等の元素の最適な含有量について更に検討を重ねた。
がるが延性が著しく劣化すると言われてきた。例えば、
特公平5−72452号には、純TiにNを添加するこ
とによって、強度は上昇するが延性が劣化することが報
告されている。しかしながら、本発明者らが詳細に検討
したところによると、Al,O,CおよびFeをバラン
ス良く添加すれば、図1に示す様にNを0.15%以下
(好ましくは、0.03〜0.15%)添加することに
よって、高強度且つ高延性が達成されることを見いだ
し、本発明を完成した。またCに関しても、Al,O,
NおよびFeをバランス良く添加すれば、図2に示す様
にCを0.10超〜0.20%添加することによって、
高強度且つ高延性が達成されることを見いだした。即
ち、本発明のTi合金は、α安定化元素であるAlを多
量に添加すると共に、OおよびNまたはCを添加し、更
にβ安定化元素であるFeをバランス良く添加したもの
である。まず本発明のTi合金における化学成分限定理
由は、下記の通りである。
すると、β変態点は上がり、6%の添加によって約10
0℃上昇する。このようにAlはTi合金の低温相であ
るα相を安定化し、主としてα相中に固溶してα相を強
化するし、Ti合金の強度を上げるのに有効な合金元素
である。通常Alを6%よりも多く添加すると、熱処理
条件によってα2 相(Ti3 Al相)という規則相を生
じ、脆化の原因になると言われている。しかしながら、
本発明ではβ安定化元素として、Vに加えFeを所定量
添加することによって、Alを6.75%よりも多く添
加したTi合金においても、靭性を確保したまま強度向
上が達成されたのである。但し、Alの含有量が8.0
0%を超えると、延性および靭性が著しく劣化し、目標
とする材料特性を得ることができなくなるので、その含
有量は8.00%以下とする必要がある。
ってβ変態点が下がり、ほぼ4%の添加によって、室温
でβ相が安定なα+β型合金となる。このようにVは、
高温相のβ相を安定化し、塑性加工が容易なβ相を存在
させて、熱間加工性を良くする効果を有する。この様な
効果は、その含有量が3.5%から発揮されるが、4.
5%を超えると、却って延性を劣化させる。
変態点を低下させてβ相領域を広げる効果を有する。ま
た微量の添加によって、強度を向上させることができ
る。このような効果を発揮させるためには、0.25%
以上添加する必要があるが、0.35%を超えると、延
性が著しく劣化する。
レベルを得ることができる。Oは侵入型のα安定化元素
で、β変態点を上げるが、微量の添加によって強度向上
に寄与する効果を発揮する。このような効果を発揮させ
るためには、0.15%以上添加する必要があるが、
0.25%を超えると、延性が劣化する。
0.20% Cは、侵入固溶型の元素であり、微量の添加によって強
度向上に寄与することができる。しかしながら、Nの添
加量が0.15%以下(特に、0.03〜0.15%)
のときは、Cの過剰添加は延性を著しく劣化させるの
で、0.10%以下とすべきである。尚Nの添加量を
0.03%以下に制限したときには、Cの添加量を0.
10超〜0.20%とすることによって、却って高強度
且つ高延性を得ることができ、このときはCの添加量が
0.20%を超えると延性が劣化することになる。
ってβ変態点が上がり、また強度向上に寄与することが
できる。しかしながら、Nの含有量が0.15%を超え
ると、延性が低下する。またNによる上記効果を有効に
発揮させるという観点からすれば、Cの添加量が0.1
0%以下のときは、Nは0.03%以上添加することが
好ましく、より好ましくは0.06%以上添加するのが
良い。尚Cの添加量を0.10超〜0.20%としたと
きには、上記の如くNの添加量を0.03%以下に制限
する必要があり、これによって高強度且つ高延性を得る
ことができる。
較して、同程度かそれ以上に強度を向上させる作用があ
ることが報告されているが(例えば、「W.L.Finday and
J.A.Snyder:Trans.AIME.188 Feb(1950),p277」 や「R.I.J
affee, H.B.Ogden and D.J.Maykuth: Trans. AIME. 188
Oct (1950), p1261」 等)、本発明はこの様なNの作用
をTi合金に応用したものである。また前記特開平6−
108187号に開示されたTi合金は、AMS規格値
よりも多めのNを含有させてNの添加効果を発揮させる
趣旨の下でなされたものといえるが、前述の如くこの合
金はMoを必須成分として含むものであり、しかもMo
当量が4.0以上であり、高速変形下での延性に劣ると
いう欠点を有するものである。
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
ットをβ領域で鍛造し、鍛造組織を完全に破壊した後、
900℃以上のα+β領域の温度で十分な加工を施し
た。加工後は、705℃で焼鈍した後、室温にて引張試
験を行ない、各機械的性質(引張強さ、0.2%耐力、
伸び、絞り)を測定した。このとき、引張試験片の作成
および引張試験の実施は、ASTM E8に準処して行
なった。引張試験結果を、下記表2に示す。
まず合金No.1は、AMS規格で作製したTi−6A
l−4V合金であるが、焼鈍処理だけでは引張強さは
1.1GPaを超えなかった。また合金No.2も、A
MS規格で作製したTi−6Al−4V合金であり、こ
の合金は合金No.1に比べ、Al,Fe,Oを規格限
界値に近い量まで添加したものであるが、引張強さで
1.1GPaを超えることはなかった。
りもN含有量を多くして作製したTi合金(比較例)で
あるが、引張強さは大きくなったものの、延性(伸びお
よび絞り)が著しく劣化していた。合金No.9は、本
発明で規定する範囲よりもFe含有量を少なくして作製
したTi合金(比較例)であるが、この合金では延性
(伸びおよび絞り)は良好であるものの、引張強さが
1.1GPaを下回っていた。合金No.10は、本発
明で規定する範囲よりもAl含有量を多くして作製した
Ti合金(比較例)であるが、伸びがTi−6Al−4
Vの規格値である10%を下回っていた。
は、本発明で規定する要件を満足する実施例であり、い
ずれも引張強さは1.1GPaを超え、且つ伸びもTi
−6Al−4Vの規格値である10%を大きく上回って
いることがわかる。また合金No.11および12のも
のは、合金No.3〜7の実施例に比べてC含有量を増
やし且つNの添加量を少なくした実施例であるが、いず
れも引張り強さは1.1GPaを超え、且つ伸びもTi
−6Al−4Vの規格値である10%を大きく上回って
いることがわかる。尚合金No.13および14のもの
は、C含有量を本発明で規定する範囲(0.20%)よ
りも多くして作成した比較例であるが、強度は1.1G
Paを上回るものの、伸びが10%を大きく下回ってい
た。
体化処理を施さずとも高強度が得られ、しかも高延性が
達成できるTi合金が実現できた。またこのTi合金
は、焼入れ等による材料の反りに対する矯正加工の必要
がなくなるので、加工しろを多くとる必要がなく、歩留
りが良いという効果も得られる。そしてこの様なTi合
金は、Ti合金の適用範囲を更に拡大するものと期待さ
れる。
グラフである。
グラフである。
ットをβ領域で鍛造し、鋳造組織を完全に破壊した後、
900℃以上のα+β領域の温度で十分な加工を施し
た。加工後は、705℃で焼鈍した後、室温にて引張試
験を行ない、各機械的性質(引張強さ、0.2%耐力、
伸び、絞り)を測定した。このとき、引張試験片の作成
および引張試験の実施は、ASTM E8に準処して行
なった。引張試験結果を、下記表2に示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 Al:6.75超〜8.00%(重量%
の意味、以下同じ),V:3.5〜4.5%,Fe:
0.25〜0.35%,O:0.15〜0.25%,
C:0.10%以下,N:0.15%以下を夫々含有
し、残部がTiおよび不可避不純物からなることを特徴
とする高強度高延性Ti合金。 - 【請求項2】 Nの含有量が0.03〜0.15%であ
る請求項1に記載の高強度高延性Ti合金。 - 【請求項3】 Al:6.75超〜8.00%,V:
3.5〜4.5%,Fe:0.25〜0.35%,O:
0.15〜0.25%,C:0.10超〜0.20%,
N:0.03%以下を夫々含有し、残部がTiおよび不
可避不純物からなることを特徴とする高強度高延性Ti
合金。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29512894A JP2608689B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 高強度高延性Ti合金 |
US08/564,622 US5759484A (en) | 1994-11-29 | 1995-11-29 | High strength and high ductility titanium alloy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29512894A JP2608689B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 高強度高延性Ti合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08157987A true JPH08157987A (ja) | 1996-06-18 |
JP2608689B2 JP2608689B2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=17816654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29512894A Expired - Lifetime JP2608689B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 高強度高延性Ti合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2608689B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012023620A1 (ja) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | 日本発條株式会社 | 高強度チタン合金部材およびその製造方法 |
WO2012169304A1 (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | 日本発條株式会社 | チタン合金部材およびその製造方法 |
WO2012169305A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 日本発條株式会社 | チタン合金部材およびその製造方法 |
CN106702208A (zh) * | 2016-12-14 | 2017-05-24 | 张家港市广大机械锻造有限公司 | 一种具有高抗拉强度的高温合金 |
JP2017522449A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-08-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | チタン合金及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-11-29 JP JP29512894A patent/JP2608689B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2607507A1 (en) * | 2010-08-20 | 2013-06-26 | Nhk Spring Co., Ltd. | High-strength titanium alloy member and process for production thereof |
JP2012041609A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Nhk Spring Co Ltd | 高強度チタン合金部材およびその製造方法 |
US10151019B2 (en) | 2010-08-20 | 2018-12-11 | Nhk Spring Co., Ltd. | High-strength titanium alloy member and production method for same |
WO2012023620A1 (ja) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | 日本発條株式会社 | 高強度チタン合金部材およびその製造方法 |
EP2607507A4 (en) * | 2010-08-20 | 2015-09-23 | Nhk Spring Co Ltd | HIGH STRENGTH TITANIUM ALLOY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
WO2012169305A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 日本発條株式会社 | チタン合金部材およびその製造方法 |
JP2012251234A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Nhk Spring Co Ltd | チタン合金部材およびその製造方法 |
US10350681B2 (en) | 2011-06-07 | 2019-07-16 | Nhk Spring Co., Ltd. | Titanium alloy member and production method therefor |
JP2012255192A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nhk Spring Co Ltd | チタン合金部材およびその製造方法 |
US9920399B2 (en) | 2011-06-09 | 2018-03-20 | Nhk Spring Co., Ltd. | Titanium alloy member and production method therefor |
WO2012169304A1 (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | 日本発條株式会社 | チタン合金部材およびその製造方法 |
JP2017522449A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-08-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | チタン合金及びその製造方法 |
CN106702208A (zh) * | 2016-12-14 | 2017-05-24 | 张家港市广大机械锻造有限公司 | 一种具有高抗拉强度的高温合金 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2608689B2 (ja) | 1997-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3959766B2 (ja) | 耐熱性にすぐれたTi合金の処理方法 | |
JP3319195B2 (ja) | α+β型チタン合金の高靱化方法 | |
US5759484A (en) | High strength and high ductility titanium alloy | |
EP1340825B1 (en) | Ni-base alloy, heat-resistant spring made of the alloy, and process for producing the spring | |
JP3049767B2 (ja) | 耐熱性に優れたTi合金 | |
JP2606023B2 (ja) | 高強度高靭性α+β型チタン合金の製造方法 | |
JPH0754114A (ja) | 改良された低コストTi−6Al−4Vバリスティック合金 | |
US12234539B2 (en) | Creep resistant titanium alloys | |
JP2004010963A (ja) | 高強度Ti合金およびその製造方法 | |
JP3873313B2 (ja) | 高強度チタン合金の製造方法 | |
JP3076696B2 (ja) | α+β型チタン合金 | |
EP0593824A1 (en) | Nickel aluminide base single crystal alloys and method | |
JP2608688B2 (ja) | 高強度高延性Ti合金 | |
JP2022502568A (ja) | 中強度と高延性を備えたチタン合金 | |
JP2608689B2 (ja) | 高強度高延性Ti合金 | |
US2798806A (en) | Titanium alloy | |
KR102332018B1 (ko) | 고온용 타이타늄 합금 및 그 제조방법 | |
KR102318721B1 (ko) | 고강도 고성형성 베타 타이타늄 합금 | |
CN1322156C (zh) | 一种钛三铝基合金及其制备方法 | |
JP2004107777A (ja) | オーステナイト系耐熱合金とその製造方法および蒸気タービン部品 | |
JP2001152268A (ja) | 高強度チタン合金 | |
JP2541042B2 (ja) | (α+β)型チタン合金の熱処理方法 | |
JPH11117020A (ja) | 耐熱部品の製造方法 | |
JP3481428B2 (ja) | 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法 | |
JP3036384B2 (ja) | チタン合金の強靱化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961217 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 17 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |